LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2017年4月29日 23:46 |
![]() |
7 | 11 | 2017年4月26日 16:42 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月23日 12:59 |
![]() |
25 | 12 | 2017年4月30日 14:25 |
![]() |
14 | 6 | 2017年4月19日 22:10 |
![]() |
24 | 19 | 2018年7月5日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH-5を買うのですがSDカードスロットの所が二枚入るのですが1枚はPanasonicから貰える64Gでフォトを専用にするのですがもう1枚は動画(HD.4K)専用にしたいのですが128Gを買いたいのですがPanasonicの純正だと3万近く高いのでサンディスクの使おうと考えてるのですが他にオススメのSDカードとかありますか?読み込みも書き込みも速い方が良いです。
書込番号:20854316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返答がないようなので…。動画はとらないですが…。
SDカードの共同開発メーカーがパナソニック、サンディスク、東芝だったのでこの三社の製品なら間違いない。
と、思っていたし、人にもそう言ってきましたが…。
最近、私が使うのはトランセンドが多いです。安いですから…。不具合はありません。
でも、サンディスクだったら間違いないですよ。
書込番号:20854634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
サンディスクは偽物もありますので、ネットで怪しげな店から買うのだけはやめたほうがいいと思います。
書込番号:20854643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurolabnekoさん
回答ありがとうございます。
自分的には東芝にしようかと思っています。サンディスクも検討中です。SDカードでも偽物とかあるんですね
書込番号:20854881
0点

6Kフォトでも一番右の95MB/sで問題なく使用できました。最速の高いSDカードにしなくても間に合うことは間に合います。
一番右のは国内正規品では256GBか512GBのものが販売されています。
海外リテール品なら128GBも手に入ります。
書込番号:20854904
0点

レキサーの1000Xの256GBで運用しています
1万5000円分の強で買えるのでお手頃かと思います
6Kフォトを10分連続で回してても停止などなく特に問題なかったです
http://s.kakaku.com/item/K0000853886/
書込番号:20854969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑の訂正
X 1万5000円分の強
○ 1万5000円強
失礼いたしました
書込番号:20854977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★カードにデカデカと記載されているのは最高速度です。
★動画用のSDを選ぶ際に重要になってくるのが「最低速度保証」です。
★1MB/s=8Mbps です。
最高速度がとても早いSDカードでも、最低速度(SDがデータが埋まってきたときに発揮できる最低ラインのパフォーマンス)がとても低いものもありえます。
SandiskやToshibaやPanaやSonyといったメーカーは、最高速度が早いものはちゃんと最低速度も速いと思われますが、2流メーカーのものはあてになりません。最高速度95MB/sとか謳っていても、データがうまってくると10MB/sきるのとかあります。
以下に添付のHPに記載のように、スピードクラス10やU3といったものが、最低速度保証の記載になります。規格がごちゃごちゃなので、新しく策定されたビデオスピードクラスに統一されていく予定のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/745795.html
GH5動画の場合だと、夏にファームアップで追加されるAll intraの400Mbps=50MB/sが一番速度が必要な規格です。それ以外では150Mbps=18.75MB/sがあれば十分になります。つまりAll intraで撮らなければ、U3とかV30の表記があれば十分です。
PanaのキャンペーンでもらえるSDはV90なので、最低速度保証90MB/s=720Mbpsというかなり早い規格のものになります。SandiskやToshibaやSonyの、最高速度250MB/sを超えるものも同等の能力はあるとおもいますが、保証はされていません(ビデオスピードクラスの規格自体が最近策定されたので、まだその企画でのカードが出てきていないだけだと思います)。もう少しすれば、V30とかV60とかV90のカードが各社から発売されると思います。
書込番号:20855124
5点

なんでもそうですがネットショップなどは
偽物が多いようです
どこのどんな店?って店名や評価のわるいお店は要注意です
信頼できるネットショップ、アマゾンだとちゃんとアマゾンが販売するSDカードを買ってください
まあ一番よいのは店頭で買われるのが一番ですね
書込番号:20855250
2点

非公式ですが、パナソニックはSDXC-2以外のカードでGH5がフリーズすることを認めてます。
パナソニックとしてはカードの読み書が早くなっているので6k/4kフォトでのSDXC-1カードへの書込の遅れなどによるようです。
推奨は検証がなかなか進まないためパナソニックかサンディスクの出来るだけ速いカードを使って欲しいとの事です。
高いのですが安心を取るかだと思います
書込番号:20855438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今、nikonマウントのSigma18-35をSpeedbooster Ultra経由で使っています。GH5になりIBISが付いたことで、手ぶれ補正が使えるようになったのですが、自分の組み合わせの場合、電子接点がないため、焦点距離を手ぶれ補正のため手入力しています。ズームレンズではズームするたびに変更せねばならず大変です。
そこでこれをEFにレンズもアダプタも変更しようか検討しています。この組み合わせで使われている方に質問なのですが、
EFにした場合、焦点距離は電子接点から渡りますか?これは通常の焦点距離を0.64倍したものですか?
0.64バージョンで18-35はケラれませんか?
マニュアルフォーカスで基本的にはいいのでさほど重要視してませんが、オートフォーカスどのていど使えますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、もしお使いの方がいればお教えいただけると助かります。
書込番号:20846030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ?高額のEFマウントアダプターまで買ってEFレンズにする理由は?
Canonのカメラ持ってるからでしょうか?
僕なら、LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018にします。
PanaのLEICAレンズは優秀とよくききますし、、
書込番号:20846449
3点

つづけて、すいません
メタボーンのEF-Eアダププターは何度もつかっていますが
AFは、迷いながらやっと来る感じでAFはマニュアルでしか実用的ではないです。
絞り(アイリス)を動かすためだけというイメージです。
シグマのEF-EアダププターMC-11はカメラにもよりますが、かなりAFは優秀のようですが
マイクロフォーザースはないので、、、
EFレンズを既にたくさんお持ちなら、まあ、購入の価値はあるかもしれませんが
せっかくの魅力的なGH5のスペックをいかすなら、純正がいいのではないでしょうか?
書込番号:20846477
0点

シグマのレンズお気に入りはわかりますが、新たにEFマウントと動くかわからないマウントアダプター購入してまで使うものですか。
同じ広角ですとオリンパスのPROレンズも有りますし、ライカの広角発売待ってから判断した方がいいと思います。
あとマウントアダプターはキャノン純正以外が確実に動作する物だとメタボーンズのアダプターになると思いますのでコストはかかりますよ。
書込番号:20846486
0点

>しま89さん
メタボーンは、動くには動きますが、AFは全く実用レベルではないと思います。
>こうみーちゃんさん
ちなみに、EFレンズがフルサイズ対応ならば、0.64?のレンズレデューサーで、けられません。
ただし、レンズレデューサーが優秀であっても、劣化はさけられません。
SONYのEマウントはレンズが明るいのがなかったので、仕方なくメタボーンレンズアダプターつかっていただけで、、
高いのに、不安定で、こんなアホぽんなマウントアダプターは本当は使いたくないです。
シグマがだしてくれたら、悪くはなさそうですがレンズレデューサータイプはだすかな〜光学性能にシグマこだわるので、、
書込番号:20846509
0点

みなさん
諸々アドバイスありがとうございます
少し自分の状況の説明が足りないですね
まずシグマのアートレンズは多数保有しています。
ただしその多くがNikonマウントになります。
カメラとしてもNikonのフルサイズを使用しています。
このレンズ群をまずソニー機+mc-11+シグマアートEFへ移行しようと考えています。
EFレンズは新規に購入というわけではなくマウント交換サービスを利用するつもりです。これにどれくらいコストが発生するかは理解しています。
これをする理由としてはNikon機よりSony機に魅力を感じつつもEマウントの将来に不安があり、一番将来的に安心感のあるEFマウントを採用したいと考えたからです。
GH5の話に戻りますが、この状況で現在はGH5とSigma18-35というフルサイズ対応しないレンズをmetabonesのSpeedBooster0.71経由で頻繁に使っており基本自分はすべてのレンズで動画はマニュアルフォーカスしか使いません。
静止画はパナのレンズを使いAFは当然使います。
そのためAFの質問はあまりプライオリティが高くなく、自分が一番聞きたいのは焦点距離は動画撮影時に手ぶれ補正が効く形で渡るかということになります。
質問がわかりにくく申し訳ありませんが知っていれば教えてください。
書込番号:20846548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K_wingさん
こちらNikon用の電子接点のないSpeedBoosterUltraを使用しているのですが、当然メカ部分がないので不安定という現象が分かりません。そのため解像度も高く維持されておりあまりこにアダプタに不満がありませんでした。
具体的にはどのような不安定なことが発生したかお教えいただけると助かります。
試されたのはUltraでしょうか?無印でしょうか?
無印よりはUltraは大分マシになった話も聞いていますが、レンズが認識されないということが頻繁にあるようだと自分としても二の足を踏みます。
書込番号:20846583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メタボのアダブタお持ちです?
それなら代理店のデジタルホビーさんに聞く方がいいと思いますよ。親切に答えてくれます。
秋葉原のお店に行くというのもありです。
http://digitalhobby.biz
書込番号:20846586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうみーちゃんさん
Metabones ソニーEマウント用電子接点付EFマウントアダプター(Ver4)のレンタルですが
取り付け手順&電源の入れ方なのか、レンズを認識しないトラブルは、何度かありました。
レンタル品の使用劣化もあって、ガタ付きもあったので、その辺りの問題かもしれませんが
しばらくなぜなのか、つかめず、最初にトラブった時は、超焦りました。
まあ、とにかく電源落として取り付け直して、認識はしましたが、、、
Metabones 、もちろん使えなくはないですよ。
まあ、お値段の割にはお粗末ななレベルには間違いありません。
今は、バージョンも上がって、ましには、なっているかもしれません。
GH5&メタボはレンタルとかないので、私ももちろん使用した事ないので、なんともいえません。
販売店で試させてもらったらどうでしょうか?10万もしますからね〜
書込番号:20847037
0点

>K_wingさん
有益な情報ありがとうございます
しま89さんに教えていただいたデジタルホビーに直接見に行くことにしようかと思います。
同時に海外のサンプルを少し漁って見ます
最近GH5にファームアップで対応したみたいなのでテスト動画もありそうな気がします。
引きつづき、もし現役ユーザーがいれば売ってる側じゃない人の参考意見いただけると助かります。
書込番号:20847074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうみーちゃんさん
3RD EYE STUDiOSさんという方がGH5とSpeedboosterとEFレンズ郡で運用されております。ビデオ業者の方で、ブログで色々な情報発信をして下さっており、いつも勉強させて頂いております。下記のエントリーが関連話題なので、コメント欄で質問すれば、お答えいただけるかと思います。
お忙しい方ですが、とても丁寧で親身な方です。
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/d242e2c37ca9734992a4775b06802580
書込番号:20847222
2点

>あわわわ(汗さん
有益な情報ありがとうございます。
さっそく質問させていただきました。
色々Youtubeを漁ったところ、
やはりXLバージョンはSigma18-35の広角側ではけられるみたいですね。
Ultraバージョンを前提で考えることにします。
書込番号:20847271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

150Mbpsは約19MB/sになります。
このカードは、UHS-1 スピードクラス3ですから、書き込み速度は30MB/s以上であり、理論的には撮影可能です。
ただし、SANDISKのSDカードは、偽物が多いのでご注意を。
書込番号:20839322
2点

パッケージに掛かれているスペックが出るのであれば可能かと。
書込番号:20839395
0点

>あさとちんさん
>hotmanさん
回答、ありがとうございます!
安心しました。
GH5をゲットしたいと思います!
書込番号:20839465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
旅行で使用した時に関するスレッドを見つけることができませんでした(もし、あったら申し訳ないです)。
退職したので、旅行を楽しもうと思っています。今までも時間を作って旅行を楽しんできましたが、余裕のある旅行を楽しみにしています。そして、今回カメラを買い換えようと考えています。
写真を撮りに旅行をするわけではないのですが、良い写真が取りたいと思っています。今までおそらく数十万枚以上は撮りましたが、最新の良いカメラでの写真のグレードアップを期待しています。また、これからは旅行記録はビデオかもしれないとも考えています。
ミラーレスを希望して色々調べています。旅行写真でのGH5の使用感は如何でしょうか?
「ワオ」と思ったときの即応性はどうですか?来る時を待って撮った時はどうですか?車窓の写真はどうですか?夜景はどうですか?料理の写真は如何でしょう?
ビデオと静止画のどちらで撮りましたか?後、このカメラでは気になっている重さは如何ですか?
旅行写真に関する情報ならなんでも結構ですので教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
4点

私はメインではCANON EOS 5DVを使っていますが、家族旅行や普段の動画と写真のために、パナのGX7mkUとライカ15mmf1.7キットと望遠45-200を買いました。手ぶれ補正が強力で、コンパクトで動画撮影に最適でした。
やはり旅行は軽量コンパクトに限ると思いますよ。GH5とレンズ1.2本を持って長期旅行はキツイと思いますけど。まあ個人差はありますが。
書込番号:20829989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>旅行大好きおじさんさん
国内海外旅行どちらもレンズを付けかえるのが面倒なのと海外ではモタモタしているとスリに遭うので、2台で行きます。
直近はD7200とG8でしたが、次回は軽量化でGH5 (8-16mm) とG8(12-60mm)を予定。動画は動きか音のあるシーンをスナップ撮影です。
カメラが趣味でなければ、とんでもない荷物ですが、趣味ならカメラバッグにミラーレス2台はコンパクトに入ります。ましてやGH5が1台なら、フルサイズ機+ズームの2kg近いのと比べたら半分です。
いつも朝から夜まで料理の写真もなんでも写真を撮りまくります。1週間で1万枚以上、GH5も片手撮りで歩きながらでも街並みを撮りますが、手振れ補正が強力でブレません。
書込番号:20830467
2点

旅行に行くならば、予備バッテリは必要ですね。
GH3の2倍の速さで消耗します。
旅行に行くときは、ちょい撮りのGM5とじっくり撮りたいときのGH5に
分けます。
書込番号:20830580
2点

旅行に行くならば、充電器が必要なのかも。。。
書込番号:20830616
1点

5D3,1DX比較ですが。写真について「ワオ」と思ったものが静止してるものなら問題ないと思います。動き物には微妙かもしれません。
ISO、絞り、露出補正などがしづらいのと、前後ダイヤルは速く回すと値が追従しないので、設定をささっと変えて撮るのには向いてないです。
重さはボディはそこそこありますが、レンズがLEICAでも軽いので、数時間散策しても疲れないです。
フルサイズの方がイイなと思いつつも、結局GH5かGX8持って出かけてます。
ただ、バッテリーはやたら早く無くなります。ちょくちょく電源OFFにして枚数そんなに撮らなくても無くなります。
書込番号:20830929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思ったより電池食いますし、重いですよ。互換電池が安いG8とか、モバイルバッテリーで充電できるGX7mk2はどうですか、動画もちゃんと撮れますよ。
書込番号:20830954
3点

僕は旅行とかも持って歩きますが、予備バッテリーと充電器はカバンに入れておきます。
料理とか部屋とかスナップ的に撮るのは20mmF1.7のパンケーキを使っています。
パンケーキは軽いし明るいので、料理とかスナップには僕はオススメかなと…
あとは旅行シーンによって35−100や12−60、14−140と持っていくレンズを一本持っていくという感じです。
しっかりした三脚を持っていくときもあれば、カバンに入るようなミニ三脚を持っていくときもあります。
移動手段によっても変わると思いますが、僕は車移動が多いので、三脚は積んでおくとかもしています。
書込番号:20831258
2点

みなさん指摘されていますが、GH4以前の感覚で使用していると、GH5のバッテリーの減りはものすごいものがあります。
本体設定にもよりますが、背面液晶メイン、6K/4Kフォトでプリ連写をONとかしていると減りが殊の外、早いです。
(逆に言うと、背面液晶は使わないとか、設定変更でちょっとだけ長持ちするような気もしますが…まだ、そういう省エネ設定の組み合わせにたどり着いていません(^_^;
6K/4Kフォト、その正体は動画ですが、特に6KをPCに取り込んで切り出す静止画を選ぶと、PC側にものすごいパワーが必要になってくるので、GH5本体でやることが多いのですが、旅行中で、自分で運転などをしないのならば、移動中に切り出す操作をするのも良いかもしれません。
ただ、これまたバッテリー減らす要因になります(^_^;
ところで、旅行大好きおじさんさんは、どのレンズを同時購入されるおつもりでしょうか?
日本でキット販売されているLUMIX銘の12-60mmは、それなりのレンズですが、夜景撮影にはちと厳しいかもしれません。
LEICA銘の12-60は世界的な品薄状態で運よくキャンセル品に当たらないなら、1カ月以上の待ちになるようです。
書込番号:20831470
0点

バッテリーの話が出たのですが、撮影の直前にスイッチオン、数秒で撮ってスイッチオフなら、静止画だけだと仕様書の省電力ファインダー3秒設定と同じく1,000枚くらいの感じです。GH4より少ないのは、ボディ内手ぶれ補正の影響かと。
6Kフォトは特に切り出し作業でバッテリー食います。しかも自動ノイズ低減処理を入れると50枚くらい連続で切り出すと熱でフリーズします。最初SDカードが逝ってしまったのかと焦りました。作業はホテルに戻ってからが良いですね。とはいえ、2,000枚/日だと予備バッテリーは2個必要です。
書込番号:20831780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急用ができて、今帰ってきました。
返事が遅れて申し訳ありません。
皆さん、いろいろありがとうございました。
>しんちゃんののすけさん
三脚は本当に迷います。
2回の失敗の後、自分で納得して買ったものは重いのです。
GH5は重いのでフルサイズでも大丈夫そうな頑丈な三脚が必要ですね。
旅行に三脚を持参するのは車移動の時だけです。
以前からゴリラポッドが気になっていて試してみようと思っていてできていません。
>tabibito4962nさん
私も旅行では重さが大事だと思います。
各人に合った重さがあると思います。
それは体力だけでなくバランスやグリップ感にもよると思います。
GH5は私には少し重いかなとも思いました。
>kosuke_chiさん
ホテルを出たら身軽にしたいのでレンズ交換はしたくないというのは理解できます。
ズームで工夫しますが、広角が欲しくなることが良くあります。
ただ、その時は景色が逃げていくようなケースでないことが多く交換してじっくり撮ることができます。
旅行ならではでしょうか。
私は片手で撮ることはほとんどありませんが、わたしの片手には重すぎると思います。
>今から仕事さん
そうですね、予備バッテリーは必要ですね。
GH5では3個、4個必要かもしれませんね。
>けーぞー@自宅さん
以前ホテルに挿したまま忘れたことがあって次の訪問地で探したことがあり、2個充電器を持っていきます。予備のバッテリーの充電にも役立ちます。
>とももももももさん
そこは気にしています。
私は鈍いんだと思います。日出・夕日やマジックアワーからブルーモーメントへと思ったより速く変化してもたもたしてしまいます。思ったように設定するには、慣れるまで時間が掛かってしまいます。それはどんなカメラでも一緒かもしれません。
バッテリーの消費量を頻繁にチェックしなければいけないようだと困るかもしれませんね。
>しま89さん
G8も良いカメラだと思います。
レンズ軸の上に三角屋根があるのが良いなと思っていたので、GX7は対象に入っていませんでした。また、重さを調べると軽すぎると思っていました。今度触ってみます。
私の場合、意外でしたが年を取ると軽いカメラをしっかり構えるのは苦手になってきました。重いのも軽いのもいやという年寄りのわがままです。
>CRYSTANIAさん
バッテリーの持ちが悪いのは問題かもしれないですね。
私の動画は静止画の延長なので、ズームイン、ハイ、1,2,3,4,5,6,7,8、ズームアウトという撮影が多いのです。10秒+で刻んで撮っていきます。
今まで動画から切り出すことはしたことがありませんがGH5ではそれも楽しみかもしれません。
レンズはLEICA1260を想定しています。この年になるとひと月待つのは慣れたものです。
>kosuke_chiさん
フォト切り出しは興味あります。私はおそらくPCで行うと思います。
私は大体一日1000〜2000枚くらいなので、バッテリーは2個で足りそうで安心しました。
皆さんどうもありがとうございました。
私はズボラで、カメラのJPG現像をそのまま使うことが多いのですが、GH5では旅行写真固有の設定の仕方がありますか?こういう場面ではこんなのがあるよとかありますか?
書込番号:20835846
2点

ご回答いただいた皆さんありがとうございます。
これからは旅行記こそビデオになるかもしれないとも考えGH5を検討しています。
また、比較で軽いフルサイズミラーレスによる旅行写真のグレードアップもいいかなと楽しく迷っています。
書込番号:20856693
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
動画専門家のお知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いします。
スタジオでのバンド練習を録画していますが、カメラは全体を入れるために部屋の角に設置しています。内蔵マイクだと、近くの楽器のスピーカーの音は大きく拾うのですが、遠くの楽器のスピーカーの音はほとんど拾いません。VW-VMS10のような外付マイクだと遠くの音も拾うものなのでしょうか?
また、内蔵マイクでは、ベースやドラムのバスドラの低音は録音されていないようなのですが、これも外付マイクだと重低音を拾えるのでしょうか?
あるいは、マイクはスタジオの中央に置いて、延長コードでカメラに接続するしかないということでしたら、10000円程度以下で買えるマイク(軽量で電池不要のもの)で何かお勧めはありますか?
1点

>kosuke_chiさん
はじめてまして。ときどきコメント楽しませてもらってます!
おそらく、多くのご提案あると思いますが、少しお役に立てればと思いました。動画経験はそこそこですが、昔ライブハウスによく通いました。ここ10年ほど、大曲、土浦、長岡など音楽と大花火音源のバランスある記録にむけて格闘してますので低音を含む爆音系はいろいろ試してます。
おそらく、今のマイクは無指向性なのでスタジオ記録のニーズにやや追い付かないものと思います。
低音を簡単に取り込むなら、
●オーディオテクニカのマイク
AT9943が、爆音を含めて忠実で余裕ある音と思います。おすすめの一つです。ただ2万円ですね。
下位でAT9941というコンパクトなものですと予算の範囲内ですが、比較するとやや低音は物足りないと思います。どちらもGH4では電池なしで使えた記憶です。(電池使用でもあまり食いません)
あとは、リニアPCMレコーダーで別録りという手もありますね。編集で音を合わせるのが、面倒でしょうかね。
●TASCAM DR-05VER2-JJ 無指向性 おおむね1万円
●TASCAM DR-07MKII-JJ 単一指向性 おおむね1.3万円てな感じです。どちらかというと、07がニーズに合いそうですね。最近リニューアルされた機種ですが製品寿命の長いレコーダーです。
失敗をなくすため複数レコーディングもありですね。長々失礼しましたー!
書込番号:20827633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はTascamのDR-40を使っています。(今は生産無いですが)
カメラから遠いところに置いて、音はそこで取るようにしています。
音質も満足行くレベルですし…
音の同期も一眼入力用にピーク音出力があるので
ピーク音でタイムライン上合わせれば同期は簡単です。
カメラから舞台までがどれくらいの距離なのか分かりませんが
PCMレコーダーで録音するというのも良いと思います。
PCMレコーダーでDual録音出来るものもあるのでバックアップで低めの音を撮ったり
別マイクを入れて4Ch録音というのも出来るものもあるので
別撮りと言うもの良いかもしれません。
書込番号:20827685
2点

>kosuke_chiさん
VW-VMS10使ってますが、音質はあまり良くないですよ。
カメラの内蔵マイクよりは良いですけどね。
1万円以下のマイクだと、どれも似たようなものです。
レンタルスタジオですか。機材のレンタルは出来ないのでしょうか。
楽器によって音の強弱がまちまちなので均等に録音したいのでしたら、
複数のマイク使ってミキシングアウトした音をGH5に入力すると良いですね。
あるいはミキシングアウトした音をPCMレコーダーで別録りして、
編集で音声と映像を合体させるとか。手間は掛かりますが。
書込番号:20827714
2点

>kosuke_chiさん
失礼しましたー!記憶に頼るといけませんね!
いまGH5で確認しました。
オーディオテクニカ AT9943は、単三電池1本ですが、ないと音が来ませんでした。
一方、AT9941はボタン電池仕様ですが、電池使用せず大丈夫ですー!
訂正してお詫びしますm(__)m
書込番号:20828050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1万はチョット超えるのですがオーディオテクニカの「AT9945CM」使ってます。マフの抜け毛が激しいのですが一度洗ったら落ち着きました。(^_^;)
チョット古いのですがカメラの電源で動くShureの「VP83」、「VP83F」、オーディオテクニカの「AT9945CM」、「AT9946CM」、「AT9947CM」の5モデルにレビューです参考にして下さい
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/627077.html
書込番号:20828321
2点

>筆税五十郎さん
>Movie staffさん
>まるるうさん
>しま89さん
アドバイスありがとうございました。
スタジオには、MACKIE 1642 VLZ4(16ch)やTASCAM CD-RW900SLなども常設しているのですが、目的がデモテープ作成等ではなく、メンバーのセルフチェックなので、全楽器の音が収録されていればOKといったレベルです。リニアPCMレコーダー&編集同期は今後のステップアップの課題とします(^-^;
マイクはほとんど無料レンタルでき、コンデンサーマイクとダイナミックマイクがいく種類かありますが、端子部分がいずれもファンタム電源方式ぽくてステレオミニプラグではなさそうです。
1万円程度以下のものだと内蔵マイクと同等のようですが、スタジオの中央に延長コードでマイクを置くことを目的として、今回は紹介いただいたオーディオテクニカのAT9941かAT9945CMで考えてみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:20830514
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
はじめまして、ここ数年はPanaのビデオカメラ中心に購入していましたが、念願の4k60Pが販売ということでつい飛びついてしまいました。4K30PはパナのレコーダーのUSBに接続すればそのまま保存されいつでも大画面でみれ4Kのだいご味が半分(4Kテレビじゃないんで)味わえました。
さて、本題です。皆さんは周知かと思いますが、GH5で録画した動画は基本的にはPanaのレコーダーDIGAには保管できないみたいです。最上位機種のレコーダーでも不可とのことオフィシャルで記載されていました。(最上位機種のレコーダーに40K60P、最大100MBPS!と書いている時点で不穏なものを感じておりました・・・)
とはいえ、せっかく4Kで録画する以上(大枚はたいたし)やはり大画面で見れないと私としては楽しさは1/10です・・・。
一つの方法としてはPCに保管して大画面テレビにつなぐという方法を考えています。(詳細を調べている途中でしたが、夜も遅くなり明日の仕事に影響するため明日再検討しています。)
皆さんはどのような方法をとられるのでしょうか。それとも大画面にそれほどこだわりはないのでしょうか。
図々しい質問かと思いますが、ご相談にのっていただければ幸いです。
(GH5、ちょっと背伸びしちゃったかな・・)
3点

HDMIケーブルで、GH5本体とテレビを直接繋げば良いのでは?
書込番号:20826202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふうたmartさん
私は撮ったものは必ず編集するので、完パケをMP4で出力してソニーのFMP-X7にコピーし、プロジェクターで観ています。確かに4Kは大画面で見てこそ良さが生きると思います。このソニーのプレーヤーはYouTubeの4K映像も再生できたりと便利ですが、パナの生素材は再生しません。
taka0730さんが仰る通り、本体から再生しても良いと思います。あとは、互換性の高いOppoのプレーヤーならGH5の60p生素材も再生できるかもしれません(こちらは私はまだ持っていないので推測です)。
書込番号:20826551
2点

USBメモリに入れて見る場合、そのままでは難しいような気がします。
うちの4Kテレビ(東芝レクザ)は、4K60p は H.265/HEVC のみ対応しています。
通常の H.264 に対応していませんので、そのままでは再生できず、再エンコードする必要があります。
確かLGあたりも同じような仕様だったように思いますが、ビエラやブラビア、アクオスは詳しい仕様を公開してなかった記憶があります。
(アクオスは問い合わせましたが、非公開です、という対応でした)
ちなみに、4K30p は通常の H.264 で大丈夫ですし、GH5のデータがそのまま再生できます。
ただし、10bit 4:2:2 はダメです。(これからバージョンアップされるハイビットレートもひょっとしたらダメかもしれません)
ま、このあたりはそもそも編集用データですから、そのまま見るのは無理がありますね。
書込番号:20826674
2点

>ふうたmartさん
確かGH5のメニュー内のセットアップの中にテレビ接続設定と言う項目があると思いますので、それをAUTOにしておけば、接続されたテレビで見ることができる最適な設定が選択されると思いますが・・・
これは実際自分のテレビではカメラと直接接続したことがないので想像ですが・・・
確かに私も4Kカメラを手に入れた時は大画面で見ることが一番良いと考えていました。
しかし、私の環境での話ですが、大画面になればなるほど画面から距離を置かなければ全体を見渡すことができず目が疲れてしまいますので、当然一定の距離を開けることになりますが、画面から離れれば離れるほど視力がついていかずせっかくの詳細で高画質が自分の視力が弱っている影響で意味をなさない事に気が付きました。
私の環境では、60インチ以上の大画面の4Kテレビで見るよりも、パソコンデスク上に30インチ前後の4Kモニターで見た方が、臨場感も詳細感もはるかに上回って見えてしまいます。
これは私だけかもしれませんね・・・
書込番号:20827304
3点

大画面とは何インチからでしょうか?
書込番号:20827638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうたmartさん
http://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/469/1469726/
いまや4K液晶ディスプレーが3万円台から買えるって知ってた?
Netflix 4KにUHD BD再生時に欲しいHDCP2.2対応液晶ディスプレーまとめ
とか参考になるかも。
書込番号:20827645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご回答ありがとうございました。
念のためPanasonic様にも問い合わせましたが現状販売されているVIERAではやはり4K60p150MBPSの取り込みは不可とのことでした。
ミラーレス一眼に手を出すのは初めてだったので色々と調べていましたが4K60Pという規格がいかに取り扱いが難しいか、4K30Pとは全然違うと思い知らされました。
PCに落とすことも検討しましたが、スペック的に少し厳しそうです。
現状レコーダーに落とせないなら無用の長物な気もしてきましたが、せっかく購入したのでよい画質で動画残しておくのも1つの選択かなとも思っています。
もう少し自分なりに考えて方針を決めてみます。
taka0730さん
原点ですね。失念していました。4K30P動画も結構あるのでそれを見るのも考慮して家のハイビジョンテレビを4Kテレビに買い替えるのが一番安価になりそうです。ただ、GH5は昔のソニーのハンディカムのようにリモコンがついているわけでもなく再生機能に力を入れている機種ではないので、見るだけならなんとかなりそうですが少し寂しいですね。SDカードを入れ替えたりとしんどいですし。
新・元住ブレーメンさん
皆さまおそらく新・元住ブレーメンさんのようにある程度動画編集の方針を決めてから購入されているみたいですね(当然ですね)。近いうちにでもパナさんがGH5用動画の取り込み方面でも力を入れてくれると助かりますね。
ゆ→けさん
10bit 4:2:2がダメというのは仕様書にも書いているので他はいけるのかなって最初おもってましたね。いや、4K60Pは環境が整わないと何もならないですね。痛い目にあいました。
Uncle SERENAさん
テレビ接続設定ですか、勉強になります。
私は今46インチくらいのハイビジョンテレビですが、やはり55インチから60インチの4Kテレビで見たいと最近思っています。動画以外の細かいものや作業的なものであればPCモニターの方が便利ですが、大画面でゆったりみたいというのはあります。
書込番号:20827647
0点

けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。そのニュース昔ネットで見ました。
「今時テレビなんていらないからディスプレイ」があれば十分という意見をよく聞きました。安いに越したことはないですが私はテレビもみるのでテレビ機能はついててほしいかなって思います。テレビも安くていいものが買える時代ですので、テレビは買い替えてもいいかなって思っています。
書込番号:20827673
1点

>ふうたmartさん
個人的には編集して、mp4 (H264 or H265) データとして残しておくことをオススメします。
最近のテレビはUSBを刺すところがついていて、USBメモリで4K動画を見ることができます。
(大概の4Kテレビは対応しているはずですが、それが明確なのがレグザだけでした。私の場合、展示などで使う都合上、必須なもので)
ちなみに安価な4KディスレプイにもUSBはついていますが、4K動画に対応していないことがほとんどです。
話題のDMMディスプレイはフルHDまででした。
HDMI で繋いでテレビやディスプレイで見るってのでも良いですが、データの管理など考えると、正直めんどくさいですからね。
4K60p の編集はマシンのスペックが… なんて話もよく聞きますが、編集だけならそんなハードル高くありません。
ドスパラ、マウスなどの直販系なら10万円くらいのパソコンで十分こと足ります。
書込番号:20827744
1点

>ゆ→けさん
追加でありがとうございます。
少し落ち込んでいましたが、おかげさまで前向きに本機材に向き合えそうです。AFや手ぶれ補正設定しているとなんかいい感じに撮れるようになってきました。
H265を少し理解してから書き込もうとしましたが難しいですね、しったかぶりはやめておきます(笑)
PCはドスパラで購入したものでWindows10インテル3.2GH、メモリ8Gなのでいわゆる推奨といわれているものに及ばないですが、できる範囲でまず勉強していきます。
4K動画に対応していないUSBしかない4Kディスプレイですか。それも落とし穴ですね。多分普通にはまります。
最近はカメラだけじゃなく家電全般が難しくて、小売店の販売店の型やメーカーの窓口担当者の方もあまりわかっていらっしゃらないことが多いので結局自分である程度経験するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:20827878
2点

>ふうたmartさん
http://ascii.jp/elem/000/001/471/1471265/
税込3万9800円! 激安4K対応の32型液晶が恵安から
とかありますから、色に拘らないでサイズだけなら
安いですよ。
スマフォやタブレットからも接続できますし。
書込番号:20828878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH5はビットレートを100mbpsに以下に設定できないのですか?最高画質がいかせませんが100mbpsでも充分に綺麗かと思います。
ディーガUBZ1020/2020ならば4K60P(100mbpsまで)保存再生できたと思います。
あとPlayStation4proが最新のバージョンで4k再生できるようになったようなのでどこまで対応しているかわかりませんが問い合わせしてみるといいかもしれません。
私はLX100の4K30PをDIGAに保存再生していますがクリップ(録画停止を繰り返すとできる)が一覧にずらーと並ぶので管理しにくいです。なのでパソコンでクリップを全て結合してDIGAに保存してみています
書込番号:20828887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふうたmartさん
ちなみに本機の4K@60pが最高の画質かというと、判断基準によると思います。
現状GH5の4K@60pは4:2:0の8-bitになってしまいます。24/30pなら4:2:2の10-bitです。つまり一フレームの画質は24/30pで10-bitで録った方が高いのです。また、たとえ将来ファームアップなどによって、4K@60pの10-bit記録ができたとして、同じビットレートならフレームレートが低い方がやはり一フレームの画質は高いことになります。
私は(単純に24コマの動きが好きということもありますが)、撮影する対象が自然や景色が多いこともあり、上記の理由でGH5でも4K@24pで撮影しています。60pは24p再生するときれいな2.5倍のスローモーションになるので、スロー再生用に使います。
書込番号:20829669
1点

皆さま多くのご意見ありがとうございました。
とりあえずは現状
1)4K60Pで録画したものを再生できるテレビの購入、
2)余裕があればPCで編集
して最適環境を探していきます。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。GH5でだいぶ予算を使ったのでできるだけ経済的に厳しくないようにしていきたいですね。
>チャピレさん
ありがとうございます。
GH5は4K60Pで録画する場合は150BPSになります。通常は100BPSの設定はできないようです。
なので4K60PはDIGA録画はできません。
4K30PやFHD60Pであれば100BPS以下にできますが、せっかくなので売りの4K60Pで残すことを中心に考えています。
PCでの編集から逃げてきましたが、逃げられない状況になってきたかもしれませんね。
>新・元住ブレーメンさん
24/30pの4:2:2の10-bitの方が4K@60pの8-bitよりも画質はいいみたいですが、民営仕様ではないと注意書きにありますね。「どちらも簡単に加工できますよ、テレビに出力できますよ」となっていたら30pの4:2:2の10-bitを選ぶと思いますが、4K@60pの8-bitよりもずっとハードルが高そう(現状テレビに出力も難しそう)なので4K@60pの8-bitで動画撮影をメインにすることにし八日と思っています。30Pでも60Pでもそんなに大差はないかもと思っていますが、もうそこはせっかくならという感じですね。24Pというと映画?等で聞きますが結構純粋に動体をきれいに録画したいので60Pを選ぶのが無難かなと思っています。
書込番号:20830076
0点

>ふうたmartさん
4kのテレビはパナソニックのビエラの購入をオススメします。GH5と直接HDMI接続するとビエラリンクでつながりますので、テレビのリモコンでカメラの操作が出来ます。確かに4k60pはまだまだハードルが高いのですが、HD50インチのテレビでも確認できるのでいいでよ
書込番号:20830984
3点

>ふうたmartさん
キーのポイントではないようなので、ナンですが、一応指摘しておくと、HDMI1.4以降なら、4K@24/30pで16-bitまでの色深度で映像信号を伝送できます。たいていの4Kテレビが映せるはずです。
また、GH5の4K@10-bitはコーデックがH.264で8-bitと変わらないので、PCで行う場合の編集の難易度はたいして変わりません。私の環境(Apple Mac ProとFCP X)だと、60pの方が編集は大変です。
ただ、お使いの用途だと、4K@60p(MP4、オーディオはAAC)で撮って、新しいDIGAに保存、再生するのがよさそうですね。
書込番号:20831812
0点

皆さまありがとうございました。
テレビはGW前後には購入することにします。
解決済にしようかとおもいましたが、有益な情報が残る可能性もあるので失礼ながらしばらく放置させていただきます。
>しま89さん
ビエラリンクでテレビのリモコンでカメラの操作が出来るとの情報ありがとうございます。それだけでだいぶGH5を使いやすくなったと思います。やはりまずはビエラの購入を考えます。
>新・元住ブレーメンさん
貴重な情報ありがとうございます。
動画をPCに落としたり編集したことがないので話についていけてないですが、実際に編集されている方が4K@10-bitはさほど4k60p8bitと難易度変わらないとのことだけでも助かります。
書込番号:20832699
0点

>色深度で映像信号
色深度ならば、RGBが前提なのかなあ。
ややこしいです。
書込番号:20832778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更のコメントですが・・・
GH4の発売後に買ったパナのBDレコーダーBRZ2000(2014年発売)では4K/60P(150Mbps)の映像保存はできませんでしたが,
下記の記事によると2016年11月発売のDMR-UBZ1020では,できるようになっていたようです。(最近まで 知りませんでした。)
先日2017年秋発売のDMR-UBZ2030を購入。実際やってみましたが,可能でした。メーカーコメントは不可のままですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000998160/SortID=21494829/#tab
「動画の保存に関して」
>PANAのDMR-UBZ1020で試してみました。
レコーダーのHDDに取り込めば4K/60Pも再生できます。SDカードからの直接再生では4K/60Pはカクカクです。
>>さて、本題です。皆さんは周知かと思いますが、GH5で録画した動画は基本的にはPanaのレコーダーDIGAには保管できないみたいです。最上位機種のレコーダーでも不可とのことオフィシャルで記載されていました。(最上位機種のレコーダーに40K60P、最大100MBPS!と書いている時点で不穏なものを感じておりました・・・)
この質問がされたのが2017年4月。DMR-UBZ1020は発売されてました。
メーカーのコメントの「不可/できない」という言葉の意味は
「本当にできない と ほぼほぼできるのもあるけどメーカー保証はしない」と 2つの意味があるようです。
書込番号:21942567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





