FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2018年10月22日 17:22 |
![]() |
36 | 7 | 2018年10月20日 09:41 |
![]() |
37 | 11 | 2018年9月30日 15:21 |
![]() |
13 | 6 | 2018年9月10日 20:34 |
![]() |
16 | 2 | 2018年8月25日 19:36 |
![]() |
58 | 11 | 2018年8月5日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
先日このカメラを中古で購入いたしました。
以前X100を使っていましたがその辺りの良さに。X100f を購入検討していてやっと中古市場も落ち着いてきたような気がしたので購入に至りました。
そこでネットで購入し撮影を何回かしているうちに気がついたのですが、OVFの状態でファインダー内にチリやホコリが多数発見してしまいました。
レンジファインダー機ですので写りには勿論影響はないですし、気になるのであればEVFにすればいいだけのことなんですが。。通常の順光撮影や日光があまり強くない時はOVFにしても気にならないですが。
逆光時はホコリキラキラと…鬱陶しい時があります。。
フィルム時代にライカなどのファインダーに慣れていたのでOVFで普段はX100f でも撮りたいですが…
精神衛生上よろしくないですよね。。
ただ中古でと言いつつも発売から1年くらいしか経ってないのにファインダーにホコリなんてはいるもんなんですね…聞くところによるとファインダー清掃はファインダーユニット一式丸ごと交換になるので最低でも5万以上はかかるとのことでした。そんなホコリなんていつ入るかわからないし何回も修理に出したんじゃ新しいの買ったほうがいいか乗り換えるべきですよね。
それでもX100シリーズのプロダクトとデザインと描写は長年写真をやって来た人間、新たに写真を始めた人間のすべての人に写真を撮る大切や素晴らしさを教えてくれているように思います。
そこでなんですが、
X100f ユーザーまたはX100シリーズユーザーさんはそんな持病ともいうべきホコリやチリとどんな風にお付き合いしているんでしょうか…写りに気にしないともう割り切るべきですか?
それともEVFで撮っているのでしょうか?
もしくは自力でホコリなど吹き飛ばす手段などありますか?
写真は、一応見辛いですがファインダーにゴミが入っている様子です。一個二個レベルではないです。
書込番号:22139605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青秋さん
X100Fは発売日に購入し、ファインダーのごみ問題に悩み返品した経緯があります。
それでも魅力的な機種なので、最近再度入手しました。
私の想像では、恐らくファインダー横の視度調整ダイアルからホコリが侵入するのではないでしょうか。ここにブロワーで風を送ったらどうなるかとやってみたら、内部のホコリが移動もしくは見えなくなりました。
ただ、この方法では一時的には良くてもホコリがさらに奥に入ったり新たなホコリが入る可能性はあります。
もうちょっと気密性を高めてほしかったですね!
書込番号:22141364
5点

私もここで「視度調整ダイヤルからホコリが入る」という情報を聞き、X100Fを買ってすぐにダイヤルにテープを貼りました。
ヤザキのナシジテープなどのハーネステープが伸縮性があるので局面にもぴったりと密着し、剥がしても糊が残らないのでおすすめです。
密着しているのでパッと見にはテープを貼っていると気付かず見た目の違和感もありません。
今の所ファインダーへのホコリ混入はないですね。
書込番号:22145411
16点

昨年、新品で購入してEVF使用時にゴミが上部から中心部に向かって伸びて来たので、六本木のサービスセンターに持ち込み宮城県の工場送りでEVFとシャッターユニットを交換して、完全復旧しました。 Finderゴミ等々問題は多いようで、窓口の対応も迅速ですのでまずは持ち込みでしょう。
書込番号:22150447
1点

参考になるか分かりませんが経験したことを書きます。
ファインダーのチリ・ホコリ問題ですが、私は半年に一度メンテがてらFujiFilmに送付して対応してもらっています。
X-Pro2も所有しておりますが、やはり防塵防滴ボディと非ボディとの差でしょうかね。2,3ヶ月でチリ・ホコリ溜まりますw
最初は1年保証有効中にFujiFilm修理センターへ電話をしてファインダー内のチリ・ホコリについて相談したところ、1年保証なので無償で対応してくださいました。
そして2回目。
案の定チリ・ホコリが溜まっていましたがそれよりなにより、ファインダー内のEVF幕が下がらない(EVFのみ)状態になってしまいギリギリ1年保証だったのでこれまたファインダーごと交換でチリ・ホコリも気にならなくなりました。
そして3回目。。。
今回はファインダーのチリ・ホコリも気になったのですが、軍艦部とボディに少し隙間が出来ており、指で押さえるとパカパカと浮く程緩くなっていました。
ま、さすがにコレ(軍艦部のパカパカ)の無償修理は無理だし、ファインダーのチリ・ホコリも含めたらかなりの修理金額になるだろうな… と諦めてましたが、2回目の修理の際に返送されてきた修理報告書の左下に、「同症状で同箇所に不具合が起こった場合は6ヶ月間無償対応」とあったので、再び エイヤー!でFujiFilmへ修理依頼をかけたところ、なんと、ファインダーは無償でクリーニングOKでした。
軍艦部は部品交換で送料諸々含め2万円弱になっちゃいましたけど、半年に1回のペースでFujiFilmに相談すれば、X100Fの修理対応が続く限りクリーニングは無償の可能性は高いと思われます。
私はこのX100Fを手にしてしばらく、他メーカー、FujiFilmの他機種にもまったく魅力を感じなくなってきまして、ボディの買い増し、レンズの買い増しの病も随分減りました。
超望遠レンジの画を諦めるのであれば、もうコレ1個で良いなと思ってます。
書込番号:22158401
8点

やはりそう言った症状があるんですね。。
どこからゴミが入ってるのかわからないですし。
レンジファインダーっていうカメラはもともと部品数も多いでしょうし通し窓ということを考えると空洞が多いのでそこからゴミが入るのかな?などと思ってましたが…まさかファインダーの隙間があるとは。。
具体的な対策ありがとうございます。。
書込番号:22200152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yamaneko009さん
ファインダーゴミは撮影に影響ないとはいえなかなか集中できなかったりされますよね笑
フィルム機のライカなんかだとオーバーホールに5.6万は当然でしたし。
愛着があるならデジ機といえども長く使うことを考えると5万くらい払ってファインダー交換もありかなって思ったりもしました。。笑
書込番号:22200161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
2011年3月5日に初代の「FUJIFILM X100」が発売
2013年2月23日には後継機の「FUJIFILM X100S」が発売
2014年11月15日には「FUJIFILM X100T」が発売
2017年2月23日に最新の「FUJIFILM X100F」が発売
2点

>康孝さん
こんにちは。
それは、誰にもわかりません。私にもわかりません。
想像やメディア情報でしか書けません。
よって、回答できません。
ごめんなさい。
書込番号:22008181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ますます伸長するミラーレスデジタルカメラの需要増に対応
交換レンズの生産能力を大幅増強
2020年に現状比約7割増
2018年7月20日
富士フイルム株式会社
富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、ますます伸長するミラーレスデジタルカメラの需要増に対応するため、交換レンズの生産能力を大幅増強します。カメラ・レンズの国内生産会社である富士フイルムオプティクス株式会社(以下、FFOP)の大和工場に、交換レンズの生産設備を増設し、2018年9月より順次稼働させる計画です。これにより、大和工場の生産能力は、フル稼働となる2020年に現状比約7割増となります。
富士フイルムは、2012年にミラーレスデジタルカメラ市場に参入しました。機動性に優れたAPS-Cサイズセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」のラインアップを拡大するとともに、2017年3月には35mmフルサイズの約1.7倍の面積を持つ大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX 50S(以下、GFX 50S)」を発売。独自の色再現などによる高画質、高品位なデザイン、優れた操作性などで、プロ写真家や写真愛好家から高い評価をいただいています。また、放送・シネマ業界で幅広く採用されている「FUJINON レンズ」の光学技術などを活かして、優れた描写力を持つ交換レンズの開発に取り組んできました。現在、交換レンズは、「Xシリーズ」「GFXシリーズ」合わせて36本のラインアップに拡大し、その販売も年率2割以上のペースで伸長しています。
今回、富士フイルムは、ミラーレスデジタルカメラの需要増への対応、「Xシリーズ」および「GFXシリーズ」用の交換レンズのさらなる拡販に向けて、FFOPの大和工場の生産能力を大幅に増強します。最先端のクリーン分析機器を設置した大規模クリーンルームを増設。さらに、AIを活用して光学調整精度などを向上させる最新鋭設備も導入していきます。これにより、交換レンズの高品質・高効率生産が可能となります。特に高い解像性能が要求される超広角レンズや大口径レンズでも高い生産性を実現していきます。なお、今回の設備増強を通じて、フル稼動となる2020年には大和工場の生産能力を現状比約7割増に引き上げる計画です。
今後、大和工場では、最新鋭設備と熟練工の生産技術を組み合わせて、「GFX 50S」の高い解像力を引き出す「GFレンズ」のみならず、「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」のラインアップとして本日発表した、開放F値2.8・焦点距離12-24mm相当(*1)の超広角ズームレンズや2020年の東京オリンピック需要に対応した開放F値2.0・焦点距離305mm相当(*1)の大口径望遠レンズなど、製造難易度が高い交換レンズなどの生産を行っていきます。そして、大和工場で生産した「Made in Japan」品質の交換レンズをワールドワイドに提供していきます。
富士フイルムは、最先端の映像表現の領域で長年培ってきた画像処理技術や光学技術、精密加工・組立技術などを活かし、ミラーレスデジタルカメラや交換レンズのラインアップをさらに拡充することで、「Xシリーズ」「GFXシリーズ」で撮影する魅力をより一層広げていきます。
書込番号:22008445
3点

>康孝さん
↑レンズ交換タイプに注力するって事でしょうか?
それでは後継モデルは遅れるかもしれませんね
書込番号:22010253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「FUJIFILM XF10」と「FUJIFILM X100F」の違い 2018年08月04日
富士フイルム「FUJIFILM XF10」と「FUJIFILM X100F」の違いを比較しました。
「FUJIFILM XF10」は2018年7月19日に発表された富士フイルムのコンパクトデジタルカメラです。富士フイルムは現在、APS-Cセンサーを搭載したプレミアムコンパクトデジタルカメラを2台ラインナップしており、「FUJIFILM XF10」は「FUJIFILM X100F」の下位にあたる機種です。どちらもスナップシューター向けのカメラなので外観・スペックを比較してみました。
【ファインダー】
「FUJIFILM XF10」はファインダーが非搭載ですが、「FUJIFILM X100F」はファインダーが搭載されたレンジファインダースタイルのカメラです。「FUJIFILM X100F」は電子ビューファインダー(EVF)と光学ファインダー(OVF)に対応する「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載し、EVFとOVFを切り替えて撮影することや、OVF時に小型EVFを表示して画像を一部拡大できる「エレクトロニックレンジファインダー(ERF)機能」も利用できます。
【タッチパネル】
「FUJIFILM XF10」はタッチパネル対応の液晶モニターですが、「FUJIFILM X100F」はタッチパネル非対応です。「FUJIFILM XF10」はタッチショットやタッチAF、動画中のタッチAF、フリック動作でスクエアフォーマット「縦横比1:1」に切り替えられる「スクエアモード」など様々なタッチ操作に対応しています。
【ダイヤル】
「FUJIFILM XF10」は上部に「モードダイヤル」「フロントコマンドダイヤル」「リアコマンドダイヤル」などが設置されていますが、「FUJIFILM X100F」は「シャッタースピード/感度ダイヤル」「露出補正ダイヤル」などが設置されています。「FUJIFILM XF10」はよりシンプルな操作性でシャッタースピードや露出補正の設定は「フロント/リアコマンドダイヤル」で呼び出し、全自動モード「アドバンストSRオート」が「モードダイヤル」から選択できます。
【ホットシュー】
「FUJIFILM XF10」はアクセサリーシューが非搭載ですが、「FUJIFILM X100F」は搭載されています。「FUJIFILM X100F」は外付けフラッシュやステレオマイクロフォンなど各種アクセサリーが装着できます。
【ストラップ取り付け部】
「FUJIFILM XF10」は背面から見て右側面のみに「ハンドストラップ取り付け部」が設置されていますが、「FUJIFILM X100F」は左右両側に「ストラップ取り付け部」が設置されています。
【サイズ】
「FUJIFILM XF10」は「FUJIFILM X100F」より、幅が14mm、高さが10.4mm、厚みが11.4mm、重量が117.8g、小さく軽くなっています。
【価格とクラス】
「FUJIFILM XF10」は6万円前後の価格ですが、「FUJIFILM X100F」は14万円前後です。「FUJIFILM X100F」は1年半ほど前の機種ですが、全体的な基本仕様は「FUJIFILM XF10」よりも上位になっており、高価なプレミアムコンパクトカメラに位置づけられています。「FUJIFILM XF10」は「FUJIFILM X100F」の半額以下の価格でAPS-Cセンサーの高画質が楽しめます。
【イメージセンサー】
「FUJIFILM XF10」と「FUJIFILM X100F」はどちらも大型のAPS-Cセンサーを搭載していますが、「FUJIFILM X100F」は富士フイルム独自のカラーフィルターを採用した「X-Trans CMOS IIIセンサー」です。モアレや偽色の発生を抑えながらも光学ローパスフィルターレス仕様の解像度の高い描写性能を実現し、画像処理エンジンはフラッグシップモデルにも採用される「X-Processor Pro」を搭載しています。「FUJIFILM XF10」のローパスフィルターと画像処理エンジンについては未確認です。
【レンズ】
「FUJIFILM XF10」は35mm判換算で28mm相当 F2.8のレンズを搭載していますが、「FUJIFILM X100F」は35mm相当 F2のレンズです。「FUJIFILM X100F」のほうがより望遠で開放F値が明るく、レンズには絞りリングが設置されています。
【動画機能】
「FUJIFILM XF10」は4K(3840x2160) 15pの撮影に対応していますが、「FUJIFILM X100F」はフルHD(1920×1080) 60pまでです。4K 15pではカクカクの動画になってしまうので、「FUJIFILM XF10」は1秒間に15枚の連写ができる「4K連写」機能として活用ができます。4K動画を利用することで、広範囲にピントが合った写真を自動合成する「マルチフォーカス」機能も利用できます。「FUJIFILM XF10」はHD(1280x720)で約4倍までのスローモーション動画も撮影可能です。
【Bluetooth】
「FUJIFILM XF10」は「Bluetooth」機能が搭載されていますが、「FUJIFILM X100F」は非搭載です。「FUJIFILM XF10」はカメラとスマートフォンを常時接続し、カメラで撮影した画像をスマホに自動転送することができます。
【その他】
「FUJIFILM XF10」は、周辺部の明るさを抑えながら中心部の明るさや彩度を強調することで被写体を引き立たせるアドバンストフィルター「リッチ&ファイン」、幻想的な雰囲気の写真が撮影できるアドバンストフィルター「モノクロ(近赤外風)」、2mと5mでピント範囲を固定する「スナップショット」機能などが搭載されています。
書込番号:22011444
5点

出所は明記しておいた方が良いですよ。(著作権の観点から)
http://photosku.com/archives/3558/
それはそうとして、わかりやすい比較をご紹介いただきありがとうございます。
書込番号:22011772
9点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028109_J0000023869&pd_ctg=0050
書込番号:22194757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
概出かも知れませんが、鉄オタモデルの市川 紗椰ちゃんがX100Fを使ってました。
http://www.kirin.co.jp/products/rtd/honshibori/
書込番号:21657837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMの最後のオチが、良いですね。
「俺じゃ無かったんだ」
書込番号:21657945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンやニコンの一眼レフがテレビに写っても、誰も騒がないのに・・と思ってしまう。
富士だけでなく、オリでもこのようなスレがよく立つんだよなぁ。まぁ、ちょっと嬉しいのは確か。
書込番号:21658176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モンスターケーブルさん
うっ。
書込番号:21658241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドクター-Xで一瞬見えた
記念撮影で使ったコンデジでスレ建ちますからね
書込番号:21658342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このCM、若干の違和感を感じるんですよね。
1.大沢さんにとって市川さんがチューハイを撮っていることは認識できたのではないか?
大沢「紗椰ちゃん見て」〜「ちゃんと絞るからこうなるんだ」
市川「撮っていいですか?」
この会話の流れからは、
市川さんの意図は「チューハイを撮ること」にあると考える方が自然であるように思えます。
(そうでなければ、市川さんは大沢さんとの会話などそっちのけで大沢さんを撮ろうとしていることになる)
また、市川さんと大沢さんの間の距離は1mほどしか離れていないわけですから、
市川さんが何を撮ろうとしているのか、大沢さんは容易に認識できたのではないか?(レンズの向きから)
とも思います。
2.液晶に表示されているチューハイは「拡大画像」ではないか?
X100Fの焦点距離は換算35mmですから、
あの撮影距離であの撮影結果は得られないように思えます。(20cm程度の至近距離からの撮影なら別ですが)
そうすると、チューハイのアップが表示されるためには「拡大表示」もしくは「トリミング」が必要となり、
時間的に見て「拡大表示」の方が可能性が高いように思われます。
3.結論
大沢さんが見ているのは撮影した画像を拡大表示したものである。
拡大表示を解除すればちゃんと大沢さんも写っている(はずである)。
…考えすぎですかね?
書込番号:21659477
2点

4.結論(若干の追加)
もしも上記3の通りであるなら、
1に書いたように、市川さんは大沢さんが言っていることなどそっちのけで写真撮影に入ったことになります。
そして大沢さんはそれに少しも疑問を感じることなく撮影を許可したことになります。
(二人とも少し残念な感じ)
書込番号:21659503
2点

何でもいいじゃん。
書込番号:21662374 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

で、このカメラって良いの?
書込番号:21779310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22149281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだよー♪(´・ω・`)b
書込番号:22149302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
先日、当機種を購入したばかりのものです。
久しぶりの富士フィルム機ということで、楽しんで撮影しているのですが、一点気になることがありますので、質問させて下さい。
質問というのが、本体の発熱についてです。
電源をいれ、数分たつと、右手のグリップあたりが温かくなってきて、どうやらバッテリー室からの発熱のようです。
熱といってもそれほどのものでもなく、少しあたたかいと感じるくらいのものですが、付属のバッテリーが中央部にかけてすこし凹んでいたので、それとの関連が気になります。
皆様のX100Fはどうでしょうか?(発熱やバッテリー形状について)
他社のカメラをいくつか使ったことはありますが、バッテリーが凹んでいるというのは初めてだったので、お教えいただけるとありがたいです。
熱を感じた際の使用環境としては、クーラーの効いた室内での使用です。
書込番号:22093090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

W126Sって、ほぼ四角では。
角に溝はあるでしょうが。
書込番号:22093334
2点

>ボンビーな大学生さん
バッテリーが新品の状態で中央にかけて凹んでいるのは、私のバッテリーも同じです。
使用するに連れて膨らんでフラットになってきます。
ただ、空調の効いた室内でカメラの外側が温かくなるというのは経験がありません。
使用後のバッテリー単体が温かい事はありますが、、
書込番号:22093440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のX100Fも数分使い続けていると熱を持ちます。
他社のカメラではこのような熱を経験したことがないので多少気にはなりますが、
熱くて持てないとか特に不具合があるわけではないので、こういうものだと思って使っています。
バッテリーの凹みも同様にあります。
書込番号:22093662
2点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
>MiEVさん
言い方が悪くてすみません。
仰るとおり、バッテリーは四角です。
私が伝えたかったのは、大げさにいうと、バッテリーを横から見たら、まるで糸巻き型収差のように中央部が両端に比べて、凹んでいるということです。
>YNSONMさん
YNSONMさんのバッテリーも同様に凹んでいるということ、そして使用とともにフラットになっていくことで安心しました。
ただ、温かくなるのは経験がないというのは気になります。
インターネットで調べても、X100Fの発熱についての情報は私が調べた限り見当たらなかったのも気になるところですね。
>黒いたちさん
黒いたちさんのカメラも熱を持つのですね。
発売からずいぶん経っている機種なので、今さらロット不良なんてこともないと思うので、これが仕様なのかもしれません。
仰るとおり、発熱により実使用上で困ることは今のところないので、このまま使ってみます。
書込番号:22093747
1点

>ボンビーな大学生さん
バッテリーは、使用中や充電中は発熱します。
異常な発熱でない限り問題ないですよ。
デジカメを数台持ってますが、どれも多少の発熱はあります。
最初はバッテリーの中央が凹んでいて、使用しているとフラットになる?
これって膨張を見込んで凹ましているのでしょうか。
質の悪い互換バッテリーで膨張したという話は良く聞きますが、
純正バッテリーとしてはちょっとあり得ないですね。
書込番号:22094585
4点

>まるるうさん
返信ありがとうございます。
お返事遅れてすみません。
バッテリーの発熱の件、承知しました。
今のところ、実使用上で困らないので、ボディの材質なんかも発熱を感じる原因になってるのかな?と考えています。
また、バッテリーの形状については、予備バッテリーとして純正品を追加購入したものが本日届いたのですが、そのバッテリーも同様に中央部が凹んでいましたので、富士フィルムのバッテリーはこんなもんかな?と思うようにしています。
仰るように、使ううちに膨らんでくることを想定して凹ませているとしたら、純正品としてはちょっとお粗末な感じは受けますが…(笑)
書込番号:22099424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
キタムラで94,050円(税抜き)ででてたので 思わず買ってしまいました これから今まで活躍してくれてたX-10は不遇になるでしょう
そりゃD850が買えれば最高なんでしょうが
年寄りにはあんな重いもん持って歩けません
やっぱり Xシリーズがちょうどいいですね
書込番号:22056010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キタアオさん
良いお買い物ではないでしょうか?
撮影をお楽しみください!
書込番号:22056542
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
35ミリレンズのカメラが欲しくなり迷っています。
今の候補はx100fとRX1Rです。
ファインダーはほしいのでソニーにした場合は
光学ファインダー着けたいです。
基本、家でのドール撮影やスナップ等に使用したいと思います。
本当は両方欲しいのですが、流石に二つ無理なので
迷ってます。
コンパクトな35ミリの画角が気に入っているので、とにかく
スナップ等に利用できる、35ミリ専用機が欲しいのです。
このカメラの良いところ悪いところあれば参考にしたいので教えてもらえますか。
他のカメラで良いものがあれば、参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21963469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実焦点距離ですか?
換算焦点距離ですか?
書込番号:21963494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
X100fのレンズは23ミリですね。
35ミリ換算で、35ミリです。
この画角で探してます。
書込番号:21963512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X100Fの光学ファインダー、、、「一応付いている」レベルですが、あれでもいいんですか?
コンデジではありませんがニコキヤノペンのレフ機に35mm(相当)単焦点でもよろしいのでは?(ただしペンタミラー機は除く)
スレ主の使い方だとファインダーで見える画像が実像であることに意味があると思います。
書込番号:21963811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X100Fで度々語られるのは絞り開放で写した時にホワンとした感じの柔らかい写りになると言う所ですね。そういう意味ではRX1Rの方がキリッとした写りですしセンサーがフルサイズですから物凄くボケてくれます。両機種に言えるのはAFが速いとはとても言えず、動き物に追随しながら撮るようなタイプでは無さそうと言う事です。
X100Fはマクロの切替なしにまあまあ一般的なマクロ撮影は行なえますがRX1Rはレンズの根本のマクロダイヤルを回す必要があり、しかもその範囲が狭いのでマクロ撮影用としてはちょっと面倒臭いですね。X100Fはメニュー構成がかなり独自で慣れるまで結構まごつきそうです。しかし、フォーカスのオートとマニュアルの切り替えがスライドスイッチで最初から割り当てられているのは中々良いです。
書込番号:21963861
5点

鹿鷹さん こんにちは
>光学ファインダー着けたいです。
光学ファインダーの場合 近距離でドール撮影する時 パララックスが発生しファインダー像と実画像がズレるので 光学ファインダーとEVFのハイブリッドファインダーが付いている X100Fの方が使い易いと思います。
書込番号:21963901
8点

鹿鷹さん、こんにちは。
X-100F所有しています。
通常、光学ファインダーは露出やWBは反映されません。
もとラボマン 2さんが言われてるように、光学ファインダーの片隅にEVFが映し出されますので、それによりWB、露出、ピント等が確認できます。
コンデジではこのカメラにしかできません。
実際に重宝してます。
室内のドール撮影とか、光学ファインダーを使用されるのなら、WBの安定してない環境にはよろしいかと。
ブラケット撮影するより楽です。
書込番号:21964768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤッチマッタマンさん
>X100Fの光学ファインダー、、、「一応付いている」レベルですが、あれでもいいんですか?
>スレ主の使い方だとファインダーで見える画像が実像であることに意味があると思います。
はあ、何を言ってんだか・・・・
X100Fのファインダーは、しっかりと真面目に作られてるんだけど、
あなたはX100 シリーズの板に出没しては、散々けなし続けてるね、いい加減なことを書くのは止めにしたらどうなの。
小生、フィルムカメラはレンジファインダーが好きで、ファインダーがくっきり見えるライツミノルタCLを愛用してたんだけど、
X100FのOVFの見え具合、なかなか優れものだと思うんだけどね。
>スレ主の使い方だとファインダーで見える画像が実像であることに意味があると思います。
素通しの外付けファインダーは、ただ単に被写体が素通しに見えるだけで、
フレーム枠も固定だから、パララックス補正もない。
それに合焦位置も判らないし、
レンジファインダーカメラのファインダーと違って、ピントを合わせることも出来ない。
X100FのOVFは、これらの欠点をなくそうと工夫されているし、
OVFで駄目な場合はEVFに切り換えることが出来る。
こんなにファインダーに凝ったカメラ、珍しいんだけどね。
まあ特定のカメラ(X100シリーズ)を貶めないように、頼んますよ。
書込番号:21965156
20点

ヤッチマッタマンさん、こんにちは。
>「一応付いている」レベルですが、あれでもいいんですか?
ERF、ご存知ですよね?
どこがショボいのか説明してあげないと、スレ主さんや、これからX-100Fを購入検討されてる方は困惑されると思いますよ。
>スレ主の使い方だとファインダーで見える画像が実像であることに意味があると思います。
X-100Fの光学ファインダーはERFなので意味ありますね(^^)
書込番号:21965375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆ〜すけ☆さん
>yamadoriさん
>もとラボマン 2さん
>sumi_hobbyさん
>ヤッチマッタマンさん
>ありがとう、世界さん
皆さまありがとうございます。
流石に近距離撮影は液晶しかないと思ったけど
ファインダーでも行けそうですね。
開放でのソフトな感じは一段絞れば問題なさそうですね。
今月末には決めようと思います。
貴重な回答ありがとうございます。
書込番号:21965771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鹿鷹さん
>開放でのソフトな感じは一段絞れば問題なさそうですね。
はい、実際に使ってみて、問題無しでしたよ。
X100シリーズのカキコミで幾度も書きましたが、
開放でのソフトな感じはマクロ撮影領域に近い場合の話であって、
通常の距離での撮影なら、欠点と言われるほどの甘さではではないです。
書込番号:21965869
6点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





