FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年11月30日 22:39 |
![]() |
11 | 5 | 2018年11月22日 11:17 |
![]() |
2 | 11 | 2018年11月20日 21:18 |
![]() |
10 | 7 | 2018年10月13日 19:04 |
![]() |
16 | 9 | 2018年9月16日 01:09 |
![]() |
346 | 117 | 2018年8月18日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
とりあえずインストールしてみました。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/gfx/gfx50sfirmware/download001.html
1点

とりあえず開いてみました。
Ver.3.20からVer.3.30への変更内容
1.「35mmフォーマットモード」が当社GFレンズ/Hマウントアダプターにも対応
従来は他社製アダプターをご使用時のみ対応していた「35mmフォーマットモード」が、当社GFレンズおよびHマウントアダプターを ご使用の際も有効になりました。35mmフォーマットモードは中央部36.0mm×24.0mm(30.5M)のみをクロップしてJPEGおよびRAWで記録できるモードです。
2.アイセンサー切り替え時間の短縮
ファインダーの表示設定でアイセンサーを選択している際のEVF・LCD表示切り替え時間を短縮しました。
3.同時消去(RAW/JPEG分割記録時)に対応
カードスロット設定(静止画記録)においてRAW/JPEG分割記録を選択した場合、2枚のカードに記録されたRAW画像/JPEG画像の同時消去が可能になりました。OFFにするとRAW画像を消去しても、別のカードに同時記録したJPEG画像は消去されません。
4.EVF/LCDの色調整に対応
EVFとLCDの色調整が可能になりました。
書込番号:22288969
1点

PC関係のソフトウェアもVer UPされてます
FUJIFILM X RAW STUDIO Ver.1.5.0
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/x_raw_studio.html
Ver.1.3.0からVer.1.5.0への変更内容
FUJIFILM X RAW STUDIOに対応するカメラを追加しました。
対応機種:FUJIFILM GFX 50R
現像条件をより簡単に試せるように改善しました。
・フイルムシミュレーションなどをリスト上でマウスオーバーすることでリアルタイムにプレビューの切り替えが行えます。
使い易さを改善
・同一フォルダ内のRAF画像と現像画像(JPG/TIF)の紐付けをサムネイル一覧上でリンク表示するようになりました。
・サムネイル一覧の画像をドラッグ&ドロップでエクスプローラーへコピーやフォトショップなどでオープンできるようになりました。
画像の一覧表示や現像スピードなどのパフォーマンスを向上しました。
・フォルダ内の画像ロード中でもサムネイル画像が表示するようになり、操作が可能になりました。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypix_3/index.html
Ver.8.0.0.0からVer.8.0.1.0への変更内容
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXに対応するカメラを追加しました。
対応機種:FUJIFILM GFX 50R
書込番号:22290981
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
いくら安くなったとしても中判デジはフルサイズと比べてもまだまだ高価です。
そこで実際に中判デジを使っている人に質問ですが、中判デジのメリットとは何でしょうか?
X−T3でもGFX50Sと大きく違うのは一体なんなのでしょうか?
僕が感じるのは圧倒的な解像度と広い階調表現です。
0点

>中判使いさん
X−T3でもGFX50Sの比較はX−T3を持ってないので出来ませんが、私が撮って出しJPGが大好きで再現像による磨き上げも楽にできた初代のX-E1とGFX50sの作例を出します。
中版は何が良いかと言ったら一言で言って「余裕」です。
私のようなアマチュアからすると中版の上質な画像のトリミングは麻薬です。
また、離れた山頂から下界の道路標識が読める解像力は、高性能レンズを使用した場合限定ですが、肉眼では見えない世界に驚かされます。
フジのjpgの美しさは最高のラボがカメラに入っているという印象で、素人の私がROWファイルを現像処理しても、到底JPG撮って出しにはかないません。
フジのjpgは新しいカメラが出る毎に良くなっている一方、それを自分で再処理しにくくなった完成形になってきているという印象を私は持っています。
だから、結局私はいまだにX-E1を手放さずに持っています。
書込番号:22270043
4点

中判デジタルのメリットは無いです。
メリットが有るなら
全メーカーが既に作ってると思いませんか?
フィルムでは
1950年に中判を作ってたメーカーは殆んどです。
1970年では更に減り
ペンタックス
フジ
マミヤ
ゼンザブロニカ
トプコン
マキナプラペル
ハッセルブラッド
コーワ
ペトリ
リンホフ
etc.
Nikonは中判レンズを生産してました。
これだけ多くのメーカーが
中判を手掛けて来たのに
デジタルでは
中判デジタルが激減したのをに何かを
感じませんか?
書込番号:22270077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影に出かけると体力トレーニングになる
中判フィルムカメラでの経験。レンズが非常に大きく、重い。
書込番号:22270446
1点

>デジタルでは
中判デジタルが激減したのをに何かを
感じませんか
ヒント 竹内敏信
書込番号:22270529
0点

>横道坊主さん
確かに35ミリレンズの高解像度化とベルビアの発売で中判に迫る高画質を手にできるようになりましたよね。
でもそれって風景写真のことですよね。
ことグラビアの世界では一時期645+ポジで撮られたものがほとんどだった時代がありました。
少なくとも僕が写真集出した2004年では、デジカメだとキレイな肌色が出せずに、プロのみなさんも中判使っていました。
僕が思うにグラビアでフィルムと遜色のない画質が得られたのは、確か2010年ごろだったと思います。
だから今ならほぼ100%デジカメで撮られていますよね。
だからポートレートに中判デジを使うのはオーバースペックなんですかねえ。
ここはひとつ中判デジを使ってポートレートを撮られていろ方の意見を聞きたいですね。
書込番号:22270706
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
この度GFX50Rを予約したものです。
普段はニコンのD5300を使っています。
そこでRAW現像ソフトをライトルームに統一したいのですが、どなたかGFX50Sでライトルームを使っている方はいらっしゃいませんか?
またライトルームの現像でフィルムシュミレーションを反映することは出来ないのでしょうか?
全く無知な私ですが、どなたかお教えください。
書込番号:22266380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判使いさん、こんにちは。
> RAW現像ソフトをライトルームに統一したいのですが
別に、RAW現像ソフトを統一しなくても良いのではないでしょうか?
RAW現像ソフトにはそれぞれ特徴がありますので、カメラ内RAW現像を含めて、いろいろな選択肢を用意しておき、必要に応じて使い分けるのが良いようにも思います。
> またライトルームの現像でフィルムシュミレーションを反映することは出来ないのでしょうか?
真似ることはできますが、完全にはできません。
フィルムシミュレーションは、富士フイルム独自の技術ですので、設定を反映させるためには、富士フイルムの環境でRAW現像する必要があります。
書込番号:22266419
0点

返信ありがとうございます。
たしかに無理に統一することはないかもしれないですね。
でももしライトルームを使っている人がいたらお聞きしたくてスレを立てました。
書込番号:22266494
1点

こんにちは♪
まあ・・・トーゼン、フジフィルムのパラメーターをソックリそのまま「反映」させる事は無理な相談ですが(^^;;;
Lightroomには、各社カメラのピクチャースタイル(ピクチャーコントロールやフィルムシミュレーション)を模倣した、「カメラプロファイル」の設定がありますので。。。
↑現像作業時に、コレを設定してやれば「近いもの」??・・・が出来上がります。
たしか・・・フジのフィルムシミュレーションの全種類対応していたかと思います♪
まあ・・・シビアに見るなら??・・・純正のカメラ内現像ソフトを使うのが一番だとは思いますけどね??(^^;;;
フジフィルムの古い機種(私はE2ユーザーです)だと・・・↑コレさえもできませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
jpeg撮って出し以外に、フジカラーを楽しむ術がありません(^^;;; 最新型がうらやましいです♪
ご参考まで♪
書込番号:22266594
0点

LightroomClassicCCの現像画面>基本補正>プロファイル>参照>カメラマッチングでフィルムシミュレーションを選択。特に難しいわけではないです。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18214
書込番号:22266664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
やはりカメラ内現像が良さそうですね。
ただ昨日ニコンのRAW現像をライトルームでやってみたのですが、シャドウ補正で髪の質感がいい具合になったので感動しました。
だからこそライトルームでフィルムシュミレーションが試せたならと思った次第です。
書込番号:22266710
0点

返信ありがとうございます。
リンクにある方法でフイルムシュミレーション出来るみたいですね。
貴重な情報ありがとうございます。
ただ実際にカメラが来るのが29日なので、前もってシュミレーション出来ないのが残念です。
書込番号:22266721
0点

みなさんからの情報でライトルームでのフイルムシュミレーションの使い方はわかりましたが、テストしてみたいのでどなたかフジのRAWデータを提供できる方がいたら幸いです。
書込番号:22266771
0点

ここにありますよ。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3125129958/fujifilm-gfx-50s-samples-gallery/2837008420
画像右側のダウンロードからRAWをクリックすればダウンロードできます。
書込番号:22267228
0点

>AZmark2さん
お返事ありがとうございます。
ダウンロードしてフィルムシュミレーション試してみました。
やはり人物はアスティアがいいみたいですね。
書込番号:22267352
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
XT3がやれるなら、GFXの4K&8K60P(10bit?)100万以内で、動画機だして欲しい。
100万いないであれば、海外勢は飛びつきそう!!
解像度は低めのドットバイドットで、α7sのような高感度機であれば、REDには勝てるかも!!
希望はレンジ15stop越え!!爆売れしますよ、、
フジはレンズでハイエンドなシネマレンズも出してるんだから、
頑張って欲しい、ある意味シネマ業界ではブレークスルーになります。
3点

ハイエンド動画機ってえらく需要少なくないですか?
一般向けとすると今のAF性能だと厳しいと思いますし。
噂話的には今秋のGFX 50Rは確定的とか聞きますね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx-50r-coming-september-25-for-around-4500-no-cooling-box-dual-sd-card-slot-2-way-tilt-screen-and-more-specs/
X-EシリーズスタイルのGFX機で$4500だとか。
個人的にはGFXにもX-trans&位相差AFが乗ったら買いたいなと思って気にしてますが、
残念ながら今回はそういうフィチャーはなさそうです。
50Sのデザインと価格が少し気になってたという人にはよさそうですね。
しかしキヤノン・ニコンのミラーレス機も高いレンズが多いですし、
こんなに同時に高級機出されてもそうそう売れないんじゃないかと
メーカーが心配になりますね(^^;
書込番号:22096626
5点

>lssrtさん
そうですね、、趣味で買う、買える人は、かなり限られます。この価格帯は!!
しかも、Proが買うより超金持ち超マニア層が大半と見ます。バブルな時代でもないこのご時世、正直言って
5D中心だし、それも決して最新のもの使っている人は少ないですね。
しかし、シネマカメラ市場では、中盤センサーで100万を切れば格安です。
スーパー35mmが定番のハイエンドシネマカメラの市場にとって、一代ブームとなったC社の5Dでムービーが撮れる?
いやおまけでつけてみたところ、とんでもないブレークスルーとなりました。
そういう意味で、スーパー35mmが定番のハイエンドシネマカメラ市場の数百万&数千万のところに100万程度で中盤がつかえれば
Proはとってみれば、とてつもなく、格安&タダ同然。考えてみると最初に5DのEOSムービーに飛びついたのは海外勢。
海外の映像クリエーターがこぞって5Dに飛びついたのをみて、初めて、日本にも火がついた感じでしょうか?
ニッチな分野だからこそ、シネマ市場にうまく打って出れば、すごいことになるし、このカメラを使っている超マニアにもきっと恩恵があると思います。
書込番号:22097140
0点

なるほど5D再びですか。
FHD30Pで一つ大きいフォーマットを達成したという意味では、
50Sは意味当時の5Dと同じだと思うんですよ。
でも動画界的にはあんまり反応なかったような気がするんですよね。
もともとAPS-Cに対する35mmほどの差は44x33にはないですし、
16:9にカットするとスチルよりさらに差がなくなりますし。
その意味ではアドバンテージに対して100万だと高すぎるのかなとも思います。
しかしこれだけの速度でシステムが進歩していっているので
期待する人がいるのは分かります。
書込番号:22097914
1点

X-T3と同レベルのAFが実現されたら嬉しいですね。
ムービーで手ぶれ補正そこそこ出てくれれば、かなり飛びつく人増えそうな気がします。
プロは予算ありき、システムありき、なので簡単には浸透しなさそうですが、ニコンZ7のように、ハイアマチュアに飛びついて欲しいですね。
書込番号:22151412
0点

https://www.pronews.jp/news/20180928114350.html
HASSELBLAD H6D-100c価格が高すぎて、本末転倒で、あまり興味がわかない話題ではありますが、、、
たしか、HASSELBLADはDJIが買収した?ので、動画収録には力入れていく可能性はあるかもしれません。
GFXはセンサーサイズが少し、中途半端なようですが、GFX 50R?の4K60P/10bit機が出れば、それなりに、ハイエンドシネマカメラが使えない予算でも、FS7なみの価格ならば、ちょっと使ってみようというのは大いにあり得ます。
中盤ミラーレスは、レンズバリエーションないし、センサーが大きいので、アダプターで使用できるレンズのあまりないとか、
まあ、実用面で、一般的になるにはハードルがありますね!
ボケ足が大きければ大きいほど、AFに関しては、MF運用でもいいという感じでしょうから、あんまり関係ないかも、、
中盤ミラーレス、EVA1のように4k+α解像度収録&HS収録、Rawまた非圧縮に近い収録、高ビット収録など、、クリアーされれば、可能性あるかもしれません。値段は別として、HASSELBLADのような、形のシネマカメラも、いいな〜とは思います。
書込番号:22153021
0点

https://www.cinema5d.com/jp/fujifilm-gfx-100-4k-10bit-medium-format-camera-concept-explained/
4K/30P/10bitか〜
60Pが最低必要なのが、写真ばたけの人にはわからないのかな〜
100万越えでも、このクラスを動画で使おうと思う人には、60Pないなら、動画機能は無いに等しい。
HSがせめて50%欲しいのです。
シネマカメラで重要な要素は、HSです。
書込番号:22156073
1点

来年春に1億画素のGFX100が発売予定だそうですが、センサーサイズがこのセミ
中判のままなのでしょうかね。それだと高感度はかなり厳しそう。
ハッセルのセンサーと同類のものを富士用にカスタムしたものを使う、というなら
合点がいくのですが。
書込番号:22180454
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
みなさま今晩は。
本朝仕事に出かける前に先週発注していたFringerのコンタックス645レンズをGFX50で使用する
電子アダプターが届いてました。
帰宅後早速、GF63mmF2.8を付属のG-CAPに装着しアクチベイトを完了、これでコンタックス645レンズが使えるようになりました。
私はコンタックス645レンズフルセット所有しているので早速試して見ました。
(ライカS2でもライカ純正電子アダプター経由でコンタックス645レンズを使用しております)
まだ短時間ですが分かったことと感想をいかに述べます。
1、オートフォーカス
Fingerサイトにあるように35、45、80、140の4本プラス140&ムターの組み合わせ
使用すると結構迷うし遅いですね。45、80はピン会いますが、140はピン会いませんでした。
これは、私の140だけかもしれません。もう一本140ありますが、倉庫に入っているので試してないです。
やはりGFXが位相差AFに対応しいなければ難しいのかなという感じ、今のところはオマケ機能ですね。
2、マニュアル操作での自動絞り
これは問題ないですね、というか全部のレンズで可能なのでMF&自動絞りで使うことになりますね。
コンタ645レンズはもともとこの形で使用していたので私的にはこれで行きます。
3、EXIF連動
これはがっかりであります。予想はしていたのですがGF63mmF2.8のアバターを利用するので
P80を使用してもS210を使用してもEXIFのレンズ表示はGF63mmF2.8となり、F値は実際と違ってきます。
たとえばP80のF2.0がF2.8になり、F2.8がF4と表示されます。
ISOやシャッタースピードは本体からの情報なので問題ありませんが。
4.アダプターの質感はかなり良いです。付属のG-CAPを通じで今後ファームウェアアップデートされるので
将来GFXが位相差 AF対応されればAFの問題も解決すると期待します。
とりあえ見ての感想ですので不十分な説明であることご容赦願います。
Fringerが言っているようにフジはサードパーティが電子アダプターを開発するのを歓迎していないようですね。
富士フイルムさんコンタッックス645アダプターを純正で開発してください。
マニュアルフォーカスで構いませんから。
まあ、これでコンタックス645レンズ全てがGFX50Sで使用できることになりました。
ライカS2でも使えるのですが高感度が可能なGFXのおかげで使用できるシチュエーションが広がりますね。
それとP80ではオートフォーカス結構使えそうだし、瞳フォーカスも使えそうです。
7点

golfkiddsさん
例のアダプター届きましたね。おめでとう御座います。
質問ですが、もし110 mmF2で認識させればプラナー80 mmは焦点距離こそ違え、絞り値は反映されるのではないですか?
書込番号:20989084
1点

みなさん、おはようございます。
先週末にFringerアダプター経由でコンタックス645のアポマクロプラナー120mmF4.0(以下AMP120)を装着し
お散歩に出かけました。
このAMP120も電子接点式の自動絞りですが、このシリーズで唯一マニュアルフォーカスです。
理由はオートフォーカスでは性能(多分精度)が出ないからZeissの技術者はマニュアルフォーカスを選択したそうですね。
また、このレンズはアポレンズで、このシリーズではこの120マクロと望遠のApoTesser350F4.0の日本がアポレンズです。
私のお気に入りレンズでもあります。
このレンズの愛好者は結構多く、ブログ「気まぐれ花旅」さんもそのお一人です。
素晴らしいお花の写真がたくさんありますのでご参考になれば。
http://yatsugane.exblog.jp/tags/AMP120/
わかてっちりさん師匠>もし110 mmF2で認識させればプラナー80 mmは焦点距離こそ違え、絞り値は反映されるのではないですか?
あははは、師匠上手いこと言っておだててもあたしゃもうすっからかんで手が出ませんです。
アダプターたくさん揃えてしまったので無理ですね、よく考えるとアダプターに走らねば変えてたかもしれませんね。
とほほほほでも後悔はしてませんが。
アップ画像は63mmF2.8と表示されますが、京セラコンタックス645のアポマクロプラナー120mmF4です。
全て絞り開放で撮影してますが、表示されるF値はF2.8になっているのではと思います。
今までC645やライカS2にこのレンズをつけマクロ撮影するときはピント合わせに手こずったのですが
GFX50ではライブッビュー機能があるので拡大してピン確認しながら撮影できるので楽チンですね。
書込番号:20996438
1点

golfkiddsさん
いえいえそんなことを言っているのではござんせんよ!
単純に登録したレンズの開放 F値にアダプターを介したレンズの開放値が連動するのかということを聞きたかったのです。
どうもそういうことらしいですね。
登録は一つだけですね。
書込番号:21003059
1点

>わかてっちりさん、登録は一つだけですね。
はい、アバター登録は一つだけです。別のレンズのアバターを使うときは登録し直す(上書き)必要がありるようです。
どんな風にアバター登録するかは以下のtube映像をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=GgW5vp8hA4w&feature=youtu.be
書込番号:21004052
1点

GFX50Sに来夏80mmF1.4で撮影、以下同じ |
これも来夏R80mmF1.4、結構使えるでしょう? |
Otus55mmF1.4、四隅が結構けられますがさすがの写りですね |
マミヤのApo200mmF2.8 |
中判80mmF1.4こんな噂が出てますね。
****************************************************************************
fuji Rumors に、富士フイルムGFX用の新しい単焦点レンズに関する噂が掲載されています。
・Fujinon GF 80mm F1.4 for Fujifilm GFX in 2018
新しいソースが、富士フイルムがGF80mm F1.4を計画していると教えてくれた。このソースによると、
このレンズは、現在2018年の発表が計画されている。
もちろん、この噂は、現時点では話半分に聞いておいて欲しい。信頼できるソースの考えを確認して、
可能な限りお知らせしたいと思う。
信憑性の低い噂なので、あまり本気にしすぎない方がよさそうですが、本当に開発されているとしたら、
中判用のF1.4のレンズが、どのようなレンズになるのか興味深いところです。
ただ、価格や大きさ重さは少々心配になりますね。
****************************************************************************
アダプター経由で来夏R80mmF1.4ROMでテスト撮影したことがあります。
隅っこが少しけられましたが結構使える感じでした。
R80mmF1.4は京セラプラナー85mmF1.4と同じくピント合わせが難しかったレンズですが、
GFX50Sではピント面を確認しながら撮影できるので結構ピントが合いましたね。
元々フイルム機R8、R9で撮影していた時は開放ではピンボケ量産レンズでしたが。
この時感じたのがオートフォーカスあったら、、、でしたのと
F1.4という中判では大口径レンズ期待したいですね。
中判中望遠クラスで大口径レンズは、これくらいでしょうかね?
マミヤ645の80mmF1.9(マニュアル)、京セラC645の80mmF2.0(オートフォーカス)
ハッセルVのFプラナー110mmF2.0(当然マニュアル)、ハッセルHC645のHC110mmF2.2(オートフォーカス)
マミヤ645のApo200mmF2.8、マミヤ645のApo300mmF2.8(いずれもマニュアルフォーカス)
書込番号:21012247
1点

GFXでの電子アダプターに期待すること
個人的ですが、
(1)手持ちのライカRや京セラコンタックスレンズはスペインのLeitax製のマウント交換キットで
EOSマウント化しております。このキットは土井ライバー1本を用いるだけで50秒くらいで元のもうんとに戻せます。
さらに電子接点をつけているので焦点距離と開放F値だけですがEXIF情報を伝達可能です。
(2)キャノン純正レンズは35mmF1.4しか所有してませんが、コシナZeissのレンズOtus55F1.4、Apo135mmF2.0や
シグマから出ているEOSマウントARTレンズA50mmF1.4、A85mmF1.4などを所有してます。
(3)コンタックスNマウントレンズやコンタックス645レンズもFringer電子アダプターとNシステムNAMアダプター経由で
EOSマウントに自動連動
おわかりのように以前のマウントアダプター母艦はEOS5DだったのでEOSマウントがGFXに連動して使え、自動絞りや
EXIF連動ができれば相当なメリットが出てくるのです。
私の場合オートフォーカスはできれば良いという程度です。
話が長くなってしまいましたが今からが「本題」であります。
eBAYで見つけたんですよ!!!KIPON製、そしてさっきぽちりしてしまいました。(朝っぱらから何やってのと言われそうですが)
http://www.ebay.com/itm/Kipon-Electronic-Aperture-Adapter-for-Canon-EOS-to-Fuji-GFX-Medium-Format-Camera/112481094464?_trksid=p2047675.c100623.m-1&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D44757%26meid%3D4c6f23c2640c4fa29d7fb48298b84659%26pid%3D100623%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D121863340596
ちょっと前にGamboからEOSレンズをGFXに連動させる電子アダプターが出そうとの噂があり、
GamboのHPに写真とマニュアル(下のところをクリックすると出てきます、英文)がありますね。
https://www.cambo.com/en/actus-mini/cambo-actus-gfx-view-camera/ca-gfx/
これと全くそっくりでロゴのみ違うものをeBAYで見つけたらKIPON(上海)だったというわけです。
おそらくGamboのはKIPONのOEM商品だと思います。
GFXのユーザークラブで調べたらこのアダプターの開発者らしき人物がなんと、このアダプターとコンタ645toEOS電子アダプター
の2段重ねでコンタ645レンズをGFXに装着して使っているのを発見しました。
オートフォーカスは効かないのですが自動絞りOK、レンズ名や焦点距離、F値などのEXIF情報の連動OKのようです。
さてさて、これが最後のアダプターになるかどうかは神のみぞしるですね。
(心境は「毒を食らわば皿まで」であります。)
ガンボHPにあった取説(英文)と図表を読むと以下のように読み取れました。
(1)オートフォーカス機能なしだが、自動絞りとEXIFは連動する。
(2)レンズ焦点距離はアダプター側で数値入力、自動絞りもアダプター側で絞りを変動させる(歯車を回転させる方式)
アダプター側に取り込んだEXIF情報をGFXに転送する。
(3)アダプター側で電力が必要で電源を内蔵しており、充電はマイクロUSBで行う。
書込番号:21044940
0点

お世話になります。ご教授ください。
私も昨日注文していたこのアダプターが到着しました。
私の所有はコンタックス645の210mmですが、ファームウェアのアップデートによりAFが効くようになったとFRINGERのHPにのっておりました。
しかしながらファームウェアのアップデートの方法がわかりません。
また、スレ主さんのようなG-CAPなるものが入っておりません。私のは三脚座の中央にUSB端子が組み込まれているものです。
付属品としてG−CAPは入っているのでしょうか?それとも私のものがおかしいのでしょうか?
お教えいただければありがたいです。
書込番号:21150366
1点

>GTMFさん
GーGapは不要です。アダプターの三脚座にあるマイクロUSBをつうじてパソコンと接続しfringerからダウンロードしたファームをfringerフォルダーにコピーすれば良いのです。fringerフォルダーはパソコンと接続すれば自動で出現します。
書込番号:21150893
1点

最近GFX50SとFR-C6GFを購入しました。最近のFR-C6GFはアバター登録はなくなっており、登録用のキャップもついてませんね。Firmwareのバージョンがあがったせいなんでしょうか?
AFはそれなりで、中古で買ったゾナー210mm/F4はやや前ピン傾向でした。しかしぼけ味はZeissでやっぱりいいですね。Exifも焦点距離はあってますし、データが残るのがいいですね。
書込番号:22112329
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?それにしても情報量が違いすぎるわけで、同じとは考えにくいのですがいかがでしょうか?詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。
4点

写真においては,単に情報量の多さを比較するのではなく,ダイナミックレンジや階調性を比較した方が現実的と思います.
出力として16bitあるデータも現実に中身を見ていくと”有効データ長が8bitしかなかった”なんて事,エンジニアとしては笑えない話です.
書込番号:21936379
6点

データの有効長について,説明をしませんでした.一例を挙げます.
16biのデータtならは,0から2^16=65,535 までの数値が入ります.写真でも問題となるのは,数値の入り方.明るさや色合いが変化するとき数値が0,1,2,3,と変化するのが最高,でも例えば0,500,1000,2000といった感じに変化すると何ための16bitと思ってしまいます.
なので,スペックだけを信じないで写った写真を見て評価した方が良いのでは,と思います.
書込番号:21936430
7点

ジャンボエビフライさん、こんにちは。
> Hasselblad等の同じ中判カメラは16bitなのに対して、GFX 50Sは14bitなのですが、jpegに変換すると共に8bitになってしまうから同じなのでしょうか?
イメージセンサーの1画素と、JPEGの1ピクセルは、必ずしも同じではないので、それを同列に比べるのは、どうかとも思うのですが、、、
一点、JPEGの1ピクセルあたりの情報量は、8bitではなく、24bitですよ。
書込番号:21936442
0点

>狩野さん
ありがとうございます。諧調性を比較するためには具体的にどういったことを基準に考えればよいのでしょうか? 「スペックだけを信じないで写った写真を見て評価」とはいうものの、14ビットの16,384階調と16ビットの65,536階調の違いを見た目で判断するのは難しいような感じがします。
書込番号:21936463
1点

>secondfloorさん
「8bitになってしまう」と申し上げたのは、1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータも、JPEGに変換されると必要のないR:6bit,G:7bit,B:6bit部分が切り捨てられて、R:8bit,G:8bit,B:8bitになってしまうという意味です。センサー自体は色を読み取ることが出来ないので、1画素のRGBのうち画素補完を考慮しない1色につき8bitという考えです。分かり難くて申し訳ありません。
書込番号:21936498
4点

ジャンボエビフライさんへ
> 1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ
とのことですが、このカメラのイメージセンサーは、1画素あたり、R14bitとG15bitとB14bitの計43bitのデータがあるのですか?
メーカーのホームページを読むと、そうではなく、1画素あたり、R14bitかG14bitかB14bitのどれかのデータしかない(つまり各画素は14bit)ように思えるのですが、どうでしょうか?
書込番号:21936515
2点

>諧調性を比較するためには具体的にどういったことを基準に考えればよいのでしょうか?
写真を数値データと考えると,理想的な柔らかいグラディーションの風景(そんな風景あるのかとの疑問はあります)を撮影した時に,数値の変化が細かいほど階調性は高いと言えます.そうした高い階調性の写真が人の目で分かるのかと聞かれれば,微妙.
>14ビットの16,384階調と16ビットの65,536階調の違いを見た目で判断するのは難しいような感じがします。
A2程度まで大きくプリントされた写真を見て,違いが分からなければ16bitとか14bitと言った数値を気にする必要はないように思います.
私は,エレクトニクスのエンジニアなのでこの種の話は専門です.こうした問題を日々あーだのこーだのと議論しています.でもそれはテクノロジの話の場合.写真愛好家としては,人間の目に違いが分からなければ気にしないと考えています.と言いますか,写真として分からない違いなのに,セールストークで16bitだの14bitだのと言う(そう言わざるを得ない)メーカの姿勢に疑問を感じています.
書込番号:21936516
13点

ダイナミックレンジと言うと最大出力を暗電流で割ると考えていましたが、どうでしたでしょう。
画素が大型であれば、ノイズも小さく大きな出力が得られるので16bitが必要になると言うわけですね。
でも、それを8bitに変換するのは、どうするのかわかっていません。
書込番号:21936529
0点

例えば、256で割って階調を決めるとすると一段が64になりますね。0、64、128が0、1、2となります。多分、0の位置や255の位置は、画素の性能とスタンダードRGBの平仄を考えて決められるのでしょう。もちろんカメラマンのソフト調整もあるのでしょうね。
納得しているのは、物差しとして暗電流を使うことです。暗電流を何回足し上げれば画素の持っている電荷になるかなら、デバイス内で計算を解決することができます。もし一ボルトなんてことになれば、どれを一ボルトにするのか難しいと思いますが、どうでしょう。
書込番号:21936597
0点

あまり細かいところに拘ると、ドツボにハマりますよ。
「 木を見て森を見ず 」 ってやつですね。
たまに、「 ビット深度が多い方が諧調豊かな写真が撮れる 」 などと、勘違いされている方がいますが、
一眼のRawデータは十分なビット深度を持っていますので、主に編集耐性にしか影響しません。
JPEG撮影ではもちろん関係ありませんし、例え、Rawでも通常の現像程度では、14bit と 16bit の見分けはつきません。
トーンカーブによる諧調補正を何回もかけるような激しい処理をしないとその違いは見いだせないでしょう。
写真の諧調が豊かってことは、白とび、黒潰れ、色飽和を起こさず、諧調を途切れさせないことですが、これはビット深度よりもダイナミックレンジに左右されます。
書込番号:21936606
11点

>狩野さん
返信ありがとうございます。
14bitと16bitの画像を見比べて何となく感覚で判断するとしたら、そこには無意識の異なる要素も混存するので、優劣の差では無く、単に好み(like or dislike)の問題になります。純粋な数値の違いを論理的に説明することは難しそうですが、その必要性は無いということでしょうか。
書込番号:21936610
1点

ジャンボエビフライさん
ジャンボエビフライさんのご質問に限らず、ダウンサンプリングでは、ダウンサンプリングの手法によって、差が出て来ます。
例えば、レンズ交換式カメラに最近、良く搭載されている4K動画ですが、ここでは、4K動画ではなく、2K動画(FHD)を考えてみます。(飽くまで伝聞ですが)同じカメラで撮影して、2KTVで視聴した際、4Kで録画した方が、2Kで録画した場合より、高画質との話を聞きます。これは、2Kで録画する際のダウンサンプリングが2Kの能力を最大活かすように行われていない為と考えられます。この検証は、4K、2Kを録画したカメラで、インターバル撮影(800万画素程度の「16:9」)を行い、2K動画としてタイムラプスを作成なさると良く分かります。同じカメラで撮影したのに、2K動画と2Kタイムラプスとは明らかに画質の差があるはずです。つまり、2KTVで、同じカメラでの4K録画と2K録画とで画質差を感じたとしたら、飽くまで、ダウンサンプリングによる差だと言う事です。
ですから、仮に8bitのJPEGに変換するとしても、元の画像が14bitと16bitとで差があるのかどうかに、(上の例は解像度でしたが、ジャンボエビフライさんのご質問は階調の)ダウンサンプリングが大きく関わって来るはずです。もし比較するなら、全く同じ手法でダウンサンプリングを行う必要があると思います。
あと、14bit/16bitまで記録出来るのは、画像ファイルを14bit/16bitで保存する事を考慮しての事ですから、8bitのJPEGを基準としてお考えになる意図が、正直、分かり兼ねます。
なお、X1D-50cだと、「Dynamic range up to 14 stops」と明記されています。つまり、16bitで記録は行うが、ダイナミックレンジは14EV(ダイナミックレンジは階調ではありませんが、無理やり表現するとしたら14bit)しかないと言う事です。当然ですが、階調がダイナミックレンジを上回る事はありません。
1Byte = 8bitなので、ファイルサイズが大きくなっても構わないのなら、14bitも2B(=16bit)で扱った方が、単純な処理で済むと言う都合も働いているのかもしれません。
・X1D-50c (仕様/Datasheet)
「Colour definition:16 bit; Dynamic range up to 14 stops」
https://cdn.hasselblad.com/32fac964-9bc0-403a-8563-c072fad03559_x1d-50c-datasheet_en_v2.pdf
書込番号:21936625
2点

ミスター・スコップさん、こんにちは。
> なお、X1D-50cだと、「Dynamic range up to 14 stops」と明記されています。つまり、16bitで記録は行うが、ダイナミックレンジは14EV(ダイナミックレンジは階調ではありませんが、無理やり表現するとしたら14bit)しかないと言う事です。当然ですが、階調がダイナミックレンジを上回る事はありません。
階調とダイナミックレンジの関係を、誤解しておられませんか?
とくに「階調がダイナミックレンジを上回る事はありません」という文章ですが、このような文章は、階調とダイナミックレンジの関係を誤解している人がよく書かれているので、どうなのかなと思いました。
書込番号:21936652
4点

secondfloorさん
コメント、ありがとうございます。
> とくに「階調がダイナミックレンジを上回る事はありません」という文章ですが、このような文章は、階調とダイナミックレンジの関係を誤解している人がよく書かれているので、どうなのかなと思いました。
↑の通りなので、誤解しているのだと思います。
例えば、ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られると言う事なのだと思います。
ただ、実測値(DxOMark等)で、諧調(Dynamic Rangeと比較するなら、カラーのColor Sensitivityではなく、モノクロのTonal Rangeになります)が、Dynamic Rangeを上回ったデータは見た事がないと思います(DxOMarkが測定した機種に較べ、私が確認したデータはあまりにも少ないのですが‥)。もし宜しければ、以下に付ける「DxOMarkに関する考察」をご参照下さい。「連続する2つ書き込み」とありますが、1つ目と2つ目の違いは、ISO感度だけなので、どちらかだけご覧頂ければ、十分です。なお、「Color Sensitivity」の「Normalize」は一貫して間違っている(修正版を貼るのをサボっています)ので、今回は、特に、「Dynamic Range」と「Tonal Range」のNormalized Pixel(等倍鑑賞)かNormalized Resolution(プリント鑑賞)を比較なさってみて下さい。
実測値はどうあれ、理論的には「ダイナミックレンジが1EV、諧調が8bitとすると、1EV内で8bitの階調を得られる」となるのかもしれませんが‥。
・連続する2つ書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21686046/#21730682
書込番号:21936706
1点

>TEST7さん
>あまり細かいところに拘ると、ドツボにハマりますよ。
It is too late You do not know power of dark side
書込番号:21936712
2点

>デローザさん
日本語でOK
>ミスター・スコップさん
言われていることは結構、無茶無茶です。
諧調とダイナミックレンジの関係どころか、初めのダウンサンプリングがどうとかも含めて、ちょっとツッコミようがないくらい。。
頭でっかちな方は、実際に、Lightroom や Photoshopなどでダイナミックレンジやビット深度が実際の写真にどう影響するかをやってみたら良いかと思いますよ。
書込番号:21936740
6点

デローザさん
>ダイナミックレンジと言うと最大出力を暗電流で割ると考えていましたが、どうでしたでしょう。
AD変換の部分とイメージセンサの話が一緒になっていますが,こちらはイメージセンサの話かと.暗電流も温度によって変わるので,実は簡単ではありません.他にも固定ノイズや色々と写真の画質を害する要因が色々あって・・・.こちらはセンサーの話なのでこの程度で.
ADコンバータ(と言ってもイメージセンサに内蔵していますが)の話ですと,16bitとか14bitの話が登場します.話をADコンバータに限定しますと,ADコンバータ自体の入力電圧が存在して,当然ですがイメージセンサの出力電圧範囲より大きい範囲になっています.なので現実には,イメージセンサのダイナミックレンジと,ADコンバータの出力のビット数は等価ではありません.
書込番号:21936747
2点

皆様
沢山の書き込みありがとうございます。今回は、RAWデータの14bitと16bitの違いについて、そのクオリティの差が分かりづらく質問させていただいた次第です。14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。RAW現像を一切おこなわずjpegだけしか必要としない方は別として、画像の編集をするのであれば14bitよりも16bitで編集をおこなった方がデータの損失も少なく、より自然な諧調や色合いの表現が可能になるのではないかと思うのです。また、ダイナミックレンジについては、センサーやレンズ次第なところもあり、RAW記録の諧調とは関係がないような気もします。引き続き皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21936871
4点

ジャンボエビフライさんへ
> 14ビットの16,384階調(4398億色)に対して16ビットは65,536階調(28.1兆色)もあるわけで、その違いは歴然としています。
先ほどの私の書き込みは、読んでくださいましたか?
以下再掲
> > 1画素あたりR:14bit, G:15bit, B:14bitあるRAWデータ
>
> とのことですが、このカメラのイメージセンサーは、1画素あたり、R14bitとG15bitとB14bitの計43bitのデータがあるのですか?
>
> メーカーのホームページを読むと、そうではなく、1画素あたり、R14bitかG14bitかB14bitのどれかのデータしかない(つまり各画素は14bit)ように思えるのですが、どうでしょうか?
まずは基本的なことから理解していかないと、そこから先のことを理解するのも難しいと思いますよ。
まあ「16ビットってなんか凄いよね」的な、広告文句で盛り上がりたいのでしたら、それでも良いのかもしれませんが。。。
書込番号:21936902
2点

>ジャンボエビフライさん
14bit と 16bit の差は実際にどのくらいあるのか、実際のデータを使って編集してみたら良いですよ。
データ的に差は歴然でも、肉眼で差が見いだせなければ意味はないと思いますけどね。
上の方もそうですが、頭でっかちな方って、実際の写真にどういう影響があるのか知らずに、数字だけに捕らわれてしまうんですよね。
写真ってのは、第三者が見て見分けがつかないような差なんて気にすべきじゃないんですよ。
1人で見て、ニヤニヤしたいだけなら別ですが。
ここから、Rawデータがダウンロードできます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=hasselblad_x1d&attr13_3=phaseone_xf100mp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
ただし、フルフレーム中判の XF100MP とフルサイズとほとんど変わらないその他3機種の中判では、ビット深度の差なんか以前に、解像力、ダイナミックレンジ、モアレの有無などの方が余程気になると思いますよ。
書込番号:21936928
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





