新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ジクサー150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 4 | 2019年7月20日 19:25 | |
| 21 | 10 | 2019年7月19日 19:00 | |
| 132 | 44 | 2021年4月30日 19:11 | |
| 12 | 1 | 2018年12月16日 18:16 | |
| 85 | 12 | 2018年9月15日 18:52 | |
| 10 | 1 | 2018年8月27日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん こんばんわ! 以前ボルティ購入でお世話になった千円亭主ライダーです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105587/SortID=22241465/
もう書くこと無いだろうとアカウント削除してしまったので、新たにID取得しました。
ボルティはチョイ乗りには最高に快適で、それまでの愛車アドレスV125はホコリを被ったまま全く乗らなくなっているほどでしたが
不満な点として60q以上での走行性能と冬場26q夏場30qのチョイ乗り燃費でした。
そこで以前から気になっていたジグサー150をいつかは買おうとヤフオクで安いのを虎視眈々と探していたところ 多少外観に
難の有るジグサーを見つけて入札 そしたら9万円半ばでの落札できました。
落札地は三重県松阪市と遥か遠方でしたが、夜行バスで8時間かけて取りに行き、14時間かけて乗って帰ってきました。
引き取り時から ずっ〜と雨で、カッパを着てひたすらに1号線を北上し、濃霧の箱根を抜けて無事帰って来れました。
ジグサーに乗って感じたのが、250のボルティに劣らぬ加速性能と振動の無い精密なエンジンフィーリングです。
ボルティはロイヤルエンフィールド的 大らかな昔のバイク的エンジンですが、ジグサーはアドレスV125Gに良く似た精密感が
あり、回していて とても気持ちがいいものです。
ボルティが苦手な100〜110q巡行も快適にこなし、なるほどこれがバイクオブザイヤーとなったゆえんなんだなと感心
またガソリン満タンにしてから470q以上ある帰りの行程中は無給油で走れて470q走行してでの満タン給油では9.5L入り
計算してみると燃費は50.5km/Lと省燃費性能に嘘はありませんでした。
燃費50q超えのバイクは他にも有るかと思いますが、これだけの動力性能を合わせ持った低燃費バイクは おそらくですが、
無いでしょう。 これから小傷の付いたマフラーなど小さな難点を気長に治していきピカピカに仕上げてやります。
17点
おはようございます。
ジグサーに興味があるものです。
ちょっと気になったのですが、写真ではジグサーとボルティが並んでいますが、一旦はボルティで現車を見に行ったのでしょうか。
その場合、長時間座っていてお尻の痛さの違いなど有りましたでしょうか。
でも、9万円で落札できたとは驚きです。大事に乗ってあげてください。
書込番号:22807529
5点
こんにちわ
ボルティを買った時には埼玉県小川町と近かったもので、入札する前に現車確認に行きましたが、今回は遠方の地なんで
下見無しの全くのギャンブルでした。
クラッチレバーが折れてたり、ミラーが欠如したりしてましたが、エンジンは動画で確認できており 走行には支障が無さそう
だったので、オイル交換セットとミラーなど500q走行する用意をして三重県まで行きました。
予定外だったのは走行して間もなくフロントのブレーキキャリパーが取り付けボルトを締めて無かったようで、走行中に外れまして
ブラブラ状態で焦りました。 見ると2本のキャリパー取り付けボルトのうち1本は紛失していたので1本のみ強く締めて、最寄りの
ホームセンターで同じ長さ(35o)のボルトを買って取り付けて事無きを得ました。
さてシートですが、ボルティーのが圧倒的に座り心地は良くて長時間走行でもお尻が痛くなりません。
一方 ジグサーのシートは あまり上質とは言えませんね。478kmの走行で半分ほど走ったところで、お尻や股間が堪らなく
痛くて、休憩を取り、走行中何度となく立ち上がったり腰を浮かしたりして何とか凌ぎました。
走行性能はジグサーに軍配は上がりますが、座って快適なのはボルティの方です。
その他 この2台を比較してみると当初の予想とは違い ボルティもジグサーよりも快適さ方面で勝る部分がいくつも有って
乗り換えるつもりでしたが、手放すのが非常に惜しくて困ってます。
書込番号:22807883
11点
今晩は。
スズキ党さん、乗り心地の比較、ありがとうございます。
乗り換え時の参考にさせていただきます。
書込番号:22808565
6点
>暁のスツーカさん
今回ジグサー乗車で お尻が痛くなりましたけど14時間の帰宅工程での休息時間を除く10時間ほどの長時間であったので
数時間程度の乗車時間ならジグサーでもお尻が痛くてしょうがないとかにはならないかもしれません。
今回東京から三重県までのバイク引き取りにかかった費用は 新宿バスタからのバス料金が4,500円
松阪駅から電車移動賃が240円 現地で借りた軽トラックのレンタル代が燃料代入れて約2,000円
現地で日が暮れてから朝5時までの休息利用のインターネットカフェ快活CLUBが入会費入れて2,700円
ジグサーでの478q走行の燃料代が1,257円(9.45L)と しめて10,697円でした。
ネットカフェ利用料を除けば 8千円と言う事でバイク運送の業者に頼むよりはだいぶ安く上がりました。
書込番号:22810686
11点
2018モデルで距離が600kmの中古を今年の6月に買いました。
現在の距離は約3000kmです。
そこで、皆さまにお聞きしますが
毎日通勤で片道50km往復で約100kmで使用しています。
最近、1時間ちょい走った頃からギアポジョンインジケータの4速のみ点灯しなくなります。
ギアは入っているようです。
1速から3速と5速は表示されますが、4速のみ点かないみたいです。
走り始めは表示されますが、だいたい1時間前後走った頃から症状が出ます。
一度キーオフでエンジンを切って、再度エンジンを掛け走り始めると改善される時とされない時があります。
似たような症状や同じような症状が過去にあった方、または詳しい方がおりましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:22806647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗ってはいませんが、気が付いたところでの一般的なことを申し上げます。
ギアポジションセンサーの点検をして貰って下さい。
書込番号:22806893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
一応点検してもらう様にします。
また、他にも気づいた事がありましたらアドバイスをお願いします
書込番号:22806917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>恋くんさん こんばんわ
わたしも2017モデルで距離が7400kmの中古を今月7月買いました。
14時間かけて470qを走行しましたがギアポジョンインジケーターは普通に点いてます。
書込番号:22807372
3点
おはようございます
今朝の通勤時は何でもなかったですね。
昨日は到着する頃に症状が出たのですが、何なんでしょう。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:22807538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>恋くんさん
ジグサーのシフトポジションインジケーターの仕組みがいまいちわかりませんが、
おそらくニュートラルポジションの端子から信号を取ってると思いますので、
その相手側(ニュートラルの端子が回ってつながる接点側)の4速の端子がおかしくなってるんじゃないかと想像します。
だとすると、その部分の交換だけで済むかもしれません。
バイク屋さんで話してみてください。
ネットの受け売りですが(これはGN125のもののようです)
https://plaza.rakuten.co.jp/shuminoheya/diary/201501120000/
書込番号:22807624
1点
ギアとギアの間(シフト操作中など)は何も表示されないタイプですか?
書込番号:22807630
2点
>アハト・アハトさん
他のスズキ車と同じならそう言う仕様です。
ウチの息子のGSX250RとGSR250F、私のGSX-R125も、
ギアがどこにも入っていない状態での表示は「空白」です。
書込番号:22807906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま色々とアドバイスをしていただきありがとうございます。
一応、このバイクを販売していたお店に連絡をして点検してしてもらうようにしました。
今までは、こんなギアポジョンインジケータの付いたバイクに乗った事が無かったもので、あればあるで正常に作動しないと気になってしまってね。
書込番号:22807960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
だと一般的な
ポジションごとに接点あるタイプのギアポジションセンサーだと思うので
4速のとこの接点の接触不良や内部の断線とかじゃないでしょうか
アルミにはまってる樹脂パーツですから
温まると熱膨張で導通不良、冷えると導通
そんなあたりじゃないですかね
だと単体でチェックする方法は不確実だし
バラして直せるパーツでもありませんし
交換して様子見るか気にしないで乗るか
そんな感じになるのかな
いずれにせよバイク屋さん持ってくと言うことなので
それがベターだと思います
書込番号:22807986
3点
>アハト・アハトさん
このタイプってことですよね?
https://plaza.rakuten.co.jp/shuminoheya/diary/201501120000/
書込番号:22808462
2点
2018年4月にジクサーを購入して、1万キロくらい走りました。
私には、いいバイクで大変に気に入っています。
下道も高速も快適です(^-^)
ただ、高速で高回転で走行すると、すぐにエンジンオイルが減るので、
オイル量のチェックは怠れませんし、補充用のオイルは携帯しています(^^;
今までは購入店舗でオイル交換を頼んでいたのですが、
結構頻繁にオイル交換していたので、店舗に持っていく手間を考えて、
自分でやろうかと思っています。
そこでドレンボルトを閉めるトルクが分かる方いましたら、教えてください。
また、トルクレンチも購入予定ですので、お勧め等あれば紹介いただけると
助かます。
そもそもトルクレンチなんて要らないって事なら、それが一番良いのですが、
どんなモンなんでしょうか?
バイク初心者ですのでよく分からなくて困っています(^^;
文章まとまりませんが、よろしくお願いします。
5点
こんばんわ。
やり方は人それぞれですけど、ドレンボルトというのはその性格上、トルクレンチで正確に計る必要があるほどの場所ではないと思います。オイルのタンク部分にあるオイル抜き用のボルトですから、手で締め込んで最後に少しレンチで締め込む程度で十分だと思います。高圧がかかるような場所ではありませんからね。お風呂の水抜き穴の蓋みたいなもんです。
私は30年くらい前からいろんなバイクのオイル交換を自分でやるときは上記のやり方でやっています。トルクレンチなど1度も使ったことありません。トルクレンチも正確なものでなければ結構トルク値はいい加減らしいですしね。
私は非力なほうなので、締めすぎてボルトをなめてしまう心配はほぼありません。
トルクレンチを使うなら高品質なものを使ったがいいでしょう。そうでなければ自分の感覚でもドレンボルトくらいなら問題ないと思いますよ。フィルターも同様です。
書込番号:22431349
10点
調べた感じでは正確な数値ではないみたいですが、20Nm位で締めつけてるみたいですね。
シグナスとスカイウェイブに乗っていますが、私の場合両方とも22Nmで締め付けています。
https://www.youtube.com/watch?v=b9nOrTF5MUs
動画は25Nmで締めてますが現在は22Nmです。
トルクレンチの使用ですが、ドレン締めるのにトルクレンチ必要ないという方もいますが間違いではないと思います。
私の場合プラグの締めつけが昔の物に比べ径が細くなりアルミヘッドはオーバートルクでの締めつけが怖いので
トルクレンチを使って締めつけています。
せっかくトルクレンチ持ってますからドレンもトルクレンチで締めてけていますが。
書込番号:22431396
14点
適当にクッと締めれば十分で
トルクレンチなんてつかったことないですけど
そもそも機械いじり普段からしてないと、その「適当」が
わからないと思いますので、自信がなければちゃんと
トルク管理した方がいいと思いますよ
安ものは誤差多いとはいっても
加減わからない素人が当てずっぽうにやるよりマシです
アストロやストレートでバーゲンの時とか買えばそんな高くないし
一本持っておいてもいいんじゃないでしょうか
トルクについては
ユーザマニュアルに記載ってなかったでしたっけ
バイク屋に教えてもらうってのも方法ですが
できればサービスマニュアルある方がいいです
書込番号:22431711
7点
ある程度経験を積めば問題ないと思えるトルクで締める事も可能ですが、そうでなければトルクレンチを使う方が安心ですよね。
ちなみに自分はアストロプロダクツの安いトルクレンチなんですが、精度が気になったのでなじみの自動車さんに持ち込んでKTCの高いトルクレンチと比較してもらいました。結果は問題なしとの事でした。
書込番号:22431733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
締め付けトルクよりオイルが減るのが気になります。
どのくらいの距離でどのくらい減るのでしょうか?
書込番号:22431738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ってか、トルクレンチとかよりも、4ストなのにエンジンオイルが減るほうが大事では?
書込番号:22431931
5点
低トルクは載せた動画の物を(60Nm位まで)使いそれ以上はプリセット型の3000円ほどの
スエカゲツールの物を使用しています。
ブレーキキャリパー分解して組み立てるときにキャリパーボルトやプーリーのナット締めつけ時などは
トルクレンチ使いますね。
東日などのいい製品があればいいですが高くて手が出ないので。
マジ困ってます。さんが書かれていますが安い製品でもさほど狂いはないというのは記事で見たことがありますね。
使用後きちんと一番負荷が掛らない位置に戻してあげていればそんなに頻繁に使用しない限りさほど狂いもなさ
そうですが。
ブレーキ回りなど分解組み立てするようであれば安いものでいいと思いますのでトルクレンチは持っておいた方が
良いかと思いますよ。
書込番号:22431937
5点
>ブレーキキャリパー分解して組み立てるときにキャリパーボルトやプーリーのナット締めつけ時などは
トルクレンチ使いますね。
プリセット型のトルクレンチ使うの間違いですね。(汗)
書込番号:22431954
5点
2018年7月からジクサーに乗ってます。現在4500km走りました。ドレンボルトはキタコのマグネットドレンボルトに変え、オイル交換は4回(エレメント2回)行いました。ネットで規定トルク値を色々調べ、3回目までは20Nmで締め付けていました。4回目に関しては大体の力加減が分かったので、まずは素手で絞めてから、一番小さいラチェットハンドルで、しかも根元を持って絞め増しする程度です。その後少し走ってからドレンボルトの周囲を確認し、オイル漏れがないかを確認しています。
私のジクサーではオイルの減りを経験したことは一度もありません。オイルの減りには何か原因があるかもしれません。ジクサーは空冷単気筒エンジンなので、オイルにかかる負担が水冷に比べて大きいかもしれません。よって、メーカーのエンジンオイル交換推奨距離が3000km(水冷は6000km)になっている位なので。私も走った後にオイルフィラーキャップを開けたことがありますが、その時は湯気とキャップの裏に水滴?が付着していたのを覚えています。
オイルの減りが早い?というのは@オイルフィラーキャップのゴム劣化による機密性の低下 Aドレンからの漏れ も考えられます。
また、
オイルの減りはオイルの確認窓からの確認ですね。もしかすると @エンジン停止直後でエレメントにオイルが行き渡っていてオイルパンにオイルが戻りきっていなかった Aオイルの確認窓での確認時にバイクが水平になっていなかった 等が考えられます。
ですので、私はオイル確認時に@エンジン停止後しばらくしてからオイル量を確認する Aバイクを水平にしてオイル量を確認する ことにしています。 このようにするとオイル量は上限〜下限の間の量になっています。
詳しくは、ホワイトベースさんの自分でできる整備シリーズのオイル交換の動画を参考にしてみて下さい。
書込番号:22432461
4点
1日でたくさんのお返事があり、驚きました\(゚o゚;)/
皆さんありがとうございました。
まとめてのお礼をご了承ください。
手動で平気だという先輩方々の意見がありましたので、
とりあえず手動でチャレンジしてみますe(^。^)g
>お風呂の水抜き穴の蓋みたいなもんです
こちらの意見で勇気が出ました(笑)
やってみます。
それから、オイルが減る件ですが、私も初めてのバイクですが
オイルが短期間で下限ラインまで減るのっておかしいと思って販売店の方に
聞いてみました。
そのときの話は
4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
どのバイクでも同じらしいです。
ジクサーは排気量が小さいので、100kmくらいでも高回転になってしまうので、
オイル量に気をつけて、回転数を抑えて、走るようにとの事でした。
確かに高速で90kmくらいで走行していると7000回転くらいですが、
この場合はオイルはほとんど減らないです。
しかし、100km以上で走ると、わりと短時間で減るようです。
なので私は高速を走るときはオイルを携帯して、休憩時には時々チェックをするように
心がけています。
速度は基本90km以下(7000回転以下)を心がけています。
それからは、オイルは一応携帯していますが、目に見えて減った事はないです。
書込番号:22433247
2点
締め付けトルクが心配なら
ボルトとケースに合いマーク
ポンチかマーカーで印を付ける。
力加減が分かったら、その内マークは見なくなる。
書込番号:22433282
5点
多くの方から回答がありましたが、どなたもドレンワッシャについて触れられていませんので一言。
ご存知かとも思いますが、ドレンボルトを外した際はワッシャは新しいものに交換します。
オイルを抜いたあと締め付ける際に、新しいワッシャを噛ましてぐっと締め付けるとある程度のところで「クッ」というか、表現が難しいのですが、ワッシャが微妙につぶれたような感触をレンチを通して感じることができます。
そこが適正値です。(と思っています。)
まあ、少々ゆるくてもオイルはもれませんし、あまり神経質に考える必要はないと思います。
ただ、
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
>どのバイクでも同じらしいです。
そんなんだろか...?と思いました。(^^ゞ
私のは元気よく回してもちっとも減りませんけどねぇ...
書込番号:22433389
4点
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
>どのバイクでも同じらしいです。
そんな事はないですけどね。
書込番号:22433495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした
聞いたことありません、そのバイク屋さんはスズキの正規代理店でしょうか?
書込番号:22433646
1点
90年代の空冷エンジンとか高速道路で1000km位走ると1L位減ったりとか
8耐とかだとレース中にガソリンと一緒にオイル追加してたり
高回転で走るとオイル減るの昔は多かったですけど…
あ、それとドレンボルトは気を付けないと振動で緩む事も有りますよ
知り合いにドレンボルト抜けてオイル撒いた人もいます
書込番号:22433838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ空冷はクリアランスや熱変動で
水冷に比べてオイルが減りやすいですけど・・・
4万キロ走ったGN125Hですが
ホンダG4 0W-30 だと
1000キロで のぞき穴でHからLまで減り
カストロールパワーレーシング(10W-50 ドンキで999円)だと
その半分くらいの減りですね。
ちなみに空冷ポルシェは 高回転を多用する場合
1000キロ1.5Lまで許容範囲
ホンダのS2000もオイルが減りやすいそうです。
書込番号:22434278
2点
またまた、お返事たくさんいただきましてありがとうございますm(__)m
オイル交換はとりあえず、手動でやってみます。
グッって(笑)
気づかぬうちにオイルが漏れてたら怖いですけど。。。
あと、オイルが減る件ですが、聞いたのは
購入したSBS***ってお店の店員さん2人にそれぞれ違うタイミングで聞きました。
同じような答えでしたので、そんなもんなのかなーって思いました。
メーカーにもメールで聞いたのですが、販売店を通して・・・・・・って
返答だったので、揉めるのとか嫌だったので、そのまま終わりました。
みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
たぶん大きなバイクですと、そこまで回転数が上がらずにスピードが
出ちゃうので、短時間だけ高回転の時はあっても、継続して運転することは
無いからなのかなーって思いました。
どうなんでしょうか。。。
我が家のジクサー、ハズレだったのでしょうか。。。(T.T)
書込番号:22434523
1点
ジクサーは乗ったことがないのでわからないのですが、
>みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
>1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
150シングルの5速だとマックスまで回して110km/hくらいでしょうか?
私もずいぶん昔に200のオフ車で名神を大津から西宮まで一気に走ったことがあります。
当時の名神は走行車線の流れが120km/hくらいだった(と思う(^^;)ので、100km/h以下で走っていると恐ろしくて...でも全開で120km/h弱くらいしか出ないので常に全開でしたが、エンジンが悲鳴を上げてバラバラになりそうで怖かったです。(>_<)
その時はもしかしたらオイルも減っていたかもしれませんが、確認していなかったのでわかりません。
ジクサーには走行条件が少し過酷なのではないでしょうか?
100km/hオーバーで走ることが多いのであれば、もう少し車格を上げられたほうがいろんな意味で安心ではないですか?
書込番号:22434610
1点
>cockatielさん
>みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
アクシストリートは結構回してますね。
空冷の125ccスクーターです。
交換スパンは2000キロですが、オイルの継ぎ足しはありません。
ZZR250もあまりオイルは減らないですね。交換スパンは3000キロ。
5000から6000回転くらい普通に回して高速だとレッドまで回す事もあります。
>SBS***ってお店の店員さん2人にそれぞれ違うタイミングで聞きました。
同じような答えでしたので、そんなもんなのかなーって思いました。
それでしたら問題ないですね。
失礼しました。
書込番号:22435063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cockatielさん
オイルの消費の仕方は車種それぞれなので
他のと比べてみてもしょうがないです
自分が乗ってるバイクの特性を把握できてるなら
それで良いと思うよ
書込番号:22435172
5点
ジクサー150 アクセル開けるとき手首がつらいので、ハイスロット化したいんですが、
●スロットル開度→約10%(GROM)・約15%(PCX)ハイスロットル化(ノーマル比)
キタコ(KITACO) スーパースロットルパイプ GROM(グロム)/PCX125/150 JF56/KF18 901-1432900
を流用している人がいたんですが、
○スロットル開度約33%ハイスロットル化(ノーマル比)
キタコ(KITACO) スーパースロットルパイプ PCX125 PCX150 901-1426900
開度30%のほう入れたいんですがとりつけられますかね???
ほかにもジクサー150ほかの、ハイスロ化した人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
3点
ハイスロットル化するとアクセルが重くなると思うけど。今はそんな事はないのかな。
書込番号:22328923
9点
1泊2日でレンタルバイクでジクサーを運転しのですが
気になる点が何点かあるので教えてください。
MTのバイクを運転したのは免許を取って以来はじめてなのですが
直感的に運転はできて操作性も良く直ぐになれたのですが
時より、2速の時点で信号で停止してクラッチレバーを切ってブレーキで停止した後に
シフトレバーを踏んで1速に戻そうと踏んでもNにもはいらなくなり
焦りました。
バイクを降りて車両を押したら、シフトが変わりチェンジできるようになり、かなりあせりました。
1回だけではな違う場面では4速からシフトダウンができなくなり、押して動かすとギヤーが3速→2速と下がりやがて
シフトペダルが押せるようになる。
1泊2日で5回以上はこの現象が起きました。
乗り方が悪いのでしょうか?
それとイグニッションランプが付いたり消えたりでコンビニで休憩していたバイクに詳しそうなライダーに
見てもらった所、エンジンオイルの油面計が窓になっているが
Lレベルギリギリなので山道を走ると少ないと検知してイグニッションランプがつくのではと
教えてくれました。
エンジンオイルが減るのですか?4STでも減る?
3500k走行のレンタルバイクで色々な事が起きたので
購入前にみなさんはジクサートラブルは起きていませんか??
車両はとても気にっていて乗りやすいのですが
1泊2日で色々な事が起きたので不安になりました。
8点
>walletさん、こんにちは。
4ストでも特に空冷のバイクは程度の差はあってもオイル減ります。
昔乗ってたアドV125はしょっちゅうオイルを足してました。
ジクサーの他のクチコミは読まれました?
確かにシフトが入りづらいとの話も聞きますが、
ちゃんとオイル管理されていれば避けられたのか?
個体差あってそういうバイクもあるのか?
降りて押さなくても、半クラ1回あてるとシフト出来たり
しますので、次回があったら試してみてください。
オイル管理はしっかりして、シフトでトラブったとき
どんな対応になるか契約する前からお店と相談しておいた方が
いいかもしれませんね。
書込番号:22081444
5点
自分もこの春から乗り始めて
あまり詳しくありませんが、自分の経験から言うと
連続してシフトダウンする時、
1段ずつつま先をきちんとあげてシフトペダルを戻さず
シフトべダルを踏みっぱなし状態でシフトダウンして
ギヤがちゃんとと入っていなかったのでは?
クラッチ切って空ぶかししてから半クラ当てると直ると思います。
信号待ちでよくやってあせりました。
書込番号:22081599
12点
公道で実際にギア車を運転するのははじめてなんですね
教習みたいに一速二速しか使わないとわかりませんが
バイクは基本的に停車状態ではスムーズに変速できません
(クラッチ以降が回転していないとうまく噛み合わない)
ですから
完全に停止するまでにギア落としきるのが原則です
クラッチ握ったまま連続してコンコンコンと落とす時や
二速や三速に入ったまま止まり、一速やNに落ちない場合は
ちょんと一瞬半クラあてればシャフト回って噛み合いが変わり、スコンと入ります
トラブルの可能性も否定はできませんが
まずはそこを気をつけてやってみてから疑って下さい
書込番号:22082085
18点
ジクサー乗りです。
ギヤが突然入らなくなることはたまにあります。
対処法は既に投稿されている方のとおりです。
ギヤのインジケータの表示が消えるのでわかります。(足の感覚でもわかりますが)
クラッチをを握った状態から、ゆっくり放すほうこうに手を緩めると「カチャッ」と、音と手の感覚でわかります。
オイルは漏れません。
当初から少ないのではないでしょうか。フィルター交換でも950ccしか入りません。また、カウルもなく交換が容易なため、私は3ヶ月に一回程度かえています。(オイル代も安くすむし、空冷エンジンですので、オイルの劣化が水冷に比して早いと思いますので。)
書込番号:22082324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アハトさんので、正解
ミッションの構造上そうなってます
少し足で車体を前に進めたり、軽く入れっぱなし状態をキープしてハンクラ当てなおすと入る
入れるオイル柄や量の変化でもなります
エンジンヒートしてくるとなりやすくもなります
冷間時もなりやすくなります
個体差もあります
車種にも差があります
シフトペタルぶつけて、ひずんでなる時もあります
摩耗が進んでもなります
本来ならし終わってミッションに当たりが出て
適正クリアランスの時が調子良いんですが
器械精度が悪いといつまで経てどもしっくりこないのもあります
(中華・・昔の外車)
書込番号:22082333
4点
>アハト・アハトさん
やはり、自分の乗り方が悪かったのですね
MTのバイクほぼ初めて乗ったもので
信号が赤になり、停止までの間にシフトダウンをして1速までエンブレで持って行かないと
ダメなんですね???
停止までの間にシフトダウンしておかないとクラッチを半クラにしても、握り直しても、
シフトペダルはビクともしませんでした。
車両自体を押して>アハト・アハトさんの言われるように構造上動いていないと変則できないのが理解できました。
>RICKMANさん
通勤で使用したいので購入前にお店に良く話を聞いて買いたいです。
>sorasorasoさん
通勤で使用したいのですが
ギヤーが入りにくいのは
ストレスを感じますか?
慣れれば問題ないでしょうか?
感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22083736
6点
>停止までの間にシフトダウンをして1速までエンブレで持って行かないと
>ダメなんですね???
そんな事ないですよ
例えば6速で走ってて黄信号、行けるかな〜〜?
アララ赤になっちゃった、止まらなければ・・・
なんて場合はよくありますよね
そんな場合はいちいちエンブレ効かせるなんて面倒しないで
ブレーキングと並行してクラッチ切ったままコンコンコンって一気に落としますが、
コン、コン、コン、クニャ、クニャって感じでペダルの踏みこたえがなくなり
入らなくなる場合がよくあります(空走中でも)
そういう場合はクラッチをチョンとあててやると、また入るようになります
ようは車速と回転数とギアの回転状況合致してれば入るって事です
逆に言えば、それさえあってればクラッチ切らなくてもシフトはできますし
慣れた人だとクラッチ使わない人はけっこういると思いますよ
>停止までの間にシフトダウンしておかないとクラッチを半クラにしても、握り直しても、
>シフトペダルはビクともしませんでした。
Nに入らなくて困ったんですよね?
停車してから握り直したらドンと出るかエンストすると思いますが・・・
またシフトペダルを動かしても手応えがなく入らない、というのはありますが
ビクともしない(動かす事ができない)っていうのは基本的にないです
焦って、落ち着いて状況判断できなかったって事はないですか?
なんて言うんですかね
バイクって本来、そういう感触とか声を聞いてあげないとうまく操作できないものだと思いますし
(それでも操作できるデバイスがどんどん出てますし、それが進化なのかもしれませんが)
それが楽しみにつながるんじゃないかな、と個人的には思います。
書込番号:22084643
![]()
9点
>アハト・アハトさん
の言われるように
MTのバイクは面白いですし
はじめて乗ったものでこんな感じかが知りたくって聞きました。
止まるまでの惰性走行と申しますか、その間にスコン、スコンと
シフトダウンをすればよいのですね。
シフトダウンをしないで停止すると2速の状態とか3、4速で停止してしまうと、車両を押さない限り
シフトペダルは思いっきり踏んでもビクともしないのは、
冷静なときでも起きました。
やはり車両を前に押してシフトが変わったので
停止状態の場合はクラッチが固まっているのか、ウントもスンともいわないことが有りました。
色々アドバイスを聞くとシフトダウンの仕方が勉強になりました。
それにしてもこに車両は楽しいですし、購入は検討しています。
書込番号:22085929
2点
通勤は疲れないとおもいます。135kg程度ですので、一般的な男性なら疲れた帰りでもたちごけはないとおもいます。(楽して通勤ならスクーターがもっとらくだとおもいますが、そこは狙いがあってジクサーを、検討されているのでしょう。)
また、週末は高速を使わないツーリングなら耐えられます。
書込番号:22087951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部質問にこたえていませんでした。
ギヤが入りにくいのはストレスとまでいきませんが、気にかけている
といった程度です。(焦らないように、信号待ちのときは、早めにギヤを設定する。)
書込番号:22092513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ジクサーに乗ってます。私もこの症状が出たときにはかなり焦りました。こんな時、クラッチを一杯まで握り、少しずつ離しながら、ギアを入れれば簡単に入ります。試してみてください。
書込番号:22093660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>sorasorasoさん
>ちっぷ&さんぴろさん
車両の情報ありがとうございます。
購入しての慣れ必要かもしれませんね。
実際。実機を自分も運転してみて
峠とか走った時は楽しかったですし、
直ぐには操作はできましたので
色々聞けて参考になりました。
書込番号:22111304
5点
以前はオイル交換の件でお世話になりました。ジクサーを7月に購入し、オイル交換も2回行いました。
ジクサーはコストパフォーマンスの良いバイクで中々楽しいです。しかし、細かい所をみるとコストダウンしているのは否めません。まず、純正ミラーの交換を検討しています。純正ミラーはバイクカバーを掛けると、お辞儀してしまい、乗る際に合わせ直す必要があります。
そこで、ジクサーのミラーネジ径とピッチ、正ネジか逆ネジ(ヤマハのみなのでこれはない)を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
3点
ミラーぐらい手でも外せるんだから外して確認するのが一番早いんじゃ無い?
書込番号:22061531
![]()
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











