FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
105 | 29 | 2019年5月13日 04:24 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2019年5月2日 14:33 |
![]() |
32 | 13 | 2019年4月2日 07:35 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2019年3月5日 07:25 |
![]() |
192 | 43 | 2019年2月25日 07:32 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2019年1月15日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
カメラの買い替えを検討しています。
買い替え機種の中で、GR3とX100Fが検討候補です。
GR3とX100Fの違い、それぞれの特徴、画質面の違い等を教えて頂けると幸いです。
書込番号:22656430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松原団右衛門さん
>GR3とX100Fの違い、それぞれの特徴、画質面の違い等を教えて頂けると幸いです。
カタログやメーカーHPの説明を元に、ご自分で比較されていると思いますが、どこまで調べられていますか?
書込番号:22656553
4点

真実をお伝えします
見てる人も書き込む人もほぼ同じwww
書込番号:22656556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

松原団右衛門さん
私は元X100Fユーザーです。
機種比べをするときは、まずは価格.comの比較表を利用することが多いです。
(短縮URLがカキコミ出来ないので長くてゴメン)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000023869_K0001132733_J0000028109&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
書込番号:22656563
4点

ほら男爵さん
>真実をお伝えします
>見てる人も書き込む人もほぼ同じwww
この時点で書き込んでいるのは私だけだから、すごく嫌みなカキコミだね。
kakaku.comのルールなど持ち出したくないけど、念のため
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
新規投稿のルール
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
書込番号:22656572
9点

>yamadoriさん
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:22656641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松原団右衛門さん
>GR3とX100Fの違い、それぞれの特徴、画質面の違い等を教えて頂けると幸いです。
この二機種は焦点距離が違うので、どちらの画角がスレ主さんの撮影用途に向いているんでしょうか?
そこが比較の第一歩だと思います。
書込番号:22656728
4点

仮にX100Fに大満足したとして、それで終わりますかね?
コンデジとしてもそれほど小型軽量でもないし、レトロっぽいRF機デザインではなく、FujiFilmの絵に惚れ込んだならば、もっと発展性があるX-T30/X-T3に気持が移りませんか?
コンデジとしてならばGRV、FujiFilmの絵が好きならX-T30/X-T3の選択になるのでは?
書込番号:22657079
3点

嫌みでもなんでもないんですが、
両カメラとも、ここでそんな質問しか出来ないような方の買うカメラではないと思います。
自分の撮影スタイルが確立してる、あるいは発展させたい方が選ぶカメラかなと。
書込番号:22657148 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>yamadoriさん
画質面での違いは、どうですか??
また、JPEG撮って出しは、どんな感じですか??
書込番号:22657281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
かなり調べました。購入者のブログ、カタログなどは、ほぼみました。
書込番号:22657291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松原団右衛門さん
>画質面での違いは、どうですか??
私はGR3で撮影したことが無いので比較できないけど、X100Fの画質に不満が無く、APS-C機としては素晴らしい画質レベルだと判断しています。
>また、JPEG撮って出しは、どんな感じですか??
私はRAWでしか撮りませんが、X RAW studioという現像ソフトを使うと撮って出しと同じJPEGを得ることが出来ます。
撮って出しJPEGと現像したJPEGの画質は一緒なので、それを見る限り、素晴らしい画質だと判断しています。
ところで、私が松原団右衛門さんに質問した次のことは、どうなんですか?
>この二機種は焦点距離が違うので、どちらの画角がスレ主さんの撮影用途に向いているんでしょうか?
書込番号:22657323
3点

松原団右衛門さん
>かなり調べました。購入者のブログ、カタログなどは、ほぼみました。
そうでしたか、では両機種のコンセプトの違いを把握されていると思います。
どちらのコンセプトが、松原団右衛門さんにとって魅力的ですか?
その魅力度と。好みの画角の二点で、答えが出るんじゃないかな。
書込番号:22657326
3点

>yamadoriさん
遅れてすいません。
28mmのほうがいいと思います。
書込番号:22657376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
もう一つお聞きしてもよろしいでしょうか??
X100FとGR3の画質は、大きく違いますか??
書込番号:22657378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松原団右衛門さん
>28mmのほうがいいと思います。
じゃあ、それだけでX100Fは選択肢から外れますね。
>もう一つお聞きしてもよろしいでしょうか??
>X100FとGR3の画質は、大きく違いますか??
既に次のカキコミをしています。
>私はGR3で撮影したことが無いので比較できないけど
その他:?? ← 疑問符を二つも書かなくても、ひとつで充分ですよ。
書込番号:22657413
5点

>yamadoriさん
愚問なのですが、35mmのメリットってなんなんですか??
書込番号:22657419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、?を二個つけてしまいました。(癖です。)
書込番号:22657424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松原団右衛門さん
>愚問なのですが、35mmのメリットってなんなんですか??
たしかに愚問ですね〜。
画角はメリットデメリットを論ずるものでは無く、切り取りたい画角と好みに左右されます。
書込番号:22657431
4点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
少し、話題は、変わるのですが、yamadoriさんは、X100Fをお持ちとのことですので、X100Fを使った感想等を教えて頂けると幸いです。また、ファインダーについての感想もお願いします。
書込番号:22657437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松原団右衛門さん
>少し、話題は、変わるのですが、yamadoriさんは、X100Fをお持ちとのことですので、X100Fを使った感想等を教えて頂けると幸いです。また、ファインダーについての感想もお願いします。
次から次へと細切れの質問だね〜。
私のレビュー 1010165-1 をもって回答とさせていただく。
次のことを解凍したんだけど、あなたはどう思ってるんですか、あなたがどう思っているかを聞きたいですね。
>愚問なのですが、35mmのメリットってなんなんですか??
>>画角はメリットデメリットを論ずるものでは無く、切り取りたい画角と好みに左右されます。
<私が聞きたいこと>
非常に凝った作りのファインダー装備で換算35mm画角のX100F、ノーファインダー&換算画角28mm、ポケットに入りそうな凸凹が無くコンパクト軽量なGR3。
これだけコンセプトが異なるので、自ずと選択肢が絞られると思うんだけど・・・・
※スレ主さんの見解を聞いてみたいです。
書込番号:22657559
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
カメラ初心者です。
先日こちらのカメラを購入し設定など四苦八苦しているとことです。
調べてもわからなかったので質問させてください。
SS優先モードにて
シャッタースピードを4000に設定すると暗くなると思いますが、それは液晶モニタには反映されないのでしょうか?
液晶モニタのほうには目で見た明るさで表示されており、実際に撮ると暗いと分かります。
露出インジケーターは0を指しています。
よろしくお願いいたします。
0点

シャッター速度 1/4000秒 は
明るいレンズで
海水浴みたいな明るい場所でしか
適正露出が得られません。
そうした状況なら 液晶画面に写る明るさは
反映されますが
通常の明るさの状況では
アンダーとなり
液晶画面も暗く表示されると思います。
高感度設定にすれば
液晶画面に反映されると思います。
書込番号:22639848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
参考になります
すいません
高感度設定とはどのことでしょうか
よろしければ教えていただきたいです
書込番号:22639902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっし0110121さん
こんにちは。
FUJIFILM X100Fは使っていないのですが、
>SS優先モードにて
>シャッタースピードを4000に設定すると暗くなると思いますが、それは液晶モニタには反映されないのでしょうか?
>液晶モニタのほうには目で見た明るさで表示されており、実際に撮ると暗いと分かります。
手持ちのミラーレスで調べてみました。
設定したISO感度(ISOオート含む)で露出不足になる場合、
(SS優先1/4000秒、室内、ISO100などの場合)
ソニーα7RIIIは最初から画面が暗くなります。
(設定効果反映ONの場合。AF作動時は処理が
間に合わないためか一定の明るさ(薄暗い)に
戻って見えますが、ピント合わせ終了時は
実際に取れる暗さになります。*)
*設定効果反映OFFにした場合は、一眼レフの
ようになってEVFの変化がありません
パナソニック2018年発売のG9、GX7mkIIIでは最初は明るい
画面のままですが、シャッターボタンを半押しでピントが合った
瞬間から半押しキープの間中ずっと暗くなり、露出不足になる
ことが一応事前にわかります。
同じパナソニックでも、2013年発売のGM1という機種では、
ピントが合った後も明るいままで、シャッターを切ると、
暗い(露出不足の)画像が撮れます(事前にわかりません)。
と機種により挙動(EVFの見え方処理)が変わるようです。
ただ、いずれの機種も露出補正ダイアルを回すと、回した分
最初から(シャッター押す前から)EVFや背面液晶が暗くなったり、
明るくなったりします。
本機のEVFの挙動はどれに近いのかわかりませんが・・。
>露出インジケーターは0を指しています。
これは露出インジケーター(マニュアル露出で現在の露出の
過不足を教えてくれる)でしょうか。
シャッター優先AEモードなので、おそらく現在の露出補正して
いる数値を表示するものではないかとおもわれます。
まだ、この機種は光学ファインダー(OVF)と、電子ビューファインダー(EVF)を
ボディ前面のファインダー切り替えレバーの操作で、瞬時にOVFとEVFを
切り替えられる、とありますが、OVFのほうになっていないでしょうか。
OVFモードですと、一眼レフなどと同様、露出の加減がファインダーの
明るさに反映されることはありませんが・・。
いかがでしょうか。
書込番号:22640040
0点

露出を決める、3要素はご存知?
絞り、シャッタースピード、ISO。
シャッタースピード優先で
暗いと感じたなら
ISOを上げる、または絞りを開けていく
または、両方…
あとは、露出補正でプラス側に…
書込番号:22640075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュ設定で、ISO感度AUTOの上限設定の数値を上にされては?
本機持ってないので、フジのスリムコンデジのメニュ見てます。
書込番号:22640080
0点

よっし0110121さん
>カメラ初心者です。
>先日こちらのカメラを購入し設定など四苦八苦しているとことです。
FUJIFILMのカメラ設定は独特なので、初心者さんでなくても、最初にXシリーズを買った場合は、とても悩みます。
悩んだら、まずはサポートセンターへ電話で聞くのことをお薦めします。
>SS優先モードにてシャッタースピードを4000に設定すると暗くなると思いますが、それは液晶モニタには反映されないのでしょうか?
液晶モニターに露出が反映されるのはMモード(マニュアル露出)だけなので、SS優先モードでは露出が反映されません。
・設定したシャッタースピードで適正な明るさにならない時は、絞り値が赤色で表示される。
対策
絞り値が白く表示されるようにSSを遅くするか、ISO感度を上げてください。
悩んだ状態から脱するには、サポートセンターへ聞いてくださいね。
富士フイルム FinePixサポートセンター
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
書込番号:22640167
2点

皆様返信ありがとうございす。
サポートセンターへ電話が繋がり聞いてみたところ
マニュアル以外のモードでは露出は反映されないとのことでした。
初期不良かと思ってしまいましたがそうではないらしいです。
お手数をおかけてして申し訳ありませんでした。
書込番号:22640213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よっし0110121さん
>> シャッタースピードを4000に設定すると暗くなると思いますが、それは液晶モニタには反映されないのでしょうか?
>> 液晶モニタのほうには目で見た明るさで表示されており、実際に撮ると暗いと分かります。
私のミラーレス一眼(ニコンZ6とパナソニックGF7)でも
Sモードでは、同じ動作する感じです。
なお、Mモードで撮影される場合は、LVとかEVFには、その時の露出が反映される動作になっています。
書込番号:22640216
1点

>よっし0110121さん
こんにちは
お使いのX100F と、ほぼ同じ操作体系のX70を使用している者です。
>SS優先モードにて
>シャッタースピードを4000に設定すると暗くなると思いますが
このあたり、少し勘違いされているかもしれません。
まず、一旦 ISO感度と露出補正を頭から抜き
シャッタースピードと絞りの関係だけ考えてください。
(なぜならば、それがカメラの基本だから。)
もし撮影者がシャッタースピードを 1/4000秒 から 1/2000秒 に変更した場合
カメラ側が自動的に絞りを操作しレンズ面積を半分にして(=F値を一段階大きくして)
全体的な露出が変わらないようにする……のがSS優先オートなので
液晶モニターの明暗は変化しなくて良いのです。
オートに対して、マニュアル時はシャッタースピードか絞りのどちらかを変えれば
その時点で露光量が変化するので、
液晶モニターまたはファインダーもそれに応じて明暗が変化する方が自然ですね。
ただ、実際には
「暗いものを暗く撮る場合にピント合わせが難しくなる」などの事情もあることから
反映させる/させない の設定があります。【添付の画像】
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/shooting_mode/manual/index.html の「露出設定プリビューについて」参照
ではなぜ
>実際に撮ると暗い
かというと、1/4000秒という速度に対し カメラ側は絞りを開放にして対応したが
それでも被写体の光量が足りなかった……からでしょう。
その場合は
・シャッタースピードを遅く(数字を小さく)する
のが基本ですが、
スポーツ写真、車や鉄道などの動く物の撮影
である場合など最高速でしか撮りたくない場合もあるでしょう。
そこで初めて「感度」というものを考えます。
昔、アナログ時代でしたら
・「標準感度」のフイルムでは無く、高価な「高感度フイルム」を買ってきてカメラに装填する
ということをやっていた訳ですが、今は、カメラ内の ISO感度設定を変更して対応することになります。
(ISO感度を上げれば、たいていの場合画質は下がります)
それが
>最後の救世主さん
の仰る 高感度設定 ということで 説明は下記にあります。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/shooting/iso/index.html
書込番号:22640257
1点

よっし0110121さん
納得出来て良かったですね。
私も最初に買ったXシリーズはX100Sだったので、最初は操作や設定が独特なので面食らいましたよ。
以下補足です。
・SS優先モードで絞り値が白い表示になった場合、露出補正ダイヤルを回すと、EVFと液晶の表示に反映されて、暗くなったり明るくなっりします。
絞り優先モードでも同様です。
書込番号:22640261
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
昨日入手しました。
本当にかっこいいカメラで
写りも綺麗です。
1つ不明点がありまして、ご存知の方教えてください。
ovf使う際に、シャッター半押しすると、フレームは右下へ移動される現象はどうしてでしょうか。
evfの場合はそのような現象がありません。
書込番号:22569307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近接のものを写そうとされているならパララックス補正かと思いますよ。
ファインダーが左端にあるのでOVFが捉えた像とレンズが捉えてる像とで視差が生じるために
ファインダー枠をずらすことで補正する機能です。
書込番号:22569340
5点

>しんのすけkaiさん
パララックス補正の為にフレーム枠が移動します。
カタログより引用
近距離撮影で生じる撮影範囲フレームと実際の撮影範囲のズレ「パララックス」を、リアルタイムで自動補正して表示。OVFモード撮影時でも、ピントを合わせた際に撮影画像に反映される、撮影範囲とフォーカスエリアをカメラ側で自動補正し表示することで、より確実な絵作りが可能となります
書込番号:22569369
2点

>OPJ D-STARさん
>どあちゅうさん
早速のお返事ありがとうございます。
実際撮った写真の範囲は、補正後フレームでしょうか。
書込番号:22569794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様によると
光学ファインダーの視野率は92パーセントです
光学ファインダーで撮れる範囲は正確にはわかりません
こーゆーファインダーはそういう物だと思っていた方が良いと思います
一眼レフとは方式が違うのです
書込番号:22569839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しんのすけkaiさん こんにちは
このカメラのように レンジファインダータイプのカメラの場合 撮影するレンズとファインダーの位置が違うため 近距離になるほど フレミングのずれが起きますので 今回のようなパララックスの補正が必要になりますので近距離の時下に動いた方が正解だと思います。
フィルムカメラ時代 パララックスの動きを計算せず撮影して 真ん中に撮影したつもりが 右上にずれてしまったことが有りました。
書込番号:22569857
2点

しんのすけkaiさん 書き落としです
>evfの場合はそのような現象がありません。
EVFの場合は レンズから入った画像を表示しているため レンズ部分からみているのと同じなので 近距離のフレミングのずれは ないです
書込番号:22569864
3点

>もとラボマン 2さん
そういう事なんですね、勉強になりました。ありがとうございました。
>ほら男爵さん
ありがとうございました。
後は沢山撮って、ズレる感覚を掴むようにします。
書込番号:22569904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんのすけkaiさん
実際撮った写真の範囲は、補正後フレームでしょうか。
およその写る範囲は補正フレームなりますが、テスト撮影したところフレームよりも広い範囲が写ります。
厳密なフレーミングをしたいのであれば EVF の使用がベストでしょうね。
書込番号:22569908
2点

>しんのすけkaiさん
フィルム時代に、他人にカメラを渡してシャッターを押して下さいと
お願いしたときファインダーで覗いた通りに写りますと言いましたら
ファインダーを覗いて、えっ! 左下隅に見えるレンズも写るんですか
?と驚かれました。
レンヂ.ファインダーの最大の欠点がパララックスなのです。
覗いた位置とレンズの位置が違うので写す被写体が近い程、パララッ
クスが大きく成ります。それを補正するためにフレームを自動で移動
させるのがパララックス自動補正で、50年以上も前にライカがM3
に採り入れ発売しました。当時の日本の技術では考え付かなかった機
構に日本のカメラ業界は、一眼レフにシフトしました。
一眼カメラでは被写体を見るレンズと写すのが同じなのでパララック
スは全然有りません。
そんな事で、EVFとOVFの双方を搭載したカメラのX100Fは
ご自分のお好みで切り替えて使えるのが特徴のカメラなのです。
極めて近い被写体の時にはEVFで夜景等の暗い時にはEVFでと使
い分けて素晴らしいショットを量産して頂きたいと思います!!!
書込番号:22569992
4点

>尾張半兵衛さん
そんなんですが、カメラって奥深いです。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22572119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんのすけkaiさん 返信ありがとうございます
>そういう事なんですね
フィルムカメラ時代の時は ファインダーのフレームの上部に線が入っていて 近距離の場合この線が近距離でのフレームと 分かり難く フレミング間違うことが有りましたが このカメラのようにパララックスの補正が入るカメラでしたら フレミングのずれも少なく 良いカメラだと思いますよ。
書込番号:22572196
1点

>しんのすけkaiさん
少し、訂正させて下さい、、、、
極めて近い被写体を撮影する時にはパララックスの無い
EVFで、、、、
夜間等の被写体の暗い時には使用レンズの明るさに関係
されないOVFでの撮影を、お勧めします。
と、訂正させて下さい、、、、宜しくお願い致します。
書込番号:22572405
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
サブカメラを求めて各社彷徨っていましたが、やはりX100Fが頭から離れず気になって仕方がありません。
これまで購入した機種はG1XmarkIII、G7XmarkII、RX100m6、LX100、X70、X30です。もしかしたら他にも買ったかもしれませんが忘れました。
主な被写体は3歳と1歳半の子供、サブカメラを使用するタイミングは撮影がメインでないお出かけの時(公園に行くとか、ちょっと奮発した外食の時とか)です。
背景を思い切りボカして子供を強調した写真を撮りたいというよりかは、どこでどんなことをしたか記録に残す様な、あまりボカさない写真をサブカメラでは撮るかな、と考えています。
気になるのはAF-C性能です。公園で少し離れた(5〜10mくらい?)ランダムに動き回る子供達や、テーブル越しに食事している子供(この場合は少し暗所のレストランとかを想定)をしっかり追従できるのか気になります。
恐らくデジタルテレコンを使う機会が多くなりそうなのですが、連写出来ない仕様の様で…。
以前X-T20とX-E3を使っていたのですが、レンズ一体型だとまたAF-Cなどは違いがあるのかなと思って質問スレを立てさせて頂きました。
そもそもこのカメラはスナップ専用で子供撮影とかには向いてないのでしょうか?
もし実際に子供の記録として使っている方がいらっしゃったらご感想をお聞かせ願いたいです。
長文失礼しました、宜しくお願い致します。
書込番号:22498938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mzgyouさん
X100FをX-T2のサブカメラとして使っていました.(過去形)
>背景を思い切りボカして子供を強調した写真を撮りたいというよりかは、どこでどんなことをしたか記録に残す様な、あまりボカさない写真をサブカメラでは撮るかな、と考えています。
それなら高価なX100Fは不要ですね、もったいないですよ。
>気になるのはAF-C性能です。公園で少し離れた(5〜10mくらい?)ランダムに動き回る子供達や、テーブル越しに食事している子供(この場合は少し暗所のレストランとかを想定)をしっかり追従できるのか気になります。
X100Fに組み込んであるレンズのAF合焦速度は速くないです。
理由:画質優先設計のため、合焦速度を犠牲にしたレンズ全群繰り出し構造を採用したためだと思います。
>以前X-T20とX-E3を使っていたのですが、レンズ一体型だとまたAF-Cなどは違いがあるのかなと思って質問スレを立てさせて頂きました。
説明した通り、AF-Cに限らずAF追従速度は遅めです。(私の用途では許容範囲)
・AX-T2やX-E3でF速度を重視するスナップ用途なら、XF35mmF2、XF23mmF2などをお薦めします。
書込番号:22499065
3点

>yamadoriさん
いつもありがとうございます。
冷静になれました。
サブカメラとして求めるものや撮りたいことは見えてきたものの、X100Fのかっこよさに惹かれ、結局は自分の所有欲を満たしたかっただけかなと思えました。
今回はX100Fは見送ります。
いつかじっくり撮りたいという時に手に入れようと思います。
書込番号:22499187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありゃ、解決済みですか。
AF性能が云々とか、あまり難しいことは考えずに買えば良いと思いますよ。被写界深度内に収める撮り方とかもあるわけですし。
元気に走り回っている時っていろんな意味でハラハラするもんで、カメラ構えるより追っかけて捕まえる方で忙しかったです(私は)。
何かに没頭して動かないことも時にはありますので、そういう時はこっちも絞り開放でじっくり撮りました。もちろんフィルムの時代ですが(笑)。
まぁ撮られた本人がどう思っているかはさて置いて、そんな写真でも、私ら親とっては宝物になっています。
書込番号:22499402
3点

mzgyouさん
>いつもありがとうございます。
>冷静になれました。
どういたしまして。
購入意欲に水を差しちゃいましたね、ごめんなさい。
>サブカメラとして求めるものや撮りたいことは見えてきたものの、X100Fのかっこよさに惹かれ、結局は自分の所有欲を満たしたかっただけかなと思えました。
X100F、すごく気にってたんですが、レンズの購入のために手放してしまい後悔してます。
<独り言>
X100FはAF追従速度こそ遅めですが、使いこなせば良いだけのことだと思います。
>公園で少し離れた(5〜10mくらい?)ランダムに動き回る子供達
日中でしょうから、次のような設定で問題なく撮れると思います。
・X100Fの実焦点距離23mm(一昔前は超広角レンズ)の深い被写界深度を利用して、MFで撮れてしまいます。
・MF時の距離指標ONで、撮影距離と被写界深度が表示されるのを利用。
絞り4でも5〜10mは楽勝で被写界深度内だし、余裕を持たせるために絞り5.6なら安心。
・マニュアル露出で絞り5.6、SSを1/1000secとか1/500secにしておいて、ISO感度オート。
晴天での露出オーバーが心配なら絞りはF8。
・ドライブはCH(8コマ/秒)
>テーブル越しに食事している子供(この場合は少し暗所のレストランとかを想定)
AF-Cは不要で、AF-SでOKだと思います。
ISO6400、絞り開放orF2.8、絞り優先モード、LV撮影(ノーファインダー)
>回はX100Fは見送ります。
X-T3の撮像センサー&画像処理エンジン搭載のX100が発売されるのを待ちましょう。
書込番号:22500129
2点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
そうなんですよ、もう外で遊べることが楽しくて仕方のない歳だからとにかく動き回ってて、親もしては元気で嬉しい反面ヒヤヒヤします。欲を言えばそんな走り回ってる子供を追いかけながら取れたら最高なんですけどね。どんなカメラでもそれは今は難しいでしょうが…。
レンズ交換式はX-M1からで、何のカメラの知識も持ち合わせないままがむしゃらに生まれたての長女を撮ってました。今見返すとピンボケだらけの写真もありますが、とても大事な宝物だし、子供にとっての宝物を沢山残しておきたいです。
>yamadoriさん
いえいえ、購買意欲に水を差されたとは思ってません。
初代から使っておられるので、このカメラの特性は沢山ご存知でしょうし、いつも他のスレでも的確なアドバイス等々なされてますから。いつも参考にさせて頂いております。
また、細かい設定も記載くださり、ありがとうございます。やはり走り回る子供は被写体深度を大きくするのが鉄板なんですね。
普段もその様な設定にする様に心掛けます。
改めて自分の求めるサブへの機能を考えた時に、発売されて欲しいのはX40なのかもしれません。
出来れば1型センサ+T3のAF性能だったらな、と欲張っちゃいますが。
今のご時世、コンデジはハイエンドのものが主流なのでやはりX100Vに開発を注力するんでしょうが、ズーム機能も付いたコンデジの開発も進めてもらえたらなぁと勝手に思ってます。XPシリーズがあるっちゃあるんですけどね。
書込番号:22500288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんですよ、スナップシュートなら新しく出るGRVがいいのだと思いますし、もっとオールマイティに使いたいならRX100Yがいいのかもしれません。
でも、なぜか惹かれるんですよねX100F。カメラ選びはスペックだけじゃない気もしますし、モノとしての佇まいというか、うまく言い表せませんがそんなものを私は感じます。
ひとそれぞれカメラに求めるものは違うと思うので、正解もそれぞれだと思います。
楽しく写真を撮れる時間が過ごせたらいいですね。
書込番号:22510234
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
単焦点は写りが良いでしょうが、旅行では不便な気もします。(望遠がない。広角が足りない。)
皆様 このカメラ、旅行用のカメラとしてどのように活用していますか。
35oレンズ一本で旅行すると、結局満足に写真が取れない気がしています。
5点

人によります 不便そうと思うならズームのほうがいいとおもいます
書込番号:22447097
16点

ズームはレンズが暗いですもんね。 換算35o一本で旅行撮影 望遠はあきらめるのでしょうか?
私は旅先で列車の撮影(駅で)しますが35oでは迫力が足りません。(70o〜90oぐらいが自然に映る。)
一歩で、ホームぎりぎりに停まる列車 35oでは広角が足りない。
24oが欲しい。
書込番号:22447104
2点

>WAI2008さん
>望遠がない。広角が足りない
そういうカメラです(笑)。何かを撮るためにこのカメラを選ぶというより、このカメラならこう撮る…みたいな。
人それぞれですが、何をしに旅行に行くのかってところですか。
撮影機材が邪魔に感じる旅行は最悪ですからね。
書込番号:22447128
28点

単焦点は写りが良いでしょうが、旅行では不便な気がします
⇒旅行ではまだ使えます。
中学校の修学旅行に同行した写真屋さんは
それでしたよ。
鳥や、飛行機には
35mmレンズは苦しいけど
旅行ならまだ活躍できそうに思います。
単焦点レンズはズームが発展したから
画質はあまり関係しなくなりました。
むしろ フィルター径の大きい大口径レンズは
逆光に弱く感じます。
単焦点レンズの醍醐味は
ボケ表現の拡大がメインになった感じです。
書込番号:22447134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WAI2008さん
こんにちは
単焦点1択のようですね。
私はRICOHのGR、フジの100FとPro2、単焦点オンリー所持です。
100F(換算35ミリ)のみの範囲で妥協するか、ミラーレスで単焦点を何本か揃えるかですね。あるいは単焦点のカメラを何台か持参。
100Fの画角に不安あるなら、ミラーレスに単焦点を何本か持参が無難だと思います。
そうすると荷物がかさばる。。。スレ主さん次第です。
書込番号:22447137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

WAI2008さん
>私は旅先で列車の撮影(駅で)しますが35oでは迫力が足りません。(70o〜90oぐらいが自然に映る。)
>一歩で、ホームぎりぎりに停まる列車 35oでは広角が足りない。
スレ主さんにはX100Fは不向きですね。
やはりズームレンズ付きカメラを選ぶってもんでしょう。
選択肢
・一眼レフorミラーレス一眼にズームレンズ
・SONY DSC-RX100シリーズ
書込番号:22447224
7点

>35oでは迫力が足りません。
それは主観の問題です。
私は好きですよ。35mm
書込番号:22447231 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なんででしょう・・・
35mmって私はとても使いにくく感じる。
今から45年前初めて買った一眼レフ NikomatFTn 50oF2の標準レンズ
次に35oを買いましたが本当に使い道が限られました。28oに買い替えました。
書込番号:22447245
3点

>WAI2008さん
スレ主さんが若い時の銀塩コンパクトカメラは、35~38mmの単焦点ばっかりの時代が長く続いたでしょう?
そのころからズームレンズを使っていたのですか?
書込番号:22447250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WAI2008さん こんにちは
>35oレンズ一本で旅行すると、結局満足に写真が取れない気がしています。
あれもこれも撮影したいのでしたら ズームの方が便利だと思いますし 単焦点の場合 この焦点距離で撮影できない物は切り捨て 使っている単焦点でどこを切り取りながら撮影できるものを探しながら 撮影することをしないのでしたら 使い難いレンズになると思います
書込番号:22447251
5点

そうですね・・・
オートボーイとかそうでしたね・・・
仕方なく重い一眼レフを持ち歩いていました。
書込番号:22447255
4点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
列車に乗っていてとっさにあの景色!という時に単焦点だとだめですね。
私としては、旅行の全記録カメラには不向きかな…
いつも悩んでいます。カメラは何が良いのか・・・
重いカメラとても辛い・・・
書込番号:22447260
3点

>WAI2008さん
私も結構 LX-9に買い替えました
今のところ満足してます
TX-1 は 望遠が暗すぎて 速攻で手放しました
書込番号:22447266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構図考えれば良いだけ
基本の焦点距離を使いこなせないのは
書込番号:22447285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けいごん!さん
買い替えされましたか・・・センサー1インチなのが気がかりですね。
書込番号:22447286
0点

>infomaxさん
旅行中 走行中の列車から操車場に機関車がいたら35oじゃ写せません。これがとてもいつも残念に思いました。
構図だけ考えた旅行写真じゃ・・・目的物が写せない。
書込番号:22447295
6点

このカメラはスレ主さんには合ってないかもしれませんが、
だからといって「旅行では不便なカメラ」とは限りません。
このカメラの画角が気に入っている、旅行先でもあくまでスナップ重視、という人にとっては、
スレ主さんのような不満は無縁ですし、むしろこのカメラでないとだめだということもあるかもしれません。
スレ主さんとしては、このカメラが自分の使い方に合っていないのを嘆くのではなく、
自分の使い方に合ったカメラを探すこと、見つけることの方が大切なのではないでしょうか。
書込番号:22447305
19点

>しおしおだにさん
確かにおっしゃる通りですね。
私の場合は、少々重くなってもAPS−Cでミラーレス 単焦点と、便利ズーム併用がやはり良いのでしょうね。
こういう固定カメラ 私の場合はこれ一台で済ませる技術を持っていません。
デジタルズームがあると便利なのか?(画質が落ちますが。)
書込番号:22447316
4点

なんくるないさー \(◎o◎)/!
何度か35mm一本で旅行したことがありますが、それはそれなり・・・問題ありませんでしたよ。
書込番号:22447323
5点

>杜甫甫さん
撮影対象にもよるんじゃないでしょうか?
このカメラ クローズアップの機能はあるみたいですね。
デジタルテレコンバーター 35mm*(通常)、50mm*、70mm* *35mm判換算
書込番号:22447326
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
富士フイルムのカメラが気に入っており、購入したいと考えています。それで、X-E3のレンズキットを第一候補にしていました。しかし最近、X100F の存在を知り、こちらに思いが傾いています。
カタチが気に入りました!
それで、X-E3とX100Fの違いは、何ですか?
写真の綺麗さにも差はあるのでしょうか?
気軽にスナップ写真を、楽しみたいです。
初心者ですので、お教えください。
書込番号:22392080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真の綺麗さにも差
ない、というか あってもわからない。
違いは使い勝手の良さ \(◎o◎)/!
初心者が、気軽にスナップということであればXF10のほうが画角的に扱いやすいかも。
二択であれば 将来的にいろいろ展開可能jなXE-3がよろしいのでは?
書込番号:22392099
4点

>のぶりん大阪さん、こんばんは
当然わかっていると思いますが、一番大きな違いはレンズ交換式か否かです。
それ以外では、X-E3が単焦点レンズセットなら、レンズの数値上のスペックも同じで、センサーも同じですので、ほぼ変わらないと言っても良いでしょう。
X100Fのファインダーが、EVFと実像式の切り替え式になっている所が違いますね。
やはり1番の購入ポイントは、後々、交換レンズを追加しなければならないシーンがあるかどうかだと思います。
書込番号:22392213
0点

のぶりん大阪さん
>X100F の存在を知り、こちらに思いが傾いています。
カタチが気に入りました!
その考えでいいと思います。カタチ。
書込番号:22392254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶりん大阪さん
X-E3ならレンズ交換が楽しめるのでオススメかと。
私も欲しいX-E3^^
書込番号:22392319
3点

>のぶりん大阪さん
持つ喜び、撮影の楽しさはX100Fでしょうね。
デジタルテレコンで50mm/70mmがカバーできます。
あとはシステムアップされるかどうか。
写りは同じかと。
書込番号:22392332
3点

のぶりん大阪さん、こんばんは。自分はX100Tですが、
X100Fにあって、X-E3に無いものをざっとあげてみますと、
リーフシャッター(ハイスピードシンクロが出来ます。内蔵フラッシュ含む)
(音がすごく小さいです。)、OVFに切り替え(素通しのファインダーですが、
右下にEVFのピント部分を表示して、フォーカスが確認できます。)、
3段分のNDフィルター(結構便利です。)、後、当然ですがレンズが
着いてますが、このレンズはX100シリーズ専用に作られたので、
小型でありながらかなり高性能です。最短撮影距離10pです。
開放ではシャープではないとよく言われますが、全然そんな事は無いです。
近づけば近づくほどふわふわした写りになりますが、絞りを絞れば
それなりにはっきり写ります。
自分はX100Tが気に入りすぎてX100Fはパスしましたが、このシリーズは
使っていて本当に楽しいので、多分今年発売される新機種は買おうと
思ってます。ちなみに初代のX100も未だに使ってます。もうすぐ
8年経つというのに、4kモニターで見ても見劣りしません。
X100シリーズは買って後悔しないと思います。
XマウントのパンケーキレンズではXF18とXF27があり、両方とも買いました。
XF27は小さいのですが、絞りリングが無い為、操作性に一貫性が無くなります。
XF18は大好きですが、X100のレンズよりは結構分厚いので、一度
確認した方がいいと思います。
書込番号:22392336
2点

>のぶりん大阪さん
レンズ交換できないですが一台で完結でスナップ専用だと割り切れ、広角や望遠、マクロを撮る予定が当面なければアリです。
私は初代X100使っていましたが、あの写りでこの大きさなら、十分コンパクトだし、所有感良いですね。何よりファインダーのぞいて撮るのが楽しくなります。そして、被写体にもけっこう寄れるので便利かと思います。初代を起動もAFもモタっと遅かったので手放しましたが、現行のなら快適に使えると思います。背中押しますよ。
書込番号:22392421
0点

>のぶりん大阪さん
レンズが、35mm判換算:約35mm相当 オンリーであることを最高に感じるのであれば、X100Fがオススメです。
これぞカメラって感じが素敵です。
旅カメラとしても良さげ。
私も欲しいX100F^^
でも日常を切り撮るなら、私は35mm判換算:75mmが好きです。
書込番号:22392649
1点

とりあえず気に入ったX100Fを買いましょう(^-^)/
で、もしレンズ交換がしたくなったら、その時に考えましょう\(^o^)/
書込番号:22392671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんのコメントありがとうございます。凄く参考になります。かなり、X100Fに傾いていますが、X-E3の手振れレンズがあるところも気になるところです。やはり手振れレンズの恩恵はかなりありますか?
書込番号:22393041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶりん大阪さん
私の場合、手ぶれ補正は嫌いです。
それはカメラらしさが失われるからです。
手振れしても、それが自分の写真ですから^^
書込番号:22393118
3点

例えばXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの場合だとCIPA準拠で3.5段分の補正効果を持つと言う事なのでシャッタースピードが1/30程度以下を想定するなら効果は実感出来ると思います。但し、雑に構えて写せばそのまま手ぶれてしまうのは手ぶれ補正機構を持っていても変わりは無いでしょう。
後はX100Fに関して結構柔らかい写りだと思うのでその辺りの好みがどうかですね。シャープな写りが好みならX-E3 レンズキットの方が良いと思います。
書込番号:22393144
3点

私も両者で悩んだ挙げ句、X100F購入してしまいました。私の場合はX-T3を持っているので割り切るためにX100Fにした次第です。
もしレンズ交換して楽しみたいならE3も良いカメラかと思います。
ただしレンズ交換って地味に面倒ですし、荷物も増えます。身軽さってほんと大切だと思います。
どちらも良いカメラだと思いますし、どちらを選択されてもいいと思います。
スレ主さんが何を求めるのか?
一台で身軽に単焦点でよいと割り切れるなら、少々お高いですがX100Fはいい選択肢かもしれません。
書込番号:22393244
2点

>のぶりん大阪さん
過去の書きこみを見るとレフ機をお持ちだったようで全くの初心者という訳ではないですね。
X100Fが単焦点レンズである事やレンズ交換機との違いも理解されているでしょうから、ここはスタイルを気に入っているX100Fで良いと思います!
書込番号:22393290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
一応、10年前くらいの一眼レフカメラも持っているのですが、結局ほとんど使用しないままでした。
これから、本格的にX100Fでいきます。
書込番号:22393360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のぶりん大阪さん
>手振れレンズの恩恵はかなりありますか?
歴代GR* 100F* Pro2を使用しています。
どのカメラも手ブレ補正機能ないので、それが当たり前のように使っています。
ブレないように撮る設定やテクを磨いて下さい。
広角単焦点系だったら、なんとかイケると思います。
だれが撮ってもブレない綺麗な写真撮りたいなら、フルAutomaticで手ブレ補正機能のついたコンデジなどどうですか?
そういうのが楽しいとお思いならば。
書込番号:22394760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





