

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2021年5月5日 15:19 |
![]() |
5 | 6 | 2021年4月26日 18:22 |
![]() |
0 | 4 | 2020年8月20日 21:07 |
![]() |
9 | 13 | 2021年10月4日 04:07 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月9日 18:54 |
![]() |
1 | 2 | 2020年6月24日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
初めて自分で監督編集した作品をpremiereで編集し終えて映画祭に送ろうとしたところ、DVDでの提出(DVDプレイヤーで再生できるもの)ということで、
burnという無料のオーサリングソフトを使ったところ映像の劣化が激しく困っております。
普段はMacを使ってますが、Microsoftpcも持っております。
色々調べてこちらのソフトがオーサリングの劣化が少ないとみたのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
作品は110分です
パソコンに疎く説明不足がありましたらすみません。
書込番号:24107641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。TAW5+TMW7(Video Mastering Works)ユーザーです。
TAWの特徴として「スマートレンダリング」があります
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
(映像全部を圧縮するのではなく、映像と映像のつなぎ目など必要な所だけ最低限の圧縮しかしない)ので、
他ソフトよりも短時間で映像のオーサリングが完了します。
完了時間はPCのメモリ・CPU性能や映像本体をどこまで圧縮するか(そのままの時間or40GB分を23GB(BD-R1枚分に圧縮するか)
にも依存しますが、例えば「Core i5 3000U台・メモリ8GB(4GB×2個)」レベルの7年前のノートPCでも、
45GB(地デジ録画分・解像度1480×1080・約7時間分)をTAW5でオーサリングすると、
何もPCに異常がないこと前提で、「約1時間半」でオーサリングが完了します。
これは8時間分(40GB)をBD-R1枚分(23GB)に圧縮した場合の話なので、
全く未圧縮(23GB以内)で、そのまま映像ファイルをオーサリングした場合はもっと時間が短くなります。
DVDに書き出す場合だと、長くても約4GB(2層DVD-Rなら約8GB)ですから、もっと時間は速いはずです。
オーサリングすると、書き出し先に
DVD-Rに書き出す場合だと「VIDEO_TSフォルダ」と「AUDIO_TSフォルダ」の2つが、
BD-R用として書き出す場合は、「BDMVフォルダ」と「CERTIFICATEフォルダ(空フォルダだけど絶対に必要)」が作られていますので、
この2フォルダを「そのまんま」選択して、書き込みソフトで空のDVD-R(BD-R)に書き込むと、
自動的にDVD(ブルーレイ)で再生できるDVD-R(BD-R)が完成します。
TAW6にも無料体験版がありますので、
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw6.html#trial
まずは使用感など試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24107697
2点

Burnてこれ?
https://itkhoshi.com/blog/archives/4017
手順は間違えていませんか?
で、劣化する、しないはソフトによるのではなく、フォーマット(エンコード)によります。
書込番号:24107984
1点

>ハエルエルさん
あの・・・DVDって ブルーレイじゃなくて〜
普通の4.7Gの一層のDVDって話ですか?
元のデーター110分の作品の容量は‥どの程度あるのでしょうか?
相当 大きいのじゃないでしょうかね〜
それを 普通のDVDにってなると、よほどうまくエンコードしないと 画質落ちるのは‥当たり前かと思いますよ。
エンコードソフト そして 設定の仕方とか 今一度少し勉強した方が良い気がします。
書込番号:24109261
0点

詳しい説明ありがとうございます!
体験版やってみようかな。
参考にさせていただきます!
書込番号:24109437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハエルエルさん
>作品は110分です
ここよりも、データが何Gになっているかが問題です
4.7Gに収めるなら大体4.3G位の容量にしないとダメです
書込番号:24120008
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
ブルーレイ作成字幕でフェイドインフェイドアウトが出来るようにしたいのですが
srt
{\fad(500,500)}というように入力しても反映されません
何かいい方法はないでしょうか?
0点

>何かいい方法はないでしょうか?
フリーソフトの組み合わせで作成する方法です。
SupConverterFE / Subtitle Edit / tsMuxeR
----------------------------------------
SupConverterFEは
srtファイルからsupファイルを生成します。
各種の便利機能があります。
(1)字幕左寄せ
MultiLine での Alignment : Near に設定
(2)任意の字幕の fade-in/fade-out
fade-in/fade-out の duration% を設定
(3)各種の解像度/fps を設定可能 ・・・ 等
--------------------------------------------
残念ながら、
SupConverterFE(free edition) には、出力行数の制限があります(30行)。
- Free edition only supports SRT import and only builds the first 30 lines -
従って、
所定の srt を30行ずつ分割して それぞれ SupConverterFE で sup 作成して、
各sup を tsMuxeR で結合する。
例えば、以下の通り。
(1)i:ドライブ の srtフォルダ に 所定の srt(ここでは test.srt)を置く
(2)srtファイルを 30行ずつに分割する(300行であれば、10コのsrt を作る)
test_1.srt ----> test_10.srt
(3)test_2.srt 以下の 字幕行 を順番に30行刻みで削除
(test_2.srt では 1-30 / test_3.srt では 1-60 等)
(4)SupConverter に順番に srt を読み込み、sup出力
(5)tsMuxeR の join で sup を連結して、m2ts muxing か BluRay オーサリング
-------------------------------------------------------------
*(3)での字幕行の削除は Subtitle Edit を使ってみました。
以下のような、bat で実行する。
(PC環境に応じて ドライブレター・フォルダ名等は書き換えてください)
sup作成.bat
-------------------------------------------------------
i:
md sup
set /a N=1
:LOOP
copy srt\test.srt srt\sub_%N%.srt
move srt\sub_%N%.srt sup\
if "%N%"=="10" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT
cd \sup
"C:\Program Files (x86)\SE3413\SubtitleEdit.exe"
"C:\Program Files (x86)\Defsoft\SupConverter FE\SupConverter.exe"
--------------------------------------------------------------
* 字幕行が多い場合は
if "%N%"=="10" (goto EXIT) の 10 を書き換え ( ex. 450行 --> 450/30 = 15)
書込番号:24101978
2点

早速の返信ありがとうございます。
見てみたんですが、
ちょっと私には難易度が高いような 汗
Subtitle Edit / tsMuxeR
この二つは 使ってます
今やろうとしてることは 映画の字幕を昔風の縦で再現なんですが
右配列 左配列 ルビーとかかなり進んでいて
もうこのソフトで完結させようと考えていたところです。
SupConverter FE
よさそうなソフトですね
いまインストールして使っています。
書込番号:24102234
0点

≫(5)tsMuxeR の join で sup を連結
ということは
本製品で作ったsuoと SupConverterFEで作ったsupを
合体させることもできるかもですね。
わかりました
ゴールデンウィークまでに完成できるかもしれません^^
ありがとうございました
書込番号:24102297
0点

>noradaiouさん
初めまして こんにちは。
>ゴールデンウィークまでに完成できるかもしれません^^
出来ると思いますよ!
ところで、
[スクロール][フェード][バナー]等の動的変化のあるオーバーライド・コードは
BD_VideoやDVD_Videoでは反映されないようです。
PC上の再生ソフト(MPC等)では動作するようですが・・・
字幕表示スタイル関連で、
[書込番号:24021855]に書き込みましたが、
1.Aegisub で srt から ass を作成して、
2.easySUPで sup変換
・・・という方法もあります。
以下はassファイルの例です。
Style をあらかじめ作成(custom templateとして保存)して、
[Events]に適用し、オーバーライド・コード付加です。
-----------------------------------------------------------
[Script Info]
; Script generated by Aegisub 3.2.2
; *ttp://www.aegisub.org/
Title: Default Aegisub file
ScriptType: v4.00+
WrapStyle: 0
ScaledBorderAndShadow: yes
YCbCr Matrix: None
PlayResX: 1920
PlayResY: 1080
[Aegisub Project Garbage]
Video File: ?dummy:29.970000:300000:1920:1080:0:0:0:
Video AR Value: 1.777778
Video Zoom Percent: 0.500000
Video Position: 15
[V4+ Styles]
Format: Name, Fontname, Fontsize, PrimaryColour, SecondaryColour, OutlineColour, BackColour, Bold, Italic, Underline, StrikeOut, ScaleX, ScaleY, Spacing, Angle, BorderStyle, Outline, Shadow, Alignment, MarginL, MarginR, MarginV, Encoding
Style: Default,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontOrange,MigMix 2P Regular,85,&H000099FF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontGray,MigMix 2P Regular,85,&H00C0C0C0,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontRed,MigMix 2P Regular,85,&H000000FF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontBlu,MigMix 2P Regular,85,&H00FF0000,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontGreen,MigMix 2P Regular,85,&H0000FF00,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: Left,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,7,1800,100,100,1
Style: Rite,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,3,0,100,80,1
Style: tategaki,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,270,1,1,2,6,0,80,500,1
Style: tategaki2,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,270,1,1,2,2,100,80,800,1
Style: shatai,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,-1,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: kakomi,MigMix 2P Regular,85,&HFFFFFFFF,&HFFFFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,0,0,0,0,300,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
[Events]
Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text
Dialogue: 0,0:00:00.50,0:00:22.50,kakomi,,0,0,0,,{\bord3}{\ p1}{\pos(1300,1060)\c&HC1FF1B&\1a&FF&}m 0 0 l -110 0 l -110 -70 l 0 -70
Dialogue: 0,0:00:00.50,0:00:22.50,Default,,0,0,0,,オヤニラミ
Dialogue: 0,0:00:05.00,0:00:08.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}河川の中流・下流域や
Dialogue: 0,0:00:08.50,0:00:11.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}その支流 水路などに生息する
Dialogue: 0,0:00:12.00,0:00:15.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}水質は比較的清涼で\N 流れが緩やか
Dialogue: 0,0:00:16.00,0:00:19.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}{\fs50}{\pos(1850,100)} されき さでい\N{\fs85}底質は砂礫や砂泥で
Dialogue: 0,0:00:19.50,0:00:22.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}水生植物が生えた環境を好む
----------------------------------------------------------
書込番号:24102379
1点

蛇足だと思いますが、
batファイルの作り方は、
前述した内容をメモ帳にコピペ(ドライブ名・フォルダ名は貴方環境に合わせる)して、
extensionを.bat(あるいは.cmd)に替える(.txt を .bat)。
デスク・トップ上に保存すればよいと思います。
以下のように動作します。
1.このファイルをクリックすると複数のsrtファイルがi:supフォルダに出来る(中身は同じ)。
2.SubtitleEditが自動的に起動するので、順次srtファイルを読み込み、既述の方法で30行分を上書き保存。
3.全てのsrtファイルの上書き保存が終われば、SubtitleEditを閉じる。
4.SupConverterが自動的に起動するので、必要な設定をして、順次[Build]
デスク・トップ上に保存すればよいと思います。
書込番号:24102478
1点

修整です。
最終部分の
「デスク・トップ上に保存すればよいと思います。」 ← これ、余計(ダブり)!
追加して、
5.i:supフォルダ内にsrtファイルと同名のsupファイルが出来る。
書込番号:24102490
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
今までTMPGEnc Authoring Works 4を使用しており、今回初めてTMPGEnc Authoring Works 6を使用しました。
TMPGEnc Authoring Works 6でメニューを作って書き込みしたBlu-rayとDVDをコピー会社にマスターDiscとして送ったところ、
「Blu-rayのみファイナライズがされてないためコピーできません。」と言われました。
正確にはファイナライズではなく「クローズ処理」とのことです。
上記のコピー会社は頻繁に利用していて、過去にTMPGEnc Authoring Works 4を使用してBlu-rayを書き出ししているときはちゃんとクローズ処理されているとのことでした。
今回はまずBlu-rayのBDMV規格でメニュー作成をして書き出して、同じプロジェクトファイルをDVD-vido規格にして書き出しました。それなのにBlu-rayのみファイナライズ(クローズ処理)されてないそうです。
メニューやヘルプなど色々探したのですが、ファイナライズ(クローズ処理)については明記されておりませんでした。
試しに別の動画でオーサリングしてみたのですが、やはりBlu-rayはクローズ処理されておりません。
TMPGEnc Authoring Works 6ではクローズ処理はできないのでしょうか?
また、書き出した後のDiscにクローズ処理だけすることは可能でしょうか?
知っている方おりましたら教えてくださいませ。
0点

バージョン6は持っていないのですが、確認していただきたいことがあります。
TAW4からのということで、仕様環境に問題ないでしょうか?
基本的なところですが、TAW6は64ビットOS専用です。
TAW6もライティング時にエラーが発生することがあり、修正した過去もあります。
バージョンは最新のものにアップデートしていますでしょうか?
一旦HDDにイメージファイル出力をして、イメージバーン(フリーライティング)など他のライティングソフトで書き込んでみて結果どうでしょうか?
もし他のライティングソフトでも同じ症状が出るようでしたら、ドライブ自体に問題がある可能性もあります。
TAW4時代から使用していたドライブのままだと、最新のフォームウエアにしてもダメかもしれませんが
とりあえずドライブのフォームウエアを最新にしたり、レンズクリーナーを使用してみてください。
PC環境の記載があると、よりよい回答が得られるかもしれません。
失礼しました。
書込番号:23605782
0点

ご返信ありがとうございます。
記載不足で申し訳ありません。
PCはTAW4で使用していたものと別のものを使用しております。
去年購入したPCなので使用環境的には問題ないかとは思います。
windows10 home
Intel(R) Core(TM) i9-9900K CPU @ 3.60GHz
RAM 64GB
>TAW6もライティング時にエラーが発生することがあり、修正した過去もあります。
>バージョンは最新のものにアップデートしていますでしょうか?
バージョンは最新のものにしてあります。また、TAW6のライティング時にはエラーが出るわけでなく、
ライティングの最後のタイミングで「ファイナライズしています」という文字も出て、正常に完了しております。
>一旦HDDにイメージファイル出力をして、イメージバーン(フリーライティング)など他のライティングソフトで書き込んでみて結果どうでしょうか?
なるほどイメージファイル出力して別ソフトではまだ試していませんでした。
こちらを一度試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:23605846
0点

>バージョンは最新のものにしてあります。また、TAW6のライティング時にはエラーが出るわけでなく、
ライティングの最後のタイミングで「ファイナライズしています」という文字も出て、正常に完了しております。
【返信】
はい、承知しています。
当方が言いたいのは、ライティング項目に対して、いくつかアップデートが繰り返されていたので、何かしらの問題が発生しているのではないかと思い、記載させていただきました。
最新のものでしたら問題ないと思います。
>なるほどイメージファイル出力して別ソフトではまだ試していませんでした。
こちらを一度試してみようと思います。ありがとうございます。
【返信】
結果はいかがでしたでしょうか?
うまくいった場合でも、行かなかった場合でも、ドライブのフォームウエアを最新にし、TAW6でもう一度検証してみてください。
また、PCはメーカー製でしょうか?BTOでしょうか?
いずれにせよ、BIOSやドライバーなど含めて、最新のものにしてみてください。
過去にメーカー製ノートPCで(買って間もない)ライティングができず、BIOSをアップデートしたら書き込めるようになった経験もあります。
失礼しました。
書込番号:23606706
0点

同じ動画をDVDレベルに落とせば使えるんですよね?
何でか分からないし昔の話なので全く当てはまらないかもしれませんが
特殊な処理をしたりハードウェアエンコードした動画が使えなかったりした事がありました。
又は動画のフォーマットが要件を満たしてないとかあるのではないでしょうか?
書込番号:23611644
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
Ulead DVD Workshop 2を使ってDVDの作成をしていましたが、
新たにブルーレイでの作成をする事になりました。
やりたいっ事はいたって簡単な事なのですが、
現在試用していてどうしてもわかりません。
ウイザードでしかメニューが作れないようなのでしょうか?
オリジナルメニューは作れないのでしょうか?
メニュー構成は簡単な物なのですが、
やりたい事が今現在どうしても出来ない状態です。
チャプターが多いとテンプレートによっては、
2ページに分かれたり、タイトルページを指定していないにも関わらず、
タイトルページが出来てしまったり。
チャプター間の間隔が調整できる物や出来ない物。
現在四苦八苦試しています。
宜しくお願いします。
1点

バージョン5しか持っていませんが、手順は同じだと思います。
@上部のタブ「メニュー」を選択(ここで自動でメニュー作成ウィザードが立ち上がるかも)
A立ち上がらない場合「メニュー作成ウィザード」を選択
B「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」を選択
あとはお好みの設定で作成できませんか?
違ってたらすいません、失礼しました。
書込番号:23602120
0点

ありがとうございます。
現在、それで何とかならないかも検討中ですが、
いきずまって居ます。。
画像のリンクは画像で変更可能は確認しました。
でも画像のリンクをテキストに、テキストのリンクを画像にの変更が分かりません。
また、1ページ内でのチャプター数の変更が出来ない。
トップページを無くしてチャプターページ内でせめてごまかしてでも処理するようにしたいのですが、
トップページのリンクが削除できない、またチャプターチャプターページをメインに出来ない。
色々困っています。
何とかならないか、また他のソフトで作れないかを調べています(+_+)
なにかアイデアは無いでしょうか?
まじに今まで使っていたオーザリングソフトでは出来ない事に困っています。
宜しくお願いします。
書込番号:23602309
0点

返信遅くなりました。
>でも画像のリンクをテキストに、テキストのリンクを画像にの変更が分かりません。
【返信】
テキストを(チャプター1など)を画像ファイルに変更する場合は、そもそもの設定が間違っています。
写真@の赤枠をご覧ください。
「メニュー作成ウィザード」をすすめていく時に、トラックメニュータブのチャプター表示設定をテキストではなく、サムネイルに設定します。
その後、メニュー編集時に画像リンク変更で行えるはずです。
>また、1ページ内でのチャプター数の変更が出来ない。
【返信】
これも同じです。設定が違っています。
写真@の青枠の数を変更して作成します。
数には限界はあります。
>トップページを無くしてチャプターページ内でせめてごまかしてでも処理するようにしたいのですが、
トップページのリンクが削除できない、またチャプターチャプターページをメインに出来ない。
色々困っています。
【返信】
写真Aをご覧ください。
ここで赤枠の「トラックメニューのみ」に設定しておけば、チャプターメニューのみになりますので、リンク等の設定は不要です。
説明がわかりにくければご遠慮無く質問ください。
失礼しました。
書込番号:23603099
3点

返信ありがとうございます。
特定のテンプレートを変更で作っていく特性上、
画像テンプレートをテキストに、テキストのテンプレートを動画にと言うのが無理なのですね。
この辺りは画像でテキストを作れば何とかなりそう(面倒ですが)と思っています。
そして肝心のメニューですが、多分同じ手順だと思うのですが、
画像にしました。
どうやっても2パージに分かれてしまい、
トップページにはチャプターメニューのリンクとなってしまいます。
「テンプレートファイルを使用してメニューを作成する」にてはチャプター数が一致すれば可能なのですが、
チャプター数の多い物が無いような気もします。
そしてウイザードのメニュー構造の所で既に2ページにしかならないのか?
チェックボックスを変えても赤い線が無くならず。
それでも次次ページのトラックメニューの構成で指定すれば良いのかという事でやっても駄目でした。
他に何か設定がいるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23604042
0点

>特定のテンプレートを変更で作っていく特性上、
画像テンプレートをテキストに、テキストのテンプレートを動画にと言うのが無理なのですね。
【返信】
作成し終えたメニュー編集画面からではそれはできません。
「Blu-ray/DVD 全体のメニュー設定」の項目以外を変更したい場合は基本的に「メニュー作成ウィザード」を開き直して、作り直しになります。
>この辺りは画像でテキストを作れば何とかなりそう(面倒ですが)と思っています。
【返信】
具体的にどのように表示させたいのか教えていただけますか?
トラックメニュー1ページのみという事は間違いありませんか?そのうえで
タイトルは?(画像 or テキスト)
チャプターは?(画像 or テキスト)
ナビゲーションボタンは?(画像 or テキスト)
>そして肝心のメニューですが、多分同じ手順だと思うのですが、
画像にしました。
どうやっても2パージに分かれてしまい、
トップページにはチャプターメニューのリンクとなってしまいます。
「テンプレートファイルを使用してメニューを作成する」にてはチャプター数が一致すれば可能なのですが、
チャプター数の多い物が無いような気もします。
そしてウイザードのメニュー構造の所で既に2ページにしかならないのか?
チェックボックスを変えても赤い線が無くならず。
それでも次次ページのトラックメニューの構成で指定すれば良いのかという事でやっても駄目でした。
他に何か設定がいるのでしょうか?
宜しくお願いします。
【返信】
写真拝見しました。
タイトルを追加する項目にチェックが入っています。
これはトラックメニューが2ページではなく、別途タイトルページが追加されている形になってしまいます。
貼り付けていいただいた写真の問題部分を貼り直ししました。
赤い枠の部分のチェックを外して作成し直してみてください。
失礼しました。
書込番号:23604119
0点

お手数をおかけしまして申し訳ないです。
返信ありがとうございました。
>【返信】
具体的にどのように表示させたいのか教えていただけますか?
今までの経験上、作る物、時々によりバラバラです。
その時のイメージや気分によってこれは画像にしようとか、
テキストにしようとか変えていました。
また、別ページが欲しいので追加しようか試したり消したり。
そのページにチャプターのリンクを置いたり、ナビで―ションボタンを作ったりしていました。
このような柔軟性はテンプレートでは出来ないので有る程度妥協しようと思っています。、
なので近い物を使うしかないと考えています。
一番近いのが、全てのメニューがテキスト、
チャプターのみテキストでナビゲーションボタンは画像。
と言う感じでしょうか。
他にソフトも探していますが、どうも簡単にテンプレートでと言うのが殆ど。
なので、先ずはこちらのソフトからと思っています。
画像変換にはかなり前から定評なのは知っていますので。
>【返信】
写真拝見しました。
タイトルを追加する項目にチェックが入っています。
これは既に色々やっていまして、チェックを外すと益々悲惨な結果になります。
一応画像を添付いたしました。
今、可能性として見出しているのが、チャプター数は制限されるよう?ですが。
「テンプレートファイルを使用してメニューを作成する」で”特定”のテンプレートでのみ
トップメニュだけでの作成が可能なのは分かっています。
但しその作成したメニューにチャプターを新たに追加したりできません。
「テンプレートファイルを使用してメニューを作成する」でのチャプター数が最大4つまで位です。
また、それで作成されたメニューの位置を移動できないかとか試しているのですが、
ロックが掛かっていて編集できない状態です。
どこで解除できるのでしょうか?
現在探していますが見当たらないのです。
それともロックの解除は出来ないのでしょうか?
お手数をお掛けしておりますが、ご存知でしたらよろしくお願いします。
現在まで、PowerDirectorでのディスク作成機能を試しましたが役に立たず。
試用でビデオスタジオも試しました、
元がULEADですのでオーザリングもDVD WorkShop 2 を期待していたのですが
全く違う物にと言う感じです。
現在色々探していますが殆どの物が”テンプレートで簡単”にみたいに有りますが、
テンプレート程難しい物は無しと言うのが自分は思っています。
そんななか動画編集には昔から定評のペガシスと思っています。
これで何とかならないかとも思っています。
書込番号:23604486
0点

その後、試しにDVD作成でやっていたのですが、ブルーレイでの作成に切り替えた後、
トラックページのみの表示が出来ました。
そしてDVDのメニュー作成に戻すとまたできません。
バグ?
今回、ブルーレイの作成がメインですので、
後はディスクに焼いて自分の環境でどうかを試していきたいと思います。
欲を言えばノートページにも動画のリンクを張ったりしたいですが、
それはやはり無理なのでしょうか?
DVDはこのソフトでは不具合が有りそうなので断念。
ULEADの物を何とか使い続けていきたいと思います。
ULEAD DVD Work Shop2 はもしかして、
DVD作成では最強かも知れないと感じました。
お付き合い有難うございます。
書込番号:23604618
0点

>一番近いのが、全てのメニューがテキスト、
チャプターのみテキストでナビゲーションボタンは画像。
と言う感じでしょうか。
これは既に色々やっていまして、チェックを外すと益々悲惨な結果になります。
一応画像を添付いたしました。
【返信】
うーんなぜこの様になってしまうのかわかりませんが、リンクを触ったプロジェクトのまま、メニュー作成ウィザードをし直すとその設定が生きているのかもしれません。
映像で基本的な流れを貼り付けておきましたので、参考程度にご覧になってください。
>今、可能性として見出しているのが、チャプター数は制限されるよう?ですが。
「テンプレートファイルを使用してメニューを作成する」で”特定”のテンプレートでのみ
トップメニュだけでの作成が可能なのは分かっています。
但しその作成したメニューにチャプターを新たに追加したりできません。
【返信】
チャプターの追加は「入力設定」の「クリップの編集」に戻り、チャプターを追加すれば反映されます。
ただ、テンプレートの場合、1ページのチャプター数は固定されているので、それを超えた場合、トラックページが増えます。
>「テンプレートファイルを使用してメニューを作成する」でのチャプター数が最大4つまで位です。
また、それで作成されたメニューの位置を移動できないかとか試しているのですが、
ロックが掛かっていて編集できない状態です。
どこで解除できるのでしょうか?
現在探していますが見当たらないのです。
それともロックの解除は出来ないのでしょうか?
【返信】
デフォルトで用意されているテンプレートはほぼ固定です。
左下に金色の南京錠のマークが付いている素材は完全固定です。
オリジナルメニューを作成したいという事なので、「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」を選択してください。
先も書きましたが、リンクなど色々と触っているようでしたら、プロジェクトを立ち上げ直してから行ってみてください。
>現在まで、PowerDirectorでのディスク作成機能を試しましたが役に立たず。
試用でビデオスタジオも試しました、
元がULEADですのでオーザリングもDVD WorkShop 2 を期待していたのですが
全く違う物にと言う感じです。
【返信】
PowerDirectorもビデオスタジオも、ビデオ編集ソフトなので、オーサリングはおまけみたいなものです。
DVD WorkShop 2はビデオスタジオではなく、Ulead DVD MovieWriterシリーズの上位版だと記憶しています。
後にビデオスタジオに簡易機能として組み込まれたこともありました。
>現在色々探していますが殆どの物が”テンプレートで簡単”にみたいに有りますが、
テンプレート程難しい物は無しと言うのが自分は思っています。
そんななか動画編集には昔から定評のペガシスと思っています。
これで何とかならないかとも思っています。
【返信】
ペガシスはエンコード画質が良いという定評です。
ビデオ編集ソフトとしては、他のソフトには劣ってしまいます。
このオーサリングソフトはとても人気が高く、カスタマイズの幅も広い方です。
>その後、試しにDVD作成でやっていたのですが、ブルーレイでの作成に切り替えた後、
トラックページのみの表示が出来ました。
そしてDVDのメニュー作成に戻すとまたできません。
バグ?
今回、ブルーレイの作成がメインですので、
後はディスクに焼いて自分の環境でどうかを試していきたいと思います。
欲を言えばノートページにも動画のリンクを張ったりしたいですが、
それはやはり無理なのでしょうか?
【返信】
上記にも記載しましたが、リンク等一回も触らない状態で行っていただきたいので、プロジェクトを新規に立ち上げ直してもダメでしょうか?
切り替えだと、変更された設定が残っているかもしれません。
それでも、ダメな場合はバグかもしれませんね。
サポートに連絡すれば、割と速く対応してくれますよ。
>DVDはこのソフトでは不具合が有りそうなので断念。
ULEADの物を何とか使い続けていきたいと思います。
ULEAD DVD Work Shop2 はもしかして、
DVD作成では最強かも知れないと感じました。
お付き合い有難うございます。
【返信】
DVD Work Shop2は当時手が出ないくらい高かったので、かなりカスタマイズできる範囲が広いのではないでしょうか。
スレ主さんのお眼鏡に叶うかどうかわかりませんが、「DVD Architect」はお試しになりましたでしょうか?
わりと自由度が高かったように記憶しています。
セール時に購入すると安かったと思います。
https://www.sourcenext.com/product/vegas/dvdarchitect/?i=vegas_campaign
ざっくり説明動画
https://www.youtube.com/watch?v=GYOyVx0nuVs
お力になれず申し訳ありませんでした。
失礼しました。
書込番号:23604732
1点

ご返信ありがとうございます。
色々試していて返事が遅くなりました。
試用での確認、作成が進んでおります。
そして現在分かった事ですが、トラック毎にメニューが作れるという事が分かりました。
あ、これで有れば自分の用途に合っている?と言う感じです。
そして現在分分からない事が有るので教えて頂ければと思います。
トラック1をホームに出来ればと思っています。
そしてトラック1の「おまけ」と有るアイコンからトラック2へ飛べるように。
また「写真集」とあるアイコンからトラック3へ飛べるように。
またトラック2,3からホームであるトラック1に戻ってこれるようにリンクを張りたいのですが、
どのようにすれば良いのか分からない状態です。
多分、カーソルリンク編集からやるのかな?
色々見ているのですが分からない状態です。
これが出来れば、このソフトで良いかなと言う感じです。
後メニューとしてトラック1のページに字幕変更が出来るとか、
まぁ言語切り替えなんかは必要ないかなぁと思いますが、
過去に1度作った事は有ります。
それらも出来れば良いかなぁと思うのですが。
先ずはリンクの作り方を教えて頂け無いでしょうか?
現在お手上げです(+_+)
そして紹介して頂いたソフトも確認してみます。
ペガシスは編集では良いと思っているのではなく、
昔からエンコードに評判が良かったので、
このソフトが無難かなとも思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:23607924
0点

>トラック1をホームに出来ればと思っています。
そしてトラック1の「おまけ」と有るアイコンからトラック2へ飛べるように。
また「写真集」とあるアイコンからトラック3へ飛べるように。
またトラック2,3からホームであるトラック1に戻ってこれるようにリンクを張りたいのですが、
どのようにすれば良いのか分からない状態です。
【返信】
返信遅くなりました。
TAW6の仕様の詳細まではわかりかねますが、基本的にリンクの編集は表示されている部品にのみ適応とあります。追加で写真やテキストを追加してもそれにリンクを付けることはできないかと思われます。
>後メニューとしてトラック1のページに字幕変更が出来るとか、
まぁ言語切り替えなんかは必要ないかなぁと思いますが、
過去に1度作った事は有ります。
それらも出来れば良いかなぁと思うのですが。
先ずはリンクの作り方を教えて頂け無いでしょうか?
現在お手上げです(+_+)
【返信】
ソフトの仕様上音声字幕のボタンは別途1ページ追加される仕様になっていると思われます。
なので、残念ながらスレ主様のご希望に添えないと思われます。
※イメージが見えてきたので、ご提案なのですが、2通りあります。よろしければご参考までに
方法@
「トップメニューとトラックメニュー」の仕様に変更する
これですと、トップページが追加されますが、トップメニューに「本編」「おまけ」「写真集」など各タイトル表示から各トラックメニューに飛ぶことができます。
方法A
タイトル1のみにする
これは最初に編集していた状態と同じなのですが、貼っていただいた写真の状態がトラックメニュー1ページのみとした場合
「おまけ」「写真集」もチャプター扱いにする方法です。
「おまけ」や「写真集」中にチャプターが存在してもチャプターを非表示扱いすることができるので、表示的には「おまけ」「写真集」のみにできます。
そのかわり「おまけ」「写真集」というページは無くなり、直接再生となります。
方法Aの手順を簡単にですが動画にしたので、良ければ参考にしてください。
力不足で申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:23608421
2点

>隊長♪さん
ご返信ありがとうございます。
そしてわざわざ動画として掲載して頂きまして有難うございます。
同様な事は既に確認済なのです(+_+)
それでいていきずまって、
この画面構成でリンクが付けれれば最低限はOKだと思っていました。
お手数をおかけしまして申し訳ございません。
今回このソフトを使用した感想としては、テンプレートの数が数種類。
数種類のテンプレートで画像が違うなどのバリエーションが多いだけな感じに思いました。
素材も少なく、モーションの背景も過去の物を持ってきて試していました。
そ
モーションメニューもプレビュー画面でモーションの作成をしないと動かない。
そしてメニュー、ページ作成できるようなソフトで、
ページ構成の作成に限界が有り過ぎの気がする点。
10年ほど前に使っていたソフトよりかなり出来る事も増えたのでは?
と思ったのですが期待ダウンでした。
今見ている音楽のブルーレイディスク。
チャプターは30なのですが、1画面で10表示させて上下ボタンでスクロール。
こういうのは便利。
まぁそこまでのチャプター数が要る物は作る予定はないですが^^;
昔からペガシスはエンコードの面では優秀なので動画変換には欲しいと思っていましたが、
その当時は動画編集ソフトでそのあたりは何とかしのいでいました。
今回、評価が良いので期待しましたが期待外れでした。
但しちょっと作成してみよう的には手軽に使えるので、
それはそれで有りかな?と思いました。
なので他のソフトと比較してどうかを決めたいと思っています。
後メニューにアニメーションGIFは動画としては反映されないというのは確認しましたが、
まぁ自分の環境では作れないのですが、
アルファ―チャンネル付きの動画などはメニューに使えるのでしょうか?
と言うのが疑問に残っています。
色々とご教授有難うございました。
書込番号:23610024
0点

>同様な事は既に確認済なのです(+_+)
それでいていきずまって、
この画面構成でリンクが付けれれば最低限はOKだと思っていました。
お手数をおかけしまして申し訳ございません。
【返信】
やはりそうでしたか、失礼しました。
>今回このソフトを使用した感想としては、テンプレートの数が数種類。
数種類のテンプレートで画像が違うなどのバリエーションが多いだけな感じに思いました。
素材も少なく、モーションの背景も過去の物を持ってきて試していました。
【返信】
一応テンプレの素材に関しては、テンプレ自体の種類や背景やボタンの追加素材がペガシスの方でいくつか用意されています。
>モーションメニューもプレビュー画面でモーションの作成をしないと動かない。
そしてメニュー、ページ作成できるようなソフトで、
ページ構成の作成に限界が有り過ぎの気がする点。
10年ほど前に使っていたソフトよりかなり出来る事も増えたのでは?
と思ったのですが期待ダウンでした。
【返信】
うーん、このソフトはどちらかというと一般ユーザー向けなので、何でもかんでも細かく設定できるのは良いことなのですが、その分メニューや詳細項目が増えすぎて、かえって使いにくい印象を与えてしまい、そこまで人気が出ないかなと思います。
先のPowerDirectorやビデオスタジオの簡易的なメニューではなく、ある程度のカスタマイズ性があり、且つ使いやすいものとして人気があるのだと思います。
DVD WorkShop 2は当時の定価で、DVD Workshop2 Professionalが6万円程度、DVD Workshop2 でも2万5千円程度、という事を考えると、仕様的にはプロ用に近い扱いだと思います。ユーリード製品だと、DVD MovieWriterが一般ユーザー向けのものにあたり、TAWシリーズもこのクラスの扱いになると思います。
確かに年数が経てば安価で実装可能な範囲が広がるのは当然だと思いますが、個人レベルでそこまでの編集機能を求めている人がどこまでいるか、実際DVD Workshopの後継がない事を考えるとそういうことかと。
ひと昔前に比べてオーサリングソフトが減っていく一方で、なんとかガンバっている純日本製として、堅実な感じのソフトだなと思うと同時に、頑張ってほしいなとも思っています。
すいません、話がそれてしまいました。
>今見ている音楽のブルーレイディスク。
チャプターは30なのですが、1画面で10表示させて上下ボタンでスクロール。
こういうのは便利。
まぁそこまでのチャプター数が要る物は作る予定はないですが^^;
昔からペガシスはエンコードの面では優秀なので動画変換には欲しいと思っていましたが、
その当時は動画編集ソフトでそのあたりは何とかしのいでいました。
今回、評価が良いので期待しましたが期待外れでした。
但しちょっと作成してみよう的には手軽に使えるので、
それはそれで有りかな?と思いました。
なので他のソフトと比較してどうかを決めたいと思っています。
【返信】
そうですね、少なくともTWA6はスレ主さんのご希望に添えるソフトではないと思いますが、チョットしたものをつくる時には便利かもしれませんね。
>後メニューにアニメーションGIFは動画としては反映されないというのは確認しましたが、
まぁ自分の環境では作れないのですが、
アルファ―チャンネル付きの動画などはメニューに使えるのでしょうか?
と言うのが疑問に残っています。
【返信】
手持ちのAVI(アルファーチャンネル)があったのでボタンを変更してみましたが、背景が黒塗りでしたね、持ってる素材が悪いかもしれませんが。
ご存知かもしれませんが。映像編集専門のチャンネルでそういったオーサリングソフトは無いですかね?エフェクトはたくさんあるのですが、オーサリングがあるかどうかは未確認です。興味があるようでしたら一度覗いてみてください。
https://flashbackj.com/
また、本気のオーサリングがダイキンから出ています。
プレス屋さんなど会社で購入するくらいのソフトなので、価格帯はとんでもないですが、こういったものもあります。
https://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/#js-sort
お力になれず申し訳ありませんでした。
良いソフトに巡り会えることを祈っております。
失礼しました。
書込番号:23610158
2点

>ねこのめさん
お答えになるかどうかわかりませんが、もし参考になる点があれば、ご利用ください。
Authoring Works6を使っていますが、
メニューはテンプレートを利用せず、オリジナルが作れます。ご希望に添うほどの汎用性があるかは別ですが。
ねこめさんがつくった画面はトラック画面ですから、トラックからトラックへはダイレクトに行けません。トラック1/2/3を順番にめくっていく、順番に戻っていく事になります。3枚ですからそれでも良いかと思いますが、
トップメニューとトラックメニューを作る方法もあると思います。
まず入力設定で、動画(クリップ)一つに付き、トラック一つ作ります。
そしてトップメニューで、ご指摘のような形のテンプレートを選びます。
Authoring Works6では、メニュー作成ウイザードを開始すると、「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」の項目がありますので、これを利用します。
オリジナルメニュー作成で、
トップメニューでご希望のレイアウトのテンプレートを選び、動画の数(トラックの数)だけの編むネイルの個数を選んでおきます。32個まで出来ます。
このとき、トラックメニューには、1枚に1つの動画タイトルのみ表示されます。
次の、作成するBlu-rayのメニュー構成を指定 では
トップメニューとトラックメニュー を選択
こうすると、トップメニューに、トラック名が羅列されます。入力設定で、トラック名に動画のタイトルを入れておけば反映されますし、トップメニュー上のトラック名の所をクリックすると、テキストの書き換えも出来ます。
左側の大きなサムネイルは、タイトル(トラック名)にカーソルをあてると、そのタイトルに該当するサムネイルを表示します。
サムネイルの所をクリックすると メニュー部品の編集 画面が出て、
左肩に「1番目のソース」とあります。このソースとは、この場合はトラックのことです。
▼をクリックして、トラックを決め、プレビュー画面を見ながら、サムネイル画の設定をします。
なおプレビュー画面は、オーサリングするすべての動画を順番に再生しますので、その中からサムネイルが選べます。
おまけ、写真集 も、入力画面で、それぞれ1つずつのトラックに入れれば、トラック名として「おまけ」とか「写真集」と表示できます。
この場合、トラック名をクリックすると、トラックの画面に飛び、画面に1つのトラックが表示されます。
もしトラック名をクリックしたらダイレクトに再生させたいなら、
メニュー画面の左肩、「Blu-ray全体のメニュー設定」をクリック
開いたウインドウの「全般」で、「表示するメニューの設定」の下にある▼で、トップメニューのみを選択すれば、トップメニューのみが表示され、トップメニュー上のトラック名をクリックすると、ダイレクトに動画が始まります。動画の再生を辞めれば、自動的にトップメニューに戻ります。
これでも少しは参考になるでしょうか。
既にお試しになっているかもしれませんが。
これだとわかりにくいと思いますので、もし何かあれば質問してください。
書込番号:24378106
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
子供のソフトボールの試合を撮影し、高画質の動画のままBDを作成し、保護者の方に配布したいと思い、ソニーCX680を購入し、HD FX 60i モードで撮影し、ソニーのPlay Memories Home を使用しBDを作成しましたが、以前のビデオカメラ(ソニーSR11)のHD HQモードで撮影し、DVDを作成した映像とほとんど画質が変わらない感じです。
無料のPlayMemoriesHomeを使用するより、こちらのソフトを使用すれば、画質もきれいなままBDにすることができるのでしょうか?
0点

ピャーカーミット さん
PMHは使ってませんが。
BDオーサリング作成したものとDVD-Videoとでは、全く画質が違いますよ。
撮影のフルHDの元動画はDVD-Videoに作ったら大変に低精細劣化しますが、BDであれば元のAVCHD撮影のフルHD動画から無劣化で綺麗なフルHDのBDが作れます。
無劣化で綺麗なフルHDのBDはPMHで作成可能と思いますが。
TAWもオーサリングソフトとしてAVCHD撮影動画からは勿論BDに無劣化で綺麗にオーサリング作成できます。
尚、AVCHD撮影ビデオを作品みたいに編集するなら、TAWのようなオーサリングソフトだけでなく動画編集ソフトで行いますが、その辺は大丈夫ですよね。
書込番号:23588873
4点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます!
特に編集などはしません!こちら使用してみたいと思います(^^)
書込番号:23588888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのPlay Memories Home を使用しBDを作成しました
↑
このソフトではDVDしか作れない。
書込番号:23588985
0点

>MiEVさん
普通にBDの選択もありますし、BD作れました!
書込番号:23589087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc DVD Author 2.0のユーザーです。
特にDVDだけ作れればいいので、いまだに使い続けていますが、ひとつだけ不便な点があります。
それは音楽ビデオ等を作るときにトラックメニューレイアウトの選択肢が1画面に10チャプターまでしかないことです。
10曲を超える音楽ビデオなんてざらにあるのに、1画面に収まるトラックメニューを作れないというのがどうにも不満で、Authoring Works 6.0がそういうトラックメニューのレイアウトを自由に設計できるならアップデートしようかと思った次第です。
Authoring Works 6.0ではトラックメニューのチャプターを画面をまたぐ移動をして、1画面にたとえば20チャプターを収めるトラックメニューを作ることはできますか?
1点

TMPGEnc Authoring Works 6 のユーザーです。
普段DVD で作成することはないのですが、せっかくなので確認してみました。
ウィザード上 4:3メニューでは32個、16:9メニューでは15個までの選択肢があります。
(トップメニューもトラックメニューも同様)
但しひとつの画面に表示できるボタンの数には規格上制限があるといった記述があるため
実際のところは体験版を使用して確認してみたほうがといいと思います。
TMPGEnc Authoring Works 6 ダウンロード
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw6.html
ちなみにこの製品は64ビットOS専用ですので注意してください。
書込番号:23487057
0点

レスありがとうございます。
試用版でやってみましたが、ひと画面にサムネイルは15までしか入れられないようですね。
トラックメニューにサムネイルをたくさんおくのはたいてい音楽ビデオなので曲名のテキストを並べる形になります。
ですからもうすこしたくさん置けてもいいじゃん!と思ったんですが。。。。
https://www.videon.co.jp/glossary/word_dvd/menubutton/
このサイトを見るとDVDの規格として16:9のDVDはひと画面に最大18個のボタンしか配置できない(4:3のDVDはなぜか36個!なぜ???)となっていますね。
とすると、サムネイル以外のボタンを置くことを考えれば15というのは現実的な仕様と言えますね。
選択したサムネイルを等間隔で並べる機能があったりと、なかなか便利なので2から6にバージョンアップを考えます。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:23489079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


