LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 29 | 2017年6月8日 12:22 |
![]() |
24 | 21 | 2017年6月2日 14:53 |
![]() |
36 | 12 | 2017年5月30日 09:13 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2017年5月26日 21:39 |
![]() |
7 | 9 | 2017年5月26日 20:57 |
![]() |
19 | 36 | 2017年5月28日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
先日、運動会でGH5にMZD40-150/2.8を取り付けてをビデオ撮影しました。
AFには悩まされましたが、今回は音に関してお尋ねします。
普段使いにはコレと言って不満のなかった内蔵マイクですが、運動会のように
周囲の話し声などが多い時にはそちらを拾ってしまい、メインの音楽が隠れてしまいました。
また、午前中のリレーは一脚で撮影を行いましたが、午後の最終演技は色気を出して
三脚の安定性を求めて持ち出しましたが、こちらは安定と引き換えに周囲に
少なからぬ迷惑をかけたようです。こちらは反省するところです。
その中で、三脚の脚に人が当たる時が数回あり、その度に音が小さくなっていました。
多分「マイクレベルリミッター」がONだった為かと考えていますが、如何でしょう?
今回は同時にZOOM H5にて音を拾っていましたので、差し替えることはできそうですが、
やはりこちらも周囲の音を盛大に拾っています。
質問は
1)運動会の演技等、全体にスピーカーの音が流れつつも、カメラ周辺の音を
あまり拾わないようなマイクのオススメはありませんでしょうか?
2)合わせて、運動会と音楽発表会に適したGH5の設定はどのようなものがいいでしょうか?
マイクはジャック式、XLR式どちらでも構いませんが、金額的に2万程度までで揃えればと思います。
0点

>フィルムチルドレンさん
初心者の方は、純正マイクがいいのでは?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/lens_accessory.html
DMW-MS2(ガンタイプ)
(すぐそばの周辺の音を比較的、拾わない)
VW-VMS10(ステレオ音声で撮りたい時)
(ステレオガンマイクではないので、周辺の音はあまり押さえられないが、内蔵よりはいい。)
リミッターはONがいいとおもいが音のオートはオフにして
マニュアルで音レベルを設定される事をおすすめします。
大音量下では音のオートはだめです。息継ぎ現象がおきます。
なおかつ、、若干おさえめに音量設定しておけば、失敗しづらいです。
書込番号:20933780
1点

>フィルムチルドレンさん
ついでに、、風きり音をカットするローカットは入れておいた方が
三脚などの振動音なども、若干押さえられますし、
重低音はよっぽどのことが無い限り、不必要。
GH5のローカットメニュ-しりませんが80hz~120hzくらい以下はカットしておいた方がいいです。
書込番号:20933796
2点

ガンマイクのDMW-MS2は価格での評価は悪いですね。
高いし・・・。
他社製のガンマイクのほうがいいかも。
書込番号:20933856
1点

安さ優先なら
RODE
VideoMicro
VideoMicGoあたりでいいじゃない、、
2万以下のマイクは、
一度もつかったことないので
ご存知の方、2万以下お勧め機種を!!
書込番号:20933902
1点

私はAzdenのSMG-100という昔のマイクを使っています。XLRコネクタだけど、ピンジャックへの変換ケーブル使ってます。
乾電池方式だからファンタム無くても使えますし、超指向性で周囲の音はほとんど気になりません…
モノラルマイクですけどね。
他社製マイクの方が良いと思います。
書込番号:20933907
1点

外付けマイクがいいと思います。自分はG8などで1万チョット超えるのですがオーディオテクニカの「AT9945CM」使ってます。
マフの抜け毛が激しのですが一度洗ったら落ち着きます
参考で
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20827497/
書込番号:20933913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K_wingさん ありがとうございます。
まずは、純正品の実力が基準となるという感じでしょうか。
GH5の設定では「マイクレベル設定」「マイクレベルリミッター」「風音キャンセラー」「レンズ動作音低減」があります。
「マイクレベル」は-1dbと少し抑えた設定でしたが、そちらの方向でよかったんですね。
”息継ぎ現象”はオートで音の強弱が変えられしまうことと、いうことでよろしいでしょうか。
今回、まさに振動とともに音が小さくなってしまいましたが、振動にも反応するんでしょうか。
「風音キャンセラー」もONでした。
カット周波数はどの程度なのかわかりませんが、この点は気になることはありませんでした。
ちなみに、GH5の上にモフモフもどきを取り付けています(笑)
「レンズ動作音低減」は周囲がそれなりの音量なので不明ですがONとしました。
2万円以下で収めようというのもなかなか難しいのも理解しているつもりですが、
選択肢にさえ挙げる商品の目星もつかない状態ですので、宜しくお願いします。
書込番号:20933922
0点

>taka0730さん ありがとうございます
DMW-MS2のこちらでの評価ですが音質よりもショックマウント等の不満が見られますので、
今回は気になるところではないです。長さも214mmですと許容範囲内ですね。
でも、予算ぎりぎりという感じです。他社製品でお勧めがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:20933942
0点

>Movie staffさん ありがとうございます
SMG-100は現在のラインナップだとどこらでしょうか。
運動会だと5~10mのところをでしょうから、指向性の強い方がいい気がします。
モノラルで構いません。
昔のモデルと言われますが、未だに満足されている様子に興味を惹かれますね。
書込番号:20934048
1点

>しま89さん 過去のスレッド紹介ありがとうございます。
また、インプレスの記事も再度目を通させていただきました。
AT9945CMは音楽収録での評価が高そうですね。
ただ、今回も持ち込んだZOOM H5とかぶるかな、と感じます.
超指向性のAT9947CMやAT9942の方がいいのかと思ったりしますが、
どの程度の指向性の強さがあるのかが、わからないのが悩む点です。
書込番号:20934085
1点

気になるので、2万以下の物色々調べてみました。
ECM-CG60(一般的なシューに対応したホルダーがついているようです)
http://kakaku.com/item/K0000783661/
SONY ECM-VG1
https://www.system5.jp/products/detail19284.html
という機種を一般用に仕様変更したものだと思います。(ECM-CG60は電池とプラグインパワーに対応)
GH5用のXLRマイクロホンアダプターがあるならこれもいいと思います。
(ECM-VG1はXLR端子からのファンタム電源が必要)
2機種ともPro用のローエンド機種で
ECM-VG1は業務用ハンディカメラ用のマイクで
SONYのPXW-Z150やC100MK2などレンタルしたとき付属物として使用した事ありますがいい音です。
(調べたら2万以下でしたので、2万以下なの知らないで使用した事ありました。)
経験上では、SONYの業務機ラインのマイクは、安い物でもひとつ頭出た感じの性能があるように感じます
アツデンやRODE,オーディオテクニカも悪くはないですが、
低価格ラインでは個人的な感覚としてはSONYが安心感があります。
個人的には、ガンマイクはゼンハイザー、
バウンダリングマイクはオーディオテクニカ、
ピンマイク(ワイヤレス)はSONY、
インタマイクはシュアーを所有して使っています。
音のレベルですがメーターはありますか?GH5(参考画像上げておきます)
現場で、目安として、音が連続でなっているときに
-6dbのあたりに触れていればOKで、それ以上、触れてもかまいませんが
特に0dbに完全に張り付くような状態ではだめです。
でリミッターはONにしておきます。
実際の現場の音量次第なので機種のメニューを-何dbとかは言う設定は意味がありません。
ライブな撮影は拍手や予想外の大音量ではひずむので、リミッターはONは安全のためです。
ローカットいれていても、音声の入力がマニュアルでは無く、
AGC(オートゲインコントロール)だと
特に三脚に当たる振動はエネルギーがでかいので、
音量がかってにおさえられて、息継ぎ現象がでます。
外部マイクにすればそういうのも少しは、減少します。
そういう振動音を避けたいのであれば、完全にプロ仕様の
サスペンションなどを使用するしかありません。
https://www.system5.jp/products/detail24170.html
DSLRには、不向きです。
比較的静かな環境で、人の声等録りたい場合は
音声収録はフルオートでもいいとは思います。
書込番号:20934169
2点

最近の運動会は会場の音楽の音量は威勢が無くなって録音もままならない程静かだという事を聞いた事がありますから周囲の音は余計に来になるかもしれませんね。
DC-GH5のマイク入力についてレベル調整は可能であるもののAUTOレベルの範囲内でのアッテネート設定なのか完全マニュアルかが分かりません。今回の録音の症状からすると完全マニュアルでは無いようですがそれでも録音レベルを小さめにした上でマイクレベルリミッターをOFFにすれば改善はすると思います。
マイクに関してはAT9947CMなら試し録った事があります。ちょっと見た目は貧相ですけれどはっきりとした効果がありますし周波数帯域も声の帯域を中心に考えるなら十分に広いです。DC-GH5に搭載されているマイクは機種の性格上、無指向性で後ろの音も拾うでしょうがZOOM H5の指向性マイクでも実質的には180°位の指向性があるので横の音はやっぱり拾うでしょう。
AT9947CMは感触として90°位でこれなら横の音も拾い難いです。最近は量販店でマイクの試し録りもし易くなっているので機材持ち込みで試されてはどうでしょう。ICレコーダー売り場かビデオカメラ売り場に置いてある事が多いです。
書込番号:20934621
1点

>K_wingさん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
メーター例、MV-1ですね。持ってるので気が付きました。
レベルメーターはあります。
改めて確認してみましたが、20cmくらい離れてカメラに向かって話しかけるだけでも
レベルがリミットまで上がっているようです。
オートなら勝手に音声レベルを調整してくれると思っていたのですが、
拘るならここら辺の方から勉強した方がよさそうです。
使用者の意見としてSONYのマイクも有力ですね。
書込番号:20934864
0点

>sumi_hobbyさん ありがとうございます
そういえば、学校周辺の配慮から音量を抑える流れとか聞いたことがあります。
開会式で校長挨拶には必ず周辺住民の方々に対する感謝の言葉がありますね。
アッテネート設定云々は、既に理解を超えてしまってます(^^;) 今後調べていきます。
まずはレベルを超えない範囲で設定することが最初ですね。
ZOOM H5にはバックアップと称して-12dbの同時記録ができるそうです。
ヘッドをショットガンタイプに変える手もあると思うんですが、それだともったいない。
H5で周囲の音を拾いながらスポット的にガンマイクが使えればうれしいです。
AT9947CMの超指向性を考えるとアリって感じですね。
色々試せれば好みもはっきりするでしょうが、なにぶん基準がないのでまず一本と考えています。
書込番号:20934958
1点

>フィルムチルドレンさん
GH5の取り説みてみると、、、
本体メニューにマニュアルとオート(AGC=ALC)というのがないようですね。
「マイクレベルリミッター」とは、どうもオート相当な物のようですね。
通常オートは音量が低い場合、かってに録音ボリュームを上げ、大きいと下げる
リミッターとは、主にマニュアル時に大きな音だけを瞬間的にカットするイメージでしょうか?
リミッターは音量が小さい時でも音量は上げません。
なので、オートで録る時は、私の場合、その音を使わないときに一応入れておくという時だけです。
GH5の「マイクレベルリミッター」は、オート+リミッターを組み合わせたものなのでしょうか??
説明書に曖昧な事しか書いてないので、なんだか良く分かりません。
DMW-XLR1つけると、、もしやALC OFFにすると、マニュアル時にリミッターON出来るようになるのか?
オプションつけると、なかったメニュ-が開けたりする事もあるので、、、
マニュアル時にリミッターONOFFが別に無いのは、どうも、DMW-XLR1まであるのに、
DSLRはそんなもんなのか〜!まあ、ミキサー使えばいいんだけれど、、
書込番号:20935042
1点

H5があるんだったら、それをカメラと離して立てればいいんじゃないかな。
私はH5にショットガン・マイク・カプセルで使っていますが、扱いが楽で、なかなかいいですよ。バッテリーも持ちますし。
カメラにマイク付けちゃうと、操作音とか拾いがちで気を使いますし。
書込番号:20935235
2点

>K_wingさん
近くでのレベルを見ながら咳払いなどで動きを見るとリミットまで上がります。
でも、聞いて見ると音が割れているようなこともないので判断しづらいです。
昨日ビデオSALONの「完全攻略ガイドブック」が届きました。
さて、音響についてはどの程度かとすぐさま覗きましたが、
純正のDMW-MS2とDMW-XLR1で各1ページ・・・。
いくつかの撮影シーンで外付けマイクの写真もありますが、ほとんど別なもの(笑)。
ま、純正を勧めていくのは仕方ないのでしょうね。
MS2を装着すると、ステレオ/レンズ連動/ガン/スーパーガン/マニュアルの5種類の
設定が可能になるということですが、汎用性に劣るところが悩みどころです。
編集時にはいくつかのトラックを重ねることもやっています。
運動会なら「スピーカー前」を追加しておけば結構やりやすかったでしょうね。
書込番号:20935870
0点

>あきらKさん ありがとうございます
ZOOM H5はまさにその辺りを期待しての購入でした。
カプセル式マイク交換やUSB給電、LINE OUT、PHONE別ジャック、上位機種並みの内蔵アンプなど
期待するスペックに近い機種でした。
しかし、屋内のステージや講演などでしたら事前に場所も確保もできるんですが、
運動会で動き回るには一脚(三脚)+カメラ+マイクでセットかなと感じています。
もちろんH5使用は想定していますが、指向性のないGH5ボディの音声は捨てたとして
GH5+外付けマイク、でいけるのか、GH5+H5+外付けマイクとなるのかもはっきりと想定できない状態です。
確かにH5にショットガンカプセルを装着して”外付けマイク”とすればいいのですが、
折角のXYマイクカプセルも使える方向が希望というところです。
書込番号:20935933
0点

フィルムチルドレンさんこんにちは。
できるだけシンプルで機動性重視となればやはりカメラのアクセサリーシューに取り付けるタイプの指向性がコントロールできるマイクが一番適しているように感じます。
私が知っている(使用経験がある)マイクの中ではDMW-MS2がそれに当てはまると思います。
お聞きしたロケーションではホワイトノイズに関しては気にする必要はないと感じますが、マイクに付属のホルダーをショックダンパーの物と交換されれば理想に近い形で狙った音と同時に周りの音もひらうことができると思います。
ただ純正と言う事もあり値段が高い所に難がありますがGH5との相性はとても良いと感じていますので選択肢の一つとしていかがかなと思います。
書込番号:20935985
1点

SENNHEISERのMKE400使ってます。
ちょっと予算オーバーかとは思いますが参考までに。
ある程度指向性はありますが、当然周囲の音も拾います。
内蔵よりは遥かにマシですが、過度の期待はしないほうがいいです。
ちゃんと音を作りたいときは別録りしますし、GH5は機材のコンパクト化を重視してるので、これぐらいのマイクが取り回しやすくていいです。
マイクリミッターの設定は、純粋にリミッターとして機能してる感じがありますね。
オートで持ち上げられる感じはないです。
マイク側のPADDと本体のレベル調整で、ほぼ狙い通りの音が録れます。
外部マイクを繋いだ時点でマニュアルレベルになってるんじゃないかと。
ピークに当てることなんてほぼ無いので、リミッターの動作についてはわかりません。
風音低減は入れてません。
ウインドジャマーでほぼ切れますし、気になれば編集で切るようにしてます。
MKE400は低音をあまり持ち上げない特性なのでそうしてますが、マイクによってはローカット入れたほうが安定するかもしれません。
書込番号:20937132
2点

>Uncle SERENAさん ありがとうございます
DMW-MS2のレビュー拝読いたしました。
いくつかの問題点も指定されているようですが、こちらでの使用想定にはなんとかなりそうですね。
GH、Gシリーズなど連動でできる事が増えるので使い方次第では守備範囲が広がりそうです。
ただ、2点疑問が出てきました。
・レンズ連動のレンズとはどのレンズが該当するのか
まず、連動するなら被写体までの距離をフォーカスで計測。その位置に準じて集音となるのでしょうか。
それとも単に焦点距離からおおよその被写体範囲を当てはめて集音するのでしょうか。
また、オリンパスレンズも数本ありますので、こちらも対応するのか疑問です。
こちらは現在、サポートに問い合わせています。回答が来ましたらご報告します。
・パナソニック該当ボディ以外での使用はどのようになるのか。
これは、物理的スイッチで変更できればいいのですが、カメラ側からのコントロールという事らしいので、
ガン・ステレオ・その両方・・・のパターンが考えられます。どうなるんでしょう?
サポートからはこちらはわからないとの回答をいただきましたが、もしかすると調べてくれるかもしれません。
書込番号:20938146
0点

>金鎚さん ありがとうございます。
MKE400は3.5mmステレオジャックプラグに付属でXLRアダプタも付くんですね。
反対のXLRを3.5mmに変換する考えばかりでしたが、これだとほとんどの機材に取り付けれそうですね。
あまり大きな筐体だと頭でっかちになるのではと、思っていましたが、
こちらにも興味が出て来ました。
書込番号:20938155
0点

>フィルムチルドレンさん。
>連動するなら被写体までの距離をフォーカスで計測。その位置に準じて集音となるのでしょうか>
私の想像ですがフォーカスは関係なくレンズの焦点距離のデーターを元にコントロールされるのではないのかと思います。
これまで使用していて、同じ焦点距離でフォーカス位置が変化してもマイクの収音範囲の変化は感じませんでしたので・・・
又、DMW-MS2のジャックは4極になっている所を見るとカメラ側からレンズの焦点距離の信号がDMW-MS2に行って各マイクのミキシングがされているのではないかと想像します。
とすると、パナソニック該当ボディ以外での使用では、これらの機能が使えないと言う事と同時にジャックが4極の為マイクとして使えない可能性も出てくるのではないでしょうか。
書込番号:20939229
1点

ボディ上にマイクを載せる場合のマウント問題は、Youtubeにも色々動画が上がっていて、参考になるかと思います。(瀬戸弘司さんとか)
GH4ですが、私がH5を載せた場合の写真が以下にあります。参考までに。(三脚使う時はリグ無しで載せています)
http://akirak.ipm.jp/?eid=1327345
書込番号:20939332
2点

>Uncle SERENAさん ありがとうございます
m4/3ボディはオリンパスも使用してるのでDMW-MS2の他社使用の状態は気になるところですが、
4極という事なので該当ボディでないと能力を発揮できないわけですね。
動画も総合的に見るとパナソニックなんですが、オリンパスの手振れ補正は数段上という感じです。
そのため、どちらでも能力が発揮できる方が嬉しいのですが、なかなか難しそうですね。
書込番号:20943044
1点

>あきらKさん ありがとうございます
はい、GH5の上にH5を取り付けた状態で撮影を行いました。
音はいいと思いますし、マイク端子にそのまま繋いでも可能なので、仕様範囲は広がりますね。
書込番号:20943046
0点

皆様のご意見・実際に使用されての感想など、大変参考になりましたし、勉強になりました。
音を重視したや単独録音できるICレコーダーも各社から出ているようですが、
この手で超指向性マイクの仕様があれば、希望に近いのかもしれません。
そう考えると現在のH5に指向性の強いショットガンマイク・カプセル(SGH-6)という手もあるかなと。
また、純正DMW-MS2の組み合わせであれば二役以上の働きが可能なのが魅力です。
一方で社外品としてK_wingさんオススメのECM-VG1が候補です。
実は知り合いからAX2000を預けられているのですが、外部マイクが無い状態です。
こちらとH5にXLR端子がありますので、取り付けるならECM-VG1が良さそうと感じています。
AT9945CMも動画サイトのテストなど聞くと外付けとしては十分だと思いましたが、運動会では希望する
範囲の音を拾うのは難しく、AT9946CMやAT9947CMのコンセプトがマッチするのかと思いますが、
オーディオテクニカは他のに種類が豊富である事と比較的お財布に優しいので追加しやすそうです。
以上を検討し、次の撮影に臨みたいと思います。
今回は運動会という限定的環境で、GH5に装着を想定としマイク特性も考えていただいた中、
指向性の高いタイプが良さそうであるという事と、音を録るときの設定にもコツがいる事がわかりました。
体感的に運動会の音も小さくなりつつある様子ですので、今後は実戦で設定手順を身につけていきたいと思います。
書込番号:20943071
1点

>フィルムチルドレンさん
1万くらいなら、これもいいかもですよ
https://www.system5.jp/products/detail1887.html
おそらく、低価格品では、一番よいです。これも使いましたが
1万だったとは、思えなくらい、いい音です。
これは一般品ではなく、業務用ハンディカメラ付属品のパーツ扱いです。
やはり、Pro用に作られているものは、やはり一段いいですよ!
あまり長くないサイズ、指向性のバランス(指向性が強すぎない)、芯のある音質感もいいです。
ファンタム電源オンリーですが、DSLRにもいいかもしれません。
民生機の悪い所は、なんだか見た目は良さそうでも、
音が貧弱(すかすかな線が細い音)がおおいので、、、、
後、純正品のDMW-MS2?ですかね、、情報によるとズームで収録音声の指向性が変わるもの?らしいですが
ちょっと、そんな機能、現実的じゃないですよ、、映像の画角と、音の指向性は、必ずしも一致する必要がないというか
ドラマや、映画じゃあるまし、広い絵とアップで変わられても困りますよ!
音の別録はどうなんでしょうか?(ZOMM_H5?)
参考までに、、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693136/SortID=18638064/#tab
体育祭等はいいですが、発表会的な長尺物は、TC同期出来ないレコーダーとの音合わせは
本来、難しい!!本来映像に合わせる場合
https://tascam.jp/jp/product/dr-701d/top
という機種が一番安い、同期出来るレコーダーです。
参考までに!!
書込番号:20949749
1点

>K_wingさん ありがとうございます。
XM1はSONY業務用ハンディカムのマイク付きにはついている、という話も拾いました。
ファンタム電源も48VなのでSONYハンディカムはもちろん、ZOOM H5も対応していますので問題ありません。
おすすめありがとうございます。
DMW-MS2に関してはUncle SERENAさんご指摘通り、焦点距離により決まるという返事をメーカーからいただきました。
しかしそれだとK_wingさんが言われるように撮影時には画角と焦点距離は全く関係ないのであまり有効ではないと感じていました。
その上、焦点距離に対する指向性のバランス関係も『お伝えできる情報がありません』との事でした(笑)。
該当機種以外のボディ接続に関しては”ステレオのみ”とのレビューがamazonにありました。
”ズーム連動”も使う場面が不明ですから、他の切り替え式マイクという選択肢になろうかと思います。
TASCAM DR-701Dのおすすめありがとうございます。
ZOOM H5選択時に候補の一つに検索しましたが、写真と動画の比率と汎用性の高さでH5となりました。
それに、今の知識・能力では使い切れないようです。
ただし、未だに機材構想は止まっておらず、昨日も『これだと、この組み合わせが出来るかも・・』と想像していました。
加えて、今回の運動会での結果(失敗談)をご報告します。
ここ数年で運動会の組体操も危険性を問題視されピラミッドなどは無くなり、精々肩車程度です。
迫力には欠けるところもありますが、短い時間で頑張って練習した結果ですので、大切な1シーンです。
音に合わせての演技ですが、音量も以前より小さくなった感じです。
音が貧弱だと迫力が出ません。音の重要性は画質とともに大きくなってきました。
さて、GH5の音ですが、個人的には満足なバランスだと感じました。
野外の風景などの指向性の強くない場面では内蔵マイクでも可能ではないかと思えました。
しかし、運動会などでは周囲の音を拾いすぎます。これはマイクが上向きであるため全方向の音を拾うと考えられます。
もっとも耳障りだったのが自分の鼻をすする音だったのは、笑えない事実です・・・。
ZOOM H5はシューに設置していました。こちらは後方の音もあまり拾ってくれないので自分が出した音は小さめでした。
ちょっとクリア過ぎるので、運動会?の賑やかさが出ないと感じるのは贅沢でしょうか。
最初にお伝えしたGH5のノイズキャンセラーONによる三脚振動での息継ぎも発生していないのでこちらの音に差し替えました。
現在、編集はほとんど終わってますが、各音量のバランスの微調整を模索中です。
映像に関してはBDに焼く予定ですのでフルHD(1920)出力となります。
4Kだとソフト編集で切り取り・重ね合わせも画質劣化が少ないのは助かります。
単独での撮影なので、その辺りを想定に入れながらフレーミングをやったつもりですが、まだ難しいです。
書込番号:20950799
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こちらでアドバイスいただき、先週GH5をGETしました!
これまでG8を使用していて気にならなかったのですが、GH5だと室内撮り(少し暗い環境下)の際に、
フォーカスが合う瞬間(ピって音がする瞬間)、EVFの画面全体にノイズがはいります。
明るい環境だと気にならない(出てるのかもしれないが目視できない)のですが、
みなさん同じような状況でしょうか??
4点

>たろうぶーさん
少し暗いぐらいででますか?
電子式ファインダーなので暗いところでも視認できます。
光学式ファインダーだとかなり見辛い。
むしろ見える事に感謝しましょう。
それと確認ですが設定とか大丈夫ですかね。isoが激高でカメラが激昂してないっすよねー
すいません。疑って…
G8よりもファインダー性能が上がってる事に由来してるのかもしれませんね。
まぁでも買ったばかりなので販売店に確認してもらうと安心ですよ。
書込番号:20926715
2点

一瞬、テレビで言うブロックノイズみたいなのが、画面全体にでる現象ですか?
私のもでますね。
あれ、なんとかしてほしいです。GH4では出ませんでした。
書込番号:20926767
1点

それと、GH5ってブラックアウトレスの連写ができなくなったんですね。
連写でファインダーがまばたきしてしまいます。
GH4はα9のようにブラックアウトレスで連写できたのに・・・。
書込番号:20926773
1点

>たろうぶーさん
ちょっと気になって「ファインダー ノイズ」で検索したら過去にも似たような質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14841228/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18974107/
G8で気にならなかったというのが引っかかりますがおそらく電子式ファインダーの特性だと思いますよ。
変な故障とかじゃないといいですね〜
書込番号:20926925
0点

>タッケヤンさん
少し暗いという表現が誤解を招いてるかもしれませんが、
室内でも日が差してる部屋全体を撮るようなときはでず(目視できません)、
同じ環境下でも、例えばテーブルの上の物を撮ろうとするとでます。
薄暗いとかではなく日中でかなり明るい部屋でも被写体が少し暗い?黒い?(茶色いテーブルとか)だとでます。
ISOは上限800に制限していて、自宅室内環境であれば結構明るい部屋なのでオートでも320とか?ですが関係なく出ます。
>taka0730さん
まさにそのような感じです。ファインダー画質は上がってるように思いますが、
使い心地はG8の方が自然というか気になる点が少なかったですね。
サポートページも見たのですが、一瞬ちらつくのは仕様で故障ではない的なことが書いてあったのでアップデートで改善されるのを待つしかないのでしょうか...涙
書込番号:20926942
1点

>たろうぶーさん
ピントが合った瞬間に画面全体が少し暗くなる感じですか
私のもなりますが、そんなものかと気にしてませんでした
GXもなりましたよ
大丈夫ですよ
書込番号:20927069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッケヤンさん
入れ違いのレスになってしまいすみません!
いろいろと調べてくださりありがとうございます!!
同じような症状が他でも出ているみたいですね。
>くろりーさん
いえ、暗くなるのではなくカラーノイズがファインダー全体にはいるのです...
仕様で片付けてしまえばそうなのかもしれませんが、G8の時はまったく気にならなかったんですけどね〜
まぁ個体差や故障でないのなら慣れるしかないのでしょうか涙
書込番号:20927277
0点

>たろうぶーさん
分かりました
私のもなります
確かにノイズが出ますね
私はほとんどライブビュー使用なので、気がつきませんでした。
仕様でしょうが、成らない方が良いですねー
書込番号:20927618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろうぶーさん
どれくらいのノイズなのでしょう?
試しに覗いてみたのですが、たしかにピントが合う時に、暗い部分にカラーノイズというか
一瞬高感度ノイズのようなものが出ますが、ほんとに一瞬でいままでまったく気にしていませんでした
言われて目を凝らしてようやく気づいたくらいのレベルです。
ですからスレ主さんが、それよりもひどい状況なら、それはおかしいかもしれません…
購入店で相談してみるか、パナで見てもらうか…ですね…
書込番号:20927645
0点

試しに覗いてみましたが、全く視認できませんでした。モスキート音のように若い人だけに見えるものなのでしょうか? ただし、F1.4のレンズが付いていたのでゲインが無かったからかもしれません。
>taka0730さん
結局買ったのですね?(笑)
書込番号:20928594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Movie staffさん
クリティカルかといわれると我慢出来る程度で、、ただ出ない方がいいなぁ〜っと思うレベルでしょうか。。
最初は壊れてるのかとびっくりしましたが。
>kosuke_chiさん
まだ細かくテストできてないのですが、常時出るわけではなく暗いところだけなので、
おっしゃるようにレンズの明るさも影響しているのかもしれません。
ちなみにこちらは LEICA 12-60mm 使っています。
とにかく慣れるしかなさそうですね涙
書込番号:20928859
0点

kosuke_chiさん
パナとはおさらばしてα6500と70-300mmを買ったんですが、室内で試し撮りすると、そのくらいの明るさだと動画AFはそれほど速くないし、たまに大きく外れてまた戻ってくるという現象が起きます。
静止画も、ISO1600くらいだとGH4より画質が悪い。それに手振れ補正がGH4と比較してぜんぜん効かない。
望遠端 1/160秒でピタッと止まる確率が2割くらいしかない・・・。
GH4+100-400mmだと7割くらいの確率で止まりました。
ボディもファインダーも小さくて使いづらいし・・・。
ということで、GH5のほうがいいということが分かりました・・・。動画のAFのクセはファームアップに期待します。
書込番号:20929177
5点

>taka0730さん
それは貴重な検証結果なので、ぜひレビューに掲載してください。コストも相当かかったのではと思います。
書込番号:20929550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろうぶーさん
私も同じ状況でしたので、同じ様な方がいらっしゃったのですね。
先日、14-140で運動会をサブ機として撮影していたのですが、
ファインダーのプレビューでは、露出反映が確認でき、撮影後の画像同じですが、
ピントを合わせに行った際に、ゲインダウンらしい感じで暗くなり、
画面全体がノイズが乗る様な表示が一瞬出ますね。
一応、電子シャッター固定での症状かと思いましたが、
メカシャッター時も同じ症状でしたので、
他のレンズを使用して、検証中です。
LEICA 12-60mmでも同じ感じです。
しかしながら、
>kosuke_chiさんのおっしゃる通り、
25mmf1.7等明るいレンズだと、逆に暗い室内では、明るく反応するんですよね。
もしかすると、開放f値によって、変わるのかも知れませんね。
ちなみに、設定は常時ライブビューonでモニター輝度は2の設定です。
欲を言うと、OM-Dの様にOVFモードがファームで対応すると良いな〜と思います。
書込番号:20929721
3点

レンズを変えてみると一瞬のノイズを確認できました。25mm F1.4や20mm F1.7では発生しないですが、ズームレンズだと発生しますね。今まで気にもしなかったのですが、カメラバッグのような黒い布生地だと分かりやすいかもしれません。
G8でも同様にズームレンズの場合、ノイズは出ていました。ただし、GH5のようなカラーノイズではないので目立たないです。フォーカスをピンポイントにすると何故か出ないです。空間認識AFの空間画像だったりして・・。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/auto_focus.html
いずれにしても、老眼なので気にもならないです(^-^;
書込番号:20929883
1点

GH1から2345と使い続けて来ましたが、機種が変わってファインダーの挙動が変わったとはまったく気が付かなかったので
EVFはそんなもんかと思っていました。
ピントをあわせるために真っ暗な部屋でゲイン上げて補助光の明かりを一瞬見やすくするという感じなのかなぁ…
他のEVFを覗いたことがないのでなんとも言えませんが、少なくとも私には12345と変わっていないレベルです。
書込番号:20931004
1点

みなさま
いろいろと検証してくださりありがとうございます!
故障ではなく仕様ということで安心いたしました。
マニュアルや先日発売されたムービー攻略本(初心者にはオススメです!)をみながら
GH5毎日少しずつ勉強中ですが使うほどにいいカメラだということを実感できますね!
フォクトレンダーを購入すべく事前にMFで練習中ですが、
MFアシストとピーキング?機能で室内の子ども撮りもなんとかいけちゃいそうですし、
ファインダーのノイズもMFモードだと出ないので気にならなくなりました笑
書込番号:20932472
1点

AFCだとシャッター半押ししている間、ファインダーの解像度が落ちますね。
AFSとMFだとそれがないです。
GH4はどうだったかな。
書込番号:20935247
0点

確かにAFCにするとずっとピントを合わせるのか
カラーノイズ的なものがわかりやすいですね。
GH4でどうなるか試しに覗いて見たのですが、そもそもEVFの解像度が低く
それを認識すらほぼ出来ないくらいでした…
こんなにもGH5のEVFは進化してるんですね…カタログではわかっていても
実際比べると老眼になったのかと思うほど、もやっとしていました…
書込番号:20935838
0点

AFCだとEVFそのものの解像度が落ちるのではなくて、ピント合わせのために常時フォーカスが前後に微動するからじゃないでしょうか?
書込番号:20935878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFCだと微振動しているかんじですね。
たとえばカーペットを映して覗いていると、半押しするとカーペットの繊維が見えなくなります。
本当に微振動は必要なんだろうか?必要ないなら、改善してほしい・・・。
書込番号:20936557
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で動画撮影をされている方にお聞きします。
私の場合、4K60P 150Mでの撮影の場合、比較的早いSDカードを使用しているのですが、
停止してから次のショットを始めるまで、5秒ほど待たされています。(表示が残っている)
待たずに撮影開始してしまうと、NGになり床を撮る結果になります。
ソニーのAX100でも多少はありました。
フィルム時代にはなかった問題ですが、GH5でも起きるのは残念で、
ジックリ撮る場合には良いのですが、
ニュース的な取材では致命的なタイムロスです。
みなさんの場合はいかがでしょうか?
5点

撮影後、書込終了の打込み処理が有るのでは。
光メデアのように。
書込番号:20925040
3点

動画停止から実際に動作が止まるまでのタイムラグについては、
一度スレッドが立ているようですね。
GH5、撮影停止までのタイムラグ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20820940/
ファイルクローズの為に時間がかかってしまうようです。
書込番号:20925103
3点

150Mbsなので、約20MB/秒のファイルになります。SDカードの書き込み速度が経験的に言えば、3-4倍以上速くないとタイムラグは起きると思います。
書込番号:20925276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hotmanさん
そうなんですよ、重ね重ね質問するようで心苦しいのですが、
解決策は何が良いのか、教えを請いたくて、、、。
カード速度しかないのでしょうかね?
FinulCutProXの編集のようにバックグラウンドで処理してすぐに撮影にかかれるとか、
バッファーのようなものがあれば動きが良くなるのに、
なんて悩んでいたのです。
ありがとうございます。
書込番号:20925497
1点

>カード速度しかないのでしょうかね?
カード速度で改善されれば御の字です。
>ニュース的な取材では致命的なタイムロスです。
必要なら、2台そろえて交互に使いましょう。本気で言っていますよ。
書込番号:20925623
7点

結局スレ主さん使ってるカードは何mb/sなん?
皆さんにんなカード使っててどれくらい待たされるか聞いたほうがいいんじゃね?
書込番号:20926165
0点

その他のデジカメでもそうだと思いますが、撮影終了後の待ち時間の長さは、カードの速度にも大きく依存すると思います。
仕事なら尚更、信頼性の高いメーカー(データロスのリスクを減らすため)の速度の速いモデルを選択するべきと思います。私の手持ちのSDでも、速度によって撮影終了後の待ち時間が変化します。
東芝 EXCERIA 64GB Max read 260MB/s, Max write 129MB/s(販売終了品)
http://www.toshiba-personalstorage.net/endproduct/sd/e2/index_j.htm
GH5で150Mbpsの設定で撮影した場合の終了後の待ち時間は、約1〜1.5秒位かなと思います。
書込番号:20926270
2点

GH4のときから、撮影終了時(GH4の場合は厳密には出力先ファイルの切り替え時?)にファイルの先頭部分に情報を追記しているようです。撮影中に電源断とか強制終了した場合に謎の拡張子ファイルが残っているのがコレかと。
ファイル先頭部分に情報を追記し、拡張子をリネームして完了。
(故に、ぶっ壊れた動画ファイルも先頭部分をバイナリエディタで情報補完すれば、生き返ることもあるようです)
5秒の小停止が問題なら、もう中断せずに連続撮影して、編集でぶった切れば良いのではないでしょうか?
書込番号:20926353
3点

みなさんありがとうございます。
やはりご指摘の通り、カードの性能に大きく左右されるようです。
使ったSDカードは、LEXAR Professional 1000X
64GB 1000X倍速、150MB/s という分かったような解らないカードで、
一応4K対応ということで甘く見ていたのですが、
Panasonicの購入特典の Premium PRO RP-SDZA64GJK
に取り替えたところ、ほぼ1秒〜2秒で、0秒もある状態で
不満がなくなりました。
やはりファイルの大きさで処理速度の違いが大きいのですね。
カード選びは慎重に行うようにいたします。
感謝です。
書込番号:20926665
4点

>PaloAltoさん
150MB/sは読み出し速度ですね。
今回のような場合に問題になるのは書き込み速度(write speed)で、件のLEXAR 1000xは公式サイトの記述は見つけられませんでしたが、90MB/sみたいな記述がちらほらネット上で見つかりました。
購入特典のパナソニックのV90のヤツは公式サイトの発表に依れば、書き込み最大250MB/sですので、3倍には届きませんが、2.7倍の速度です。
読み出しは速くても、書き込みがそんなに速くないSDもありますので、追加購入される際には書き込み速度に注意しておくと良いでしょう。
UHS-II U3のSDXCカードは少しずつ販売価格も下がってきてますが、V90は製品そのものがほとんど出てないですしねぇ(^^;
パナとDELKINくらいしか見つからず。(DELKINのほうが少し遅くて、少し安い)
書込番号:20926944
4点

>CRYSTANIAさん
ありがとうございます。
Lexarは同じカードがもう一枚あるので入れ替えたら
だいぶマシになりました。2秒ほど。
多分、製品のバラツキなのだと思います。
困りますよね。
パナのV90 はとても満足なのだけど、価格が信じられません。
廉価で書き込みが早ければ助かるのですが、、、
勉強することばかりです。
書込番号:20927107
1点

>PaloAltoさん
>パナのV90 はとても満足なのだけど、価格が信じられません。
容量と価格くらいしか見てないから、そういう感想も出るかと。
他に製品が皆無に近い状況ですから、将来的に量産効果が出たり、他のメーカーからも販売されるようになれば、現行のUHS-I U3並みに値段が下がってくるとは思いますが…
それまで、書き込みの遅さに由来するストレス溜めますか? という話。
ADATAのAUSDX64GUII3CL10-CA1 Premier One 64GB microSDXC UHS-II U3 Class10 V90が約120ドル
SONYのSF-G64 64GB UHS-II が約150ドル
(アメリカのAmazonで検索)
日本Amazonだとパナと前述したDELKINというメーカーのが見つかります。
楽天とかでSONYのSF-G64が2万円切っているのを見かけることはありますが、納期未定だったり。すぐに買えるようなのでは、2万3千〜5千円と、パナのRP-SDZA64GJK が2万5千〜3万なのと比べると、少し安いですかね。
書き込み100MB/s〜200MB/sのUHS-IIだと1万〜2万まで安くなるようです。(ただ、これだとストレス溜まりそうなのはご指摘通りかと)
書込番号:20928674
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
初心者の質問です
AF-Cの設定はどの様にされてますか?
前のカメラG7には無かった機能ですので、良く理解が出来ません。
ターゲットは鳥さんの飛翔写真 特にカワセミの飛び込み飛び出しを
撮りたいと思っています。
現在の私の設定は
設定3 の被写体が前後左右に動き、障害物が入りやすいシーンに適した設定
AF追従感度 +1 AFエリア切換感度 +1 被写体の動き +1
(理解が出来ていませんので、取敢えず+1にしています)
ご指導、宜しくお願い致します。
0点

このカメラは使っていませんが …
シャッターボタンを半押ししている間 ピントを合わせ続ける
ため一般に コンティニュアス オートフォーカスと呼ばれます。
被写体が前後に移動するような動体撮影の場合に設定する
事が多いです。
書込番号:20919033
2点

なんとなく設定が面倒に感じますけれど
案ずるより産むがやすしかも
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/auto_focus.html
望遠で カワセミ君までの距離があり 絞り込める
なら、被写界深度も深くなるハズなので、意外と
置きピンで撮れたりするのかも。。
So long...
書込番号:20919050
1点

>ranko.de-suさん
私自身はカワセミは撮りませんが…
ちょっと調べてみたところ「一発目のAFを素早くカワセミに合わせられる設定」だそうで。
AF切換感度はプラス。AF追従感度はマイナス(これで狙ったAF点からカワセミが外れた場合でも、背景に抜けにくくなるかと)。被写体の動き…マルチAFで行くならプラスに、1点AFで自力で追従させるならマイナスでしょうか。
いっそ4K60pで回しっぱなしという手も(^^;
>Noct-Nikkor 欲しいさん
C-AFとか置きピンとか、そういう内容の質問ではないと思いますよ。
GH5をお持ちでないのならばわかりにくいでしょうが、GH5はパナ機では初めてAF動作のカスタマイズができるようになったので、そっちの質問かと。
キヤノンのEOS-1D XとかもAFカスタム設定があるみたいですね。
書込番号:20919286
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんわ☆彡☆彡
PanasonicGH5のリンクの貼りつけ、ありがとうございます。
見てみると、なんだか簡単に撮れそうな感じが???
カメラを信じてガンバつてみます。
置きピンの件、ありがとうございます。
まだ一度もトライした事が無いので,機会がありましたら
トライしてみます。
Noct-Nikkor 欲しいさんも良きカメラ・ライフを
書込番号:20920459
1点

>CRYSTANIAさん
こんばんわ☆彡☆彡
詳しい説明ありがとうございます<m(__)m>
早速、教えていただいた設定に変更しました。
考えて見ると、真逆の方向の設定をしていたみたいです
助かりました、ありがとうございます!!
3月、4月と姿が見えなかつたカワセミさんが近くの公園
の池に戻って来たみたいでーすので、非常に楽しみでーす
>いっそ4K60pで回しっぱなしという手も(^^;
これが一番良い方法かもですねぇ
それから、6Kフォト・4Kフォト(秒60枚)にも、挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20920481
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で撮影した4K60PのMP4動画をPCでVLCというソフトで再生しようとしたところ、再生できません。ウインドウズメディアプレイヤーなら再生できています。ちなみに、AVCHD形式?のフルハイビジョン動画はVLCで再生できます。PCスペックは、ウインドウズ7、i7-3520M 2.9GH 実装メモリ4Gです。どなたか、この問題の解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか
3点

そのVLCというソフトがスレ主さん使用の4Kに対応してないのだと思います。
フルハイビジョンのAVCHDには、ほとんどのソフトが対応していますので大丈夫ですが、4K対応は、現在これが主流、これがデファクトスタンダードというのが定まっておらず、再生できるソフトに関しても対応/非対応があるようです。
詳しくはその情報がこちらにあります。
http://comstation.jp/information/4k-fileformat/
最終的な流れでは、ソニーのXAVCが主導権握りそうですが、Panaはこの規格は採用してません。
フルハイビジョンのAVCHDまでは、PanaとSonyは協調路線取ってたのですが、、、
また規格争いでユーザが混乱するだけですよねー
書込番号:20910451
0点

>カカク昆布さん
VLCは4K/30p動画には対応しているが、4K/60pには対応してないのでは。
フリーの再生ソフトで、4K/60pに対応しているものはまだ少ないと思います。
書込番号:20910541
1点

私の環境(6700k/RadeonR9)ではスムーズに再生されコマ落ちもありません。
VLCは有名なオープンソースの万能プレイヤーです。
現在でも世界中の開発者が性能向上に努めており、再生ソフトとしては問題ありません。
4年ほど前のビジネス用ノートで再生しようとされているのだと思いますが、OfficeやNETするためのPCです。
3520Mは2012年製でi7といっても2コアの低消費電力のモバイル向け製品で、求められている用途には非力です。
WindowsMediaPlayerも再生できているように見えても実際はコマ落ちしている可能性が高いです。
スペックが変わらないように見えてもプロセッサーの性能は倍以上になっており、特に内臓GPUはH.265が扱えるなど性能向上が著しいです。
動画を扱うなら新しいPCを買うしかないと思います。
書込番号:20914001
1点

結論から申しまして、私はこの新しいソフトを購入して幸せになっています。
再生、管理、編集、出力、アップロードが快適です。
ビデオサロンから発売されるムック本でも特集されているみたいです。
Mync
https://myncworld.com
期間限定のキャンペーン中でした。
書込番号:20914450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肝心なことを書き忘れてしまいましたが、Myncは、パソコンの解像度の合わせて動画を再生するドラフトプレビューという機能があります。
この機能を使うと非力なパソコンでも再生、編集が可能です。
書込番号:20914476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。パソコンはあんまり詳しくないですが・・・5年程前のDELL社製デスクトップPCを使ってますが、コマ落ちも全く無く普通に再生出来ていますよ。VLC自体(64bit版使用)は対応しているかと?。VLCの設定で、入力/コーデックの項目で、ハードウェアアクセラレーションによるデコードの欄で、自動ではなく「DirectXなんちゃら」という項目がありませんか?。もしあればそれを選択すると普通に再生できるかと思います。ノートPCの場合、ビデオカード搭載機種って少ないんですかね?。GH5用編集ソフトの選択で大変悩んでおります・・・10bit ALL-Iが使えるようになったら、まともに動く編集ソフト、再生ソフトがあるのか?・・・実質使えないかもですね。
書込番号:20914870
0点

>NEWベルビアさん
のやり方を試みましたが、だめでした。
念のため、PCを最新のデスクトップに変えてやってみましたが、結果は同じでした。
ただPOWER DVD17だと、4K60Pでもスムーズに再生されます。
書込番号:20918747
0点

>カカク昆布さん
今晩は。
すでにお気付きかもしれませんが、VLCには32bit版と64bit版があります。
私もずっと64bitPC(Windows10)に32bit版をインストールしていて、NEWベルビアさんのコメント内容を試しましたが再生に失敗。そこで、試しに64bit版のVLCをインストールしたところ、デフォルト設定で再生できました。
OSのbit版とVLCのbit版を合わせることが必要なのかもしれません。
まだ試しておられないなら、ぜひお試しを。
以上、老婆心ながらのレスで失礼します。
書込番号:20920335
1点

>カカク昆布さん
直前レス、大きな勘違いをしていました。
直前レスは6Kフォト再生に関係する内容でした。訂正いたします。
なお、4K60pの動画の方もややカクカク気味ですがVLCで再生可能です。
PCスペックは、CPU;XEON(3.5GHz)、メモリー;64GB、ビデオカード;QUADROM4000です。
書込番号:20920378
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
現在、G8を使用していますが、遊園地で乗り物に乗ってるところや、走ってる子供の表情をもっとうまくとらえられないかと思っており(腕の問題もあるかと思いますが...)、GH5かOM-D E-M1 Mark IIへの買い換えを検討しています。
連写性能で評判の高いOLYMPUSにしようと思っていたのですが、
6KPHOTOの機能を見ていると30コマ/秒から切り出せると書いてあり迷いはじめました。。
両方使われてる方もなかなかいらっしゃらないかと思いますが、6K PHOTO は上記のようなシーンでも能力を発揮するものでしょうか?
高速連写と6KPHOTOではどういった点で異なるのかアドバイスいただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>たろうぶーさん
G8とGH5を使っていますが、G8でうまく撮れないなら、通常の連写ではどの機種でもほとんど同じかと想像します。
普段6Kフォトでもスポーツ撮影していますが、幼稚園くらいのお子さまなら、まずAFは問題ないと感じますので、数撃ってそこから切り出しが確率が上がると思います。連写だと10分も延々とは無理でしょうし。
書込番号:20909824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たろうぶーさん こんにちは
どのように うまく撮れないのでしょうか?
動いているのを撮影する場合 被写体ブレが起こりやすいですく カメラ自体を変えても対応できない場合もありますので まずはうまく撮れない原因を付き止めないと カメラ変えても 変わらない場合も多いです。
書込番号:20909871
0点

>もとラボマン 2さん
>kosuke_chiさん
早速のご返信ありがとうございます!
自分の質問が悪かったかもしれませんが、連射性能というよりはフォーカスが着いてこない?のかなと思っていて、
例えば遠くから走ってくる子どもにピントが合わない感じです。。
なので、ジェットコースターに乗ってる子どもを撮った時も、AFがとピントが合わないのでMFで合わせたところに来た瞬間連写してる感じで。。。
半押ししてる瞬間にもう動いてるのでズレてしまうというか...汗
GH5やOM-D E-M1 Mark IIなら、動く被写体にも高速AFかつ連写でとらえてくれるのかと思って質問いたしましたが、
おっしゃるようにG8で撮れないならGH5でも撮れないようでしたら単純に設定やテクニックの問題なのでしょうか?
ピントも合って高速連写なら、子どもの良い表情や瞬間をとらえる確率がもっとあがるのかなと期待をもったのですが...
書込番号:20909924
1点

>たろうぶーさん
動く子供などはiAなどオートでは苦手なシーンですが設定はいかがでしょうか?
AFエリア設定やAFモード、シャッタースピードなどなど動き物を撮るには他のカメラでもこれらの設定の調整が必要です。
書込番号:20909981
1点

たろうぶーさん 返信ありがとうございます
4Kや6Kは 画質の問題だと思いますし AFなどは画質などのソフト的問題ではなく機械的なハード的問題なので カメラを変えても 変化自体は少ない気がします。
それよりも フォーカスポイント1点で被写体にその1点合わせながら 通常撮影の連写の状態で AF-Cにして撮影する方が良いように思います。
自分は GX8やGX7ですが この設定で 動き回る人を撮影することが多いのですが ピント外すこともありますが 案外ピント合うこと多いです。
書込番号:20909993
0点

>たろうぶーさん
>例えば遠くから走ってくる子どもにピントが合わない感じです。。
オートフォーカスのモードは何にしてますか?
どういう設定で撮っていますか?
レンズは何を使っていますか?
G8は使ったことがないのですが、その一つ前のG7では遠くから走ってくる人にはけっこうピントがあったので、、、
書込番号:20909995
2点

私のG7での設定ですが
シャッタースピード優先モード SS 1/1000(子供なら1/500でOK)
ISO AUTO
AF-C (中央一点)
ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/#tab
こんな感じで、ほぼ問題なく撮れますよ。
書込番号:20909998
0点

おはよーございます♪
>GH5やOM-D E-M1 Mark IIなら、動く被写体にも高速AFかつ連写でとらえてくれるのかと思って質問いたしましたが
↑AF性能(ピント性能)と・・・連写性能は全く別物で。。。
高速連写性能に優れているからと言って・・・ピント性能が優れているわけではありません(^^;;;
スレ主さんが思い描いているような性能は・・・将来的に実現される可能性は高いのですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
現状の4K/6Kフォトでは・・・スレ主さんが期待しているような使い心地?には・・・今一歩です(^^;;;
現状では、ドーしても・・・自分(の意志)で被写体を捉まえる(ピントを合わせる)努力とテクニックが必要で。。。
4K/6Kフォト(動画切り出し/高速連写)で撮影するにしても・・・
多少のお勉強(「露出」や「被写界深度」等の知識)と・・・修行(練習)が必要だと思います(^^;;;
GH5か? M1Mk2か??・・・は、写真(歩留まりや出来栄え)に対する考え方(価値観や要求度?)によると思います(^^;;;
それほど・・・シビアに画質(ジャスピン/解像感?)にこだわらずに・・・SNS等に使用する画像をたくさん得たい♪
↑こー言う感じであれば・・・GH5(4K/6Kフォト)の方が楽にOK写真を量産できると思います♪
その代わり・・・大量の画像からOK写真を選別する手間が大変かもしれません??(^^;;;
A4程度に大伸ばしして・・・プリントアウトして部屋に飾りたい♪
モニターで等倍鑑賞しても・・・ビシッ!とピントが合って解像している写真を残したい!!
そんなにたくさんの写真が得たいわけではない・・・たったの1枚で良いから??・・・これだ!!って写真を得たい。。。
↑こー言う感じであれば、M1mk2の方が優れているかもしれません??(^^;;;
何度もしつこいようですけど・・・ドッチにしても、動体撮影するにはある程度の知識と修行は必要で。。。
新しいカメラを買ったからと言って・・・その日から(あるいは翌日?)ぶっつけ本番で動体撮影(例えば運動会)を上手に出来るようにはならないと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20910015
0点

G8をすでにお持ちであれば・・・買い換えるほどのメリットは無いのでは?
4KPHOTOが使いこなせれば十分だと思われます。
書込番号:20910035
0点

G8ほどの万能機を使わないのはもったいないので、是非頑張って撮って下さい。
書込番号:20910142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
そうなのですか!?
E-M1 Mark II のカタログを見てると、「高速AFが複雑に動く被写体も逃がさず捕捉」って堂々と書いてあって、
馬に乗ってる少年の写真とかあったので、
てっきりどんなにすばやく動く被写体でもピントばっちりのままおっかけ連写しますぜ!!ってことかと思ってました...汗
設定は、
露出優先でISO AUTO、AF-C (中央一点)でいつも撮っています。
みなさんのお話を聞いてると、例えばですが、ケーキのロウソクの火を消そうとしてる子どもの写真を取るときに、
6K や 高速連写機能があると、「あ〜ちょうどこの間の写真が取れてればよかったのに〜!」みたいなことが減るってことでしょうか?
それで、より写真クオリティに特化したのがE-M1 Mark II 、動画に特化したのがGH5って感じですかね?
書込番号:20910173
0点

再び、こんにちは♪
>高速連写機能があると、「あ〜ちょうどこの間の写真が取れてればよかったのに〜!」みたいなことが減るってことでしょうか?
↑ハイ♪ 概ねその通りだと思ってください(それが「連写」のメリットの一つです♪)。。。
↑このシーンで、最高の笑顔をゲットしようと思ったのに・・・写してみたら「目を瞑っていた」・・・とか?
運動会で激走するわが子を・・・ヨッシャ!!一番格好良いフォームで撮れた!!・・・と思ったら変顔だったorz。。。とか??(^^;;;
↑こー言う残念な結果を避けるために・・・その前後の似かよったシーンを複数枚撮影して、その中からベストショットをチョイスできる♪・・・と言うのが連写のメリットです♪
連続した動きの中からベストショットを得る「確率」を上げる働きと言いますか?? 「ピント精度」の話ではなくて・・・撮影機会(タイミング)の話になります♪
ピント合わせの制度や追従性能というのは・・・あくまでもオートフォーカス(レンズの性能を含めた)の性能になります。
↑・・・で、この性能というのは、カタログスペックをいくら眺めても・・・ホントの所は分からないって事で。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
こー言う掲示板等での評価やレビュー。。。
出来れば・・・素人の皆さんが撮影した「画像(論より証拠♪)」で判断するしかありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・今時は他人様が写ったの画像を勝手に投稿すると・・・色々物議をかもすので(苦笑
この掲示板で、その画像がさらされることは滅多にありませんが。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:20910358
0点

度々スイマセン(^^;;;
>高速連写と6KPHOTOではどういった点で異なるのかアドバイスいただけますと助かります。
↑この質問に答えようと思うと・・・ドーしても「長文」になってしまうので悩んだんですけど(^^;;; レスつけます(^^;;;
写真(静止画)というのは・・・「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時既に遅し。。。
その決定的瞬間をゲットする事は出来ない物で。。。
「あ!」と気付く前にシャッターボタンを押さなければ・・・その瞬間には決して間に合わない物なんです。
だから・・・ドーしても事前にその瞬間を「予測」したり「予定」したりして・・・その瞬間に「タイミング」を合わせてシャッターボタンを押さなければなりません。
写真(静止画)は・・・その決定的瞬間を自分の目で確認してからでは撮れないものなんです。
どんなに高速なオートフォーカスで、高速連写が可能なカメラであっても・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは絶対に間に合いません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この意味分かりますかね??(^^;;;
動画であれば・・・事前に「録画ボタン(RECボタン)」を押して・・・後から被写体を追いかけるように撮影すれば、その時間の中で偶然に出会ったハプニングシーンを捉える事が可能になる(可能性が高くなる)。。。
動画は・・・モニター画面に写った物=自分の目で確認した物が「記録される」もので・・・
つまり・・・静止画と動画では、その決定的瞬間を捉えられる可能性=時間的なスパン(時間的な余裕)が全く違うって事です。
静止画は・・・0.1秒、0.01秒の世界でタイミングを計らなければならず・・・その瞬間を撮る事が出来る可能性は概ね1秒以内です(^^;;;
↑それ以上長い時間連写しても、ほとんど無駄撃ちと言ってよいです(^^;;;
動画は・・・その決定的瞬間が起こる数秒前、数分前から準備万端用意して・・・後は画面の中でその決定的瞬間が訪れる事を待つ事が可能で。。。
数秒〜数分単位で、そのシャッターチャンスをうかがう事が可能なわけです。
「4K/6Kフォト」というのは・・・この動画の撮影作法で4K/6Kという高解像度の静止画を得る事が可能なわけです♪
もう少し具体的に言うと・・・
将来的には??・・・
カメラマンが「ココだ!!」と思ってシャッターを切る前後1秒(合計2秒)の動画=30〜60コマ程度のショートムービーを撮って。。。
その中からベストショット5枚(ピントが合ってるもの/表情の良い物)を自動選択して保存してくれる♪
↑こー言う写真の撮り方が普通になると思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こー言う機能が実用化されれば・・・動体撮影が苦手な人=1秒間のタイミングを合わせる事が苦手な人であっても、そのカメラを買った翌日から・・・ぶっつけ本番で運動会を上手に撮影できるようになるはずです♪
↑まあ・・・今でもこー言う機能を搭載したカメラはあるんですけど・・・
問題はオートフォーカスの性能で。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
動画と静止画では・・・その「解像」に関する要求度(シビアさ)が「雲泥の差」でして。。。(^^;;;
動画では全く問題にならないピント精度が・・・静止画では、全く使い物にならないと言ってよいほどです。
先述の「1秒間」のタイミングにも通じる話ですが。。。
写真(静止画)の場合・・・ピントも「予測」が必要になります(^^;;;
つまり・・・高速で動く被写体にピントを合わせる場合・・・シャッターボタンを押して、実際にシャッターが切れるまでに、仮に0.1秒のタイムラグがあると仮定すると。。。
そのタイムラグの間に被写体が移動して・・・ピント位置がズレてしまうわけです。
なので・・・カメラのオートフォーカスも・・・その0.1秒後に被写体が移動するであろう位置を「予測」して動かさなければ、正確にピントが合わないことを意味します。
↑これを「動体予測フォーカス(アルゴリズム)」と言うのですが・・・
動体撮影する場合に最も重要な性能で・・・どんなに高速なレスポンスでピント合わせをするカメラでも・・・どんなに高速で動くレンズであっても・・・この「予測」が外れればピントがズレるって事です(^^;;;
現状・・・この動体予測性能に関して言えば・・・「像面位相差AF」を搭載しているM1mk2の方が上手のように思えます。
なので・・・
「1秒」のタイミングが計れる人が使えば・・・高速連写で歩留まりの高い撮影が可能になると思うし。。。
「1秒」のタイミングを計るのが苦手な人ならば・・・動画に近い撮影技法で静止画撮影が可能な4K/6Kフォトが魅力だと思います。
ただ・・・何度もしつこいようですけど(^^;;;
ドッチにしても・・・最低限の「露出の知識」「被写界深度の知識」を持ってないと・・・動体撮影を上手に撮影する事は出来ません。
4K/6Kフォトだろうが、高速連写だろうが・・・絞りとシャッタースピードの設定は付いて回りますので。。。
ご参考まで♪
書込番号:20910743
1点

>たろうぶーさん
設定の露出優先とは、絞り優先のAモードのことですか?
その他の設定は良いですがここをシャッター優先のSモードにして、シャッタースピードを速く設定しないと動きものには向かないのです。
書込番号:20911292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。レンズがかなり明るいものなので、外であれば絞り優先でも1/2000とか1/4000くらいになるのでシャッタースピードは遅くない?かなと思っています。
ブレるのではなく、動く被写体に対してピントが合ってこなくなるのが機器性能で大幅に改善されるのかな〜っと思った次第ですが、
みなさまのアドバイスを見ておりますとそうでもなさそうなのと、#4001さんの細かいアドバイスで分かってきました!
ありがとうございます!
写真の絵的(カタログの)にはオリンパスの方が好みなのですが、動画性能を考えるとパナの方がいいのかな〜っと迷い中ですが、
購入キャンペーンで高級SDカードとバッテリーももらえるみたいですし、、GH5にしようかなっと思います!
書込番号:20911535
0点

>楽しくやろうよさん
あれ!もしかしてシャッタースピードが逆に早すぎてピントがついてきてないとかですか!?
1/1000程度に抑える必要があるということでしょうか?
書込番号:20911568
0点

AFがあってないのが原因でしたら、6KPHOTOでも改善されませんよ。
レンズは何をお使いでしょうか?
あとGH5は重いです。
動画ではなく写真をメインに考えているのでしたら一眼レフも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:20911919
0点

心拍や筋電を関知して、今だっと思った前からを切り出してくれる
カメラが出来るかも。
目の前を通る人物に心を揺さぶられて、自動で撮影されたら、
盗撮になるのかな?
著作権は誰に帰属するのか揉めるかも。(笑)
書込番号:20912045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、子供と遊園地に行ってE-M1m2で撮影しましたが、同機のAF性能と連写性能があればジェットコースターも急流すべりもメリーゴーラウンドも楽勝で撮れましたよ!
決定的瞬間を撮るにはプロキャプチャモードもありますしね。
調子のって撮りまくると後の整理が大変ですが。
遊園地の乗り物なら動きも予想できるし、E-M1m2程度の性能があれば、静止画で無問題だと思います。
パナのカメラは持ってないのでわかりませーん。
書込番号:20912405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書かれてますが、レンズは何をお使いなんでしょう?
明るくてもAFが遅いレンズもありますので・・・。
顔認証登録をしてみてはいかがですか?
ピントが合っていない写真はどのように合ってないのでしょうか?
顔認証をONにしておけば顔を追いかけてくれると思うのでピントを外す事が減ると思います。
それと動き物で絞り優先モードで取るならピントを合わせやすくするためにF4以上に絞っての撮影をすると思いますが、
まさか開放に近い状態で撮影されてるのではありませんよね?
書込番号:20912872
0点

>E-M1 Mark II のカタログを見てると、「高速AFが複雑に動く被写体も逃がさず捕捉」って堂々と書いてあって、
馬に乗ってる少年の写真とかあったので、
てっきりどんなにすばやく動く被写体でもピントばっちりのままおっかけ連写しますぜ!!ってことかと思ってました...汗
>たろうぶーさん
今の社会は嘘は許されませんが営業トークは許されています。
例えば「価格コム」という映画があったとしましょう。その宣伝なんかでは、なんの問題意識も持ち合わせていない善男善女が感想を述べ
曰く
「価格コムマジ面白かった」
「映画でこんなに泣かされるとは」
「わたし史上ナンバーワン」
最後は大人数で
「価格コムサイコー」
などと宣います。マジサイテーな宣伝です。
オリンパスのカタログがそこまで出鱈目を書いてるとは言いませんが、やはり2割か3割は差し引いて捉えるべきです。
工場出荷時の設定でカメラ始めて触る人間が、いきなり突然やってくる馬と少年を一撃で撮れるとは思いませんよね。
あそこはモンゴルでしょうか、おそらくですがモンゴルの村の村長に銭を握らせ
「少年が馬に乗って駆ける姿を収めたい。場所はあの丘で最低でも10回ほど走ってもらいたい」
「ついでにそこそこ暗い家でオバサンと小さな子供も撮りたい」
的な事を言い完璧なタイミングでプロが撮影した事は容易に推測されます。
EM1mark2は素晴らしいカメラだと思います。
が、やはり皆さん仰られてるようにある程度のカメラ知識と撮影の練習は必須です。
まずは今お使いのカメラで色々試して下さい。
僕もあんま上手くないのですが、シャッター速度とか被写界深度をコントロールしたり、また被写体をよく観察して予め動きを予測するなど工夫してみて下さい。
そしてどうしても連写が足りないとか、AF性能が物足りないとか、6K画質じゃなきゃ満足できなくなったら購入を検討してはいかがでしょうか。
長々と偉そうにすいません。以上です。
書込番号:20913047
2点

>たろうぶーさん
AF-C (中央一点)なら、とくにオートフォーカスの遅いレンズでなければ
遠くから走ってくる子どもには けっこうな確率でピントがあうんじゃないか、と思います。
もしかしたら、たろうぶーさんが要求しているレベルが とても高いのかも知れませんね。
書込番号:20913128
0点

>たろうぶーさん
なるほどシャッタースピードは確保できているのですね。それなら運動会をここ何年もパナソニックのミラーレスで撮ってきた私の経験からすると、SakanaTarouさんも言ってますが遠くから走ってくるお子さんであれば、あの設定でしたらピントは普通に合うと思うのです。G8のようにDFDがある機種ならなおさらです。レンズがAF遅いとか要求が高い、ですかね??
書込番号:20913276
1点

みなさま
いろいろとアドバイスや撮影テクニックありがとうございます!!!
レンズですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO を使用しております。
「G8で腕を磨け」はごもっとなご意見ですが、買い替えの理由は新しいメカが欲しいというのもあります(笑
一人で考えてたら結論出すのに1ヶ月はかかりそうですが、これだけ情報いただければ3日で解決です!
早速注文してしまったGH5とパナライカ12-60で...自ら人柱となり問題が解決したのか今週末ご報告したいと思います...
PS. タッケヤンさんのレス笑いました(笑
書込番号:20913421
0点

>SakanaTarouさん
>楽しくやろうよさん
ここ数日ずっ〜っとカタログ写真と何かが違う....考えながらいま思ったのですが、
もしかして被写体が近すぎるとダメとかありますか??
実際のスピードは動物より遅くても、近い距離でちょこまか動くと追っかけるの難しいのではと思い、、
単焦点ですし、そこまで遠く離れて撮ってるわけではないのでもしやと...
書込番号:20913448
0点

>たろうぶーさん
>もしかして被写体が近すぎるとダメとかありますか??
大アリですよ。
近ければ近いほど難しいんですよ。
近すぎると、どんな優秀なカメラでも無理です。
25mm F1.2 PROで撮る距離だとかなり近いでしょうから、難しいでしょうねー。G8でもGH5でもE-M1markIIでも。
しかも近距離で開放F1.2 だと被写界深度被写界深度浅いでしょうから、厳しいですね。
謎が解けましたわー。
書込番号:20913551
1点

パナライカ12-60も注文されたようですから、それで望遠気味にして、やや遠くから撮ればいけるような気がします。
カメラはG8でもGH5でも大丈夫でしょう。
GH5の方が進んだオートフォーカスシステム(480fps)だと思うので、そっちの方がいいかも。でも、G8でも充分いいので差はわからないかも。
色々やってみるといいと思いますよ。
書込番号:20913590
1点

>PS. タッケヤンさんのレス笑いました(笑
どこに笑うとこがあったんでしょうか?
ウソです。楽しんで頂いて何よりです。
書込番号:20914382
1点

おはよーございます♪
度々でスイマセン(^^;;;
>もしかして被写体が近すぎるとダメとかありますか??
100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより・・・自分の足元を時速3Kmでウロチョロ動き回る子供の方が「速い」
↑写真の撮影ではこうなりますので(^^;;;
概ね半径2m以内でウロチョロ動き回る子供を撮影するのは・・・プロが、最上級のカメラとレンズで撮影しても困難です。
↑このシーンでビシ!ビシ!ピントが合うカメラなんて物は無いです(^^;;;
あくまでも一般論ですけど。。。
概ね「10m」より被写体が近くなると・・・動く物=ある程度の距離を移動する物体を撮影するのは困難になります。
なので・・・動体撮影というのは・・・被写体から離れた場所から、望遠レンズで、コッソリ盗み撮りする。。。ってのが「コツ」なんです(^^;;;
↑被写体が近づくほど・・・広角レンズになるほど・・・被写体のスピード(加速度)が上がるので、オートフォーカスでは追えなくなります。
ご参考まで♪
書込番号:20914655
2点

もうほぼ皆さん言われてますので以下同文です(笑)GH5と12-60楽しんでください♪
書込番号:20914746
0点

みなさま
やはりそうでしたか...汗
明日、ボディとレンズが届くみたいなのでいろいろ試して勉強します!
書込番号:20915340
2点

>たろうぶーさん
>「G8で腕を磨け」はごもっとなご意見ですが
腕だけでは限界はありますよ。
動体撮影はOLYMPUSのドットサイト照準器EE-1あると便利ですよ。
これが無かったら望遠にて高速で動く被写体を捉えるのはどんだけAFよくても自分は無理ですね。
フレームの中に入れられない。
これさえあったらG8でも行けましたがもうGH5買った後でしたか。
コメント遅かったですね。
※日の丸構図が気に入らないのでトリミングしてます。
書込番号:20918956
0点

>トレドマイクロフォーサーズさん
ドットサイトとはライフルみたいですね!笑
ズバッと鳥を撃ち落とせそうです。
はい、昨日GH5届きました!
とりあえず液晶保護フィルムを貼って、パナライカ12-60セットしてキャンペーン応募して昨日は終了しましたが、
G8よりかなり質感がよくファーストインプレッションは◎です!
これからじっくり楽しみたいと思います。
今回の問題が解決したかは週末トライしてみます!
書込番号:20919372
2点

たろうぶーさん
素晴らしい行動力ですね。いい写真が撮れるといいですね!
書込番号:20919848
0点

みなさま
いろいろとアドバイスありがとうございました!
午前中、試し撮り行ってきました=3
はい、バッチリ思っていたイメージのAF追従連射できました!
そしてこれがオリならもっと連射速いのかぁ〜っとちょっとGH5にしたことを後悔しつつも笑
それ以上に、6KPHOTOが面白いです!!あと、動画もGH5は安定感ありますね。
ただ単純な比較は無理がありますが、解像度はオリ25mm/1.2Fがかなり上だなという印象です。
ズームも便利ですがやっぱり単焦点の明るいレンズはいいですね〜特に室内ではかなり差がでるかなという印象でした。
初ズームだったので使ってみてわかりましたが、、、普段撮りは単焦点にして、望遠ズーム買うべきでした笑
グッドアンサーはいろいろ問題解決のヒラメキにつながった3名様をセレクトさせていただきました。
その他のみなさまもありがとうございました!!
書込番号:20921816
0点

いいカメラとレンズが買えてよかったですね。
昨日、ヨドバシでGH5 + パナライカ12-60F2.8-4触ってきましたが、日常生活ならなんでも撮れそうないい組み合わせでした。
質感も高いですし。
書込番号:20923703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





