LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2018年11月17日 21:49 |
![]() |
1 | 4 | 2018年11月3日 23:56 |
![]() |
3 | 7 | 2018年11月1日 00:53 |
![]() |
13 | 8 | 2018年10月26日 09:13 |
![]() |
31 | 14 | 2018年10月27日 01:33 |
![]() |
22 | 12 | 2018年10月12日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
タイトルどおりですが、当方4Kプレイヤーなるものを持ち合わせておりません。 テレビは4Kです。
テレビはYoutubeに対応してはいますが、自宅の大画面でYoutubeより高品質なものを視聴する手段としてGH5から出来ないかなと思いました。
ドローンやGH5で撮影し、編集ソフトで編集し終わったものを、SDカードに戻し、それをSD⇒GH5⇒TVと接続して再生させることは可能でしょうか?
もし可能のようでしたら、編集ソフトで出力するプロファイルはどのようなものなのでしょうか?
ちなみに当方利用している編集ソフトはadobe premiere pro cc 2019 です。
0点

現行4KTVでも4K60P対応機種は少数かと。
SDカード、またはUSB経由で再生出来ない場合はGH5経由で再生でしょうね。
GH4はレグザ、ブラビア等大手メーカーならばUSBカードリーダーで4K30Pは再生可能でしたが、いずれも4K60Pは試してみないとなんともですね。
ファイル形式はMP4でSDカードに書き出し後、GH5で再生検証されては?
書込番号:22232165
0点

SD単独なら確かテレビで視聴可能なビットレートで調整してあげたら再生できるはずです
GH5からHDMIケーブルを使ってテレビに繋ぐのが無難かと思います。
書込番号:22237164
0点

>おっちゃんの夢さん
コメントありがとうございます。
テレビで視聴可能なビットレートと言うと、GH5からは当然HDMIで出力する事になりますので、150Mbps以下となるかと思います。
私がPremiereから出力しているのは、そんなに高いビットレートではく、せいぜい60Mbps程度ですので、ビットレート的には大丈夫なようが気がしてます。。。 コーデックに一捻り必要なのかしら。。。
書込番号:22237178
0点


>おっちゃんの夢さん
多分、Premiereなりでエンコードするときのビットレートや設定なのだと思います。
正解がわからないので、詰められていないんですよ(汗)
ちなみに、GH5内部でも再生出来ないので、ケーブルではないと思います。。。
書込番号:22250826
1点

一番手っ取り早いのは、ディーガの購入ですかね。
DMR-UBZ1020を使用していますが、カードをレコーダーに
差し込むだけで結構綺麗な映像を楽しめると思います。
書込番号:22260035
1点

編集した映像を再びGH5内のSDカードに戻して再生する方法との事ですよね?
当方まだ試していませんが少なくとも
・素材が配置されているフォルダに編集後のデータを戻す
・命名規則を素材と同じような番号に振る
というのは試されましたでしょうか?
またプロファイルはVLCなどで素材のプロファイルを確認して同じ様になるプロファイルを選べばどうにかなるのかなぁと思っています。
以前はこの手の事を自動でやってくれるフリーソフトがあったと記憶していますが失念してしまいました。。。m(_ _)m
書込番号:22260758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは。最近GH5について質問したばかりですが、もう一点質問したく。。
電車や車の車窓からの景色を撮影しているのですが、最近なぜか撮影した動画がスロー気味に再生されるようになってきました。
(コマ落ちのようにカクカクするわけではないのですが、処理が追いついておらずスローになっている感じです)
録画せずに液晶でプレビューをみているとスローにはならないのですが、録画ボタンを押した途端に液晶のプレビューが
スローになる感じです(カメラの液晶で再生してもスロー気味なのでPCのスペックは関係ないです)。
主な撮影条件は4K/FHD(どちらでも発生)・30fps・撮影モード=A・メモリーカード書き込み速度=60MB/s
不可解なのは、上記条件で撮影してきて半年ほど問題なかったのが、ある時からスロー気味に再生されるようになったことです。
問題の原因や解決法につきご意見・アドバイスを頂ければ助かります。
0点

録画された動画をPCで見ても、やはりスローで再生されるんでしょうか?
音声はどうなんでしょうか?
書込番号:22227438
0点

メモリカードはどこのメーカーをお使いでしょうか?
書込番号:22227884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは本体設定リセット&SDカードのフォーマット!
書込番号:22228092
1点

みなさま、
コメントありがとうございます。
>>taka0730さん
PCでも同様にスロー気味になります。音声は普通に流れます。
>>越乃さん
SDカードはTranscendの128GB(R95MB/S, W60MB/S)です。
>>SS最優先さん、
なるほど!やってみます。
書込番号:22228597
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは。
Youtubeにアップされた素晴らしい画質の動画を見て自分でも撮って見たくなり、思い切ってGH5を購入しました。
私が撮りたいのは都市部の街歩きや車載の4K動画で、自分が動きながら動画を撮るわけですが、自分が動きながら
動画を撮る場合、AF(またはMF?)の設定はどのようにすべきでしょうか?
最初にAFでやってみたところ、撮影中にピント位置が頻繁に移って見づらい動画になっていたので
MF(撮影開始地点でF8.0でパンフォーカス気味にピントを合わせてそのまま移動)にしてみたら
安定はしているものの、どうもシャープさに欠ける感じが否めません(常に90%くらいピントが合ってる感じ)。
(ジンバルを使ってブレは最小限に抑えています)
Youtubeの街歩き4K動画を見ると、常にピントが合っている非常にシャープな動画がよく見られますが、
自分でもこのような動画を撮影したく相談申し上げる次第です。
よろしくお願い致します。
1点

機種は違いますが、YouTubeに4Kで上げています。
最初の頃はAFで悩みました。
バスや電車で車窓動画を録っています。
初めはAFをビデオ任せで録ると、言われた様にAF点が動いて、見ていて気持ち悪かったでした。
車窓の場合は、ある位置でAFを合わせ、固定して録る様になりました。
この時の絞りは、深い方がいい場合はF8やF11で、そんなに深く希望しない場合はF5.6くらいにしています。
これは何が正しいかではなく好みでしょうね。
書込番号:22214173
0点

ぐすたーぼさん こんばんは
レンズは何をお使いでしょうか?
広角系のレンズでしたら 元々被写界深度が深いので MFでも使いやすいかも。
書込番号:22214419
0点

>>MiEVさん、コメントありがとうございます。
やはりMFでパンフォーカスですか。
隣の芝は青い、かどうかわかりませんがF11くらいでも
自分の動画のピントが甘いように見えてしまいます。。
もしかしたらソフト等での編集の差かも知れませんが。
>>もとラボマン2さん、コメントありがとうございます。
レンズはPanasonicの12-35mm/F2.8のものです。
被写界深度が深いとのことですが、被写界深度が
最も深くなるF値ってどのくらいかご存知でしょうか?
(理屈はよくわかりませんが、大きい程深くなる訳では
なかったと記憶してます)
書込番号:22215017
0点

被写界深度は絞り値が大きいほど深くなります。
深度だけなら最小絞りです。
ただ小絞りボケと言って、光の回析の影響が出てしまい、解像度は落ちてしまいます。
最も解像度が高いのは、レンズによりますが、F5.6かF8辺りになります。
書込番号:22215113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぐすたーぼさん 返信ありがとうございます
>理屈はよくわかりませんが、大きい程深くなる訳ではなかったと記憶してます
被写界深度は 絞るほど 深くはなりますが 絞り込みすぎると 回折現象が起きピントが甘く感じてきてしましますし 被写体までの距離が近くなるほど 同じ絞りでも ボケが大きくなるなど どの位の絞りが良いかは 撮影条件により変わります。
また 前にも書きましたが 広角になるほど ピントの合う範囲広くなりますので 今のレンズ 絞っても思うような画像にならないのでしたら 超広角ズームにしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22215313
0点

暗い場所なら ISOが上がってノイズが増えているとか・・・。
または、シャッター速度が下がって残像が増えているとか・・・。
(60pで撮っていれば1/60秒以下に下がらないので問題ありません)
あと、AFが頻繁に移動するのであれば、AF駆動速度を遅くするとか・・・。
書込番号:22217178
0点

皆様、
情報ありがとうございました。
被写界深度は絞れば深くなるが絞りすぎると解像度が落ちる旨理解できました。
F値やシャッタースピードを色々変えながら画質を比べてみたいと思います。
皆さんの書き込みを読んでいて思ったのですが、街の風景のような奥行きある
場面の撮影にはアクションカムのようなセンサーが小さくて被写界深度が深い
カメラの方が向いているのではないかと思えてきました。。
GH5で色々を設定を変えて試してみると同時に、GoProやOsmoのような
カメラも調べてみようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:22221720
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
RAWで撮影、現像にチャレンジしたのですが、結局AUTOでは撮って出しのJPEGに敵わず、手動で追い込んでようやく撮って出しのJPEGレベルになる感じで、うまくコツがつかめません。
特に夜景など、ISO値の高いノイズの多い画像でカメラ内の現像エンジンほどきれいに現像できません。
一般的にはRAW現像のほうがきれいにできるということですが、撮って出し以上にきれいに調整するには、どこら辺をいじればよいのでしょうか?コツがあれば教えてください。
0点

夜景のノイズがjpgで少ないのはノイズリダクションが効いてるから。RAWだとノイズリダクションはかかってないからっていうことじゃなくて?
書込番号:22206711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
M43ではあまりRAWは撮らないのですが、RAWの一番のメリットは
WBを後からいじれることだと思っています。
特に夜景なんかだとWBでがらっと印象が変わりますよね。
ノイズについてはノイズリダクションで細かく調整できると思います。
あとシャープネスを上げすぎると、ノイズが増える傾向なんかもあるかと。
RAW現像も奥が深いです。操作に慣れてくるとサクサクいじれるように
なると思いますよ。
ただ、色々できる分機能が多すぎて使いこなすまでが大変ですから、
お使いのソフトのマニュアル本などを買って、読みながら覚えるのがいいと思います。
書込番号:22206734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大滝太郎さん
最近のデジカメの画像エンジンは優秀で、綺麗に見せるために
あらゆる処理を行ってますから、JPEG撮って出しも綺麗ですよね。
場合によっては、自分で現像するよりも良いかもしれません。
もしも、JPEG撮って出しでも十分満足と言うことでしたら
無理にRAW現像して手間かけなくても良いと思います。
勉強のためでしたら、挑戦するのも有りですが、
私も最初はRAW現像しましたが、最近は億劫でJPEG撮って出し
のほうが多いです (汗
書込番号:22206741
5点

大滝太郎さん こんばんは
>どこら辺をいじればよいのでしょうか?
パナ限定版のSILKYPIXでしたら 左側の 調整項目の中の一番下に デフォルトと書かれた場所があると思いますが
このデフォルトと書かれた前に ホウキの記号があると思いますがそれをクリックすると 下にノイズリダクションが出てくると思います
その中の 下にあるノイズキャンセラーの中のノイズレベルを調整することで ノイズの調整してみたらどうでしょうか。
書込番号:22206880
0点

スレ主さんの使っている現像ソフトは、カメラに付いていたSILKYPIXですか?
私も最初SILKYPIXで、初めて現像というものをしたのですが、どうやってもJPEG撮って出しより高画質になりませんでした。
(パナソニックのJPEG撮って出しの画質がいいということもあります。)
ノイズを減らすとどうしてもディテールまで損なわれます。
そこで、最近 DxO PhotoLab という現像ソフトの試用版をダウンロードして使ってみました。
(今 ホームページを見たら DxO PhotoLab 2 という新型が出ていました。その試用版があるのかどうかわかりません。)
DxO PhotoLab を使って見ると、ディテールはほとんどそのままにノイズだけ減らせることに感動しました。
GG@TBnk2さんから教えてもらった方法をそのままコピペします。
---------
1. DxO標準のプリセットを適用
2. DxO光学モジュールに基づく レンズシャープネスとディストーション補正のONを確認
3. DxO Smart Lightingを「弱〜ふつう」辺りで適度にかけて、全体の明るさ調整
4. 画像によっては、DxO ClearViewを0〜50くらいでかけて、見た目のコントラスト改善
(但し、これは画像次第で、ノイズ感が増す場合が有るので要注意)
5. ノイズ除去を「Prime」にして、ハードディスクに書き出す
(ノイズ除去のパラメータは、よほどノイジーでなければデフォルトのまま)
ホワイトバランスや露光補正、トーン補正、彩度補正、コントラスト補正は好みで。
----------
「レンズシャープネス」を変えるとシャープネスが変わるので、元の写真に最適な値をその都度見つけるといいようです。
私は、DxO ClearViewはコントラストがどぎつくなるので、OFFにしています。
書込番号:22206891
3点

RAW現像は明るさやホワイトバランスを後で修正できるのでいいですね。
それと、現像ソフトは徐々に進歩するので、昔撮ったRAWの写真を最新の現像ソフトで現像すると、高画質に生まれ変わる可能性もあります。
私も、昔からJPEG+RAWで撮っていたらよかったと後悔しています。
書込番号:22206903
1点

パナのRAWは、ノイズ対策処理がかかってないので
かなりノイズがあります。
最初にノイズリダクションから手をつけるといいかと思います。
RAWを何も手を加えずにJPEGに書き出して
この掲示板に載せてくだされば
みんなでいろいろな編集をお見せ出来ると
思います
書込番号:22207280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jpegで満足できてるのならそれで良いのでは?
仕上がりに関しての評価は人それぞれ
taka0730さんが貼られた作例にしても、ノイズ感は減ってるが
全体に明るくなりすぎて前ボケが目立ってる。
人によっては、背景にしまりが有り、前ボケがうるさくないレタッチ前の方が
良いと言う人も居ると思う。
書込番号:22208207
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは。購入を検討しています。
GH5を購入する後押しをしていただけたらと思い、書き込みさせていただきました。
現在、Canon EOS 80Dを所持しており、静止画に関しては満足しています。
動画に関しては画質には満足しているのですが
29分59秒のしばりが嫌な所です。
子供が生まれたので動画撮影が頻繁になってきており、30分以上回せるGH5に移行しようと思っています。
静止画は80Dで動画はGH5と分けようかと思ったのですが、
レンズをそれぞれ揃えなくてはいけないことや外に持ち出す時どちらを持っていけばいいのか悩みそうなので1本化をしようと思いました。
動画はGH5の方がいいかと思いますが、静止画はどうなのでしょうか?
センサーサイズが大きい80Dの方がボケやすいというのはあると思うのですが、そもそもマイクロフォーサーズとAPS-Cのセンサーサイズはそれほど変わらないんじゃないか?と素人目線的に思っています。
どうか私の背中を押してくださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22198924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもマイクロフォーサーズとAPS-Cのセンサーサイズはそれほど変わらないんじゃないか?
⇒四切りならたいした変わらないけど
ワイド四切りなら変わります。
書込番号:22198974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忍の者!?さん
私はGH5とD850を併用しています。
DXOMARKでは80Dのセンサースコアは79、GH5は77で、暗所性能以外はほぼ同等です。
実感でもGH5で画質面の不満が出ることはほとんどありません。
GH5は日中、光がたっぷりな場所ではAPS機の画質と遜色ないです。
室内ではまあ満足できますが、星撮りとなると厳しいという実感と同じ結果です。
AF用センサーを持たないので、静止画で走り回るお子さんを追うのにちょっと苦労するかもしれないのと、
キャノンの色に慣れていると違和感があるかもという気はします。
書込番号:22199209
1点

用途を考えるとGH5は良い選択だと思います。
まあお値段がけっこうしますから、単に30分縛り対策で有ればG8とかGX7U、VあたりでもOK?
(わたしはG7のロックを外して使っていますが、ISがレンズ依存なのでおすすめできません。)
書込番号:22199235
2点

>忍の者!?さん
動体撮影は、OVFの80Dがいいかと思います。
静体撮影は、EVFのGH5がいいかと思います。
まあ、キヤノンAPS-CとMFTの大きさですと、
キヤノンAPS-Cは他のAPS-Cより一回り小さいため、
最新のMFTとキヤノンAPS-Cの差は、
どんぐりの背比べかと思いますけど・・・
書込番号:22199244
2点

静止画には満足してるなら
ビデオ買い増しで良いのでは?
レンズも買わなくて良いし
書込番号:22199297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンAPS-Cを主にした場合、m4/3へ換算するには2割引き、です!
80Dに100mmのレンズをつけているのと同じ画角は100*0.8=80mmで、80mmのレンズを使うことになります!!
同じ距離から同じ画角のレンズで撮れば同じ構図・・・・・・!? だと、短い焦点距離分、ボケが減ります!!!
価格.comで差が巨大に感じるように話すマジックの種は、一旦フルサイズに換算してから、"半分"にすることで達成しています!!
話すときに、半分とか2倍とかの単語を入れるのがコツです!w
あと100mmと80mmを直接比べ無いのもコツですね! 常にフルサイズの160mmと比べて語るのがミソ中のミソです!!!
書込番号:22199314
1点

30分の動画なんて、ありえないですよ。
講演等の記録ならともかく・・・・。
動画は他人(家族も他人)に見せるなら、編集が必要です。
2時間の映画なら、編集に半年くらいかかります。
家族であっても、喜んで見てくれるのは一度だけ。また、見てくれるのは、
せいぜい30分くらいでしょう。
他人のファミリー動画を見させるのは拷問の一つとされています。我慢でき
るのはせいぜい5分。
書込番号:22199350
4点

>>30分の動画なんて、ありえないですよ。
「自分の子供を撮るため」って書いているのに、「大きなお世話」だと思います。
「無編集で誰かに見せるのが目的」だなんて、どこにも書いていないし。
4Kドン引き回しっぽなしからの、FHD切り出し編集って便利で良いです。(幼稚園の発表会撮影に良いですよ。固定以外に手持ち撮影用ビデオカメラがあるとベストだと思います)
そういう用途での30分シバリは厄介ですし、WiFiを使ってのリモートコントロールも便利ですから、GH5は良い選択だと思います。(私はGH4で電動ズームレンズをWiFIコントロールして撮っていました)
書込番号:22200116
8点

正直静止画については80Dのほうが画質は上だなと感じるでしょうね。
同レベルを期待すると若干の差がしばらく(もしくはずっと)気になる。
ただ動画の画質は最高精度なので、その分払った金額について気持ち的にペイ出来るかなと。
m4/3はレンズのアドバンテージがあるので、ゆくゆくはズイコーのレンズも試して下さい。
書込番号:22200309
2点

皆さん、スレ主の質問をよく読んでください。
的外れな回答ばかりではスレ主もどうしていいかわからないですよ。
動画は画質も機能もGH5が優れているのはわかっている。
では静止画の画質はどうでしょう。
現在使っている80Dより落ちますかという質問です。
ボケなくなるのは承知しているので純粋に静止画の画質面で80Dから変えてガッカリしないですか。
ということです。
私はキヤノンは使ったことがないのですが、GH5で星を撮ったとき以外は画質が悪いと思ったことはないし、
解像度の差はありますがニコンのD600やD850と比べても描写が著しく落ちると感じたことはありません。
(流石にD850は描写も発色も魅力的ではありますが。)
またELMARITの描写は少々の画質差があっても使いたいほどの魅力あるレンズです。
星だけは比較明暗合成でないとどうにもならないです。
私はキャノンセンサーはソーニーの周回遅れと思っています。
Leicaレンズ使用という限定ですが、GH5は80Dとほぼ同等の画質を達成していると思います。
あとは写りの好みの問題でしょう。
書込番号:22200495
5点

的外れじゃないと思いますよ。
ここへ来られる人は、おそらく80Dを持っていませんから、「どうか私の背中を押してくださいませ」というところにフォーカスするしかないと思います。
そのあたりは、スレ主さんも承知の上での質問だと思います。
書込番号:22200743
0点


開放F値から使いやすいし
相当ボケを重視しないなら
安価でF1.8以下のレンズも手に入るので
マイクロフォーサーズに一本化するのはおすすめできます
書込番号:22201769
3点

>忍の者!?さん
後から動画を見たときに感じたのですが、5分以下の動画が一番見ますね。
書込番号:22210238
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
G8+LEICA 12-60mmかGH5標準レンズキットかで悩んでいます。
今年もキャッシュバックキャンペーンがあるそうでそこでついにカメラを買おうと思っています。
用途としては映像が7,8割でパソコンを新調してスリッパにしたため4Kをバリバリとりたいと思っています。
引っかかる点がまず標準レンズキットについているレンズはGH5の性能をすべて引き出せるのか?というところです。
キャッシュバック込みでだいたい5万円はトータルでG8の方が安いですし4Kも30fpsですがとれますし、GH5は重いと聞きました。
皆さんでしたらどちらを買われますでしょうか?
ご教授いただけるとありがたいです。
1点

自分はgx7mk2 から買い換えでG9proとG8で悩みました。
ミラーレス派なのにあまりビデオはとりません(笑)
軽さと価格、追加のバッテリーでG8に決めました。
G8ボディにライカ12-60でキャッシュバック含めて11万円ぐらい。
G9proとライカセットだとだと実質17万ちょい。
あと、高性能機はフルサイズに任せようと思い、パナのフルサイズ発売まで頑張ってお金貯めようかなと(笑)
書込番号:22169688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこもち@1230さん
ここで聞けば全員GH5と答えると思いますが(笑)
G8は4K撮影がクロップですので望遠側にシフトします。
動画撮るのには別の焦点距離のレンズが必要です。
GH4の時は動画は7-14mmが標準ズームでしたね。
GH5でこのクロップがなくなってやっとまともにレンズの広角が活かせるようになりました。
それに動画の画質はかなり違いますよ。
書込番号:22169720
3点

頑張って、GH5+LEICA 12-60mm…!!!
LEICA 12-60mmの方が断然動画向きのレンズです♪
書込番号:22169741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北野ももんがさん
やはりかなり動画を撮っていて気になるものなんでしょうか?
書込番号:22169771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこもち@1230さん
4K60pでクロップ無しの動画ならGH5でしょうね。
私は動画2〜3割なので、G8と3軸電動ジンバルで十分です。
ただし、レンズは超広角の LEICA 8-18mm/F2.8-4,0 を使ってます。
書込番号:22169785
2点

僕はGH5を持っていて、知り合いがG8を持っています。
しばらく知り合いにGH5を貸出したら「G8には戻れない」と言っていました。
それぐらい画質的には違うと思います。G8はのべっとしてるというか空気感というか、GH5はそれが伝わってくるかなと…
ただ、知り合いもGH5を触るまでは「G8で十分」と言っていました。
つまり、GH5と比べなければG8でもいいと思いますし、比べなければ標準レンズでもいいと思います。
G8は驚くほどGH5と比べたら軽いですしね。
でもG8を買ったら「やっぱりGH5」と思うときは来ると思いますよ。
それはレンズもおなしでしょうけど…
結局GH5+Leicaがベストだとは思いますけど
G8+Leicaで始めて、いずれはカメラ買い替えと割り切っても良いかもしれません
書込番号:22170159
3点

重いといっても100g、確かにGH4、G8から比べればデブボディになりましたが、APS−C機と同等です。
GH4、G8の最大の難点は4Kクロップ。
望遠が主体なら構いませんが、広角側で撮りたいとなる引きの1mm、かなり違います。
引きの画角は問答無用で増やせませんから。
花火撮影など至近距離で撮影条件が限られると、場所取りが非常に面倒です、、、
クロップの有無で大分レンズ選びが変わるのでGH5を勧めます。
G8で4Kクロップ無しならみんな買ったんですけどね。
4K60Pは時期尚早なんでまだ要らないといえば要らないんですが、G8は4Kクロップだけなんですよネックは、、、
書込番号:22170221
2点

ねこもち@1230さん こんにちは
G8からGH5に買い替えは 悩むと思いますが GH5に12-60o追加だと購入しやすく感じるため GH5の購入の方が 今後の事考えると良いかもしれません。
書込番号:22170274
2点

動画撮影のやり方にもよるかもしれませんね
映像が撮って出しならG8 あるいはG9といったものでもいいでしょうし
あとでイロイロいじりたいとか いろんな撮影スタイルを取るのなら
GH5のほうが向いているかと思います
予算を抑えるならG8+12-60 でいいかと
書込番号:22170315
1点

価格が倍以上違うのを「悩む」というのは、要素がちょとわかりませんが。。。。。。
2セット必要だったらG8、1セットで良いならGH5じゃないかな。(私なら動画目的ならGH5sだけど)
GH5は確認していませんが、G8はバッテリーが小さいので持ちが悪いです。(GH4が阿呆みたいに持つだけな気もしますが)
昨日、G8+100-400mmという組み合わせで、手持ち動画を初めて撮りましたが、Dual I.S.2が効きに驚きました。
https://youtu.be/heigMhIAb-o
書込番号:22171005
2点

最近のi7機ならもう10bit動画も4k60pも普通に使えるよ。
30pと60pじゃあ動画のブレが違うから解像感に差がある、動きが滑らかなだけじゃないからね。
ただ、>ねこもち@1230さんがどこまで求めてるかなんて誰にもわからないから、何が最善かなんてわからないよね。
ジンバルでの撮って出し撮影をメインにする人もいれば、logをグレーディングして楽しむ人もいるし。
GH5であれば必要十分だろうけど、それが本人に必要かは実際に長く使ってみて明らかになることなので。
レンズについては,とりあえず12o−60oの画角を必要としているなら、
キットレンズと、どちらかというと明るいレンズのほうが必要になってくるんじゃないかな。
ここ最近の新機種性能をみると一眼動画は内部logありきの時代だね。
書込番号:22171514
2点

>ねこもち@1230さん
クロップすると標準ズームの24mm〜120mmが約1.3倍望遠側にシフトしてしまうので32mmスタートになります。
望遠側は伸びて156mmになりますが、ワイド側の画角がかなり狭くなりますので、
静止画用と動画用で、同じイメージで撮影するにはレンズを変えなければなりません。
野鳥など望遠側重視の動画ならクロップでもいいですが、室内などはワイドを生かしたい場合が多くありますので、かなりのストレスです。
当時は14-140mmを使用していたので40mm相当の画角となり、標準レンズ域から望遠までのズームとなったので、
なおさら使いづらかったです。
その対策として古いレンズですが7-14mmが注目されてGH使いの標準的な運用になっていました。
わずか2年ほど前まで、GH5が出るまではそんな苦労が当たり前でしたが、GH5で時代が変わったのです。
G8は処分価格ですが、1万ちょっとの差でGX7Mk3が買えますので、そちらの方がお勧めです。
書込番号:22178946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





