LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 164 | 39 | 2017年4月5日 22:28 | |
| 58 | 35 | 2017年4月4日 20:45 | |
| 53 | 26 | 2017年4月1日 18:47 | |
| 35 | 10 | 2017年3月30日 01:05 | |
| 100 | 66 | 2017年3月29日 23:46 | |
| 76 | 11 | 2017年3月29日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
https://youtu.be/JqtyLFgnWi0
びっくりなんですけど...。
これで正常なんでしょうか?
エイプリールフールネタで何か細工してるんじゃないかと疑うくらいクソなんですが...。
15点
アンソニーさんがソニチューバーになることですか(^_^;) α6500じゃないのがいいですね。
アンソニーさんが試した動き物にAFを追従させた撮り方の場合GH5は弱いようですね。要はどのように撮るかだと思います。
書込番号:20785559
6点
真面目に返信すべきものなのかとは思いましたが、この人の顔が稀にある顔認識しないタイプなのかと思って、PCモニターに表示させて顔認識させましたが、普通にAFが働きます。
以前、別のスレで紹介のあったYoutubeと同様の速さになります。
https://www.youtube.com/watch?v=C15YidEH5HA
書込番号:20785608
4点
芋虫、消えたら、次はソニー坊やね
何で、そんなにきになるのかな〜(笑)(笑)
書込番号:20785751
14点
バンバンきている動画も見かけますので、レンズや顔?(メガネかけているとか)、距離(寄り過ぎたらダメとか)によって、精度とスピードが変わるのもしれませんね。
使っているのは、42.5mm F1.7 LUMIX G みたいですけど。
ただ、精度云々別にして、顔認識って個人的にはあんまり使わないかなー
あっちこっち向いたり、顔がたくさんあったりすると、どんな精度の高い顔認識でも不安定になりますからね。
https://youtu.be/0ljwI-MKgUQ
こんな感じで1人で正面から歩いてくる時くらい?
書込番号:20786165
3点
私のGH5と12-35 2.8通しのレンズはこんな感ではないですが.・・・
ひょっとして オリンパスのレンズを使ってのテストではないでしょうかね??
書込番号:20786206
5点
>jijiセーtyンさん
他社ユザーにとって高性能が驚異的なんでしょうね^^
手元に届いてる人からすれば「ふーん」みたいな^^
書込番号:20786209
7点
FZ1000使ってるパナユーザーなんだけど?
パナのカメラも使ってない爺さんや、ネカマからのしょうもない書き込みは不要だわ。
実際にGH5使ってる人たちじゃないと分からない話だし。
FZ1000の顔・瞳認識でもこんなに酷くないんで驚きましたが、
この人の顔の作りのせいなんでしょうかね?これって特殊な例?
チャンネル登録者数が4万人超えてるそこそこ影響力がある人間の動画ですから、
ぶっちゃけこう言うのやめて欲しいです。営業妨害だわ。
書込番号:20787969
17点
>パナのカメラも使ってない爺さんや、ネカマからのしょうもない書き込みは不要だわ。
ハーイ 使ってますよ〜
>実際にGH5使ってる人たちじゃないと分からない話だし。
だから、あなたは間違っているのですよ
書込番号:20788104
6点
>jijiセーtyンさん
無視無視^^
書込番号:20788140
1点
>チャンネル登録者数が4万人超えてるそこそこ影響力がある人間の動画ですから、
>ぶっちゃけこう言うのやめて欲しいです。営業妨害だわ。
ソニーチュバーに変更する為のソニーえの手土産ですね
肌色のバックに肌色のキャプ被って普通撮るか
ところで、FZ1000撮ったカメラDSO−RX100てソニーなんだけど
ヤッパリ、ソニー坊やだ〜
書込番号:20788228
5点
エイプリールフールネタでのご愛敬動画だと思います。
スタートボタンを押していない状態でのオートフォーカスですね。きっと?
●動画ボタンを入れるとフォーカスが機敏に働き始めますねよ
パナチューバーの方なので早くする方法はご存知だと思いますが
他にこんな方法があります。
●4KよりもFHD以下にされた方が速いと思います。
(フレームサイズを大きくするのと比例してAF速度が落ちます。パナの方が言ってました)
●絞って被写界深度を広げる。
(私もFZ1000もってますが、パンフォーカスみたいな感じでしょうか、AF外しが少なく見える)ボケの美しさが無くなりますが・・・
●フォトスタイル シネDより人物にすると良いなど???←噂情報で上がってまして未確認ですが一様。
●パナ純正レンズ、オリでなく、できればパナライカなど装着
●フォーカス設定 その環境でのセッティングを選ぶなど
おこがましいですが、私の思いつく範囲ですがご参考にしていただければ幸いです。
、
書込番号:20788294
3点
https://youtu.be/KYqHxlohUSw?t=13m
最新の12-60mmライカレンズで設定最速でこんな感じです。
これはどうなんでしょうね…。顔認識自体はしてるみたいですが。
書込番号:20788396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
紛らわしいですが、最初のはデフォルト設定だと思います。
ちょっと待つと動作最速設定でのテストになります。
書込番号:20788499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>びゃくだんさん
>すずめパパさん
ビデオサロンさんのテストで
https://www.youtube.com/watch?v=0ljwI-MKgUQ&t=22s
12-35 F2.8 U の方が被写界深度が広い分AFスピードが楽そうですね
書込番号:20788973
0点
>ぽちたろうですさん
レンズもそうですが、フレームレートも関係あるのかも。
ビデオサロンのは60pですが、私が紹介したのは24pですね。
あと、望遠側になればなるほど、また明るさも関係ありそうです。
書込番号:20789336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びゃくだんさん
アンソニーさんのも同じ傾向ですが、この2つの動画の特徴として、
照明が比較的弱めで、暗い室内であるという事だと思います。
コントラストAFというのはこういう暗めの室内が凄く苦手ですから。
特にアンソニーさんの照明は、カメラにかなり接近しても彼の顔のコントラストが均一な事から、
かなりフラットに照明を室内全体に廻していると思われます。
こういうフラットな照明環境下では背景も顔も変化があまりなく、コントラストAFは苦手です。
まだ天井から蛍光灯のみの方がまだ顔に影が出来てコントライトAFが作動しやすくなります。
書込番号:20789426
2点
連投ですがすみません。
カメラという物はその人その人の撮影環境で各自が使うものであり、
他人の評価は参考までという事にしかなりません。
私が評価しているFS7や6500/6300へのコメントもまた同様です。
アンソニーさんの動画を少しアレコレ拝見させてもらいましたが、彼は暗めの室内で雰囲気を重視した
撮影が趣味だと思われます。
彼の環境ではGH5のAFはこのように作動したという報告ですので、この報告は他の人が彼と同じ環境で多用するなら
参考にして購入を見送り別の機種にするというのもありだし、俺はMFで行くからいいというなら買うのもありです。
そして、環境がそもそも違うなら、同じ人間被写体であっても結果はまた違ってきて当然です。
カメラの撮影結果の情報は、自分にとっての環境と撮影者の環境とをじっくり比べてから判断材料にされるといいと思います。
極論、カメラマン100人居れば現場も100通りあるのですから、結果は各自で自分のカメラで確認するしかないのです。
爺の余計ですが、、、、、。笑
書込番号:20789447
9点
GH4の最大の不満点が、60P非搭載とAFでしたから、
その一角であるAFがだめならガッカリですね。
アンソニーさんは、AFのゆらぎ?があるみたいなことを書いてますが、
GH4も何度もAFを合わせ直しにいく致命的な欠陥がありました。
AF自体は比較的高速でピントは合うんですが、1分の間に何度も
合わせ直しにいくため、ゆらぎが起こりピントがあったりボケたりを
繰り返すので使いものになりませんでした。
GH4では、MFしか私は使用してません。
一方ソニーもRX10M3はコントラストAFなんですが、
パナソニックのGH4みたいにゆらぎがないんですよね。
AFはそんな速くはないものの、一度合ったら外さないんですよ。
だから動画のAFにはGH4より遥かに使えます
それに加えて、RX100M5とかには、α6500などど同じ位相差AFを
積んでますので、高速で正確になりました。
正直何をやってるんだ!パナソニックという心境ですね・・・
これじゃ60Pや6kがあっても意味がないじゃないですか!
MFで撮影するという苦行を私はもうしたくありませんよ。
ソニーはAPS-CにあそこまでのAFを積んできたんですよ。
23万も出してこんな完成度の低いAFのカメラを買わせる気なんでしょうか?
一国も速く値下げして15万という適正価格で売るべきですね。
書込番号:20789515
7点
>びゃくだんさん
>2石レフレックスさん
びゃくだんさん、お返事ありがとうございます。
確かに24Pでの撮影ですね見逃してました。
https://www.youtube.com/watch?v=KYqHxlohUSw&feature=youtu.be&t=13m
4K24P F4.0 SS50 ISO500 フォトスタイルNAT(ナチュラルモード)
iso感度が500ですから、多少暗い環境で4K24Pモードですね、AF遅いと感じてしまいました。
iso200の環境下で60PならAF早くなるはずですよね。
2石レフレックスさん、
アンソニーさんの動画は、よい雰囲気な映像で味がります。できたらGHに有利な環境にしていただけると嬉しいですね。
被写界深度が浅く、コントラストが控えめな照明と。
帽子、肌、壁が似たような色も影響あるのかな?GH5で苦手な撮影環境ですね。
あと、収録は、動画ボタン押さないで、直接PCキャプチャーだけでしょうかね?
動画ボタン押さないとAF機敏に働いてくれないですから。
GHファンとして誤解を生む悲しい動画ですね。改善したのをアップしていただける事を期待してます。
私のGH5はAFのゆらぎは見当たりませんね。低照度だと出るかも??
書込番号:20789613
0点
近距離で顔にピントが合わない動画はYouTubeにいくつも上がっていますよね。
そもそも、顔認識特有の症状なんでしょうか? 通常の多点AFの場合は、どうなりますか?
GH5所有者のかた、比較実験をお願いいたします。
------------
http://review.kakaku.com/review/K0000869559/#tab
RX10M3のほうがAF性能がいいと上でコメントされていますが、
CaptainJACさんのレビューだと、パナソニックのほうが優れていると書かれています。
書込番号:20790257
1点
>jijiセーtyンさん
そうですか、それは失礼しました。
でもせっかくGH5見せてくれるんだったらもう少しまともに撮って欲しかったですね。
ピントはストラップに合っちゃってるし、背景の机は汚ったないし。
びゃくだんさんと被ったけど、別の動画観ても同様に酷かった。
https://youtu.be/KYqHxlohUSw?t=12m52s
でも同じレンズを使っているのにこっちを観たら悪くない感じ。
https://youtu.be/O_i0qlqF-ng
撮影環境や様々な要素が絡んでくるのかな?ひょっとしたらカメラの個体差もあったりして...。
書込番号:20790323
3点
https://www.youtube.com/watch?v=Mvgpd0taTCQ
こちらの動画の 4:29からのフラダンスの動画でもAFが不安定です。
バックの「Ohanaになろう」の「になろう」の文字をずっと見ていればわかりますが、
ほとんど背景にピントが合っています。
また、05:03からの映像でもバックの右側に掛かっている派手な織物に最初10秒くらいピントが合っています。
https://www.youtube.com/watch?v=jCgkpakWMcc
こちらの 12:46からのギターをかかえた歌手の映像でも、AFが不安定ですね。
背景に抜けたりします。
書込番号:20790389
1点
人によって、顔認識が速い遅いという意見の違いがあるのは、レンズによってAF精度が異なるのではないかと、何本か部屋撮りで実験してみました。結果は以下の通りです。
12-60mm F2.8-4 > 12-35mm > 20mm F1.7 > 15mm F1.7 >> 12-60mm F3.5-5.6 >>> 45-175mm >> 25mm F1.4 > 42.5mm F1.7
なお、12-60mm F3.5-5.6以下では、ピント合わせに焦点の前後の揺らぎが発生します。
静止画ではAFが遅い20mm F1.7ですが4K動画では意外にも速く上品なピント合わせです。45-175mm以下のレンズは4K動画ではAFは使わない方が良いかもしれません。
最初のYoutubeの人は、最も顔認識AF精度の悪いレンズで実験されたようですね。
あと、西洋人がモデルとなっているのは4K24Pですが、4K24Pで試すと顔認識AF速度は4K60Pの10倍遅いです。顔認識AFを使うには4K60Pを使うべし、ということですね。
自分もこの顔認識AFテストと同じように突然画面に現れたり引っ込んだり、決して人には見せられない動きをしましたが(笑)、取り敢えずこれまでの疑問は解決しました。
書込番号:20790447
6点
すいません。上記、12-35mmは12-32mmの間違いでした。
12-60mm F2.8-4 > 12-32mm > 20mm F1.7 > 15mm F1.7 >> 12-60mm F3.5-5.6 >>> 45-175mm >> 25mm F1.4 > 42.5mm F1.7
書込番号:20790457
1点
kosuke_chiさん、テストありがとうございます。レンズによってかなり違うんですね。
でも、私が上で挙げた2例(顔認識ON)は、どちらも最もよいとされる12-60mm F2.8-4 で撮っているんですよね・・・。
んー、やっぱり動画のAFは苦手としているのかもしれません。
書込番号:20790577
0点
>taka0730さん
どちらの動画も4K30Pだからじゃないですか?
顔認識AFが迷っている内に、後ろにピンが行ったと考えられます。
まずは4K60Pの動画だけを探してみたら良いかと思います。
書込番号:20790702
2点
https://www.youtube.com/watch?v=MTMKCmB2Pcg
こちらは 4K60pです・・・。
まるで固定フォーカス?って思うほどずっと外していて迷うことすらしないんですが・・・。
本人によると顔認識ONらしいです。
書込番号:20790930
0点
https://www.youtube.com/watch?v=Lhl0-YHqG1c
https://www.youtube.com/watch?v=sehtlmUuOe0
https://www.youtube.com/watch?v=p_-CiJGc3WY
ボンボンを振り回して難しい被写体だと思いますが、微妙です・・・。
とくに3番目の動画はちょっとストレスたまります。
書込番号:20790952
0点
taka0730さん
AFのレビューを見るときに、静止画のAFに述べているのか?動画のAFについて述べているのか?
そこを見極める必要があります。その人のレビューは恐らく静止画のAFに付いてでしょう。
日本は静止画ユーザーの方が圧倒的に多いので、動画のAFに付いてまともに
レビューしている人が少なすぎます。
GH4の空間AFは静止画には優秀でした。
しかし、動画には使い物になりません。それはピンボケを繰り返すからです。
RX10M3のAFは位相差ではないため、確かに遅いしテレ端は迷いがあります。
しかし、動画のAFは速さを必要としないので。
ピントを合わせ続ける追従性の方が重要なんです。
この性能は圧倒的にソニーの方が上です。
AX100というハンディカムが出たとき、AFに付いて叩かれましたが、
GH4よりはAF性能は実は上だったんですよね・・・
このことに私はかなり後で知りました。
GH4を購入したのは失敗でしたね。
バカみたいに暴落しましたし。AX100は未だに値段も安定してます。
GH5のサンプルを見る限りGH4のAFのゆらぎという難病は完治してませんね!
GH4もそうでしたが、背景に人が多いと、パナソニックのAFは、
後ろや前にピントがあってしまって、ピンボケというゆらぎを繰り返すんですよ。
だから使い物にならない
α6300のAFを見て下さい。
ピント外してないでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=1zt27LXEP9w
RX100M3も外しません。
GH5のAFが完治してないなら、23万はありえません。
欠陥機種です。
書込番号:20791056
4点
RX10M3のレビューは、「シャッタボタン半押しでしかAFが作動しない。」と不満を述べているので、動画のAFについてではないでしょうか?
そればともかく、α6300は安定してますね。これはニッコルパステームさんが撮ったんでしょうか?AFですか?
α6500はさらに動画AFが向上しているらしいので、4K動画のAF性能はα6500が抜きん出ている存在でしょうか。
ただ、動画の手振れ補正とローリングシャッター性能はGH5が優れているんですよね。
だからα6500にも踏み込めません。
書込番号:20791133
0点
>taka0730さん
チアリーダーのような頻繁に顔が隠れたり、後ろを向いたりするケースでは、AF追随感度を粘るにすると簡単に背後にピントが行かないような気がします。
納得いかない例をあげられていますが、逆にこれは良い、という動画も見つかれば紹介してください。
書込番号:20791305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
感度を粘る設定にすると、人から人へAF対象が移動しにくくなるのでは?(その辺詳しくありません)
GH5の納得行く動画がないから、不安なのです。
書込番号:20791777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH5+オリ40-150mmプロで撮影した動画がありました。動く人に対してAFは結構安定しているように見えます(動画の最後で小走りに近寄る人に対しても一瞬はずれかけてすぐに戻っています)。撮影者は顔認証AFについては他の設定のようにはうまくいかなかったと言っており、この動画では顔認証は使っていないようです。
https://www.youtube.com/watch?v=J4qr3TdkT0c&t=24s
書込番号:20791876
2点
taka0730さん
これは私が撮影したものではありません。
APS-CでここまでのAFを搭載したことは私も
驚きましたね。4kでまともにAFできるのは不可能と
思ってましたから。
ましてセンサーが大きいカメラは無理だと。
しかし、GH4と同じ頃に発売されたAX100でもGH4より
AF性能は良かったんですよね・・・
これは私のリサーチ不足でした。
AF性能をまともにレビューしている人って少ないんですよ。
特に一眼動画は静止画のAF基準で話す人が多いので。
日本には静止画愛好家の方が圧倒的多数派なんですよ。
RX100M3の動画のAFはいいです。
これは私が保証します。
普通のビデオカメラと同様に使えます。
これは私が撮影したものではありませんが、
RX100M3で撮影されたものです。
https://www.youtube.com/watch?v=ujadb0bQw2E
AFは完璧でしょう?
センサーが1インチなんで、被写界深度の関係でも
AFは有利なんですよね。
最も同じ大きさのセンサーのFZ1000はここまでのAFできませんが。
30pならベストバイじゃないですか?
オススメしますよ。いいカメラです。
レンズも使い勝手最高だし。
こいつに、位相差AF積んで、60Pになったら
GH5より便利でいいかもしれませんね。
一方α6500系列はいいんですが、熱問題という
最大の欠点を持ってますからね。
上記のGH5のチアの動画は、専用レンズではないようですので、
パナソニック純正レンズだとどこまでAFが良くなるかですね。
顔認識とかには期待してませんが、普通のAFができないと
なると厳しいですね。
かといって、60Pも捨てがたい魅力があります。
書込番号:20791965
2点
日本のちゅーばーは金の匂いがキツすぎて見る気もしないな
製品自体が好きでレビューしてるわけじゃなくて単に再生数稼ぐためのレビューだから
再生数稼げれば何をしても良いと思ってるのかゆーちゅーばー
書込番号:20792129
5点
Max YuryevさんがGH5のAFについての分かりやすい動画出してくれました。
https://youtu.be/PE9SbpVnrss
私はとりあえず4K動画撮影にはFZ1000を使い続けることにしました。
これで一応このスレは閉じさせてもらいます。
書込番号:20794809
3点
これは良くまとまっていますね。レンズ選びを間違わなければ4K60Pは十分速いです。
顔認識は使わず、カスタムマルチかシングルAFポイント、AF追従感度は「0」が標準的にはベストのようですね。
お手軽4K60Pで家族や旅行の記録撮影には申し分ありません。
書込番号:20794942
4点
私もその動画も見て思ったのですが、顔認識ONだと逆に顔にピントが合いにくい(^^;
それと、AF感度が高いと背景抜けしやすいし、ウォブリングも増えて不安定になるようです。
それと、60Pと24PではAFの速度がぜんぜん違う。
よって、通常使うセッティングとしては、(対象が人でも)カスタムで中央にマルチAFポイントを設定して、AF感度はマイナスぎみで、60Pで使うのがよさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=lBkv_AnT2As
https://www.youtube.com/watch?v=KpdWEmctMKI
こちらの動画は顔認識らしいのですが、結構スムースにピントが合っています。
やっぱり明るさが重要みたいです。
α6500と迷うところですが、画質については、GH5のほうが明るいところでは明らかにキレイでシャープです。
少し暗くなるとα6500のほうがいいみたいです。
AFは完全にα6500の勝ちです。
書込番号:20795098
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5の購入で悩んでおります。
現在の機材は、E-M1 + 12-40/2.8PRO + 300/4 PRO+ PENTAX A☆600/5.6です。
E-M1は家族写真と野鳥撮影に使っていました。
E-M1のトラブル、メーター対応、サービスセンターの対応の不味さにE-M1 MK2の購入を躊躇しています。
E-M1 2のプロキャプチャーが魅力的でしたが、M.Zuikoでしか使えないとの事なので、魅力は半減以下。
そこでGH5の購入を考えています。
GH5なら家族の記録に30分縛りなしで4K60Pも使えるし、使う使わないは別にしてLog撮影も出来る。野鳥撮影ではマウントアダプターでも6Kフォトが使えて、プロキャプチャー以上に6kフォトのほうが使い勝手は良さそうなど、魅力があります。
しかし、GH4の時から野鳥撮影にGH系はあまり見ず、あってもレビューは4K動画に偏ってます。
GH5での高速連写時のEVFの感想。
6Kフォト時のAF-Cの動作
など、野鳥撮影で試してみ方がいたら、感想を聞いてみたいです。
いらっしゃいましたら、お願いします。
4点
>かめ吉32Rさん
GH5+パナの100-400mm、E-M1MarkII+300mmF4+MC-14で野鳥撮影をしています。
撮影時はカメラとレンズの性能をフルに発揮させるため、同一メーカーで使用しています。
(GH4+100-400mmでも1年程、鳥撮り撮影をしていました)
GH5の検討とのことですが、お手持ちの機材内容からすると、野鳥撮影に使用するレンズは
OLYMPUSの300mmF4ですよね?
パナ機全般ですが、他社のレンズを使用した場合は「空間認識AFの技術を一部の活用」のため、
パナレンズとの組み合わせよりAF動作が遅くなります。(GH5も同様で、メーカー確認済み)
GH5+300mmF4+MC-14でAF速度を簡単にテストしましたが、動きが激しくない被写体ならば
問題ないと思いますが、キクイタダキやエナガのような小さくて落ち着きのない被写体だと、
苦戦する可能性があるかも知れません。
(GH4+E-M1MarkII+300mmF4+MC-14では、空間認識AFが使えないためキクイタダキは厳しかった)
こういった点を考えると、他社レンズで6Kフォトとなると・・・動きが早い被写体だと苦戦する恐れがあります。
また、GH5+100-400mmでも、6Kフォト撮影時のAFは写真撮影時より遅くなる傾向が強くなるため、
その癖を踏まえて・・・の撮影になります。
まだ、2日間しか鳥撮りをしていないため、6Kフォトがどうなのか?はよく分かっていません。
少なくても、GH4の4Kフォトよりは実用性があると感じています。
(GH4の4KフォトはAFが遅すぎて、殆ど使ったことがないくらいAFが遅かった)
E-M1MarkII+300mmF4+MC-14でのプロキャプチャー撮影も、結構癖があります。
鳥の飛び立ちなどを狙っていましたが、鮮明に撮るのは容易ではありません。
その原因は、AFの追尾が前後方向と上下左右方向で設定が違うため、鳥がどう動くか予め
動きを決めてから撮影を始めないといけないためです。
(ということに、つい最近気がついた→私の記憶違いとマニュアルに説明書きがない・・・)
あくまでも私個人の感想ですが、6Kフォト、プロキャプチャー撮影にしても、
被写体で変わりますが、動きの早い場合は手軽に誰でも綺麗に簡単に撮れるとは言えないかな?
と思います。
EVFの見え方ですが、高速連写を長い時間押すことがないので断言は出来ませんが、
特にブラックアウト等は気になりません。
6KフォトのAF-Cの動作ですが、上で書いた通りピント合わせがケースバイケースのため、
動き物(特に複雑に動く物ほど)を撮るにはコツが必要になると思います。
コントラストAFと言うこともあり、被写体に近い場所に色が濃い物があると、
そちらにピントが取られやすい傾向があるでしょうか。
(これはE-M1MarkIIでも同じような傾向がみられます)
使い始めで写りは今一つですが、参考までに6Kフォトで鳥の飛び出しシーンを掲載しておきます。
(切り出したそのままのjpegです)
書込番号:20769661
15点
こちらは、餌台に飛来して餌を食べようとしているシーンです。
別の個体が飛び立った後に、偶然ヤマガラが入ってきて撮れていました。
このくらい安定して撮れたら・・・嬉しいですね。(^_^ゞ
今の私の腕では、6Kフォトの動き物は上手くいってこのような感じです。
(相当、撮影しました(^_^ゞ)
等倍で見るとピントが別の位置に取られ、かつ被写体ブレがあります。
完璧な物には程遠いですが、温かい目で見て頂ければと思います。
書込番号:20769680
7点
>スモールまんぼうさん
凄い瞬間の写真ありがとうございます。6Kになっても4Kと使用方法は同じで、鳥の速い動きは置きピンで被写界深度を深くが基本ですね。勉強になります。
書込番号:20769717
1点
>kosuke_chiさん
4Kフォトは挫折していたので、6Kフォトはリベンジという感じでしょうか。(^_^;
置きピンの方が確かに確実かも知れませんが、AFでなんとか・・・を引き続きチャレンジしていこうと考えています。
(途中で心折れないことを願うばかり(^_^ゞ)
書込番号:20769764
3点
スレ主さま、横から失礼します。
>スモールまんぼうさん
お世話になります。以前、CP+でのパナ、オリのコメントをお伝えしたものです。
GH5購入おめでとうございます。
さて、100−400とのAFの相性はいかがでしょうか。
やはり、同一メーカーの強みでE-M1マーク2よりも優位ですか、GH4よりも良いですか。
AF-Sでの使用感をお教えください。以前、お書きになっていたように「ここぞというときの
トラブル」はありませんか。よろしくお願いします。
実は、店頭で実機を触り、大きさとファインダーの見え方(特に、カメラを振った時)に違
和感を覚え、一旦キャンセルしました。ただ、AFについては、不明なのでお尋ねします。
多分、スレ主様はじめ多くの方が知りたい点だと思いますのでよろしくご教授ください。
書込番号:20769766
1点
スレ主さま、横から失礼します。
>スモールまんぼうさん・・・添付の凄いですね
下手なりですが、100〜300とG7でメジロです
電子シャッターの影響なのか、羽根は変なことに
GH5は26日に入手しました・・・来年挑戦します
目先は蝶です・・・30mmマクロで
書込番号:20769967
2点
>かめ吉32Rさん
横レス申し訳ございません<m(__)m>
>スモールまんぼうさん
お姉さんナイスでーすヽ(^。^)ノ
昨日、自分なりに設定し、本日、試撮の
予定でしたが、こちらは朝から一日中雨で
アウトでした(/o\)
書込番号:20770149
0点
>かめ吉32Rさん
レスを間借りさせて頂く感じになって、恐縮しております。
6Kフォトばかりテストして、肝心の普通の写真をあまり撮っていないことに気がつきました。(^_^;
被写体との距離が近いですが、GH5+100-400mmでの写真も少しアップしておきます。
(注意:カメラ側のシャープネスを+1にしてあります→想像以上にカリカリかも)
>Dango408さん
使用時間が短いため正確な判断が出来ないところです。
テスト現場の餌台の給餌が終わったため、モデルの飛来が激減して撮影チャンスが減っています。
このため、非常に大ざっぱなお返事になることをご理解ください。
(通常の鳥撮りはAFS、6KフォトではAFSとAFC混在です)
○100-400mmでの使用感
概ねGH5+100-400mmは良好な動作で、AFの合い具合良い印象です。
やはり同一メーカーだけあって安定した動きです。
テスト撮影現場では、GH4とは別物の・・・鮮明な映りでビックリしました。
しかし、遠方の被写体を撮った際に「ん?」という映りの写真が幾つか出ています。
これはGH4でもありましたが、少し撮影を続けて傾向を掴みたいと思います。
(パナ機の5軸手ブレ補正は初めて使用しますし)
○Dango408さんが感じられたEVFの違和感
残像やローリングシャッター歪みではないでしょうか?(静止物を基準に見ると思いますので)
店頭で確認された際、レンズは何をつけましたか?
今し方、100-400mmでEVFの描画の状態をチェックしてみました。
W端では違和感はそれ程感じませんでしたが、焦点距離が長くなるにつれて激しく動かした
際に動かない被写体が歪み始め、残像も見られました。
ただし、動きを止めればすぐ落ち着きます。(動かしている間だけ起きる)
私の場合、使用する段階から「そういう物だ」と脳内処理が行われているようで(笑)、
余程酷いものでなければ気にしたことはありません。
色見はパナの方が綺麗に感じました。
E-M1MarkIIも綺麗なのですが緑色がかっており、たまに困るときがあります。
○もう少し頑張って欲しかった点
購入前から想像はついていましたが、やはりか・・・でしたね。
GH4からピクセル数が約25%アップしているのに、読み出し速度が約2倍(1.7倍だったでしょうか)ですし。
確かにGH4よりはローリングシャッター現像は出にくいのですが、頻度は非常に低いけれど
静止ものを撮っていても出る時があります。(多分、原因は自分)
400枚くらい撮って1枚あるかどうかですが。(GH4の時は時々出てました(^_^ゞ)
撮影シーンを思い出してみると、電源をONにしてすぐに撮影した物に起きているような気もするので、
ひょっとすると5軸手ブレ補正が安定する前に私が撮影を始めた可能性もあります。
この点、E-M1MarkIIでは気になった写真は皆無なので、センサーの読み出し速度に少し差があるように感じています。
>小松24さん
添付写真は電子シャッターの影響ですね。(ローリングシャッター現像)
GH4でも羽ばたきシーンで翼が変な形になったことがあります。(^_^ゞ
旧型の100-300mmでしょうか。
旧型はAFが遅いレンズなので、メジロの飛翔シーンを撮るのは大変だったと思います。
(私は昨年GH4+100-400mmでチョロチョロ動き回るメジロに悪銭苦闘しました(^_^;)
GH5のご購入、おめでとうございます。
色々撮ってカメラに慣れて、来シーズンとのことですがリベンジが成功されることを祈っております。
チョウの撮影ですか。
飛ぶ姿も優雅で美しいですよね。
私もやってみようかしら。(100-400mmで・・・だと思います)
お互いに色々楽しみながら撮影をしましょうね♪(^_-)
>ranko.de-suさん
相当撮った中の1シーンでした。
まだ慣れていないので、6Kフォトの鳥さんの解像感がまだ悪いですけれど。
鳥さん達が餌台のあまり来なくなったので(給餌も終了)、6Kフォトの練習は
これからはなかなか出来ないかも知れません。
まずは、通常の撮影に慣れて・・・かしら。
あら・・・お天気に阻まれましたか。(>_<)
次の週末は良いお天気になりますように。
手ブレ補正がより強力になって、なかなか良い感じですよ♪(^_-)
油断すると(手ブレ補正を過信しすぎて)失敗写真を量産するので、気をつけてくださいね。(それは私か・・・)
書込番号:20770771
3点
>スモールまんぼうさん
素晴らしい作例ありがとう御座います。羨ましい最強機材ですね。
300/4は悩んでいます。
テレコンは使ってないものの、思った以上に短くて。
GH5にしたら、売って100-400にするか、BORGにするか悩んでます。
本当はE-M1 2にBORGの予定でしたが、プロキャプチャーが使えないので。
GH5ならBORGでも6Kフォトが使えるなら魅力的だなと思った次第です。
私は主にカワセミなので私の腕ではAFで追える様な代物ではありません。
枝に停まってる時、飛び出す瞬間、戻ってくる瞬間、入水地を予測して置きピンが主な使い方となります。
6KフォトもGH4の4Kフォト同様、AFが遅いとの情報は少し残念です。
EVFはE-M1 2では連写速度により、EVFにプレビューを写すか、イメージセンサー画像を写すかが変わり、見心地が変わるそうですが、GH5はどうなのかと気になりました。
GH5、E-M1 2の両方を使ってるとの事ですので、これからも気が付いたことがあったら教えてください。
書込番号:20771495
1点
みなさんへ
遠慮せずこのスレをがんがん使って下さい。
私はGHシリーズを使ったことがなく、気がつくことが出来ない点がいっぱいあり、皆さんのコメントで勉強させて頂いてます。
現時点ではまだどちらを買うかはわかりませんが、皆さんのコメントでGH5に導いて下さい(笑)
まあ、GH5だと買い換えがバレるのが最大の難関ですが。。。。
書込番号:20771501
1点
>スモールまんぼうさん
> E-M1MarkIIでは気になった写真は皆無なので、センサーの読み出し速度に少し差があるように感じています。
今月号のCAPAに、E-M1MarkIIの電子シャッターと6Kフォトの時のセンサー読み出し速度が同じとの検証結果がありましたので、別の原因かもしれませんね。
>かめ吉32Rさん
自分はG8から買い増しですが、バレていませんので、大丈夫だと思います。
書込番号:20771590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かめ吉32Rさん
お言葉に甘えて、このスレ使わせていただきます。
>スモールまんぼうさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。いつもながら、作品を
提示しての解説はとても参考になります。
今後も、E-M1との比較も含めて、100-400とGH5の使用感
および画像についてご教授ください。楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
当方は、しばらくE-M1マーク2とのコンビで試してみます。
また、望み薄かもしれませんが、どちらかのメーカーで
ファームアップが出ることに期待します。
書込番号:20771715
0点
>かめ吉32Rさん
スレお借りして申し訳ございませんでした。_(._.)_
>GH4の時から野鳥撮影にGH系はあまり見ず
>GH5にしたら、売って100-400にするか、BORGにするか悩んでます。
こちらに100-400を使用したGH4.G7.G8 EM-1等との
鳥さんのスチル写真の画像が多数のってまーす
GH4.G7.G8等、スチル写真はほとんど同じですので、
ご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#20336935
私は、100-400が手元に有りましたので、EM-1-UにするかGH5するか悩んだんですけど
100-400の便利性をいかして、GH5をチョイスしました。
書込番号:20772590
2点
ジャスピンではありませんが等倍切り出しで1枚目 |
11枚目 静音L連写でもピントがさらにずれるのはC−AFだから? |
12枚目 ここはプロキャプチャーだったかもと相変わらずのタラレバ(^) |
こんなざまなので、課題満載・・・伸びしろはあると揶揄されてます(^^) |
☆かめ吉32Rさん
こんにちは。自分がパナレンズ100-400mmやパナ機を買うきっかけになったお方が2人ほどこちらに登場されているので、ちょっと失礼します。パナ機は、鳥撮り用のレンズの関係で、G3までしか持たず、もっぱらニコンやペンタックス、そして時々ボーグ製品をアダプター経由で使っていましたが、100-400mmの作例と妙に低いレビューが目に入ったことがきっかけで、とりあえずG7を購入することになりました。
ボーグを使っての体験談などを少し書かせてください。
ボーグは77EDUをE-3、E-5やK-5U、K-3Uなどで止まりもの中心に手持ち100%で使ってきましたが、かなり離れた距離でもジャスピンの時はご存じのようになかなかの解像力です。比較的近い距離なら、申すまでもなく、羽毛の解像もしっかりしていて、トミーテックのHPを眺めていて、こちら池に落ちました。
ただ、快調だったボーグ撮影、途中で、ヨックという会社が販売していた合焦サインが出るチップが組み込まれているアダプターをプラスしたら、M1はMFにして装着していてもファインダー内の画像ががくがく揺れて、使用を諦めました。それまでとても便利だったので、トミーーテックのアダプターとの間を瞬間接着剤でしっかりつけたので、それが裏目に出て、今はM1やM1markUでは使っていませんが、歩止まりとか効率メインの価値観を捨て、遊び感覚というかゲーム感覚で使うのには、とてもボーグは楽しいと今でも思っています。
オリンパスの対応、残念でしたね。自分は何度か修理センターを利用しましたが、毎回好印象なので、やっぱり社員の人柄の問題なのかなとも思います。M1は1昨年、予告なく突然ブラックアウト。バッテリーを抜き差ししてもうんともすんとも言わず、即メーカー送りだったのですが、確か3連休を挟んでも1週間で戻ってきました。パナの100-400mmとM1markUとの相性の悪さに関しても、具体的なとりあえずの対処法も含め、丁寧な説明をメールでいただきました。同じ内容をパナソニックにも問い合わせたのですが、こちらはすぐに電話をいただいたものの、鋭意努力中という内容で具体的な対応策はいただけませんでした。もっとも電話も確か土曜日にいただいたし、当方の説明が不足していたのでより多くの情報収集のための電話だったのかもしれません。いずれにしてもパナもそれからしばらくして100-400mmのファームアップがアナウンスされましたので、自分は2社に好印象を持っています。
GH5は現在所有していないので、こちらにご登場のスモールまんぼうさんやranko.de-suさんに前からレポートをお願いしているのですが、相変わらずお見事なスモールまんぼうさんの作例や別スレでranko.de-suさんの質問がきっかけになった最近のビデオ事情の説明など、勉強させてもらって感謝しています。カメラ機材にお詳しい方の蘊蓄もさることながら、根が単純なので、「この機材でこんな風に撮れますけど」とExif情報込みで作例を呈示していただいたほうが、野鳥だけでなく脳細胞もなかなか思うようにならないじいさんには助かります。
有用で寛大なスレ、改めてどうもありがとうございます。こちら、ただ今残り少なくなった手持ちの機材を手放し、GH5を買うべきかどうか、相変わらず欲しい欲しい病と、あまりにもかけ離れた評価を目にするたびに生まれる、そんなばかなという野次馬根性との合併症に悩まされていますが、みなさんのご意見、参考にさせていただきたいと思いますので、スレ主さんどうぞよろしくお願いいたします。
毎度のまとまらない、長々とした文、恐縮です。
残念ながらGH5は所有していないので、当該製品の写真アップは叶いませんが、C-AF性能の大幅アップで評価の高いM1markU+300mmF4 PROで撮った、農作業中の畑にやってきたジョウビタキ♂アップいたします。このときはC-AF+静音連写で撮りましたが、1枚目、11枚目、12枚目、13枚目の写真です。1枚目と11枚目、ほぼ1秒という短時間にもかかわらずピントが移動してしまっているので、レアものだったらやっぱり機械任せのC-AFで転けたら、自己責任の(?)S-AF以上にちょっと残念だったかもとか、4枚目の飛び出し、C-AFではやっぱりピントが狙いと違う方に引っ張られているとか、飛び出し狙うにはSS不足だろうとか、あれこれ妄想の尽きない結果ですが、とりあえずすべてjpeg等倍切り出しでアップいたします。
横レス、失礼いたします。
☆ranko.de-suさん、☆スモールまんぼうさんGH5ご購入おめでとうございます。下取り用のカメラをメーカーに出して、これまでのお礼にクリーニングやへろへろのラバー貼り替えをしたものの、GH5のなかなか踏ん切りがつきませんが、みなさんのレビューや作例を参考に購入を考えたいと思いますので、スレ主さんともどもこれからもよろしくお願いいたします。
あまりにも駄文が長々と続いたので、さすがに厚顔の自分も自分にちょっと退いていますので(^^)、今回はこれで勘弁してください。
書込番号:20773303
3点
>かめ吉32Rさん
言い訳出来ない・・・m4/3の機材ですよね。(^_^;(撮影の腕がないのが最大のネック?)
独身時代の僅かなお小遣いがE-M1MarkII+300mmF4+MC-14に化けました。
GH5は月々のお小遣いで1年半くらいかけて返済です。(家庭内ローン)
確かに焦点距離が300mmだと、もう少し大きく撮りたいと感じますよね。
焦点距離400mmクラスを使用していても、時々「もう少し焦点距離があれば・・・」と
思う事があるらいですから。(^_^ゞ
しかし、なかなか難しい選択ですね。
使用方法を考えるとGH5の方が用途が広そうな感じはします。
ただ、BORG自体を詳しく知らないため想像の話になりますが、GH5での空間認識AFがどの程度に
なるか?も気になるところです。
他社レンズ使用と同じ扱いになれば、写真撮影時のAF速度が変わります。
その状態で6Kフォトですから・・・。
なお、6KフォトのAFは写真撮影時よりは明らかに遅いですが、ケースバイケースで早さが変わります。
私は試していませんが、4KフォトならAFのスピードが早くなるようです。
(処理の負荷が軽くなれば、余裕が出来るのかな?)
少なくても6Kフォトは頑張ってみよう!という気が起きているので、
AF頼みでも実用性はありそうかな?と。(ただし、パナレンズ使用)
300mmF4は良いレンズですので手放すのは勿体ない気もします。
とは言え、機材購入の予算の関係もありますよね。
>kosuke_chiさん
情報をありがとうございます。
6Kフォトって18Mですよね?(残り部分は使用していない?)
E-M1MarkIIは20Mのままですから、少し差があるような?
歪みをなくすには「グローバルシャッターだ!」と一時期ネットで見かけましたが、
センサーの読み出しスピードが早くなれば、大幅に軽減出来るのだと実感しました。
今回起きた、写真撮影時(静止物をうっかり連写した)に起きているので、私がしっかりカメラを構えていれば起きない?かも・・・。
GH5を使用するときは気をつけたいと思います。
色々書いているうちに、その現象が起きたのは100-400mmのT端でした。
ひょっとして手ブレ補正の影響もあるのかしら?
>Dango408さん
色々撮影しながら、情報が出せれば・・・と思います。
早くGH5に慣れて、頼まれたレビュー(GH5、GH5+300mmF4+MC-14)が投稿出来れば・・・と思っています。
>アナログおじさん2009さん
持ち上げると調子に乗るので程々で・・・。(^_^;
GH5のレポートは、もう暫くお待ちくださいね。
カメラにある程度慣れてからじゃないと、細かい部分が分かりませんし。
(只今、シャッターボタンの固さに困惑中)
悲しいかな・・・この時期は鳥涸れで、モデルさんがいません。(T_T)
練習をしたいのに出来ない悲しさ。(T-T)
準備万端ですね。
GH5は、まずはジッと様子を待ってみてください。(その間に少しでも安くなる可能性もありますし)
多分、大丈夫だと思いますが、ちょっと気になる点があるのです。
レビューを見て良さそうな感じであれば、あとは山の神を上手く口説いてください。(笑)
(あれ?そうなると、アナログおじさん2009さんはE-M1MarkII+300mmF4+MC-14が使えない?)
GH5が届いたので、E-M1MarkII+300mmF4+MC-14をピントチェックのためにメーカーに送ります。
Webでピックアップサービスを依頼しましたが、電話の方が良かったかも?とちょっと後悔。
下手したら送料×3かも・・・。(T_T)
OLYMPUSの方で気がついてくれると良いのですけれど・・・。
書込番号:20773382
2点
>スモールまんぼうさん
[6Kフォトって18Mですよね?(残り部分は使用していない?)]の点ですが、
6Kフォト(4:3)で撮られたExifを観ると、35mm版換算焦点距離が、レンズ実焦点距離×2.0ですので、
5184×3888の全画素読込み後に、4992×3744≒18.7MPにリサイズされていると考えます。
なお、3:2では5184×3456≒17.9MPの(3:2としての)全画素読込みのままで、その後のリサイズはされていないと考えます。
あくまでも出来ればですが、心からのお願いがあります。
GH5+100-400mm/f4-6.3の鳥撮りのレポートをいただける際に、
6Kフォト(撮影方法S/Sを除く)での、
ポストリファイン処理(ローリングシャッター低減、ノイズ低減)の効果、
AFカスタム設定(写真)のデフォルト状態での設定1〜4毎の合焦状況、
についてもお教えいただければと存じます。
書込番号:20773471
2点
>lionskingsさん
細かな説明をありがとうございます。
カメラの知識が乏しい事もあり、カメラのセンサーは20Mで6Kフォトは18M。
でも静止画と6Kフォトの解像度は、ほぼ同じ・・・。(私は3:2で撮影)
あれ?どういうこと?となっていました。
lionskingsさんのご要望は、残念ながらお応えできそうにありません。
私は基本的には鳥撮りは通常の写真撮影であり、6Kフォトは手が空いたときやチャンスが多い時に
撮ってみるというレベルで、根詰めて行っていません。
(E-M1MarkIIのプロキャプチャー撮影も同様です)
また、AFカスタム設定の各合焦状況(何を使って撮影したか)、PHOTOfunSTUDIO 10.0 XEでExif情報で
記録されるか分かりません。(このソフトを使うことがないので)
全て撮影状況と撮影結果まで把握するのは、趣味の範囲では困難な作業です。
ご理解頂ければ幸いです。
時間が経てば、lionskingsさんが希望される情報を提供してくださる方が現れるかもしれません。
参考までにですが、投稿済みの2つの6Kフォトの設定を書いておきます。
(正確に覚えていないのですが・・・)
6Kプリ連写、フォーカス1点(デフォルトより少し大きめ)、AF追従は設定4。
Mモード、SSを1/2500秒、絞り値を7.1、ISO感度AUTO。
カメラから切り出し時にポストリファイン処理のノイズ低減処理あり(設定値がAUTOのため)、
ローリングシャッター低減は未使用。
なお、AF追従設定は、E-M1MarkIIのプロキャプチャー撮影の経験をもとに選択しており、
撮影中に設定は変更はせず、フォーカスエリアのサイズ、種類の変更をしました。
なお、6Kフォトはケースバイケースで撮影前のピント合わせの速度が変わります。
当たり前の話かも知れませんが、色が濃い物への食いつきは早いので「被写体が小さい、
コントラストが明瞭ではない」時は、被写体の近くでピントを合わせた後に被写体を捉える方が
ピント合わせが早くスムーズに行えます。
また、被写体の側に色濃い物がある場合は、出来るだけフォーカスエリアから外すようにしておく方が
思わぬところにピントが合ったまま・・・になりにくいかな?という印象があります。
書込番号:20773758
1点
>スモールまんぼうさん
大変に有難うございました。
とても参考になりました。
書込番号:20773943
0点
☆かめ吉32Rさん
GH5に傾いている(^^)スレ主さんだと思いますが、前回の書き込みで、ボーグに関してチップのついたアダプター云々で、誤解を与えるといけませんので、自分の場合、手持ちで目測100mくらい離れたオオタカを狙った場合、横2000ピクセルにリサイズすればこれくらいには撮れたというものをアップさせてください。トミーテックの作例の、至近距離のカワセミの作例にはほど遠いですが・・・。
ただ、最短撮影可能距離が意外と長いので、超至近距離のカワセミやオオタカ撮影でピントが合わず、慌てて1.4倍のテレコンを外しているうちに、チャンスを逃したことがあるので、当方ボーグ使用時は首からもう1台、接近戦用にカメラをぶら下げていました。
GH5との組み合わせならとても素晴らしいものが出てきそうなので、現在他人事ながらワクワクです。実機に触ってもいないので、GH5ではどうなるのか判りませんが、GH5の性能から予測(妄想?)すると、かなり活躍してくれそうな予感ですね。
くだんのチップ付きのアダプター、老眼にさいなまれるじいさんの場合、ボーグと併用でとても助けられた記憶があるので、誤解を招かないように追記させていただきました。
メリルもご購入の経験があるスレ主さんのようですので、お気に入りの機材での解像感溢れる作例がゲットできますことを、楽しみにしております。今回も横レス、失礼いたしました。
横レス、失礼します。
☆スモールまんぼうさん
GH5のレビュー、どうぞ納得のゆく時点で、お願いします。こちらも鳥涸れの様相で、なかなかいいモデルさんが見つかりません。こちらの板で恐縮ですが、300mmF4 PROはメーカーから、AFのピント問題なしということで戻ってまいりましたので、ただ今地道にじたばた検証中です。オリ機でも微妙にフォーカスポイントがずれる印象なので、GH5のAFの精度、とりわけAF-Cの精度が気になりますが、また余裕が出来ましたら、この辺のレビューなどもお願いします。
書込番号:20778406
0点
横レス、失礼します。
>アナログおじさん2009さん
GH5のレビューの件、ご理解頂きましてありがとうございます。<(_ _)>
なかなか撮影する機会がなくて、まともな撮影をしてません。(^_^;
そんな中、パナの45mmマクロで撮影した写真が「ピント甘くない?」という指摘を受けて、
マクロ撮影だから手ブレはあまり強くないし〜なんて内心言い訳しつつ、30mmマクロなら新しいから
手ブレ補正が強いんだろなぁ〜なんて思ったら・・・あら!?
45mmマクロもDual I.S.機能が使えるなんて!(古いレンズなのでノーマークだった)
レンズのファームウエアをアップしたら、大変撮影しやすかったです。
写真もシャープな写りでした。
つまり・・・ファームアップ前は私が悪かったんですね。(>_<)
GH5、E-M1MarkIIと5軸手ブレ補正を使い始めた以上、もう過去のカメラに戻れない私に
なっているかも知れません。
文明の利器に頼りすぎたら、ブレ写真量産しそう・・・。
お知らせです。
E-M1MarkII+300mmF4+MC-14をメーカーに送りました。
サービスセンターから電話があり、今回の点検内容の確認をしました。
結果は電話で知らせるとのことでした。
異常なしだったら・・・私もアナログおじさん2009さんと同じく、ジタバタしそうです。(^_^ゞ
笑い話ですが、サービスセンターの方と会話中に「C-AFはピントを合わせ続けますよね?」と言われた際、
危なく「C-AFはピントを合わせ続けますが、ピントが暴れ続けます・・・」と言いそうになりました。(^_^ゞ
(実際はそこまで酷くなく強調表現になりますが、分かりやすく表現するとそんな感じですよね)
心の準備をしていなかったので、危なくお馬鹿な発言をするところでした。
書込番号:20778615
1点
>かめ吉32Rさん
遠慮せずこのスレをがんがん使って下さい・・・有難うございます
OMDはデザインが良いですが、4K動画可能なG7から入ってます
ついでに、まあまあな4Kフォトをアップします
100〜300は旧型で、夜の空港ではAF効かず、MFで・・・
しかもフォーカスリングが無茶固くて難しいでした
>スモールまんぼうさん
GH5で6Kフォトを選択すると、ローリングシャッター低減機能が
ありますね・・・後日試します
そして、旧100〜300の新型を考えましたが、100〜400に
決めました。旧型の下取りは、2万以下でした・・・泣
書込番号:20779914
0点
>小松24さん
私もまだローリングシャッター低減機能を使用していませんでした。
(とりあえず歪みが気にならなかったため)
歪みを感じたら使用してみようと思います。
100-400mmご購入ですか。
おめでとうございます。(^o^)
旧100-300mmの下取りは残念な結果だったようで・・・。(>_<)
新100-300mmが出てしまった後なのも、買取価格に影響したのかもしれませんね。
GH5+100-400mmで、楽しいフォトライフ&超望遠撮影をお楽しみくださいね♪
色々ビックリすること間違いなしですよ。
(AFのスピード、手ブレ補正の違い、極めつけは画質・・・)
書込番号:20780000
0点
仕事が忙しく、なかなかのぞけない間に色々情報が出てて嬉しいです。
スレを立てた本人が不在で、申し訳ありませんでした。
>スモールまんぼうさん
6Kフォトは4KフォトよりAFが早くなってるとのこと。ここが知りたかったです。
ケースバイケースで速さが違うのは当然でしたね。失礼しました。
しかし、一度使ってみたい病が・・・・
概ねGH5+100-400mmは良好な動作で、AFの合い具合良い印象です。
やはり同一メーカーだけあって安定した動きです。
テスト撮影現場では、GH4とは別物の・・・鮮明な映りでビックリしました。
私のPCでは画像を拡大できませんでしたが、餌台のシジュウカラはなかなか解像してそうな感じですね。
GH4でテストした100-400の画像を見て300/4にしたので、GH5と100-400が実用的な解像をしてるなら、買い替えも有りかなと思ってます。
>小松24さん
電子シャッターの影響のある写真ありがとうございます。
皆さん、いい写真を出したいのが心情の中、こういう失敗写真(失礼します)を出して頂けると、非常に助かります。
こういう事も頭に入れて、実用性の判断をしないといけないですね。
同じく電子シャッターのプロキャプチャーでもあり得る現象ですから。
>kosuke_chiさん
G8とGH5なら似てますが、E-M1とGH5は流石にバレます(笑)
>ranko.de-suさん
URLありがとうございます。
ゆっくりじっくり見てみます。
>アナログおじさん2009さん
作例ありがとうございます。
解像はジャスピン有ってこそ。そこにBORGに行けなく躊躇しております。
まあ、AFでもジャスピンはなかなか難しいのですが。
OLYMPUSの修理センターの人の感じは良かったのです。
しかし、ファームアップすると、かめらの設定がリセットされて、怖くてファームアップ出来ないんですよね〜って話をしたら、E-M1Uは設定の保存が出来ますよ〜なんて話てて、そのまま修理に出しました(内容は、定番リアダイアルの空転です)。
そして、戻ってきたら、まさかの勝手にファームアップ・・・・カメラの設定が全て初期化されてました。かなり設定をいじってたので、今だに元に戻らず、使うのが嫌になって出番激減です。
書込番号:20782912
2点
>かめ吉32Rさん
こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
6Kフォトと4KフォトのAFのスピードはまだ確認していないため、未確認情報です。
(GH4では4Kより2Kの方がAF速度が早かったので、同じであろうという想像での話でした。
紛らわしい表現ですみません。<(_ _)>)
近いうちに確認してみますね。
写真の等倍表示は時々エラーになりますね。(^_^;
何回かやっていると見られると思います。(私も格闘する)
シジュウカラ・・・最初の連続写真のでしょうか?
もしそうなら、あの子はハシブトガラです。(^_^ゞ
等倍で見ると被写体のピントが甘いですが(餌台に合っている?)、3枚目が惜しい!な感じになっています。
コツを掴めば、もっとシャープな映りにならないかな?と考えていますが果たして?
今時期、野鳥が減っている時期なので、わんこそば形式の練習が出来ないのが悲しいところです。
GH5+100-400mmもシャープな映りもあれば、おや?という映りもあります。
さすがに300mmF4には、どんなに頑張っても勝てません。
それが単焦点レンズとズームレンズの違いでもありますから。(^_^ゞ
問題はどの程度の距離で、どの程度の解像力なら満足出来るかになります。
テレコンも1.4倍でも地味に解像力が落ちます。(^_^;(いつも少し絞って使ってます)
GH5+100-400mmの作例が沢山上がれば、かめ吉32Rさんの判断材料が増えるのでしょうけれど・・・。
今のところ、上がってきませんね。(>_<)
また鳥さんが撮影出来たらアップしますね。(今日の撮影は福寿草とネコが殆どでした(^_^;)
書込番号:20783077
1点
>かめ吉32Rさん
運良く本日、6K/4Kフォトのテストをする事が出来ました。
4Kフォト30フレームがややフォーカスが早く感じましたが、大差ある・・・という感じではなかったです。(肩すかしされました)
テスト中にGH5がフリーズ、バッテリーを抜いて電源を強制に切りました。
その後、電源が入るものの操作不能に陥り現場で焦りました。
色々調べた結果、使用していたSDカード不良で他のカードを入れると正常動作をするようになりました。
カメラが故障じゃなくて良かったけれど、結構凹みました。
撮影した大半のデータがパーになったので。(PCでも認識しない)
SDカードメーカーに送って交換してもらわないと・・・。
6K/4Kフォトの動作に関して、パナに問合せをして細かい回答を頂きました。
どうも6K/4Kフォト共にAFのカスタム設定は反映しないそうです。
つまり・・・自分の好みに設定出来ないようです。
では、どういう動きなのか?は回答には記載されておらず、想像ですけれど処理負荷が高いことから
一般的な動画撮影時のコントロールなのでは?と思います。
また、6K/4Kフォトプリ連写は、AFS、AFCに関係なくシャッターボタンを半押したタイミングで
ピントが固定されるとのことで、私が撮影している方法では水平に動かないとピントが外れます。(^_^;
こんな感じで挙動が何となく分かってきたので、再度作戦を練ってみることにします。
以上、追加情報でした。
書込番号:20784660
1点
>スモールまんぼうさん
100〜300の新型も考えましたが、未練持つのも辛いので
思い切って〜400にしました。
あと旧型レンズは12〜35を持ってますが、これは買い替える
余裕ないです。12〜32とあまり変わらないです。
6Kフォトで、白人の外人いるのが12〜35、いないのが12〜32
です。日時は少し違います。
>かめ吉32Rさん
野鳥というには????ですが、100〜300の4Kフォトのスズメと
4Kフォトサギの食事の集合です
6Kは4対3で、4Kは16対9で画素数の違いでサイズ変わってます
書込番号:20784796
0点
>スモールまんぼうさん
>どうも6K/4Kフォト共にAFのカスタム設定は反映しないそうです
というのは、撮影メニューのAFカスタム設定の設定1〜4は6K/4Kフォトには反映しないということでしょうか?
海外でのテスト結果を幾つか見た結果、反映しているように感じましたが?
私も近いうちにサポートに聞いてみたいと思います。
書込番号:20784840
0点
>lionskingsさん
>というのは、撮影メニューのAFカスタム設定の設定1〜4は6K/4Kフォトには反映しないということでしょうか?
はい。その通りです。
AFカスタム(写真)、AFカスタム(動画)ともに6K/4Kフォトでは反映されないとの事です。
取説のP75に6K/4K連写(S/S)についての注意事項が書いてあるのですが、
(P75の注意事項:6K/4K連写(S/S)での撮影は「AFカスタム設定(写真)」は使用出来ません)
「誤解を招く記載になり、誠に申し訳ございません」と書いてありました。
これはパナにWeb経由で質問し、回答を頂きました。
>海外でのテスト結果を幾つか見た結果、反映しているように感じましたが?
該当サイトを閲覧していないため、私には詳細が分かりかねますが・・・。
ただ、使用した感じでは撮影開始前にはAFカスタム設定(写真)の設定が影響しているように感じました。
(あくまでも気がするレベルで確信はありません→回答のメールを読む前の話)
残念ながら、今日の撮影テストもプリ連写ばかりのため、パナの回答からシャッターボタンを
半押しした段階でピントが固定、撮影終了まで続く方法(いわゆる置きピン状態)方法だったようです。
そうなると、謎なのが最初のサンプルのハシブトガラの飛び出しシーンです。
間違いなく6Kプリ連写で撮影しているのですが、手前方向に移動しているのにピントを
大幅に外していないのですよね。(少し絞っていたから偶然?)
パナからの正式な回答と実際の写りがミスマッチに感じて、頭の上に「?」が出ています。
撮影方法をプリ連写から6Kフォト連写や6Kフォト連写(S/S)に変更して撮影してみようと思います。
>私も近いうちにサポートに聞いてみたいと思います
念のため、ご確認をお願いします。
差し支えなければ、お手数ですが結果の報告もよろしくお願いします。
書込番号:20785518
1点
>スモールまんぼうさん
返信ありがとうございました。
サポートへの照会結果が明確でしたら報告いたします。
書込番号:20786617
0点
>かめ吉32Rさん
普段、AFSで撮影していたので気になっていなかったのですが、AFFとAFCで連写時の
EVFの見え方が違うことに気がつきました。
AFSでは特に気にならなかったのですが、AFFとAFCでの連写中は全体がボケてピントが合っているのか
どうなのか分からなくなりました。
メーカーに問合せが必要かもしれません。
(小松24さんはどうかしら?もし、見ていたら教えてくださ〜い<(_ _)>)
AFSでも同様の現象が一度起きて、電源を入れ直したら普通に戻りました。
実は今日もLexarのSDカードが6Kフォト撮影中に破損・・・2枚目もご臨終になりました。
またしてもデータが全てパー。(T_T)
ため息出まくりです。
GH5とLexarの相性が悪いのかしら?
応急処置としてGH4で使用していたSDカード(U3クラス)でバックアップ保管保管させた方が
良いのかしら?なんて思っています。
>lionskingsさん
よろしくお願いします。<(_ _)>
今日は6Kフォトの連写で撮影をしましたが、撮影中に2度目のSDカードの破損(Lexar)で写りを確認出来ず。
参考データが失われたため作戦練りづらいですし、テストが怖くて出来ない感じです。
書込番号:20787278
1点
>スモールまんぼうさん
どうも・・・
■AFFは滅多に使わず、AFSとAFCだけです。さきほどAFFに設定して室内でテスト
したが、全体がボケるような症状は無いでした。ただサイレントモードを常時ONしてる
ので、AF補助光は作動しません。
■私のマニュアル75ページには、システム周波数、フォルダ・ファイル設定のみで6K撮りで
AFカスタムの記載はないです。AFカスタムの操作はやってないです。
■レキサー1000X、U3、150MB/sの32と64GBを各1枚をG7、GH5に使っており、今まで
トラブルは、G7で夏場に途中で固まる事があっても、電池一度抜いて、はめ直すと復帰します。
GH5ではトラブルないです。でもそれ見て心配です。パナのカードは高すぎますから。
■バッテリーは最終的に1個カメラ、3個を別保存の予定ですが、付属のケースはショボすぎて、
小型デジカメ用のケース探すしかないでしょうか?
■最後に、12〜32のMFリングのないレンズでMF出来るか分かりませんか?G7では左右キー
で操作出来ました。
書込番号:20788141
1点
>小松24さん
早速のお返事をありがとうございます。
とても助かります。
○AFCでのEVFの見え方
小松24さんの個体では問題ありませんでしたか。
明日にでも再確認してみます。
もし、表示が変だったらパナに問い合わせてみます。
○SDカードについて
不具合が出た型番を書くべきでしたね。
失礼致しました。
トラブルが出たSDカードはLexarのUHS-II U3の64GBで型番はLSD64GCRBJPR2000Rです。
小松24さんがご使用中のSDカードとは別のモデルなのでご安心ください。
今のところトランセンドのUHS-T U3も問題なさそうな感じです。
ただし、6Kフォトを頻繁にやるとどうなるかは不明です。
(かなり6Kフォトを頻繁に連続して撮影したときに突然起きました)
○マニュアルP75ページ
私はGH5の発売前にダウンロード可能だったPDFを見ていたのですが、ページがズレているのかしら?
それは失礼致しました。
○バッテリーケース
確かに付属のケースは取り出しにくいですし、使いにくいですよね。
私も実は困ってます。(^_^ゞ
100均あたりで良さそうなケースがないか、探そうかと思っています。
なければ厚紙で自作しようかしら?
(実はGH4のキャンペーンで貰ったバッテリーの入っていた箱を今でも使用中→GH5で初めて予備バッテリーを購入した人(^_^ゞ)
○MFリングのないレンズの操作方法
マニュアルの・・・ページを書くとまた一致しないかも知れないので、
索引の「マニュアルフォーカス」で該当ページをご覧ください。
そこにG7と同じく「左右キーで操作出来る」と書かれています。
ただし、事前操作があるようなのでご確認頂ければと思います。
(私はMFリングのないレンズを所有してなくて確認出来ません)
書込番号:20788258
0点
>スモールまんぼうさん
○MFリングのないレンズの操作方法
取説をダウンロードしたら記入ありました。GH5同梱の紙のマニュアル
には、書いてないでした。
○バッテリーケース
そうですか。適当なハギレで三連構成の袋を作ります。心配はないでしょうが
裸だとショートに神経遣うから。
どうも色々、有難うございました
書込番号:20790531
0点
>小松24さん
○MFリングのないレンズの操作方法
カメラ付属の取説とPDFと違ったのですか。
でも、問題が解決出来そうで良かったです♪
○バッテリーケース
端子が剥き出しだと何かでショートしたら困りますものね。
仰る事、私も激しく同意です。
付属のジッパー袋はかさばりますし、取り出しにくいですし・・・。
そこで、先ほど100均覗いてきました。(^_-)
タッパー系だと微妙にかさばるかなぁ。
蓋の開け閉めが厄介そう・・・。
(店内ウロウロ)
目に止まったのが、小銭入れとデジカメケースでした。
1本なら小銭入れが概ねピッタリサイズ。
2本ならデジカメケースを中央で縫って仕切りを作れば概ねピッタリ♪
如何でしょうか?
購入した商品を参考写真を添付しておきますね。
なお、1本用の小銭入れはサイズがまちまち(個体差あり)なので、バッテリーを持参して
大きさを確認した方が良いです。
店頭で確認した商品では入れ口が少しキツかったのですが、購入してきた物は緩く入れやすかったです。(^_^ゞ
書込番号:20791719
0点
スモールまんぼうさん
どうも
MFの件、カメラ付属の取説には一切記載ないです
(もっと簡単なことしか)
電池のケースは裁縫で作ります
図のように・・・お手軽な漫画ですが
赤い部分はマジックテープを縫い付けます
シグマの個別ケースのG7では、リュックで
コロコロ動いていたから、1つにまとまってる
ほうが都合よく
実は登山靴のケースも市販品では無くて、
自作して、それが偶然Canon300mmF2.8
が入る寸法でした。
家から登山口までの交通機関ではサンダルばきで
書込番号:20792717
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
静止画撮る人にはどうでもいいことですが、内蔵マイクの音質が悪いですね。
GH4は音が良くて気に入ってたのに、改悪されているような気が。
GH5
https://www.youtube.com/watch?v=vdN-1aVXfLs
α6500
https://www.youtube.com/watch?v=z2gudHA92ec
ヘッドフォンかイヤホンで聞くとはっきりわかりますが、α6500に完敗です。
雑踏の音でも違いがわかるくらいです。音の広がりも低音も出ない。
私は内蔵マイク派なので、非常に残念です。
2点
私の大分以前、ビデオに凝っていた事がありました。今は写真だけで、当該機種のユーザーでもありません。
1)内蔵マイクではカメラのボタンを操作する音、AF等のモーターの音をかなり拾います。
2)内蔵マイクでは録音の音量調整はデフォルトではAGCだったりして音が小さい時は最大ゲインとなり、増々操作音等をよく拾います。手動設定できない機械もあると思います。
3)GH4/GH5は恐らくかなり動画に振った機械なので、外部マイクの利用が想定されているのではないでしょうか。
4)使う方によってはウザいですが、やはりアクセサリーシュー等に取り付ける、ガンマイク、ステレオマイク等を検討されるしかないと思います。
5)更に音に拘られるならば業務クラスのカムコーダー(GH系も幾らかそれに近いと思いますが)もご検討下さい。
お役に立てず申し訳ございません。
書込番号:20656723
6点
外部マイクは目立つし重くなるし、MFTのメリットがなくなってしまいます。
1万円くらいのマイクを2機種買ったことがありますが、GH4では内蔵マイクより音が悪かったです。
α6500やGH4の内蔵マイク並みなら十分なのですが、なぜかGH5はそれより悪くなっているような気が・・・。
SONYはいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lI93XkI8P-Q
この動画の音がよかったので、何のカメラ使ったのか聞いたら、α7RUらしいです。
画像はノイズっぽいのですが、これは高画素の副作用かなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=bviXNVChnwI
ちなみにこちらはGH5の内蔵マイクです。
広がり感にとぼしく、低音も入っていません。
それを指摘したら、音質まで気を使ってなかったし試作機だから。と言ってましたが、理由になっていないかと・・・。
書込番号:20656735
3点
>雑踏の音でも違いがわかるくらいです。
かなり、広帯域の音源ですね。
パナは半世紀以上マイクまで作っていますので、音のことは良くわかっていると思います。
6084さんがお書きのように、風切り音とかレンズAF音を嫌っての処理かなと思います。
それでも、内蔵マイクで良好なバランスの取れた音質を確保する技術的工夫はすべきですが。
書込番号:20656949
3点
他のカメラとかどーでもよくて、スレ主さんはGH4からGH5でなぜグレードダウンすんのよ!?とゆー点に憤ってるのかと思うのですが、違うのかな?
ここまでの回答者さんの回答見てると、違う何かに回答してるとしか見えないのでちょっと困惑中・・・。
閑話休題!
他はともかく、試作機だから・・・は理由として有りなのではないかと。
開発の段階やメーカーにもよるけど、試作で不具合めっかったら部品メーカーにクレーム入れたりとか、取り付け少しいじってみるとか、ソフトを調整してみるとかはまだありな気がする・・・。
(もちろん、めんどいのでそのままの場合も有りますが ^^;)!
書込番号:20657330
2点
確かGH3の防塵・防滴設計対応から内蔵マイクの音質が落ちました
α6500は防塵・防滴に”配慮”した設計なのでその分有利になっているのではないでしょうか?
書込番号:20657820
4点
防塵・防滴にしたら、中高音の音質には影響あると思うのですが、低音やステレオ感にはあまり関係ないかなと思うのですが。
それにGH4も防塵・防滴だし・・・。
今年出ると噂されるSONY α77Vを待とうかな・・・。
たぶん4K60pを搭載してくるはず。
書込番号:20657891
3点
>taka0730さん
>1万円くらいのマイクを2機種買ったことがありますが、GH4では内蔵マイクより音が悪かったです。
今までGH4の内蔵マイクの音質が良いと思ったことはありませんが(周辺の音をよく拾うとは思います)、その内蔵マイクより音質が劣る1万円くらいのマイクって?
差し支え無ければメーカー名、品番を教えていただけませんか?少し興味があります。
書込番号:20658764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それから、作例の様な駅の雑踏の音なんかですと「リップシンク」なんて不要でしょうから、ステレオ録音出来るICレコーダーで別録して、編集時にはめ込むなんてのはどうでしょう。
音楽物なんかではカメラがパーンして音像が動くと不愉快なのでステレオマイクかマイク2本をアームに付けてそれをマイクスタンドで立てて別置きにしたり、マイクの数が多い場合は小型の音声卓からカメラにラインで送ったり。←コレには業務クラスのENGカメラがラクチンです。
書込番号:20658959
2点
>taka0730さん
確かにこのサンプルでは、a6500の方がいい音に聞こえますね。
もしGH5の機能を全部詰め込む上で、音声がないがしろになったのなら少し悲しいですね。自分もホームビデオ撮影ではマイクはつけたくないので。
ただサンプルも少ないのでこれだけでGH4より悪くなったと判断してしまうのは少し時期尚早かなとも思いました。どのような設定でyoutubeにアップされたかも分かりませんし。購入したら自分としても一度テストしてGH4と比較できればご報告いたします。
書込番号:20659242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ifilmさん、
タスカム TM-2X と オーディオテクニカ AT9945CM です。
どちらも12000円くらいだったと思います。
タスカム TM-2X はレンジの狭い音、つまり低音が弱くて高音もあまり伸びてなくて、速攻で売りました。
オーディオテクニカ AT9945CM は低音は内蔵マイクより出ましたが、抜けのよさや音場感は内蔵マイクのほうが少し上でした。
メーカーの周波数特性見ても80〜12,000Hz で高音が伸びてないのが分かります。
内蔵マイクと同等なら、わざわざ付ける必要ないので現在ホコリをかぶってます。
メーカーに「GH4は音質がよいのでGH5はさらに音質を良くして下さい。」とメールしたら「貴重なご意見ありがとうございました。」と返事もらったのに(ToT
書込番号:20659245
2点
6084さん
私は雑踏の風景を撮るのが趣味ではありませんので (^^;
単に「リップシンク(口パク)」が言いたかったから?
ちなみにα7RUの例に挙げた映像は、コーラス(全員が一斉に歌う)部分のみリップシンクで、ソロ部分は生歌です。
確かに大掛かりな装置を使えばいい音で撮れますが、手軽に高音質を得たい我がままなので。
書込番号:20659424
1点
GH5(GH4も)は、風音と内部ノイズ(レンズからのノイズも)の影響を多少でも減らそうとの意図からか、マイクが上面に付いていますが、
α6500は、撮影対象方向からの音を拾い易いようにとの意図からか、マイクが前面に付いています。
この撮影では構内上部からの空調による騒音があり、これと両カメラのマイク位置との取り合いの差が出ているのだと、私は思います。
書込番号:20660452
4点
>karuchieさん
音質より安心をとりたいですね^^
もっとも主に撮るのは爆音轟かせてる飛行機なので、内蔵マイクで十分かな?
ここ一番のときは外部マイクを購入します。
書込番号:20660535
0点
>taka0730さん
ご丁寧に情報提供いただきありがとうございます。
ひょっとして僕も所有しているAT9941のことかと思い少し期待?していましたがハズレでした。
僕は外付けマイクからすぐにPCMレコーダーに移行したので、カメラ内臓マイクの音質には期待していませんでしたが、GH4の内臓マイクは周囲の音をよく拾ってくれて、後で音合わせしやすいので重宝します。
紹介いただいたYouTubeの音質だと「内蔵マイク派」の方はがっかりでしょうね。
ただちゃんとした比較でもないですし、他の方も言われているように、良否の判定は実機を見てからにしたいですね。
書込番号:20662362
1点
本当にあの動画のような音質で発売されたら、まじめにSONY α77Vにしようかなと思います。
音質でカメラ決めるのも本末転倒かもしれませんが、ちょっと悪すぎるので。
キャノンのフラッグシップ EOS1DXUの音質はしょぼいモノラル音声ですから、プロは外部マイク使えと言うことでしょうか。
でもGH5はあくまで民生用なので、ちゃんと音質も重視してほしいです。
書込番号:20662430
1点
>taka0730さん
いまdpreviewでGH5のファーストインプレッション見ましたが、
https://m.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-gh5-first-impressions-review/7
内蔵マイクの箇所で
Improved audio capture
とあるので、GH4から仕様が変わっていますね。
ノイズキャンセルの有無を選択できるかどうかにかかっていそうです。
書込番号:20663193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノイズキャンセリング機構があるようですね。
小さなマイクが内蔵されていて、そのマイクが操作ノイズやAFのノイズを検出して取り除くとあります。
それが逆に音質を悪くしている可能性もありますね。
書込番号:20663630
2点
失礼、日本語の公式サイトにも図解入りで記載がありましたね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/movie.html
雑音参照マイク内蔵
カメラ内部の動作音の録音を抑える、ノイズキャンセリングマイクを内蔵
気になる機能ですね。
書込番号:20665534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.youtube.com/watch?v=meuoRvcr_Kc
この動画の音を聞いたら、普通にいい音で撮れてますね。
前の動画の音がダメだったのはノイズキャンセルがONになってたからかもしれません。
https://youtu.be/vqdNCgGH7EM?t=2857
メニューの説明をしていますが、風音カットが最初からSTANDARDになっているので、デフォルトでONになっているのかも。
レンズノイズのカットが選択できないのはなぜだろう。
書込番号:20667787
0点
>taka0730さん
そうかな、と気になったのでGH4とソニーa7s2の内蔵マイクと、所有しているマイクで比較してみました。
https://youtu.be/836fsw6C2AM
告白すると、これまでGH4は内蔵マイクで使ったことがほとんどなかったのですが、たしかに内蔵のイメージを覆す高音質ですね。ソニーはそこからさらに低域やディティールが増す感じ。内蔵マイクをおおいに見直しました。ただ、内蔵マイクは操作ノイズに超弱く、手持ちではほとんど使い物になりません。三脚に載せるとなると、レンジが内蔵より広い外付けマイクを使わない理由はあまりなくなってしまう面もあります。
一方で、GH4との組み合わせではハムノイズが出てしまうマイクもあり、選択がポイントになりますね。
書込番号:20672894
1点
わざわざテストありがとうございます。
まさかそのためにSLを撮りに行ったんでしょうか?
GH4は本当に音がよくて、静かな対象でなければこれで十分です。
テストを聞いたところ、AT9943が一番よくて、次にα7S2内蔵マイクで、次にAT9945CMとGH4の内蔵マイクです。
マイクによってはノイズが出ますね。
α7SとRシリーズは本当に音がいいですね。特に音場感がすばらしいです。
音だけで買ってしまいそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=gSsXQWhLdJs (α7R2)
書込番号:20673087
0点
>新・元住ブレーメンさん
サンプル動画のアップ、お疲れさまです。
これはオーディオ装置で再生した音を録音されているのだと思いますが、低音から高音まで物凄い再生力ですね。
昔オーディオに造詣の深い先輩の家で音を聞かせていただいた時の感動が蘇りました。
取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:20673287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
>確かに大掛かりな装置を使えばいい音で撮れますが、手軽に高音質を得たい我がままなので
その大掛かりwww
あたしは動画から足洗って久しいですが、アナログのその昔、(Hi8知ってる?)あたしは業務クラス3板ENGカメラ2台と単板カメラ1台、全部タイムコード付きで、アマチュアオケの定演を依頼されて撮りました。
手軽に良い音なら、繰り返しになってしまいますが、ステレオ録音のICレコーダーで、音は別取りして、タイムコードが使える機械なら正確に出来ますが、そうでなくても、音声のタイムラインにエイヤっでハメ込むのだめでしょうかねぇ。
大分以前からちっちゃなステレオ録音のICレコーダー、安いですし。
書込番号:20674879
1点
GH4とGH5で内蔵マイクの検証を行ってみました。
https://youtu.be/mLDu7QlcHsY
参考にしてみてください。
このスレッドを立てた方にはお言葉を返すようですが、
性能差はほとんどありませんでした。
実はこのスレッドを購入前に見て、残念に思っていたのですが、杞憂
となりました。ただ、もしかしたらこのスレッドの情報がもとで
購入を躊躇する方がおられたら、それは誤解ですので
正しい情報を知っていただきたいと思いました。
GH4の内蔵マイクの音質が良いのは各種レビューで
明らかなので、いまさら触れませんが、GH5もGH4同様
安心して内蔵マイクで録音をできることが確認できました。
あと、性能比較して分かったのですが、むしろ静かな状態では
GH4には僅かにビートノイズが含まれていたのが、
GH5ではそれが無くなっていましたので
性能は向上していることが確認できました。
ただ、工場出荷時のデフォルトの設定では風音キャンセラーがON
になっており、これのチューニングがGH4よりも、周辺ノイズに
強い設定になっていることが確認できました。これの検証は
別スレでもどちらさんかが紹介していただいた
https://youtu.be/MTMKCmB2Pcg
の動画のとおりです。
低音を重視するような録音をする場合は、風音キャンセラーをOFFに
してウインドジャマーを装着すると良いと思います。
ウインドジャマーを簡単に自作する方法も別の開封動画で紹介
しておりますので、そちらも参考にしていただければと思います。
書込番号:20782693
5点
再三のテストありがとうございます。とても参考になりました。
今回は、ウインドチャイムも打楽器もギターも全く同じ音に聞こえました。
風音低減が影響しているみたいですね。
謎謎謎謎さんがしゃべっているときに、GH4のほうが部屋の広さを感じましたが・・・。
とにかく、GH5の内蔵マイクの音質が(SONYα6500より優れているかはともかく) GH4並みだということはわかりました。
ありがとうございます。
一つ不安が消えましたが、最近AFの安定性に疑問があって、まだ購入に踏み切れません。
(ビックカメラからは納品したと連絡があったのですが・・・)
いろんなYouTubeの動画を見たところ、顔認識ONでも、背景に顔より明るいものがあると背景抜けしやすいのではないかという不安を感じています。
とりあえず、SONYの新型α7の概要がわかるまで保留中です。
書込番号:20783474
1点
デジタル一眼の音質は、それほどいいものでもありません。
音質はおまけ程度だと考えたほうがいいです。
音質を重視されるならば、ビデオカメラのAG-UX180などにするか
ICレコーダーZOOM H6などがいいです。キャノン端子付きなので
会場側から音声をもらうこともできます。
音質は格段によくなります。
書込番号:20785251
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
互換バッテリーを試してみたいと思ってます・・・もちろん自己責任で!。
もう既に、互換バッテリーをお使いになっている方いらっしゃいますでしょうか?
いろんなメーカーがありのですが・・・WELLSKY、ロワ・ジャパン、NLC等々。中には、「このバッテリーは使用できません」と拒否されてしまうものもあるらしく・・・。
もし、今現在のカメラのファームで、動いてるよ!という方がいらっしゃいましたら、その互換バッテリーのメーカーを教えていただけませんでしょうか?。
3点
とりあえず言えることは、発売元が同じでも中身まで同じとは言えない・・・
一眼レフ・コンデジとも、キヤノン機ですが色々と使って見てそう感じます。
一番マシなのはロワ物ですかね・・・
ただ同じ物がアマゾンで格安で出てることが有りますね。
この辺り、外見だけでは判断できないので購入しないと
答えは出ない様な気がします。
書込番号:20776230
2点
>NEWベルビアさん
はい、既に使っています。5月までに届くであろうキャンペーンの予備バッテリーへのつなぎとして。
WELLSKYを購入しましたが不具合はありません。純正充電器も使えて、残量表示も特別おかしいとは感じません。
書込番号:20776252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当方はペンタックスk-1用にロワジャパンの充電器バッテリーセット使ってますが、GH5用と形も同じで問題無く使えてます。
型番はD-LI90です。
もちろん自己責任ですね。
書込番号:20776397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナソニックは昔から、互換バッテリー対策には熱心で、コンデジも含めて「ファームアップしたら互換バッテリーが使えなくなった」という事態が過去にも多々報告されております。
(もちろん、GH5はまだファームアップが出てないワケですが…大型ファームアップの予告は出てますね)
書込番号:20776418
7点
互換バッテリーは、純正よりもちが悪いですがお安いので、私も使ってます。
ロワ・ジャパンは使えてますが、時々(このバッテリーは使用できません)が出ます。
重要な撮影では使用しほうが良さそうですが、互換でも無いよりは有ったほうが安心です。
書込番号:20776821
4点
たまたま通りがかりました。パナソニックは使ったことがありませんが、ニコン,オリンパス,ソニーのレフ機、ミラーレス機で10台以上使用しております。全く問題ございません。使用時間は純正品よりも若干落ちるかなという気がしますが、僕はあまり枚数を撮らないので、安価のので助かっています。良く、他のサイトのレビュ−で書かれているような、サイズが大きいので抜けない等のトラブルは経験した事がないです。純正品は高すぎますね!
書込番号:20776898
2点
みなさまからの素早い情報提供ありがとうございます!。みなさまの情報を元に、「自己責任」で選びたいと思います。
ファームが変わると使えなくなってしまうかもしれない、同じメーカーでも個体差がある場合もある・・・そのリスクを覚悟して、ダメもとで一度使ってみますね。もし使えなかった等の問題があれば、こちらに情報を提供したいと思います。
書込番号:20776948
1点
このバッテリー、アマゾンで買っても約6500円です。多くてたかだか数千円の節約にしかならないのに、バッテリー自体の不具合はおろか、液漏れや下手したら加熱・発火など本体を壊しかねない互換バッテリーをなぜ使いたがるのか全く理解に苦しみます。
私は互換バッテリーは全くお勧めしませんし、他人の「これが使えた、使えない」情報は、メーカー・型番が同じだとしても自分が購入する個体には当てはまらないことも理解しておくべきです。
書込番号:20777808
3点
予約サービスで純正バッテリを貰えるので、互換バッテリは試していません。
GH3の互換バッテリがあるので試してみます。
書込番号:20777961
2点
GH4で使っていたWELLSKYを入れてみました。今のところ特段の異常はみられません。
書込番号:20778165
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
↓の記事を見てそんな恥ずかしいことを考えてしまいました〜
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/
パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業
パナソニックが不採算の6事業を対象に一段のリストラに踏み切る。2018年3月期に液晶パネルの生産ラインや半導体事業会社の株式の売却を検討するほか、今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす。12年に就任した津賀一宏社長は大規模リストラに取り組んで健全な経営を取り戻したが、足元の業績は低迷している。リストラ後の次の一手が見えないパナソニックは、新たな収益源の育成に悩む世界の電機大…
書込番号:20766616
2点
ほかのスレッドタイトルですが、
「マイクロフォーサーズに解体再編成は関係ない」
私もこうであって欲しいのです。
つまり、カメラ部門では、コンデジだけ廃業と。
書込番号:20766655
1点
>そのリンクは何のリンクでしょうか?
お分かりにならなければ結構です。
書込番号:20766694
1点
ニコンはステッパー市場で負けたのであり、カメラ部門では負けていないのでは?
書込番号:20766710
1点
残念ながら、投げ売りはしないでしょうねえ。投げ売りは、倒産してしまう会社が、現金を回収する為の最終手段ですので。投げ売りを始めた段階で、その会社の信用はガタ落ちになってしまいます。のどから手が出るほど現金が欲しい東芝さんでも、投げ売りをしないのはその為です。他社よりは多少お買い得な価格というのはあるかも知れませんがねえ・・・でも、これも大きなリスクがありますけどね。
書込番号:20766802
6点
スレの投げ売り♪
書込番号:20766822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>NEWベルビアさん
とはいうものの、パナはディスコン後は半額ぐらいで投げ売りする会社じゃないですか。
この機種2チャンのビデオ板では神機だったんですよwww
それが発売2日後でこのありさまでお通夜ですよwww
おそらく月曜にはパナに皆さん電話すると思うんですよ、月曜待ちですかね?
書込番号:20766870
1点
世界の電機大・・・
続きをヨロシク。
電子版が買えないので見れなくて・・・
書込番号:20766917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
稼げるものは敢えては下げないでしょ。
書込番号:20766953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす。
この部分は、昨年9月には公表されていた事なので、現時点では、特段の変化はありません。
【ご参考】
・B2Bソリューション事業強化に向けた顧客密着型体制の構築について
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160928-3/jn160928-3.html
・私の関連コメント
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20661690/#20662429
書込番号:20766968
4点
> 2つ合わせて10万でゲット! を期待してこの板に来たのですが無理でしょうか?
無理。
書込番号:20766987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミスター・スコップさん
> この部分は、昨年9月には公表されていた事なので、現時点では、特段の変化はありません。
むしろ、なぜ今になって日経が記事にしたかの『思惑』を推し量る意味しかないと思います。
ソニーと違ってパナソニックはリストラ自体が株価押し上げ材料になることが多いから?
書込番号:20766996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれこれどれさん
> むしろ、なぜ今になって日経が記事にしたかの『思惑』を推し量る意味しかないと思います。
デジタルカメラ等の3事業だけでなく、
「兵庫県姫路市の液晶パネル工場にある2ラインのうち1ラインで生産を停止し、設備の売却を目指す。」
「住宅用太陽光システム事業は国内工場再編を視野に入れる。」
も昨年から出ていたネタ(の延長)ですよね?従って、目新しいネタは、
「半導体はイスラエル企業との合弁生産会社の株売却を含め検討に入った。」
位ですが、これだけだと凄〜く寂しい記事になってしまうので、色々なネタを寄せ集め、選択と集中をさらに推し進めている姿勢を(パナソニックの意向を汲んで?)アピールしたかったのでは??
まだ、ラインが止まっていなかった事にビックリ!!
・パナソニック、9月末にTV用液晶パネル撤退へ (2016年 05月 31日付け)
http://jp.reuters.com/article/panasonic-idJPKCN0YM10K
・ソーラーシステム製造子会社2社を統合 (2016年7月20日)
https://panasonic.co.jp/es/news/2016/1607/1607-01.html
・パナソニック・タワージャズ セミコンダクター株式会社
https://www.tpsemico.com/ja/company-overview-history/
書込番号:20767077
3点
パナソニックとしては三洋電機を吸収したけど白モノ家電の不振は続いてて更なる打開策をとのことだと思いますし。カメラ事業についてはミスター・スコップさんも書かれてますが、カメラ事業の見直しの結果としてGH5を予定通り発表してきたから、大騒ぎする事ないと思いますがね
書込番号:20767556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
犬丸らんど〜さん
門真市の建物、、、土地も、、、
書込番号:20767591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モデルチェンジまで待つ
その資金に宝くじ
書込番号:20767848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>カメラ事業の見直しの結果としてGH5を
「カメラ事業の見直し」ならいいけど、
「事業部を解体」なんですよ。
書込番号:20768017
1点
修理できなくなる可能性があるカメラを安いからって、買うかな・・・
ただし、デジカメ全体をやめてしまうのかどうかまでは知りません。
判断は難しい。赤字だから止めるというのなら、オリンパスだって赤字でしょ?
オリは医療用の製品(内視鏡)が、世界トップなので、他の事業は息をついているのだと
思っています。
がんばっていても、オリもパナも単独では黒字にはならないと思います。
でも、センサーなんかは今後もIT,ロボットに必要な重要な技術だし、画像機器を完全にやめて
しまうと将来性もなくなるような気がします。
書込番号:20768193
1点
>デジタル系さん
>修理できなくなる可能性があるカメラを安いからって、買うかな・・・
カメラ事業部を潰しても、会社が存続してるならそれなりの修理はするでしょ。
>がんばっていても、オリもパナも単独では黒字にはならないと思います。
パナの場合、
カメラ事業をMTFだけにしても赤字なのでしょうか?
書込番号:20768276
2点
犬丸らんど〜さん こんにちは
>パナはディスコン後は半額ぐらいで投げ売りする会社じゃないですか。
在庫の物を処分するのでしたら 安くなるかもしれませんが 今の時点で在庫はあまりなく今から売ろうとしている GH5やLEICA12mmF1.4を 赤字覚悟で新しく作り売ると言う事は 無いと思います。
書込番号:20768513
0点
翻ってじゃどこのカメラ事業が好調かって考えると多分赤字が当たり前、収支トントンなら御の字というのが
現実ですよね。わたしもですがデジカメ所有10台以上20台以上って珍しくありません。フィルム時代はそんなこと
お金持ち以外は無理だった。ネットが遍く普及して誰でも最安価格が容易に知れるようになって、後は底なしの価格崩壊。お金持ちじゃ無い私でもこんな(多機能高性能)カメラ5万円で売ったらダメ、10万は取らないと思う事多いですね。
書込番号:20768764
0点
>犬丸らんど〜さん
書込番号:20766968 ミスター・スコップさんのリンク見ませんでしたか。
書込番号:20768887
3点
犬丸らんど〜さん、デジタル系さん、他の皆さん
まだ誤解なさっているように感じますが、
> デジタルカメラや電話交換機、光ディスクを手掛ける3つの事業部は解体する。ほかの事業部の傘下に移管して人員も減らし、事業規模を縮小する。
に関しては、2016年09月28日に正式発表されているAVCネットワークス社を母体としたコネクティッドソリューションズ社発足に伴う措置で、発表時点で既に明らかになっています。具体的には、私の推測も混じりますが、以下のようになると昨年9月には決まっていたはずです。
【対象となっているAVCネットワークス社の3つの事業部】
[イメージングネットワーク事業部]
・3月までの「デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、放送局・業務用AVシステム機器」の内、B2Cのデジタルカメラのみ、アプライアンス社に移管(*1)。デジタルカメラ以外は、4月に発足するコネクティッドソリューションズ社が継承。
[ストレージ事業部]
・3月までの「BDアーカイバー、AVC用メディア (SDメモリーカード、光ディスク)」の内、AVC用光ディスクの国内生産は岡山県津山工場、海外生産はインド工場(多分、Panasonic AVC Networks India Ltd.。ただし、数年前から既に生産していないかも?)で行って来たが、今後はインド工場に完全移管か他社OEM品に切り換え(*2)。AVC用光ディスク以外は、4月に発足するコネクティッドソリューションズ社が継承。
[パナソニック システムネットワークス株式会社(PSN社)]
(コミュニケーションプロダクツ事業部)
・3月までの「電話機、ファックス、ドアホン」は、4月に発足するパナソニック システムソリューションズジャパン株式会社に移管。
(オフィスプロダクツ事業部)
・3月までの「PBX、A4複合機」は、4月に発足するパナソニック システムソリューションズジャパン株式会社に移管。
以下、B2Bの観点から補足。
(*1)
デジタルカメラもGHシリーズは、映像ソリューションの1構成要素になるので、B2Bとの関連性は保たれるはずです。
また、アプライアンス社に移管されるデジタルカメラの将来像に関しては、毎年5月に開催される「Panasonic IR Day」でアプライアンス社からの説明があるものと思われます。
(*2)
バックアップシステムでは、一般的に、 D2D、D2T、D2D2Tが用いられています(D:HDD/SSD、T:Tape)。しかし、アーカイブと言う観点から考えると、経時劣化が少ないと思われる光ディスクも一定の市場を確保しています。以下のシステムには、(コンシューマー用と基本的な部分は共通の)BDメディアをスタックしたマガジンが用いられています。
・光ディスクデータアーカイブシステム
http://panasonic.biz/archiver/
・大容量BD出荷額6倍に大幅増産 パナソニックAVC津山工場 (2016年11月22日付け)
http://www.sanyonews.jp/article/450182
【ご参考】
各社のデジタルカメラ事業の経営状況等に関しコメントなさるのであれば、ご自身のイメージだけで語るのではなく、まず最初に資料等でご確認なさる事をオススメします。IR資料等をご覧になれば、収支等の状況をある程度、(イメージではなく具体的な数値として)把握出来ますから。
アップデートされていませんが、もしよろしければ、以下に、各社のデジタルカメラ事業の戦略/経営状況等に関する個人的なコメントを書き込みましたので、ご参考になさって下さい。
・パナソニックの戦略/経営状況等に関する個人的なコメント (2016/07/24)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013733/SortID=20062919/#20064639
・オリンパスの戦略/経営状況等に関する個人的なコメント。(他の方のコメントを除く)連続する7つの書き込み (2016/09/19)
主にオリンパスに焦点を当てていますが、パナソニック、ソニー等との比較もありますので、カメラ業界全体をある程度、俯瞰的に眺められると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20216783
・パナソニックとオリンパスのエントリークラス新機種に対する、戦略/経営状況等からの個人的なコメント。後半部分 (2016/12/29)
なお、G『F』9の海外名称は、G『X』900等です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20524002/#20524183
書込番号:20768916
1点
しま89さん
フォロー、ありがとうございます。
皆さん
誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】
3月までの「デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、放送局・業務用AVシステム機器」の内、B2Cの『デジタルカメラのみ』、アプライアンス社に移管(*1)。
【正】
3月までの「デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、放送局・業務用AVシステム機器」の内、B2Cの『デジタルカメラとデジタルビデオカメラを』、アプライアンス社に移管(*1)。
【ご参考】
キヤノンやパナソニックは、上位機種から下位機種への技術循環を上手く活用し、技術展開とコスト低減の両立を実現していると思います。詳しくは、以下の個人的なコメントをご参照下さい。
・キヤノンとパナソニックの技術循環に関する個人的なコメント。連続する2つの書き込み (2017/03/02)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024114/SortID=20700634/#20704198
書込番号:20768977
0点
>ミスター・スコップさん
どうもです。
>3月までの「デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、放送局・業務用AVシステム機器」の内、B2Cのデジタルカメラのみ、アプライアンス社に移管(*1)。デジタルカメラ以外は、4月に発足するコネクティッドソリューションズ社が継承。
「B2Cのデジタルカメラ」これって何なんでしょ?
書込番号:20769895
1点
>B2Cのデジタルカメラのみ、アプライアンス社に移管(*1)。
ってことは、パナのGH5から、アプのGH5になるんですかね?w
あと、コンデジを撤退するなら、
ライカレンズを使った高級コンデジは投げ売りになりませんかね?
書込番号:20769942
0点
コンデジの市場縮小で生産設備の稼働率が下がるため、ミラーレスを開発して重要以上に生産せざるを得なかったというのが、ミラーレスの実態だったのでしょう。
重要以上に生産したら在庫になります。
在庫になったら値下げしてでも売らないと在庫は増える一方です。
だから、パナのミラーレスは値下がりしやすかったのでしょうが、在庫管理がしっかりしていたともいえるかもしれません。
パナは既にリストラして生産能力を落として販売台数を減らしています。
パナは既にレンズ交換式コンデジの販売をやめということでもあり、むしろ値下がりはしにくくなっているんじゃないでしょうか?
書込番号:20770007
0点
犬丸らんど〜さん
> >B2Cのデジタルカメラのみ、アプライアンス社に移管(*1)。
> ってことは、パナのGH5から、アプのGH5になるんですかね?w
3月までのAVCネットワークス社/4月からのコネクティッドソリューションズ社、アプライアンス社等は、全て、パナソニックの社内カンパニーです。また、3月までのパナソニック システムネットワークス株式会社/4月からのパナソニック システムソリューションズジャパン株式会社等の子会社/別会社も、(規定があるはずですが)パナソニックブランドを使用しています。
B2Cのデジタルカメラ/ビデオカメラの全てが、アプライアンス社に移管されるはずですが、4月から発足するコネクティッドソリューションズ社が、他のカンパニーの製品を、(映像)ソリューションに加えても問題はなく、GHシリーズなら寧ろ加えたいはずです。従って、GHシリーズも他のデジタルカメラと同様、製品事業としてはアプライアンス社に属しますが、コネクティッドソリューションズ社がGHシリーズをソリューションに加えるだけでなく、アプライアンス社とコネクティッドソリューションズ社は、B2B顧客ニーズや新製品開発等の情報共有化/共同作業化を図ると推察しています。
> あと、コンデジを撤退するなら、
> ライカレンズを使った高級コンデジは投げ売りになりませんかね?
コンパクトを含めたデジタルカメラ事業(DSC事業)は、2014年度に、黒字化を達成したと判断しています。
従って、高級コンパクトからの撤退は、赤字要因にならない限り、ないと思います。
「【2015年度】
・スライドの4/24をご覧下さい。DSC事業に対しては2013〜2014年度で事業構造改革の完遂となっています。つまり、DSC事業の黒字化が図れたと解釈出来ます。」
・[再掲]パナソニックの戦略/経営状況等に関する個人的なコメント (2016/07/24)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013733/SortID=20062919/#20064639
> パナのホームビデオ機は儲かってるって印象があったのですが違うんですかね?
以下は、JEITA統計資料の生産実績から引用しました(k=1000、M=100万)。データの正確性より、傾向を掴む感じでご覧になって下さい。
コンシューマー用ビデオカメラは、元々、コンパクトカメラより生産規模が小さかったのに、2011年→2016年の5年間で、比率的に、コンパクカメラトとほぼ同程度の落ち込みがありました。従って、コンシューマー用ビデオカメラの方が、コンパクトカメラより先にフェードアウトすると予想されます。パナソニックは、ソニーのように、アクションカメラへは向かわないと思われるので、GHシリーズのように、ソリューションとしても活用可能な機種以外は、つまり、如何にもコンシューマー用と言う感じのビデオカメラからは、(例えば、アプライアンス社への移管を機に)撤退する予感がします。
【2011年間】
・ビデオカメラ(放送用を除く): 1,905[k台]、58,057[M円]
・デジタルカメラ: 19,540[k台]、389,724[M円]
(内、一眼レフタイプ(レンズ交換式): 6,226[k台]、198,239[M円])
(内、コンパクトタイプ: 13,313[k台]、191,485[M円])
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/electronic/2011/product_12.html
【2016年間】
・ビデオカメラ(放送用を除く): 118[k台](2011年比:6%)、8,141[M円](2011年比:14%)
・デジタルカメラ: 3,431[k台](2011年比:18%)、153,730[M円](2011年比:39%)
(内、一眼レフタイプ(レンズ交換式): 2,465[k台](2011年比:40%)、133,299[M円]](2011年比:67%)
(内、コンパクトタイプ: 966[k台](2011年比:7%)、20,431[M円]](2011年比:11%)
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/electronic/2016/product_12.html
書込番号:20770199
2点
ミスター・スコップさん
ってことは、ホームビデオはソニー一強なんでしょうか?
しかし、ミスター・スコップさんは色々な情報を持ってらっしゃるけど、株でもされてるんですか?
書込番号:20770352
1点
ミスター・スコップさんは物知りみたいだから教えて欲しいのですが、
ニコンは今後どうなるかわかりますか?
僕としたら、ニコンにGHみたいな動画付きミラーレス一眼を出して欲しいんですけど。
書込番号:20770416
1点
>ミスター・スコップさん
どうもです^_^;
> 目新しいネタは、
>
> 「半導体はイスラエル企業との合弁生産会社の株売却を含め検討に入った。」
確かに。とは言え、そういう道行きを連想させる報道は前にもあったような。
今日は日経平均が総崩れの中、パナソニックは逆行高…。パナソニックのリストラ神話は、まだ、現在のようです。
書込番号:20771966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタル系さん
でも、センサーなんかは今後もIT,ロボットに必要な重要な技術だし、画像機器を完全にやめてしまうと将来性もなくなるような気がします。
だから、そういうのは専業メーカーの仕事では?
そう言えば、昨日の鉄腕ダッシュで動きを検出して自動撮影するカメラが出てました。昔は、市販の一眼レフをベースに手作りしたもんだけどね。それを考えても、普通のカメラのような中途半端に汎用的なモノに居場所はないのだろうな、と思った。
書込番号:20771990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬丸らんど〜さん
8年待てば十分可能です。
書込番号:20773269
2点
犬丸らんど〜さん
レスが遅くなって、スミマセン!
また、かなり長い文章になってしまいました。頭の悪い証拠ですね!これまた、どうもスミマセン!
> しかし、ミスター・スコップさんは色々な情報を持ってらっしゃるけど、株でもされてるんですか?
元本保証のない資金運用は、一度も行った事がありませんし、今後も絶対に行わないと思います。尤も、お金は雀の涙位しか持っていないので、運用もへったくれもないのですが‥。
私は、自分が無知だ重々分かっているので、なるべく、情報の確認を行うようにしています。また、気になった記事等は、(記憶力が全くないので非常に困難なのですが)頭の片隅に入れておくようにしています。何かを見た時、ふと、その記事が頭に浮かべば、記事にあったと思われる断片的な(数個の)言葉でググれば、かなりの確率でヒットします。Googleがないと、記憶力が全くない私は生けていけません!!
なので、ここに書き込む時も、自分の意見/感想/印象等ではなく、事象を客観的にコメントしたい場合には、なるべく、情報を確認しています。
今回の日経記事の内容は、デジカメinfoでも取り上げられていますが、あちらのコメントにも、犬丸らんど〜さんが記事を見て最初に抱いたのとほぼ同様の印象からのコメントが多く見受けられます。
また、ここのクチコミ全体でも様々な事柄を、確たる裏付けがないのに、持論を断定口調で述べられる方が少なくありません。ググれば、凄〜く簡単に比較的確かな裏付け情報に辿り着けるのに、何故、そのひと手間を省き、(事実誤認であっても)持論を断定口調で述べるのか、私のような小心者には、全く理解出来ません。
> ってことは、ホームビデオはソニー一強なんでしょうか?
如何にもコンシューマー用と言う感じのビデオカメラ(犬丸らんど〜さんの仰る「ホームビデオ」)の売上が、今後、どんどん下落して行くのは間違いないと思います。
ただ、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)に基づく事業選択に従えば、成長率が低い分野でもトップ企業にとっては「金のなる木」となります。
・経営戦略論4 ポートフォリオ・フレームワーク
http://www.gooddays.me/?p=1469
自社の事業分野をPPMで区分けし、そのまま実行しているのが、キヤノンです。キヤノンのカメラ製品を、PPMの4つの区分に当て嵌めると、
・一眼レフ: 「花形(star)」〜 「金のなる木(cash cows)」
・ミラーレス: 「問題児(question mark)」→「花形(star)」
・高価格(主に1型)コンパクト: 「問題児(question mark)」→「花形(star)」
・低価格(主に1/23型)コンパクト: 「金のなる木(cash cows)」
となります。横軸のマーケットシェアは、一眼レフ、コンパクトは1位、ミラーレスもトップを伺う位置にまで上がって来ました。
縦軸の市場成長率は、カメラ市場全体が右肩下がりなので、飽くまで、カメラ市場内での相対的な位置付けとしました。キヤノンが、低価格コンパクトにも(内容的には変わり映えしないものの)新機種を毎年のように投入しているのは、低価格コンパクトを「金のなる木」と見做しているからだと推察されます。
コンシューマー用ビデオカメラに話を戻すと、パナソニックとソニーのマーケットシェアに(国内では)大差が付いていないので、両社とも「金のなる木」を目指す可能性はあり得ます。
[デジタルビデオカメラ(2016年の国内販売年間シェア(BCN集計))]
1位: パナソニック: 41.8%
2位: ソニー: 36.0%
3位: JVCケンウッド: 19.9%
・BCN AWARD 2017
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/2017/hard/p2.html
[デジタルビデオカメラ(価格.com 売れ筋ランキング)]
1位: ソニー: 約35%
2位: パナソニック: 約25%
3位: GoPro: 約12%
・価格.comビデオカメラ トレンド
http://kakaku.com/camera/video-camera/
2016年以降に発売された両社の、現時点で価格.com最安値が9万円未満のビデオカメラは、以下の通りです。
・パナソニック:4K(HC-*X**):3機種、2K(HC-****(「X」なし)):4機種
・ソニー:4K(FDR-):3機種(内、アクションカメラ:2機種)、2K(HDR-(注)):9機種(内、アクションカメラ:4機種)
(注):動画では約800万画素なのに2Kでしか録画されない機種あり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000023014_J0000022978_J0000022977_J0000019920_J0000019921_K0000887237_K0000887235_K0000887238_K0000887236_K0000856503_K0000856504_J0000018188_J0000018187_J0000018186_J0000018185_J0000018143_J0000018142_J0000018141_K0000844081&sort=saledate
先のコメントでは、パナソニックは、如何にもコンシューマー用と言う感じのビデオカメラからは、(例えば、アプライアンス社への移管を機に)撤退する予感がすると書きましたが、パナソニックとソニーとも「金のなる木」を目指す可能性はあり得る気がして来ました。
ただ、ソニーはアクションカメラにかなり力を入れているので(パナソニックのアクションカメラは2013〜2015年に発売された3機種のみ)、コンシューマー用ビデオカメラ全体で見れば、ソニーの方が生き残りを図っているように感じます。だからと言って、パナソニックが「金のなる木」を諦める必要はないのですが‥。
(続きます)
書込番号:20775352
0点
> ニコンは今後どうなるかわかりますか?
> 僕としたら、ニコンにGHみたいな動画付きミラーレス一眼を出して欲しいんですけど。
まず、以下の私のコメントを良くご覧になって下さい。以降の話は、以下のコメントを前提としていますので。
・2016/11/08の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20373271
先のBCN AWARD 2017を改めて、ご覧下さい。カメラ/レンズ関係は、以下のようなシェアになっています。国内の、しかも限られた量販店/ネットショップ等の販売集計データなので、飽くまで傾向を掴む感じでご覧になって下さい。キヤノンとニコンの資料掲載値を併記しておきますので、ご参考になさって下さい。
[デジタルカメラ(レンズ一体型)(2016年の国内販売年間シェア(BCN集計))]
1位: キヤノン : 27.3% ← キヤノン発表資料では国内で約30%
2位: ニコン: 22.1% ← ニコン通期予想では世界で約24%
3位: カシオ : 19.3%
[デジタルカメラ(一眼レフ)(2016年の国内販売年間シェア(BCN集計))]
1位: キヤノン: 63.3% ← キヤノン発表資料では国内で約54%
2位: ニコン: 31.6% ← ニコン通期予想では世界で約27%
3位: リコーイメージング: 4.8%
[デジタルカメラ(ミラーレス一眼)(2016年の国内販売年間シェア(BCN集計))]
1位: オリンパス : 26.8%
2位: キヤノン ー: 18.5% ← キヤノン発表資料では国内で約20%
3位: ソニー: 17.9%
[交換レンズ(2016年の国内販売年間シェア(BCN集計))]
1位: キヤノン: 24.0%
2位: シグマ : 14.3%
3位: ニコン : 12.5% ← ニコン通期予想では世界で約23%
・[再掲]BCN AWARD 2017
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/2017/hard/p2.html
一眼レフで、ニコンがここまでシェアを落としている背景には、エントリークラスの不振があると思われます。価格.comの売れ筋ランキングはPVを含めて算出されているので、一般的な販売ランキングではありません。BCNは、無料では販売ランキングの閲覧が難しくなってしまったので、以下にGfK集計によるレンズ交換式カメラの販売ランキングを示しておきます。
[デジタル一眼販売ランキングTOP10 ](GfK集計)
・2016年3月21日〜3月27日
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1604/04/news061.html
・2016年6月20日〜6月26日
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1607/04/news057.html
・2016年9月19日〜9月25日
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1610/03/news080.html
・2016年12月12日〜12月18日
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1612/26/news104.html
トップ10の常連は、X7、X8i、D5300、D5500、J5、E-PL7、E-M10ii、GF7、α6000辺りで、あと、M3、M10、8000Dが時々ランクインする感じだったと思います。
キヤノン発表会資料をご覧になって下さい。「次の画像」をクリックすれば、次の画像を表示出来ます。以下(57/69)から7ページ目(63/69)まで目を通して頂き、(59/69)を改めて良くご覧になって下さい。キヤノンのレンズ交換式は、(少なくとも国内では)一眼レフ・エントリークラスが49%、(ハイエンドがKiss上位機種並の)ミラーレスが37%と、全体の86%を占めている事が分かります。従って、推測になりますが、ニコンが一眼レフでシェアを落としたのは、エントリークラスの不振であろうと考えられます。
・記事の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1044/469/html/31.jpg.html
・(元記事)キヤノン「EOS 9000D」「EOS M6」など新製品発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044469.html
ここで少々話が飛びます。
良くご存じの内容とは思いますが、売上高、費用、損益の関係について、若干触れておきます。
費用=固定費+変動費
なので、売上高、費用、損益は、以下の記事p.2の図の関係にあります。固定費と変動費とを明確に分けるのは難しいのですが、大雑把には同じp.2の表のような区分になります。
事業が赤字に陥ったら、一番手っ取り早い対策は、固定費削減です。固定費には、人件費、減価償却費、研究開発費等が含まれます。リストラとは、本来、restructure(再構築)の意味であるのに、日本語でリストラと言うと真っ先に、人員削減を思い浮かべてしまうのは、安易な固定費削減=人件費削減=人員削減、に走ってしまうケースが非常に多い為です。さらに研究開発費等を下げたら、新製品への開発リソースが減少してしまう事に直結してしまいます。
・損益分岐点分析のポイントとその活用方法
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/sl_info/view_point/pdf/sodan140401.pdf
(続きます)
書込番号:20775357
0点
ニコンに話を戻します。
以下の3Q決算報告にて、まず、p.16の通期見通しをご覧下さい。カメラ事業が主力の映像事業は、減収(前年比73%)減益(前年比55%)ですが、黒字の見通しとなっています。p.18に映像事業の詳細が掲載されています。
・売上高:(2Q時点から)350億円の下方修正
−アクションカメラ「KeyMission」シリーズ販売不振に伴い、想定販売台数を大幅に引き下げ
−想定以上の市場減速に伴う、各カテゴリ販売台数の引き下げ
・営業利益:(2Q時点から)80億円下方修正
−上記想定販売台数引き下げに伴う利益減
−広告宣伝費を含め経費抑制するも、台数減影響を押し返すには至らず
・構造改革関連費用
−発売を予定していたDLの発売を取りやめ、関連費用を構造改革関連費用として計上
・ニコン・2016年度・3Q決算報告 (2017/02/13)
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2017/17third_all.pdf
これを見て大いに疑問なのが、 KeyMissionへの考え方です。ニコンに関する先の書き込み(2016/11/08)でも「KeyMissionでお茶を濁すのが関の山なのかと、ニコンの経営センスを疑っている次第」とコメントしましたが、ここまで頓珍漢だったのかと、呆れ返りました。
さらに、DL発売中止発表では、ご存じの通り、ニコンは、以下のようにコメントしています。
「「DLシリーズ」は、発表当初2016年6月発売予定としておりましたが、画像処理用のICに不具合があることが判明したことから、発売を延期させていただいておりました。
その後、お客様にご満足いただける商品とすべく、全力をあげて開発に取り組んでまいりましたが、開発費が増加したこと、および市場の減速に伴う販売想定数量の下落等も考慮し、収益性重視の観点から、発売中止を決定いたしました。」
・プレミアムコンパクトデジタルカメラ「DLシリーズ」発売中止のお知らせ (2017年2月13日)
http://www.nikon.co.jp/news/2017/0213_dl.htm
画像処理エンジンExpeedは、Expeed 5のようにAが付かない場合は一眼レフ用、Expeed 5AのようにAが付く場合はニコワン用と分かれています。CPUは、Expeed 3では、一眼レフ用が従来同様、富士通FRだったのに対し、ニコワン用には(スマートフォンでは独占状態の)ARM(委託先はソシオネクスト)に変更され、以降は一眼レフ用/ニコワン用とも、ARM(ソシオネクスト)が継続しています。 DLシリーズ用は、(Expeed 6投入より先に)Expeed 6Aが予定されていました。半導体には全く疎いので、ASICの開発期間がどの程度掛かるのか良く分かりませんが、「開発費が増加したこと」にExpeed 6Aの再設計が含まれている事は確実だと思われます。完成如何に関わらず、Expeed 6Aを放棄した場合には、DLだけでなくニコワンにも新しい画像処理エンジンを搭載しない、すなわち、ニコワンはいずれ終了と読むのが自然でしょう。
・Expeed
https://en.wikipedia.org/wiki/Expeed
・ソシオネクスト
https://www.socionext.com/jp/corporate/overview.html
・ソシオネクスト・カタログ p.30にARMコアとデザインキットの紹介あり
http://www.socionext.com/jp/download/catalog/PG06-00116-1.pdf
3Q決算報告のp.10に戻って下さい。ここでは、構造改革に関する説明がなされています。希望退職を募り、(予定の1000人に対し)1143人が応募。その結果、想定通りの固定費削減を見込むとあります。ここで、先程の「損益分岐点分析のポイントとその活用方法」p.2の図を思い出して下さい。ニコンは、図の横軸に当たる売上が下がった(左側にシフトした)為、赤字には陥っていないものの、損益分岐点に近付いてしまいました。変動費の傾きは同じとしても(変動費低減には取り組まなかったとしても)固定費を下げると、損益分岐点は左側にシフトするので、同じ売上でも利益を大きくする事が出来ます。日本語でリストラと言うと真っ先に、人員削減を思う浮かべてしまう典型的な例(=悪い見本)です。
(続きます)
書込番号:20775367
0点
p.12には、「希望退職以外の施策の進捗状況」の説明があります。
構造改革に関しては、 2Q決算報告(p.15〜25)で詳細な説明がありました。「主要施策(11/8発表)」は、 ここでは、2Q決算報告から引用します。
・ニコン・2016年度・2Q決算報告 (2016年11月8日)
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2017/17second_all.pdf
★主要施策(11/8発表)
[構造改革]
●狙い
・ニコングループをあげた企業価値視点での体質改善
−売上成長から収益力強化への戦略転換
●基本方針
・全社で収益性の改善・向上を目的とした「選択と集中」を実施
・開発・販売・生産体制をグローバル規模で最適化
・事業の構造改革に合わせて本社機構もスリム化
・ポートフォリオ経営への転換
・資本効率を重視した経営指標の導入・浸透
・ガバナンス体制を強化
[映像]
●現状認識
・売上を重視したフルラインアップでの製品展開
・市場規模が縮小する中で、事業としての構造転換が進まず
●構造改革のポイント
・高付加価値製品への「選択と集中」
−これまで以上に高付加価値製品に注力し、高収益体質の実現を図る
・高収益体質の実現に向け、開発や販売体制、生産体制を最適化
・配置転換等を含む国内350名規模の人員適正化で固定費を削減
(半導体装置事業では、配置転換等を含む1,000名規模、本社部門・その他では、配置転換等を
含む200名規模の人員適正化とあるので、人員削減の主な対象は半導体装置事業)
●構造改革の主な施策
・製品の「選択と集中」: 高付加価値製品への一層の注力
・開発の「選択と集中」と効率化: 高付加価値製品への注力とプラットフォーム化の推進により開発効率を改善
・販売・生産体制の最適化: 市場規模にあわせた体制の再構築と効率改善
・事業本部組織・体制の見直し: 新たな事業戦略に対応し、組織・体制を最適化
↓
★進捗状況
[体質改善]
・ROE/ROIC(注)に基づいた事業パフォーマンス管理導入に向けた取り組みを開始
・ポートフォリオ経営への転換、ガバナンス体制の強化は、今後取り組みを本格化
[映像]
・「選択と集中」の基本方針に基づき収益性の見込めない商品(=DL)の発売を取りやめ
(注)
以下は、どちらも企業の「収益性」を見る為の指標です。
・ROE : Return On Equity(自己資本利益率)
・ROIC: Return on Invested Capital(投下資本利益率)
因みに、3Q決算発表により、ニコンの株価は、決算発表延期の東芝より大幅に下落しました。
「ニコン(7731):15%安の1608円。デジカメ関連製品や産業機器の市場が減速していることを受け、13日に2017年3月期営業利益計画を490億円から440億円に下方修正した。市場予想は500億円だった。SMBC日興証券では、デジカメ新製品失速が足かせとなり決算の印象はネガティブ、と指摘。会社側は構造改革を進めているが、ニコンらしさの消失が懸念材料とした。」
・【個別銘柄】決算延期の東芝急落、ニコンも大幅安、三井金は急騰 (2017年2月14日付け)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-14/OLCBRC6K50ZC01
(続きます)
書込番号:20775375
0点
いよいよ、ニコンのカメラ事業の今後に関して、考察したいと思います。
構造改革のキーワードからは、選択と集中、すなわち、製品数を絞り、高付加価値製品に注力すると言う将来像が浮かんで来ます。この考え方自体は、大きく間違っていないと思いますが、以下の観点が不可欠と思っています。
PPM等を駆使した俯瞰的な製品群の見直しにより、
・カメラ事業全体で整合性ある戦略を構築。
・ニコンブランドの最大活用。
整合性ある戦略を、キヤノンを例に説明します。
キヤノンは、
・製品カテゴリーの曖昧化: カテゴリー境界を曖昧化した上で、色々な箇所に、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの様々な機種を隙間なく配置し、選択は顧客/ユーザーに委ねているように思われます。
・技術循環: 「2桁D→Kiss上位機/M上位機→ Kiss下位機/M下位機」(Kissには4桁Dを含む)等の技術循環が見て取れます。技術循環とは、単に技術だけでなく、APS-C機なら、一眼レフ、ミラーレスでパーツの徹底的な共有化を図れます。画像処理エンジンは、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトで共用しています。従って、様々な機種を隙間なく配置しても、コストは他社より圧倒的に低いはずです。
画像処理エンジンを見ても、ニコンは、一眼レフとニコワンとを使い分けて来ました。 技術循環も(D5とD500等を除くと)あまり見受けられません。さらに、既存ラインとは全く関連性のないKeyMissionまで投入してしまいました。カメラ事業全体では、整合性をかなり欠いていると見做せます。
ニコンブランドの最大活用を全く考えていない例が、これまた、KeyMissionです。GoProがどんどん業績を悪化させている事から分かるように、ブランドの威力を発揮出来ないのが、アクションカメラ市場です。さらに、上で触れたように、従来製品との関連性が全くなく、別個にシステムを構築しても、すぐに陳腐化してしまいます。
さらに、売上高と利益との関係を熟慮する必要があります。レンズ交換式では数量的にはエントリークラスが圧倒的に多い事と損益分岐点とを合わせて考えると、ニコンがレンズ交換式を中級機以上に絞ってしまうと、売上が減るので、さらなる固定費削減が必要になってしまいます。開発リソースが限られれば、魅力的な新製品を発売出来る機会が減少しますから、さらに売上が減る可能性があり、負のスパイラルに嵌ってしまう危険性が非常にあります。ニコンが、オリンパスのように、カメラ事業が主力でないのなら、それでも生き残れるかもしれませんが(そのオリンパスも、E-PL7とデザイン以外はほぼ同じE-PL8を投入し、売上維持に努めています)、ニコンが新しい柱を育て上げるにはまだまだ時間が掛かると思われるので、カメラ事業が負のスパイラルに陥らないようしなければなりません。
因みに、ニコンの業績が悪化したそもそもの要因では、フルサイズに重きを置き過ぎた事が最も大きいと思っています。
そこで、一つの解として、キヤノンの真似があり得ます。つまり、一眼レフに加え、ミラーレスにもAPS-C機を投入し、技術/パーツの共有化により、コスト競争力を高める作戦です。この方法なら、エントリークラスを、(地域によっても大きく異なる)市場動向に合わせ、一眼レフからミラーレスにシームレスに移行出来ます。
この新規ミラーレスのマウントは、当然、フルサイズ対応です。フルサイズの場合、キヤノンだと、(キヤノンが急いで結論を出す必要はありませんが)フランジバックも含めEFマウントのままでもOKですし、その可能性が非常に高いと予想しています。しかし、ニコンの場合は、特に、APS-C機も出す(最初はAPS-C機だけでは?と予想)のであれば、Fマウントではなく、完全電子制御の新マウントを立ち上げた方が、様々な制約を断ち切れるので、理想的だと思います。EF-Mレンズは未だ少ないままですし、ニコワンでもアダプターを介せば、(AFが中央1点等の制約がありますが)Fマウントレンズを使用可能なので、新マウント立ち上げ当初はレンズが少なくても、何とかなるでしょう。
ただ、新マウント立ち上げには、かなりの工数と費用が掛かるので、ニコンに余裕があるかどうかで判断が変わって来ると思います。新マウントは、失敗が絶対に許されないので。
(続きます)
書込番号:20775393
0点
敢えて、以下の記事には触れずにここまで来ましたが、改めて以下の記事を見てみましょう。
「ニコンは構造改革中のカメラ事業について「早期に複数のミラーレスカメラを(投入し)ラインアップ化する」との方針を示した。カメラ事業を担う御給伸好常務執行役員がインタビューに応じた。撮影シーンや機能などのニーズに応え、カメラの立て直しに向けて攻めの施策を打ち出す。」
「ミラーレスのラインアップ完成時期は明らかにしていないが、ミラーレス市場が一眼レフ市場を上回る2―3年後が目安となりそうだ。」
「今後、強みを生かせる中・高級の一眼レフカメラとレンズ、ミラーレスカメラに経営資源を集中させる方針。ただミラーレスは機種が少なく苦戦しており「他社に負けないくらいの品ぞろえにする。ニコンらしいものを出す」(同)と語った。また利用者視点での条件設定など商品化プロセスを見直し、利用者ニーズとの乖離(かいり)をなくす。」
・ニコン、不振のカメラ事業「国内工場は閉鎖せず」(同社幹部)
http://newswitch.jp/p/8086
「早期に複数のミラーレスカメラを(投入し)ラインアップ化」と「ミラーレスのラインアップ完成時期が2〜3年後が目安」とを合わせて考えると、2〜3年後に一度に複数のミラーレスを投入、と見るのが妥当かな?と思います。仮に「2〜3年後に一度に複数のミラーレスを投入」が正しいと考えれば、新マウントの可能性は高いように思います。
「利用者視点での条件設定など商品化プロセスを見直し、利用者ニーズとの乖離をなくす」とありますが、この利用者がどの層を指すのかで意味合いが全く異なって来ます。
(仮定1) 利用者=エントリー層。この場合になら、キヤノンの真似作戦はかなり有効な手法だと思います。
キヤノンでは、以下のように、2通りのユーザーインターフェイスを用意し、デフォルトは想定ユーザーに設定されています。
・記事の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1044/469/html/27.jpg.html
・[再掲](元記事)キヤノン「EOS 9000D」「EOS M6」など新製品発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044469.html
(仮定2) 利用者=一眼レフを使いこなしているユーザー。この場合は、一眼レフのユーザーインターフェイスになるべく近付けるはずで、APS-Cだけでなく、フルサイズの同時投入もあり得ます。
ニコンがニコワン以外のミラーレスを立ち上げるとすると、像面位相差のAF用画素は、イメージセンサーの調達等を考えれば、ニコワンのように連続的な配置ではなく、他社と同様、離散的な配置になるのでは?と予想されます。オリンパス、ソニー等では、離散的な配置の像面位相差AFでも、AFの高速化が図られているので、画素補間では非常に不利で、センサー調達も容易ではない連続的な配置には、拘らないと思います。
動画に関しては、ニコンが先端を走る事はないと思います。ニコンブランドを重んじれば重んじる程、静止画に重点が置かれるはずだからです。ただ、●Kフォト、特に6Kフォトは静止画の連写としては(AFに懸念が残るものの)非常に期待出来る機能ですので、●Kフォトを重視した結果、動画も重視される仕様に発展する可能性は十分あり得ます。ただパナソニックのような、逆の発想(●K動画→●Kフォト)はないと思います。
【ご参考】
以下、認証機関登録情報と噂です。まだまだ「カメラ事業全体で整合性ある戦略を構築」等には至っていないはずですが、ご参考まで。
・N1546: 中国製、Wi-Fi・Bluetooth搭載 ← ニコワン or コンパクト
・N1610: タイ製、Wi-Fi・Bluetooth搭載 ← 一眼レフ
・N16D3: インドネシア製(ザクティ工場) ← コンパクト or ニコワン
・認証機関に登録されている未発表機種まとめ【2017年3月26日更新】
http://www.nokishita-camera.com/2017/03/2017327.html
「In addition to the D820 and D7300 Nikon is rumored to announce five new Nikkor lenses this year (as of today Nikon still has two camera models that have already been registered with various government agencies but are not yet announced: N1546 and N1610).
The Nikon D750 replacement is rumored for late 2017 or early 2018.」
・Nikon is rumored to announce five new Nikkor lenses in 2017
【おまけ】
・キヤノン・2017年経営方針説明会議 (2017/03/06)
http://web.canon.jp/ir/housin2017/housin2017ceo-note.pdf
(これで、終わりです)
書込番号:20775398
1点
誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】
低価格(主に1/23型)コンパクト
【正】
低価格(主に1/2.3型)コンパクト
【誤】
[デジタルカメラ(一眼レフ)(2016年の国内販売年間シェア(BCN集計))]
(略)
2位: ニコン: 31.6% ← ニコン通期予想では世界で約27%
【正】
「ニコン通期予想では世界で約27%」は、レンズ交換式全て(一眼レフ+ミラーレス)において、です。
書込番号:20775537
0点
価格.comの最安値は、スレ主さんのご希望とは逆にじりじりと値上がってますね。
安値販売店が売り切れて、追加入荷が無いというパターンでしょうけど。
書込番号:20776127
1点
ミスター・スコップさんの向こうのスレのお話を拝見すると、
・キャノンとニコン、カメラ事業部を売るのはどっち?
を、考えた場合、
売る可能性が高いのは、キャノンじゃないですかね?
なぜなら、
・ニコンの資産はカメラ事業部だけ。 カメラ事業部を売ったら会社が消滅。 カメラで1からやっていくしかない。
・キャノンは他の有力事業部がある。 カメラ事業部を売ってその有力事業部をさらに盤石にするって選択肢がある。
つまり、
とりあえずニコンの仕事は、
「カメラだけで飯が食って行けるように会社をスリムにする」
じゃないですかね?www
書込番号:20776701
0点
ニコンのベストの選択は、
ステッパ市場を他社に取られそうなった時に、
カメラ事業部を売って、その金でステッパ市場を独占する
だったけど、
あくまで結果論で、そんなの無理だよねwww
書込番号:20776715
0点
ってことはニコンは伸びるよねw
なぜなら、
・ニコンにはカメラ事業部しかない。 そのカメラ事業部を伸ばすしかない
って状況に置かれてるからwww
窮鼠猫を噛む
の窮鼠な状態なわけです。
ニコンの株を買うなら今ですよwww
書込番号:20776723
0点
しかし、
ステッパー市場を独占したところで、そんなに美味しくないかも知れませんね。
ニコンさんには、
Fマウントのミラーレス→動画機能付きのミラーレス→プロの動画機器市場を独占
こういう流れで頑張って欲しいwww
書込番号:20776742
0点
犬丸らんど〜さん
以下のコメントを拝見する限り、私が、IR資料や経営的な考え方(PPM、損益分岐点)等を基にコメントさせて頂いたのに、真意が全く伝わっていないようですね。文章が拙い上に、長過ぎた為でしょう。真意が伝わらなかったのは、大変残念ですが、私の力不足だと痛感しています。
> ・キャノンとニコン、カメラ事業部を売るのはどっち?
を、考えた場合、
売る可能性が高いのは、キャノンじゃないですかね?
なぜなら、
・ニコンの資産はカメラ事業部だけ。 カメラ事業部を売ったら会社が消滅。 カメラで1からやっていくしかない。
・キャノンは他の有力事業部がある。 カメラ事業部を売ってその有力事業部をさらに盤石にするって選択肢がある。
> ・ニコンにはカメラ事業部しかない。 そのカメラ事業部を伸ばすしかない
因みに、半導体露光装置で、かつて世界的に大きなシェアを誇っていたニコン、キヤノンの内、キヤノンはとっくに脱落、ニコンも脱落。他の要因もあるでしょうが、技術競争に破れた結果と見るのが、最も妥当です。
以下は、最近読んだ記事の中では、かなり面白かった。
・IntelとSamsungが7nmロジック量産への適用を目指すEUV露光技術 (2017年3月17日付け)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1050027.html
ニコンも昨年2月には、以下の発表を行っています。しかし、上の記事では、7nmには、ArF液浸のマルチパターニングだけでは不十分で、EUV(Extreme Ultra-Violet:極端紫外線)露光技術を採用しなければならないという考えに傾いていると解説されており、ASMLはEUV露光技術の実用化に向け、着実に手を打っています。
・ニコン、回路線幅7nm対応のArF液浸露光装置を発売 (2016年02月23日付け)
http://newswitch.jp/p/3706
昨年11月の2Q決算報告では、半導体装置事業に対し、以下の現状認識を示し、半導体装置事業での大幅な人員削減に踏み切りました。
[現状認識]
・これまでの戦略は、ArF液浸露光装置の販売台数増による売上拡大
・競合との性能差を埋められず、結果として受注に至らなかった在庫の廃棄・評価減と、ArF液浸開発費の負担が収益悪化の主要因
書込番号:20776874
1点
しま89さん
ご紹介、ありがとうございます。
私もデジカメinfoに、その記事が掲載されてから、気になったので、ちょっと調べてみましたが、世界のどの地域のパナソニックも、日経記事に対するコメントを、(現時点では)ニュースリリース等にて発表していません。
多分、日経の日本人記者は、パナソニックの意向を「忖度」して、記事に仕立てたのでは?と邪推していますが、「忖度」が通用しない海外では、非公式な?「statement」をDPReviewを通して発表したのでしょう。
「In response to the Nikkei story, Panasonic has put out the following statement:
'The recent article featured on the Nikkei regarding Panasonic’s Imaging business was not announced by Panasonic and refers to a change in our internal organizational structure.
Integrating all consumer electronics divisions, our consumer Digital Imaging business will move under Panasonic Appliances Company and is not being dismantled.
The aim of this change is to further deepen our relationships with customers, strengthen our product capabilities, and continue to firmly develop and promote our business.'
While the company says the division is not being dismantled, it's interesting to note that the statement does not contest the characterization that it will be scaled back. The statement also appears to confirm that some of the recommendations of the report are being implemented.」
https://www.dpreview.com/news/4882489366/panasonic-likely-to-scale-back-camera-division
書込番号:20777367
1点
日経の1面に出たんでしょ?
で、パナの反論はソース不明な英文だけ。
ってことは「解体」本当なんじゃないの?www
書込番号:20777580
0点
>ミスター・スコップさん
>以下のコメントを拝見する限り、私が、IR資料や経営的な考え方(PPM、損益分岐点)等を基にコメントさせて頂いたのに、真意が全く伝わっていないようですね。
ニコンはステッパー事業からはとりあえず撤退と私は認識しているですが、
ミスター・スコップさんは違う認識なのですか?
書込番号:20777593
0点
>あれこれどれさん
>ソニーと違ってパナソニックはリストラ自体が株価押し上げ材料になることが多いから?
俺もこれじゃないか、って気がしてきた。
今は年度末じゃないですか。
で、
株の世界で年度末に株価を上げておくとなんかいいことがあるんじゃないですかね?www
書込番号:20777769
0点
つまり、
「デジタルカメラなど3つの事業部を解体」
これを、パナが日経にお願いして書いてもらったんだと思うwww
書込番号:20777794
0点
そもそもが、日経はジャーナリズムとかではなく、
株をやる人の新聞で、
金で「1面に〜〜を書いてくれ」が可能な新聞なんでしょwww
書込番号:20777812
0点
犬丸らんど〜さん
> 日経の1面に出たんでしょ?
で、パナの反論はソース不明な英文だけ。
ってことは「解体」本当なんじゃないの?www
以下の私のコメント(付けたURLにある資料等も必ずご覧下さい)は、パナソニックのstatementがDPReviewに掲載される前に書き込んでいますが、私のコメントとパナソニックのstatementとは全く同様の内容です。私のコメントとパナソニックのstatementとを良〜く見較べて下さい。
説明するまでもありませんが、consumer electronicsはB2C電子機器(*)、consumer Digital Imaging businessはB2C映像事業=B2Cのデジタルカメラ/ビデオカメラを指します。
(*)
所謂、家電ですが、デジタルカメラを家電と呼ぶ事に抵抗を持つ方がおられるので、ここでは敢えて、B2C電子機器としました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20766968
(次の書き込みで誤記訂正しましたが、「デジタルカメラのみ」「デジタルカメラ以外」の箇所は、「デジタルカメラとデジタルビデオカメラを」「デジタルカメラとデジタルビデオカメラ以外は」と読み替えて下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20768916
> ニコンはステッパー事業からはとりあえず撤退と私は認識しているですが、
ミスター・スコップさんは違う認識なのですか?
犬丸らんど〜さんの一つ上のコメントも同様ですが、犬丸らんど〜さんの疑問等に対しては、私のコメントを良く読んで頂ければ、そこに回答が書かれています。
もし私の書き込みに疑問等をお感じになられたら、ご質問等なさる前に、付けたURLにある資料等も含め、私の書き込みを何回もご理解出来るまでお読み頂けないでしょうか?
勿論、私の文章が拙い上に、長過ぎるとお感じになられるのなら、無理にお読みになる必要はありませんが、ご理解出来るまでお読みになられていないのなら、私の書き込みに関連するご質問等は、ご遠慮頂きたく思います。
・連続する7つの書き込み(7つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775352
書込番号:20777831
1点
>ミスター・スコップさん
>以下の私のコメント(付けたURLにある資料等も必ずご覧下さい)は、パナソニックのstatementがDPReviewに掲載される前に書き込んでいますが、私のコメントとパナソニックのstatementとは全く同様の内容です。私のコメントとパナソニックのstatementとを良〜く見較べて下さい。
「パナソニックのstatement」とやらは、ドコで公開しているのですか?
書込番号:20777872
0点
結論:残念ながら投げ売りはありません。
書込番号:20777910
0点
犬丸らんど〜さん
> パナの反論はソース不明な英文だけ。
> 「パナソニックのstatement」とやらは、ドコで公開しているのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20777367
書込番号:20777940
0点
日経の意味不明なパナディスリ1面記事記事。
そして、それへのパナのステイトメントやらはドコを探してもない。
ってことは、
「パナが日経に金を払って書いてもらった1面記事」
なんですよ。
しかし、それを見抜いた、↓のあれこれどれさん、は凄いよね。
日経社員の息子かな?www
>あれこれどれさん
>ソニーと違ってパナソニックはリストラ自体が株価押し上げ材料になることが多いから?
書込番号:20777962
0点
俺が、
あれこれどれさんに聞きたいのは、
パナは何で株価を上げなきゃいけないの?
です〜
書込番号:20777990
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
6Kフォトで撮影すれば解像度+画素数がさらに上がるのは知っていたのです。
4K 60pでふつうに撮ったものを、FinalcutProXで編集し、静止画を取り込んで驚きました。
いままでなら800万画素で取り込めるので、6Kフォトではないので変わっていないと思ったら、
いままでより鮮鋭度が高く、画素数が多い感じ。
画素数の表示を見ると 5120 × 2880 22.4 MB となっています。
あれれ、ビデオの静止画像が、つまり6Kとやらと同じということなの?でビックリ。
メモリー容量さえあれば、とてもありがたい結果なのですが、
どうしてなの?? これなら1秒60コマで立派な写真ができます。
どなたか教えてください。
11点
>PaloAltoさん
おはようございます。
詳しい事はわかりませんが、テクノロジーの進化って事でいいんじゃないでしょうか?
僕は良い写真が撮れたら、良い瞬間を切り取れたらそれでいいか。そんな考えです。
もちろん、知識があった方が失敗を検証できたり、失敗を未然に防ぐ事もできると思います。
ただ、それもある程度でいいんじゃないかなと思います。
なんか説教くさいですね。すいません。ほんとすいません。
要するに僕が言いたいのは、美味しそうやな。お腹空いてきたな。ということです。
書込番号:20767623
13点
>PaloAltoさん
おはようございます。
素晴らしいですね。
この様な動きの無い被写体でしたら、素人目には静止画と見た目に差がつきませんね。
書込番号:20767673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PaloAltoさん
FCPX10.3.2に4KPhotoのクリップを読み込ませた?ということでしょうか? そのクリップから静止画を生成した?という手順でしょうか?
6KPhotoのクリップは現状FCPXは扱えない?みたいな表示に先ほどやったら出てきましたから4KPhotoだと思うのですが...
もし、そうであれば フォーマットが通常の4Kとは違うので FCPXはプロジェクトの解像度の設定をどうするか、ダイヤログ開きますよね
そこを5Kにしてません? まあ2880というのは現時点、解せないですが...
今、やって見たところでは4KPhoto OpenGATEを示す属性は出てきてないです..
書込番号:20767738
5点
早い話、5ミリ方眼紙のマス目が1ミリ方眼紙のマス目になるのと同じです。ただ、イノベーションとなると無いんですょ。イノベーションが普及しないと独りよがりの規格そのものなのです。2Kも地上波のデジタル放送への完全切り替えでハイビジョンテレビのイノベーションによるものですから。4Kといわれていてもイノベーションになるかどうかです。19インチのテレビまですべて4Kになれば別だけどそこまではゆくかどうか。日常でも不要なものは買わないと思います。
書込番号:20768161
3点
>PaloAltoさん
美味しそう(^^)/
今日の夕ご飯は肉にしたいと思います。
書込番号:20768427
4点
皆さんありがとうございます。
どうもローストビーフの方が注目されているようですが、
素晴らしく美味しかったのです。
知人の料理人の調理で、最高級の和牛を10時間ほど低温でローストしたらしい。
美味しくて軽いのでペロッと食べたら、「お代わりは?」と勧められて、
もう一皿いただいてしまいました。普段はそんなに食べられません。
静止画は、スクリーンショットでも解像度が高いので喜んでいます。
書込番号:20768488
6点
>PaloAltoさん
動画からの切り出しやっぱり凄いですね、これは常用できますね。
情報ありがとうございます^^
書込番号:20768769
4点
東風西野凪さん
ありがとうございます。
4KPhotoからではなく、通常の4Kビデオを取り込んで、プロキシ映像も作成。
(これは簡単な設定でできます)
それを編集中に静止画にしてスクリーンショットするとこうなります。
静止画像にした瞬間に、高精細のスチルが表示されます。
FCPXでは60コマが1コマずつ止めてチェックできるのですごく助かります。
書込番号:20768830
7点
>PaloAltoさん
情報多謝です。
4K動画で5Kとかにいくんですか? こんどやってみます。
プロパティをチェックする限りですが 特にFCPXが受け取るパラメータとしては,スキャンマッピングの情報はないようです。
ただ,4Kのクオリティは60Pがオーバースキャンになってる故かと思いますが,実質的な空間解像度はあがってる感じはあります。
なにはともあれ,いい結果のようで なによりです。
この件で4Photoのmp4見て ちょっと驚いたことがあって
GX7とか4KPhotoは2160ラインまでの記録だったのが
GH5は収録のアスペクト にあわせて 3504X2336 か3328X2496 に細かく調整してるみたいですね
H.264 の圧縮手法を熟知してるPana故にできる 技法かなと
2500ラインあたりまで60fpsで収録できるんという すさまじい仕様
縦ラインを60FPSで増やすというのは,難しいとかんがえています。
自分の記憶に間違いがなければ 2500ライン (2500P) ぐらいで60fpsをH.264で収録できる機材は 存在したかな? と
首をかしげてるしだいです
それを,あえて表にださない。 あたりまえのようにサックリと実装してるPana .. 凄いものですね
書込番号:20769274
4点
GH5の素晴らしい情報ありがとうございます。
>芋ほり名人さん
やはりあなたの店頭触っただけレビューは削除になったようで、信頼性に極めて乏しいものでしたね。価格.comにも信頼性に欠けると正式認定されましたね。
一生懸命丁寧語のオブラートにつつんだネガキャンの長文お疲れ様でした。
あなた以外のレビューを信じてこの機種を購入させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:20771398 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































