LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2017年6月26日 14:53 |
![]() |
8 | 3 | 2017年6月25日 08:27 |
![]() |
14 | 4 | 2017年6月13日 16:39 |
![]() |
2 | 6 | 2017年6月10日 21:34 |
![]() |
42 | 22 | 2017年6月10日 14:14 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2017年6月5日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは。
現在GH5とGH4のどちらを買うか悩んでいます。題にもあるのですが使用用途は動画撮影、特に映像作品を撮影するためです。ですのでカラーグレーディングを前提とした選択もお願いします。
予算は本体で20万円前後を考えています。
GH4を買う際はATOMOS NINJAも一緒に買おうと思います。
ですのでGH5の422 10bit のメリットは考えません。フレームレートに関しては60pを必要としていないのでこれも考えません。
本題なのですがGH5のGH4と比較した際のメリットと
ATOMOSの外部モニターによる正確なフォーカス、SSDの記録による長時間撮影、ProRes HQコーデック、LUTを当てた状態をリアルタイムで確認できる等のメリットと比較した際どちらがいいでしょうか?
GH4は暗い環境での撮影がGH5に比べ弱いことが気にかかっています。
https://www.youtube.com/watch?v=K0eAGO969fY&t=107s (1:10 からです)
https://www.youtube.com/watch?v=9cm8iUh6nsk&t=174s
1点

安くなってきたGH5ですね。動画をメインなら今後を考えると1番新しい機種でしょう。
書込番号:20996111
4点

GH5のほうが高感度画質がいいですね。それにこんにゃく現象も少ない。
決定的に違うのはボディ内手振れ補正ですが、三脚に載せて撮るなら問題ないですね。
それより気になるのが、ダイナミックレンジのテストとのところで、GH4は人にピントが合っているのにGH5は地面にずっとピントがあっていることです。
どちらもシグマのレンズを付けていますが、条件が同じだから気になります。
書込番号:20996205
4点

kk_fwosさん こんにちは。
GH4とSHOGUN、GH5とNINJA INFERNOの組み合わせで使用しています。
私も初めは、GH4のAFが全く使い物にならなかったので3.0型モニターではピーキングを使用しても正確にピントを合点させることが難しく、7インチミニターでのフォーカス精度とSHOGUNの後のアップデートによりLUTを当てた状態でモニターできるメリットと、30P 4:2:2 10bitの収録がApple ProResでできる事に期待をしてSHOGUNを導入しました。
GH5にNINJA INFERNOの場合もほぼ同じ理由で、AFを含めMF時での合点制度の確認にはGH5のGH4より若干大きくなった3.2型モニターとNINJA INFERNOの明るく大きなモニターとでは全く比べ物にならないくらいの視認性があり、画面の隅々まで細かな所まで確認を容易にすることができます。
個人的には、GH4とGH5、同じ30P 4:2:2 10bitのHDMI外部出力収録した場合でも、ご指摘の高感度ノイズや、解像間を含めGH5の方がかなり優れていると感じています。
又、意見の分かれる所ですが、 ProResMOVファイルの画質はGH5のMOVより優っていると感じますので、ご予算の問題もあるかとは思いますが、今からGH4とGH5とを比べてGH4を選択は私にはありえません。
書込番号:20996275
8点

GH4、GH5、2台運用してますが、画質的には混ぜて使えるレベルの違いです。
高感度特性で差が出るような厳しい条件では使いませんが、ISO800ぐらいでもノイズは出ます。
仕上げとしてはNeatやDavinciでNRをかければいいので、そんなに気になるほどではないです。
GH4も外部で4:2:2 10bit収録はできるのですが、その分システムが大型化してしまいます。
GH5の単体で運用できるというメリットはかなり大きいです。
フォーカシングについては、本体の拡大フォーカスで十分間に合いますが、単体で運用できるGH5ならファインダーも覗けるのに対し、リグを組んでファインダーを覗けないGH4では外部モニター頼みになります。
ファイルに関してはProResの方が扱いやすいですし、追い込んだ時の粘りもいいです。
GH5のネイティブファイルは扱いづらいのが難点ですね。
あと、地味に大きいのが手振れ補正。
GH5は手持ちで十分運用できるレベルにあります。
180fpsのHFRも映像表現の幅を広げます。
私なら間違いなくGH5を選択しますね。
書込番号:20996713
7点

>kk_fwosさん
V-Log Lを念頭にするのであれば、GH5を推奨します。
GH4は発売当初はLOGを実装していない状態で、あとからV-Log Lを実装してきましたが..機材の開発段階でLogを想定してなかったのか???
いまいち..扱いにくいと感じることありますからね
他方、GH5は当初から V-LogLの運用も考慮した[素の状態をモニターするWFMを標準実装]してますし、処理そのものも広り色域、輝度を考慮した設計になってるようです。
特に[素の状態をモニターするWFMを標準実装]のおかげでV-LogLの露出割り出しが楽になりました。
釈迦に説法かと思いますが
8bit専用設計のV-Log L..オリジナルの10bit4:2:2以上を前提とした V-Log収録ではIREの目安を変える必要ありますよね..
V-Log Lの論理上の設計では18%グレーは42 IREに設定するのがベターな仕様
ただV-LOG Lは 80IREで高輝度側の頭切ってくるので たとえば18%グレーを決めて、GHシリーズのノイズの出方を意識しつつスキントーンとのバランスを見ながら露出当てを調整すると、高輝度側が80IREに張り付いてってのが多々でます.
.
GH5の場合、頭の潰れ含め、[素の状態をモニターするWFM]でLUTに振り回されずに正確に露出を検知することができます。
GH系でETTR(Expose To The Right)を使う場合も、これは有効。ETTRがいいか18%グレーがいいかは撮影者の志向とポスプロの特性によりますので、ここでは記載しません。
なお、4Kのピンあてをデジカメに実装されてる3ー3.5inchのモニター単独で行うのは「当たるも八卦」状態
精細ピンを当てながらの4K収録は無理じゃないかと.. 7inchのフルHDクラスのモニターは欲しいところです。
そういう意味ではGHの本体側のモニターをWFMやらステータスの「モニター」と割り切って、ATOMOSのモニター側でピン確認やLUT当てた「仕上がりを意識した印象の確認」をしながら収録するというのは、機材が重くなる嫌味はあるものの、理にかなった構成かと思います。
それ以外にGH4はGH3のセンサーをほぼそのまま転用してた故か、動画時のセンサー読み出し速度が「現在の基準」で考えると遅めになるかと
GH5はプラットホームどうように、センサーも一新、動画時のセンサー読み出し速度ががGH4の1.5-2倍早くなってます。
あと4Kはオーバースキャン(5K以上の読み出しで、あとから4Kにマッピングしなおす)を展開してます..もともとGH4も像面位相差の欠損補完がいらないので、色のごまかしが少ない機種ではありましたが、プラットホームの大幅な機能向上とあわせて、さらに色の再現性が上がってきた感じです。
Logは記録段階で色のごまかしがあると、誤差が拡大する感じ〜つまり仕上がりが変な色になる..ことがあるので
その点GH5は良い方向に舵をきってると感心してます。
余談ついで
ATOMOS NINJA大炎上シリーズ、ご存知のようにパッケージの種類が増えました。すでにATOMOSシリーズをもって追加購入を前提に構成されたパッケージもありますので、ご注意のほど。
あとはSSDをケチらないこと。 業務用 SSDをお勧めします。
G-Technology 0G05221、 エンジェルバード AVP1000XT、 SONY 業務用SSD SV-GS96 あたりが今なら無難でしょうか?
ATOMOS購入店に相談されると良いと思います。
書込番号:20996727
4点

GH4とGH5両方使用しています。
もう皆さんいろいろなご意見を書かれているので、重複は避けますが、外部レコーダーで4:2:2/4:4:4イントラ収録でも、画質は絶対的にはGH5かと思います。一方で、GH5はスペックてんこ盛りのせいか動作が機敏とはいえず、GH4の俊敏性が懐かしくなります。一例を挙げると、GH5は動画(4K@10-bit)録画時に再生モードにするとフリーズしたかと思うくらい動作に反応しなくなります。これだと、撮って確認をしてという撮影が非常にストレスがたまります。また、電池の持ちは公称時間はともかく、GH5はGH4の半分くらいしか持ちません。
ただ、GH4にできてGH5に出来ないことはないので、その差とコストを天秤にかけることになりますね。GH4はそろそろ新品が市場から払底するのではないでしょうか。
書込番号:20997360
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
4月末に予約キャンペーンで購入(23万円くらいだったような)し、
すぐに予約キャンペーンに申し込んだのですが、まだ、特典商品が届きません。
(SDカード、バッテリー、V-Log)
あれよあれよと最安値で20万円を切ってますが、皆さんはキャンペーン特典は
いつ頃に届いているのでしょうか?
2点

僕は5/13申し込みで本日6/23に予約キャンペーンの3点セットが来ました。
これでもちょっと待たせすぎですね。
メモリカードが使用予定日に間に合わず余分に買ったりしましたが、
V-Logキーなども先に買ってしまう人も多いでしょうね。
スレ主さんの申し込みが有効でかつ僕と同じ手配枠扱いになったということなら一両日に届くと思いますが、
ご心配でしたら一度事務局に確認されては、と思います。
(キャンペーン申し込み受付メールに問い合わせ番号が記載されています)
書込番号:20990253
3点

とうとうGH5も20万円切りですか。
某社α9の影響は大きいと改めて思います。
ただし、4K60Pや6Kフォトなど
パナソニックでしかできない機能もありますね。
書込番号:20990404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
>lssrtさん
書き込み、ありがとうございます。私もようやく、到着しました。
早く送ってくれれば良いものの、Panasonicも色々と考えてるんでしょうね。
バッテリー予備として、純正品1つと代替メーカー品を2つほど買って回していましたが、
これで純正品が2つとなり、普通の撮影ならなんとか持つようになりました。
さっそく、V-log試してみようと思います。4K−60Pもとても美しいです。
書込番号:20993906
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
オートで花火モードで撮れば良いのでしょう?
4Kで撮る予定です。
素人なのでどのモードで撮って良いか分かりません。
花火を綺麗に撮りたいのです
Mモードで撮るにはそうゆう設定が良いでしょうか?
夜の神輿も撮りたいので教えて下さい
よろしくお願いします。
4点

れいちぇるPKCZさん、こんにちは。
同じような内容のスレを複数立てるのは、マルチポストといってルール違反になりますので、もう一度質問したい内容などを検討して、不要だと思えるどちらかのスレを、削除されてはどうでしょうか。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:20956368
7点

花火の捕り方で検索して下さい
タイムプラス、6kフォトがいいと思いますが、こんなに方でもGH5は使えます
書込番号:20956625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH5では光が無いところでは、GH4のみたいにEVF、ライブビュー供にスローシャッター化するのは改善したんでしょうかね?
書込番号:20959997
0点

オリンパスのボディキャップレンズが、意外と花火は撮りやすかったりします。
電子接点は無いので、手動で手ぶれ補正の焦点距離を入力設定する必要はありますが。(手持ち撮影の場合)
書込番号:20964762
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
マニュアルフォーカス時に、部分的な拡大表示される機能(画像参照)が出来なくなりました。
拡大部分が、画面全体に広がった拡大は出来るのですが。
「MFアシスト表示」がこの部分拡大の設定だったような記憶があるのですが、
設定メニューでここが灰色となっていて設定出来ない状態です。
マニュアル見たりググったものの、他の何の設定が干渉してるのかも解らずじまい…。
部分拡大は使い勝手が良く構図を確認しながらフォーカスを設定出来て
重宝していたので、こちらが使えなくなって困っています。
0点


鈴木111さん こんばんは
活用ガイドのP189に書かれていますが MFアシスト表示の所で部分拡大と全面拡大切り替えできると思います。
書込番号:20954318
0点

原因が判明しました。
HDMIで出力中は、MFアシスト表示のメニューが灰色になり
タッチパネルのAFの左のアイコンも表示されなくなるようです。
HDMI接続を外せばすぐにMFアシスト表示が出るのですが。
HDMI出力中も有効にする方法は無いのでしょうか?
書込番号:20954534
1点

あぁ・・・なるほど・・・
>HDMI出力中も有効にする方法は無いのでしょうか?
PinPにする方法はありません、残念ですが。
書込番号:20954545
1点

HDMI出力中はPinPは出来ないようになってますね…
Panaに要望出すしか無いでしょう。
GH4でも試してみましたが、同じく拡大表示のみになりました。
むしろHDMI出力で大きい画面で見られるので
僕は逆にMFアシストはHDMI出力ではOFFにします。
邪魔なので…
背面モニタのPinPサイズと同等以上のサイズでHDMIモニタで表示されるから必要無い気がします。」
書込番号:20955431
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
なんでも掲示板に書くべきかと思ったのですが、
Silkypixを使用している人が多そうなので、こちらに書き込みます。
初めてRAW現像ソフトを使います。
1番目の画像は Sikypixで画像を開いて何もしない状態ですが、
この段階で同時に記録したJPEGより画質が悪いです。
JPEGよりノイズを少なくかつシャープにしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
適当にいじったのですが、JPEGよりキレイになりません。
RAW現像ソフトでワンタッチで自動修正したら、簡単にJPEGよりきれいになると
いう書き込みを見たような気がするのですが、そのようなボタンは見当たりません。
どのようにすればよいでしょうか?
3点

よく見ると、Silkypixのほうは、レースのネックレスのディテールが潰れています。
JPEGのほうはディテールが残っています。
Silkypixのほうは、現像によってディテールが甦るのでしょうか?
そんなことは不可能に思えるのですが・・・。
書込番号:20950074
4点

> taka0730さん、 こんばんわ♪
おいらは オリ機、ペンタ機でRAW撮りし、シルキーピクスで現像しています
バージョンは 「SILKYPIX Developer Studio Pro 7」 であります
taka0730さんはパナ機についてきたバンドル版をお使いになられてるんでしょうか
まぁ どちらにしても、製品版・バンドル版で操作系に大きな違いはないと思われますので 自分の操作を書きますね♪
まず、添付された画像 「Silkypixで開いた状態」 と 「同時記録したJPEG画像」 の画質の差について
「Silkypixで開いた状態」 というのは、RAWファイルをそのまま展開しただけの画像ですから、いわば素の状態です
RAW現像の際にいろんな調整を施されることを前提にすれば、かえって素の方が良いとも言えます
「同時記録したJPEG画像」 はカメラの画像処理エンジンで処理した後のJPEG画像ということになります
ノイズリダクションをはじめ、色合い調整やコントラストを調整した後の画像ということに
RAWファイルはそのような調整をしないまま記録されてるので、カメラ製造のJPEGの方が良く見えるのは当然なんです♪
> JPEGよりノイズを少なくかつシャープにしたいのですが
おいらの SILKYPIX Pro 7 で説明させてもらいますね、 若干違うところもあるかも知れませんが・・・・・
まず該当のコマを選択して 「プレビュー表示」 にします
「プレビュー表示」 と言うのは、小さいサムネール画像ではなく編集用の一枚ものの大きな画像にすることです
画面の右側にいろんな修正項目が並んだ 「パラメータコントロール」 がありませんか?
その項目の中に 「初期値」 と表示されてる項目がありますね、 そのすぐ左のアイコンをクリックしてみてください
逆さ三角のアイコンが 「シャープ」 、ほうきのアイコンが 「ノイズリダクション」 です
アイコンをクリックすると、すぐ下にパラメータの調整バーが表示されます
この調整バーを動かすことによって 選択してる画像ファイルに反映されることになります
ここで注意すべきは、あまりパラメータを大きくしないことです d(-_^)
試しにスライドバーを大きく右に動かしてみると分かります、 画像の細かい部分がぶっ潰れて変な画像になります
「シャープ」も同じ、 あまり効かせ過ぎると、エッジが異常にきつい画像になっちまいます!
ここら辺は トライ&エラーで taka0730さんなりの数値を覚えていかれればよいのかな と、
> RAW現像ソフトでワンタッチで自動修正したら・・・・・
シルキーピクスにはそのような操作は無いようですね、 あくまで各種修正は個別に行うスタイルです
おいらは他の写真レタッチソフトも併用してますが、そのソフトには確かにあります
しかし そのワンタッチボタンは便利なようで 使い勝手はあまり良いとは言えず・・・・・
自動修正では 自分の好む修正にするのは ほぼ 不可能です、 やはり個別に修正していかないと、、
作文で説明しようとすると えらい長文になり、読まれる方も分かり辛いですよね f( ^ ^ )
シルキーピクスを立ち上げたあと、キーボードの 「F1」ファンクションキーを押してください
詳しい説明のマニュアルが立ち上がるはず♪ おいらの下手な説明より よっぽど分かりやすい (笑)
シルキーピクスは初めはなんだかとっつきにくいソフトですが、操作に慣れてしまえば、こんなに使いやすく、
かつ、画像処理に有用なソフトはないと おいらは思ってます ( ^ ^ )
どうぞひんぱんに立ち上げてみて、慣れていってくださいね♪ 長文 しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:20950092
13点

あんたの質問は自分の操作を自慢するための投稿でしたか?
何処か潰れているかの質問をするものと思っておりましたが
同梱のソフトと決めつけている内容は、いかがなものですかね。
E3からオリ機を使用していてそのときからSilypixを使用してい
ます。長らく使用していませんでしたが最近pro8にしました。
PCにはライトルームも入っていますが、Silypixをもっぱら使用
しています。
もう少しみていて不快にならない書き方をするようにしたほうが
いいですよ。
書込番号:20950131
4点

>Silkypixのほうは、現像によってディテールが甦るのでしょうか?
>そんなことは不可能に思えるのですが・・・。
撮影時にRAW内に保存された解像であれば
現像時の設定を変えることで再現できます。
現像時、ノイズ消しをする為に数ピクセルを使い平均化などの処理をしますので
この処理の設定を緩めにすることで潰れてしまっていたディティールを出すことが出来ます。
ただし細かなディティールを出す為には、ノイズ量が増えることに対して目をつぶる必要が有ります。
書込番号:20950203
1点

主役が人物だっり衣装だったりアクセサリだったりしますから。
書込番号:20950206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka0730さん こんにちは
高感度ノイズ除去の強さが違うように見えますので シャープ無しを 高感度ノイズ除去優先にしたらどうでしょうか?
書込番号:20950378
0点

撮って出しもシルキーピクスでの現像も、元にするデータは一緒っすからね
「等倍」でシャープかつノイズレスに見せるのか、ある程度の大きさ、またはプリントで綺麗に見せるのかでは、アンシャープマスクやノイズリダクションのかけ方が違ってくるからねー
どっちを重視するかで、デフォルトの設定が変わってくるよ
それゆえ、現像ソフトには初めから何パターンかのプリセットデータがあるんじゃないかな
一般的に、カメラ側では等倍でキレがある方が、そのカメラの評価が高くなるとゆーか、素人受けする傾向にあるのも理由の1つかも
ま、しかし、等倍で満足するのは撮影者だけって場合がほとんどで、大体の場合、見る側はプリントやら縮小されたものだってのもお忘れなく
書込番号:20950521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおっしゃるようにRAWは自分で調整して追い込んでいくものです。ただ現像しただけでは納得いくものにはならないでしょう。私もはじめはRAWならただきれいになると思ってましたがそれなら皆さん苦労しないですしたくさんのRAW現像の本も要らないですからね。自分なりの今の設定にたどり着くには時間がかかりました。
とくにノイズ量とディティール再現の調整はどこで妥協するかです。拡大していじってみてください。
同梱版は今もバージョン4でしょうか。最近のSILKYPIXと比べると若干劣るかもです。OlympusManさんは思い込みが強すぎますよ(笑)バージョンが古いかもしれませんからね。
書込番号:20950523
2点

カメラの出力するJPEGてのはカメラ内自動現像の結果なので
当然、メーカーの思う綺麗な絵に仕上げてあります
なのでRAWからなにもしないで出力したJPEGよりも綺麗なのは当たり前です
書込番号:20950563
1点

Nikon系なのでカメラは違うのですが、この話題の件なので私の経験をお話しします。
野鳥撮影を始めた8年前、RAWで撮って自分で現像していました。”まともなカメラマンはRAWで撮るべし”なんて風潮があったころです。 野鳥はここに載せています。 → http://www.woodpecker.me/
その後、メディアが二つ入るカメラを買ったので、ためしに一方にRAW、他方にJPGと分けて記録してから、RAWを現像してJPG
と比べてみました。おどろいたことにJPGのほうがずっといいのです。とくにノイズが少ない。色味もより自然でした。なんどやってもほぼ同じ傾向です。
ここで、納得しました。素人の現像操作が、企業の熟練した複数のソフトウエア技術者が心血を注いで作り上げた現像ソフトとその運用に勝てないのは仕方がないのだと。ただ、白飛びの抑制などはRAW現像の方がいくぶん自由が利くのは確かめています。
1週間の野鳥撮影旅行では2万から4万枚撮影します。それを一々RAW現像したら、とんでもないことになることもあり、いまではRAWは撮っていません。白飛びは、撮影時の露出補正で対処し、後の画像処理で暗部を持ち上げるということですませています。
最近はプロでもJPGで撮るという方も出てきているようです。なんでも自動化するのは進歩する技術の流れとして当然だと考えます。
書込番号:20950615
5点

たくさんのご返答ありがとうございます。
今 仕事中なので夜に試してみたいと思います。
現像ソフトによっても画質が違うのでしょうか。
各社比較して Adobe lightroom は解像度が上がったように見えるというブログもありました。
書込番号:20951087
0点

スマホじゃくモニターで見て見たよー
なんでこんなファイルサイズ違うの?
JPEGに変換するとき画質落としたりしてないかな
大雑把に撮って出しの方がコントラスト高め、ノイズリダクションとシャープネス強めっすね
なんにでも合いそうなスタンダードな味付け
でも、左下の木目模様なんかノイズリダクションで溶けちゃってたり、ハイライトやシャドーが潰れがちだったり、やっぱりしわ寄せは出てるよ
で、この写真では、もーちょっとしっかり撮りたいってのはおいといて、もっとハイライトの階調が綺麗に出るよーに調整した方がいーんでない?
あ、それと、ワンタッチ自動調整なんて当てにならんよ
あんなもんは飾りだって 笑
書込番号:20951495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ〜、Silkypixのjpeg出力の初期設定は標準画質になっています。これを最高画質にするとファイルサイズは倍くらい違ったりしますね。ただどちらにしてもノイズとシャープネス設定だけでも追いこまないと厳しいでしょう。
設定の保存も可能ですからある程度追い込んだらテイストに登録や現像パラメータの保存を利用すると良いと思います。
書込番号:20951597
1点

>楽しくやろうよさん
同梱版のシルキーって、RAW読み込むと最初から無調整で出るんでしたっけ?
製品版だと設定変えないと「ダイナミックデフォルト」で勝手にノイズリダクションとシャープネスかかってて。
それがカメラごとに違う状態がスタートなので・・・
同梱版しばらく使ってないので、忘れてしまって(^_^;)
本題からずれてすみません<(_ _)>
書込番号:20951786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポォフクッ♪さん
同梱版SilkypixはフォトスタイルとWBはカメラのものを引き継いでいますし、るのでまったくの無調整ではなくいのですが、ノイズリダクションとシャープネスもISOから決めているようですが、これがいまいちです。
あとiDレンジや超解像とかは引き継がれてないので(ないですよね?)、ノイズリダクションとシャープネス、コントラスト等も自分で調整しないといけないんですよ。
今の私のメインはパナ用pro7ですが、これだとWBは撮影時設定で、フォトスタイルのかわりにSilkypixのプロファイル自然が適応されています。でもやはりノイズリダクションとシャープネスはかかっています。完全な製品版だとダイナミックデフォルトっていうんですね。
なのでまったくの無調整ではないのですが調整しないといまいちなので無調整みたいなものだと思ってます(笑)
>taka0730さん
あと同梱版Silkypixは細かいアップデートしている可能性もあるのでそちらも確認してください。開いてすぐ画面の真ん中に最新バージョンの確認があると思います。
他の現像ソフトはphotoshop csがあるのですがファイル変換が必要で面倒ということと、パナの設定がまったく引き継がれなくなるので使ってはいません。解像はphotoshop csの方が等倍で目を凝らせばよいです。
あとSilkypixは動作が重いとも言われますね。確かに重いと思うときあります。また同梱版は私のが古いのかもしれませんが一括現像できないのが不便です。
書込番号:20951884
1点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
そうですか・・・フォトスタイルなんかもなんですねぇ( ̄▽ ̄;)
製品版はフォトスタイルは自然になってます。
パナのデータなら、フォトスタイルを選択することは可能なのですけどね。
iDレンジと超解像はjpg向けのものですから、そうでしょうね。
同梱版はしばらく放置で、forパナ版も5からご無沙汰で・・・なるほど。
良くわかりました(*`・ω・)ゞ
・・・基本的にデフォからはシャープネスもノイズリダクションもけっこー下げます(^_^;)
そんなに要らん、と。
書込番号:20951919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 楽しくやろうよさん
> また同梱版は私のが古いのかもしれませんが一括現像できないのが不便です。
えっっ! 「バッチ現像」 は無いということでしょうか?
分かりにくい部分で製品版との差別化をはかってるんかなぁ・・・・・
それと 横道にそれてしまいますが、今年の春 バージョン8が出た際、お試しで使ってみたところ
バージョン7と比べて画質が若干落ちたような印象?( ̄〜 ̄;)??
気のせいかもしれないけど、過去バージョン5、6、7と使ってきてて初めて受けた印象、、
結局 8の導入は見送り、次期バージョンに期待することにしました
諸兄はバージョン8については どんな印象をお持ちか、この際うかがってみたい f ( ^ ^ )
書込番号:20951965
0点

>syuziicoさん
すみません、ちょっと違いました。選択ファイルの一括現像はできるけど、その間、別ファイルの調整ができないでした。つまり仰るとおりバッチ現像はないです。
同梱版だからというよりはバージョン4だから当時はバッチ現像がなかったのかもしれません。GH5の同梱版がこれかどうかはわからないのですけど。
書込番号:20952003
0点

何度もすみません。同梱はSILKYPIX Developer Studio SE だからやはり差別化ですかね。GH5のサイトにも同梱はSILKYPIX Developer Studio SEとしか表示されてないですね。実際はバージョンいくつだろ?
とりあえず最新版はバージョン4.4.10.2ということですからSEをお使いでバージョンが違う方はアプデした方がよさそうです。まあ対応カメラが増えただけかも知れませんけど。
バージョン8はないのでゴメンナサイ。
書込番号:20952026
0点

taka0730さんこんにちは。苦RAW、してますね ^_^
まず、掲載の画像ですがキャプチャしてアンシャープマスクをかけましたが、ちゃんとネックレスのチェーンぽいの(ノイズ?)は残っています。
白い服の階調が豊富な以外、全体的に違いが少ないですね。
ボタン一発で高画質現像希望って、普通にシャッター切ってJEPG書き出しでいいのでは?
RAWで撮る意味が無いような。
RAWは画質ってより自分好みに現像するって感覚のほうがよろしいかと。
現像ソフトにより違いはたしかにありました。ノイズの消し方とか違うはずです。
私は最近はRAW撮りしません。だってメンドクサイから。JPEGで撮ってそれを補正したほうが楽だし早い。
そのためにカメラの設定をマイナス側に振ってレタッチ耐性を高くしています。
(G7ですが、コントラスト-2、シャープネス-3、NR-3、彩度-1、他、余計なものはすべてOFF)
昔(FZ18のころ)と違って、今のカメラは白飛び・黒つぶれしにくくてRAWの必要性、感じませぬ。
フォトレタッチはそれなりに知識とか必要ですから、あせらずじっくりと習得ですね。
関連書籍を熟読。
書込番号:20952052
2点

> 楽しくやろうよさん、 レス ありがとうございます♪
そうですよね、 現行製品版に近い機能をもったバンドル版にしてたら 企業としての儲けがない (笑)
不満がない機能をお望みなら、優待価格で高機能な製品版をどうぞ♪ というところですね
何もなくて新規で購入する価格と比べると、半額に近い優待価格で入手できますからねぇ ( ^ー゜)b
むかし RAW現像ソフト導入を検討してた頃、フォトショの完全版もちょっと試したことがありましたが、
あまりに "プロ御用達" の感が強く、どうしても馴染めませんでした
プロさんやハイアマチュア、ハードユーザーさんならフォトショクラスのハイレベルのソフトがいいんでしょうね
おいらみたいなヘボカメラマンには 使いやすくて楽しめるシルキーピクスが合ってます ( ^ ^ )
書込番号:20952460
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5を購入して1か月ほどが経ちました。
使用しているレンズは、Olympus 12-100mmになります。
購入して1週間ほどはオートフォーカスモードの切り替えができていたのですが、気が付くとここ3週間ほどフォーカスモードの設定変更ができず、マニュアルフォーカスしか使えない状況になってしまいました。現象としては、フォーカスモードレバーでAFS/AFF、AFSに切り替えてもMFのままという内容になります。
以下の仕様を確認したところ、Olympus 12-100mmレンズは、オートフォーカスに対応しているように見えます。また、過去のデータをみるとオートフォーカスで保存された写真・動画も残っているのでできていたものと考えています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh5.html
撮影モードをiA/iA+にして、menuよりオートフォーカス設定を選択してみようとしましたが、AFS/AFFやAFカスタム設定(写真)のメニューがグレーアウトされており選択できません。何か設定を間違えたのかもと思い、初期状態に設定をリセットしてみたのですが、その後も状況が変わりません。
ファームウェアのバージョンは以下最新のもので試しています。
・カメラのOSバージョン v1.1
・レンズのOSバージョン v1.1
※ファームウェアの問題かもしれないと最新のものにアップデートしました。
ほかにPanasonic Leica 25mmが手元にあったため、交換して試してみましたが、こちらは同じ設定でフォーカスモードを問題なく切り替えることができまいた。おそらくレンズ側との相性の問題である可能性は高いと思いますが、何か引っかかるポイントがあるのか、解決する方法があるのか、ご相談できれば幸いです。
2点

レンズ側のMF-AFクラッチはどうなってますか
書込番号:20938324
1点

12-100mmレンズのフォーカスリング手前に引いた状態になってませんか?
ワンタッチでMFになるようになっていますが。
書込番号:20938327
5点

よくある質問にもありました
自分も初めてこのクラッチ付きレンズを店頭で触った時にAFに出来ずに焦りました
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472
書込番号:20938330
5点

>Akito-Tさん
>ひぶつましさん
皆様、さすがです!
確認したところ、引いた状態になっていました。
解決しました。ありがとうございます!
書込番号:20938338
4点

解決してよかったです。PROレンズは多分ほとんどこの構造で、
気付かないうちにMFになってて焦ったことが多々ありました。
書込番号:20938347
1点

ちゃんとマニュアルを読まなければですね。。
手元で操作できるのは、とても便利な機能なのでうまく使おうと思います。
書込番号:20938373
0点

たけぷさん こんにちは
原因分かってよかったですね。
自分は最近17oF1.8追加して このフォーカスシステム使い始めましたが パナ機でも 問題なく切り替えできますし ピーキングも見やすく使いやすい機能ですね。
書込番号:20938392
1点

横レス失礼します。
パナのボディでオリのProレンズをお使いの方に質問なんですが、レンズのクラッチを操作すると、MFの画面に切り替わるのでしょうか?
書込番号:20938614
1点

>生まれた時からNikonさん
EVFを覗いたままで操作可能でした。
オートフォーカスモードでもレンズをクラッチするとマニュアルモードに切り替わります。
外に戻すとオートフォーカスモードに戻るため、合わせやすいほうで切り替えでき、とても便利だと感じました。
書込番号:20942805
1点

>たけぷさん
ありがとうございます。
フォーカスクラッチすごく便利ですね〜
その機構だとMFも多用しそうですね。
書込番号:20943029
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





