FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 19 | 2018年11月13日 06:58 |
![]() |
16 | 2 | 2018年8月25日 19:36 |
![]() |
36 | 7 | 2018年10月20日 09:41 |
![]() |
58 | 11 | 2018年8月5日 23:37 |
![]() |
112 | 22 | 2018年7月7日 16:03 |
![]() |
10 | 5 | 2018年7月6日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
教えてください!
現在nikonのフルサイズ機を所有していますが、サブ機にコンデジを買うことに」しました。
色々調べた結果たどり着いたのがfujifilm x100シリーズでした。
画質にはそこまでのこだわりはない(というか1600万画素もあれば十分すぎる)のでコスパを考えてX100Tにすべきか…。
操作性やオートフォーカスなどを見ればX100Fにしようとも思ったのですが、やはり高い…。
ということで選べません!!
もし皆さんが今買うなら、値段の落ち着いてきたX100Tにするか、もう少し頑張ってX100Fにするか、どちらを選びますか?
ちなみに普段は子どもや風景が多いです(最近はフィルム一眼ばかり)。
仕事で海外出張が増えてきて、持ち運びも考えた結果のコンデジでした。
地方在住のため、実機に触ることができません!
お優しい方よろしくお願いします!!
1点

たまに行く海外でなるべくその一瞬も撮り逃したくないならやっぱりX-100Fではないでしょうか。AFが速いと言うのもありますけれどX-100TはAFポイントがまばら過ぎて合わせ難かったような記憶があります。
後、画質はそれ程気にしないと言う事ですがデジタルテレコンを効かせた時にX-100Fが有利な、よりはっきりとした差が出てくるでしょう。そう言う意味での撮影の幅の広さもあります。
書込番号:22075017
10点

YUKI_LOCKさん
X100S→X100T→X100Fと買い替えてきたので、少しはコメントできると思います。
>画質にはそこまでのこだわりはない(というか1600万画素もあれば十分すぎる)のでコスパを考えてX100Tにすべきか…。
1600万画素でOKなら、X100TでもX-Transの画質を十分楽しむことができます。
>操作性やオートフォーカスなどを見ればX100Fにしようとも思ったのですが、やはり高い…。
X100Fは、かなり強化されていることが多いので、頑張ってX100Fがお薦めかな。
X100Fの強化点で評価できること
・AF測距点を、従来モデル(*4)の49点から91点(最大325点)まで大幅に拡大
・フォーカスポイント選択専用ジョグダイヤルの採用
・NDフィルターをレンズに内蔵
・デジタルテレコン(ただしJPEGのみ)
・レスポンスが少々良くなった
・電池持ちが良くなった(バッテリーが大きく、重くなったけど)
書込番号:22075347
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ガンバる…
⊂)
|/
|
書込番号:22075560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆M6☆ MarkUさん
何を言いたいのか、さっぱり判らないです。
わかる言葉で書いて下さいな。
書込番号:22075604
9点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
X100Fに完全に傾きましたね…!
是非参考にさせていただきますね!
書込番号:22075907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
ご丁寧にありがとうございます!
やっぱりX100Fにしようと思います!
たぶん背中を押して欲しかっただけなんだと思います…!
書込番号:22075918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
やっぱり?
頑張るべき(´・ω・`) ??
書込番号:22075923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ べき!!!
⊂) それがbest!!!
|/
|
書込番号:22075963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>YUKI_LOCKさん
x100にたどり着いたということはレンジファインダー風のovfに魅力を感じているのですか?パッと瞬間的にピントがあってるか判断がつきづらいのでAF任せなときが結構あります。その意味でAF性能は重要です。
書込番号:22079032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ X100F 買う為に、
⊂) ガンバるべき!!!
|/
|
書込番号:22091812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



X100T を4年ほどかなり活発に使っている者です。
先日X100Fをちょっとだけ触る機会がありました。スナップシューターの方なら嬉しい進化があって、正直驚きました。
1. 電源 ON にしてからの立ち上がりが速くなった
2. MF でリングを回した時の遅れがかなり小さくなった
他のスペックのお話は、大事だと思えば新しい方にしておけば間違いないですよね。
Fuji は綺麗に写るので、是非是非(笑)
書込番号:22118234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
か、買っちゃった…( *´艸`)でも黒…('Д')
>あちなぎそうさん
ありがとうございます。AFが思ってた以上に早くてビックリでした!
>yt メルボルンさん
ありがとうございます。
FUJIの写りめちゃくちゃきれいで驚いてます。
もっと早く買っとけば良かった…。これからガンガン使います!
ゴ、ゴーグルが気になりますが…。
書込番号:22118637
3点

皆さんレスありがとうございました!
思い切ってX100F買っちゃいました(嫁さん大激怒でしたが…)!
予想以上のカメラでビックリです。
まだあまり触れていませんが、これからガンガン使っていこうと思います。
書込番号:22118647
7点

ゴーグルですね。同じ写真をソーシャル公開した時にもツッコまれました(爆)
書込番号:22127692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 黒なの!? 何故…!?
⊂) つうか、おめでとうございます!!!
|/
|
書込番号:22149490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YUKI_LOCKさん
おめでとうございます。
後悔しないカメラです。
黒ですが、良い選択だったかと思います。
シルバーも良いのですが、買取り価格で差が出てくるかと思います。
他社製品でしたが、買取り価格は黒が1万円高くなってました。
シンプルが一番なのでしょうね。
自分も欲しいだけに羨ましい限りです。
ニコンのサブ機ですか。良いですね。
ニコンもひと昔前に、こんな製品を作っていたのですが、残念です。
富士、頑張ってますね。
とにかく、おめでとうございます!
書込番号:22250073
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
キタムラで94,050円(税抜き)ででてたので 思わず買ってしまいました これから今まで活躍してくれてたX-10は不遇になるでしょう
そりゃD850が買えれば最高なんでしょうが
年寄りにはあんな重いもん持って歩けません
やっぱり Xシリーズがちょうどいいですね
書込番号:22056010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キタアオさん
良いお買い物ではないでしょうか?
撮影をお楽しみください!
書込番号:22056542
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
2011年3月5日に初代の「FUJIFILM X100」が発売
2013年2月23日には後継機の「FUJIFILM X100S」が発売
2014年11月15日には「FUJIFILM X100T」が発売
2017年2月23日に最新の「FUJIFILM X100F」が発売
2点

>康孝さん
こんにちは。
それは、誰にもわかりません。私にもわかりません。
想像やメディア情報でしか書けません。
よって、回答できません。
ごめんなさい。
書込番号:22008181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ますます伸長するミラーレスデジタルカメラの需要増に対応
交換レンズの生産能力を大幅増強
2020年に現状比約7割増
2018年7月20日
富士フイルム株式会社
富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、ますます伸長するミラーレスデジタルカメラの需要増に対応するため、交換レンズの生産能力を大幅増強します。カメラ・レンズの国内生産会社である富士フイルムオプティクス株式会社(以下、FFOP)の大和工場に、交換レンズの生産設備を増設し、2018年9月より順次稼働させる計画です。これにより、大和工場の生産能力は、フル稼働となる2020年に現状比約7割増となります。
富士フイルムは、2012年にミラーレスデジタルカメラ市場に参入しました。機動性に優れたAPS-Cサイズセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」のラインアップを拡大するとともに、2017年3月には35mmフルサイズの約1.7倍の面積を持つ大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX 50S(以下、GFX 50S)」を発売。独自の色再現などによる高画質、高品位なデザイン、優れた操作性などで、プロ写真家や写真愛好家から高い評価をいただいています。また、放送・シネマ業界で幅広く採用されている「FUJINON レンズ」の光学技術などを活かして、優れた描写力を持つ交換レンズの開発に取り組んできました。現在、交換レンズは、「Xシリーズ」「GFXシリーズ」合わせて36本のラインアップに拡大し、その販売も年率2割以上のペースで伸長しています。
今回、富士フイルムは、ミラーレスデジタルカメラの需要増への対応、「Xシリーズ」および「GFXシリーズ」用の交換レンズのさらなる拡販に向けて、FFOPの大和工場の生産能力を大幅に増強します。最先端のクリーン分析機器を設置した大規模クリーンルームを増設。さらに、AIを活用して光学調整精度などを向上させる最新鋭設備も導入していきます。これにより、交換レンズの高品質・高効率生産が可能となります。特に高い解像性能が要求される超広角レンズや大口径レンズでも高い生産性を実現していきます。なお、今回の設備増強を通じて、フル稼動となる2020年には大和工場の生産能力を現状比約7割増に引き上げる計画です。
今後、大和工場では、最新鋭設備と熟練工の生産技術を組み合わせて、「GFX 50S」の高い解像力を引き出す「GFレンズ」のみならず、「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」のラインアップとして本日発表した、開放F値2.8・焦点距離12-24mm相当(*1)の超広角ズームレンズや2020年の東京オリンピック需要に対応した開放F値2.0・焦点距離305mm相当(*1)の大口径望遠レンズなど、製造難易度が高い交換レンズなどの生産を行っていきます。そして、大和工場で生産した「Made in Japan」品質の交換レンズをワールドワイドに提供していきます。
富士フイルムは、最先端の映像表現の領域で長年培ってきた画像処理技術や光学技術、精密加工・組立技術などを活かし、ミラーレスデジタルカメラや交換レンズのラインアップをさらに拡充することで、「Xシリーズ」「GFXシリーズ」で撮影する魅力をより一層広げていきます。
書込番号:22008445
3点

>康孝さん
↑レンズ交換タイプに注力するって事でしょうか?
それでは後継モデルは遅れるかもしれませんね
書込番号:22010253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「FUJIFILM XF10」と「FUJIFILM X100F」の違い 2018年08月04日
富士フイルム「FUJIFILM XF10」と「FUJIFILM X100F」の違いを比較しました。
「FUJIFILM XF10」は2018年7月19日に発表された富士フイルムのコンパクトデジタルカメラです。富士フイルムは現在、APS-Cセンサーを搭載したプレミアムコンパクトデジタルカメラを2台ラインナップしており、「FUJIFILM XF10」は「FUJIFILM X100F」の下位にあたる機種です。どちらもスナップシューター向けのカメラなので外観・スペックを比較してみました。
【ファインダー】
「FUJIFILM XF10」はファインダーが非搭載ですが、「FUJIFILM X100F」はファインダーが搭載されたレンジファインダースタイルのカメラです。「FUJIFILM X100F」は電子ビューファインダー(EVF)と光学ファインダー(OVF)に対応する「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載し、EVFとOVFを切り替えて撮影することや、OVF時に小型EVFを表示して画像を一部拡大できる「エレクトロニックレンジファインダー(ERF)機能」も利用できます。
【タッチパネル】
「FUJIFILM XF10」はタッチパネル対応の液晶モニターですが、「FUJIFILM X100F」はタッチパネル非対応です。「FUJIFILM XF10」はタッチショットやタッチAF、動画中のタッチAF、フリック動作でスクエアフォーマット「縦横比1:1」に切り替えられる「スクエアモード」など様々なタッチ操作に対応しています。
【ダイヤル】
「FUJIFILM XF10」は上部に「モードダイヤル」「フロントコマンドダイヤル」「リアコマンドダイヤル」などが設置されていますが、「FUJIFILM X100F」は「シャッタースピード/感度ダイヤル」「露出補正ダイヤル」などが設置されています。「FUJIFILM XF10」はよりシンプルな操作性でシャッタースピードや露出補正の設定は「フロント/リアコマンドダイヤル」で呼び出し、全自動モード「アドバンストSRオート」が「モードダイヤル」から選択できます。
【ホットシュー】
「FUJIFILM XF10」はアクセサリーシューが非搭載ですが、「FUJIFILM X100F」は搭載されています。「FUJIFILM X100F」は外付けフラッシュやステレオマイクロフォンなど各種アクセサリーが装着できます。
【ストラップ取り付け部】
「FUJIFILM XF10」は背面から見て右側面のみに「ハンドストラップ取り付け部」が設置されていますが、「FUJIFILM X100F」は左右両側に「ストラップ取り付け部」が設置されています。
【サイズ】
「FUJIFILM XF10」は「FUJIFILM X100F」より、幅が14mm、高さが10.4mm、厚みが11.4mm、重量が117.8g、小さく軽くなっています。
【価格とクラス】
「FUJIFILM XF10」は6万円前後の価格ですが、「FUJIFILM X100F」は14万円前後です。「FUJIFILM X100F」は1年半ほど前の機種ですが、全体的な基本仕様は「FUJIFILM XF10」よりも上位になっており、高価なプレミアムコンパクトカメラに位置づけられています。「FUJIFILM XF10」は「FUJIFILM X100F」の半額以下の価格でAPS-Cセンサーの高画質が楽しめます。
【イメージセンサー】
「FUJIFILM XF10」と「FUJIFILM X100F」はどちらも大型のAPS-Cセンサーを搭載していますが、「FUJIFILM X100F」は富士フイルム独自のカラーフィルターを採用した「X-Trans CMOS IIIセンサー」です。モアレや偽色の発生を抑えながらも光学ローパスフィルターレス仕様の解像度の高い描写性能を実現し、画像処理エンジンはフラッグシップモデルにも採用される「X-Processor Pro」を搭載しています。「FUJIFILM XF10」のローパスフィルターと画像処理エンジンについては未確認です。
【レンズ】
「FUJIFILM XF10」は35mm判換算で28mm相当 F2.8のレンズを搭載していますが、「FUJIFILM X100F」は35mm相当 F2のレンズです。「FUJIFILM X100F」のほうがより望遠で開放F値が明るく、レンズには絞りリングが設置されています。
【動画機能】
「FUJIFILM XF10」は4K(3840x2160) 15pの撮影に対応していますが、「FUJIFILM X100F」はフルHD(1920×1080) 60pまでです。4K 15pではカクカクの動画になってしまうので、「FUJIFILM XF10」は1秒間に15枚の連写ができる「4K連写」機能として活用ができます。4K動画を利用することで、広範囲にピントが合った写真を自動合成する「マルチフォーカス」機能も利用できます。「FUJIFILM XF10」はHD(1280x720)で約4倍までのスローモーション動画も撮影可能です。
【Bluetooth】
「FUJIFILM XF10」は「Bluetooth」機能が搭載されていますが、「FUJIFILM X100F」は非搭載です。「FUJIFILM XF10」はカメラとスマートフォンを常時接続し、カメラで撮影した画像をスマホに自動転送することができます。
【その他】
「FUJIFILM XF10」は、周辺部の明るさを抑えながら中心部の明るさや彩度を強調することで被写体を引き立たせるアドバンストフィルター「リッチ&ファイン」、幻想的な雰囲気の写真が撮影できるアドバンストフィルター「モノクロ(近赤外風)」、2mと5mでピント範囲を固定する「スナップショット」機能などが搭載されています。
書込番号:22011444
5点

出所は明記しておいた方が良いですよ。(著作権の観点から)
http://photosku.com/archives/3558/
それはそうとして、わかりやすい比較をご紹介いただきありがとうございます。
書込番号:22011772
9点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028109_J0000023869&pd_ctg=0050
書込番号:22194757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
35ミリレンズのカメラが欲しくなり迷っています。
今の候補はx100fとRX1Rです。
ファインダーはほしいのでソニーにした場合は
光学ファインダー着けたいです。
基本、家でのドール撮影やスナップ等に使用したいと思います。
本当は両方欲しいのですが、流石に二つ無理なので
迷ってます。
コンパクトな35ミリの画角が気に入っているので、とにかく
スナップ等に利用できる、35ミリ専用機が欲しいのです。
このカメラの良いところ悪いところあれば参考にしたいので教えてもらえますか。
他のカメラで良いものがあれば、参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21963469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実焦点距離ですか?
換算焦点距離ですか?
書込番号:21963494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
X100fのレンズは23ミリですね。
35ミリ換算で、35ミリです。
この画角で探してます。
書込番号:21963512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X100Fの光学ファインダー、、、「一応付いている」レベルですが、あれでもいいんですか?
コンデジではありませんがニコキヤノペンのレフ機に35mm(相当)単焦点でもよろしいのでは?(ただしペンタミラー機は除く)
スレ主の使い方だとファインダーで見える画像が実像であることに意味があると思います。
書込番号:21963811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X100Fで度々語られるのは絞り開放で写した時にホワンとした感じの柔らかい写りになると言う所ですね。そういう意味ではRX1Rの方がキリッとした写りですしセンサーがフルサイズですから物凄くボケてくれます。両機種に言えるのはAFが速いとはとても言えず、動き物に追随しながら撮るようなタイプでは無さそうと言う事です。
X100Fはマクロの切替なしにまあまあ一般的なマクロ撮影は行なえますがRX1Rはレンズの根本のマクロダイヤルを回す必要があり、しかもその範囲が狭いのでマクロ撮影用としてはちょっと面倒臭いですね。X100Fはメニュー構成がかなり独自で慣れるまで結構まごつきそうです。しかし、フォーカスのオートとマニュアルの切り替えがスライドスイッチで最初から割り当てられているのは中々良いです。
書込番号:21963861
5点

鹿鷹さん こんにちは
>光学ファインダー着けたいです。
光学ファインダーの場合 近距離でドール撮影する時 パララックスが発生しファインダー像と実画像がズレるので 光学ファインダーとEVFのハイブリッドファインダーが付いている X100Fの方が使い易いと思います。
書込番号:21963901
8点

鹿鷹さん、こんにちは。
X-100F所有しています。
通常、光学ファインダーは露出やWBは反映されません。
もとラボマン 2さんが言われてるように、光学ファインダーの片隅にEVFが映し出されますので、それによりWB、露出、ピント等が確認できます。
コンデジではこのカメラにしかできません。
実際に重宝してます。
室内のドール撮影とか、光学ファインダーを使用されるのなら、WBの安定してない環境にはよろしいかと。
ブラケット撮影するより楽です。
書込番号:21964768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤッチマッタマンさん
>X100Fの光学ファインダー、、、「一応付いている」レベルですが、あれでもいいんですか?
>スレ主の使い方だとファインダーで見える画像が実像であることに意味があると思います。
はあ、何を言ってんだか・・・・
X100Fのファインダーは、しっかりと真面目に作られてるんだけど、
あなたはX100 シリーズの板に出没しては、散々けなし続けてるね、いい加減なことを書くのは止めにしたらどうなの。
小生、フィルムカメラはレンジファインダーが好きで、ファインダーがくっきり見えるライツミノルタCLを愛用してたんだけど、
X100FのOVFの見え具合、なかなか優れものだと思うんだけどね。
>スレ主の使い方だとファインダーで見える画像が実像であることに意味があると思います。
素通しの外付けファインダーは、ただ単に被写体が素通しに見えるだけで、
フレーム枠も固定だから、パララックス補正もない。
それに合焦位置も判らないし、
レンジファインダーカメラのファインダーと違って、ピントを合わせることも出来ない。
X100FのOVFは、これらの欠点をなくそうと工夫されているし、
OVFで駄目な場合はEVFに切り換えることが出来る。
こんなにファインダーに凝ったカメラ、珍しいんだけどね。
まあ特定のカメラ(X100シリーズ)を貶めないように、頼んますよ。
書込番号:21965156
20点

ヤッチマッタマンさん、こんにちは。
>「一応付いている」レベルですが、あれでもいいんですか?
ERF、ご存知ですよね?
どこがショボいのか説明してあげないと、スレ主さんや、これからX-100Fを購入検討されてる方は困惑されると思いますよ。
>スレ主の使い方だとファインダーで見える画像が実像であることに意味があると思います。
X-100Fの光学ファインダーはERFなので意味ありますね(^^)
書込番号:21965375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆ〜すけ☆さん
>yamadoriさん
>もとラボマン 2さん
>sumi_hobbyさん
>ヤッチマッタマンさん
>ありがとう、世界さん
皆さまありがとうございます。
流石に近距離撮影は液晶しかないと思ったけど
ファインダーでも行けそうですね。
開放でのソフトな感じは一段絞れば問題なさそうですね。
今月末には決めようと思います。
貴重な回答ありがとうございます。
書込番号:21965771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鹿鷹さん
>開放でのソフトな感じは一段絞れば問題なさそうですね。
はい、実際に使ってみて、問題無しでしたよ。
X100シリーズのカキコミで幾度も書きましたが、
開放でのソフトな感じはマクロ撮影領域に近い場合の話であって、
通常の距離での撮影なら、欠点と言われるほどの甘さではではないです。
書込番号:21965869
6点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
もっとナッツやパンの質感を写したい。でも暗い店だったら絞れないし |
後から見て「これ美味しかったなー」と思えるにはこれくらい解像してほしい |
じっくり構えられないこともあるし |
これだけ映っていれば、コンクリの触った質感も思い出せる |
X70を愛用して2年、ファインダーとF2の明るさ・操作性・見た目に魅かれて
先月ついにX100を購入しました。
皆さんのレビューで開放が甘いというのは知ってはいましたが、
なるほど予想以上でした。もちろんそれが嫌なら絞れば済む話ですが、
折角の明るいレンズなのに、絞っちゃったらX70とのアドバンテージが無くなってしまいます。
私は旅先の料理や景色の石、木などの質感を見るのが好きなので
カリカリに映ってくれた方が好みなのですが、
なるべく絞らずに質感を写せるような工夫は無いでしょうか。
あるいはこのF2は人物とか花とか、そういうフワッとしたものを写すときのためのものを想定しているのでしょうか。
皆様のこのカメラでのF2の使い方なんかも、参考に教えてください。
(ちなみに私のX100Fは現在ファインダーごみ除去のため修理中です・・早く帰ってこないかな。)
5点

どうも。
ソフトに写るのは周りのうるささを緩衝させる効果があるのでカメラの持ち味としてはアリじゃないっすか、
解放では周辺減光が大きくなるので、そのへん意識した撮影をすると良いと思うよ。
書込番号:21939840
4点

>blanc-mangerさん
本当に甘いですね。これは使えないかも。
書込番号:21939851
8点

>blanc-mangerさん
>なるべく絞らずに質感を写せるような工夫は無いでしょうか。
不可能だと思います。
もう少し絞るか、現像で頑張って見るしかないと思いますが、現像で頑張ると不自然になる為、少し絞られた方が良いと思います。
書込番号:21939866
2点


>hirappaさん
いえ、現に愛用している人が沢山いるのですし
X100Tから変わらないという事は設計者の意図があるはずだと思うんです。
それに気づかぬうちから使えないと判断してはもったいないと思っています。
>量子の風さん
やっぱ、絞るしかないですか・・
ならば、このカメラのF2の使い方をなおの事知りたいですね。
書込番号:21939873
3点

>blanc-mangerさん
花とか猫をアップで撮るときに使うといいと思います。
書込番号:21939882
1点

F2の明るさは、背景をぼかすことを主眼に、ポートレートなどを想定してるでしょう。
スマホとの差別化で各社とも力を入れてるところです。
ナッツやパンの質感は、サイド光で撮るのが良いのですが、営業中のお店だとできないですよね。
ライティングできない状況では、このぐらいが、限界なんじゃないかと思います。
絞らずに質感があるかのように見せるテクニックはあります。
アイキャッチになる場所にピントを合わせることです。
このケーキだと、手前にある楕円形の大きなクルミの、手前側に合わせます。
書込番号:21939904
6点

>blanc-mangerさん
>> なるべく絞らずに質感を写せるような工夫は無いでしょうか。
今の機材で我慢される場合は、絞りを1段程度絞られることをおすすめします。
今の機材で我慢出来ない場合は、センサーサイズが小さいカメラに入れ替えられることをおすすめします。
書込番号:21939924
5点

>blanc-mangerさん
寄ったら絞る
離れたら空けても大丈夫
接写で開放では
一点にしかピントは来ないです。
昔のレンズみたいに
距離目盛りと
被写界震度目盛りが有れば
判りやすいのだが
書込番号:21940279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いえ、現に愛用している人が沢山いるのですし
X100Tから変わらないという事は設計者の意図があるはずだと思うんです。
意図があるとしたら、F2.8〜の写りやボケ感および本体のコンパクト性に配慮した結果「甘くても妥協せざるを得なかった」ということで、とくにポジティブな意図はないはずです。単焦点コンデジというカテゴリーを考慮すればなおさら、意図的に開放を甘くする味付けはチグハグでアタマが悪いとしか言えません。なので、技術的に何かが足りなかったのです。ソニーRX1のような開放から解像してかつ柔らかみもある描写なら愛用者はさらに増えること間違いなしでしょう。
ただし中年〜老年女性やら子供を撮るさいにソフトフォーカス効果が期待できるとか、作品撮りであえてドリーミーな雰囲気を強めたい場合とか、そういう"オマケ"的な活用を見出すことは不可能ではない、という認識で良いと思います。
それ以上深く考えるのは無駄ですな。
書込番号:21940510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sss666さん
いえ、このケーキの場合はどこにもピンが来てないように見えることで困っていたのです。
とはいえ目を引く場所にピンを合わせるという知恵は別の機会に試してみたくなりました。
ありがとうございます。
>謎の写真家さん
このカメラで開放接写はあきらめて、ちょっと引くべしということですね。
ちょっと引いて、一段でも絞れば満足いく質感が撮れるかも。
修理から帰ってきたら試したいです。
>アダムス13さん
そうかもしれませんけどね。
これだけ愛されているシリーズであるなら、当然使いこなしている人もいるはずで
そういう人だからこそ気づけるはずのアイディアを聞いてみたいと思っているのです。
書込番号:21940546
3点

blanc-mangerさん
>私は旅先の料理や景色の石、木などの質感を見るのが好きなので
>カリカリに映ってくれた方が好みなのですが、
X100シリーズはカリカリでは無いけど、そんなに悲観してません。
>なるべく絞らずに質感を写せるような工夫は無いでしょうか。
・撮影距離と被写界深度の関係で、適切な絞りを選択。
・被写界深度を稼ぐために、斜め上方から撮る。
参考までにX100シリーズで撮った料理画像を貼っときます。
画像掲載枚数が最大4枚なので、次のカキコミで画像を追加します。
書込番号:21941130
10点

blanc-mangerさん
X100シリーズで撮った追加画像です。
絞りを開けたときと絞ったときの写りの変化をエンジョイできるカメラだと思いますよ。
書込番号:21941171
7点

blanc-mangerさん
スレ主さんのカキコミ番号[21939731]、一枚目のパンケーキ画像ですが、シャキッと見えないのは手ブレが原因だと思います。
固定するものを見つけて手ブレしないようにカメラをしっかり固定し、
電子レリーズ又はセルフタイマーうを使えば手ブレは防止できます。
それとMFモードでワンショットAFを使うことが多いですね。
書込番号:21941186
4点

blanc-mangerさん
コマ切れ投稿で申し訳ありませんが、
このレンズの開放が甘い写りなのは接写に近い近距離の話です。
ググッと寄らない場合は、それほど写りが甘いとは感じません。
書込番号:21941203
6点

>yamadoriさん
分かりやすい解説と作例、ありがとうございます!
とんかつの写真はF2でもisoを上げてシャッタースピードを上げてるんですね。
ISO3200でもノイズが少ないことに驚きました。
思い込みでISOを低めに制限してましたが、上限を上げて使いたいと思いました。
私はX70での経験上ss60あればブレたことは無いので、その感覚でx100Fを使っていました。
あとは、X100Fがかなり寄れるせい(おかげ)でついつい寄せすぎてた気がします。
どうやら多少引けば私の作例のようなモヤっと感は軽減されるようですし、さらに1段でも絞れば私は満足できそうです。
逆に作例の紅蕎麦のような幻想的な絵はX70では難しいかもしれません。
「絞りの違いを楽しむ」とレビューに書いている人の意味が分かってきました。
教えてもらった条件で今すぐ試してみたいですが・・あと一週間くらい待たされると思います。
戻ってきたら、あれこれ試して結果報告したいと思います。
書込番号:21941333
10点

blanc-mangerさん
>ISO3200でもノイズが少ないことに驚きました。
>思い込みでISOを低めに制限してましたが、上限を上げて使いたいと思いました。
はい、ISO感度3200のみでなくISO6400で撮った「おひたし」でも、私は許容範囲です。
なお、全ての掲載画像のノイズリダクションはデフォルトのままですから、かなり高感度耐性が優れていると言えましょう。
面白いカメラですから、絞りの変化を楽しんでくださいね。
書込番号:21941425
6点

あとは接写しなければそこまでソフトにはならないので、デジタルテレコン使って離して撮れば気にならないくらいにはなるのでは無いでしょうか?
書込番号:21943289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
>昔のレンズみたいに
>距離目盛りと被写界震度目盛りが有れば判りやすいのだが
このカメラを使ったことが無いんですか?
MF撮影だと、距離指標と被写界深度幅のスケールが液晶やEVFに表示されますよ。
(設定しておく必要がありますけどね)
とても重宝な機能です。
なお、この機能はフジのミラーレス一眼共通仕様です。
書込番号:21943364
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
はじめまして。
ここ数年、旅行の機会が増えた事もありスマホカメラでは満足できなくなり
本格的なカメラが欲しくなりました。
旅先でのスナップ中心という用途や、持ち運びを考えて
Webでいろいろ検索して見ると、、、X100のスタイルに一目惚れw
一ヶ月ほど同フジのミラーレスか悩みに悩んで、近所のコジマで実機を
手にして、その操作性で決めました。
実は中学時代にマニュアル機で写真をかじったことがあり、
その頃の記憶を、うっすら呼び起こしてくれました
でも、我が家予算委員会の審議で某キタムラのWebストアで中古を購入w
まだ届いていませんが、余った予算でアクセサリー買いまくっています。
中3でお年玉貯めて買ったキャノンAE-1以来にワクワクして眠れません・
W杯、日本は惜しくも負けkましたが
私の眠不足は、もう少し続きそうです。
ごめんなさい、クチコミになっていませんね。
愛機が届いたら使用感など、素人目線でご報告します。
3点

某キタムラのネットショップで買う場合は「店舗受取り」にしておくと、店に届いた中古品を実際に店頭で確認し、万がいち不具合があればその場でキャンセルが出来たような気がします。→不確かな記憶ですが、某キタムラの良心的なシステムだったと記憶しています、、、。
実際にブツを見ずに中古品をネットで買う程怖いものはありません。
書込番号:21939675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも、我が家予算委員会の審議で某キタムラのWebストアで中古を購入w
既に契約確定済みなのでしょうか? 店頭受け取りならじっくり確認した方が宜しいですよ。キタムラの店員は人によって査定のレベルが違うので傷物でも美品扱いしたりします。また傷は無くてもボタンが押しにくいとか変色などは記載されていません。新品ならともかくネットで中古の購入には目利きが必要です。
書込番号:21939815
2点

>ヤッチマッタマンさん
>JTB48さん
ご返信ありがとうございます
そうなんです、店頭受け取りだと現物確認してキャンセルも出来るのです
このシステムがあったので某キタムラでの購入に決めました
しかし、ここ数日で新品も値下げ傾向にあるので、いっそキャンセルして
新品にしようか悩み中です
書込番号:21939831
2点

今キタムラのネット中古を覗いてみたら、、、X100Fの中古って結構高いんですね、
普通に9万円台じゃあないですか!!!
スレ主さんはもっと安い中古をゲット出来たんですか?
書込番号:21940023
2点

>ヤッチマッタマンさん
はい9万円ジャストに近い金額でした
本日「届いた」と連絡があり先ほど店舗で確認したところ、、、状態だ、、、
とても良かっらです!
なので決めてしまいました
まだケースやらフィルターやらが届かまいので、持ち出しできません。
お散歩する日が楽しみです
書込番号:21945181
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





