FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 15 | 2020年1月11日 21:24 |
![]() |
8 | 5 | 2019年7月22日 12:14 |
![]() ![]() |
20 | 29 | 2019年7月17日 23:19 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2019年6月29日 19:49 |
![]() ![]() |
105 | 29 | 2019年5月13日 04:24 |
![]() |
15 | 9 | 2021年5月16日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
私は初めてのカメラがこいつです
そもそも買った理由が 一目惚れ です
やっぱデザインが一番いいですね 今見ても素敵です 愛着わきます
たとえズームがなくとも 手ブレ補正がなくともその制限の中でいかにうまく撮るかという面白さも持ってると思います
そんなX100Fですが
そろそろ新型ですか?
どうなってほしいですか?
みなさん何を望みますか?
4点

ただ古臭いルックスの「ナンチャツテ・ライカ路線」からの脱却を望みますね、
見かけだけではなく、製品の開発思想も御本家ライカが出したQ2を見習った方がいいと思います。
書込番号:22854250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハロウワイドさん
自分もX100F持ってますが、大変良いカメラだと思います。
要望としてはもう少しF値が明るくなればいいかな1.8とか1.4くらい。
でもそうすると重く大きくなりそうだから、やはり今がベストなのかなという気もします。
機能的には充分だと思うので
逆に今のまま大幅に軽量化するってのもアリかもしれないですね。
>ヤッチマッタマンさん
値段もライカを見習って70万円にすれば売れますかね?(^_^;
書込番号:22854270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤッチマッタマンさん
>ただ古臭いルックスの「ナンチャツテ・ライカ路線」からの脱却を望みますね、
またもやX100シリーズに、いちゃもん付けてるね。
あなたのいい加減なけなしに質問しても、都合が悪いと見えて無回答。
いい加減にしたら、どうなの?
>見かけだけではなく、製品の開発思想も御本家ライカが出したQ2を見習った方がいいと思います。
へえ、さかんにライカを引き合いに出すけど、ライカを使い込んだ上で書き込んでるのかしら?
書込番号:22854321
27点

うわさでは、まだまだモデルチェンジせず、このままで突っ走るらしいよ
書込番号:22854356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハロウワイドさん
>私は初めてのカメラがこいつです
>そもそも買った理由が 一目惚れ です
>やっぱデザインが一番いいですね 今見ても素敵です 愛着わきます
はい、私もX100シリーズが大好きで数台買い替えてきました。
愛着が湧くカメラですよね。
>そろそろ新型ですか?
どうなんでしょう、来年あたりかなと予測してます。
>どうなってほしいですか?
お散歩カメラ用途では一台しか持ち歩かないので、ローアングル撮影用にチルト液晶があるといいなあ。
チルト液晶が付いているSONY RX100シリーズを購入したことが有りますが、
やはりX100シリーズの画質と操作性の魅力にはかないませんでしたね。
>みなさん何を望みますか?
・それほど販売数が多くないカメラだから、現行モデルでも構わないので販売を継続してもらいたいです。
・愛用していたLeitz Minolta CLの標準レンズ40mmF2相当でググッと寄れるレンズを搭載したX100が発売されたらいいな。
書込番号:22854391
4点

余計なことして、画質が低下するなら、今のままでいいよ。
ズームレンズなんかついたら最悪。
ズームレンズが欲しい人は、他のカメラを選ぶべし。
書込番号:22854446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハロウワイドさん
ずっと続けて欲しいシリーズです。私は初代X100でフジの良さを知りました。初代はとってもいい写りするんだけど、レスポンス悪くてドナドナと相成りました。他にイロイロ使ってたのですがやっぱりフジの良さが忘れられずメインで使ってたカメラもフジ(X-T20)にしました。ほんとはX100Fが良かったんですが子どもの写真とかも撮らないと行けないので、X100では苦しいのでレンズ交換できるものにしました。レンズが増殖し、レンズ交換面倒になり、ちょっと古いですがコンパクトなX-M1も買い足しXF23mmF2.0つけてX100を思い出してます。レンズが飛び出してるぶんコンパクトさはありませんが。35mmの外付けファインダーくっつけて…。先日ヨドバシで手に持って見てるとレスポンスも良いしやっぱりいいなあと思います。
新型出るとしたら、変にフルモデルチェンジせず、ブラッシュアップでいいと思います。画角もサイズも今のまま。モノとしての所有感も大事です。
趣味性の高いカメラだからしょっちゅうモデルチェンジせず、長く愛着を持って使えるようにするのがいいですね。あとwifiとBluetooth は欲しいです。
コンパクトだったりズームにするくらいなら以前あったX2桁機を1インチセンサーでも積んで別系統でいいと思います。
書込番号:22854528
6点

>ハロウワイドさん
はじめまして。
後継機に望むのは
・センサーをフルサイズ化
・F値を1.4
・液晶モニターのタッチ操作可能
・液晶モニターの解像度アップ
・カメラ本体をPC接続しなくてもRAW現像可能
・ダブルスロット
書込番号:22855014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリッティポリティさん
横から失礼します。
>カメラ本体をPC接続しなくてもRAW現像可能
X100Fはカメラ内RAW現像機能があるので、カメラ本体をPC接続しなくてもRAW現像が出来ますよ。
書込番号:22855074
0点

スクリッティポリティさん
追記します。
>カメラ本体をPC接続しなくてもRAW現像可能
カメラをPC接続しなくても Lightroom classic CCを使えば、フイルムシミュレーションを選んでRAW現像出来ますよ。
書込番号:22855323
0点

カメラの製造技術的なことはよく分からないのですが、このサイズ感変えずにフルサイズにしたり、F1.4や1.8って可能なもんでしょうか。
X2桁機のようなフジミラーレス一眼で考えるとAPS-Cでもレンズ部分が飛び出しちゃいそうに思います。XF23mmF1.4をX2桁機につけた時よりはセンサーが液晶側にある分飛び出さないでしょうが。デザインも含めて見た目のバランス悪くなりそう。
写真はX-M1にXF23mmF2.0つけたところ。X100FはM1よりひと回り大きいですね。xf23mmF1.4はこれより11mm長くて最大径も12mmデカくなります。ということはごっつくなる分飛び出して使いにくなる!?ごめんなさい。分からなくて言ってます。イメージです。
F2.0あたりがムリしてなくてコンパクトに収まってちょうどいいくらいなんでしょうか。でもGRとかはあのコンパクトさでAPS-CでF2.8だしな…。
誰か教えてください^^;
書込番号:22855373
2点

|
|
|、∧
|Д゚ も少し安価に・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22861652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 39800円希望・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22861659
5点

>ハロウワイドさん
2月には出そうですね。
希望は
手ぶれ補正搭載(GRV使っててやっぱり必要と思った)
X-Pro3みたいなHidden LCDか,X70みたいな稼働液晶
高感度の改善と滑らかさ
ボタン類の押しやすさ(探しやすさ)
AF
故障の少なさ
グラファイトかチタンモデル
書込番号:23158118
1点

来月あたりかな、発表。息、長かったね。
普通にセンサーとエンジンが進化かな。
背面液晶なくなるくらいなら、俺はFのままでいいな。
なくなったら、泣きそうになる。
Pro3てたくさん。
書込番号:23161941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
つまらない質問すみません。
やっぱりメモリーカード、パナソニックのSDXCカード使ってますが、
FUJIFILMかサンディスク製がいいのでしょうか?
僕はこのカメラ使うまでは、カメラとメモリーカードは同じメーカーにしてきましたが。同じメーカーに拘る必要はないですよね??
書込番号:22813815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、ツルッタマさん
お持ちのメモリーカードで何の問題ないと思います。
連写するようなカメラでもないので、書き込みスピードもそんなに気にする必要はないかと。
カメラからメモリーカードを抜き出すとき、きつくてなかなか取り出せないときがある場合は、変えた方がいいと思います。
書込番号:22813837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツルッタマさん
>僕はこのカメラ使うまでは、カメラとメモリーカードは同じメーカーにしてきましたが。同じメーカーに拘る必要はないですよね??
連写を多様しなければメモリーカードは信頼さえ保てれば
高速読み書きや高容量は必要ない場合も多いと思います
読み書きが早くても容量が大きくても画質が良くなる訳ではありません
例えばサンデスクの安価なウルトラ(銀)でも有る意味十分だったりもするかと思います
書込番号:22813868
4点

ありがとうございます。説明書に書いてたのを見たら気になりまして。
パナソニックのは64ギガで、新しいの買うのもったいないですね。
スッキリしました
書込番号:22813882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディスク、パナソニック、東芝が立ち上げたSDアソシエーションですから、パナソニック製なら問題ないと思います。
フジもラベルはフジでしょうけど、製造は別だと思います。
同じメーカーが良いとなるならプリンターもそうなるでしょうし。
個人的にこだわる必要はないと思います。
書込番号:22813902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に同じメーカーである必要は有りません。
サンディスクのカメラは有りませんからね。
書込番号:22814096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
お花・星空・動物・風景等の山岳写真を撮影したいのですが、おすすめを教えて頂きたいです。
レンズ交換や重さが登山にはネックになるので、出来れば高級コンデジからチョイスしていただけると有り難いです。
ちなみに、今はLUMIX のLX5を使用しています。
書込番号:22794461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LuckyJさん
スレ主さまが候補のこの機種はセンサーがAPS-Cサイズですし、レンズもf2と明るいのでいいと思います。焦点距離はフルサイズ換算35mmで一般的にはお散歩カメラとしては良い画角ですが、山岳写真や星空撮影だともう少し広角側が欲しいかなという気がします。私のオススメですが、同じAPS-Cサイズのセンサーでフルサイズ換算24mm-72mmのズームレンズを装備したこちらをオススメします。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/
レンズはf2.8-ですが、ある程度広角をカバーしつつも72mmまでのズームで一般撮影もこなし、星空モードも装備しているのでいいとおもいます。
書込番号:22794515
3点

荷物を軽く小さく収めたいならXF10のほうが良いかもしれません。安さも魅力です。
そこまでいろいろな撮影対象を想定するなら、レンズ交換式の方が優れるのは確かなのですが、
コンデジでということでしたら。X100シリーズよりはXFの方が良いというだけです。
X100シリーズの大きさ重さは、雰囲気とダイヤル中心の操作性を求めた結果ですから。
書込番号:22794597
2点

>LuckyJさん
>> 山岳写真を撮影したい
コンデジですと、換算24mmより広角(小さい値)のコンデジが希少かと思います。
書込番号:22794681
1点

LuckyJさん
LUMIX LX5は(フルサイズ換算の)焦点距離24-90mmのズームレンズです。
一方、このスレのX100Fはレンズ固定式の高級コンデジですが、(フルサイズ換算の)焦点距離35mm。
レンズ交換が出来ない高級コンデジ選びで最優先するのはレンズの焦点距離です。
選ばれる(フルサイズ換算の焦点距離は28mm、35mm、どこらへんですか?
書込番号:22794694
0点

>LuckyJさん
X100Fは普段使いならオススメします。ヤマに持って行くなら画角がもっと欲しいです。一眼に比べりゃ小さいですが、決してコンパクトではないですね。CanonのG7XMK3なんてどうですか。新しいし、24mmスタートです。安く済ませるならMK2もありです。景色撮るなら24mmスタートがいいと思います。画角に少し妥協できるなら28mmスタートのGR3もいいと思います。単焦点ですが軽くてコンパクトです。
書込番号:22794720
2点

APS-Cフォーマットセンサーのコンデジというと、以下の4機種が主だったものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001132733_J0000023869_K0001005752_J0000028109&pd_ctg=0050
(シグマのDPシリーズは、敢えて除いてます。)
この中で唯一のズーム機は キャノンG1XmkIII です。広角端がフルサイズ換算24mm始まりですので、他の3機種より風景撮影には適していると思います。
ただし、動物撮影となるとどの機種も適しているとは言えません。3機種は広角の固定焦点ですし、G1XmkIII の望遠端もフルサイズ換算72mmと、かなり物足りない仕様になります。
動物撮影を重要視するなら、センサーサイズを下げて、高倍率ズーム機を検討した方が良いでしょう。
そこそこ望遠側があって、しかもコンパクトとなると、以下の3機種ぐらいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060329_K0001032986_K0000846726&pd_ctg=0050
勿論、ノイズ耐性の強さや、ダイナミックレンジの広さなど画質に関わる部分では、センサーが大きい方が有利です。
画質を取るか?望遠を取るか?よくよく考えて下さい。
書込番号:22794994
0点

>gocchaniさん
ありがとうございます(^^)
G1X Mark3も、とても気になってました。
Canonは使用したことがないのですが、色が大げさに写ると言う話を聞いたことがあるのですがどんな感じなのでしょうか?
>クマウラ-サードさん
XF10見てみます。ありがとうございました(^^)
ちなみに、軽めのミラーレスでお勧めの物はありますか?
参考までに教えていただけたら嬉しいです。
>おかめ@垣武平氏さん
やっぱり広角大事ですよね(>_<)
ダイナミックな写真がとりたいので。
広角方面でさがしてみようとおもいます。
書込番号:22795024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LuckyJさん
>色が大げさに写ると言う話を聞いたことがあるのですがどんな感じなのでしょうか?
若干そういう気配がないとは言えないですが、下記の作例を見られてどう感じられるかでしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001005752/#1102048
書込番号:22795095
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます(^^)
できればズームも程々出来て、できるだけ広角よりなほうが有り難いです。
>harmonia1974さん
ありがとうございます(^^)
G7XMK3チェックしてみます。
できれば、若干のズームもほしいところです。
>ミニラ・ジュニアさん
APS-Cフォーマットセンサーの下ですと、画質はかなり落ちてしまうでしょうか?
センサーサイズは大きければ大きい方がいいですか?
書込番号:22795110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
作例見てみました(^^)
赤が強いような感じはしましたが、綺麗ですね。
ちなみに、コンデジは比較的画質が塗りつぶし感が結構あるのですが、最近のコンデジの中で一眼に近い画質で写るのはMark3でしょうか?
書込番号:22795135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LuckyJさん
>できればズームも程々出来て、できるだけ広角よりなほうが有り難いです。
では、X100Fは選択肢から外れますね。
ズームレンズと軽量で写りが良いミラーレス一眼の組み合わせが目的にマッチすると思います。
>お花・星空・動物・風景等の山岳写真を撮影したい
FUJIのスレ立てなので、X-T30にXF10-24mmとXF18-135mmがお薦め。
書込番号:22795323
0点

>LuckyJさん
「最近のコンデジの中で一眼に近い画質で写るのはMark3でしょうか?」
まず、一眼カメラって何? って言うことですけど、一般的にはレンズ交換できる一眼のカメラのことを一眼カメラと言います。したがってX100FもG1Xmk3もそういう意味ではコンデジです。ただ、この2つのカメラのセンサーサイズはまさしくfujiやcanonの一眼カメラで使われているセンサーサイズと同じです。そういう意味では2つとも一眼画質といっていいカメラです。お値段的にも初心者向けの一眼カメラよりお高いくらいですね。一口で言うとレンズ交換ができない一眼カメラとでも言えましょうか。私がG1Xmk3をオススメしたのは、このセンサーサイズの大きさでズームレンズを装備し、レンズもそこそこ明るいカメラ(f値が2.8以下)はG1Xmk3 1機種しかないからです。
書込番号:22795542
0点

>yamadoriさん
お勧めありがとうございます(^^)
ミラーレスも検討してみようと思います。
>gocchaniさん
やっぱりMark3気になります(^^)
色々なサイトで調べてみようと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:22795774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズによって差が出るのが
・被写界深度の深さ:
ピントが合ってるように見える範囲。センサーが大きい方が浅く、ボケが大きい
・高感度撮影時のノイズの差:
一画素あたりの面積が大きい方が多く光を取り込めるため高感度で増幅の必要が少なくノイズも少なくなる
・ダイナミックレンジの広さ:
白飛びする一歩手前から黒潰れする一歩手前まで明るさの差をどれだけ広く写し込めるかの能力
好条件下の撮影なら差が気にならない場合も多いですが、暗い中での撮影や、明部と暗部の輝度差が極めて激しいなど、条件が悪くなってくるとセンサーサイズの差が如実に現れてきます。
話は変わりますが、撮影対象となっている、お花、星空、動物、風景は、それぞれ機材に要求するものが違ってきます。
お花:そこそこの接写能力が必要。中望遠ぐらいが撮影しやすいが広角や望遠で撮ってもよし。
星空:センサーサイズは可能な限り大きなものの方が有利。24mmぐらいの広角レンズは欲しい所。
動物:野生の動物は近寄れないし近づいたらダメ。300mm以上の望遠は欲しい。対象によっては限り無し。
風景:レンズの広角側は最低24mmより広いものが欲しい。空と山を同時に入れると輝度差が激しく空が白飛びするか、山が黒潰れする事もある。ダイナミックレンジの広いセンサーサイズの大きなカメラが有利。その上で、RAW撮影からの現像時補正の技術もあると良い。
全てが理想通り撮影できるカメラは、超が付くオールマイティなカメラとなりますが、そのようなカメラはコンデジでは存在しないと思ってます。
撮影対象のそれぞれに優先順位をつけるか、APS-Cサイズ以上のセンサーを持ったレンズ交換式カメラを選ぶしかなくなります。
コンパクト性も考えるなら、マイクロフォーサーズがバランスが取れているかもしれません。
書込番号:22795884
2点

>ミニラ・ジュニアさん
詳しくありがとうございます(^^)
今のところ一番重視したいのは風景撮影です。
今使用しているLX5は、木々や岩の画像が塗りつぶしみたいに写ってしまうのですが、センサーサイズが大きければ塗りつぶし感も解消されるのでしょうか?
ちなみに、見た目に近い色合いが出るカメラやメーカーなどもし分かるようでしたら教えていただけると有り難いです。
色々と質問すみません(>_<)
よろしくおねがいします。
書込番号:22796318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、facebookに出てきたこれ、けっこう良いように思いますがいかがですか?
https://www.sony.jp/cyber-shot/rx_tcc/rx_trip_2018/?s_tc=jp_adv_fb_cyber-shot020_D_02-01-01_ic_sp_ba_00060&utm_source=fb&utm_medium=adv&utm_campaign=smoj-brand_facebook_cyber-shot020_D_02-01-01_ic_sp_ba_travel-photos1
書込番号:22797720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのような山歩きをするかによりますが、撮れてなんぼの観点から、列挙すると、
ビューファインダーはあった方がよい、液晶だけでは、明るい日差し見にくい、ポップアップより固定が、手間なしで早い
レンズカバーは、自動開閉が、手間なしで早い
24 mm~100 mmくらいのズーム、28o単焦点で割り切る考えもある
重さ500g以下、体力による
X100F以下のサイズ、手の大きさによる
レンズの出っ張り少ない
画質は1インチ以上あれば、問題なし、後は腕次第
グリップあった方がよい、無いと落とす可能性高い
あまりに高価なカメラは、カメラに気を取られる
防塵防滴に、こだわらない、雨にはケアが必要だが
コンデジは、レンズほこりが入りやすいがほとんどの場合写りに問題なし
万能のデジカメはないので、ある程度の妥協は必要
両手にトレッキングポール、時間と体力の勝負、疲れているときに撮影、撮影チャンスは瞬間だったりするなど
考慮する必要があります。
書込番号:22798181
0点

書き忘れましたが、もし山歩きのパートナーがいる場合、バックアップとして別のデジカメを持ってもらう手もあります。
書込番号:22798248
1点

>LuckyJさん
塗り潰し感が何に起因し、具体的にどのような症状か分かりかねますが、
まず1つは、レンズの解像度が低いと言う事が考えられます。
勿論センサーの大きさ&画素数の差によっても解像感は変わると思いますが、解像感の低さの一番大きな要因はレンズの解像度の低さによるものです。
どれだけセンサーが大きくても、「写ルンです」のレンズでは解像しませんよね。
センサーサイズと画素数とレンズの解像度とのバランスが必要なのだと思います。
先に挙げたコンデジの中においては、レンズありきで設計された、単焦点レンズ搭載のGR、X100F、XF10がそういった点では優位かもしれませんが、G1XmkIII のレンズも3倍程度の低倍率ズームのため、侮ることはできません。
次に、ノイズリダクションなどの高感度ノイズ処理で潰れていることも考えられます。
この場合はセンサーの大きさによる差はあると思います。
塗り潰し感がある画像のISOはどの程度だったでしょう?
もう1つ、風景撮影だからといって、絞りすぎてはいませんか?
絞れば被写界深度が深くなりクッキリした写真になりますが、絞り過ぎは光の回折現象ににより「小絞りボケ」を起こし、かえって解像感を低下させることになります。一般的にはf8ぐらいが限度とされています。
私が思いつくのは以上でしょうか、間違い、補足があれば是非とも皆さんからもスレいただきたいです。
さて風景撮影がメインとの事ですが、個人的な見解からすると換算24mmの広さは最低欲しい所です。
カタログスペックからすると、G1XmkIII は非常にバランスの良い機種に思えます。
ただ、使用経験がないので諸手を挙げてお勧めというわけにも行きません。
単焦点レンズ機は、先に述べた通り写りに関しては優秀なのかもしれません。各機種の焦点距離が撮影者の感性にハマれば強力なアイテムになるでしょう。でも、そうでなかった場合が怖いので、なかなかお勧めしづらいです。
事実、私は初代GRを所持していますが、28mmという焦点距離が自分にはしっくり来ず、持て余している状態です。
利便性も考慮すると、1インチコンデジも有りかと思います。
私はCanon G5Xを普段使いで使用していますが使用感は上々です。マイクロフォーサーズ機の出番を確実に減らしています。
センサーは小さくなるといっても現在お持ちのLX5よりは大幅に大きくなります。
先のコメでは望遠側も考えて、3機種しか提示しませんでしたが、望遠端を100mm程度で選考し直せば、他にもいくつか候補は挙がってきます。
書込番号:22798375
2点

追記です。(書き込んだはずのコメが一部飛んじゃいました)
上ののコメであげた写真はG5Xで撮影したものです。
山写真ではありませんが、1インチコンデジの作例として参考になれば幸いです。
書込番号:22798380
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
家電量販店でこのカメラのファインダーを覗いてみると,ファインダーと目の間に距離ができてしまうため相対的に覗き穴が小さくなり,OVFでもEVFでも画面の隅々まで見渡すことが難しく感じます。裸眼で目を近づけると,(ボヤけるので不確かですが)すべてのUIをひと目で確認できる感じです。
メガネユーザーの方はどのように対処していますか。
せっかく楽しいファインダーなのにこれは致命的だと思い質問させていただきました。まあ,このカメラ(と映画の3Dメガネ)を快適に使うためにコンタクトレンズに乗り換えることも考え始めてはいるのですが……。
1点

>ILE-19さん
私も普段はメガネですが、写真撮るときはコンタクトレンズ使ってます。
コンタクトで会社に行くと「今日は写真撮りに行くの?」って聞かれます(笑)
私は一眼レフを使っておりライブビュー撮影はほとんどしないので、コンタクトが必須です。
3Dメガネもそうですが、サングラスも度の入ったものを持ち歩くのが嫌なので、晴れた昼間に運転するときもコンタクトレンズにしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:22721900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ILE-19さん
>家電量販店でこのカメラのファインダーを覗いてみると,ファインダーと目の間に距離ができてしまうため相対的に覗き穴が小さくなり,OVFでもEVFでも画面の隅々まで見渡すことが難しく感じます。裸眼で目を近づけると,(ボヤけるので不確かですが)すべてのUIをひと目で確認できる感じです。
>メガネユーザーの方はどのように対処していますか。
>せっかく楽しいファインダーなのにこれは致命的だと思い質問させていただきました。
家電量販店で覗いてみた程度なのに致命的だとは、穏やかじゃ無いね。
写真を撮るのに不都合があるという多くのユーザーからの批評が噴出してるわけでは無いんだから致命的とは言えないでしょ。
ひょっとして新規IDを取得してのネガキャンとも取れるね。
私はメガネ着用でX100S、X100T、X100Fを使っていたけど、致命的なファインダーなどとは感じていませんよ。
OVFのクリアな見え方、EVFも違和感なし、ERF装備など、良く出来たファインダーだと思っている。
ファインダーに正対して、覗く瞳の位置で最適な場所を探すだけのことだね。
書込番号:22723783
3点

ファインダー付きは、
P1000
G3X
GRII・GRIII(外部光学)
ですが、眼鏡のまま覗いています。( ̄▽ ̄;)
書込番号:22723879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
現在使っている一眼レフでは,メガネをファインダーに押し付ければちょうど全体が覗ける上にブレ防止の支点も増やせて良かったのですが。いろいろ相性があるんでしょうね。
>yamadoriさん
かれこれ3か月くらい店頭で覗いているのですが,フレームはともかく露出設定値が見えづらいのです。自分とは相性が致命的,というつもりでしたが,不適切な書き方でした。申し訳ありません。
>pky318さん
なるほど。GR III も選択肢にあるのですが,展示品ではファインダーが付いていないことが多く覗けませんでした。
皆様,回答ありがとうございます。メガネにこだわってカメラの選択肢を狭めてしまうのはもったいないですから,考え方を変えてみようと思います。
書込番号:22724317
1点

ILE-19さん
>かれこれ3か月くらい店頭で覗いているのですが,フレームはともかく露出設定値が見えづらいのです。自分とは相性が致命的,というつもりでしたが,不適切な書き方でした。申し訳ありません。
そうであれば、FUJIFILMの殆どの機種がだめかもしれません。
X100Fは選択肢から外れそうですね。
私はフィルムカメラ時代からメガネ着用でファインダーを覗いていますが、ファインダー周囲のゴム枠(プラ枠)にメガネのレンズが触れるぐらいに近付けて覗くようにしています。
X100Fはアイポイント15mmですが、下部分の露出表示も問題なく見えています。
でも見えにくいという声が有ったのか、ファームウェアアップで表示機能が追加されていますが、ご存知ですか?
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/?_ga=2.65749102.1947459537.1560061624-293879841.1487860119
New Features GuideのPDF版は
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/x100f_nfg_omw_ja_s_f.pdf
<追加/変更内容の内容>
情報表示拡大モード(EVF/OVF)
ページ番号:JA3〜JA5
私は、この機能が不要ですが、必要としている人にとっては有益なんでしょう。
書込番号:22724464
2点

>yamadoriさん
恥ずかしながらいままでアイポイントを気にしたことがなかったのですが,15mmだと私には短いみたいです。
情報表示拡大,試してみます。ありがとうございます。
書込番号:22724750
1点

ILE-19さん
>恥ずかしながらいままでアイポイントを気にしたことがなかったのですが,15mmだと私には短いみたいです。
メガネを掛けたままでEVFの全情報が見える/見えないは、アイポイントだけでは無くファインダー倍率も関係するので、
FUJIFILMの仕様から数値を比べてみました。
この数値を参考にしながら、家電量販店などで、対象機種のファインダーを覗きくらべてみたらいかがですか。
※アイポイントが短くてもファインダー倍率が低ければ、周辺まで見やすくなります。
<FUJIFILM Xシリーズの仕様表からの数値比較>
アイポイントアイポイント(接眼レンズ最後尾から)とファインダー倍率(35mm判換算50mmレンズ、 無限遠、 視度-1.0m-1のとき)とEVFサイズ(型)
<EVF>
X-H1 : 約23mm/0.75倍/0.5型
X-Pro2 : 約16mm/0.48倍/0.48型
X-T3 : 約23mm/0.75倍/0.5型
X-100F : 約15mm/未記入/0.48型
<OVF>
X-Pro2 : ファインダー倍率 約0.36倍/約0.60倍
X-100F :ファインダー倍率 約0.5倍
もし実際にカメラを覗いてEVFの見える範囲を比較されたら教えて下さいね。
書込番号:22726192
3点

>yamadoriさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。家電量販店で各機種のファインダーを覗いてみたところ,以下のような感じでした。
いずれも,教えてくださった情報表示拡大を設定すればパラメータの確認は問題ありませんでした。
ファインダーは総合的には,X-T3 が特にしっくりきました。エテルナも楽しそうですし,欲しくなってしまいました。ですが今回の目的は会社帰りにふらつけるカメラなので,残念ながら対象外,いつか買いたいカメラです。
<EVF>
X-H1:四隅まで見える。サイズも大きく見やすい。
X-Pro2:フレームの四隅は見えない。
X-T3:隅々まで見える。サイズも大きい上に,ちらつきもなく非常に見やすい。アイピースも眼鏡を押し付けやすい形で良し。
X100F:四隅は見えない。
X-E3:四隅は見えにくい。ちらつきなし。
X-T100:四隅は見えない。また他機種と比較すると,ちらつき,画質の低さが気になった。
X-T30:四隅はやや見えにくい。
<OVF>
X-Pro2:四隅も辛うじて見える。
X100F:少なくとも撮影範囲に関しては,四隅もかろうじて見える。近くに合焦すると右下が見えづらい(そもそもレンズでケラレているので問題ではないが)。
書込番号:22742518
0点

ILE-19さん
実機確認、お疲れ様でした。
これで機種毎のファインダーの見え方が判ったわけなので、後はご自分の撮影スタイルに、どの機種がマッチするかでしょうね。
物撮り、ポートレート、風景撮り、スナップショットでは、被写体を隅までチェックするか、アバウトでOKかが違います。
私の場合ですが
とっさにシャッターを切るスナップショットの場合、隅までじっくり見ることが出来ないので、アバウトなフレーム枠が出るOVFがとても便利だと思ってる派です。フレーム枠の外も見えてますし。
この場合、ファインダー倍率が低めの方が使い易いです。
それにスナップショットの場合、下段の情報なんて殆ど見ません。
理由:Mモードで絞りとSSを固定、ISO感度オートで撮るし、RAWでしか記録しないので、気にするのは極端な露出オーバー/アンダーぐらいです。
それにファインダーの見え具合だけがカメラの魅力では無いので、大いに機種選定を悩んでください。
購入前の悩みも楽しみの内ですから。
書込番号:22743254
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
カメラの買い替えを検討しています。
買い替え機種の中で、GR3とX100Fが検討候補です。
GR3とX100Fの違い、それぞれの特徴、画質面の違い等を教えて頂けると幸いです。
書込番号:22656430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松原団右衛門さん
>GR3とX100Fの違い、それぞれの特徴、画質面の違い等を教えて頂けると幸いです。
カタログやメーカーHPの説明を元に、ご自分で比較されていると思いますが、どこまで調べられていますか?
書込番号:22656553
4点

真実をお伝えします
見てる人も書き込む人もほぼ同じwww
書込番号:22656556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

松原団右衛門さん
私は元X100Fユーザーです。
機種比べをするときは、まずは価格.comの比較表を利用することが多いです。
(短縮URLがカキコミ出来ないので長くてゴメン)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000023869_K0001132733_J0000028109&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
書込番号:22656563
4点

ほら男爵さん
>真実をお伝えします
>見てる人も書き込む人もほぼ同じwww
この時点で書き込んでいるのは私だけだから、すごく嫌みなカキコミだね。
kakaku.comのルールなど持ち出したくないけど、念のため
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
新規投稿のルール
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
書込番号:22656572
9点

>yamadoriさん
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:22656641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松原団右衛門さん
>GR3とX100Fの違い、それぞれの特徴、画質面の違い等を教えて頂けると幸いです。
この二機種は焦点距離が違うので、どちらの画角がスレ主さんの撮影用途に向いているんでしょうか?
そこが比較の第一歩だと思います。
書込番号:22656728
4点

仮にX100Fに大満足したとして、それで終わりますかね?
コンデジとしてもそれほど小型軽量でもないし、レトロっぽいRF機デザインではなく、FujiFilmの絵に惚れ込んだならば、もっと発展性があるX-T30/X-T3に気持が移りませんか?
コンデジとしてならばGRV、FujiFilmの絵が好きならX-T30/X-T3の選択になるのでは?
書込番号:22657079
3点

嫌みでもなんでもないんですが、
両カメラとも、ここでそんな質問しか出来ないような方の買うカメラではないと思います。
自分の撮影スタイルが確立してる、あるいは発展させたい方が選ぶカメラかなと。
書込番号:22657148 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>yamadoriさん
画質面での違いは、どうですか??
また、JPEG撮って出しは、どんな感じですか??
書込番号:22657281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
かなり調べました。購入者のブログ、カタログなどは、ほぼみました。
書込番号:22657291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松原団右衛門さん
>画質面での違いは、どうですか??
私はGR3で撮影したことが無いので比較できないけど、X100Fの画質に不満が無く、APS-C機としては素晴らしい画質レベルだと判断しています。
>また、JPEG撮って出しは、どんな感じですか??
私はRAWでしか撮りませんが、X RAW studioという現像ソフトを使うと撮って出しと同じJPEGを得ることが出来ます。
撮って出しJPEGと現像したJPEGの画質は一緒なので、それを見る限り、素晴らしい画質だと判断しています。
ところで、私が松原団右衛門さんに質問した次のことは、どうなんですか?
>この二機種は焦点距離が違うので、どちらの画角がスレ主さんの撮影用途に向いているんでしょうか?
書込番号:22657323
3点

松原団右衛門さん
>かなり調べました。購入者のブログ、カタログなどは、ほぼみました。
そうでしたか、では両機種のコンセプトの違いを把握されていると思います。
どちらのコンセプトが、松原団右衛門さんにとって魅力的ですか?
その魅力度と。好みの画角の二点で、答えが出るんじゃないかな。
書込番号:22657326
3点

>yamadoriさん
遅れてすいません。
28mmのほうがいいと思います。
書込番号:22657376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
もう一つお聞きしてもよろしいでしょうか??
X100FとGR3の画質は、大きく違いますか??
書込番号:22657378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松原団右衛門さん
>28mmのほうがいいと思います。
じゃあ、それだけでX100Fは選択肢から外れますね。
>もう一つお聞きしてもよろしいでしょうか??
>X100FとGR3の画質は、大きく違いますか??
既に次のカキコミをしています。
>私はGR3で撮影したことが無いので比較できないけど
その他:?? ← 疑問符を二つも書かなくても、ひとつで充分ですよ。
書込番号:22657413
5点

>yamadoriさん
愚問なのですが、35mmのメリットってなんなんですか??
書込番号:22657419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、?を二個つけてしまいました。(癖です。)
書込番号:22657424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松原団右衛門さん
>愚問なのですが、35mmのメリットってなんなんですか??
たしかに愚問ですね〜。
画角はメリットデメリットを論ずるものでは無く、切り取りたい画角と好みに左右されます。
書込番号:22657431
4点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
少し、話題は、変わるのですが、yamadoriさんは、X100Fをお持ちとのことですので、X100Fを使った感想等を教えて頂けると幸いです。また、ファインダーについての感想もお願いします。
書込番号:22657437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松原団右衛門さん
>少し、話題は、変わるのですが、yamadoriさんは、X100Fをお持ちとのことですので、X100Fを使った感想等を教えて頂けると幸いです。また、ファインダーについての感想もお願いします。
次から次へと細切れの質問だね〜。
私のレビュー 1010165-1 をもって回答とさせていただく。
次のことを解凍したんだけど、あなたはどう思ってるんですか、あなたがどう思っているかを聞きたいですね。
>愚問なのですが、35mmのメリットってなんなんですか??
>>画角はメリットデメリットを論ずるものでは無く、切り取りたい画角と好みに左右されます。
<私が聞きたいこと>
非常に凝った作りのファインダー装備で換算35mm画角のX100F、ノーファインダー&換算画角28mm、ポケットに入りそうな凸凹が無くコンパクト軽量なGR3。
これだけコンセプトが異なるので、自ずと選択肢が絞られると思うんだけど・・・・
※スレ主さんの見解を聞いてみたいです。
書込番号:22657559
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
安いコンデジを使ってますがMFを使うと拡大表示されますがイマイチ分かりづらい。昔見たカメラについていたスプリットがあると良いのにと思ってたら未だに付いてるカメラがあるのを知りました。ミラーレスなら沢山あるみたいですがコンデジだと100Fくらいなんですかね?昔の一眼には標準だったと思いますが使う人がいないのかな?
書込番号:22644810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルムカメラの時代は付いていて当たり前でしたがAF式になってからは不要となりましたからねえ。全面マットとか方眼タイプなら需要があります。
書込番号:22644821
0点

>ミラーレスなら沢山あるみたいですが---
ミラーレス一眼では、レンズ交換の度に光学ファインダ交換になるので、ないでしょう。
コンデジで、EVF/OVF 二刀流の特権じゃないですか。
書込番号:22644828
2点

無いんじゃないでしょうか。但し、パナソニックのコンデジのマニュアルフォーカスは全体拡大では無く部分拡大なのでピーキングを併用しながら感覚的には合わせ易いです。
書込番号:22644833
0点

昔のMF一眼レフのファインダー倍率は0.9倍前後
現行のフルサイズデジタルカメラの
ファインダー倍率は0.75倍前後
マイクロスプリットをつけても
昔より精度が劣ると思います。
現在は撮像面から出力できる正確さができるので
ピント拡大や、ピーキングが主流となりました。
マイクロスプリットを
より高いピント精度が欲しくて
バリマグニファインダーとかもあった訳ですし
自分も昔
より高いピント精度が欲しくて
メガネ屋を訪れ
『視力5.0になる眼鏡を作れますか?』
⇒無理です!!
アンタはオスマン サンコンかいな?
書込番号:22644876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問の答えありがとうございます。
「コンデジ スプリットイメージ」で検索したら100Fしか出なかったので他にないか聞いてみました。
ミラーレスでは X-T30にMFアシストでデジタルスプリットイメージがあるので気になってます。ただこれを使うくらいならAFにまかせろって話になるんですかね?今使ってるのはXZ-2という古い機種でピーキングもないので価格抑え目で探してるところです。
書込番号:22644984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種の「スプリット」ってデジタルでのフォーカスエイドを上下の画像のズレで見せるだけだろ、
周りで煙がモヤモヤしている丸の真ん中が縦割れして、左右の明暗を見ながらフォーカスするわけじゃない。
書込番号:22644990
2点

富士フイルムの一部のカメラのみの機能です。
デジタルスプリットイメージ機能を搭載したカメラは?
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18052
書込番号:22645092
1点

似非スプリトイメージでも有難がる人がいるなら、富士の思うツボですね…。
現行品のデジタルカメラで『本当』のスプリトイメージスクリーン(純正)があるのはEOS 1DX2だけじゃないかなぁ〜〜。
書込番号:22645616
4点

初めまして.
自分も興味があったので,『デジタルスプリットイメージ』について調べてみました.
CAPA CAMERA WEBのyoutube にて,フジフイルムの解説を聞くことができます.(1分10秒以降)
添付画像はその切り出しです.
CP+2013【富士フイルム】銀塩感覚でMF撮影が楽しめる「X100S」
https://www.youtube.com/watch?v=emvP4IGNVSE
普通はAFで使用する像面位相差用の素子からの画像を参照し,画像を作成,画面上で表示しているとのこと.
二重像+ボケというのが正確な表現かと思いますが,この発想は面白いと思います.
なお,この機能は最新のミラーレスX-S10,X-E4にも搭載されているようです.
FUJIFILM X-S10 MFアシスト 2:デジタルスプリット
https://www.youtube.com/watch?v=p-KOUaVbPN4
FUJIFILM X-S10 MFアシスト 3:デジタルマイクロプリズム
https://www.youtube.com/watch?v=LiALRLgQ0-A
以上,ご参考になれば幸いです.
書込番号:24138403
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





