FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 18 | 2017年5月10日 19:33 |
![]() |
144 | 34 | 2017年5月4日 06:27 |
![]() ![]() |
59 | 13 | 2017年4月18日 10:48 |
![]() |
32 | 8 | 2017年3月21日 01:36 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2017年3月20日 20:24 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2017年3月14日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
X100Fを検討しております。
日頃はキヤノンの5D3でネコや物撮りをしているのですが、デカくて重くて気楽に振り回せないことからコンパクトなミラーレスを探してましたら本機を見つけました。
キヤノンからはM6が出ているのですが、このX100Fを見てからはあの前面にデーんと出てるCANONのロゴがとてもダサく見えてしまい、軍幹部含めた全体のデザインも僕の中では完全にX100Fが勝利しています。圧勝です。
これをきっかけに今更ながらフジさんのミラーレスカメラ史も拝見してみましたが、
フジさんはカメラをわかってるなあと。
初代X100もX-E・AもPro1・2もどれもこれも全部コレクションしたいくらいカッコいい。
しかし僕の場合ネコなど室内撮影が多いことから手振れ補正が搭載されていないことに不安があります。
X-ProやM6なら補正搭載レンズを選べるのですが、今回はどうしてもX100Fのように性能バランスがよくコンパクトに収まるレンズ一体式が必要なのであります。
全てのミラーレスを調べて現在の候補は1位がX100Fで2位がソニーの6500で3位がシグマのQuattro Hです。
でも、先述のとおりレンズ交換式は避けたい。
なんといってもX100Fの機能美に恋してしまっています。
気楽に片手でブンブンとまではいいません。撮る歓びをもてる機能美あふれるカメラという観点から、
このX100Fで室内を動きまわるネコなどを撮られてる方のご意見を伺いたいです。
高感度性能とSSのバランスで、ブレと画質は許容範囲に収まりますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

手ブレ補正付きを買ったほうがいいんじゃないかな。
書込番号:20873695 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>紅の海豚さん
>> しかし僕の場合ネコなど室内撮影が多いことから手振れ補正が搭載されていないことに不安があります。
静止した被写体でなく動体撮影になるので、手ブレ補正は不要かと思います。
まあ、1/(35mm換算での焦点距離)秒より速いシャッタースピードが確保出来れば、手ブレ補正無くても問題ないかと思います。
もし、夜景やイルミネーション撮影をされるのでしたら、手ブレ補正は必要になる場合もあるかと思います。
書込番号:20873740
6点

>紅の海豚さん
確かにここは 悩みどころですね。
大型センサー単焦点については
現在は X100Fを使ってますが、
過去に
RX-1R と X70を使用したことがあります。
さらに 交換式ですが、
X-PRO2+XF23mmf2
α6500+SEL28F20
OM-D Em1mk2+panaLeica 15mmF1.7
が似たところの焦点距離ですが、、
わたくしも 室内での子供撮り(現在5歳)となると
被写体ぶれは 高 ISOでカバーするとして、
手ぶれについては どうしてもじっくりと撮影できない環境においては 手ぶれ補正なしは難しく感じますね。
とくに 子供の場合の 髪の毛の質感が 微ぶれと 高感度の塗りつぶし傾向が重なると、べたっとした質感になり
ここが X100F と X-pro2が満足しきれない部分ですね。
スナップシューターとして 風景や何気ない 被写体を切り取っていくという点では
OVF兼用の レンジファインダー風のこの2機種は最高ではありますが、、
長くなりますが、、、
個人的には 解像度とボケ感のバランス 立体的な写りという点では
ぶれがなければ RX-1Rが 最高画質だと思います。(過去のベストショットはほとんど この機種です)
ただし、やはり 手ぶれ補正がないことが フジ機と同じですが、、、、
歩留まりと 手ぶれ補正の優秀さを考えると α6500は最も優秀ですが、
浮き上がるような写真となると SEL55F1.8 が手持ちではベストですが 焦点距離が長く
SEL28F20では 焦点距離は少し近くなりますが 柔らかい質感では もう一つと感じます。
小型でおさまる 適当なレンズがないのが悩みどころですね。
となると
フォーマットは小さく 大きなボケは望めませんが、
手ぶれ補正の圧倒的な優秀さと 解像度では
意外と マイクロフォーサーズの単焦点で 良い感じとなるかもしれませんね。
手持ちの機材では
OM-D EM-1 Mk2に パナソニックライカの 15mf1.7 がサイズとともに写りも非常にいいので
室内撮りは最近はこれが多いですね。
とはいいつつ
自分としては 禁断の LEICA Q を 検討しているところですが、、、
あるいは 噂されている RX-1R の後継機種 手ぶれ補正が乗るとすれば、 これがベストかと
そんなところです。
X100F は最高にすてきな機種ですが、
手ぶれ補正に 躊躇されているなら 環境から考えると
微妙に感じるいうのが 正直な印象ですね。
書込番号:20873742
10点

手ぶれ補正で補正される条件は分かっていますが?
被写体が動いていれば手ぶれ補正の恩恵はありません。
手ぶれを、または被写体ぶれを押さえるための手立てはご存じでしようか・・・
デザインありきのようですね。
こればっかりは主観ですので気に入ったものなら満足度合いがさらに高くなりますね。
ただフジの製造における品質管理に問題が多いようです。
書込番号:20873794
9点

カメラはデザインです。
ダッサイカメラ持ち歩けますか?
フジのカメラもかっこいいね。
書込番号:20874016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>日頃はキヤノンの5D3でネコや物撮りをしているのですが、
こりゃあ〜ソニーだな、5軸手ぶれ補正も付いているα6500イチオシ。
>初代X100もX-E・AもPro1・2もどれもこれも全部コレクションしたいくらいカッコいい。
飾って、眺めて、磨いて、皮の速写ケース付けて、をするのが目的なら、M型ライカのコスプレっぽいX100Fもアリか、、、。
使い勝手をとるか、見た目をとるかです。
書込番号:20874091
6点

もう売っていないがX70もいいですよ。
使い勝手がいいです。
書込番号:20874718
2点

みなさん、ご意見をいただきありがとうございます!
>まどあかりさん
けっこう動体をおいかけて撮るのは得意なほうで、落ちる桜の花びらをピタッと画面に納めた写真をほめられたことがあります。
でもそろそろいい年になりまして、そのへんの感覚はできれば電子補正で補正してもらいたいと思い始めておりますw
できれば補正付きがいいですよねー^^
>おかめ@桓武平氏さん
手振れ補正は動いているネコや子供の動きが一瞬とまるシャッターチャンスに、
くねくねと追いかけていた手首のわずかに残る最後の挙動をなるべく抑えてくれるものとして利用しているつもりです。
けっして喧嘩して大暴れしているネコをピタッと静止させるような時間を止める装置を!とは思ってませんが、
たとえばFPS120以上で撮り続けていられるビデオから好みの部分をシャープに取り出せられればいいのになあとは日々思ってますw
しかしこの部分に限れば近いうちに叶いそうな気がしますね^^
そうなんですよねー。室内でSSをどの程度稼げるかですよね。
許容範囲と言える画質をこのイケメンカメラは切り出してくれるのかな。
>iZZZさん
おおおすごい!多機種のジャッジありがたいです!
僕が今回求める画質はとてもレベルの低いものなのかもしれませんw
日光下では十分にSSが稼げるので僕の使用範疇において問題無いと思うのですが、5年ほど前にソニーの防水カメラ購入を最後に最近のコンパクトカメラ事情を把握しておらず、現代は高感度性能があがっているだろうとはいえ室内はどうなのだろかとちょっと不安で、「室内である程度のものが撮れるのかどうか」という程度なのですがそこがとても気になっております。
でも「画質の質感」からのアプローチはとても大切だとも理解しており、視点を正しく変えればこの盲目の恋から抜け出せるような気もしました^^
とても参考なります。勉強を続けてまいります!
>okiomaさん
フィルム時代から手振れをおさえるよう意識してきたのですが、年々歳をとるごとに疲れるようになってきましたw
重要なシーンはデッカイ一眼をもっていない時に限って遭遇する機会が多くあるような気がして、防湿庫へ飛んでいかなくても常に脇においておけるコンパクトさを求め探し始めた時には「カメラの見た目」は全く気にしてなかったのですが、
タイミング悪くこのX100Fが目に留まってしまい身につけるファッションとしてもカメラを意識しはじめましたw
ほんとにこのカメラはかっこいいです^^
>俺は大丈夫 自分の事心配してねさん
僕のどこがカッコいいのか、どこが好きなのか歴代の彼女たちに必ず聞いてました。
カッコは良くないが強いて言えばああだのこうだの。様々でした。
なにが言いたいのかといいますと、このカメラのどこをまたは何をカッコいいと僕は感じているのか。
たぶん、この古臭くてダサいレトロデザインとフィルムシミュレーションとかなのかなあって思ってます^^
はてはいやいやこのメカニカルなデザインが素直にカッコいいでしょと思う方もいると思います。
色々な角度からのファンが増えていく気がしますねフジのカメラは^^
>ヤッチマッタマンさん
6500いいですよねー。まさにあの性能に、このX100Fのデザインがあれば!
今回は趣味としてのカメラを求めているので使い勝手をとるか見た目をとるかとなると、
見た目から入ってしまうのですがでもできれば性能が高く安定して楽チンなのが欲しいと欲張っていますw
X100Fが存在してなければ、6500即買いでした。全部X100Fが悪いんです^^
でも大丈夫な気がしてきました。みなさんのご意見を聞くとそれほど深刻な問題はないように思えます。
愛があれば欠点など、、、
書込番号:20874969
0点

>MiEVさん
X70もいいですよね!そこからの系譜をどんどん高めていってほしいです^^
書込番号:20874985
1点

防塵防滴もない、手ぶれ補正もない100Fを買いました。
手持ちのデジイチとレンズを処分して^^
私は犬を二匹飼っています。この子たちを撮るときは取りあえず連射連射!!
出来栄えが悪いのはカメラじゃなく私のウデ。
買って良かったと満足の日々です!
書込番号:20875005
6点

手ぶれは、ソフトレリーズボタンやボトムグリップで対策できるのではないでしょうか。
書込番号:20875118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅の海豚さん
手ぶれ補正って、いいですよ。
10年前のニコンの手ぶれ補正で、1/6秒でこの程度。
猫の右目の中の私がちょっとぶれてるかな〜。
今の、ソニーの手ぶれ補正ならもっといいはず。
α6500はすっごく魅力的です。
とか言いながら、猫撮りには使わないので、
私は手ぶれ補正なしのα6000を明日買います。
書込番号:20875479
3点

>くろやぎ散歩さん
全てを完璧に補正はしてくれないカメラたち。油断すれば案の定、背面液晶で良く見えてもPCで見ると失敗してたり、かと思えば削除対象と思っていた写真が芸術的なブレボケを表現していたり。
フィルム時代、現像プリントするまでのあのドキドキ感やスリルのような楽しさを、あえてメーカーは残してあげてるのかもしれませんね^^
お話を伺いなんだか手振れ補正なんかどうでもよくなってきました☆
>ES-WNさん
おお!ちょうどライカのVaに装着したままのソフレリボタンがあります。レリーズ部分を見ると同じようなネジが切ってあるので装着できるかもしれません。
なるほど見た目もよくなるしブレ対策にもなりそうだし、そういったカスタマイズも楽しめそうですね^^
>Kyushuwalkerさん
そうなんです、なんといっても楽なんですよねー。
キヤノンのハイブリッドISやビデオではソニーの空間光学補正をたまに使うのですが、もうスタビライザーとかいらないなという時代になってきました^^
でもこれらはまだまだデカイ。
6500はよくぞコンパクトにまとめてきたと感心しております。
ソニーがミノルタロゴを復活させてX100Fみたいなコンパクト機つくってくれないかなあ。
書込番号:20876024
0点

見た目ですかぁ、結局主観ですからね〜。
ご自分の財布で購入するのだから、やはり満足感は大事ですよね。
まあカメラは道具ですから、気に入ったものならば多少の不便さも許せるようになると思います。
私が感じる富士フィルムのデジカメの不便さは何たって本体に付いているストラップ三角環を通すアイレットの穴の小ささですね、
小洒落た革製のストラップに換える場合にストラップ附属する三角環(丸環)がアイレットに入らないことがあるわけです。
見た目重視でX100Fを購入する場合、革製ストラップは必須アイテムだと思いますので、この点に留意された方がよろしいかと。
書込番号:20876267
2点

>ヤッチマッタマンさん
情報ありがとうございます!
オールドカメラに使っているレザーストラップと擦れ防止のミミ?を移植したら良い雰囲気になるだろうなあと思っていたので、
この情報はとても気になるところです。
あるいはケースになりますがアマゾンにあるあやしい中国製ケースがステッチも入ってて安くて頑丈そうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06ZXSQMWQ/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=AH6V9ZEC0L78A
もしX100Fの購入に至ったら、このへんから試してみようかなあ^^
書込番号:20878222
1点

>紅の海豚さん
>> 手振れ補正は動いているネコや子供の動きが一瞬とまるシャッターチャンスに、
くねくねと追いかけていた手首のわずかに残る最後の挙動をなるべく抑えてくれるものとして利用しているつもりです。
5軸に対応した手ブレ補正が搭載されたカメラでないと発揮しないかと思います。
センサーが小さくなりますが、
例えば、オリンパスのPEN-Fなどの機種も検討出来るかと思います。
書込番号:20878781
2点

その中華製ケースだけど、金属製の鳩目スナップの裏側(ボディに接触する側)の作りが粗雑だと、せっかくのボディ表面に致命的なキズが出来ますよ。
裏側(内部)の金属面がていねいにバリ取りと面取りがされていて、裏打ちの羅紗地で完全に覆われていなければ完璧なボディケースではありません。
出来れば実店舗で確認するかネットで使用している人のコメントを確認した方がいいですね、私なら絶対にメーカー純正品か汎用品なら日本製のある程度価格が高いものを選びます。
書込番号:20880338
2点

>おかめ@桓武平氏さん
もうしばらくはがんばってブレは手でとめようかと覚悟をしかけているのですが、5軸も試してみたいなー。
でもレンズ交換にするならアダプターでLマウントとかも遊びたくなるのでできるだけセンサーが大きいのが希望で、
それでもってコンパクトとなると僕の場合は6500なのかなあって感じです。
でもデザインがなあ。あのソニーってロゴ。ミノルタならまだよかった。もしくはX100Fみたく前面にはロゴ入れないとかしてくれれば。
ソニーは映像界を牽引しているトップメーカーのひとつには違いないんだけど、趣味のスチルカメラのイメージとしては僕的に定着してなくて、、、あと50年くらいたてば慣れるのかなあ^^
>ヤッチマッタマンさん
中国製、たしかにこれほどこわいものは無いですねw
このX100Fは前面もファインダーがモロダシなので、首からぶらさげて撮りたいときにフワッと上部カバーをめくってパシャと撮り、すぐにまたフワッとかぶせられるフルカバーのタイプがほしいのですが、なかなかよさげのが見つかりません。
さらにレンズフードを装着したまま閉まれば最高なのですが、、、
この中国製もレンズフードを取り付けた状態だとレンズ保護部分のサイズが浅いので閉まらないと思うのですが、
この価格ならチョキチョキ改造してみようかなと思ってしまいましたw
書込番号:20882263
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
皆さん、こんにちは。
X-Pro2+XF23 F2からX100Fに乗り換えた権の介と申します。その前はX100Tを使っていて、Proへの憧れから一度浮気したのですが、Proはやはりデカい、ここまででかいならT2で、ということでX100シリーズに戻ってきました。
さて、早速ですが質問です。
私のX100Fだけなのかもしれませんが、結構簡単にフレアがでます。例えば晴天の屋内で、大きな窓ガラスが背景にあって明暗差が激しいときなど、顕著です(添付右上など)。
最初に買った物はもっと強くでたので初期不良交換してもらったのですが、二つ目はかなりマシになりましたが、それでも以前100Tを使ってた身としては「こんな感じだったけな??」と思っているところです。
「こういうもの」なのであれば、クセを分かった上で使えばいいかなと思いつつ、初期不良であれば気乗りしませんが改めて交換をお願いしようかと思っていまして、質問しました。みなさんの印象を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
0点

exif DATA無し、フイルムシミュレーション、フードの有無、ハレ切りしたか否かなど、情報が何もわからない状況では、コメントできませんね。
書込番号:20855863
0点


ISO感度、露出補正、ダイナミックレンジJPEG品質はどうなっていますか?
レンズ保護フィルター装着の有無はどうでしょうか?
書込番号:20856109
0点

幾度も申し訳ないですが、この手の質問は縮小画像では無く、採って出し画像を貼ってくださいね。
書込番号:20856115
0点

yamadoriさん
お返事ありがとうございます!
撮って出しは顔出ししたくないので、ちょっとはばかられますね。
とは言え、条件はご覧のようにいわゆる日中のごくありふれた室内で、露出補正もダイナミックレンジもエキセントリックなことはしていません。保護フィルターはつけていません。このような一般的な撮影条件においてなお、「何らか気を付けないとフレアがでますよ」なのか「こういった状況でフレアがでるのはオカシイですね」というレベルで知りたいのです。
書込番号:20856157
1点

画像や撮影状況の詳細がわからないのですが、少なくともフレアには見えません。
レンズに起因するフレアなら、白い服の女性の輪郭やカーテンの境界線がぼけるはず。
単にカメラが暗部を持ち上げてるのが、スレ主様には白っぽく見えているのではないかなと推測します。
もしRAWが残っているなら、
ダイナミックレンジ100%
ハイライトトーン/シャドウトーン±0
で現像し直してみてください。
それでも違和感が残っているなら、シャドウトーンを+1に。
設定だけでもかなり変わりますよ。
書込番号:20856296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

権ノ介さん
>撮って出しは顔出ししたくないので、ちょっとはばかられますね。
顔を塗りつぶせばいいだけなんですがね・・・・・
>ちなみにダイナミックレンジはAUTOです。
参考:ダイナミックレンジはAUTOで撮っても、カメラで撮影画像を再生するとDRが判りますよ。
>このような一般的な撮影条件においてなお、「何らか気を付けないとフレアがでますよ」なのか「こういった状況でフレアがでるのはオカシイですね」というレベルで知りたいのです。
たしかに、ごく普通の設定なのに、黒髪がベタッとしてますね。
でも私のX100シリーズでは、このように黒髪がベタッとしたことには遭遇していないです。
でも、これはフレアではないと思います。
画素数が少ないのでトリミングされていると思いますが、当然画像サイズはラージですよね。
とある宇宙人さんがカキコミされておらますが、
RAW画像が残っているなら、ダイナミックレンジ、HT、STを変えてカメラ内現像してみて下さい。
なお、このような場合、フイルムシミュレーションはPro Nega STD、COLORは+1か+2、NR:-1か-2がお薦めです。
サポートセンターへ画像DATAを送って、アドバイスを求められたら、如何でしょうか。
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:20856310
0点

>権ノ介さん
>> 結構簡単にフレアがでます。例えば晴天の屋内で、大きな窓ガラスが背景にあって明暗差が激しいときなど、顕著です
だとしましたら、人物がない場所でもすぐ撮影が可能かと思いますので、
yamadoriさん
とある宇宙人さん
のアドバイスに従って撮影・編集され、写真を再投稿されては如何でしょうか?
書込番号:20856333
2点

太陽光の入る窓際はフレアが出やすいシチュエーションですよね。
室内と屋外の明るさの差があれば当然だと考えます。
ある意味光源に向かって撮影しているような感じになるのでは?
可能でしたら違うカメラで同じようなシチュエーションを撮影してみれば
ハッキリすると思います。
書込番号:20856430
3点

yamadoriさん
スレ主さんにあーしろこーしろ言っておきながら、「サポートセンターへ画像DATAを送って、アドバイスを求められたら、如何でしょうか。」とはあんまりですわ。
書込番号:20856849 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

皆様、お返事ありがとうございます。いろいろとご指導いただいて感謝です。
ただ、私としては単純にこのカメラは「フレアが出やすいカメラなのかどうか」というのを知りたいと思っています。例えば「X100Fってフレアには強いですか、弱いですか?」と質問されたときに、どんな風に回答されるのかを知りたかったのです。
皆さんの意見が「うん、まぁそんなに強くないかな」という話であれば、そういうカメラと思って個性として割り切って使いますし、「いや、そんなに際立て弱いと思わない」というのであれば、初期不良を疑い、販売店と相談したいという主旨で質問してみました。なので、設定等々で結果が変わるのはわかっているのですが、まず総論を知りたいな、と思っています。
↓こんな記事もありますし。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/fuji_film/2017/0313_01.html
ちなみに今回は、新宿の某カメラ店で購入してます。交換前の一台目で「同様の違和感」を感じる他ショットがたくさんあり、それらを見てもらった店員さんに「フレアがでてますね」と認知してもらい、交換してもらった二代目を使っています。
XはXF18、XF23は新旧両方、XF35 1.4 赤バッジの標準と望遠を利用していますし、昔はマイクロフォーサーズでパナソニックのレンズもたくさん利用してきました。そしてX100Tも使ってきたのですが、今回の100Fはかなりフレアが出やすい印象をもっているので、こうした質問をしました。
>とある宇宙人さん
レス、ありがとうございます。このときはRAWで撮ってなくて、同じ写真でアドバイスを試すことはできないのですが、今度やってみます。ちなみにシャドウトーンは−1でした。
>yamadoriさん
諸処お返事ありがとうございます。過去のスレを見ると、yamadoriさんはいろんなレンズやカメラをお使いのようですが、単純比較で本機は他と比べフレアが出やすいと思われますか?
※使ってきた機材に重複が多いので聞いてみたいです。
>おかめ@桓武平氏
アドバイスありがとうございます。やってみます。
>hotman
ありがとうございます。出やすいシチュエーションなのは理解しているのですが、「1年使った100Tはこんなだったかな。。。」と思ってまして。今度別のレンズでも試してみます。
>GXRphoto
レスありがとうございます。ここの掲示板を見ると、富士のサポートセンターからの返事は概ね「仕様の範囲内」という結果が多そうな印象ですので、個人でクレームあげるより、販売店経由で話をしたほうがいいのかな、と。
書込番号:20856921
3点

権ノ介さん、こんにちは。
人がいない窓際など、他のフレアが出た画像を無修正でアップしていただけますか?
当然、純正フードを付けておられると思いますが、市販のライカ風フードではありませんよね?
個人的には、パンケーキのXF18mm F2以外で、フレアが出やすい純正レンズは見たことありません。
書込番号:20856943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GXRphotoさん
スレ主さんにあーしろこーしろ言っておきながら、「サポートセンターへ画像DATAを送って、アドバイスを求められたら、如何でしょうか。」とはあんまりですわ。
・貴方が言うところの「あーだこーだと言った」のは、この手の質問をする際、質問者が必要な情報を開示していないからですわ。
・、「サポートセンターへ画像DATAを送って、アドバイスを求められたら、如何でしょうか。」と書いたのは、
新たに買ったカメラやレンズの写りに疑問が生じた場合、ごく当たり前におこなう疑問解消手段だからですわ。
あなたは、サポートセンターをこのように利用したことが無いのかしら・・・・
あなたのようなカキコミは、「横から、いちゃもんを付ける」と言うんじゃないでしょうか・・・・・
書込番号:20857033
3点

権ノ介さん
>諸処お返事ありがとうございます。
いえいえ、お役に立てず申し訳ありません。
>過去のスレを見ると、yamadoriさんはいろんなレンズやカメラをお使いのようですが、単純比較で本機は他と比べフレアが出やすいと思われますか?
※使ってきた機材に重複が多いので聞いてみたいです。
単純比較で本機は他と比べフレアが出やすいとは思っておりませんよ。
非常に優秀なレンズだと思います。
なおゴーストやフレアーが出易いのは、ズームレンズに多かったですね。
一度このカメラを三脚に据えて、じっくりと画質を比較して傾向を把握されると、いろいろなことが判ってきますよ。
ダイナミックレンジ、フィルムシミュレーション、HT、ST、NR、COLOR、ISO感度、ホワイとバランスを、組み合わせて追及してみませんか?
クレームを出すなら、その事実を添えてからでも遅くは無いと思います。
書込番号:20857073
3点

>モンスターケーブルさん
お返事ありがとうございます。はい、フードは純正です。今日は日が陰ってしまったので、またやってみます。
>yamadoriさん
なるほど、そういう感想なんですね。。。例えば下記のブログの
http://www.cameranonaniwa.co.jp/blog/lemon-shinjyuku/review/3002/
>この時は側面からの光でフレアを食らいました。
の桜の写真などは、私としては「うんうん、ワカル」という感じなのです。まさかこの角度で左に太陽があるとも思えませんし、ちょっと強い別の光が画面外にあったとは思うのですが、日中でこの構図でフレア出ちゃうんですね、という印象なのです(推測の範囲を出ないと言えばそうなのですけど)。
書込番号:20857105
2点

権ノ介さん
>なるほど、そういう感想なんですね。。。例えば下記のブログの
私はあなたの質問に対して、自分の経験に基づいて答えているんです。
私のカキコミ回答がご自分の感覚と異なり納得できないというなら、それでも結構です。
ご自分の目を信ずるしかないですから、他人の感覚は当てになりませんね。
>http://www.cameranonaniwa.co.jp/blog/lemon-shinjyuku/review/3002/
>この時は側面からの光でフレアを食らいました。
>の桜の写真などは、私としては「うんうん、ワカル」という感じなのです。まさかこの角度で左に太陽があるとも思えませんし、ちょっと強い別の光が画面外にあったとは思うのですが、日中でこの構図でフレア出ちゃうんですね、という印象なのです(推測の範囲を出ないと言えばそうなのですけど)。
どんな高級高性能カメラやレンズだあっても、ハレーションが出ないということは無いですよ。
それに引き合いに出された記事では、ハレーションに強いという説明もあるじゃないですか。
カメラやレンズは使いこなしてなんぼですよ。
X100FのEVFは(色味再現を除いて)かなり良くなっているので、注意深くファインダーを覗けばハレーションが出ているかどうかが判ります。その時は、光源側に手をかざすなどの対策を撮ればいいだけの話です。
高いカメラなので、使いこなさないともったいないですね。
なおクレーム返品するなら、早い方がいいですね。
書込番号:20857143
1点

以前の機種で撮り比べた訳ではないのでしよう?
過去の記憶のままで言われても日時や露出条件を同じにしてみないと
分からないのでは?
フレアーと言うより
外光からの光が強すぎるのでは?
それに対しに、カメラにとって室内は暗いですからね・・・
ようは明暗の差がいたずらしているかとも。
ストロボは発光させていますか?
もし使っていないのであれば
ストロボとかの補助光の使用を考えた方がよいかとも・・・
私なら外付けストロボを使用したい状況かな
書込番号:20857145
2点

>yamadoriさん
おっと、すみません。私が所持したことがある機材を多数お持ちのyamadoriさんが「出やすいとは思わない」とおっしゃったので、「なるほど、いよいよ初期不良を疑いたくなるな」と思った上での発言でした。苦言を呈したわけではありません。失礼しました。
yamadoriさんの投稿をみると、富士の品質管理もイマイチなようなので、余計にそう思ってしまった次第です。
>okiomaさん
レスありがとうございます。確かに厳密に取り比べてはいませんが、これまでもいくつかの機材で同じような条件下でもたくさん撮影してきて、その中でこうした経験が初めてなので、「なんだろうな」と思ったのが本スレのキッカケです。仰る通り、ストロボは有効な手段と思いますが、イベントカメラマンでもない限り、そうそうストロボを使える機会が私はなくて。。
書込番号:20857264
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
どうも、はじめまして。いつもはD750を使っていて、特段不満もないのですが、友人の勧めと実写例を見てサブカメラ兼スナップシューターは富士にしようと思いました。
家電量販店で何度か触らせていただき、一眼レフにはないレンジファインダースタイルが気に入ってこのX100Fを買おうかと情報収集しています。x-pro2は重すぎるのと、既にあるレンズがシームレスに使えないことでレンズ交換式は最初から頭にありませんでした。
色々調べていくうちに、X100→X100Second→X100Third→X100Fourthと来ていると知りました。
そこで思ったのですが、Fourth→Fifthと来ると、Fが被ってしまいます。製品名に一貫性が無くなるこのタイミングで、フジが一気に製品仕様をリニューアルすることは有り得るでしょうか?
例えば、長年変わっていないレンズを最新式にする。現在のf2から一気にf1.4やf1.2に明るくなるなど。
発売したばかりでこのようなことを気にすること自体がちゃんちゃらおかしいのかも知れませんね。
皆さんの意見を聞きたいです。
X100Fは、ファームウェアアップデートも含めて、今後2、3年戦えるスナップシューターでしょうか?
また、2年後に発売されるであろう新製品は、かなり大きく仕様変更してくるでしょうか?
久しぶりの高額な買い物なので、少し足踏みしてしまっています。
書込番号:20783562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメってここ10年間位は画素数が多くなった以外たいして進化していないと感じます
すなわち数年後もたいして変わらないと思いますよ
ぶっちゃけ無駄に画素数だけ上がっているなーと思います
>>長年変わっていないレンズを最新式にする。現在のf2から一気にf1.4やf1.2に明るくなるなど。
APS-CでF1.4やF1,2のレンズを作るとしたらどうしても大きくなりますよ
カメラが進化しても物理の法則はどうする事も出来ません
書込番号:20783594
10点

デジカメの進化は、どんどん鈍くなってきてるような気がしてます。
ましてやデジカメ全体が売れなくなってきたので、開発費もどんどん削減されていくような・・。
書込番号:20783599 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラとしての進化はないと思います。
動画と通信の改善くらいでしょう。
新センサー開発も、
製造メーカー、つまりソニー傘下になった東芝がアテにならなくなり、鈍っています。
パナに網膜を提供したセンサーも、実用は難しいのかもしれません。
つまり、
カメラとしての基本仕様は、期待できない時代になったという事です。
書込番号:20783688
5点

Fが被るから、何かしらのイノベーションがある、という発想よりも、例えば5を表す別の文字、V、Q(Quint)、P(Penta)、C(フランス語、スペイン語)などを使う方が現実味があると思いますが、さてどうでしょう。
面白いですけどね。2、3年後が楽しみです。
書込番号:20783919
3点

ちきんぐさん
>発売したばかりでこのようなことを気にすること自体がちゃんちゃらおかしいのかも知れませんね。
おっしゃる通りですね。
>X100Fは、ファームウェアアップデートも含めて、今後2、3年戦えるスナップシューターでしょうか?
答えはYes。
>また、2年後に発売されるであろう新製品は、かなり大きく仕様変更してくるでしょうか?
そんなこと、発売直後に判るわけないでしょ・・・・・・
悩んでいるなら、まずX100Fを買って使い倒すぐらいたくさん写真を撮ってみて下さい。
レンズシャッターカメラに最新のデジタル機能を満載している欲張り単焦点カメラだから、面白い、良く写るを実感できるはずです。
書込番号:20783982
6点

>ちきんぐさん
僕も同じような考え方をしたことがありますが、約2年1世代では大きな進化はないと思います。
おそらくFiveではFiと表現され、センサー系のスペックはほぼそのままでT2やPRO2のスペックのお下がりの機能をもらい、ボディ形状も小変更のみ、変わるとしたら今回あまり進化しなかったファインダーかレンズあたりじゃないでしょうか?
個人的にはTからFが大幅な進化をしてFからFiでは大きな進化がなさそうだと判断して、Fを選びました。
FからFiの時にレンズがF1.4にでもならない限り買い換える必要は感じません!
T3やPRO3が大幅に進化したら話は別ですが。
兎に角買うのが正解だと思いますよ。
スナップにこれ以上を探すとT2、PRO2、ライカあたりしか思いつきません。
しかし、この中では100Fが1番コンパクトです。
仮にFiで大幅進化をしても100シリーズは中古相場も下がらないので、損はしないと思いますよ!
書込番号:20784079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩んでいるなら早いとこ買って使い倒した方が良いと思います。
お勧めできるカメラです。
また、2年待てるくらいなら必要ないってことだと思います。
モデルチェンジの事考えていたら、いつまで経っても買えませんよ。
書込番号:20784249
3点

>ちきんぐさん
むしろ 写真撮影の経験が長い人のほうが
新製品発表から、三年遅れで
機材を入れ替えする人が多いよ。
過去40年間とかの流れを知ってるからね。
書込番号:20784352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>製品名に一貫性が無くなるこのタイミングで、フジが一気に製品仕様をリニューアルすることは有り得るでしょうか?
昨今のデジカメ事情を見るに、
むしろこのモデルが最終モデル(つまり、後継機は無し)にならないかを懸念します。
物事を予測するにはある程度の根拠、それも「事実」が必要なのではないかと思いますが、
製品名に付けるナンバリングが「FとFで被る」ということが製品仕様を変える根拠に当たり得るのかどうか、
定かではありません。(個人的には根拠薄弱なような気がします。)
仮に製品仕様に影響を与えるとしても、それはおそらく2年後のことでしょう。
来年のことを言っても鬼が笑うのであれば、2年後のことを言えば鬼以上のものが笑うかもしれません。
要は、2年後の予測なんて誰もできません。仮に予測が当たったとしてもそれは偶然である可能性が大きいです。
X100Fは十分に良いカメラですよ。
出るか出ないかも確定していない?2年後の次世代機のことなど気にしないことです。
書込番号:20784505
4点

劇的・・・まず尺度のないものをどの程度なら劇的と言うのでしようか?
人によっては、大差ないものであっても他の方は劇的に捕らえるかもしれませんし・・・
これって主観ですよね。
まず、今売られている機種が使用者にとって今魅力のある物かですよね。
将来どうなるかを考えていたらきりがないのでは?
将来のことが気になるのであれば、今の機種はいらないと言うことにもなるかと。
あと気になったのが、
>既にあるレンズがシームレスに使えないことでレンズ交換式は最初から頭にありませんでした。
そんなに重要とは思えませんが、まずこのような考えは外すことがいいですよ。
撮影に必要な物で、臨機応変にある物で撮る考えの方がいいのでは?
また、目的によって必要と思えばそのレンズの購入を検討するとか・・・
書込番号:20784538
1点

いや3年あれば大きく変わる可能性がありますね。
今は停滞しているときなんで、そんなに進化していないと思いますが、
その内多層センサーなんかが一般的になってくると思う。
ソニー・キヤノンも多層をやっていますが、富士フイルムもこの辺りは
得意分野だと思いますので、何かやってくるはず。
そんな気がします。
富士フイルムは、GBRの順に分離するセンサーを研究しているみたいですね。
書込番号:20784596
2点

みなさん返信ありがとうございます。自分もまだまだカメラ初心者なので、まずはx100fを使いこなしてから色々悩もうと思います。
みなさんのご意見、大変参考になりました。次の製品が出る二年後までに、何千何万枚も写真を撮って腕を上げてから、次の製品を買おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:20784694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方、X100Tからの機種変組ですが、購入前に色々悩みましたが、X100Fはフォーカスレバーが付き、スペックからすればまさにミニX-PRO2です。ワイコン、テレコン装着しなくてもデジタルコンバーター内蔵ですから35,50,70をカバーするわけですから、アマチュアカメラマンにとってはX-PRO2以上に人気機種になると思います。
価格もヤフーショッピング内のMapCameraではTポイントが16,400ポイントも付くので、機種変を決断しました。御参考までに
書込番号:20826670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
こんにちは。K之介と申します。
この機種が気になり色々と調べているのですが、HPのアクセサリーにサムレストやハンドグリップが見当たらないので、この機種では非対応なんですかね?100Tにはあるのですが、サムレストは生産中止となっています。ハンドグリップは付けないにしても、サムレストは付けたいなぁと、思うのですが、100Tのサムレスト付けている方いますか?合うのであれば、100Tのものを探して付けようかなぁと思っております。
書込番号:20714417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K之介さん
はじめまして、半ボケジジイからコメントさせて頂きます。100F発売前からヨドバシ新宿西口店に通い、富士フイルムからの派遣社員に根掘り葉掘り情報を集めていた中「100Tのサムレストは問題なく使えます。」との助言ありました。一度は手放したT専用サムレストをオークションで入手し、現在Fで快適に使用しています。グリップやボトムケースにつきましては、三脚穴がTとFでは微妙に違う為、三脚穴を利用するタイプの物はいずれも残念ながら流用不可でした。ご参考になれば幸いです。
書込番号:20714554 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横からの質問ですみません。
X-30を売却しとX-100fを考えています。X-30のサムレストをX-100fに転用出来ますか?
どなたかご存知でしたらお願いします。
書込番号:20714685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K之介さん
こんにちは。
拙は、Tをサムレスト装着で現用中、
Fへの移行を考慮中の状況ですんで
実機での運用はありませんが、
使用できることは確認済みです。
今日現在ですと、
ヨドバシに在庫があるようです。
ご入用ということなら
早めに「ポチッ」をどうぞ。
>maxpower_takeoffさん
構造的には
ホットシューの位置によるものですので
ライカ用でも何とか流用はできるモノです。
ただ、上記の位置により
使用感が異なるということでしょうか。
素直にT用を入手されても良いのですが、
サムレストを持って販売店に行き、
断りを入れてからデモ機で試してはいかがでしょうか。
では。
書込番号:20714801
6点

>K之介さん
連投失礼します。。。
ヨドバシ、
良く見るとブラックしか在庫無いようになってます。
機体はブラックなのでしょうか。。。。。
汎用品やライカ用にはシルバーもありますね。
ちなみに今日現在のページ貼っておきますね。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA/ct/50135_500000000000000301/?cate=50135_500000000000000301&word=%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88&ginput=
書込番号:20714816
2点

ロケット小僧 さん
その手がありましたね。近日中にX-30用のサムレストを量販店に持参してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20715041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょいとピンボケさん
はじめまして。
画像ありがとうございます。キチンとあっていますね。若干、VIEW MODEが押しにくそうですが、合うことは分かりました。ハンドグリップはやはり適合出来ませんでしたか・・・。底面の画像見てそうかなぁと思っていました。
>ロケット小僧さん
こんにちは。
ヨドバシカメラのリンクありがとうございます。確かに黒の在庫はまだあるようですね。まだ検討中なのですが、黒が良いかなぁと思っています。在庫が無くなる前に決めたいです(汗)
書込番号:20716099
2点

スレ主様
当機を購入して、X-30用のサムレストを付けてみました。
フィット感も上々で、特に問題もなくて、純正のケースにも装着して収納出来ました。
書込番号:20735365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x100t用のサムレストを付けていますが、
その辺のボタンやダイヤルは扱いにくいです。特にダイヤルを頻繁に使うので、なかなか慣れません。
サムレストなしに慣れた方が早い気もします。
書込番号:20755074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
購入してから1週間ほど経ちますが、すでにファインダー内に毛のような小さな埃が入ってしまいました。
この場合メーカー保証は適用されますか?
またx100fは埃が入りやすいのでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:20749132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

笑う門には福さん
この事象は、修理サポートセンターへ問い合わせる案件ですよ。
修理サポートセンターは「現物を見るので、カメラと保証書を着払いで送ってください」あるいは「その部分を撮影した画像を送ってください」と言うでしょう。
書込番号:20749297
4点

お早うございます。
初代のX100ではファインダー内のゴミ混入の書き込みが複数見られましたがX100S以降では対策が打たれたようで目立たないです。しかしながら視度調整用のダイヤルには構造上どうしても隙間がありますからここからの混入は避けようが無いかと思います。今回のケースで保証期間内の無償保証が適用されるかどうかですけれど以下のリンクのセンサー清掃サービスの項目で「※保証期間内は無料です。」と書いて有る所を取って交渉してみましょう。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
書込番号:20749531
9点

笑う門には福さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20749906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>笑う門には福さん
こんにちは
自分も初代X100を新品で購入した際、ファインダーに糸クヅのようなものがはいっていました
購入したばかりですと気になりますよね
私の場合は保証で無料で清掃してもらえました
参考になれば
書込番号:20750339
4点

>yamadoriさん
カメラを修理に出すのは初めてのことだったのでまずここで質問させてもらいました(^^;
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:20750388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

笑う門には福さん
>カメラを修理に出すのは初めてのことだったのでまずここで質問させてもらいました
そうでしたか、フジのカメラやレンズは初期不良や些細な不具合がとても多いメーカーです。(私自身、幾度も体験しました)
ですから、フジの修理サービスセンター窓口に頻繁に世話になっています。
修理を急ぐ必要が有る場合は、出来る範囲で最短に修理してくれるので、窓口に相談してください。
,<富士フイルム修理サービスセンター> http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
日祭日は休みですが
TEL:050-3786-1040〒989-5501
月曜から金曜 9:30〜17:30 土曜 10:00〜17:00
宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
書込番号:20750441
3点

>sumi_hobbyさん
視度調整ダイヤルから埃は入るんですね!
どこから入ったんだろうと不思議に思っていました。
詳しくありがとうございました。
書込番号:20750657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
そうしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20750661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつ8413さん
大切に扱っていたつもりだったのでショックでした。
メーカーに清掃を依頼しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20750667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
ご親切にありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:20750679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

笑う門には福さん
おう。
書込番号:20750929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様の症状がありましたので購入店に相談したところ、初期不良として返品交換していただきました。
解決済みでしたが一応、ご報告です。
おそらくこの機種は埃が入りやすいのではないでしょうか。写りには関係ない部分なので、保証期間が過ぎた後は気にせず使うしかないですね。
書込番号:20753262
4点

>iritanさん
やっぱり入りやすいのですね!
今週末に旅行でカメラが必要なので、その後修理に出す予定です。
ためになる情報ありがとうございました。
書込番号:20754185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
はじめまして。
普段、X-T2を利用しています。
家電量販店でX100Fのファインダーを覗くと、EVFが黄色がかって見えました。X-T2のそれと比べて明らかに違いがありました。ACROSにすると、セピア色のように見えました。液晶モニタの色味には、EVFで感じたようなX-T2との違いは感じませんでした。以前、別の家電量販店でX100Tをトライした際は、EVFの色味に違和感は感じませんでした。
個体差か仕様か定かではありませんが、差し支えなければX100Fをお持ちの皆様から、印象をお聞かせ下さると幸いです。購入を検討していますが、普段EVFしか利用しませんので、躊躇しているところです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20705468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X100Fを購入した者です。
EVFの色味は前機種X100Tの頃からおかしいと思っています。私にはEVFは赤っぽく、コントラストも実際の画像より高く見えます。逆に背面液晶は黄色っぽく感じます。X100Tはそれが嫌で手放しましたが、X100Fで進化がなかったことが残念です。
実際はほとんどOVFで使用しているので、気にしないことにしました。
書込番号:20705485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iritanさん
さっそくありがとうございました。赤色がかっているんですね。レビューも拝見しましたが、そういうものと割り切って考えても、トータルで評価が高いようですので、参考になります。
書込番号:20705931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はソニーα7ですが、ファインダーの色温度を調整できる、設定が有ります。
もしかしたら そんな設定が有るかも知れません。
書込番号:20706022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>supersonicwaveさん
そうですね…個別の観点で評価すると不足があるのですが、総合的な満足度は非常に高い不思議なカメラです。
>M郡の橋さん
α7は色温度調整ができるんですね。X100シリーズは彩度と明るさは調整できますが、色味の調整はできないんです。
その機能があればかなり便利なんですが…。
書込番号:20706133
3点

supersonicwaveさん
X100Fユーザーです。
モニター撮影効果反映をOFFに設定していますが、EVFは黄色っぽくないし、EVFと背面液晶の見え具合の違いも気になりません。
愛用しているX−T2も同様です。
もっともX-T2はEVFと背面液晶の色味が違っていたので、修理センターで修理してもらいました。
(フジは、この色味の明らかな差を「仕様の範囲」だと言い続けてますが)
書込番号:20706186
4点

>M郡の橋さん
α7ではその機能がついているのですね.きっとEVFだけでなく液晶モニタもそうなのでしょうね.iritanさんのご返信にある通り,X-T2もX100Fもその機能はありません.残念です(^_^;)
>iritanさん
個々の要素技術にとらわれず,割り切って総合的にとらえる考え方もいいですね.ただやはり,所有するX-T2と見え方が同じだといいなぁ,という欲が出てしまいます(^_^;)
>yamadoriさん
X-T2との比較,ありがとうございました.yamadoriさんのX-T2とX100FではEVFに違いが無いとのことですので,個体差のようでもありますので,参考になります.確か,各パーツの供給元は同じではないので,個体差もありうる…とどこかで訊いたことがあります.わたしのX-T2ではEVFと液晶モニタに差はありませんでしたので,やはり個体差かも知れません.
家電量販店には,ブラックとシルバーの2台のX100Fが用意してありましたが,順番待ちの列ができていて違いを確認できませんでしたので,もう一度比較してみたいと思います.
みなさま,ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20706787
2点

>supersonicwaveさん
解決済みみたいですが、気になったので。
僕はほとんどEVFで撮っていますが、X100Fが黄色味がかってると感じたことはないです。
一応、確認してみたんですが、EVFの色味はファインダーもLCDも変わりませんし個体の問題じゃないですかね。
もしくは、展示品だったようですから、EVFやLCDの明るさや鮮やかさを変更されてたとか。
ただ、確認してて気づいたんですが、OVFは明らかに全体が黄色味がかっています。
モニターの色味を現実に近づけて、白い壁で比べたんですけど、LCDと比べても、
OVF内の拡大表示EVF(設定効果ON)と比べても、明らかに黄色っぽかったです。
これは、おそらくOVFに枠線や情報を表示させている(スクリーン?)ことが影響しているんじゃないかなと思います。
まあ、そもそもOVFで撮るときの出来上がりは、予想で撮るので問題はないのですけど。
supersonicwaveさんのご覧になったファインダーは、EVFモードでしたか?
白い枠線が出ていたなら、OVFモードなんですけど。
書込番号:20708303
5点

ぼくも気になったのでコメントさせてください。
>chokoGさん
OVFが黄色い???
OVFって光学ファインダーですよね?
ファインダー(ガラス)自体が黄色くならないとならないような……?
ぼくはiritanさん同様にEVFは赤くコントラストも強いです。
ただ、yamadoriさんがおっしゃるように『モニター撮影効果反映をOFF』で
コントラストは抑えられました。(しかし赤い)
背面液晶は全く問題ありません。
X-Pro2(故障)からの買い替えだったのですが、
EVFはちょっと使えないなーという印象です。
まあOVF中心で撮ることにしたので、そんなに不満ではないですけどね。
しかしそんなに個体差出るんだったらサービスステーション持っていこうかなあ……。
書込番号:20709322
1点

>chokoGさん
OVF、よく見たらごくごく薄い色がのってました。
ぼくのはやはり赤っぽいですが、これは全く影響ないというか気になりません。
失礼しました。
書込番号:20709416
2点

>burndownbabylonさん
OVFはもちろん、光学ファインダーのことです。
あと、黄色いといっても、真っ白な壁や紙にフォーカスして、ファインダーと対象物を交互に見比べると、うっすらと黄味がかっていると感じる・・程度ですが。
日中や外では、言われるまで気づきもしませんでした。
X100Fの光学ファインダーは、EVFとの切り替えができるのが特徴の一つですけど、光学ファインダーの時でも、フォーカスポイントは緑に表示されますし、移動もできます。また、デジタル水準器やヒストグラムなどの各種データも表示できます。なので、表示するためのスクリーンが間にあることは間違いないかと。ただ、これは、一眼レフのフォーカシングスクリーンも同じ理屈ですから、そんなに驚くことじゃないと思いますが。
あと、「赤い」EVFってのがよくわからないです。LCDと比べてもEVFだけ赤いってことですよね?
もしそうなら、僕のはEVFとLCDの色味に差はないようです。なので、個体差とか・・かなと思いました。
僕は今までSONYのα7シリーズを使っていますが、それと比べても、とくに違和感は感じません。
まあ、ぼくが色に鈍いだけかもしれませんが・・。
視力だけは両目とも2.0以上です。(・・関係ないか)
書込番号:20709495
2点

>chokoGさん
>burndownbabylonさん
詳細なコメント,ありがとうございますm(_ _)m
はい,展示品を確認したときは,OVFではなくEVFモードにしていました.EVFやLCDの設定も,わたしのX-T2と全く同じ設定で試してみました.モニター撮影効果反映はONです.X100Tの時は違和感なく,X100Fでは黄色味がかっていたので,個体差かと諦めていました.ですが,ひょっとしたら,展示品のWBやWBシフトが黄色方向にされていたことが原因かも知れないと,お二方のコメントを拝見して気づきました.
もしそうだとしたら,お騒がせしてしまったこと,予めお詫び申し上げますm(_ _)m
明日,もし時間が取れましたらもう一度確認してみたいと思います!初心者にお付き合いくださり,みなさま本当にありがとうございました.
書込番号:20710075
1点

書き込みされた皆様
OVFの色味について盛り上がってますが、フィルム時代のレンジファインダーカメラでは、色味について話題に上らなっかったです。
被写体がクリアに見えるかどうか、ファインダー中央でピントを合わせやすいかが論議の中心でした。
ご本家ライカの実像式ファインダーの見え具合がダントツで、残念ながら国産カメラのファインダーは後塵を拝していました。
当然、ファインダーは何らかの色がうっすら入っていました。
(フィルムカメラ中古専門店へ行って、レンジファインダーカメラのファインダーを覗いてみて下さい)
さて、あらためてX100FのOVFを皆さんのカキコミを念頭にして覗いてみました。
光源で影響されるので、天井灯が色評価用蛍光灯5000Kの室内で見てみました。
・OVF:肉眼で見るよより、被写体の色温度が低く感じます。
・色温度を5000K、モニター撮影効果反映OFF:被写体の色温度が高いように感じます。
<コメント>
フィルムカメラはポジの色再現の優劣が論議の的で、ファインダーの色温度は問題になりませんでした。
私も同様で、OVFの色味は気にせずクリアに見ることが出来れば充分です。
なお、被写体を肉眼で見て光の回り具合を記憶しておくようにします。
※たしかにOVFの色味は肉眼で見るのと違うけど、フィルムカメラと同様に気にしません。
書込番号:20710092
3点

>yamadoriさん
そうですね。
そもそもフィルム時代の光学ファインダーは、ピントを合わせやすいかどうかが問題で、ファインダー自体にWBやフィルムシミュレーションが反映されるわけじゃありませんから、色味は気になりませんよね。
>supersonicwaveさん
現在のEVFやLCDを使えるようになったデジタルカメラは、そういった設定の全てが撮影前に確認できるところも醍醐味の一つですから、できるだけ「現実を忠実に反映」できて、同時に「出来上がり」と遜色ない状態を反映できるものであることが期待されます。僕の個体に関して言えば、その辺、非常に良い感じだったのもあり、蛇足的にコメントしてしまいました。
あまりお気になさらないでください。
書込番号:20710555
1点

解決済みになっていましたが、私の経験を共有させてください。
100S、100Tと使ってきましたが、私もEVFの色が、実際の景色から感じる色合いと合わないなぁと感じていましたが、ふと気付いたんですが、自分のメガネがブルーライトカットのものでしたので、その影響もあったのだと思いました。
書込番号:20711128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>chokoGさん
>LCDと比べてもEVFだけ赤いってことですよね?
そうです。EVFだけ結構はっきりと赤みがかっています。
証明するべくiPhoneでEVFとLCDを撮り比べてみたのですが、
違いはほとんど出ませんでした……。なのでアップはしません(笑)
>supersonicwaveさん
次回確認されるときは、EVFの「明るさ」、「鮮やかさ」の数値もチェックしてみてください。
ぼくのは明るさを+にすると物によって黄色が強く出ます。
>yamadoriさん
コンパクトカメラ(Big Mini)のファインダーを覗いたら、確かに透明とは言いがたい色を感じました。
全く気がつかなかったというか気にしてませんでした。
それに比べるとX100Fは遥かにクリアで、おまけに半押しでフレーム枠が動くので文句なしです。
さてさて、こんな状態で散歩がてら写真を撮ってきたのですが、
シャッターを切っていく内に、EVFの色味はほとんど気にならなくなりました。
EVFを覗いてるときは、構図、明暗、ピントに意識が集中するので、
色が赤いかどうかは撮影に重要ではなかったからです。
「この表示のときは、こう撮れる」というのが、わかるようになれば十分使えると思いました。
とは言え、OVFの撮影が楽しいので、画象表示に頼らず肉眼で仕上がりをイメージできるようにしたいものです。
※念のため、ぼくのEVFの件はフジに問い合わせてみます。
書込番号:20712927
4点

ご報告
先週、ヨドバシカメラ(2店舗)に行って、店頭のX100Fとぼくのとを見比べてきました。
設定を合わせEVFを覗いたところ、店頭のものは赤みがなくLCDとの差も少なく感じました。
蛍光灯の下、店頭のものは白いボードがやや黄色に寄っていたのに対し、ぼくのはややピンクに寄っていました。
そこで後日、サービスステーションに持って行き、事情を説明して見てもらったのですが、
「違いが分からない」とのことで工場で確認してもらうことになり、結果は「異常なし」→「そのまま返却」でした。
調整してもらえることを期待していたので少し残念でしたが、強く主張できるほどの差ではなかったので、これで良しとしました。
[余談]
店頭でX-Pro2とX-T2のEVFとLCDも見比べてみたところ、色は皆どれもバラバラでした。
X100FのEVFが最もダメなのかと思いきや、そうでもなかったです。
書込番号:20738959
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





