新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ジクサー150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 16 | 2022年12月2日 15:49 | |
| 26 | 12 | 2022年10月23日 11:37 | |
| 104 | 20 | 2022年7月15日 20:13 | |
| 13 | 5 | 2022年6月26日 21:23 | |
| 2 | 2 | 2022年5月17日 16:15 | |
| 23 | 9 | 2021年12月16日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2021式のジクサー150のハンドルアップについてです。
ハンドルライザー(ハリケーンパンドルアップスペーサーのバッタ物です)を購入して
ハンドルアップをしようと思ったのですが、ブレーキホース(ABSに接続)がきつそうで作業をやめました。
素人目にはアクセルワイヤーのように通りを変更するのも無理のような感じでした。
ネットを見ていると2017,2019モデルでは同製品ハンドルアップできているようです。
新型ジクサーでハンドルアップされた方がいたらアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8点
2021年10月に購入したインド仕様ですけど参考(目安?)にはなると思います。
国内販売仕様との大きな違いは、、排気ガス規制がインドのBS6(EURO5相当で日本仕様はEURO4相当なので比べると0.4馬力ダウン))対応になり触媒が付いている事、フロントナンバープレートを取付ける為のステーが有る事(フレームに溶接されています、私の場合お店の人が気を利かせたのか切断してありました)、タイヤがインドのMRF製タイヤ(国内仕様はダンロップ、性能はよく分からないが一般道なら必要十分?)となります。
ハリケーンパンドルアップスペーサーのバッタ物がどの様な物か解りませんが、私は26mmアップ20mmバックのBruce & Sharkと言う所のパチモノです(笑)
これを付けた処ネット等で見るようにブレーキホース、スロットルワイヤー、クラッチワイヤーの取廻しはキツくなり引っ張る事となります。
私の場合はクラッチワイヤーとスロットルワイヤーは遊び調整でなんとかなったようですが、ブレーキホースは直進時はいいのですがハンドルを左に目一杯切った時はかなり伸びるようです(汗)。
まあ、目一杯切り続ける事はそうないので、見えなかった事にしています(苦笑)。
長年使っていれば影響はあると思いますから、時々点検してブレーキフルードが漏れたりホースにヒビが多々入るようなら交換しようと思っています。
しかし、実際私が問題としていたのは純正ハンドルの絞り角度が少ないせいで右手首の捻りが厳しく少々負担となっていた為で、本当は絞り角度が大きいSP武川製ジクサー用ハンドル(06-01-2524)が欲しかったのですが、残念ながらメーカーですら欠品中でネットを探しても在庫がありません(涙)
大昔ならパイプでも使ってハンドル曲げたかもしれませんが、流石に今は出来ません。
ですからあくまでもこの方法はセカンドチョイスなので、多少はマシになったと思いますがやはりまだ右手首はきついです。
書込番号:24809612
4点
アドバイスありがとうございます。私もインポートと国内仕様で悩みましたが、2年保証とタイヤ、バッテリーで国内仕様にしました。やはりブレーキホースが鬼門のようですね!
確かに手首がしんどいですよね。
私も強引につけてみます。ありがとうございました。
書込番号:24809743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日ハンドルアップしました。使用したのはアコサット(ACCOSSATO)の10oハンドルアップスペーサーです。本当は20o挙げたかったのですが、ABSのホースが短いので難しいと思ったからです。結果は、何の問題もなく取り付けられました。しかし、ABSのホースがぎりぎりで、やはり20oは無理だったなーと思いました(特にハンドルを左に曲げた時)。私のジクサーも2021年式(現行型)ですが、ABSがついています。インド仕様についているのでしょうか?そこを確認された方がよいかと思います。
書込番号:24811627
7点
情報、ありがとうございます。
後部シートが分離されているタイプは、インポート(インド)もABSがついているようです。ただ、ブレーキホースの配線や固定金具が同じかどうかは分かりません。
ブレーキホースが短いだけでなく、鉄枠の中を通っていて配線(通し方)を変えることができず、鉄枠を切断しようか悩んでいます。
通りを鉄枠から外すとギリギリ行けそうな感じがします。ただ、他のサイトで2mアップのスペーサーを購入したが取り付けできずオークションで売却している情報もありました。
やはり、2.5Cmアップ、2Cmバックは無理なのかもしれません。ETCを2りんかんで取り付けてもらうときにスペーサーを持ち込んで聞いたらできないと言われました。
1Cmアップは効果を感じますか?
書込番号:24811728
1点
私の場合もともとチャリダーだったのでミリ単位でポジションの違いを感じていました。10o変更でも大分楽になりました。でも、やはりあと10oアップはほしいです。しかし、理想のポジションは個人個人で違います。一度やってみて、違和感があればオークションなどで売ってしまうという手があります。1回飲み会を欠席すればいいくらいの金額です。(とはいえ財布には痛いですが)チャリダーの頃はそうやって理想のポジションを追求していました。
書込番号:24812943
1点
確かに2Cmはアップしたいですね。1Cmだと、ハンドルの角度を変えたのとさほど差がないような気がします(少しハンドルの角度をを上にしました)。
今度、新車1か月点検に行くので、購入店でブレーキホースの問題とハンドルアップの可能性を聞いてきます。
ハンドルを左に切ったときにいっぱいいっぱいだと、ハンドルロックして駐車しているときに絶えず負荷がかかっていることになるので実行するのに躊躇してしまいます。
書込番号:24813636
0点
お久しぶりです。
え〜と、ジクサーのハンドルの件ですが、どうしても手首の負担が我慢しきれずハンドル自体を交換しました。
SP武川製ジクサー用ハンドルは見つからなかったのですが、よく調べるとグロムの対応ハンドルが寸法的に同じことがわかりましたが(ただしスイッチホルダー固定用の穴の位置が違う)やはり生産中止みたいで見つかりませんでした(涙)
汎用ハンドルは寸法が詳しく表示されないのですが、ハリケーン社の製品は割と詳しく表示されているので、現車の寸法と比べて割と近いBMコンチ3型 を取り付けました。
実物を比べると幅は3pせまく、立ち上がり角度はやや寝ています、絞り角は5度ほど大きく、高さはほぼ同じ、ハンドル端では4.5p程後退しています。
ただし、スイッチホルダーの穴はあいていませんので、実写の穴の位置を測定して開ける必要が有ります(左右で寸法が違います)。
まだ長距離は走っていませんが、近場をぐるっと回ってみた感じでは手首がかなり楽になりました(^o^)。
ハンドルの高さは同じですが、ハンドル端が手前になったので前傾姿勢がやや楽(私自身はやや前傾姿勢が好きです)になったのと、ハンドル幅が狭くなったのも気に入っています(肩のハリが少し減って楽になったような気がする?)。
私の場合ステップもキジマ ステップアップブラケット(ジクサー250用です)でやや後退(約4p)させているので丁度いいです。
クラッチとアクセルワイヤーの遊びは調整出来ましたし、ブレーキホースの伸びはほぼノーマルと変わらないと思います。
ちょっと手間はかかりますが、ご参考までに・・・
書込番号:24829022
0点
貴重な情報ありがとうございます。
スペーサーでのハンドルアップは少しあきらめ気味になってきました。
シーソーペダル(Vストローム用)とスクリーン(グロム用)を付けてなんか満足してしまっています。
ハンドル交換を結構気合を入れて作業しなくてはいけない感じですね。
今週末に長距離(500km)を乗るのでそれで手首の状態を見て検討いたします。
書込番号:24829573
0点
度々のおせっかいですが・・・
ハンドル交換は気合もいりますが、ある程度の工具と段取りが必要です。
ヘキサゴンレンチやドライバー、スパナやメガネレンチ、カッターナイフにブレーキクリーナースプレー、巻き尺やペン等は大概あるでしょう。
ハンドルが専用品ならコレぐらいの工具でハンドル交換は出来ますが、汎用品のハンドルとなるとさらに工具が必要になります。
ジクサーのハンドル交換自体は「ジクサーハンドル交換」等でググったり、Youtubeで検索すれば多数出てきますけど、ハンドルにスイッチホルダー固定用の穴を開ける所はあまり出てきません(涙)
穴を開けるにはドリル(電動ドリルドライバ等、流石に手動のドリルはキツイ)が必要となりますが、その他5.5〜6o(本穴用)、1.5〜2o(最初に開ける先導穴を開ける為、いきなり大きな穴を開けようとすると刃先が大概ずれる・・・)の鉄工用ドリルの刃、センターポンチとハンマーが必要となります。
また、幸いジクサーの穴はハンドル上方(真上)から開けますので(ホンダは下から開けるのでちょっと難しい・・・)作業自体は簡単なのですが、いかんせんハンドルの固定が難しい(パイプが丸く曲がっている為、片手でしっかり固定がしにくい)。
バイス付きの作業台でもあれば簡単なのですが、いかんせん私は持っていません(涙)
そこでハンドルを先にバイクに取り付けて固定してから(横から見て、グリップ部が水平になるようにする)穴を開ける位置を測ってペンでマーク(左右で寸法が違います)、センターポンチとハンマーで印をつけてドリルで穴を開けます(平ヤスリでバリは削ってね)。
後は、ブレーキレバーを外した後リザーバータンクを出来るだけ水平に保持しておく事、だら〜んとさせておくとブレーキフルードが漏れたり、ブレーキのラインにエアーが噛んでブレーキが効かなくなる恐れがあります。
また、クラッチレバーを外すには左グリップを外さないといけませんが、いかんせん接着剤でしっかり固定されていますのでグリップは切開して取り外しますから、新品のグリップ(貫通タイプ、125o)も購入して下さい。
取り付けはグリップボンドを付けなくても、グリップラバー内とハンドルのグリップ部にたっぷりとブレーキクリーナーをスプレーし、エイヤーっと叩き込めばOKです。
純正のバーエンドもスチール製のハンドルなら使用出来ます(アルミ製は肉厚がちょっと厚いので内径が狭いから無理かも?)が、この際社外品に交換してもいいかな?
もちろん私はとっく交換していましたし、再使用も出来ました。
純正品は単品で売っていますが(送料込みで1000円ぐらい?)、社外品は左右セットが多いです。
私は社外品を購入しましたが、スロット側のグリップも外しにくいし、またジクサーのスロットルホルダーの先がリブ状(純正はそこにグリップラバーを引っ掛けてズレないようになっている)になって出っ張っているので、社外品を取り付ける場合はそこを削らないといけませんから、私は面倒なのでそのままです(苦笑)
もちろん作業する前には、タンクやカウル、フロントフェンダーにはボロ布等でカバーして傷がつかないようにしましょう。
2りんかんで作業を請け負ってくれれば(お金はかかるけど・・・)いいのですが、やっぱり嫌がるかな〜・・・
大昔は結構やってくれる所も多かったけど、最近は特に大きい所はマフラーやアクセサリー、タイヤやETC等は盛んに勧めて取り付けるけど、重要保安部品(ブレーキ、ハンドル等)は純正以外の部品の取付嫌がる所が多くなったからな〜(何かあった時に問題になりやすいし、損害賠償や下手をすると行政処分を食らうことが有るから)
蛇足ですが・・・
私もシールドはデイトナのグロム用です、ヘッドライトカバーとの一体感を狙って前期用を付けましたが、ちょっとカバーに被さってしまいシールド下端がロービームギリギリです(苦笑)
やはり後期用が良かったかな?
シフトペダル(リンケージ)ですが、ジクサーは調整機能が無い(最初乗った時はペダル位置が低すぎてブーツの先が入らなくて焦りました、やむなくエンジン側のアームを一山ずらしましたが今度はちょっと高い・・・、250は有るのにな〜)ので、当時は今ある転用キットや中国製ジクサーSF用シフトリンケージセットが無かったので、色々調べた所隼(GSX1300R)のリンケージが使える事が分かったのでステップホルダーごと中古品をヤフオクで購入して付けています(調整代はあるがギリギリ、きも〜ちロッドが5〜10o長い、ジクサー250のロッドならと思い他部品の購入時安かったので購入したが結局は同じ長さだった(涙)。
まあおかげで私にとってやや低くて前よりだったステップ位置の変更(流石にマジなバックステップは必要ない)がジクサー250用のステップアップブラケットの使用で可能になったのですけどね。
書込番号:24833155
1点
情報ありがとうございます。
ハンドル穴あけガイドをもっているので穴あけは大丈夫だと思います。
購入する場合、ハンドル色を黒にするかメッキにするか悩みます。
スクリーンはグロム後期型を付けています。私はハンドルの上側で固定しています。いい感じで付けれたと思っています。
シフトのシーソーペダルは、シフトダウン時が少し渋い(固い)です。もともとジクサー(250も含む)はシフトが渋いようでインドのYouTubeではグリスを付ける紹介動画もありました。
純正に比べてかなり渋くなったのでもとに戻すが検討中です。
書込番号:24833523
0点
2021年型ジクサー150にハリケーン20mmバック25mmアップを付けてます。グイッと引っ張ればコード類は伸びますが、アクセル側は細いタイバンドが1本とまっていたのを切りました
書込番号:24871644
0点
ブレーキワイヤー、ハンドルロックで左に切ったとき、大丈夫ですか?
オークションで売ろうかと思ってたんですけど
、行けそうならチャレンジしてみます!
書込番号:24872017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの意見を参考にして、ハンドルアップをしました。やはり、ブレーキホースが張ってしまいます。ブレーキレバーを少しセンターよりに移動し、ハンドルも少し傾けてブレーキホースに余裕を持たせるようにしましたが気になります。
取り付け後の動画作りましたので、何か良い助言があれば押してください。
また、このくらいのブレーキホースの張りだと大丈夫なのかも不安なので助言を頂ければ嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=mKLMoB2AATI
※動画はyou tybeです
書込番号:24889889
0点
え〜と、ハンドルライザーをセットされたようですね、私は前に書いたようにハンドルライザーは取り外し、代わりにハンドル自体を交換する事によって悩みを解消しました。
そこで、私もハンドルライザーをセットした時は、もちろんハンドルを左いっぱい切った時にブレーキホースはかなり伸びるようでした。
ただ、左いっぱい切る事はハンドルロックを掛ける時以外走行時にはあまり無い事と、ホースはゴム製で多少の伸びには対応するので時々チェックして漏れや亀裂がなければOKと言う事にしていました。
経験上いきなり切れるという事は滅多に無いと思いますので・・・
しかし、確かにあまり良い事ではありませんので、気になるようならブレーキホースの延長パーツ使用や、あるいはブレーキホース自体の全交換しかありません。
この場合ブレーキのエアー抜きが必要となりますが、私は古い人間ですのでABSユニット付きの車両の整備をした事がありませんからそこの所がよく分かりません・・・昔と同じナノかな〜?
一応私もハンドルライザーを付けた時にブレーキホースの交換も考えて、他車種の純正パーツなどで使える物はないかちょっと調べましたが、純正パーツは長さが書いてありませんし形状が似ている物も無かったので頓挫しました。
大雑把に今のブレーキホースの長さを測ったら約400o位でしたから、プラス50〜100oの汎用ブレーキホースとの交換も視野に入れていました。
ただ、汎用品は純正と違ってABSユニット側の位置決め用の角がありませんので取付時に注意が必要です、また汎用品はメッシュホースが多いのですが、メッシュホースはあまり伸びは期待出来ないので少々長めがいいのかな?
まあ結局私は手首の捻りによる痛み解消が主目的だったし、ブレーキホース交換の方が色々面倒くさそうなので、ハンドルライザーは取り外してハンドル自体の交換を選びました。
書込番号:24897352
1点
ハンドルロックは現在右にハンドルを傾けてロックしてます。少し不安定ではありますが、ホースのことを考えると致し方ありません。ホースの変更も考えたのですが、1か月点検の時にバイク屋さんにエクステンション(延長ユニット)の方が楽だと言われたのでこちらで検討してます。ABSはキーをオンして電源を入れてしまうとアウトですが、電源を入れなければ普通のエアー抜きと同じだと言われました。ただし、完全にエア抜きをせずにキーをオンにすると、ABSにエアが噛んでしまい、ABSの専用機器でしか対応できないそうです。バイク屋にエクステンションを持ち込んでつけてもらうか、自分でするか検討中です。それまでは、ハンドルロックは右側で対処します。
書込番号:24897412
2点
気になっていたブレーキホースを延長しました。
高速で300Km弱走ってみました。
すごく楽でした。
ブレーキホース延長作業と高速道路ツーリングをyoutubeに上げましたので参考にしてください。
ホース延長:https://www.youtube.com/watch?v=2FnWDKlE7Qw&t=8s
高速道路走行:https://www.youtube.com/watch?v=XEhRxiEFqSc&t=57s
書込番号:25035519
0点
ハンドルアップをしたせいもあり、シートのポジションが気になるようになりました。セパレート型のシートですが運転席側(前側)のシートがもともと前のめり傾斜しているため、長時間運転していると前におしりが滑ってきて痛くなります。
みなさんはあまり気になりませんか?
シート加工で平坦化やアンコ抜きされてる方がいれば教えてください。
6点
この車種ではありませんが、自分も昔からシートの傾斜が気になっておりました。
なんで傾斜させるのですかね?
書込番号:24898721
2点
今度は真面目に答えます。
ケツ痛と滑り止めは色んな製品が出ています。
コミネのものは安くて一定の効果がありました。
一度試してからアンコ抜きのステップに進めばよろしいかと。
書込番号:24898869
1点
もしよろしければおすすめの商品(コミネ等)を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24898876
3点
>☆ゴン隊長☆さん
・脚付き良くするため。
・加速の時に少しでもハンドルにしがみつかなくていいように。150ccじゃ意味ないけど。
・加速体制でタンクとおなかがぶつかって邪魔にならんように。
・1次旋回で正しいポジションに座るように。
・コーナリングでポジションが安定するように
こんな感じかな?
トレンドがあって、オフ車は今はほぼフラットですけどね。
書込番号:24898969
3点
>熊翁さん
情報ありがとうございます。
サイズは2Lですか〜
雨でぬれたときの乾き具合はどんな感じですか?
書込番号:24900658
2点
>tomcatsuperさん
大雨の中走って濡れてしまった場合は、シートから外して部屋干しやドライヤーを当てたりすればよいかと思います。
脱着は多少面倒くさいかもしれません。
私は雨の中は走らない様にしているので、そういうシチュエーションになったことはありませんが。
書込番号:24902209
0点
>熊翁さん
ありがとうございます。
通勤に使用するので雨の日も乗るのでちょっと気になりました。
今、「うらぬき」と手法に興味を持って調べています。
いろいろな情報ありがとうございます。
書込番号:24902223
1点
シートを加工しました。裏抜き(穴あけ)と裏側のアンコ抜きでだいぶ感じがよくなりました。
加工作業をYouTubeに上げました。
https://www.youtube.com/watch?v=MOhgV883gfk&t=17s
書込番号:24977022
4点
こんにちは。
今日、ジクサー150の試乗に行って、軽くてキビキビしたとても気に入りました。
250の試乗はないので迷っています。
当方、初心者の163cmの女性です。
足つきが指のつけ根くらいです。
250のほうがほんの少しだけ高いと聞きますが、シートも違うそうなのでそのへんどうでしょうか。
用途は主にツーリングですが、街乗りもしたいです。
150と250は性格が違う、250は高速度域でじゃじゃ馬と聞いて迷っています。
早いのが怖いのでゆっくり走ろうと思っています。
が、そのうち慣れて高速道路など乗りたくなった時に250のほうが良かったと思うでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24490800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そんなに気になるなら最初は150で良いんじゃないですか?
無理して250を乗って立ちごけでもしたらやっぱり軽くて足付きの良い150にしといたら良かったって後悔するかもです。
しばらく乗って見て慣れると同時に自信が付いたら250にステップアップはどうでしょうかね?
>そのうち慣れて高速道路など乗りたくなった時に250のほうが良かったと思うでしょうか?
ご存じだとは思いますが150でも高速は乗れます。
書込番号:24490819
9点
大型に乗っている旦那も、家にあるなら乗りたいと言っていて、250をすすめてくるんです。
メインで乗るのは私なので、立ちゴケを考えるとやっぱり軽い方なんですかね。
書込番号:24490829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぼぼまに様 こんばんわ。
ジクサー150を試乗されたとのことで、割合とりつき易いバイクだと思います。
昔、ヤマハセロー250の元になったXT200に、乗っていたことがあります。
125ccの車体に200ccのエンジンが乗っていて、馬力があって、乗りやすかったですw。
セローは排気量が223ccから250ccに上がると、車重がその分重くなり、ユーザーからはその点が不満だったようです。
ジクサー150は、125ccの車体に150ccエンジンなので、力があり、街乗りが楽でしょう。
私も250ccを所有してますが、高速はほとんど乗らないですね。流れのよい自動車専用道路は走りますが。
高速使ったとしても短区間(20〜40Km)です。
ぼぼまに様がバイクに慣れてきて、高速道路を使い、遠方へ行きたくなったなら、400から800ccのミドルクラスのバイクに買い替えるか、
増車したほうが良いと思います。
最初から400ccだと、車重が軽くても、馬力がありすぎて、扱いにくいでしょう。
書込番号:24490872
4点
自分の嫁「156cm」も大型免許があるので自分が乗ってるYZF-R6に乗って見たら?って言ってるのですが、250が良いと言ってNinja 250に乗ってます。
※嫁が乗ってくれればそれを理由に新たに自分がリッターSSを買えるとの下心もあります(笑
無理に乗るのも楽しくないと思いますし、常に立ちごけの事ばっかり考えて走るのもストレスが溜まります。
やっぱりバイクは楽しくないと長く乗れません。
あとツーリングは旦那様とするのですか?だとしたら150でもその走りに旦那様が合わせてくれる筈なので問題ないと思います。
書込番号:24490882
3点
連投 失礼します。
それなら旦那さんを店に連れてきて、ジクサー150に試乗してみてください。
大型とは、まったく異なる世界が見えるでしょう。
私の近所には、大型バイクと125や250ccの軽いバイクの、二台持ちの人が多いです。
旦那さん、将来は大型よりジクサー150に乗る機会が多くなるのでは(笑)。
書込番号:24490892
4点
皆さん、ありがとうございます。
今のところ他の250はもう考えていなくて、ジクサー150かジクサー250かの2択です。
旦那もジクサー150を試乗して気に入っていましたが、スピードを出す時にしんどくなるのではと、ジクサー250にしたらと言ってきます。
ネットの記事を見ていると、ジクサー250はジクサー150のただ大きいだけではない別のバイクと言っていて。
ジクサーをどちらも乗ったことがあって、ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24490993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ジクサー150と250、どちらにするか、悩むところです。
同じような人がいて、以下のコメントがネットに乗っていました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11233948926
ジクサー250をレンタルして、100Kmぐらい走れば、用途や好みが合うかどうかわかります。
レンタルできないのであれば、250にしておいたほうが無難かもしれません。
高速乗らないのであれば、150ccのほうが楽しそうです。
書込番号:24491139
5点
>150と250は性格が違う、250は高速度域でじゃじゃ馬と聞いて迷っています。
こういうのはキリトリされても何言ってんだかさっぱりなんだけど、スペックからしてじゃじゃ馬なんてことはないと思います。
どっちかというと高速ではパワー足りないバイクで、値段なりと思っとけばよいかと。
どちらもパワーに合わせて重量もちゃんと削り込んできているので、最高速近くで走れば当然車体剛性は不足するわけです。
つまり、普通に高速で流れてる速度で走れば、(良く流れていれば) 250はそこそこに怖いし、150はいつ吹っ飛ぶかわかんないみたいな感じになると思いますけど。
ジクサー250でも高速は快適とは言えないんで、もう高速は乗らないことにして150でいいんじゃないですかね。
住んでる場所が首都圏みたいに高速前提な環境だと「あぁこりゃダメだ」ってなるだろうし、裏がすぐ山たみいな環境なら軽量な150は楽しいだろうし、条件によって違いますよ。
書込番号:24491179
9点
ちなみに、腕磨くっていう観点で言えば、軽量な100〜150ccで入門するのは良いことです。
しかし、公道は狭い教習所やミニサーキットと違って、アベレージが上がります。
なので、街乗りなら丁度いいんですが、峠や高速道路ではパワー不足になります。(普通に/自在に走れないという意味で)
高速使ったロングツーリングも含めて色々やってみたいだろう初心者さんに250ccをお勧めする理由になります。
バイクは重量のわりに空気抵抗が大きいので、低速では小排気量でも機敏ですが、高速では機動力が下がります。
そして、空気抵抗は速度の2乗に比例します。
大雑把に言って、30ps (Ninja250) で最大120km/h巡行まで、15ps (125) なら120/√2 ≒ 85km/h までが快適に実用的に走れる速度です。
よく「オレの150ccは100km/h出せるぜぇ〜」っていう方がおられるんですが、最高速の話ではなく、実用的な加速が得られて、勇気をふり絞らなくても良い速度の話です。
高速道路は一定の速度で流れているわけではないので、卒なく走るには、その集団が流れる上限の速度までの加速力も問題になります。周囲がある公道で、車両の最高速で走り続けるのは難しいし壊れやすいです。
書込番号:24491391
9点
>150と250は性格が違う、250は高速度域でじゃじゃ馬と聞いて迷っています。
26PSなのに どんな感じで じゃじゃ馬か書いてないので不明ですね。
(軽いから横風の影響を受けやすいってことかな?)
ネットでは フルカウルは効果がうすいとみた記憶がありますが
とりあえず 250で優れているのは 前後ABS、6速、パワー(他社には劣る)、オイルクーラー
150は軽さ(15kg)、シート高(5mm)、燃費 といった所でしょうか。
ジクサーは250としては軽くて安いので
厚底シューズ(操作性の問題はありますが最初から使用していれば問題ないと思います)など
足付きを工夫すればいいと個人的には思います。
書込番号:24491455
4点
おはようございます。
ツーリングによくいくグループには、奥さんが「MUTT FSR250」,旦那さんが「隼」というご夫婦がいます。旦那が一人で参加の時は、やたら飛ばすのですが、奥さんが一緒だと奥さんを気遣った大人しい走りでしたよ。
書込番号:24491571
4点
街乗りメインで、ツーリングがソロか夫婦でなら150。
高速利用を厭わない、夫婦以外のマスツーに参加なら250。
書込番号:24491884
2点
28年ぶりに帰ってきたライダーで、10月にジクサー150(インド仕様)を購入しました。
私も色々迷った挙げ句(ほんとはヤマハのYZF−R25が欲しかったけど・・・)最終的にジクサーの150&250、ヤマハのMT15を候補にし、最終的にジクサーの150にしました。
まあ、過去色々問題が有ったので(汗)家人の反対が強く、カウル付きはだめ、125CC以下でないとだめ、金額は40万以下(笑)と言うのをなんとかなだめて、結局ジクサー150にしたのですが、約1200KM走って慣らしを終えた今は250がやっぱり良かったかな?と少し思っています(苦笑)。
と言うのは置いといて・・・、ご質問と言うか疑問点についてですが・・・
私もジクサー250はちょっと跨ってそこらを一周りしただけなのではっきりとは言えませんし、ましてや高速域がどうのこうのと言う事は出来ませんが、今までの経験上を踏まえて私なりのお答えをしますので参考にしていただけば幸いです。
まず足つき性ですが、ジクサー150&250は基本共通のフレームを使用しており、違いは250がメインパイプとリヤスイングアームが強化されており、フロントフォークは径は同じですがやはり強化されています。
あと、フロントのキャンバとトレールが僅かに違っているのと、タイヤが一回り大きくなっています。
その他は、250はメインスタンドが無い代わりにアンダーカウルが付きます。
シート自体は同じ(パーツリストで調べましたが同じ品番です)ですので、シート高の5mm違いは主にタイヤの違いから来るものと思われますので、そこまで気にしなくていいのではと思います。
気になるようでしたら、ジクサーはややリヤサスが硬い&初期的にやや動きが渋い(私のも最初は突き上げがやや強いと思いましたが、慣らしが進むと大分柔らかくなりました)気がしますので、あなたの体重にもよるのですが(失礼します)リヤサスのプリロード調整を一段か二段柔らかい設定にすればややリヤサスが沈みますので気持ち楽になるかもしれません。
これは150でも言えることかもしれませんね。
車重は約15KG程250が重いのですが、私にはあまり気になりませんでした。
とはいえ重いことは確かなので、押して歩くとかだと気になるかもしれませんが、こればかりは馴れるしかないとしか言いようがありません。
一旦走り出せばほぼ気にならないでしょう。
立ち転けに関しては、気をつけるしかないのかな?
使用目的がツーリングとの事ですが、これは同行者がいると言う事ですか?
いると仮定して、同行者の使用する車両の排気量はどのくらいなのでしょうか?
下道ばかりなら150でも問題ない(街なかでしたら、80キロも出ればだいたいOK)ですが、高速も使用するとなればやや150では厳しいかな?
経験上150では80キロ(5速約6000回転)の巡航はOKですが、100キロ(5速約8000回転弱)の巡航は厳しいと思います。
また特に山間部等での上り区間や向かい風が強いと失速しやすい(排気量から来るトルク不足)ので、高速を走るの事が多いのでしたら250をお勧めします。
ちなみにデータ的にですが、250は6速で80キロ5000回転強、100キロ約6500回転だそうです、やはり6速が有ると有利ですね、私もついつい速度が上がると幻の6速に入れていまいます(笑)
150と250の車体寸法はほぼ同じ(違いは1センチ以下)ですので、街なかでの取り回しは同じでしょう。
発進は150もらくらくですが、250もラクラクです。
高速域で250はじゃじゃ馬といいますが、峠やサーキットを高速で攻めるなら150よりはジャジャ馬なのかもしれませんが、そうでないのなら150も250も大して変わらないと思います。
高速道路での走行を気にしておられるのでしたら250でも問題ないでしょう、どの道150も250も車重が軽いので横風には弱いので注意は必要です。
ワタシ的には峠でしたら、もう少しパワーもですがトルクが欲しい!
あと、250はフロントディスクローター径が大きいので制動力が強いのと、リヤにもABSが付いているので安心かな?
リヤディスクローター径は同じですが、効きはやや甘い気がします。
初心者という事で心配な点が多いのでしょうが、馬力自体はしばらく乗れば経験上馴れます。
実際うちの嫁さん(身長160CM、体重はナイショ)は大昔免許取り立てでいきなりVT250を新車で買いました(う、年代が分かる)。
出力35ps/11,000rpm、車重160kgでも問題ありませんでした、最もバイクの性能をフルに使っていた訳ではありませんけどね(笑)
まあ後は下世話な事ですが購入費用の問題でしょう。
150と250は約10万円違います。
問題が無いのでしたら、やはり250の方がいいのかな?
最後に、街なかでしか乗らない、下道ツーリングのみ、高速な滅多に乗らない、峠を攻めない(笑)でしたら、150で問題はないと思います。
長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24494064
21点
バイク屋に下取りで来たのを軽く乗らしてもらった程度ですけど
150と250で迷うなら、足付きやエンジンのパワーは
乗っていれば慣れますので250を勧めますね
そしてステップアップで乗り換える時、
下取り価格は250との新車価格の差以上に150は安いですよ
書込番号:24494152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽぽまにさん
登坂車線があると差が現れます250の方が良いですよ
平地では差が無くてもいざという時に余裕が有る、無いでは違います
書込番号:24495605
3点
ライダー歴45年以上のジジイで大型は重いデカい燃費悪いで今はDUKE200にしてます、家族が免許を取ったので探してたところ、やっとDUKE200と同等のバイクがジグサー150でした
250はだいぶ高い、だいぶ重い、燃費はマイナス10キロ、但し最高速は伸びる
僕は最高速は、もはや110キロちょいも出ればいいから、自分たちに合ったのは150と確信しました
逆に言えば経済的余裕があり、最高速ももう少し欲しい、どっちでもいいか、となると250がいいのかも、エンジンも油冷で優れたテクノロジーの違うエンジンらしいですし、ま、普通に走ってる限りでは意識できないですが(笑)
うちは小柄で軽量なので150がぴったりですが、身長175cm以上、体重70キロ以上とかなら250が良いのかも
リセールバリューは多分250ですね、わざわざ150を選ぶ人はよほど確信がないと選ばないと思いますから
ホントはDUKE200を買い増したいのだけど、流石にカブるから止めてと
ちなみに、子供はDUKEに乗りたいそうです(笑)
あとね、DUKEにも250があるのですが、エンジン、ギヤ比特性が違うから高速側は伸びますが、中低速でキビキビ走らない、どこが重要なのか見極めたらいいと思います
理想のバイクの要件を箇条書きにでもして纏めるといいかもですよ(笑)
書込番号:24496489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
150で高速道路は苦痛でしかないですし、そもそも0.85リットルしかないエンジンオイルのため、オイル量が少ない状態で高速走行を続けるとブローする可能性があります。これは正規ディーラーでも注意喚起してます。なので、絶対に250をオススメします!
書込番号:24549064
2点
高速を乗ることを考えてるのであれば250がいいかと思います。
150でも高速は確かに乗れますが、あくまでも走行できるだけであってかなり無理はあると思います。
通勤などで125t以下は乗れないような道路があってというのであれば話は別ですが。
ある程度の距離を巡行するのであればお勧めはしません。
書込番号:24549336
0点
>ぽぽまにさん
はじめまして。
既に決定しているかもしれませんが。。。。
ご主人が大型に乗られてるということで、ツーリングはご主人(大型)と一緒に走ることが多いんでしょうか。
だとすると250の方がお勧めだとは思いますが、そういう条件を抜きにすると私は150の方をおすすめします。
おっしゃるとおり、150と250は別のバイクだと思った方がいいです。
(見た目は全くといっていいほど同じなんですがね。。。。)
価格差の約10万で用品もそろいますし。
(私はETCやキャリア、ドライブレコーダーなどに使いました)
私自身は150に乗っているのですが、高速で(高速域で)しんどい以外は大変満足しています。
100km/h(かそれ以上、追い越し時など)巡航〜のときだけは「250にしとけば」が頭をよぎります。
こちらのブログ記事がとても参考になると思います。
https://magamo.biz/category/%e3%82%b8%e3%82%af%e3%82%b5%e3%83%bc/
書込番号:24561821
2点
小排気量車は運転者の体重も走る上での大きな要因になります。
一般的に女性は男性に比べて体重が軽い場合が多いので150でも十分かも知れませんね。
ご主人との体重差なんかも考慮に入れてご購入されたら良いかとおもいました。
書込番号:24835866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも走行中にシャーシャー音がするのですが、皆様のジクサーはどうでしょうか?
700km/1ヶ月で先日初回点検したばかりですが、だんだんと音が大きくなってきている気がします。
速度が変化すると音の周期も変わり、アイドリングでは音は発生しません。
点検前から気になってはいたのですが、チェーンの異音だと思い込んでいたため、あそび調整で改善するものと信じきっておりまして、当日異音に関しては伝えそびれてしまいました。
チェーン関連なのか、ブレーキ関連とかも考えられるのか、そもそもそういうものなのか…。
もちろんしっかり見て貰えばいいのでしょうけど、若干遠方の店舗のため、いったん皆様の愛車のご様子を伺えればと思い質問しました。
バイクはスクーター以外は初めての初心者です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24225247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走行中シャー者という音であればチェーンもしくはブレーキパッドがすれてる感じではと思います。
スタンドがあれば浮かせてタイヤ回して音を確認もできますけど。
書込番号:24225251
![]()
3点
小豆の子さん、文章では音の感じ(音の高低、音の大小、音源など)が伝わりにくいので、遠方であっても一度お店に行って、しっかりと音について確認して貰った方が良いですよ。
私の場合も走行のたびに色々な音がするのですが、そのたびにお店で聞いてもらい、原因と対処の有無について説明を受けています。
書込番号:24225383
![]()
2点
>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
回答くださったお二方、ありがとうございます。
なんか間が悪く、まだバイク屋には行けてませんが、やはり見てもらおうと思います。
センタースタンドを立ててギアを入れて後輪を空転させた状態では音がしなかったので、フロントブレーキが怪しいのではないかと睨んでいるのですが…どうなることやら。
見てもらったら、一応報告します!
書込番号:24229450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、バイク屋さんで見てもらってきました。
各部確認してもらい、音の様子からもおそらくチェーン音だろうということでしたが、張り・伸びも問題が出るほどではないということで、「これくらいは気にしないのがいちばん!」ということになりました。笑
自分自身、まだ乗り始めでバイク自体わからないことも多いので、とりあえずこのまま乗って、次のチェーン調整で変化があるかを確認しながら、長い目で見ていこうと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:24242874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シャーシャー音とは全然関係の無い内容ですので、お手数でなければ教えてください。
ジクサーのレビューでアップスペーサーをかましたと記載されていましたが、新型ジクサーで使用されたのでしょうか(写真が新型だったので)。もし、そうであれば、どんなスペンサーだったかとブレーキホースの取り回しとどうされたか教えていただければ幸いです。
自分の購入したスペーサー(アップ2.5Cmバック2Cm)だと、ブレーキホースが足りなくて接続できそうもありません。ブレーキホースが鉄枠の中を通っていて取り回しを変更するにはホースをABSまたはマスターシリンダーから外すか鉄枠を切断しないといけないみたいです。
何か参考になるアドバイスがあれば教えてください。
書込番号:24811758
0点
こんにちは。2018年式スズキジクサー150(キャブ、ABS無し)に乗ってます。フロントディスクローターが歪んで、ブレーキに不安を抱えた為購入店(sox)にパーツ注文しようとしたらコロナの影響でインドにパーツ注文しても供給ができませんとの回答。そこで社外品を探すもアフターパーツメーカーにはジクサーのローターはラインナップが見当たりません。並行モノに国内正規品の純正パーツがつくのかご存知の方いませんか?因みに、SOXではそれについてはわからないとのことでした。
書込番号:24187129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビアーレ・チェレスタさん
大半のパーツは共通のはずですけどね
自分のは古いバイクですので、最新のバイクに当てはまるかなんですが
輸出仕様と国内の仕様で違うのはキャブのセッティングやマフラーの内径程度でしたが
自分で測る方法も有りますよ、巻き尺でディスクのロックナットの差を計って見るとか
書込番号:24187699
1点
色で迷っています。
シャープな黒か
車からの視認性が高い派手な色か
どちらがおすすめでしょうか?
個人的にはブラックのほうがキャラに合っている気がするのですが、初心者には派手なほうが良いのかな?と思いまして。
書込番号:24494187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が買うならトリトンブルーメタリック。
嫁に聞いてみたらパールミラレッドだそうです。
書込番号:24494237
5点
スズキと言えば、ブルーでしょう(笑)。
好きな色で良いと思います。
ブラックは対向車から見たときの視認性が、ちょっと不安です。
まあ白や黄色の、めだつ色のウエアーを着ていれば、大丈夫ですが。
書込番号:24494256
2点
>ぽぽまにさん
夏に乗らないのなら良いですけど、乗るなら最悪ですよ
集光して触れない
冬場は視認性が悪いし特に夕方から夜
青とか白系が有れば良いと思いますが
書込番号:24494347
2点
おはようございます。
スズキならブルーですが、アパレルやヘルメットの事を考えるとコーディネートしやすい黒かな。
GSX250なら白があって、そっちなら夏も問題ないし、アパレルとのコーディネートもしやすいと思います。ただ約10万円お高いです。
書込番号:24494917
0点
バイクは持ち物としてはかなり大きいので、どうしてもファッション面では引っ張られてしまいます。
にもかかわらず差し色がごちゃごちゃはいってるのでコーディネイトが難しい。
赤黒はそのテイストに固定されてしまうのでカジュアルと合わせるのは無理がある。
黒の車両も差し色が赤なので同じことが起きてしまいます。
差し色の赤は基本的にステッカーだと思うので剥がしてしまえばいいんだけどね。下手に上塗りしてると始末なしだけど。
唯一残るのが青なんだけど、まぁ、この色だと差し色含めて難しいですわね。とはいえ白系やラメには持っていけるから女性ならなんとかなるかな?
ファッショは諦めて赤黒だけで固めるなら、赤でも黒でも同じ。赤黒のウェアは沢山ある。
クルマも乗る立場から安全性について言えば、黒で夜は視認性が大きく落ちます。ほぼ距離も挙動もわかりません。
黒に乗るなら、相手は避けてくれない (ぶつけてくる) と思った方がいいです。
反射材があれば「なんか見えてる」というのはわかるけど、避けるためには、距離と体勢が視認できる必要があるので特に遠い距離からリアクションする必要がある高速では役に立ちません。
黒も持ってて黒のウェアで走ってますが、それを理解したうえで運転します。
それと、夜や雨はどうしようもないので、河童を蛍光色にしてます。
バイクの場合はほぼ腕だけで安全を担保してるので、周囲との協調、流れのリードができない初心者さんにはあんまりお勧めしないです。
人間はミスをしますが、ミスしても相手が避けてくれれば事故につながらずに済みます。
ただし、ポップな色のバイクを女性がトコトコ走らせてると舐められて嫌がらせしてくる頭おかしい系のクルマとかが出てきます。
運転上手くて脅すだけ済むならいいんだけど、最近はヘタクソがやるから事故起こしてますよね。
知り合いの女の子も大けがさせられてました。
当然ひき逃げしようとしたところを即効捕まったらしいですが。
書込番号:24495082
1点
お会いしたことが無いのでよくわかりませんが、ご自身がグラススパークルブラックやマットブラックメタリックNo.2 がいいと思われるなら黒でいいと思います。
視認性云々とよく言われますが、最近のバイクはエンジンを掛ければ前方からの視認性を上げる為にヘッドランプが点灯しますし、そもそもバイクを前方から見ても色はあまり確認できません。
ちなみに、私はトリトンブルーメタリックです!
やっぱりスズキと言ったらMoto GPのエクスターカラーですよね、晴れていれば映えます。
近所のおばさんや同級生のお母さんにもきれいな色だねと言われます(笑)。
250ならどちらかですけど、150ならパールミラレッドもありますが実際私も最後まで悩みました。
結構赤って好きなんですよね(苦笑)、逆に黒はあまり好きではありません。
でも一番好きなのは白ですね、実際過去乗っていたのはほぼ白系です。
と・・・私の好みはほっといて
視認性と言うなら輸入車に多いサイドリフレクターの装着をお勧めします。
これ外国の多くでは標準装備なんですよね、ジクサーでもインド仕様には標準装備(ついでにファーストエイドセットも装着義務が有ります)されいます。
フロントフォーク横やリヤフェンダーにつければいいかな?
乗り換え時や買取りに出す時の色による評価の価格云々を言う人もいますが、せっかく大事なお金を出すんですから、自分の好きな色にしたらいいと思います。
書込番号:24495206
1点
>ぽぽまにさん
好きな色以外を気にするとしたら、被視認性と、ヘルメットや服装の組み合わせに自分が納得できるかどうかだと思います。
正面や後方からの被視認性は、投影面積が小さいので色はあまり関係ないでしょう。サイドからは昼間なら黒系でも問題ないと思います。夜間ば白やシルバー以外は差はない(見えにくい)と思います。バイクにリフレクターを付けるか、ヘルメットに反射テープを貼ったり服装で工夫することも出来ます。バイクに乗るときだけ一番上に羽織る、薄手の派手なジャケットを持っていれば便利です。
私は黒(&グレー)と白(赤いライン入り)のバイクに乗りますが、ヘルメットはシルバー単色とオレンジ単色で、どちらもサイドと後方に細い黄色い反射テープを貼っています。服装は、ジャケットはベージュ系が多いですね。汚れは目立ちますが、被視認性を考えると暗い色は選びにくいです。カッパは被視認性を考えてオレンジです。青や赤のバイクは服装が合わせにくい(主観)ので、選んだことがありません。
書込番号:24496149
3点
>ぽぽまにさん
自分なら赤!
唯一無二って感じでいいと思う。
黒が好きなら黒にすればいいけど
この赤はかっこいいんじゃないかなぁ、、、
いやいや、絶対赤wwww
ほかの質問スレ、GA決めて閉じちゃったほうがいいですよw
書込番号:24497353
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












