FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 24 | 2017年3月14日 16:57 |
![]() |
10 | 7 | 2017年3月6日 23:29 |
![]() |
6 | 4 | 2017年3月6日 20:19 |
![]() |
10 | 6 | 2017年3月4日 12:23 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2017年3月3日 14:58 |
![]() |
47 | 12 | 2017年3月2日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
予約購入で発売日に入手し、この前の土日にさっそく旅行で使用しました。
犬山城の梅の花がほころびはじめたところでした。
ずっと速写ケースというスタイルへの憧れがあったこともあり、現在、純正の速写ケースを使っています。
撮影する際に速写ケースの前カバーを開け閉めするわけですが、そのときどうにもレンズに触れてしまいそうになるので、アダプターリング+保護フィルターを装着しています。
理想は保護フィルター無し+純正メタルフードなのですが、さすがにフードをつけると速写ケースのカバーが閉まらなくなるか、なんとか収まっても開け閉めしづらくなるのでは…と思っています。
速写ケースの問題とは別に、このカメラに保護フィルターをつけると見た目もいいとは言えず、何よりすごーく大きく見えるフィルターのガラスが写りに影響しそうに見えてしまいます。また、レンズ交換式カメラでは常にフードをつけていたので、フードがないと安心できない気分です。
X100シリーズをお使いのみなさんは、フードを使われている方は多いのでしょうか。コンパクトさを損なわないためにも、フードは使わない、という方も多いのでしょうか。
3点

>X100シリーズをお使いのみなさんは、フードを使われている方は多いのでしょうか。コンパクトさを損なわないためにも、フードは使わない、という方も多いのでしょうか。
・X100S、X100T、X100F、どれもドーム型フードを使用。
・保護フィルターはドーム型フードの内側に装着、少しでも薄くしたいから。
・この組み合わせなので、ドーム型フードを装着しているときは、レンズキャップを付けていません。
・ドーム型フードを装着しないで、アダプターリングに49mm径の保護フィルターと他社製のレンズキャップを付ける場合もあります。
・使い分けは、そのときの気分次第です。
書込番号:20719459
6点

定番ですが、八仙堂の継手リング(メス-メス、49mm-49mm)にPENTAXのドームフードを付けています。
レンズに触れることもないので、保護フィルターは付けていません。
書込番号:20719587
7点

ジュース三本さん、こんにちは
>定番ですが、八仙堂の継手リング(メス-メス、49mm-49mm)にPENTAXのドームフードを付けています。
私はX100S、X100Tに、ジュース三本さんと同じものを装着していたのですが、
X100Fには八仙堂の継手リング(メス-メス、49mm-49mm)をねじ込み出来ません。
JJCのアダプターリングはX100Fにねじ込みできるという不思議な状況です。
ジュース三本さんのX100Fに八仙堂の継手リングを問題なく装着できているのでしょうか?
(そうであれば、私のX100F個体差による不具合なので、修理センターで要修理です)
書込番号:20720215
7点

>yamadoriさん
八仙堂の継手リングは、X100→X100Tと使ってきて、X100Fにも同じよう付いています。
特に硬いとかの差は感じません。
yamadoriさんのX100Fに付かないとしたら、本体か継手リングのどちらかに原因があるんでしょうね。
書込番号:20720314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジュース三本さん
早速教えていただき、ありがとうございます。
こんど六本木に行くときに、現物を持って個体差かどうかを確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20720392
2点

こんにちは、
私も八仙堂の継手リングのねじ込みができなくて困りましたが、勇気を持って力一杯回しましたら(大汗)、無事ねじ込みができました。
その後は硬いながらも回すこと可能です。目に見えぬほどのバリがあるのかもしれませんね(証拠もない単なる勘ですが。。)。
ちなみに、私の場合は継ぎ手リングをはめた後、フジ純正のプロテクトフィルターを逆向きに付けて、その上に元々付いていたリング(正式名称はなんでしたっけ?)をはめ込んでフードは付けていません。X70もそのようにしていました。
書込番号:20720738
3点

>一つテンヤさん
他のスレにも画像投稿しましたが、私はJJCのドーム型フードを使っています。シルバーもブラックも色合い、質感共に違和感なく49mmフィルターを内装しても目立ちません。純正レンズキャップもそのまま使える上に、X70にもつかえてAMAZONなら2280円と破格です。中国製だそうですが日本製と何ら遜色ない出来だと思います。
書込番号:20720753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノコギリは歌うさん
ジュース三本さん
>私も八仙堂の継手リングのねじ込みができなくて困りましたが、勇気を持って力一杯回しましたら(大汗)、無事ねじ込みができました。
情報、ありがとうございます。
私の八仙堂の継手リングとX100Fとの相性ですが、
・継手リングを逆向きにすると、スムーズに装着できました。
・本来の方向では、かなり固いので、強引にねじ込むにはリスクが大きいです。
(八仙堂に相談してみます)
書込番号:20720778
3点

>yamadoriさん
以前、八仙堂の継ぎ手リングに同様のことがあった際、八仙堂にメールしたところ、
直ぐに代換え品を送ってくれました。
また、不良品?を送り返す封筒も同封されていましたよ。
どうも製作現場の精度が良くないようですね。
書込番号:20720797
9点

まるぼうずさん
情報、ありがとうございます。
先ほど八仙堂へ電話したんですが、社長さんが不在だったので、問い合わせシステムへ入力して発信しました。
私の継手リングも交換してもらえればラッキーですね。
書込番号:20720811
2点

>一つテンヤさん
ぼくはオリエンタルホビーのX-CAP2を使っています。
ちょっと高いけど前方にスライドするだけで、撮影できるので便利です。
いまはUVフィルター付きのもあるみたいです。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/freemod_g
(動作動画あり)
書込番号:20721462
5点

X100Tに次いでやっぱり100Fを購入(まだ入荷に2週間くらいかかるらしい)してしまいました。
単焦点であればもうこのカメラ以外要らないんぢゃないか?と思っています。
さて、こいつのフード問題ですが100Tの頃からフードは使用せずもっぱら付属のキャップをはめて撮影時は外して撮影しています。
当然ながら保護フィルターも使ってません。
理由は簡単です。
フード付けたら折角のコンパクトさを失うのとOVFでの撮影でケラれるからです。
レンズ長が長くなって良いのならX-PRO2にしていますし、実は当時フードを購入しましたが取り付けて「?!」と、私感的にとても違和感がありました。
逆にフードを付けていないデメリットとしては、レンズに傷が付く(かも)ですが、実際のところ傷がついて見られたもんぢゃないとかレンズが割れたとか、そー言った経験は1度もありません。
カメラは見た目も大変重要だと思いますが、X100シリーズに関してはフード付ける理由が見出せません。
書込番号:20722084
15点

>smallパパさん
ご意見ごもっともかと思いますが、そもそもレンズフード本来の目的は不用な光が鏡胴内で乱反射したり、あるいはセンサーそのものに当たらない為に使用する物であると思います。ましてや高画質を求めてX100シリーズを選ばれる方々にとっては、目障りなフレアーやゴーストは排除したいと考えるのが自然ではないでしょうか。その為皆さん試行錯誤の末にOVFでもケラレの少ないドーム型フードに行き着く方が多いのではないでしょうか。ファッションアイテムとして持ち歩くだけなら、X100Fは余りにも勿体無い気がしてなりません。老い先短いジジイが生意気申し上げて申し訳ありません。
書込番号:20723186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちょいとピンボケさん
そうですねえ。フードは、もともとそういう意味ですよね。
日差しの強い時手のひらをかざしたりしますしね。メーカーも意味もなくオプションで用意したりしませんから。
僕はどちらかというと、EVFを多用しててフードをつけても、けられることはないし、普段、持ち歩くカバンの中にポンと入れておく人間なんで、付属のキャップじゃ、すぐ外れちゃって使い物にならないんですよね。
まあ、フードにしても、フィルターにしても、つけるつけないはスレ主さんの使い方次第です。
どう使おうと間違いなんかじゃありませんよ。
書込番号:20724057
7点

確かに保護フィルタに純正メタルフードを付けると格納するのに様々な支障がでますが、それ以上にレンズ周辺を左手でホールドした時の収まり感が好きですね。 黒ボディに銀のフードも自分的には好きです。 何しろ撮影時の気分が高まるのが良いですね。 持ち運びは大きめのシリコンクロスでぐるぐる巻きしてから、スッポリとカバンに入れるだけです。
書込番号:20725256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一つテンヤさん
私がX100S、X-100Tから愛用するPENTAXのフジツボフード画像です。
ジュース三本さんと同じフードですが、黒マジックインキで塗りつぶしました。
なお八仙堂の継手リングは、買い直したら正常に使用できました。
このフジツボフードは遮光性が高いし、保護フィルターを内側に装着できるので全体の厚みも少なくできますよ。
書込番号:20730220
0点

ノコギリは歌うさん
ジュース三本さん
八仙堂へ「ねじ込み出来ない」と相談しましたが、購入してから年数がたっているため、さすがに交換は無理なので、注文しました。
届いたものが正常に装着できます。
ただし、ロゴが斜め位置になるのが愛嬌です。
書込番号:20730242
1点

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
ペンタックスのフジツボフードが定番のようなのですね。勉強になりました。
純正アダプターリング→49oフィルター→フジツボフード→速写ケースの順に、ぴったりおさまるものなのでしょうか。
もしこの組み合わせで問題なく使用できるようなら、フードの購入を検討してみようと思います。
書込番号:20730726
2点

一つテンヤさん
>純正アダプターリング→49oフィルター→フジツボフード→速写ケースの順に、ぴったりおさまるものなのでしょうか。
回答
詳細はX100Sの書込番号:16823631を見てください。
1.純正アダプターリング→49oフィルター→フジツボフードはYes。
2.X100F用純正速写ケースは未発売、はつばいされていてもフジツボケースを付けると収まらないでしょう。
X100S、X100Tは収まらなかったので、レンズ部分を延長改造しました。
参照:X100Sの書込番号:17415113
3.コストを抑える方法(あらたに全部買う場合)
・純正アダプターリングの代わりに八仙堂継手リングまたはJJCのアダプターリングを使う
・アダプターリングとフジツボフードとの間に保護フィルターを付けると長くなるので、
ハクバの保護フィルターをフジツボフードの内側に装着(自己責任が前提)
参照:X100Sの書込番号:17415210
書込番号:20731490
2点

私が確認したわけではないのですが、Amazonのレビューによると、純正レザーケースは
改良されて、純正アダプターリング+フィルターなら収まるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZBGAZO/ref=wl_it_dp_o_pd_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=HTPA5QOEYJB2&coliid=I3828CIT0NI30Y&psc=1
書込番号:20731520
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
表題ですが、前機種のワイコンを、このx-100fに付けた場合、自動的にファインダー内の枠表示が出るのでしょうか?
新しいワイコンのみ自動表示が出来るのか、ご存知の方教えて下さい。
新しいワイコンのデザインより、旧ワイコンのデザインがシックなのが理由です。
書込番号:20705470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己完結レスです(笑)
先程サポートセンターにて確認した所、新ワイコンでは自動的に表示が切り替わりますが、旧ワイコンだとメニューから設定が必要との事でした。
頻繁に脱着するコンバージョンレンズではないので、小生としては落ち着いたシルバーの、旧ワイコンを付けたいと思います。
書込番号:20705642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決済みですが、
X100S、X100Tで旧型ワイコンを脱着する際、コンバーター設定を忘れ後悔したことが度々あったので、
X100F用に新型ワイコンを注文しました。
書込番号:20705734
0点

maxpower_takeoffさん
>新しいワイコンのデザインより、旧ワイコンのデザインがシックなのが理由です。
カタログを見ただけで新型を注文しましたが、デザインは変更されたように見えなかっです。
どこらへんのデザインが変わっているか、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:20705740
2点

yamadori さん
言葉足らずですみません(汗)
デザインでは無く色合いですね。
旧タイプから少し派手でキラキラした感じになりました。
書込番号:20705746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maxpower_takeoffさん
早速教えていただき、ありがとうございます。
私のX100Fはブラックなので、安心しました。
書込番号:20705751
1点

ご参考まで。
六本木の富士フイルムの方の話ですと、「旧ワイコンも、マグネットを付ける改造を受け付ける予定があると聞いている。ただ、いつから受け付けるかはわからない。」とのことでしたよ。
書込番号:20716563
4点

Naonaomanさん
>六本木の富士フイルムの方の話ですと、「旧ワイコンも、マグネットを付ける改造を受け付ける予定があると聞いている。ただ、いつから受け付けるかはわからない。」とのことでしたよ。
それは朗報ですね。
工賃、いくら掛かるのか興味津々です。
やすい中古品を入手して改造費用を加算した場合と新型を買うのと、どちらが安く上がるか?
現行型オーナーさんは改造費用のみで済みますけど、私は新型入荷待ちですが・・・・・
書込番号:20716670
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
お早うございます。
Webマニュアルによるとフロントコマンドダイヤルは撮影時は露出補正、ISO感度の変更、フォーカスエリアのサイズ変更(これはリアコマンドダイヤルとダブり)で再生時は前後の画像を表示(再生時)、再生ズーム時にズーム状態のまま前後の画像を表示、それからメニュー表示時はメニュータブ、ページの切り替えと言う事です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/parts/dial_front-command/index.html
http://fujifilm-dsc.com/en-int/manual/x100f/parts/dial_front-command/index.html ← 英文
フロントコマンドダイヤルのプッシュボタンはファンクションボタンの割り当て対象にはなっていないようでこれ以上の機能の割り当ては出来ないようです。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/button_fn/edit_fn-button/
書込番号:20714300
1点

そうですか。あんまり無いんですね。もう少し割り当てられても良いと思いました。
書込番号:20714351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理サービスセンターに走りこまないために、下記念のため:
スマートフォンと接続して撮影する場合に、ISO感度を例えばISOAuto3200に変更して、
撮影後接続を切って、カメラ単体で前面ダイアルはISO変更が出来なくなります。
これはバグでいずれ修正されると思います。
今は前面ダイアルでISO変更をしないか
スマートフォンでISOAutoは使用しないか
前面ダイアルでISOを変更できなくなったら、再度アウマートフォントと接続し
ISOを200にしてから接続を切ると、前面ダイアルでISO変更ができるように戻ります。
書込番号:20715856
1点

いやあ、すごいバグですね。。。最近のカメラは機能満載なのでバグも多いんですね。そういえば別スレッドにあった、置きピンができないとかなんとかいう件もファームウェアで改善されるのでしょうか。。
書込番号:20716013
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
USBで充電できるなら、移動中車びシガレットライターからあるいは電池から充電できれば便利だと思ったのですが、取説ではパソコンに繋いで充電してくださいと書いています。 USBならパソコンでなくても良いのではないですか? カメラに悪影響があるのでしょうか?
0点

怪しい充電器(USB出力)でトラブルが出るといけないので信頼性のあるPC出力を指定しているだけで
実際は何でも大丈夫だと思います
書込番号:20703779
3点

下記のリンクの公式Q&Aでは「付属のUSBケーブルにパソコンもしくは、USB充電対応のACアダプターに接続して、カメラの充電はできますか。」という質問に対して「本機はUSB充電対応のACアダプターとUSBケーブル経由、またはパソコンのUSBポート(※)に接続して充電が可能です。」とあります。勿論対象機種にはFUJIFILM X100Fも含まれていますね。と言う事で5V 500mA以上なら何も問題無いでしょう。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17234/
書込番号:20703788
2点

>デジタルphotoさん
「5V 500mA」の規格を守って使えばOKです!!
書込番号:20703806
1点

デジタルphotoさん
メーカーに、電話!
書込番号:20705121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ用の急速充電器は使っちゃ駄目ってことです。使うとメーカー保証の対象外になります。
書込番号:20705362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、 ご説明ありがとうございます。
せっかくだから、出先で簡単にUSBから充電できるようにしてくれたら、利便性が高まるのにね。
書込番号:20708779
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
ISO200固定、絞り優先モードf2.0で晴天で撮影してました。
この状態で撮影画像を見ると、完璧にオーバーです。
何度撮っても同じ結果でした。ssが1000から上がりません。
シャッター方式はメカニカルです。どうしてでしょう。
2点

>タッチーノさん
こんにちは。
仕様(絞りによる制限 F2:1/1000秒まで、F8以上:1/4000秒まで)ですね。
この機種のメカニカルシャッターは レンズシャッターなのだと思います。
レンズシャッターは 絞りを開放にすると シャッタースピードがあまりはやくできなかったりするんですよ。
http://www.all-digicam.jp/shutter-speed01.html
明るい場所で絞り開放で撮りたい場合は、露出オーバーにならないようにISO100(拡張モード)にしたりNDフィルターを使ったりします。
書込番号:20705874
8点

追加です。もちろん電子シャッターで撮ってもいいですね。
書込番号:20705882
2点

F2からF2.8は最速1/1,000秒、F4からF5.6は最速1/2,000秒、F8以上は1/4,000秒という仕様になっているらしいです。
書込番号:20705884
2点

タッチーノさん こんにちは。 ユーザーではありません。
主な仕様
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/specifications/
モードがいくつもありますね。
カメラ任せの 自動/オートで 撮ってみられませんか?
書込番号:20705889
1点

>SakanaTarouさん
はじめまして、早々の返答ありがとうございます。
仕様も確認せず、困っていました、外部サイトも大変参考になりました。
言われるように撮影してみると、ちゃんと写りましたありがとうございました。
書込番号:20705950
1点

タッチーノさん こんにちは
レンズシャッターの場合 絞りの大きさにより シャッターの動く範囲が広くなり 開放に近づくほどシャッターで遮光する面積が増えるため 対応できるシャッタースピードが遅くなります。
書込番号:20705959
4点

タッチーノさん
すでに皆さんから説明さてますが、
絞り開放で露出が1/1000secでもオーバーする場合→内蔵NDフィルターをONにする。
なお、内蔵NDフィルターはND8です。
初めてのカメラは、使用説明書を精読してください。
とくにX100Fは、設定や操作方法が特殊なカメラですからね・・・・
書込番号:20706129
3点

>yamadoriさん
内蔵NDフィルターのこ良くわかりました。
取説本当にしっかり読まないといけませんね。
反省しきりです。
書込番号:20706199
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
現在 レンズ交換式については マイクロフォーサーズに一本化し
スナップ 子供撮りの際に フルサイズとしてRX-1Rを使っています。
面白そうな機種が発売になると メーカーや機種にとらわれずいろいろなカメラを使ってみるようにしてますが、
RX-1Rについては いくつかの不満点もありつつも
驚くべき写真が撮影される率も高く 気に入って2年使ってますが、
こうなると欲が出て ファインダーが欲しくなり RX-1R 2も検討しましたが、
一時期使っていて 思いのほか使用感のよかったX70のこともあり
今回の X100F とセンサーサイズの壁はあることは理解しつつも
ほぼJpeg出しな使い方なので
ファインダー と レンズの焦点クロップ コンバージョンレンズ(広角側)で AF性能 などの点で
入れかえを検討しております。
フジの現在のおおよその写真の傾向は X-pro2を使ったこともありおおよそ理解はしていますが、
モデルチェンジの度にキャリーオーバーされた(完成されたという意味で) 35mmF2相当のレンズと
APS-Cで 浮き上がるようなボケ味でかつ 焦点が合った部分での解像度という点で
RX-1R ソニー系 フルサイズセンサー単焦点との 映りの違いについて
両者を触ったご経験があれば ご意見いただければと思ってます。
画質のみならず ハード面での 優位性についても ご意見いただければ幸いです。
2点

RX-1Rと、このX100Fで較べるってところがまず変!です。本当の話ですか???
もし事実であるならば、『やめといた方がいい』です。
RX-1R、、、すごいと思います。FujiFilmには絶対無理なカテゴリー。
入れ替えではなく、買い増しってことならjpg撮って出しの妙味は確かにあると思いますし、
たった14万円で10倍以上の価格になるM型ライカ+ズミクロンの雰囲気が味わえるところに価値があります。
ただしX100FにかぎらずFujiFilmのカメラはストラップ取り付けの「耳の穴」が小さ過ぎて本革製のストラップにしようとしても通常の三角環や丸環が入らない点がやや安っぽい感じがします。
製品に添付されている三角環なんてニコン製などと較べると細くてヤワで本当に貧乏クサい感じがします。
この際ライカに行くって方向はないんですか?
書込番号:20697559
6点

RX-1Rや1R IIは、絞り開放時の最高シャッター速度が1/2,000秒(F5.6以上に絞ると最高1/4,000秒)なところが弱点ですね。
X100Fなら1/32,000秒までの電子シャッターがありますから、RX-1R系の弱点は解消されます。
実際の写りで言うと、フルサイズ4,240万画素のRX-1R IIが、解像度・ダイナミックレンジ共に圧勝ですが、A4やワイド四つ切までのプリントだと差は分かりません。4,240万画素の解像度を実感されるなら、A2以上にプリントする必要があります。
書込番号:20697735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>iZZZさん
X70からの買い替えです。
X70が良かったとのお話ですが、X100Fのレンズは、かなりキャラが違います。
X70のイメージで機種変更されるなら、ちょっと違和感を覚えるかもしれません。
開放からクリアな写りのX70に比べ、X100FはF3.6くらいまで絞らないと同じイメージにはなりません。開放から1段くらいは、芯はあるけどシャギーのかかったような柔らかい写りになります。
その辺、問題なければ、悪くはないでしょうけど。
書込番号:20698218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chokoGさん
RX-1R 確かにものすごい写真が出てくることがあり
その一点が楽しくて 使ってます。
ただちょこまかした動きの子供の一瞬をとらえて 瞳ジャストみたいな写真の際の歩留まりが
自分の腕前では あまり高くないこと、手振れ補正がないこともありファインダーでの撮影スタイルを模索して
X100Fなら 画質ほぼ同等 周辺性能は確実に上 とならないかと考えている次第です。
買い増しも確かにそうですね。
ライカはちょうど京都にライカの本家の店ができたので触りに行きましたが、
大きさと値段と レンズの良さについてまだまだ自分のものにはできそうにはないですね。
>モンスターケーブルさん
ダイナミックレンジと ボケの自然さで 1段絞り同士なら 確実にフルサイズがいいとなるでしょうが、
フジの発色と やわらかめといわれるレンズ構成が 特別の味があるように期待しているのですが、
どうでしょうね。
シャッター速度の限界はさほど現状でも問題ない撮影スタイルですが、
レンズシャッターのカメラを使ったことがないので ここにも興味があるのと
内蔵ストロボの良さが フジでは圧倒的なのでここもひかれてます。
>ヤッチマッタマンさん
レンズの特性がだいぶ違いますか、、
カリッと映るとことは フォーサーズオリンパスの 12-100mmあたりが 驚くべき性能なので
むしろ ちょっとオールドな味を求めて
やわらかめという点でも X100Fがどうかなと、思ってます。
手持ちレンズでは パナソニックの 25mmF1.4 panaLeicaがそんな感じと思ってますが結構 好きですね。
万能性という点ではファインダーを除き 噂の X80を待つこともいいかもしれませんね。
現実 RX-1Rがありますからね。
書込番号:20698266
4点

>自分の腕前では あまり高くないこと、手振れ補正がないこともありファインダーでの撮影スタイルを模索して
X100Fなら 画質ほぼ同等 周辺性能は確実に上 とならないかと考えている次第です。
:X100Fも手振れ補正はありません。念のため。
書込番号:20698436
7点

言っていることが意味不明です。
X100Fを使いますと間違いなくSONYには戻れなく
なりますね。X70とX100Tのいいとこ取りをして
完成度も非常に高いX100FはCP+ でも列を作って
待っている方が多くいました。24Mセンサーの解像力も素晴らしく、フルサイズとの見分けはつきません。フィルムシミュレーションのアクロスとフォーカスレバー、バッテリーがミラーレスと共通になったのも大きいですね。富士にしかできないフィルムの色を楽しむ素晴らしさは使った人にしか分からない至福だと思います。
既にあまりの人気で品薄とのことですので、お早めに。。、
書込番号:20700087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chokoGさん
そうですね。手振れ補正はないですね。
それもあって ファインダー撮影(しっかりと構える)も意図としてのX100Fへの入れかえを考えています。
>X-Pro1 Second Editionさん
画質とフジならではのシミュレーションを含めて、イコール以上に良いとの意見 参考になります。
バッテリーは手元に X-pro2の購入時添付してもらったのを含めて 126 と 126Sが2個残っており、
RX-1Rのバッテリー予備の1個と比べて バッテリーライフを含めて周辺環境はそろっていることもあります。
それでも ここ5年 子供の成長記録 旅行などの写真で 自分にとっての ホームラン球の気に入った写真に RX-1Rのものが多いことに気づくと、フジの24Mセンサーもかなりいいのですが、(レンズ次第ですが)
少しの柔らかさの差があると実感しており、
X100Fの 35mmF2での 24Mセンサーの組み合わせとでどうかと 考えている次第です。
買い足して 平行して 使えばいいのですがね。
書込番号:20700183
0点

ヤッチマッタマンさん
(スレ主様、横スレで申し訳ありません)
>RX-1Rと、このX100Fで較べるってところがまず変!です。本当の話ですか???
>もし事実であるならば、『やめといた方がいい』です。
スレ主さんは、次のことを前提ととして質問しています。
>RX-1R ソニー系 フルサイズセンサー単焦点との 映りの違いについて
>両者を触ったご経験があれば ご意見いただければと思ってます。
そこで、ヤッチマッタマンさんへ質問させていただきます。
Q1:RX-1RとX100Fを持っているか、じっくり撮り比べたうえでアドバイスしてますか?
Q2:それと、ライカをじっくり使ったことがあるのでしょう?
もし、そうでなければ、無責任なアドバイスになってしまうので、敢えて質問しました。
失礼とは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:20700667
6点

ヤッチマッタマンさん
(スレ主様、横スレで申し訳ありません)
先ほどのカキコミの誤記を訂正します。
誤: Q2:それと、ライカをじっくり使ったことがあるのでしょう?
正: Q2:それと、ライカをじっくり使ったことがあるのでしょうか?
書込番号:20700685
0点

絞りF2、PROVIA、内蔵NDフィルター使用、リサイズ:1024x683 |
絞りF2.8、PROVIA、内蔵NDフィルター使用、リサイズ:1024x683 |
絞りF4、PROVIA、内蔵NDフィルター使用、リサイズ:1024x683 |
iZZZさん、こんにちは
RX-1Rは購入検討したことがあり、ヨドバシカメラの店頭でじっくり操作したりしたことがあります。(買わなかったですけど)
>ファインダー と レンズの焦点クロップ コンバージョンレンズ(広角側)で AF性能 などの点で
入れかえを検討しております。
>画質のみならず ハード面での 優位性についても ご意見いただければ幸いです。
画質はRX-1RとX100Fを撮り比べたことがないので、直接のコメントはできませんが、
両カメラとも、後玉の直径が巨大なことが共通点で、周辺光量がたっぷり確保されていると推測しています。
・X100Fの周辺光量確認のためF2、F2.8、F4で空を撮っで縮小した画像を貼っておきますが、
X100Fは絞りF2.8でほぼ問題なし、開放のF2.0でも使えるレベルです。
<コメント>
・ファインダーが必要なら、内蔵しているX100Fをチョイスですね。
・X100Fを絞り開放で使う場合、高速電子シャッターも便利ですが、私は内蔵のNDフィルターを使うことが多いです。
掲載画像は全てNDフィルターを使いました。
・X100Fの画質ですが、X100S、X100Tに比べ、画素数が大幅にアップしているし、画像処理エンジンもX-Pro2と同じなので
フルサイズ機はニコンD810を使っていましたが、トリミングし後の残り画素数面での不利を除けば、X100F画質は不満無しです。
・X100Fのデジタルテレコン50mm相当は、かなり使えます。(JPEG限定ですが)
従って、レンズコンバーターはWCL-X100UのみでOKと判断しました。
・RX-1Rより小型、軽量が長所です。
・X100Fになって、バッテリーがX-Pro2やX-T2と共通なのもGood。
X100Fを褒めてばかりですが、購入直後の「痘痕も靨」ゆえに、割り引いて下さいね。
書込番号:20700761
4点

>yamadoriさん
検証の写真まで頂きありがとうございました。
解放付近で撮影する局面が多いと思われるのでこの性能なら まったく問題ないようですね。(ユーザーの方からいってもらえると心強いです)
解像度は絞ってもあまりかりっとしないのでしょうね、子供撮りにはいいように思いました。
NDフィルター機能内蔵は助かります。
前にも書いたように バッテリーが2個残っていることも
大きいです。
かなりイメージができてきました。
気に入って購入した手持ちの機材で 気持ちよく撮影できることも大事なポイントだといつも思います。
ただ 撮影するだけなら すでにどの機種も十分な性能があり
大きさを考えないなら レンズ交換式で高性能ズームでいいのでしょうが、
ある種の制限があることで いろいろと考え 出てくる絵を楽しみに
さらにいうと 想像を大きく超える 一枚が出てくることを期待できることがなにより楽しみだと思ってます。
書込番号:20702047
2点

ZZZさん
>解放付近で撮影する局面が多いと思われるのでこの性能なら まったく問題ないようですね。(ユーザーの方からいってもらえると心強いです)
このレンズ、撮影距離がマクロ域ではF4まで絞る必要が多くなりますが、マクロ域以外の撮影距離なら絞りを開けても大丈夫です。
>解像度は絞ってもあまりかりっとしないのでしょうね、子供撮りにはいいように思いました。
・JPEGでは絞り込んだときに点像復元処理が働くので、F11まで絞っても結構解像感があります。
・ノイズリダクションとシャープネス処理が強めに感じるので、普段NR:-1、SHARP:-1(風景はゼロ)に設定しています。
・小さなカメラなので、撮られる人に圧迫感を感じさせませんから、お子さん撮りに活躍してくれるカメラだと思います。
>さらにいうと 想像を大きく超える 一枚が出てくることを期待できることがなにより楽しみだと思ってます。
私は、X100シリーズで、結果として作品撮りに仕上がることが度々ありますよ。
書込番号:20702820
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





