FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2017年12月16日 19:28 |
![]() |
21 | 14 | 2017年11月19日 20:01 |
![]() |
51 | 11 | 2017年11月19日 10:47 |
![]() |
12 | 7 | 2017年11月1日 22:23 |
![]() |
12 | 4 | 2017年10月31日 07:30 |
![]() |
15 | 10 | 2017年10月12日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
X100Fの購入を迷っているのですが予算的に迷っています。
少し安いX100Tとで迷った方はおりませんか?もしくはX100Tからの乗り換えた方はいらっしゃいませんでしょうか?
乗り換えた理由やこちらにきめた理由等おしえてもらえたら幸いです。
今はニコンのp310なのでどちらにしても性能は上がると考えています。。
1点

画質はともかくとして(^-^;
ズーム機能無いですけど、使い勝手は大丈夫ですか?
書込番号:21422579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
ズーム機能についてですが、p310でもズーム機能等はあまり使った覚えがなかったので大丈夫だとおもっています。
書込番号:21422595
1点

>SYARUさん
こんにちは。
X100無印から一周遅れでX100Tに更新して、
さらにX100Fに更新しました。
本体について更新への欲求は強くなかったのですが、
X-Pro2とX-T2、そしてX-E3の導入となったところで、
どの組み合わせで持ち出しても
センサー、エンジンがおそらく共通であること
さらには、電池が共通であること(!)が決め手でした。
ハイエンドとミドルのレンズ交換式、
そしてサブのコンデジが
センサー、エンジン、電池がほぼほぼ同一仕様なんて、
他の現用マウントである、M4/3やキヤノンでは考えられません。。。(;^_^A
ただ、スレ主さんの場合、単独での使用であることから
あくまでも個人の感想ですけど、
どちらでも幸せになれるような気がします。
きっと、拙も一眼が他のマウントで、
単独の使用であれば今回の更新は見送ったと思います。。。(;^_^A
画素数がアップしたこと、そして
そのセンサーとエンジンがハイエンド仕様になったこと、
ほか何点かのブラッシュアップがありましたけど
「正常進化」であって、あくまでも個人の感想ですが
「Tからの更新だから比較できた」ていどにしか感じませんでした。。。(;^_^A
ただし、テレコンとワイコンをレンズ交換式くらいのつもりで多用するので(笑)
装着を自動認識してくれるようになったFは便利です。
目が節穴の拙の感想なんで余り当てにはできませんが
「Tでも幸せになれる」のは確かです。
Tと共にあったこの数年間、十分に幸せでしたもの。。。(;^_^A
で、システムの一環という状況がなければ、
「Tには、もう戻れない」では決してないです。。。。(;^_^A(;^_^A
あまり参考にならなくてごめんなさいね。
書込番号:21422676
7点

ロケット小僧さんコメントありがとうございます。
自分も正直素人なのでx100fにしようとおもったのは100tは少し前の機種なので、値段だけでそちらを取ると後悔が生まれそうとおもったのが最初のきっかけですね。
画素数の違いが明白に違いを感じれるかなって感じだったんですが、すこしまよいますね
書込番号:21423551
1点

>SYARUさん
>>今はニコンのp310
日頃、何を撮ってるの?
12万円出せるなら、X-E3レンズキットの方が
色々撮れて良いと思うよ。
http://s.kakaku.com/item/J0000025580/
書込番号:21424894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
X-E3レンズキットのほうをみてきたのですがこちら一眼レフのおすすめありがとうございます。
p310だったりx100系に手をだそうとおもっている理由は一眼だと持ち出す機械が減りそうというのが理由なんですがそこはどうでしょうか?
一時期d90をもっていたのですが、でかく、気軽に持ち出して歩きになれずに売却したことがあるので一眼は候補に入れていませんでした。
ちょっと調べてみます。ありがとうございます
書込番号:21425324
2点

予算がゆるせばやはりFですね。
@アクロスに対応
Aデジテレコン
B多機種との共通電池
Cフォーカスレバー
D露出補正ダイヤルのCポジション
EAF・レスポンスの向上
中でも個人的にAとDはずせません。
スナップレベルであればデジテレコンでも十分な画質。
フィルムシミュレーションごとに適正露出が変わってくるため
構えた手を動かさずに露出補正できるCポジションを
使わない日はありません。
私はX-T20もPro1も持っているのでBも重要です。
またEについては100Tを使うと如実に実感するものだと思います。
F買ってください!
書込番号:21425592
1点

>SYARUさん
わざわざ返信ありがとうございます。
>自分も正直素人なのでx100fにしようとおもったのは
>100tは少し前の機種なので、値段だけでそちらを取ると後悔が生まれそう
>とおもったのが最初のきっかけですね。
>画素数の違いが明白に違いを感じれるかなって感じだったんですが、すこしまよいますね
うんうん、お気持ち良く分かります。
先にも書きましたが、
「先代からの更新」と「新たに導入」では違うかな、というのが拙の考えです。
これも、先にも述べたように、フジの一眼を運用することになって
スペック上の問題よりも一眼との大きなシステムとしての運用、
となったので、出てくる絵が近い、電池が同じ、というのはアドバンテージでした。
同じようなことは、>Crazy Joeさんもご指摘されてますね。
また、>モンスターケーブルさんがご推奨されてるX-E3については、
拙も運用していますが、ハイエンド機に比べてはもちろん、
D90に比べては格段に小さいので、取り回しは良いですね。
一度量販店で実機を触ってみてはいかがでしょうか。
これに小さな28oを付けただけで散歩を良くしますが快適ですよ。(;^_^A
あと、X100Tの方は、
そろそろ安い値付けをしていたお店から順に流通在庫が消え始めて
少し平均実売価が上がってるようですね。
これも早めに決めた方が良いのかもしれません。。。。(;^_^A
まぁ、あとは中古と言う手もある訳ですが
これは万人向きな導入方法では無いですし。。。。。(;^_^A
実売価格差の大きさをどう捉えるかですが
この時期になってしまいましたから、そろそろ
「Fでも良いかな」に差し掛かってるのかもしれませんね。
良く新製品のときに考えるんですが、
数か月待って、値が落ち着くのを待つよりも
一日百円のつもりで早やく導入して撮影を楽しむ、
なんてのもアリかもしれませんね。
逆に、新しい世代を長く使えば元が取れる、
なんて当てにならない考えもあるかもしれません。。。。(;^_^A
こうやて悩むのも写真の楽しみです。
さぁ、十分に楽しんで「T」でも「F」でも逝って
お写真楽しみましょう。。。。\(^o^)/
書込番号:21427813
1点

X100T→ X100F そしてX-Pro2買い足した者です。
ただのX100F好きの戯言だと思ってください。
最初にX100Tを購入した時は感動でした。こんな素晴らしいカメラがあるものなのだと…
しかし、その後X100Fを手にしての感想は 良い意味で 「コレは全く別物だな」でした。
別物という部分に関してはハード、ソフト、そして塗装に至るまで、今までのコンデジX100系ではなく、X-Pro2他のレンズ交換式カメラに近いものだと感じています。
X100Tの比較というよりは大まかにX-Pro2との比較をした方が簡単で、X-Pro2から防塵・防滴ボディ、レンズ交換、メカニカルSS8000(X100Fは4000まで)を差し引き、そのかわりにデジタルテレコンとコンパクトボディにストロボ、NDフィルターを足したものだと考えていただければと思います。
X100Fを所有しているのにX-Pro2を購入したのは超望遠域(100-400mm)を補完しつつ、X100Fと同様の操作性を得るためで、実際のところ普段は9割方X100Fで撮影しており、X-Pro2は息子の部活動や試合の時に持ち出すくらいです。
勿論ネガな部分も各所に見受けられますが、先ず持って普段のスナップ写真、もしくはイベントの集合写真や記録写真中心であるならばコレ1台で事足りるポテンシャルを秘めています。
100mm以上の望遠域が必要ということであればそもそもレンズ交換式レンズをオススメしますが、それでも標準で35mm、デジタルテレコンで50mm、75mm、さらに別売りのワイコン(W)&テレコン(T)、それにデジタルテレコン(DT)を組み合わせれば 28mm(T)、35mm、40mm(W+DT)、50mm(DT)、60mm(W+DT)、70mm(T+DT)、75mm(DT)、100mm(W+DT)と28mmから100mmまでこれ1台で撮れます。
2017年も終盤にさしかかり来年にはもう1世代進化した100が出そうですが、X-Pro2と同じセンサーを有し他のFujiFilmレンズ交換式カメラとほぼ同等製品なので、まだまだ伸びしろはありそうです。
X100Tは値段こそリーズナブルになってはいますがX100系から抜け切れていない印象で、X100Fには絶対に触れないという条件付きであればお買い得かと思います。
書込番号:21429062
1点

>Crazy Joeさん
コメントありがとうございます。
コメントの流れをみているとけっこうこのシリーズを更新しているかたが多いことにびっくりしています。
そういった反応をみなさまがしている点でやっぱりこのシリーズは良い物なんだなとおもえます。
>ロケット小僧さん
コメント返信ありがとうございます。
明日店舗をみて考えてみたいとおもいます。
X100Tのほうは中古での値をみていたので、なるべくはやく回答をださないといけませんね。
おしえていただきありがとうございます。
>smallパパさん
コメントありがとうございます。
いろいろな機種を触っていて素直な意見をおしえていただきありがとうございます。
これまでみてきたなかで皆さん機種の更新は不満からの更新ではなく、よりよいものを追い求めた結果からの更新なのでどちらも良い物だと感じています。
明日店舗でみてみたいとおもいます。
一眼の可能性も視野にいれてみたいとおもいます。
書込番号:21432501
0点

日本製と言う錦の御旗以外はX-E3レンズキットの方にアドバンテージがあります。
書込番号:21437094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
X70に時々ワイドコンバージョンレンズを付けて、
室内で子供やペットの撮影をしています。
X100F買い増し検討中です。
そこで、気になることがあります。
@X70と画角が近いので、片方が不要にならないのか。
AX70の動画(ややノイジー)より画質向上があるのか。
BX70のAF精度よりも改善があるのか。
といったところです。
(X70ではタッチパネルで被写体をタッチしているのに、
背景にピントを持っていかれてしまうことが多いです。)
現在GX7mk2(暗いキットレンズのみ)が休眠中なので、
それを生かして明るい標準レンズを買い増しするか、
それとも、 X100Fを買い増しするかを迷っています。
ピント精度や動画を重視するなら、
GX7mk2 にレンズ買い増しが良さそうです。
しかし、X100Fの見やすいファインダーでの撮影に心惹かれ、なかなか決断出来ません。
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:21278363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

強運の持ち主さん
買うのん辞め時。
書込番号:21279213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
コメントありがとうございます。
子供達やペット、家族と過ごす時間は限られているので
なるべくきれいに写真を撮りたいと思っています。
さらに撮る楽しみもあれば、なおよし。
X100Fは、ファインダー撮影が楽しそうです。
以前使っていたX30は、EVFのファインダーが見やすくて、
とても楽しいカメラでした。
X70の資金源になってしまったのですが、撮る楽しみはX30の方が上でした。
お金も無駄には出来ませんし、迷うところです。
書込番号:21279628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強運の持ち主さん
>X70に時々ワイドコンバージョンレンズを付けて、室内で子供やペットの撮影をしています。
>@X70と画角が近いので、片方が不要にならないのか。
X70にワイコンレンズを付けっ放しにするなら、X100Fと画角が近いとは感じないでしょう。
フルサイズ換算画角28mmと35mmとの差を感じるか感じないかは個人差なので、答えようが無いです。
GX7mk2レンズキットをお持ちだから、画角差を自分で確認し納得してみて下さい。
>BX70のAF精度よりも改善があるのか。
X70のAFは、おそらくX-T10と同じ性能だと思うので、そうであれば
X100FのAF機能、AF性能は、X70より遥かに強化されていると思います。
書込番号:21280131
4点

強運の持ち主さん
おう。
書込番号:21280218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
28mmと35mmの画角差は、私個人としては、あまり無いように感じます。
そういう意味では、X100Fを買うと28mmのX70が不要になりそうだという恐れはあります。
(X70は勿体ないですが、ワイコン専用機になりそう。)
X70とX100を両方お持ちの方は、両機をどうやって使い分けているのかご意見をお聞きしたかったのですが、
ご指摘の通り、画角差の感じ方については、まさしく個人差としか言えないですよね。
AF精度が上がっているなら、買い増す意味はあると思います。yamadoriさんのコメント、大変参考になりました。
書込番号:21280246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強運の持ち主さん
おうっ。
書込番号:21280259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
やはりX70で満足しているので、
X100Fは買うのをやめます。
>yamadoriさん
抜群にきれいな写真が撮れそうで、心惹かれますが。
価格的に踏み切れないため、今回は諦めます。
マイクロフォーサーズの明るい標準ズームか、
単焦点を検討してみます。
お二人ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:21285546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

強運の持ち主さん
おう
書込番号:21285549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在GX7mk2(暗いキットレンズのみ)が休眠中なので、
>それを生かして明るい標準レンズを買い増しするか、
パナライカのSUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH.あたりは誰もが考えそうだが
X100Fの予算があれば、SUMMILUX 12mm/f1.4 ASPH.が十分買えます。
書込番号:21288951
2点

>ヤッチマッタマンさん
>X100Fの予算があれば、SUMMILUX 12mm/f1.4 ASPH.が十分買えます。
知りませんでした。
マイクロフォーサーズにこのようなレンズがあったとは。
予算はX100Fでも元々オーバーなのですが…。
このレンズなら、無理してでも買うかも知れません。
個人的な話しですが、来年から非常に多忙になってしまいます。
家族との時間を、記憶でも写真でも、大切に残したのです。
書込番号:21294073
1点

ご本家のライカMマウントでこのズミルックスに該当するレンズが、SUMMILUX M f1.4/24mm ASPH.になるわけですが、
あちら(ご本家版)ですと日本の量販店価格で税込み95万円ぐらいしますよね、
さらにライカ製品ですから、ポイントも5%しか付かないし、、、。
フォーサーズマウントなら同じ光学系のレンズが14万円程度で入手出来ますから
X100Fのことはぶっ飛ぶかも知れません。
書込番号:21295680
2点

お勧めのSUMMILUX M f1.4/24mm ASPH.
家電量販店に見に行きました。
とても良いレンズですね。
そこにいた店員さんからは、
このレンズは星を撮る人以外には不要のレンズです、
などと言われてしまい、(それはすこし違うと思いますが…。)
代わりにLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH.をお勧めされました。
そういえば標準ズームもいいなあと思って店内を一回りしたところ、
X-T20標準ズームキットがあったので、
土壇場でそれを買うことになってしまいました。
本当は、X100Fを買いに行ったはずなんですけどね。
店員さんからは、X-E3の方がAFが優れているが、
X-T20も11月のファームアップデートで対応すると言われて、X-T20を選択しました。
でもあとで調べると、対応はXPRO2やX-T2だけみたいですね。(X-T20は今のところ対象外)
少し残念でしたが、X-T20にはモードダイヤルとチルト液晶があるので、これでよかったと思います。
書込番号:21320357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強運の持ち主さん
おう
書込番号:21370579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
今現在、x-pro1を所有しています。
レンズは、18mm,35mm,18-55mmでXF
いつも個人的に使うのが、23〜35mmです。
そこで、全てを売り払いX100に変えるか?
迷っています。( ´-`)
レンズのみ23mmF2.0 を追加する場合も検討中…
ただx-pro 1の出番が私には少ないのです。
手持ちで出掛ける大きさには、?大きい?
どうでしょうか?勿体ないのか?それとも、
100シリーズなら手軽さがあるのか?
所有者さまからのご意見を聞かせて下さい。
素人ですが、18mmは全然使用してません。
18-55mm とダブってますので…
いつもは、35mmとズームでの使用です。
写りは特に35mmF1.4が素晴らしいです!
書込番号:21356169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-Pro2持っていましたが、結局でかくてX100F残して
レンズ含めて売っちゃいました。
個人的には手軽さが欲しかったようです。
書込番号:21356211 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Natume530さん
こればっかりは答えがないですねえ。
「やってみて、初めてわかる」って感じですね。
答えはスレ主さんの心の中にあるって感じです。
ただ、X100Fは、固定単焦点ですし、レンズ交換できないし、手ぶれ補正もないし、F2です。
で、コンパクトではあるけど、GRやX70ほど、小さくはない。本体だけならα7Sとあまり変わりません。
ただ、上記の理由で、レンズ交換できないので、割り切って使用できます。
書込番号:21356390
7点

X-Eに27は本当にお手軽です\(^^)/
コレがあるからX100を我慢できてるに違いない
書込番号:21356396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
所有者ではありませんが、持ち出して使ってなんぼという考え方はあると思います。X100Fの場合は現行のコンパクトでは唯一であろうハイブリッドビューファインダーを備えていて使用感はX-Pro1と変わりないでしょうし一体型と言う事で精度面では返って追い込まれている事も考えられます。後はどれだけ23mmで頑張って写せるかかなと思います。X100Fにはデジタルテレコンも有って35mm判換算50mmと70mmの撮影も出来ますがやっぱり劣化はしますんでNatume530さんには厳しそうな感じがします。
書込番号:21356529
2点

>Natume530さん
>> 手持ちで出掛ける大きさには、?大きい?
はい、「ミラーレス一眼」は全般的に小さく軽量です。
18-55mmのズームは売却しましょう。
なので、23mmと56mmを買えば、OKです。
書込番号:21356641
1点

>ただx-pro 1の出番が私には少ないのです。
>手持ちで出掛ける大きさには、?大きい?
5D3&大三元&328等一式を売っ払って、ミラーレス(α6300&1670Z)に鞍替えしましたが、
α6300(404g)+1670Z(308g)=712gがもう我慢出来ないほど重く感じます、
コンデジ(GRU)購入後はまっく持ち出さなくなりましたので、そろそろお役御免ですので出品決定です。
で、現在は家族同伴の場合はムービー、写真撮りはGRUになりました。
X100F (469g)+テレコン(ワイコン)だと700g超だと思うのですが、
それならばレンズを残して、X-E3の出番じゃないですか?
書込番号:21356849
7点

みなさん色々とありがとうございます。
本日、カメラのキタムラさんに行ってきました・・
X100Fの実機が無くて触れませんでした。(TT)
今は、スマホ!で済ませちゃうんですね?
店舗で実感しちゃいました。
カメラ販売の少ないこと、小さいこと・・
結果は・・・
買取査定をして頂いたのですが、
満足いかなかった金額でした。(購入出来ない金額)
ですので、18mm/F2.0 買取りで帰ってきました。
まだ、自分にはX-Pro1で・・・と言われてるみたいです。
XF-35mm/F1.4が素晴らしいので何とも気難しい気持ちです。
お騒がせをしました。(_ _)
最後に、店員さんに聞いてみました。
私「最近のカメラで1押し!は?」
店「Sonyが断然売れています。」
店「α7のMk2がいいですよ。」
店「たぶん、替えても満足しますよ。」
・・・・です。(笑)
書込番号:21357645
0点

Pro1, T20, X100F所有していますが、56mm、35mm、23mm、16mmの明るいレンズや
16-55のズームをどうしても使いたいとき以外はX100Fで満足しています。
X100Fがギリギリ入るケースに入れて持ち歩くと荷物がうんと減って気持ちいいです。
なんといってもX100はスタイルがいい。
またデジテレコンは思ったよりいいですよ。
フロントリングに割り当てておくとズームを使用しているよう、というよりかズームより便利です。
まあPCでディテールを見ると差は出てくると思いますがスナップであればいい感じです。
書込番号:21358856
2点

>Natume530さん
自分が買ったから言うわけじゃないんですけど、E3という選択肢はありませんか?100F並に小さく、レンズ資産も活かせますよ。
書込番号:21360290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はX-Pro1とXF18mmをかなり以前に処分したが、XF18mmは片ボケがなければ手元に置いておきたいと思った。
で、今買うならレンズ交換式コンデジのX-E3だと思いますが、X100Fのようなレンズ固定式コンデジは素子やレンズ後玉にゴミが付いたらサポセン送りするしか手はない点が構造上の欠陥です。
書込番号:21362678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済とのことで大変恐縮ながら私の所管です。素人の戯言として笑ってやってください。
X100F,そしてX-Pro2所有です。
X100Fは大変満足していますし実際X100Fばかり持ち出します。
X-Pro2はというと息子の陸上競技の試合とか、超望遠撮影(100-400mmレンズ)専用となっており、それ以外の用途では有用性はあまり感じていません。
あくまで好みの画角というものが 35mm 付近であればX100Fでコト足りると思われます。
X100Fの最大のメリットはボディが小さいこと、そして単焦点レンズという「迷い」を完全に排除していることに尽きると思います。
普段の街撮りスナップも旅行先でもズームが欲しいと思うことは多々あれど、ズームだと逆に画角に迷ってしまい、なんだかよくわからない構図で撮ってしまうことがあります。
35mmという画角で写せるものだけ写そうとすると自然にシックリするものです。
かと言いましても、X100Fにはデジタルテレコンや専用のワイコン・テレコンもあり、標準35mm、デジタルテレコンで50mm、70mm、ワイコン使用で広角28mm、テレコンで使用でテレ端100mmまで対応します。
更に、NDフィルターもボタンひとつでON・OFF出来るので別途フィルターを持ち歩く必要もありませんし、継ぎ手リングなどを利用すれば簡単に各種フィルター(PLフィルターなど)を装着できるので、28mm〜100mmの画角に各種フィルターが装備出来るミニマルデジカメだと思います。
そんなようなことをブツクサつぶやいている動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=mTBxvNn5bXw&t=18s
ともあれスレ主様のご意向が一番重視されるべき事柄ですし人それぞれカメラの用途は違います。
なにが合ってるとか間違っているとか数字やレビュアーさんの「いいね」の数でカメラ選びはしたくないものだと私は考えております。
書込番号:21369460
11点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
質問があります。
フォーカスリングを回すと部分的に「ゴリゴリ」っとした感触があるのですが
皆様のx100Fにはありませんか?
少しつまむように回すと顕著に感じます
今までのX100シリーズには無かった感触だったので質問させて頂きました
教えて頂ければ幸いです
3点

ジリジリじゃなくてゴリゴリですか?
借りて使ってみたしたが、そんな音はしなかった
ような気がします。
書込番号:21298556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junshinさん
今まで気にしていなかったのですが、言われると多少そんな感じです。
電気的にフォーカスしているので、そんなものかと思っています。
書込番号:21299069
2点

junshinさん
メーカーに、電話!
書込番号:21300888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
ジリジリと言うよりコリコリに近いかな?
今度の休日カメラ屋さんへ行ってみたいと思います
>冬眠ヤマネさん
確かに電気的に動かしているので何かしらの仕掛けがありますから
多少のゴリゴリはありそうですね。
個体差もあるのか表現が難しいです
>nightbearさん
一応聞いてみます
書込番号:21301447
3点

お早うございます。
僕も店頭で触ってみましたがリングを握って回すと擦れる感じはあります。他のメーカーのものも大体似たような感触ですがコンデジの中で唯一キヤノンはG7 X Mark IIでもG5 XでもG1 X Mark IIでも擦れる感じはありませんでした。リングが撓まないからだと思いますが、こんな所まで拘っているとするならそれはそれで凄いメーカーだと思います。
書込番号:21307953
2点

カメラ店で触ってきましたが、多少はゴリゴリ感があるようですので
このまま使用してみます。
ご回答いただきましたみなさまありがとうございました
書込番号:21325400
0点

junshinさん
おう
書込番号:21325408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
X100Fユーザーの皆様今晩は。
T2やPro2がファームアップで対応したカスタム名の編集はX100Fではできないのでしょうか?
説明書にないからできないとは思うのですが。。。新しい機種ができないというのも不思議だったので質問させていただきました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt2firmware/history.html
T-2の場合、こちらのページの変更点20番がこれにあたります。
よろしくお願いいたします。
3点

フジ色さん
メーカーに、電話!
書込番号:21307799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も過去にメーカーに質問したのですが、今現在は予定をしていないとの事でした。
でもいつかはあるのではないかと私は勝手に思っています。
だってサブ機として持っている方も多いでしょうからね!
みんなでメーカーに電話かメールでアピールをしましょう
書込番号:21310828
4点

>nightbearさん
そうでしたね!
>junshinさん
電話する前に回答していただきありがとうございます。Pro2とかより後に発売したのに機能を載せないのはなぜなんでしょうかね?
地味に便利な機能だと思うので今後のファームアップで対応するのを期待します。
書込番号:21320629
2点

フジ色さん
おう。
書込番号:21321397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
x100fのレンズは23mm/f2でフルサイズ換算35mm/f3程度?ですが、例えばx100fのデジタルテレコン50mmで撮影した画像とレンズ交換式の機種(x-pro2 など)で単焦点35mm/f2フルサイズ換算50mm/f3程度?の画像ではボケ具合はどの程度違うでしょうか?
その場合x100fは50mm/fいくつという計算になるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
書込番号:21266036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
まず最初にmauveさんの方で勘違いをされているようですが、F値はセンサーへの実焦点距離に比例し、有効口径に反比例します。センサーサイズによって同じ大きさの像を写すための実焦点距離が異なるため物差しとして35mm判換算が用いられており、X100Fの開放F2は35mm判換算に変えてもF2のままです。
ボケ具合は有効口径が大きくなる程、また実焦点距離が長くなる程に増えていきます。X100Fのデジタルテレコンはトリミングとデジタル補間を組み合わせたもので元々の光学特性はそのまま反映されます。実焦点距離23mmのF2で撮影したならデジタルテレコンの50mmでも23mmのF2のままで像の大きさが50/35になっているのに過ぎないです。
フルサイズ50mmのF3で撮影した場合は実焦点距離が50mmでF3のままですからX100Fのデジタルテレコンの50mmに比べると実焦点距離が50/23、F値は3/2となりボケ具合が実焦点距離に比例、F値に反比例するのを当てはめると33/23でフルサイズ50mmのF3で撮影した方が有利になります。
書込番号:21266235
2点

>mauveさん
世の中で氾濫している換算で考えるとややっこしくなります
23mm/f2
はあくまで23mm/f2です
画角を基準に考え(換算?)してたり
ボケを基準に考え(換算?)したり
明るさを基準に考え(換算?)したり
またその組み合わせだったりします
23mm/f2をデジタルテレコンで50mmで撮影した画像は
50mmで撮影した画像の真ん中(面積で約1/4)の部分をトリミングしてているだけです
それをどのサイズで見るか等倍の場合23mm/f2そのものです
トリミングするとボケが増える???
混乱しますよ
そうイメージした方が見極めやすいかと思います
○○mm/F○○相当のボケ量
確かにそうなんですがそれは同じ画角や撮影距離で撮った場合です
書込番号:21266596
3点

mauveさん
>x100fのデジタルテレコン50mmで撮影した画像とレンズ交換式の機種(x-pro2 など)で単焦点35mm/f2フルサイズ換算50mm/f3程度?の画像ではボケ具合はどの程度違うでしょうか?
デジタルテレコンはクロップした画像を、画像処理で画像補間するだけなので、ボケはXF23mmF2と同じです。
ボケ具合は、レンズ焦点距離、絞り値、被写体との距離で決まるので、デジタルテレコンは無関係です。
(デジタルテレコンでテレコン無しと同じ大きさで撮る場合、撮影距離が長くなるので、かえってボケが少なくなるはず)
それにしても、以前からぼけを随分気にされてるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021850/SortID=21204260/#tab
ボケについて興味と疑問が続いているなら、メーカーに問い合わせるとか、レンタルして実際に撮り比べしないと、理解・納得できないと思います。
短い文章のやり取りでは、実際のところ判らないんじゃないでしょうか。
<コメント>
・ボケを重視するなら、フルサイズカメラと明るいレンズの組み合わせがお薦め。
50mmF1.4とか50mmF1.8なら、軽くて安いものが有りますよ。
・APS-Cだけど、X-Pro2とか小型軽量のX-E3にXF35mmF1.4だとググッと寄れし、X100Fよりボケを楽しめますよ。
・X100FXF23mmF2は、近距離撮影以外、それほどボケるレンズではありません。
・ボケはレンズの焦点距離と明るさ以外に、ピントを合わせる被写体との距離、アウトフォーカスにしたい部分との距離差で変わるので、数値を比較しても実際のボケ具合を言い表せるものでは無いと思います。
※FUJIFILMなら六本木のショールームに出かければ、レンタルを利用できるので、実際に撮り比べて納得・理解されるされることを、お薦めします。
私が投稿したレビューの人形写真が参考になるかもしれません。 レビュー番号:462928-1
マイクロフォーサーズですが、フルサイズ換算50mmの25mmF1.4と、フルサイズ50mmF1.8(カメラはニコンD700)との比較です。
書込番号:21266606
0点

>mauveさん
は
背景を大きくボカし被写体を浮き上がらせた写真が撮りたいんですよね
ボケは焦点距離やF値受光素子で決まる訳では有りません
勿論機材も大切ですがボケを活かす撮影が必要
単純に焦点距離や開放F値のみでなく
被写体と背景の距離の関係が大きく影響します
簡単に言えば被写体は近く背景は遠く
その辺を含めた複合的要素で決まります
(たとえフルサイズでも)機材だけじゃダメです
書込番号:21266691
0点

絞りが影響するのはシャッター速度と被写界深度ですがフルサイズに換算した場合は、シャッター速度への影響はF2.0ならそのままF2.0ですが、被写界深度への影響はX100Fの場合はmauveさんが書かれているようにF2.0ならF3.0相当ですね。
ともに同じAPS-Cセンサーで、実焦点距離23o(換算35o)&F2.0をクロップして換算50o相当にした場合と、実焦点距離35o(換算約50o)&F2.0では、どちらが大きくボケるかって事ですよね?
とうぜん同じ被写体を同じ距離からの撮影、背景も同じ。見かけ上の焦点距離は同じだから構図は同じ・・・という状況ですよね?
実際は分かりかねますが、おそらく後者のレンズの方がボケると思います・・・・・・。
ただ、私の手持ちのカメラ(センサーサイズも焦点距離もF値も違います)で実験してみたら、カメラAではクロップ画像の方が被写界深度は同程度かやや浅くなりました。
カメラBではクロップ画像の方が1段ほど深くなりました。
実際はどうなんでしょうね?
光学的な事象なので機種によって違うことは無いと思いますが、焦点距離や撮影距離などで違いが出るのか・・・?
どうなんだろう?
書込番号:21266852
1点

すいません。自分はいろいろと勘違いしてるようですね。
うまく言えないのですが、まさに豆ロケット2さんの比較が知りたいです。aps-cで35mmf2のレンズを使用した場合と、23mmf2でデジタルテレコンで50mm
にした場合では画は違うのでしょうか?
今までのお話しですと、デジタルテレコンは関係ないという事ですので、デジタルテレコンを使おうが23mmは23mmのボケでしかなく、すなわち35mmf2のレンズを使う方がボケるという事で合っていますでしょうか?
書込番号:21268680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルテレコンを使おうが23mmは23mmのボケでしかなく、すなわち35mmf2のレンズを使う方がボケるという事で合っていますでしょうか?
結局レンズの性能としてボケるのか拡大するからボケが大きくなると考えるのかです
同じフォーマットで考えて見てください
50mmのレンズをF4で撮った写真の中心部を1/16トリミング(200mm相当?)と
200mmF4で撮った写真が同じか
拡大してボケが大きくなった事をボケると考えれば
mauveさんの考えの通りですが
50/4撮った写真と1/16にトリミングしてもしなくても元々の写真が同じだから変わらないと考えれば
変わりません
書込番号:21268947
1点

↑のレスで書いた手持ちのカメラAとカメラBの実験画像です。
つまらない画像で申し訳ないですが。
『カメラAではクロップ画像の方が被写界深度は同程度かやや浅くなりました。』と書きましたが、再度撮ったところ、カメラBの結果と同じでクロップ画像(デジタルテレコン画像)の方が深くなりました。
まずは撮り直したカメラA。キヤノンS100(1/1.7型センサー)です。
缶コーヒーまでの距離は約30p、カレンダーまでは更に約170p。
1枚目:換算焦点距離50o×デジタルテレコン2.0倍(=100o相当)&F5.6
2枚目:換算焦点距離100o&F5.6
明らかに2.の方が背景ボケが大きいです。
3枚目:2枚目をF8.0まで絞っても、それでも1枚目よりもボケています。(S100はF8.0までしか絞れないのでこれ以上の検証は無理)
書込番号:21269210
2点

カメラB。
パナソニックFZ200(1/2.3型センサー)。
葉っぱまでは約2m、背景までは更に5m程度。
1枚目:換算焦点距離約345o×PCトリミング(=600o相当)&F2.8
2枚目:換算焦点距離600o&F2.8
やはり2.の方が背景ボケが大きいです。
3枚目:2枚目を一段絞ってF4.0。
4枚目:更に絞ってF4.5。これで同程度のボケ量でしょうか?
先のレスでも書きましたが、センサーサイズやF値や焦点距離や被写体距離などによって程度の差はあるようです。
X100Fの「35o×デジテレ」と「50o」ではどういう差になるかは分かりませんが、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:21269228
2点

作例までいただきありがとうございます。
テレコンやトリミングの画像より純粋にレンズでの方がボケていますね。やはり焦点距離はテレコンで2倍にしてもあくまで50mmだったら50mmのボケ量なんですね。
納得いたしました。
書込番号:21271614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





