FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年10月18日 20:56 |
![]() |
17 | 14 | 2020年8月14日 10:37 |
![]() |
69 | 17 | 2019年7月2日 09:23 |
![]() |
12 | 4 | 2018年3月22日 23:54 |
![]() |
127 | 43 | 2017年10月8日 12:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
先日、バッテリーが少なくなるとSDカードを認識しなくなることがあったので細い綿棒に無水アルコールを軽くしめらせて端子を清掃したところ、なぜか電源が入らなくなりました。(作業時はバッテリー抜いてます)保障期間は過ぎてましたが、ピックアップサービスで修理センターに送りました。2日後にセンターから連絡があり電源基盤の交換となりますので技術料込みで24,000円かかりますがどうされますか?との事。感じの良い丁寧な受け答えでしたが原因は不明との事でした。X100Sから買い替えで大変気に入ってましたので修理継続をお願いしましたが、端子を清掃しただけで壊れちゃう事ってあるのかと不安になってしまった次第です。同じ症状になった方いらっしゃいますでしょうか?元々、電源部に異常があったかもしれませんが、購入時は気が付きませんでした。
4点

>端子を清掃しただけで壊れちゃう
金属棒を使って静電破壊や塩素洗剤を使って回路基板腐食でもしないと故障しないでしょう。
原因不明は、原因調査をしなかったなら良いですが、設計不良なら、再び故障する可能性があります。
優れた設計者なら、自動診断機能を搭載します。
書込番号:23074915
1点

綿棒で清掃の後に電源が入らなくなった。ということで、可能性は二つあると思います。
1 アルコールが内部に侵入して回路がショートした。
2 接点を綿棒で押したときに、無理な力が掛かって基板が損傷した。
書込番号:23074990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
無水アルコールは、導電性がありません。
電子部品の洗浄に使われています。
物理破壊で、基板が割れたとか配線パターンが、ちぎれたとかならありそうです。
それに、メーカーが気がつかないなら、ひどい会社です。
書込番号:23075058
0点

自分はカメラ本体のバッテリー端子は綿棒の先をほぐして清掃しています。
その後、清掃接点改質剤ナノカーボンを薄く塗布してます。
無水エタノールは念のため見にくいバッテリー室などでは使わないようにしてます。
端子清掃が故障の原因かは判明してませんが注意した方が良いのだと思います。
結露などが原因とも考えられるとは思いますが。
書込番号:23075115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無水アルコールで拭いたのと、電源の故障に全く関連がない可能性があると思います。
たまたま連続したので、因果関係があるものと勘違いしているのではないでしょうか。
結露とかで、内部が濡れたのではないでしょうか。
内部の濡れは、一般的には修理不能です。別のところにもサビが発生することが多く、修理の責任が取れないからです。
書込番号:23075148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も良く無水アルコールで接点を拭いてます、が不具合になったことはありません。
軽く拭くと良いです。
書込番号:23075175
1点

皆様、色々アドバイスをいただきありがとうございます。SDホルダーの端子は狭いので強めに綿棒を押した時に破損してしまったのかもしれませんね。電源が入らないと何もできませんので退院してくるのを待ってます。戻ってきましたら改めてご報告させていただきます。どうもありがとうございました
書込番号:23076502
0点

皆様、無事に退院して手元に戻ってきました。代金はピックアップサービス含めて26,400円でした。
修理明細には原因は記入されておらず電源基盤の交換、及び各部点検とありました。シャッター回数と
各種設定もリセットされていましたね。とりあえず戻ってきてからは順調ですのでガシガシ使っていきたいと思っています。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:23106415
0点

FUJIFILM X100T になりますが、突然電源入らなくなる問題。
バッテリーの出し入れでもダメな時、
ダメ元で蓋を開けてバッテリーを指で押し込んだ状態でオンにすると電源が入りました。
要はバッテリーの接触不良。
厚紙をバッテリーと蓋の隙間に詰めたりして応急処置。
スレ主さんとは違うケースかもしれませんが、
Xシリーズで電源入らず困っている人多いので、情報お役に立てればと。
書込番号:25930576
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
本来のこのサイトの趣旨と違うかもしれない質問ですがお教え下さい。
先日、このサイトで価格が出ているショップからX100Fを購入しました。
(現在もサイトに出品を続けております)
商品を受け取ったところ、レンズに正常では無いと思われる内部の模様のようなものを発見しました。
そのためその日のうちに販売サイトに連絡を取ったところ、メーカーによる不良品証明がないと交換等は対応しないとの返答で、富士フイルムの修理センターの電話番号を教えられました。
(レンズの写真は添付しました)
そこで皆様に質問です。
@添付の写真は正常の範囲でしょうか?
A商品受領の直後の初期不良も購入ユーザーがメーカー対応する義務があるのでしょうか?
B商品の液晶画面にフィルムが貼っていなかったのですが、この商品は出荷状態でも液晶フィルムが貼っていないのでしょうか?
(ショップの対応が悪いので新品なのかすら疑っています)
以上よろしくお願い申し上げます。
4点

>VAIOからの移行組さん
通販の安いお店だと正規な対応ですね、諦めて富士フイルムの修理センターに電話してください、早く対応しないと交換も対応出来なくなります。
こういうのが嫌ならほぼお値段が同じぐらいのカメラ専門店とかアマゾンを使うですね
書込番号:23591479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
なるほど。
こうした対応が一流店ではない通販サイトのスタンダードなのですか?
決して気持ちがよい対応では無いですね。
始めて価格ドットコムの安いサイトを使用しましたが、名の通ったショップ以外は使用しない方が良いと再認識しました。
書込番号:23591511
0点

>VAIOからの移行組さん
こんにちは。
商品到着すぐのことでお察しいたします。
写真は問題なく撮れる状態でしょうか。
>商品を受け取ったところ、レンズに正常では無いと思われる内部の模様のようなものを発見しました。
>@添付の写真は正常の範囲でしょうか?
もし、内部の模様が、レンズ内の絞り羽根兼シャッター(レンズシャッター、
リーフシャッターなどの呼称)の見かけのことでしたら、おそらく正常だと思います
電源オフ、あるいはOVFモードなどでもリーフシャッターは閉じたままかもしれません。
(検索すると、見えるものがあります。リーフシャッターが見えないものは
おそらく電源オン+EVFモードの状態を撮られた写真ではないかと思います。)
>A商品受領の直後の初期不良も購入ユーザーがメーカー対応する義務があるのでしょうか?
通販では、このような対応お店は割とあるように思います。
仮に不具合出なかった場合や使用法や誤認などのばあい、輸送費などは
かかってきますので、ショップも慎重になるのかもしれません。
ただ、メーカーが近くにない場合は、その確認のためのメーカーへ
の輸送費も個人負担になりますので、メールや写真、動画の添付で
不具合の確認が済めば、それに越したことはないと思いますが。
>B商品の液晶画面にフィルムが貼っていなかったのですが、この商品は出荷状態でも液晶フィルムが貼っていないのでしょうか?
こちらはユーザーでないため、わかりません。
書込番号:23591560
1点

VAIOからの移行組さん
>先日、このサイトで価格が出ているショップからX100Fを購入しました。
> (ショップの対応が悪いので新品なのかすら疑っています)
ということは新品購入ですね。
>@添付の写真は正常の範囲でしょうか?
レンズシャッターの羽根のようにも見えるけど、この写真では良く判らないから、返品や交換証拠に知るならFUJIFILMの見解をもらうべきでしょう。
>A商品受領の直後の初期不良も購入ユーザーがメーカー対応する義務があるのでしょうか?
ショップによります。
>B商品の液晶画面にフィルムが貼っていなかったのですが、この商品は出荷状態でも液晶フィルムが貼っていないのでしょうか?
X100Fを新品購入したことがあるけど、出荷状態で液晶保護フィルムは貼ってないです。
(ほとんどのカメラは新品でも液晶保護フィルムを貼っていない)
書込番号:23591640
2点

>VAIOからの移行組さん
>こうした対応が一流店ではない通販サイトのスタンダードなのですか?
いえ、ショップの返品・交換についてに内容がきちんと記載されてます。コスト、不良在庫を削減するためにこのような対応をしているお店が多いのは確かです。値段の差を安心量と考えるかです。
書込番号:23591689
1点

フジフィルムのWebサイトの公式写真を見ると、公式写真にもレンズ内に模様のようなモノが見えます。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100f/
https://fujifilm-x.com/wp-content/uploads/2019/10/X100F_firmware_eye-catch.jpg
これってレンズシャッター(シャッター幕がレンズの中にある)なんじゃないでしょうか?
初期不良でも何でもないですね。
しかしデジカメなのにレンジファインダーカメラと全く同じ機構を搭載、しかも光学式レンジファインダと
EVFを切り替え可能とか、VAIOからの移行組さんも随分ひとクセもふたクセもある変わったモン買いますね。
買う人も変わってますが、これを開発した人も相当に変わったヘンタイみたいな人だと思います。
書込番号:23591737
2点

こんばんは。FUJIFILM X100F は持ってませんが・・・。
写真を見る限り、「レンズシャッター」の部品を心配されているモノと勝手に察します。
ソレは、不思議な形状のコンマ何ミリの薄い金属板、数枚が見えます。
「く」と言うか「へ」というか、線のように見えるのは薄板の縁です。
レンズを覗きながら、シャッタースピード優先かマニュアル露出で1秒程度の長めの露出時間でシャッターを切ってください。
開くのが、そして閉じるのが見えるでしょう。
<余談>
「レンズシャッターをググれ(検索しろ)」と書こうと思い、試しに検索したら、役に立ちそうな画像のあるWebページは見つけられませんでした。
古いカメラやカメラ関連本を読んだコトのない人なら、知らなくても当然の事かもしれません。
メーカーが説明書にちょっと触れるだけで済むことなんですが、ね。
Webやカタログの商品の写真は、シャッターを開いた状態で撮ることが多いのかもしれません。
それでわかりにくいとか。
もちろん、疑問が解消しないならメーカーに問い合わせてもかまいません。
書込番号:23591771
1点

>とびしゃこさん
>もし、内部の模様が、レンズ内の絞り羽根兼シャッター(レンズシャッター、リーフシャッターなどの呼称)の見かけのことでしたら、おそらく正常だと思います
そうだと思いますよ。
空シャッターを切ってみたら話がわかるんじゃないかな?
>保護フィルム
輸送時のフィルムのことですね?
富士は貼ってないと記憶します。
書込番号:23591909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VAIOからの移行組さん
ここでも写ってますので仕様ですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1062428.html
書込番号:23592222
1点

自己レスです。
>レンズ内の絞り羽根兼シャッター
・X100の絞り羽根
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/435863.html
X100は円形絞りを採用しているようですので(おそらくシリーズを通して)、
このリーフシャッターは、絞り羽根兼用、ではなさそうです。
記述を一部訂正いたします。失礼いたしました。
書込番号:23592373
1点

「レンズシャッターの羽根」かどうかは、シャッタースピードをT(タイム)かB(バルブ)にセットして、シャッターを切ってみれば確かめられるのではないでしょうか?
書込番号:23592408
1点

皆様
様々な情報ありがとうございました。
教えていただいたサイトの写真には同じような模様が見られますので、確かにこれは仕様かもしれません。
何枚か写真を撮ってみましたが、明確な不具合もありませんので、あと数日間使用して判断したいと思います。
また、店頭で同機種を確認してみます。
短時間に有効な情報を頂きありがとうございました。
書込番号:23592481
0点

VAIOからの移行組さん
>教えていただいたサイトの写真には同じような模様が見られますので、確かにこれは仕様かもしれません。
皆さんから、レンズシャッターが写っているので仕様ではないだろうかとの指摘が多いですね。
私もそう思います。
レンズシャッター構造は次の説明で少しは理解してもらえるかな。
https://nekon-nyakon.com/lensshutter
X100Fはできタルカメラとしては珍しくレンズシャッターを採用しているので
・電源OFFでは、レンズシャッターが閉じているため、撮像センサーを保護している状態なので安心。
・レンズを取り外せないので、レンズの状態を見るには絞り開放でSSをB(バルブ)にしてシャッターを開けっぱなしにする。
<X100Fのレンズシャッターの長所>
レンズシャッターとしては、SSが凄く高速(上限1/4000秒)
通常のレンズシャッターだとSSは上限が1/1000秒前後。
フィルムカメラのレンズシャッターだとSSは上限が1/500秒とか1/250秒まで上がらないことが多い。
<レンズシャッターのメリット>
フラッシュ(ストロボ)が全速同調。 これは凄いメリット。
書込番号:23592500
1点

@添付の写真は正常の範囲でしょうか?
=>皆様がご返答されていますので、私からは控えます。
A商品受領の直後の初期不良も購入ユーザーがメーカー対応する義務があるのでしょうか?
=>購入販売店がしてくれないならば自分でメーカに言うしかありません。
=>可能な限り手間を省いて価格的に安く販売している販売店も多いので取り立てて特殊とも思えません。
=>VAIOからの移行組 様の期待と販売店の実情の乖離があったという感じですか。
=>確実な販売店サポートを受けたいのでした十店舗のある大手販売店、あればメーカ長久永店から購入が望ましいのですが、価格つ通常高くなります。
B商品の液晶画面にフィルムが貼っていなかったのですが、この商品は出荷状態でも液晶フィルムが貼っていないのでしょうか?
(ショップの対応が悪いので新品なのかすら疑っています)
=>メーカに本体の確認することになりましょうから同時に確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:23598980
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
ある家電量販店に置いてあるこのカメラを触ったんですけど、すごい操作がしづらいなと思いました。
共感される方はいらっしゃいますか?
また操作性に代わる何かいいところはやはりみなさんフィルムモードの良さなんですかね?
ほかのカメラにもフィルターモードあるのであんまり魅力を感じないのですが、他社メーカーと富士フィルムの違いはあるのでしょうか?
書込番号:22758273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして
スレ主さんはカメラ歴何年の方ですか?
「すごい操作がしづらい」とはカメラの大きさやボタン、レバー等の配置ですか? それとも各種メニュー設定画面のことですか?
ほとんど方はフィルムモードとかじゃなくて、画質やレンズの明るさ(F値)、各種機能、カメラのデザインで決めていると思いますよ。
書込番号:22758434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラが欲しすぎ男子さん
X100Fは液晶の情報を見なくても、ダイヤルで設定できるし設定値が目視できる優れもの操作性を持っているカメラ。
ライカMシリーズに代表されるレンジファインダー高級機にそっくりな操作性のカメラだから、とても使い易い。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/features/
カメラを受けから見るだけで次のことが判る。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/product_views/
絞り
シャッタースピード
ISO感度
露出補正
フォーカスポイントを移動させるためのフォーカスレバーも付いてるよ。
書込番号:22758552
12点

カメラが欲しすぎ男子さん
誤記を訂正します。
誤:カメラを受けから見るだけで次のことが判る。
正:カメラを上から見るだけで次のことが判る。
<追加カキコミ>
スレ主さんはリコーGRVに興味があって、GRVの方が使い易いと思ってるようだね。
操作性の好みは人それぞれだけど、
X100Fはフィルム時代からカメラを使っているカメラ愛好家にとって、操作性は高評価なカメラ。
デジタルカメラから使い始めた人達とは操作性の好みが違うんだろうね。
書込番号:22758565
10点

一般的なPモードとかAモードとかありませんし、露出補正も専用ダイヤル、絞りはレンズの絞りリングですし、独特ではありますが富士に慣れると直感的に操作できてとっても楽です。個人的には。
古いカメラを使ってたおっちゃん達には基本操作だけなら使いやすいと思いますよ。
最近の一眼レフから入った方々には取っつきにくいかも。
書込番号:22758684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼデジタルスタートです
初代X100ですが
操作はしやすいと感じます\(^^)/
書込番号:22759302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この手のダイヤル操作系って機械式カメラやAE機の中でもほんの一部にしか使われていないので、実際にはフィルムカメラ経験者のなかでも馴染みのない人の方が多いと思う(^^)
それでも富士ユーザーの中で評価が高いというのは、慣れれば使いやすく感じるからなんでしょうね♪
僕自身は富士と同じような独立ダイヤル系のフィルムカメラで写真を始めましたけど、今はAEメインで使っているのでこの方式が特に使いやすいとかは感じないですね。
でも、慣れれば普通に使うことは出来ると思うのでこの機種でも問題はないと思いますよ(〃▽〃)♪
書込番号:22759447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラが欲しすぎ男子さん
X-T3を使ってたら、ニコン使いの達人さんが「この直接ダイヤル操作が使い易いんだよ、俺のDfとそっくり」と盛り上がってしまった。
X100Fは更にレンズに絞りリングがあるからいいな。とも話されましたね。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/features02.html#a1
こんなことで盛り上がれるのは少数派かもしれないね。
書込番号:22759676
5点

カメラ教室でマニュアルで教えるのに使うとか、フイルムカメラ持っている方々には確かに使いやすいカメラですが、モードダイヤルが一般的になっている現状では、PモードとかAモードで撮りたいと思って初めて触ってみたら使え無い、設定できないとなりますね。
書込番号:22759729
3点

>カメラが欲しすぎ男子さん
GRIII版ではお世話さまでした。
さて、私X100Fは持っていませんが、富士ファンの一人としては、富士のカメラは使いやすいと思っています。
いや、使いやすいと言うか、フィルム機出身者としては、レンズに絞り環があること、ボディ軍艦部にSS、露出補正ダイヤル等があることは当たり前なので、何の違和感もなく操作に馴染めるというのが大きいのだと思います。よって、あらゆる世代の人にとっての使いやすさという話なのであれば、富士機より使いやすいものはあるだろうなとは思いますね。
フィルムシミュレーションについては、使いやすさ云々ではなくフィルムへの郷愁と言うか、単に使っていて満足感が大きいと言うのが私の個人的な見解です。ビビッドと言われるよりは、ベルビアと言われた方が撮る気にさせられるという話ですね 笑
ちなみに、かのGRIIIも私はとても使いやすいと思います。両者全く違う操作性ですが、カメラの仕組さえわかっていれば馴染めるし、今の時代そんなめちゃくちゃな操作系のカメラはないと思いますしね^^
書込番号:22761075
3点

自分はニコンのフルサイズ一眼レフとキャノンのAPSCミラーレス一眼を持っています。
何れも交換レンズの先にはフイルターを直に取り付けられます。(自分の場合は保護フイルター取り付け)
本機(X100F)の場合、レンズ前面にフイルターを直接ねじ込んで取り付け出来ますか?
或いは専用のアダプターを介しないとフイルターを取り付け出来ない構造でしょうか。
この場合、専用アダプターとフイルターを取り付けた状態で専用のレンズフードを取り付けられる構造
でしょうか?。又専用のレンズキャップは此の状態で取り付け出来ますか?。
最後に別売りの本革カメラケースは昔風な感じで非常に好感を持てますが、レンズキャップが取り付け
られないとして、鏡胴アダプターとフイルターを取り付けた状態でカメラケースの前蓋は余裕を持って納める
事が出来ますか?。
自分の理想としては鏡胴アダプター無しでフイルターがレンズ前面にねじ込め、レンズキャップが出来る事、
及びレンズフードを逆向きにして鏡胴に納め、此の状態で本革ケースの前蓋を被せる状態に出来るなら
間違い無く購入に走るのですがユーザーの皆様からの情報を期待しております。
書込番号:22764496
1点

FUJI・RICOH・PENTAX・Canon・Nikon・Panasonicで、操作で悩んだ事無いです。
EーM5markIIは、OLYMPUS独自で使い難かったです。
デジカメは、OLYMPUS以外は悩む程では無いと思いますが…
尤もRICOH GR無印・II以外は、見ないで感覚操作出来ませんが…
そう言う感覚的な事象なのか、仕様が嫌なのか分かりません。
私的には、FUJIはS1でトラウマになっていますので
仕様的に好んで使いません。
書込番号:22764913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浜のクーさんさん
>本機(X100F)の場合、レンズ前面にフイルターを直接ねじ込んで取り付け出来ますか?
この情報はX100シリーズのクチコミで、沢山情報が有りますよ。
それと便乗質問ではなく、じぶんで質問スレを立ち上げた方がいいと思いますね。
(当然調べてもわからない場合だけですけど)
書込番号:22765045
6点

浜のクーさんさん
私のカキコミですが、書込番号:16823631 を見てください。
書込番号:22765057
0点

yamadori さん
御対応有難う御座います。
カメラはフイルム時代からニコン一辺倒でコンデジでキャノンとルミックス、APSCミラーレス一眼
と来ておりますが板を見るのはニコン系が90%以上です。
X100Fは以前に店頭で見てレトロ調で大変良い印象を持ちましたが、前にコンデジを購入した時に
フイルターはアダプターを介さないと取り付け出来ず、又、フイルターを取り付けると専用レンズフード
が取り付けられなくなる、付属のレンズキャップもサイズが合わなくなって使えない等の不具合が
生じた為の質問でした。
自分で板を立てて質問も考えたのですが、此処の板の主題が「富士フイルムの操作性」となって
おりましたのでフイルター、レンズフード、レンズキャップ及び本革ケース前蓋の余裕状態等の”操作性”
を問うのに丁度合って居るのでは?と考えた次第です。
本日、川崎のビックへ行って実物確認と店員さんにも質問してきました。
判った事は交換レンズの様に直接レンズの前面にねじ込めないと云う事とフイルターを付けると
専用のレンズキャップが付けられなくなると云う事くらいでしょうか。(口頭説明だけ)
将来、X100Fの後継機が出て自分の希望する構造の物が出れば購入も大いに有りと思いますが
現時点では見送る事にしました。
折角、yamadori さんの御紹介して戴いた書き込み番号:16823631もワンクリックで飛べれば良い
ですが時間があればゆっくり探してみます。
書込番号:22765538
2点

浜のクーさんさん
>折角、yamadori さんの御紹介して戴いた書き込み番号:16823631もワンクリックで飛べれば良いですが時間があればゆっくり探してみます。
そんなの簡単ですよ。(ゆっくり探すなんてことは必要ないです)
クチコミ掲示板検索で一発で行きつけます。
ただしカキコミ番号は半角で入力です。
書込番号:22766246
2点

フィルターをつけてもレンズフードとりつけることはできますよ
書込番号:22768573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが欲しすぎ男子さん
スレ主さんは、どこ行っちゃてるの?
書込番号:22772191
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
OVF内に出るエレクトロニックレンジファインダー(ERF)の黒い小窓が、
ERFをoffにしても下がらなくなり、常に出っぱなしになりました。
OVFをのぞくと右下に黒い影が見えて鬱陶しいです。1月に買ったばかりで決して酷使もしていないのですが。
FUJIFILMとは相性が悪いのか、今まで5機種使った内、3機種で何らかの不具合が出たことになります。
修理に出すのは、いろいろ面倒ですね。私が一番面倒なのはストラップリングの着脱です。
私はあれの着脱が苦手です。一回付けてしまったら、二度とやりたくないです。
このカメラ自体は、とても気に入っています。今までで一番かもしれません。
絶妙のサイズ感と愛着の持てるデザイン、安定の高画質です。
5点

naomixyzさん
災難でしたね、お気持ち察します。
>修理に出すのは、いろいろ面倒ですね。私が一番面倒なのはストラップリングの着脱です。
修理に出す際、ストラップリングを外さなくても問題ないですよ。
「修理上がりの際、ストラップリングを装着して返却して欲しい」と修理依頼時に書いておけば対応してくれます。
高価格なプレミアムコンパクトカメラなので、製造品質を向上してもらいたいですね。
書込番号:21646363
3点

>yamadoriさん
>修理に出す際、ストラップリングを外さなくても問題ないですよ。
>「修理上がりの際、ストラップリングを装着して返却して欲しい」と修理依頼時に書いておけば対応してくれます。
おっ、それありですか!?
そうですね、今まで修理のときは外して出してましたけど、いい加減面倒になってきたので、
今回はそうしますかね。
ありがとうございます。
書込番号:21646469
2点

naomixyzさん
エンジョイ!
書込番号:21647467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFの中にゴミが見える様になり、EVFとレンズユニットを交換しました。
書込番号:21696798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
後悔と言っても性能や機能についてではありません。
ブラックボディを選択したことです。
むしろ性能や使い勝っては、申し分のないものでPro2ジュニアと
云ったところでしょうか。
Pro2の上品で光沢のある塗装をイメージしていましたが、本製品は、
つや消しの地味な塗装です。レンズは光沢のある塗装なのにレンズ
一体式のカメラでありながら何故塗装に違いがあるのか疑問です。
シルバー好きの私が今回に限りブラックを選んだのはなぜなのか、殊勝に
も毎朝の散歩のお供は地味がよい。品格の中にも派手なシルバーの
X100Fは目立ちすぎると思ったのが誤りでした。
X100F(Fに限らずX100系)愛好者の皆様はどんな基準でボデーの色を
選ばれていますか。「酒と旅」のように、ちょっぴり後悔はありませんか。
なお、X100Fにたどり着いた経緯はPro2かE3かのスレに書きました。
添付画像は、今朝の散歩道で。昨日は20枚で電池切れ、今朝は雲天で
光を貰えずこんな画像しかありません。お目汚し失礼します。
7点

>酒と旅さん
こんにちは。
>拙さん、こんばんは、親愛を込めて拙サンと呼ばせて下さい。
どうぞどうぞ、そうお呼びいただいても結構でござんすよ。
>リモートリレーズRR−90を購入しま
>した。でも使っておりません。マイクロUSBにさせまなくて使えないのです。
リモートレリーズについては、
拙の場合、Pro2もX−100もスナップメインで使うんで使ってませんが、
(レリーズ必要とする用途にはEFマウント機のシステムですんで。。。)
どっかでジャック端子から社外品使えると書いてあったような記憶が、
と思って調べてみたら
>yamadoriさんいろいろとご研究されてるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=16845285/
だいぶ前のスレですし、機種は異なりますが、どうなんでしょうか。
お読みのようでしたらyamadori宜しくお願いします。。。(;^_^A
拙も家に帰ってキヤノンので試してみようと思います。
>やむなく、銀塩時代のニコンのリレーズが大活躍です。
というか、使えるシャッターレリーズになってる、
というのが凄いことだと思います。(;^_^A
オリンパスのPen‐fとかニコンのDfらも
レトロな雰囲気作りのためもあってか
「ケーブルレリーズ取り付け穴」を設けていますね。
なんか、
女子供用の(PC上まずい表現(;^_^A)どうたらいうご意見もございましたが
こういうギミックなデテイルも大切だと思います。
もちろん、気合の入った機材であることは第一条件ですし、
これらはきちんと作られたものだと思います。
せっかくの機材なんですからお互い楽しみましょうや。
書込番号:21255632
2点

ロケット小僧さん
リモートケーブルに付いては、私が立てた次のクチコミが参考になるかな。
クチコミ・タイトル:<情報提供>Xシリーズでの市販品電子式レリーズ、愛用実例紹介
書込番号:21139069
書込番号:21255812
1点

yamadori さん
沢山の情報有り難うございました。
参考になります。有り難うございました。
今日はあいにくの雨。散歩はお休みしました。
ロケット小僧さん
こんにちは
ロケット小僧さんと言うより拙さんの方が親しみがあります。
リモートレリーズの件調べてみます。
手元のカメラには、レトロなケーブルレリーズがお似合いかな。
あ、そうそう、X100Fはレリーズなんて使わない。
お勧めのKカンパニー ケイカンパニーレリーズボタン 10mm
ダークアンティークシルバーを検討中です。
>レリーズ必要とする用途にはEFマウント機のシステムですんで。。。)
やっぱりそうでしたか。以前は私も使っていました。
泣く泣く里子に出しました。当時の不味い写真を1枚貼ります。
書込番号:21255834
1点

>yamadoriさん
あ、最近読んだのが、これです、これです。
以前のが記憶にあったんで、「お」と反応しました。
お手数おかけしました。
ありがとうございます。
>酒と旅さん
「拙」です。(;^_^A
上記のスレ、参考にされると良いかと思います。
スレ中にもありますが、
昔のシャッターレリーズと違い
「ゆらゆら」が大きいので機械式は少し気になります。
では。
書込番号:21256024
1点

拙さんこんばんは
yamadoriさんのスレ読みました。
良く理解できませんが、フジのRR−90は諦めて、CANON RS-60E3
やエツミのものを使うと言うことでしょうか。
未練がましく、残っているキヤノンのリモートレリーズを取り出して確認。
無残にもRS−80N3と記してあります。
機械式は、やはり気にはなります。
色々有り難うございました。自分なりに調べてみます。
書込番号:21256218
0点

初代X100ブラックリミテッドがPro1と同じ深見のあるブラックでした。二代目のブラックからその塗装ではなくなりましたね。僕は初代のブラックリミテッドを購入しました。今でも大切にしています。
コストダウンに走ってしまったのは残念なところですよね。お気持ちはお察しします。
書込番号:21256785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-Pro1 Second Edition さん
おはようございます。
お察して頂きましたか。有り難うございます。
田舎は田舎なりに良いところが沢山あるのですが、その分
不便なことも多くあります。
現物さえ見ていれば、こんなスレ立ては不要だったのに・・・
ところでPro2ご使用ですか。初代のX100ブラックリミテッド
大切になさって下さい。
富士フイルムもデジタル時代を迎え、医療分野等へ大きく事業転換
を計っているところでしょう。コストダウンもやむなしですかね。
書込番号:21257783
0点

>酒と旅さん
おはようございます。
>yamadoriさんのスレ読みました。
>良く理解できませんが、フジのRR−90は諦めて、CANON RS-60E3
>やエツミのものを使うと言うことでしょうか。
堂々と他社製品での動作確認公表してしまうフジは、
凄いと言えば凄いですね。
>未練がましく、残っているキヤノンのリモートレリーズを取り出して確認。
>無残にもRS−80N3と記してあります。
昨夜帰還したときは出来上がっていたので
今朝、試してみました。
ところが、拙も現用は(機材に合わせて)80N3の方でした。
で、ドナドナしたAPS-C機たち用のがあった筈、
とお道具箱をゴソゴソ。
あ、ありました。RS-60E3!
さっそくXマウント機とX100Tに付けてみますが、
問題なく動作しました。
拙も何かの折にはこちらを使用してみようと思います。
量販店でも実質価格2000円くらいですんで
キヤノンでもエツミでもコスパは良いですね。
書込番号:21258214
2点

ロケット小僧さん
cc:酒と旅さん
>>yamadoriさんのスレ読みました。
>>良く理解できませんが、フジのRR−90は諦めて、CANON RS-60E3
>>やエツミのものを使うと言うことでしょうか。
>堂々と他社製品での動作確認公表してしまうフジは、凄いと言えば凄いですね。
フジが凄いわけでは無く、一般的に販売されているアクセサリーなので、
フジは敢えて純正品を発売する必要が無いというか手が回らなかったんでしょう。
要は単純な(電気式)スイッチの標準規格的アクセサリーですから。
機械式レリーズケーブルがメーカーを問わない共通アクセサリーと同様ですね。
それに、このレリーズ規格のおかげで、タイマー機能付きの物が安く手に入るし、やワイヤレスの物も入手できるメリットがあります。
なお、雨中や極寒環境では、(他の電気接点がむき出しになる)ボディの蓋を開けたくないので機械式レリーズを使います。
ただし機械式レリーズでシャッターを切るときに微振動が起きるので、風景撮影時にはセルフタイマー(2秒)を使います。
書込番号:21258339
3点

拙さん
こんにちは
昨夜は出来上がっていましたか。
>あ、ありました。RS-60E3!
ありましたか。羨ましい。私は何処を探しても80N3しかありません。
>量販店でも実質価格2000円くらいですんで
キヤノンでもエツミでもコスパは良いですね。
レトロなカメラには機械式が良いなどと、うそぶくのは止めにして
早速手配したいと思います。たぶんRS-60E3 になりそうです。
これまたお馬鹿な独り言。・・・・・
貴兄に見せるため外付けハードディスクを覗きました。当時の
写真を見て、何と言ってもフルサイズとため息が止まらない。
そこで中古を調べると。5Dシリーズの中で一番好きな色を出す
5DMakU。これ+70−200F4が15万円。FX50−140と、
ほぼ同じ価格。悩ましいこと。
yamadoriさん
こんにちは
もとわと云えば貴兄の書き込み
Xシリーズでの市販品電子式レリーズ、愛用実例紹介のお陰で
リモートレリーズの問題解決に至りました。
何時もいつも感謝です。
書込番号:21258439
1点

酒と旅さん
カキコミ番号:21254100
>リモートリレーズRR−90を購入しました。でも使っておりません。
>マイクロUSBにさせまなくて使えないのです。
どうも良く判りません。
fujifilmホームページのRR-90 対応機種にX100Fが載っていますが、
RR-90はX100Fに使えないということですか?
>レトロなカメラには機械式が良いなどと、うそぶくのは止めにして
>早速手配したいと思います。たぶんRS-60E3 になりそうです。
RR-90をお持ちですから、敢えてRS-60E3を買う必要は無いと思うんですが。
書込番号:21258675
1点

yamadori さん
こんにちは
実は貴兄に、ご教授を賜ろうと、お待ちしていました。
よろしくお願いします。以下の文を読んで笑わないでね。
X100Fはリモートリレーズは使わないのですが、
Pro2で使います。
Pro2端子は
@上からマイクロHDM端子
AマイクロUSB端子
Bマイク/リモートリレーズ
となっています。
取扱説明書でもホームページでも適合となっているにも関わらず
RR−90の端子はBではなくAの形状をしており、使えないと
思い暫く放置していました。(機械式が使えることもあり)
最近、Aにさせば使えるのではないかと考え、Aに差さそうと
試みましたが、すんなりさせないので諦めていたところです。
RR−90の端子は壊れても良いのですが、Pro2の端子が壊れ
る恐れを心配して使っていないのが実態です。
書込番号:21259068
1点

酒と旅さん、こんばんは
>取扱説明書でもホームページでも適合となっているにも関わらず
>RR−90の端子はBではなくAの形状をしており、使えないと
>思い暫く放置していました。(機械式が使えることもあり)
そうだったんですか。
今、手元にあるX-T2、X-T20を見たんですが、この二機種でもUSB端子形状が違います。
共通なのは、やはりΦ2.5mmマイク端子です。 これにしておいて正解でした。
私はRR-90を持っていないので被害者では無いのでメーカーにクレームできませんが、
RR-90ユーザーなら、「説明書に使用できると書いてあるのに使えない」というクレームを出すべきですね。
以前、ニコンではサポートセンターの推奨で購入したリモコンが使えなかったときは、ニコンが返金に応じてくれましたから、
fujifilmに交渉したらどうですか?
この件では、fujifilmがお粗末ですね。
書込番号:21259246
2点

>酒と旅さん
私もRR-90を持ってますが、X-Pro2にもX-T2にもX-100Fにも問題なく装着出来ますし、正常に動作します。
…というか、純正レリーズなので当然ですね。
どのカメラの取説にも、RR-90のケーブル端子をカメラのマイクロUSB端子に接続して使用するよう書いてありますよ。
書込番号:21259247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまちゃん4Cさん
>私もRR-90を持ってますが、X-Pro2にもX-T2にもX-100Fにも問題なく装着出来ますし、正常に動作します。
>…というか、純正レリーズなので当然ですね。
>どのカメラの取説にも、RR-90のケーブル端子をカメラのマイクロUSB端子に接続して使用するよう書いてありますよ。
RR-90は持ってませんが、X-T2とX-T20ではマイクロUSB端子形状が違います。
手元にあるマイクロUSB(typeB)ケーブルで調べたんですが
・X-T20のUSB端子はマイクロUSB(typeB)ケーブルを刺すことが出来ました。
・X-T2のUSB端子には、マイクロUSB(typeB)ケーブルを刺すことが出来ませんでした。
何が何だか判らなくなりました。
書込番号:21259264
1点

>yamadoriさん
私はX-T20は持っていないので確認できませんが、X-Pro2、X-T2、X-100Fは取説に記載されているマイクロUSB端子(X-Pro2は真ん中、X-T2は上から2番目、X-100Fは一番下)にRR-90の端子を問題なく差込めますし、正常に動作します。
X-T2のみはUSB3.0対応のマイクロUSB端子なので、他のカメラのUSB2.0端子と形状が異なりますが、USB3.0端子にはUSB2.0端子も差込めるし正常に動作するので問題ありません。
書込番号:21259347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadori さん
やまちゃん4C さん
有り難うございました。
今夜は晩酌の勢いを借って、X100Fの一番下に恐る恐るですが
強く差してみました。 成功です。シャッターも切れました。
明日の朝、大切なPro2にさして実験してみます。
たぶん成功間違いなしと思います。
本当に有り難うございました。
やまちゃん4C さん、これに懲りずに今後ともよろしくお願いいたします。
皆様、お休みなさい。
書込番号:21259473
1点

やまちゃん4Cさん、こんばんは
>私はX-T20は持っていないので確認できませんが、X-Pro2、X-T2、X-100Fは取説に記載されているマイクロUSB端子(X-Pro2は真ん中、X-T2は上から2番目、X-100Fは一番下)にRR-90の端子を問題なく差込めますし、正常に動作します。
>X-T2のみはUSB3.0対応のマイクロUSB端子なので、他のカメラのUSB2.0端子と形状が異なりますが、USB3.0端子にはUSB2.0端子も差込めるし正常に動作するので問題ありません。
ご丁寧に確認していただき、ありがとうございます。
X-T2のマイクロUSB端子にマイクロUSB(typeB)ケーブルを差し込み出来ることを確認しました。
X-T2の説明書に、USB3.0にRR-90を装着する際の図が書いてあれば誤解することも無かったです。
今後、使用説明書が、よりユーザーフレンドリーになれば有り難いですね。
おかげさまで疑問を解消でき、助かりました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:21259574
0点

皆様、こんにちは
記憶は、知性の宝庫。
ロケット小僧さんの記憶力がyamadori のさんXシリーズでの
市販品電子式レリーズ愛用実例紹介へと、たすきを繋ぎ、
やまちゃん4C さんに受け継がれ、実例紹介へと繋がりました。
小物入れの片隅で忘れられていた、私のRR-90が活躍の場が与えられる
ことになったのは記憶力と云う知性の賜です。
決して明るいとは言えないこのスレ立てでしたに、
暖かいお言葉を下さった方々、
辛口のご意見を賜った方々、
揶揄して我が眼を覚まさせて頂いた方。
大変有り難うございました。
「クロ君もまた違った顔を見せるかもしれません」いう誰かさんの
お言葉を地でいくように、
新たに、純正フードとボディジャケットを纏ったX100Fは、
まあまあの姿に見え始めました。
皆様から賜った癒しのお言葉が、黒君への見る目を変貌
させてくれたのだと感謝しています。
書込番号:21261273
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





