FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2023年6月8日 08:11 |
![]() |
0 | 2 | 2021年6月2日 21:09 |
![]() |
30 | 10 | 2021年4月14日 02:06 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2020年12月16日 19:14 |
![]() |
15 | 2 | 2020年10月12日 22:43 |
![]() |
26 | 12 | 2020年10月6日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
フジのカメラのシャッターボタンには昔ながらのレリーズ用のネジが切ってあるので、レリズーズボタンを使っています。これつけるとシャッターの押し込みが軽くなるので使いやすいし、フィルムカメラの時から使っていますが、フジのX100シリーズに関していえばオリジナルXも100Fも結構すぐに取れて知らないうちに無くなってます。お使いの方何か工夫されてますか?
1点

みきちゃんくんさん
>フジのX100シリーズに関していえばオリジナルXも100Fも結構すぐに取れて知らないうちに無くなってます。
1.この手のソフトレリーズボタンが取れやすいのはよくあることなので、そういうものだと思っています。
ライツミノルタCLで付けっ放しにしていましたが、(車の始業点検のように)カメラを使用する前に締め込みを確認、使用後に外れていないかの確認をルーチン化していました。
2.外れなくするにはネジロックなどで固定する方法が有りますが、外れなかったりロック剤を撮り切れない場合は買取査定額が大幅に下がってしまうので、私は固定しない方が良いと思いますね。
書込番号:25286807
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。やっぱりですか。そう高いものでもないので無くせばまた付ければ良いのですが。”さぁ、撮ろう”と出した時に無いと、残念な気持ちになります(笑) シャッターフィーリング変わりますしね。
書込番号:25286851
0点

みきちゃんくんさん
>そう高いものでもないので無くせばまた付ければ良いのですが。”さぁ、撮ろう”と出した時に無いと
ライツミノルタCLを使っていた時の記憶を整理しますと
1.凹タイプの方が厚みが薄いためか、凸タイプより外れ難い傾向があるようです。
2.ソフトレリーズボタンの取りはずれ具合は個体差が大きいので、は沢山売っているなかから選ぶしかないです。
Nikonでも売っています。
3.ライツミノルタCLの場合ソフトレリーズボタンを装着したままでしたが、殆どなくしたことが無い理由は
携行時にソフトケースにカメラを入れていたせいかなと思います。
※X100S、100V、100Fを使っていた時ソフトレリーズボタンを使っていたこともありますが携行時はソフトケースに入れていたので、外れていたことは有りません。
5.カメラを使い終えたとき、必ずソフトレリーズボタンを軽く締める習慣をつけることを推奨します。
書込番号:25286889
1点

>みきちゃんくんさん
爪楊枝とかで、ほんのちょこっとだけ木工用ボンドをつけとくと落ちにくくなりますよ。外すときもちゃんととれます。
私もシャッターボタンをつけだしたはじめの頃、よく無くしてそのたびにショックを受けてました。
書込番号:25286897
1点

書込番号:25286905
1点

みきちゃんくんさん こんにちは
ソフトレリーズ自分の場合 フィルムカメラ時代によく使っていましたが 何度も無くしました でもその頃は ニコン純正の物200円もせず ニコンのマークも簡単に消えたので 落としてみ気にせず 色々なカメラに付けていました。
でもデジタルになると 規格が緩くなったのか フィルムカメラよりも外れやすいのが気になりましたし 電源入れたままカメラバックに入れた時 知らずにシャッター半押し状態になっていた為 使おうとしたら バッテリー空になってしまったこと何度かあり 使わなくなりました。
書込番号:25286959
1点

>皆様
ありがとうございます。ゴムリングの付いたやつを買ってみます。ダメなら木工用ボンドでやって見ます。企画が緩いというよりは最後まで入り切ってないような気がします。ニコン純正をDFで使ってますがとれません。でも結構高かった。やっぱりチャイナはダメなんですかねー。
書込番号:25286977
0点

わざわざOリング付きを買わなくても、要はOリングを用意すれば良いのです
タミヤのミニ四駆やラジコン用のパーツに小さなOリングが袋入りで安く売ってますよ
(20個ぐらい入ってて300円もしなかったかな)
X100Fにオリエンタルホビー取扱いの小さなレリーズボタンを付けるのに使ってますが、バッチリ固定されてます
書込番号:25292629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
先日中古でこのカメラを買いました。
ボディを傾けたりすると、ファインダーとレンズの間の当たりから、中で部品が転がっているようなカラカラ音が鳴ります。
センサーの音など、どの個体でも鳴る仕様なのでしょうか?
実用上問題はなさそうですが、それなりに音がするので少し不安です。
実際にお持ちの方で、同様の音がなるかどうか教えていただければ幸いです。
書込番号:24168715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持っているX100Fを傾けたり、振ってみたりしましたが、全く異音はしませんでしたよ。
書込番号:24168820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
質問させて下さい。
X100FとX100Vの違いはどれくらいあるのでしょうか?
大きな違いや少しの違いでも教えていただきたいです。
現在、価格でX100Fが気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:23687648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α777ESさん
こんばんは。
価格コムの比較機能で2機種を表示してみました。
下記URLを参照ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032358_J0000023869&pd_ctg=0050
違いの大小については、求めるものによりそうですので、目についたトピックだけ書き出します。
(X100V vs X100F)
・有効画素数 (2610 万画素 vs 2430 万画素)
・撮影素子 (X-Trans CMOS 4(裏面照射型) vs X-Trans CMOS III)
・タッチパネル (有 vs 無)
・撮影枚数 (350枚 vs 280枚)
・撮影感度 (※ゴチャつくので省略)
・連写撮影 (11コマ/秒 vs 8コマ/秒)
・インターフェース (USB Type-C vs USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子) ※HDMIは共通
・動画4K対応 (有 vs 無)
・動画フレームレート、撮影サイズ、最長撮影時間 (※省略)
・チルト液晶 (有 vs 無)
・Bluetooth対応(常時接続) (有 vs 無)
・幅x高さx奥行き (128x74.8x53.3 mm vs 126.5x74.8x52.4 mm)
・重量 (本体:428g/総重量:478g vs 本体:419g/総重量:469g)
使ったことが無いので画質等の評価の差は知りません。
撮影素子が異なるので、進化版なのかもしれませんね…
タッチパネルやチルト液晶は、あれば便利と思う方もいらっしゃるのではないかと。
以上、あくまでカタログスペック上の単純比較としてのコメントのみですが…
検討の取っ掛かりぐらいにでもなりましたら。
把握済でしたらすみません。
書込番号:23687654
3点

こういうのって、ネット上で誰かがすでに比較している場合が多いので、まずは検索してみることをおすすめします。
https://photosku.com/archives/4193/
書込番号:23687680
2点

x100,x100F,XE2をしようしていますが、細かなスペックの違いはあるものの、写真はほとんど変わりません。僕はベルビアモードを使いますがかなり解像感の高い、高コントラストの斜視がとれます。旅行用と割り切ってJPEGで使用しますがどの機種を使っても操作性に差はありません。X100vは使用したことが無いので比較はできませんが、今までのモデルの遍歴とカタログスペックを見ても、極端な違いは無い良いに思います。メーカーは売らんがために新モデルを出しますが、X100vに18万円近い金額を出す気になれません。ほぼ同じ性能のX100fが10万そこそこで買えるので、余程新しい機種を使いたい方以外はX100fで十分かと思います。
書込番号:23687715
6点

お早うございます。
最も大きな違いは絞り開放でもX100Vの解像感のある写りかX100Fのソフトな写りかでしょうね。X100Fは絞ればしっかり解像するのでその辺りの変化に嵌る人も多いようです。
X100VのX100Fには無い実用的な特長として防塵・防滴構造である事が挙げられます。USB端子も今風のType-Cに変わったのでケーブルのスマホやタブレットとの使い回しもし易いでしょう。
書込番号:23687755
6点


α777ESさん
>X100FとX100Vの違いはどれくらいあるのでしょうか?
>大きな違いや少しの違いでも教えていただきたいです。
ご自分で、どこまで比較が済んでいますか?
>現在、価格でX100Fが気になっています。
価格差が大きいので、まずX100Fを選んだらいかがですか。
書込番号:23688081
1点

寄って撮る時のレンズの性格が大きく違います。
ふんわりした雰囲気を重視した100fに対し、カチッと解像感を重視した100v。
マクロ的な撮影が多く、解像感高い画像が欲しければ100v、スナップや街撮り等で柔らかい描写等、雰囲気重視なら100f。
なを、100fは絞込むことによって解像感ある写真も撮れますし、開放での独特な滲みがある画も楽しめます。
対して100vはどう撮っても解像感高く、カチッとした描写です。
と偉そうに書きましたが、自身は100fの使用暦は無く以前所有していた100tと愛用中の100vとの比較です。
まあ100tと100fはレンズが同じなので傾向は似ているかと思います。
書込番号:23688132
4点

>α777ESさん
財布次第ですね。安くあげるならF、資金があるならVですね。
Vの良いところはチルト液晶ついているところ。私ならこれだけでもVが欲しいです。チルトできるとやはり撮りやすいです。低い位置からあおって撮ったり視点が下がった時ラクなのはやはり良いです。あとファインダーや液晶の解像度が良くなっているようなのでこれも良いですね。FになくてVにある機能が価格差だけの価値が感じられたり、絵づくりが自分の好みに会えばVに行くのもありです。
書込番号:23688540
2点

みなさん、ありがとうございました。
大きくはレンズとチルト有無のようなので
X100Fに向けて資金調達したいと思います。
いつまで新品購入出来るか心配ですが。。。
書込番号:23690942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X100VとFと比較検討してFを選びました。
一番の理由はfの中古がマップカメラで展示品1年保証で68000円でした。次にFは第4世代でVは第5世代です。当然ながら第1世代〜第3世代までで我慢している方もあるわけで、3年後に新しい機種が発売されたらFを5万円で売ってVを7万円ぐらいで買えば良いので、今回は評判の良い第4世代のX400Fの中古で楽しむことにしました。
書込番号:24079427
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
感度ダイヤル設定(A)をコマンドに設定してからisoはAに合わせ露出補正ダイヤルをCに合わせればフロントコマンドダイアルを中央押しでiso感度を変えるか露出補正を変えるか切り替えが出来ると説明にありますがiso感度しか変えられません
この状態では露出補正ダイヤル自体効きません
感度ダイヤル設定(A)をautoに設定して
isoをAに合わせれるとフロントコマンドダイヤルでも露出補正ダイヤルでも露出補正を掛けることが出来ます
iso感度を任意の感度に設定すると露出補正は出来なくなります。
故障ですかね?それとも何か何処か設定を間違えてますかね?
設定に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします🤲
書込番号:23850834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何となく把握したのですがauto1.2.3のいずれかの場合でないと露出補正が出来ないのですかね?
書込番号:23850914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やきそばメーンさん
>感度ダイヤル設定(A)をautoに設定して
>isoをAに合わせれるとフロントコマンドダイヤルでも露出補正ダイヤルでも露出補正を掛けることが出来ます
>iso感度を任意の感度に設定すると露出補正は出来なくなります。
手元のX-T3で動作確認してみました。
感度ダイヤル設定(A)をautoに設定た状態で
・ISO感度を任意の感度に設定する
露出補正ダイヤルをCに合わせ、フロントコマンドダイヤルを回すと露出補正が掛かる
・ISO感度をAutoに設定する
露出補正ダイヤルをCに合わせ、フロントコマンドダイアルを中央押しでISO感度変更か露出補正かを選ぶことが出来る
動作確認は以上です。
書込番号:23851020
0点

確認ありがとうございます。
いずれにしても露出補正は掛かるという事ですね?
やはり何回やっても感度ダイアル設定(A)コマンド設定してiso感度Aにしてから感度auto1〜3で露出補正は-3〜+3及びCで中央押しでフロントコマンドダイアルで設定する事も出来ませんでした
コレがx100fで言うと正常なら良いのですけれど、、
書込番号:23851414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書を隈なく見た所Mモードではiso感度はautoで無ければ露出補正が出来ないとちゃんと書いてありました
実機で確認してくた方もいらっしゃってありがとうございました。
書込番号:23851529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やきそばメーンさん
>説明書を隈なく見た所Mモードではiso感度はautoで無ければ露出補正が出来ないとちゃんと書いてありました
疑問が解消できて良かったです。
しかし露出モードがMモードだと、最初から書いてもらいたかったですね。
Mモード、ISO感度固定では、当たり前の仕様ですから。
書込番号:23851773
1点

昨日の時点でx100F を使い始めたばかりでX100f はコレと言ってMダイヤルとかがあるわけでは無いのでマニュアル設定がMモードと言う呼び名だと解決した時に初めて知りました。
普段からレフ機は使いますがそんなに詳しい方ではないですし優先モードとかがまだわかってませんでした。
今となってみると把握しているので同じ質問が来ればこう言う事なのではないかな?と思う事もできます。
なので私はちゃんと初心者マークをつけて詳しい方にご教示下さいと掲示板でお願いした次第です。
話の内容を見て何故フロントコマンドダイアル真ん中を押しても切り替えが出来ないか予測も立たない私と同程度の知識しか持たないのに自分のカメラでただコレがこうでしたと理解しづらい回答をして来ないでください質問なのですからわからないのなら回答しなくていいんですよ
なんのプラスにもなりませんでしたが、答えてくれた事に感謝してしっかりお礼をしている初心者の人間にあなたのおかげで解決した訳では全くないのに終わっている質問に対してこう書いて欲しかったなどと要求しないでください。
そう言う事がわかっているなら初めから質問する必要もないのですから
常識的にわかっている事柄なのに予測も立たずに答えられなかったのに答えも持たずに要らない要求は迷惑です
こちらはあなたの要求ではなく答えが知りたかったのです
それではわからないからどう言う設定かもう少し説明して欲しいとかならわかりますけどね
コレに懲りて知識もないのに質問に答えないでくださいね
質問はわからない人がする物でわかる人が答える物なのですから
書込番号:23852189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やきそばメーンさん
状況説明より、嫌みを交えたカキコミの方が長文なのはいかがなものかと思うので、書き込みしておきましょう。
>なんのプラスにもなりませんでしたが、答えてくれた事に感謝してしっかりお礼をしている初心者の人間にあなたのおかげで解決した訳では全くないのに終わっている質問に対してこう書いて欲しかったなどと要求しないでください。
質問スレでの状況説明が不足していると思うという意味で書いたのであって、別に要求しているわけでは無いですよ。
(質問スレ詳しい状況説明が望ましいということはkakaku.comのマナーにも書いてあります)
>常識的にわかっている事柄なのに予測も立たずに答えられなかったのに答えも持たずに要らない要求は迷惑です
感想を書き込んだんだけど、あなたに迷惑を掛けていることは無いと思いますが・・・
常識的にわかっている事柄だと書かれたので、カメラの露出設定の常識を書いておきますね。
1.露出は絞り、シャッタースピード、ISO感度の三値で決まり、露出補正をオートで掛けるには、三値のうち二つを決めてから残りひとつをオートにする必要が有る。
・ISO感度が固定と書いてあったので、常識的にAモード(絞り優先AE)かSモード(シャッター速度優先AE)だと解釈しましたね。
2.このため、別機種だけど露出の基本操作が同じX-T3での実機動作を書き込みました。
※ISO感度を固定したと書いてあるけど、まさか絞り、シャッタースピードの両方を固定してとは思えなかったですね。
>コレに懲りて知識もないのに質問に答えないでくださいね
余り誹謗しない方が良いと思いますね。
逆切れとも思えるカキコミはいかがなものですかね。
情報量が少ないカキコミから、相手が持っている知識が乏しいと断言できるわけがないですからね。
(X100Fを使用していたことが有りましたが、今は手元に無いので操作が同じX-T3の実機動作を書き込んだ次第)
書込番号:23852435
6点

やきそばメーンさん
>質問なのですからわからないのなら回答しなくていいんですよ
>質問はわからない人がする物でわかる人が答える物なのですから
「回答するな」ということは書き込みをするなと同意語だから穏やかでは無いですね。
初めてのスレ立てのようなので、kakaku.comはルールやマナーが決められているので紹介しておきます。
価格.com 掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
抜粋
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
書込番号:23852479
3点

連続カキコミ、失礼します。
>>しかし露出モードがMモードだと、最初から書いてもらいたかったですね。
>>Mモード、ISO感度固定では、当たり前の仕様ですから。
>コレに懲りて知識もないのに質問に答えないでくださいね
スレ主さんのと私では、価格.com利用の常識が違っていたのでしょう。
私はなにも懲りなければならないカキコミをしているつもりは無いです。
価格.COMの基本的ルールが私の中で常識です。
<抜粋>
投稿内容は具体的かつ簡潔に!
有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。
特に、質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。
書込番号:23852624
9点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
x100fで撮影した写真をlightroom classic 2020で読み込もうとしたのですがなぜか読み込みに失敗するのですがなぜでしょうか。ファイルはRAFとなっています。
書込番号:23721546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kouki0425さん
私もLightoroom classic(最新Version)を使っているけど、X100FのRAW画像(RAF)を問題なく開くことが出来るし、現像も出来ますよ。
書込番号:23722109
1点

Kouki0425さん
説明無しで解決済みですが、一体全体どうなってるんですか?
書込番号:23722376
11点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
X100Fを手に入れ使い始めました。「チッ」というシャッター音がとにかく好きです。でも、まだまだ使いこなせていません。今まで一眼も使用していたためか、ふと気づくとファインダーで見たままの画像が撮影できるEVFにしていることが多く(というかしたまま)なっています。これではせっかくのOVFがもったいないと思い、皆さんに教えていただきたいのです。OVFはこんな時に使うと便利、あるいはOVFの意義とはこうだ、などの意見をいただければ幸いです。
4点

この機種の元になったライカなどのレンジファインダー機は、この機種と同じようにブライトフレームを採用しています。ライカなどは光学式のブライトフレームですので、フレーム自体がそれほど正確ではありません。当初は正確でなくてもモノクロネガで撮影することがほとんどでしたので、引き伸ばしに時にトリミングすれば良いまでの話だったのです。
それからブライトフレームですと、被写体がフレーム外からフレームインする様子を捉えながら撮影できます。これがスナップではとても有効なのです。
これとは別ですがスナップで速射する場合、マニュアルで露出を事前に決め、ピントも目測で設定し、後は絞り込んで被写界深度でカバーするといった方法がずっと行われていました(全てそうしていたわけではありません)。当然このときは正確なフレーミングは行いません。このような使われ方「も」してきたのが、レンジファインダー機です。
書込番号:23700661
4点

高速連写のときにEVFでは表示が追いつかないという機能的な問題が少し前まであった。それも最近はかなり解消されてきているけど、そもそもこのカメラとは関係のない話。
じっくり単写するカメラで、ボケがわからない、視差がある(最近のはないのか?)、逆光ではフレームが見にくい光学ファインダーに拘る意味がわからない。ノスタルジック? メリットは電池がもつことくらいか?
書込番号:23700825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X100シリーズは、固定レンズでレンジファインダーを楽しむカメラです。便利とか意義とか難しい理屈を付ける必要はありません。OVFレンジファインダーはファインダーで見たままには撮れません。若干のズレが出てくるのは構造上仕方がありませんが、一眼レフが出る前のカメラは皆そうでした。これを苦にするのなら、XE3等のEVF専用機を使うしかないですね。僕は、この機種使用の折は、背面液晶も殆ど使いません。極論を言えば細かな構図の確認なんてレンジファインダ^−では意味を成しません。ノスタルジックな雰囲気のこのカメラは、フィルムをデジタルに置き換えたという位のおおらかな気持ちで、クリアな光学ファインダーを楽しまれれば良いと思います。レフ機とは違うベクトルのカメラなので、レフ機と比較せず、気持ちを切り替えて楽しんだらどうですか?
書込番号:23701956
11点

hal1963さん
>OVFはこんな時に使うと便利、
X100シリーズのOVF
・夜景撮影に重宝して使います。
真っ暗に近い山中での撮影では素通しのOVFの方が遥かに使い易い。
・OVFフレームの外側が見えるので、被写体の動きを予測できるメリットが有ります。
・OVFはすべての被写体がクリアに見える。(EVFはアウトフォーカス部分がぼける)
>あるいはOVFの意義とはこうだ、などの意見をいただければ幸いです。
レンジファインダー(フイルム)カメラ時代から言われてきたメリットのひとつに
・レンズの開放値が暗くても、ファインダーの明るさが暗くならない
書込番号:23702268
2点

なるほど。皆さんそれぞれメリットを見いだされているようですが、みきちゃんくんさんのご意見は、ちょっと違う視点を持っていて感じ入りました。撮影スタイルというか、X100シリーズの楽しみ方というか。目から鱗です。
書込番号:23703131
1点

みきちゃんくんさんと基本的に同じことを言ってるんだけどな…
メリットを見出すとかじゃなくて、小型カメラは以下のように変わってきています。
目測→ビューファインダー→距離計付きのレンジファインダー→一眼レフ→ミラーレス(もちろんそれぞれ並行して使われてれてもいます)
このカメラは歴史的名器であるライカを踏襲しているのが最大の特徴です。レンジファインダーが付いていなければEVFなしのコンデジと変わらないことになります。ですのでレンジファインダーが好きであったり、その特徴を活用するのでなければ、わざわざ買う意味はないと思います。
書込番号:23703163
1点

目測→ビューファインダー
ていうのがちょっと書き方があまり良くないかな。
目測とは光学式ビューファインダーが内蔵されず、ただの金属枠を軍艦部に付けたり、光学式のビューファインダーを付けているもののつもりで書きました。ピントは当然目測です。
距離計なしでファインダーが内蔵されたものをビューファインダーと書きました。ピントは当然目測です。
書込番号:23703221
0点

>MyTubeさん
歴史的なことについて詳しく書いていただきありがとうございます。
今、手元に壊れたYASHICA エレクトロ35があります。高級品のライカではないけれど。実家にあったもので、亡父の形見として飾ってあります。かっこいいです。X100Fがこれに似ているのも購入動機かな。ノスタルジーです。私自身はあまり使ったことがなくて、ブライトフレームと実際の写真とのズレはよく分かりません。きっとあったのでしょうけれど、その頃は写真ができあがるまでは記憶に頼るしかなかったので、ズレは気にしなかった(というより忘れちゃう)のかもしれませんね。
そういえば、X-Pro3も撮影に集中するために背面モニタが隠れているようですね。しばらくこのX100Fを使うときは背面モニタを使わないようにしようかな。その場では一枚入魂で撮るだけ取って、あとでまとめてパソコン上で見て、失敗も楽しむ、みたいな。そういうのも面白そうですね。他のデジカメでは絶対しないと思うけど。
書込番号:23704041
0点

大判(蛇腹のやつ)は背面のスクリーンで像を確認できましたが、35mmカメラでは一眼レフが普及するまでビューファインダー機とレンジファインダー機が主流でした(中判は二眼レフやウエストレベルファインダーが主流)。つまり、35mmカメラでは一眼レフ(SLR)が普及するまで厳密なフレーミングというものはできなかったのです。
SLR自体は1890年代に登場していたようですが(ウエストレベルファインダー)、1948年にコンタックスがペンタプリズム式一眼レフカメラを発売し、ここでやっとアイレベルで撮影が可能になり、SLRが普及し始めます。その後現ペンタックスがクイックリターン式SLRを発売し、1959年にニコンFが発売され、ここからSLR機が主流になっていきます。
当初SLRは高価でしたので、家庭ではまだまだビューファインダー機とレンジファインダー機が使用されていました。オートフォーカスの時代になってもSLR以外のコンパクトカメラのファインダーは相変わらず適当なものでした。
繰り返しになりますが家庭ではプリントが主流でしたので、それほど厳密なフレーミングは必要なかったのです。(シリアスフォトグラファー(プロもアマも)の中にはトリミングを嫌う方もいました)
プロフェッショナルの世界では印刷原稿として使用しやすいポジフィルム(リバーサルフィルム)が主流でした。ポジフィルムは(印刷時にトリミングへできるでしょうけど)フルフーレムでの撮影が前提でしたので、プロ用SLRには視野率100%のペンタプリズムファインダーが求められました。ちなみにニコンFは当初から視野率100%でした。
現在はデータの後処理で如何様にでもなるのでさほど気にする必要はありませんが、トリミングを嫌う方には相変わらず視野率は重要になります。ライブビューは当初から視野率100%です(例外はあるかもしれませんが)。動画は余計なものが見切れると後処理が大変なので視野率100%は重要でしょう。
35mmカメラで正確な視野率のファインダーを得たのはここ60年くらいの話で、元来カメラのファインダーでのフレーミングというのもは「おおよそのもの」と言う認識が主流だったのです。シビアな視野率を求めたのはプロと一部のアマチュアのみということです。
書込番号:23704072
0点

「レンジファインダーが付いていなければEVFなしのコンデジと変わらないことになります」と書きましたが、本機はOVFとEVFが切り替えられますので、この書き方は誤りでした。訂正いたします。
書込番号:23704143
0点

ご意見も出尽くしたようなので、一旦閉めさせていただきます。X100Fの使い方への認識を変えていただいたような気がします。ありがとうございました。
書込番号:23709568
0点

hal1963さん
X100Fの機能的な魅力は、OVF&EVFのみにあらず、撮影をエンジョイして下さい。
・ストロボ全速同調のレンズシャッター
・日中快晴でも絞り開放F2が使える高速電子シャッター
・NDフィルター内蔵
・JPEGでもフイルムシミュレーションブラケットで三種類のフイルムシミュレーションで記録できる。
(シャッター回数は一回のみ)
書込番号:23710085
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





