LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2017年4月17日 15:30 |
![]() |
9 | 7 | 2017年4月17日 11:09 |
![]() |
94 | 20 | 2017年4月16日 00:20 |
![]() |
57 | 22 | 2017年4月15日 14:25 |
![]() |
24 | 30 | 2017年4月12日 00:08 |
![]() |
1 | 2 | 2017年4月10日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
皆さまの暖かいお声をお待ちしております。
宜しくお願いします。
近日GH5を購入する事になります。
私は若干カタカタ手が普通の方よりブレて持つ傾向があるので
ダブル手ブレ補正を楽しみにしておりました!
そこでレンズをいくつか検討をしております。(レンズ初心者です。)
今考えていますのが、
1、標準ズームレンズキットで購入
2、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. (F2.8 II ASPH.ではない方です。)
この2つです。
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
なども希望の撮影に向いてる感じがしましたがまずは上記2つです。
(GH4の画像だったのでGH5になれば同じ位の視野になりますかね?)
私の望む事
■使用用途は主に自画取りや人物です。(景色も取りますが、望遠は望んでません)
ただ手で持持ちながら自分に向けての撮影で景色もしっかり入れたいです。
■今後GH6,7と出た場合に次に繋げて使用出来るようにしたいです。
(外観の雰囲気やPOWER O.I.S.スイッチなどがある X VARIO 12-35mmは、私は好きです。)
なのですが、、
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 II ASPHを無理してでも
購入した方がいいですよぉというご意見でも結構です。
こちらだと外観希望もDual I.S.2もありで希望通りですが値段が高い・・・・
Dual I.S Dual I.S.2との相性等が良くわからないですし、Dual I.S.3、4と出ると考えたら・・・
あとDual I.S Dual I.S.2の違いもよく解りません。
(確か標準キットのレンズはDual I.S.2ですよね?)
ファームのヴァージョンアップなどは全く抵抗は無いです。
以上を踏まえて宜しくお願い致します。
3点

>今後GH6,7と出た場合に次に繋げて使用出来るようにしたいです。
初期型でも当然使用は出来ますが、今後の後継機で最新機能を使えるかどうかは別なのでそこにこだわるならII型しかないと思います。
少なくともI型は既にDUAL IS2は切り捨てられてますし。
あと、表立って書かれてないだけで、例えば防塵防滴性能もI型のフィードバックを反映して信頼性の高い機構で組まれてる可能性もない訳では無いです。
ただ、どちらを選択するにしてもGH5&12-35mmでバッテリーやカード諸々込みで総重量1Kgはありますし、この重さの機材を片手自撮りする人はあまりいないと思いますがそのあたりは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:20821536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもGH5は、とても重くて大きいので手持ちの自撮りには向いてない気がしますが大丈夫ですか?
どっちかというと、G8の方が半額以下で安いしスレ主さんの用途に向いている気がします。G8も手ブレ補正はかなり強力ですよ。
レンズは12-35f2.8オススメします。
書込番号:20821546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dual.I.S はUになっても中望遠域でしか意味ないように思っています。
Panaのページにも60mm以降はUで補正するとの表記ですし…
12−35は持っていて損は無いレンズだと思います。
標準ズームキットは古い12−60だったと思うので、ボディだけ勝って12−35を買う。
望遠域が欲しいなら、14−140とかいろいろ選択肢もあるように思いますが…
ボディだけにして単焦点レンズを買い足すという手もあると思います。
僕なそっちですかね…
書込番号:20821560
1点

なんか一番高いのが高級機というイメージで決めているような気がします。DUAL ISは本体にレンズの手ぶれ機能を付加して望遠域の手ぶれを補正する機能です。それと重いので自撮りには向いてません。
お書きの内容ですと本体だけの手ぶれ機能でも十分ですので、GX7Mk2のライカ15mmキットと12-35mmのレンズで十分かと思います。もしくは手ぶれを重視するならパナソニックでなく、オリンパスのE-M5Mk2の方が手ぶれ機能は最強ですし、バリアングル液晶ですので自撮りになんとか向いてます。
書込番号:20821606
1点

キットレンズでも悪くはないのですが、高価なGH5を購入するのであれば、12-35 f2.8にいきたいところですね。
ただパナソニックとして今後のリコメンドは、12-60 f2.8-4.0 のシリーズになるので、ここの購入はいかがでしょうか?
現在品切れが続いているようですが。
書込番号:20821711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント下さった方々へ同時にご連絡させていただきます。
朝早くから有難うございます。
書いていませんでしたが速レスが欲しかったので
本当に感謝です!
>びゃくだんさん
早速の返信有難うございます。
I型が絡むと切り捨てられるんですね。
これは私の欲しい情報でした!
U(ファームアップしても無理なんでしょうね)
U型を検討してみます♪
重さの事に関してはお話が他の方と絡みますので
そちらで書きたいと思います。
>tabibito4962nさん
おはようございます。朝早くに有難うございます。
おっしゃる通りなんですよね〜GH5は重いですよね。
昔EOS KISS X5を奥さん用に買いましたが500s以上だったので
なんとなく分かります。
撮影は恐らくかなり短い時間で部分部分で繋げていきます。
体格は良いのでそこまで辛くはないかと思います。
ちなみにGH4での撮影はお借りして何度かしました♪
G8ですが、おっしゃる通りとても良いカメラですよね。
ただなぜGH5にしたいかといいますと、4K60fpsも欲しいのです。
またGH4より若干弱くなってると思いますが、AFスピードも良かったのです。
上記がなければ中古のlumix fz1000を考えていました。
>Movie staffさん
早くから有難うございます。
ボディだけにして単焦点レンズを買い足すという手が
一番の理想ですよね。そうですそうです!
>しま89さん
ありがとうございます!
しまさんのおっしゃる通りもあります。上位機種は正直大好きです。
ただLUMIXはAFが他社より優れてると思いました。
せっかく買うのであれば上位クラスにしないと私すぐ嫌になるんですね。
あ、本体だけでも手ブレ十分なんですか。有難うございます!
>こうみーちゃん
ありがとうございます!
レンズをメインに解答くださって大変うれしく思います。
GH5以外全く考えてないんです。虜になってしまったので。
12-35 f2.8を検討していきます。
なんでこのレンズ人気なのかがもっと知りたいですね。
有難うございます!
書込番号:20821762
0点

公式情報ではないですがI型レンズはレンズのチップだかの容量がギリギリだとかなんとかで、ファームアップが難しいと聞きました。
II型が出たって言うのは多分そういうことなんだと思います。
II型は容量にまた余裕を持たせてるでしょうし、今後例えばAF速度等のファームアップもありえるかと。
手ブレ補正性能自体はIとIIで差は感じませんが(35mmでの差は不明)。
https://www.youtube.com/watch?v=z5-LamMSicg
あと、上位クラスにこだわりがあるとのことですが、見た目もこだわる方でしょうか?
個人的にはI型の紫の光沢はボディとのマッチングがイマイチで、II型の方が断然カッコいいと思ってます。
書込番号:20821992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びゃくだんさん
再度コメント本当に有難うございます。
欲しい情報を書いて頂けております〜♪
そうなんです、GH4より若干AFが良くないという情報で
アップデートを期待したいと思います。
見た目の外観も私も気になっていました。T型は濃い紫の光沢系?なのかなと。
U型の方がボディ色とあってますし私もU型に賛成です。
あとびゃくだんさんの方でも良いですし、他の方でも良いです。
レンズキットのレンズと12-35mm F2.8がどう違うのか? を
教えて頂けませんでしょうか?
まだピンと来ていないんです。
あと今回沢山の方にも書いて頂きましたが殆どの方が言うように
自画撮りは他のもっと良くて軽いカメラがありますよね。
皆さんのおっしゃる通りなんです。なので大正解ですよ♪ ただ、
時間等があれば下記URLの動画のようなのも今後トライしたいなぁと思ったので
GH5にしました。もう動画はこのカメラだと!(笑)
まぁメインは今現在は自画の方ですけど。
レンズの事はど素人なので皆さんから勉強させて頂いております、有難うございます。
https://www.youtube.com/watch?v=T2EFDR_s6aQ
書込番号:20822105
0点

自撮りは別として
>若干カタカタ手が普通の方よりブレて持つ傾向があるので
カメラの保持の仕方に問題はありませんか?
ファインダーを見ての撮影し、しっかりほほにボディを付け
左手はレンズの下から支え、
右手は軽くグリップを握る
さらに脇は締める。
それと、ブレが起きないシャッタースピードにすることも必要かと。
手ブレは低速シャッターで恩恵があるだけですよ。
その辺はどうなんでしようか?
低速シャッターで撮るときは、
シャッターを切る直前に呼吸を止めたり、息を吐きながらシャッターを切ることも・・・
液晶を見ての撮影であれば持ち方は違ってきますが
何らかの障害を持っている方でしたら申し訳ございません。
書込番号:20822129
1点

okioma
アドバイス有難うございます♪
どちらかと言うと人体的なものですね。
本当に本人しか解らない位の若干なのですが揺れがあります。
なのでブレ補正がないカメラなどで写真を撮ると
伸ばしてみればピンが合ってません。
人間ですからね、現在は気にしてません♪
ただ撮影には私にとっては貴重なのです。
これをみてGH4の購入はやめたくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZAKvIcTiss0
5:00から見て頂き、一時停止するとよ〜〜く解ります。
書込番号:20822185
0点

>junkun00さん
>今考えていますのが、
>1、標準ズームレンズキットで購入
>2、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH.
GH5は動画機能が充実してますが、junkun00さんの用途だと
GH5じゃなくても問題ないような感じですね。
大きく重いですし、フラッシュも内蔵してませんよ。
この予算(約32万円)があるのでしたら、
DMC-G8ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/#tab
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II
http://kakaku.com/item/K0000938780/
にして、残った約10万円で単焦点も2本買えます。
G8はバリアングル液晶なので自撮りも出来ますし、
Dual I.S.2にも対応しています。AFも十分速いですよ。
レンズは、プラス1万円で、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
http://kakaku.com/item/K0000938782/
にしても良いと思います。
書込番号:20822232
0点

>レンズキットのレンズと12-35mm F2.8がどう違うのか?を教えて頂けませんでしょうか?
今一度Leicaの12-60mmも含めて考えても良いかも。
LX100の動画も拝見しましたが、結構広角寄りが好みなのかなとお見受けしましたので、今後リリースされるLeica8-18mmとLeicaセットで揃えるのもいい気がします。
12-35mm F2.8とLeica12-60mmの比較だと広角側の開放で後者の方が画質が良いというレビューを価格.com含めて何件か見ましたので、画質的には同等以上のものがあるのかなと感じてます。
廉価12-60mmは広角中心部はかなり解像力が高いですが周辺部がLeicaより弱く、また望遠での落ち込みも大きいように思います。
この辺りは廉価と高級レンズの差ですね。
ちなみにLeicaの場合、12-35mmの望遠域のF2.8とF4の1段の差は埋められませんが、そこは別途単焦点を用意してもいいのかなと思ってます(どのみち35mm F2.8ではポートレートではボケ不足を感じそうですし)。
あと、60mm F4と35mm F2.8だと単純に有効径だけで見るとボケ量は前者の方が大きいですよ。まあ画角が変わって背景の写りが変わるので単純には比較できないですけど(´・ω・`)
書込番号:20822254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズキットのレンズと12-35mm F2.8がどう違うのか?
レンズの明るさを表すF値がキットレンズより明るい2.8で、しかも12mmから35mmまでF2.8固定で変わりません。
広角12mm(35mm換算24mm)で自撮りしたら、自分以外の背景が適度にボケて、とてもキレイな写真や動画が撮れます。
特に暗めの室内でF2.8とキットレンズのF3.5で撮り比べたら、F2.8の方がISO感度がかなり低くできます。画質的にはISO感度は低い方が綺麗で、ノイズも少ないです。つまり単焦点のF1.4とかF1.7とかの方が、更に背景がボケるし低感度で撮れて画質が綺麗です。
まあ、パナの12-35mmF2.8は、フルサイズの大三元にあたる高画質標準ズームレンズですから、キットレンズに比較すると、明るさ以外にも解像度など画質的にも優れています。レンズ値段も倍以上違いますしね。
ただ、キットレンズもなかなか良い画質なので、動画だとビックリするほど差はないかも。単焦点レンズの例えばパナライカ15mmF1.7とかの方が、明らかな違いを感じると思います。
書込番号:20822292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkun00さん
>レンズキットのレンズと12-35mm F2.8がどう違うのか?を教えて頂けませんでしょうか?
両方使っていますが、人物を撮られるなら、キットレンズ12-60mm F3.5-5.6の方が綺麗に写ります。特に12-35mm F2.8は開放F2.8がダメです。夕方以降や室内ではオートだと開放になりますが、その時に差が顕著になります。キットレンズ12-60mm は開放からシャープですが、12-35mm F2.8はF4にしないとシャープでないのでF2.8の意味がありません。
周辺画像は12-35mm F2.8の方がしっかりしていますので、風景撮りには向いています。
>ただ手で持持ちながら自分に向けての撮影で景色もしっかり入れたいです。
ということであれば、なおさらF3.5で背景のボケが少ない方が良いと思います。
開放からシャープで周辺もしっかりしているのが12-60mm F2.8-4ですが値段が高く入手まで時間がかかるので、キットレンズに15mm F1.7の単焦点を追加するのが良いかと思います。
書込番号:20822418
1点

>junkun00さん
そうですか見た目にこだわるならよろしいのですが・・・片手で撮るには思ったより重いですよ。
GH5、G8のDual I.S.2に変わって60mmまでは本体の5軸手ブレを使用するとなっていますので、多分新旧の違いは今後のバージョンアップでの拡張性と他の新型レンズに合わせた見た目かなと私は思ってますので、動画も取る予定でしたら他の方も書かれてますが、12-35mmの2型でなく評判のいいLeica12-60mmの方がいいと思いますよ。
書込番号:20822455
2点

>まるるうさん
レンズは、プラス1万円で、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
これは凄い素敵なレンズですよね。
もう少し安かったらなぁって感じでもありますが。
>びゃくだんさん
そうなんです、今は広角寄りを考えるモードです。
モードが広角寄りの為、望遠は全く無視してます。
都内に色々試す事が出来るレンズ屋さんがあったと思う次第です。
>tabibito4962nさん
どう違うのか?
その質問に対しての答えが一番解り易かったです。
有難うございます。Fでボケが変化するんですね。
はずかしいですが、初めにレンズは素人なのでなるほどと思いました。
そうなんです、単焦点レンズいいですよね〜
通常レンズよりももっと視野が広くなるのでこれも将来考えてます。
>kosuke_chiさん
やっと使用者のお話が聞けました。有難うございます。
キットレンズもいいんですね、なるほど。
15mmF1.7もですか、ほ〜〜。
一番初めに書いた
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0より
もっと良いという事ですかね?
単焦点レンズは値段も考えてGH5にマッチするのはどれなんでしょうね。
>しま89さん
何度も有難うございます。
Leica12-60mmも今回のお話で凄く興味を持てました。
ただ今回思ったことが、レンズも新しい性能を持つことで
せっかく持っていたのに買い直したいなぁと思わせるメーカーの
取り組みも知ることが出来ました。
書込番号:20823981
0点

手が震えるということなので、デュアルIS2に対応しているレンズを優先的に購入したほうが良いと思います。
標準の12-60o、ライカ12-60o、X12-35oIIのいずれかが良いのでは。
書込番号:20824010
1点

手ぶれ補正を重視されるのでしたら、OLYMPUS E-M1 mark 2も選択肢に入れて良いのではないでしょうか?
手持ちで1秒、2秒(1/2秒に非ず)とかワケのわからん報告が出回っています。
個人的にはGH5+LEICA12-60mmで、GH4以前よりは手ぶれ補正の効きは良くなっていますが、1/2秒は厳しいかな…という感触です。
LUMIX G X VARIO 12-35mmはGH5での運用を前提に考えると、ボディ内補正とのデュアル補正が効くようになる2型のほうをお勧めします。
LEICA12-60mmも素直な良いレンズですが、開放F2.8は本当に広角端12mmのみ。13mmにするだけでF2.8より暗くなりますから、「開放F2.8」が必要ならば、12-35mmの選択となります。
書込番号:20824068
0点

>ポポーノキさん
有難うございます。
シンプルなお答えで逆に混乱せずにやっぱりそうですよねと
納得でした笑
揺れることに抵抗あるならそうだなぁって感じです。
>CRYSTANIAさん
コメントで笑ってしまった楽しかった報告
有難うございます!
ワケのわからん報告ってのが笑いました^0^
補正の効果は納得いくのではと思っております。
そうですよね、せっかくデュアル化されたのを使わないのは
勿体ないですよね。
皆さん沢山の解答有難うございました。
私の返信にもしかすると納得されてない方いましたら
本当に申し訳ないです。
ただ皆さんの本当のオススメ話を聞けて大変嬉しく思います。
あまりにいろんなお話で逆に混乱気味なのでここで一旦閉めます。
また使っていくうちに疑問に感じましたら質問させてください。
その際また皆さんのお話をお待ちしております。
今現状の結論は
LEICA12-60mmのお話が非常に好印象だった気がします。
まずはこれが目標レンズになりそうです。
約2万しかキットと変わらないからためしにキットセットでも
いいかもしれませんね。
有難うございました!
書込番号:20824634
0点

>kosuke_chiさん
HP、GH5の感想を読ませて頂きました〜♪
レンズによってAFが変わるのは驚きでした!
書込番号:20824659
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
私の失敗。
デジタル時代になって数世代前からのビデオカメラもそうなのですが、
ストップボタンを押してから停止するまでのタイムラグが3秒以上あります。
1シーンを撮り終えて急いで次のシーンに切り替える必要がある場合、
フィルム時代の習性でストップボタンを押し、すぐ次のシーンを撮り始めます。
ところがGH5でも、タイムラグがあって、
次のシーンを撮り始める時に間を置いて確認しないと床撮りをしてしまう失敗が起きます。
撮影対象に気をとられるのでストップサインの確認も疎かになるのです。
しかも撮影中マークは注意していないと見落とします。
カメラを止めないで連続で回し、後で編集すれば良いのでしょうが、
編集なしで使えるシーンを作ってきたので困ります。
停止ボタンから止まるまでのタイムラグ、これが泣き所だと気付きました。
じっくり撮影すれば問題なく、皆さんはそんな失敗はなさらないと思いますが、
どう思われますか?
もう少しスパッと停止してくれると助かるのです。
設計の皆さん、改善できないでしょうか。
2点

>PaloAltoさん
AG-GH4とGH5を同じ記録モード(たとえばHDの59.94P LongGOPとか)で比較すると収録停止後の「メモリー書き込み」のマークが消えるまでの時間は「ほぼほぼ同じ」感じじゃないですかね?
そこは,今のH.264,265のシステムだと致し方ないと考えています。
H.264にしろH.265にしろLongGOPであればフレーム間圧縮のために実時間の記録は難しいんじゃないですかね?
これはSONYやCanonでH.264であるかぎり,原理上ついてくるかと..
ALL-Iもフレーム参照はしてるんじゃないですか?H.264は..
そのあと民生機の場合は,節電ギリギリしながら mp4なりmovとファイル形式を「整えて」記録して.
そして.. 民生機の大半はファイルシステムを都度クローズをして..
節電が必要なデジイチ系の機材は,ファイルシステムのクローズに時間がどのメーカのもかかる感じはありますね..
業務用の一部のシネマカメラはメディア取り出し時までファイル管理システムのすべての更新はしない構成のあります
現場でバタバタとしていても,タイミングがずれたって感じはしないですね..
まあ,Vバッテリですし,専用記録メディアで,内部のファイル構造が どうなってるかわかりませんけどね
収録停止を早くするとすれば...
連番DPXとかフレーム間処理が必要ない1枚1枚の写真として,無圧縮状態でガンガン記録。
ファイル管理システムを閉じるのは「メディアをカメラから取り外す時のみ」に限定..
そうれば,つぎつぎ収録できるかもしれませんね... 想定するにですけど....
それと余談ついでですけど
PanaのGH4,GH5は「正直にメディア書き込み中の情報を液晶等にだしますよね」
目安になるんで,RECボタンおしても 動かなくて「あれ?」ってまた押してしまって 収集つかなくなるってトラブルすくないんですよ
実運用をちゃんとかんがえて設計してるんじゃいかって..
どこのメーカーとは言いませんけど,REC表示だけ先に消してしまって,ファイルシステムの記録ランプを表からみえないところに作ってる
「姑息??」なカタログ優先の企業もあります。
まあ,そこの民生機はカタログに乗らない項目はごまかしまくったり,バグを直さず平然としてるので たぶん処分してしまいましたが(^^
パナには使ってみて「アーよかった」って思える 誠実なモノづくりを継承してほしいと思ってます。
書込番号:20821263
5点

確かに数十分間撮影した後に録画停止すると、わずかなタイムラグがあることは承知していましたが、床が映り込むほどのタイムラグがある経験はこれまでにありませんね〜・・・
試に数分程度ですがアナログの目覚まし時計を4K 59.94P 4:2:0 8bitと4K 23.98P 4:2:2/10 bitカメラ内撮影して0秒を秒針が刺した瞬間にストップしてみましたが、再生しても0秒ピッタリで切れていました。
短時間のテストでしたので長時間撮影した後になると経験的にもタイムラグの確認はしていますが、SDカードのスピードによりSDカードへの書き込むスピードが追い付いていないだけで、ある程度のフレームの引きずりは確かにあるかもしれませぬが、差ほど気になるほどではないと思いますが・・・
因みに私が使用しているSDカードはSanDiskのExPRO 300MB/Sです。
書込番号:20821421
0点

>東風西野凪さん
的確なコメントを下さりありがとうございます。
録画停止はしているけど書き込みに時間がかかっている
と理解して良いのでしょうか。
=今のH.264,265のシステムだと致し方ない、、、
ということのようですね。
そこをなんとか、優秀なエンジニアが揃っているのですから
お願いできれば素晴らしいですね。
いまはだいたい3秒ほど待って、表示を確認してから次のシーンを撮影しています。
SONYのAX100やそれ以前のモデルも同じような動作だったのですが、
ストップボタンを押してから表示が消えるまで撮影状態で、
すぐにカメラを動かすと失敗していたのですが、AX100ではかなり改善していました。
GH5は停止はしているけど書き込み中に次の撮影を始めてしまうと
おかしなことになったようで、検証してみるつもりです。
GH5なら違うかと、勝手に期待していたのです。
ありがとうございます。
書込番号:20821784
0点

他の方も言われてますが、本体のバッファからカードに転送するる時間が
早い方が早く停止するようです。
遅いカードだと終了も遅いようです。
直ぐに改善されるようでしたら今より早いカードを購入される方がいいですが。
購入宣言プレゼントを申し込まれているようでしたらそのカードを使うのも手かと思います。、
書込番号:20823657
2点

>PaloAltoさん
どもです。収録はREC停止とどうじに 止まってるように見えますよね..厳密に「何フレームずれて止まるか?」とかは...電気信号で収録停止,開始を指示してるわけではないので..わかりかねますけど
FDR-AX100については..もう手放して年単位の時間かかりますけど..GH4取り立てて問題があった,またはすごい収録停止の動作がスムーズだったという認識は残ってないですね...凡庸というか..後継機も途絶えてますしね(今日時点)
ちなみにGH4,GH5とも現状は安定動作するパナの「金パナ」UHS-I,U3にしてます。
まだ4K級の記録はLongGOPのみでVideoClassは必要じゃないので..
したがってVideoClass(V90になりますかね,パナのは)対応の新型メモリーカードに変えることによる収録停止時間の短縮は確認できてません。
収録停止時のファイル書き込みが..Video Classで,どのぐらい早くなるかですね... そこで「気にならない程度」まで短縮できれば,それがてっとり早くて良いですよね..
書込番号:20823851
0点

>PaloAltoさん
今朝からロケ用のシステム全体の新たな給電システムのテストをかねながら、手持ちのSDカードで試してみました。
結論はやはり全く同じ条件でもSDカードによってREC停止操作と同時にREC表示が消えるものと2〜、3秒程点滅した後に停止する物とがありました。
先に書きました、SanDiskのExPRO 300MB/Sでは数十分程の収録では全くのタイムラグは見られませんが、GH4で以前使用していて、記録ファイルの数が増えていくとスピードが落ち込んでしまい、4K 30P 4:2:0 8bitでさえ書き込みエラーが出てしまう、 Transcend SDXC64GB UHS-I U3では、3秒程RECの赤い印が点灯していました。
尚、どのSDカードでも再生してみるとREC停止からのタイムラグは視認できませんでした。
昔から話題になっていますが、HDDやSSD、SDカード等の記録媒体は、容量内であってもファルル数が増えると速度の低下が指摘されています。
又、使用環境でも大きく左右されることはご存知と思いますが、例えばカードの温度が高くなったりした時でもかなりの速度変化があるものがあります。
これまでの経験では、SanDisk、Panasonic、TOSHIBA、のSDカードでは極端な速度低下は経験ありませんが、 Transcendのような評判の悪い比較的安売りをしているメーカーの物は、始めは良くても後々痛い目に合っていますので・・・
これまでも、今まで使えていたから良いだろうと思って使用していた記録媒体のエラーで失敗した経験は幾度もありますが、記録機器に対してかなり余裕の容量と性能を有したメディアを使用するのが確実ではないのかと思っています。
この夏に予定されている、ALL-Intra圧縮ではV60で十分と思われますが、Panasonicの話ではその先を見据えてや、絶対的な信頼性を提供するためにもV90のリリースが不可欠だったそうです。
遅くなってしまったSDカードの延命処置としては、カメラでフォーマットしてもクイックフォーマットにすぎませんので、PCで物理フォーマットを繰り返すと、元のスピードに戻ることもありますが、あくまで延命処置ですので・・・
書込番号:20824006
0点

みなさん的確なコメント感謝いたします。
4K 150Mhz 8bit 60pで主に撮影しているのですが、
間抜けな私は少し遅めのカードでも動いてくれるので、
シメシメと思って使っていました。
書き込み速度が影響することを忘れていました。
スチル撮影でも遅いカードだと連写の場合にもたついていたので、
そこに早く気付くべきでした。
それで解決するとは限りませんが、改善はされるハズなので早いカードにします。
忙しくシーンを切り替えたり、カード上に情報が蓄積してくると遅くなるのは
十分考えられる泣き所のような気もします。
パソコンの編集でもメモリーを増強すると処理が早くなるので、
GH5もバッファーメモリーを多くすればもっと良くなる気もしています。
技術的にシロウトの私が偉そうな事を言えませんが、
スパッと止まってくれることを願っております。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20824220
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
パナソニックがXAVC Sフォーマットを未だに採用しない理由を教えてください。
GH5も4K収録は未だにMP4がメインフォーマットですよね?
何かXAVC Sに重大な欠陥でもあるのでしょうか?
思い当たることなんでもいいのでお願いします。
4点

>ガダルカナルナダルさん
ここの住民に理由を聞かず、
メーカーにрオて確認しましょう!!
書込番号:20818870
7点

(とりあえず)
「XAVC S」も「XAVC」も商標登録されて、権利存続しているようなので、
その商標を使う他社は商標使用料金を払わせられるから、とか?
4Kのビデオカメラで買う段階になる機種が無かったので、
4Kビデオカメラの規格の互換性については確認するに至らないままでした(^^;
MP4はとりあえず別として、
【家電】としてAVCHDの4K版の拡張規格に相当するものは、
実質的に相互で再生ぐらいは出来ないと、
【家電としての4Kビデオカメラ市場を崩壊させる戦犯的行為と同等】になると思いますので、
私は技術的な「ある程度の互換性」はあるんじゃないかな?と勝手に思っていたのですが、
ビデオカメラ板の常連さんには両社4Kをお持ちの常連さんが複数おられるのでレスがつくかもしれません。
ーーー以下は鬱陶しいと思われれば見なくてもokーーー
登録5599621 係属 / 存続-登録-継続
前の文献 3/13次の文献
詳細表示 経過情報 公報
(111)登録番号 第5599621号
(151)登録日 平成25年(2013)7月19日
(210)出願番号 商願2013−17498
(220)出願日 平成25年(2013)3月12日
先願権発生日 平成25年(2013)3月12日
(180)存続期間満了日 平成35年(2023)7月19日
最終処分日
最終処分種別
出願種別
商標(検索用) XAVC S
(541)標準文字商標
(561)称呼(参考情報) エックスエイブイシイエス,エックスエイブイシイ
(531)図形等分類 25.5.1; 26.4.2; 26.4.4; 26.4.5; 26.4.7; 26.4.9; 26.4.18
(732)権利者
氏名又は名称 ソニー株式会社
法区分 平成23年法
国際分類版表示 第10版
ーーー以下、略ーーーー
エックスエイブイシイエス
または
エックスエイブイシイ
で下記の呼称検索で見つかります。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage#
書込番号:20818912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガダルカナルナダルさん
動画に関しては、全く疎いので大間違いかもしれません。ご容赦下さい。
XAVCはソニー規格ですので、パナソニックは他の規格を選ぶフリーハンドは持っていて当然です。
しかも、XAVC SはコンテナさえMP4なので、例えば映像のコーデックがH.264にせよ(まだ採用されていませんがH.265にせよ)、また音声のコーデックがリニアPCMにせよAACにせよ、実態としてはMP4と何ら変わらないはずです。
従って、業務用のXAVCが、他の規格に対して優位性を有しているのかどうかを、プロの方は気になさると思いますが、コンシューマー用のXAVC Sには拘る必要はない=MP4と同じ、と見做してもいいように思います。
【XAVC S規格の主な仕様】
解像度: 4K (3840 x 2160)、HD、プロキシ
圧縮方式: MPEG-4 AVC/H.264
ファイル形式: MP4
オーディオ: リニアPCM、AAC
・4K/HD高画質ビデオフォーマットXAVCを拡張
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201304/13-038/
・[小寺信良のいまさら聞けないXAVC入門]4K世代の映像フォーマットXAVCを知る
http://www.pronews.jp/column/20140930144507.html
書込番号:20818937
5点

翻弄されるのはいつもユーザーです。4KもAVCHDのような統一されたフォーマートが無い。現実です。
高圧縮による画質劣化よりも、低圧縮高画質のほうが喜ばれる気がします。
書込番号:20819185
5点

むしろ、何でパナソニックが XAVC S を採用するのか分かりません。笑
すでに回答があるように、ソニーのフォーマットですからね。
◆ ソニー XAVC (業務用)、XAVC S (家庭用)
現時点でソニーが一眼に採用しているのは XAVC S ですが、これに 10bit の規格はありませんので、GH5 の 10bit 4:2:2 をやろうと思うと、業務用 XAVC を採用する必要があります。
◆ キャノン XF-AVC
現時点で一眼には採用されていません。1DX markII / 5D markIV の 8bt 4:2:2 には無駄にバカでかいレガシーコーデックの motion JPEG が採用されています。
ただし、5D markIV の改良が来週発表されるとの噂があり、一眼で初めて XF-AVC を採用するのではないかと言われています。
◆ パナソニック
該当するものなし? AVC-Intra とか AVC-ULTRA とかあるけど。
ま、パナソニックはフォーマットを前面に押し出してないだけじゃないですかね。
いずれにせよ、ソニーの XAVC にしろ、XF-AVC にしろ、GH5 の mp4 にしろ、中身は h.264 です。
書込番号:20819216
5点

XAVCはsony独自のフォーマットで、使用料の発生が生じますし、MOV,MP4の方が編集ソフトの制約が少ないので
ユーザーにとっては動画を扱いやすくなります。
書込番号:20819262
6点

4K規格を統一する気がサラサラないようなので、
今後もメーカーによってできたり、できなかたっりが続くのですね。
ユーザーも振り回され続けるのでしょう。
統一規格を定めないまま8K時代に入ること、非常に憂慮しております。
実際のところ、私はX AVC Sのおかげで再生互換が取れず、非常に迷惑を被っています。
X AVC SがMP4の派生であるにもかかわらず、再生互換が取れないという痛恨。
GH5には直接関係ない話ですが、MP4があるにもかかわらず、XAVC Sをわざわざ立ち上げてくれたおかげで、
事態をややこしくさせてくれました。
いい加減なフォーマットを作ってはほったらかすソニーには怒りを通り越して呆れています。
書込番号:20819404
7点

>ガダルカナルナダルさん
現状はパナもソニーもコーデックはH.264でラッパーはMP4です。つまり技術的には同じものです。
XAVCは「呼び名」で、ソニーが商標登録しているので、パナはもちろん使いませんが、実質的には両者は同じです。
書込番号:20819427
10点

> いい加減なフォーマットを作ってはほったらかすソニーには怒りを通り越して呆れています。
なんか、勘違いされていると思いますよ。
編集用フォーマットと、再生用フォーマットっての違いますし、例えば、同じ h264 (mp4) であっても、ビットレートやプロファイル、レベルによって、再生できる機器やソフトが異なりますからね。
うちの4Kテレビ(東芝 REGZA) の場合、GH5 の 8bit4:2:0 ならUSBメモリに入れて再生できますが、10bit4:2:2 は再生できません。
(これが ビエラなら再生できるのかな???)
いずれにせよ、対応フォーマットに自分で変換するという作業が必要ですね。
それが嫌なら、スマホとかエントリークラスのカメラを使われた方が良いですよ。
ビットレートが低くて大概の機器やソフトで再生できるようになっていたりしますから。
書込番号:20819508
1点

同じであるなら、MP4のままで通してほしかった。
X AVC Sはまったくもっていらない不必要な規格です。
また、メモリースティックを4Kに対応させず、
ちゃっかり高速なSDカードの規格にはのっかているのも、ソニーは都合が良すぎます。
書込番号:20819514
7点

ガダルカナルナダルさん
> 同じであるなら、MP4のままで通してほしかった。
> X AVC Sはまったくもっていらない不必要な規格です。
動画に造詣が深いゆ→けさん(HNが〜から→に変わりました??)や新・元住ブレーメンさん、さらには動画には全く疎い私がコメントしたように、コンシューマー用のXAVC Sは、コンテナはMP4をそのまま採用しているので、通常のMP4と何ら変わりがありません(*)。
私は、XAVC Sを扱った事はないので勘違いしているかもしれませんが、拡張子はMP4のはずです。従って、通常のMP4と同様に扱えるのでは??もしXAVC Sを扱えない環境なら、通常のMP4も扱えないような気がします。ただし、BDレコーダーはPCのように融通が利かないので、事情が異なる可能性はあり得ます。
・XAVC Sの説明(ハンディカムのページ)
https://www.sony.jp/handycam/4kafter/#b4
(*)
集合を円で譬えると、MP4は大きな円で、その中に完全に含まれるのがXAVC Sの小さな円です。これはXAVC Sが、MP4に格納出来るコーデックを限定し、さらに格納するH.264にも限定を加えているからです。
MP4は申請すれば何でも格納出来るようになるらしく???、非常に多くのコーデックを格納出来る事になっています(以下をご参照なさって下さい)。ただ、再生/編集等では、MP4に格納されたコーデックに対応している必要があります。MP4、MOV等が、コンテナ(謂わば、コーデックを格納する単なる箱)だとご理解なさっていない方が少なからずおられるように感じています。
●MP4ra.org「Registered Types」「Codecs」
http://www.mp4ra.org/codecs.html
また、H.264もどんどん拡張されて来ました。
●H.264/MPEG-4 AVC
https://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC
書込番号:20819608
0点

発売されるかどうかは知りませんが、4K録画対応ブルーレイレコーダーが採用するフォーマートで統一的に落ち着くような感じがします。
こうしてくれると、スマレンができるので編集も割と時間もかからないんではという気がします。ユーザーも喜ぶでしょう。ってことは
ビデオカメラも、もうひと山越えを控えているのかも。
書込番号:20820205
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
> 4K録画対応ブルーレイレコーダー
BDレコーダーのストレージには録画可能かもしれませんが、4K録画用BDメディアの規格は策定されないはずです。UHD BDは再生のみの規格です。オーサリングソフトさえあれば、PCで記録用BDメディアに落とせば、UHD BD再生可能なBDプレーヤー/BDレコーダーで4K動画を再生出来るようになるのかもしれませんが、例えば、そもそも物理的に、1層当たりの容量が33.3GBではなく、25GBでもOKなのかどうかと言った基本的な部分でさえ、個人的には全く不明です。論理的には何とかなるのでしょうが、著作権保護対策等でも制約がありそうな気がします。勿論、業務用では論理的に胡麻化して、1層当たり25GBのメディアでオーサリングの確認作業を行っているとは思いますが‥。
「まず、ROMフォーマットは、BDXLベースのDual Layer(2層)は66GB(1層辺り33.4GB)、Triple Layer(3層)は100GB(同33.4GB)になる。これまで先行していたBD-R/RE(BDXL)とは違い、BD-ROMは1層と2層しかなかったが、これでBDXLで登場した3層と4層のR/RE(REは3層まで)に追いついた事になる。
ただし、4層(Quad Layer)のROMメディア(128GB、1層辺り32GB)は現時点では定義されていない。製造や速度の面で4層は難しいのだろう。」
・Ultra HD Blu-ray Discの仕様(Specifications)とは
http://powerpro.at.webry.info/201508/article_40.html
書込番号:20820322
1点

>統一規格を定めないまま8K時代に入ること
アナログハイビジョン時代の普及率さえ何時超えるかわからないような経緯を辿ることになると思いますし、
8Kの記録画素数を何とかカバーできる光学解像力を持つ余裕がある一般向け規格は
単焦点レンズ限定のフルサイズぐらいで
(※)、
近未来まで十数万円以下のズームレンズは全滅かもしれません。
※フルサイズで 最低 100本/mm以上、
APS-C系で 最低 150~160本/mm以上
書込番号:20820440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つ上の書き込みで、超思いっ切り、間違った事を書いてしまいました。お恥ずかしい限りです。申し訳ありません!!
【誤】
そもそも物理的に、1層当たりの容量が33.3GBではなく、25GBでもOKなのかどうかと言った基本的な部分でさえ、個人的には全く不明です。
【正】
1層当たり25GBも認められています。
以下の記事、読んでいたのに、色々と忘れていました。
・次世代BD「Ultra HD Blu-ray」の詳細をキーマンに聞く(前編)年内発売へ準備着々
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201508/06/37183.html
・HDR10とは? ゾーンとは? Blu-ray Copyはどうなる?「Ultra HD Blu-ray」の詳細を聞く(後編)
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201508/18/37210.html
【補足】
> BDレコーダーのストレージには録画可能かもしれませんが
と書きましたが、これは番組録画に関してで、現行の4K対応BDレコーダーでも、デジタルカメラ等で撮影された動画は、互換性さえあれば、勿論、取り込めます。
書込番号:20820486
0点

どのくらいXAVC SのことをGH5ユーザーが認識しているのか
知りたかったのでここで聞きましたが、
この欠陥規格を天下のパナソニックが採用することは
120%ないのを承知の上で、あえて質問しました。
SONYのスマホアプリPlayMemories Mobileを使ったことがある方は
お分かりだと思いますが、XAVCSファイルだと、なぜかWi-fi転送ができない謎規格です。
MP4にできて、XAVCSができないのは明らかにおかしく重大な欠陥です。
不便さはAVCHDとなんら変わりなし。
なんのメリットもないXAVC Sは早急に廃止してほしい。ソニーのご都合主義で作ったとんでもないエセ欠陥規格です。
しかもPlayMemories Homeにいたっては毎月のように不具合修正ファームが発表されています。
見切り発進も甚だしい。こんないい加減なアプリをさっさと公表し、
ユーザーに使わせてその都度その都度クレーム修正させるソニーはどうかしてます。
タダだから何をやってもいいのか?
ユーザーもほいほい新製品に飛びついていないでもっと賢く
メーカーのいいなりにならないでほしいと願うばかりです。
書込番号:20820522
1点

ソニーに言ったらどうですか?
あなた、いろいろ勘違いしていますよ。
ともかく、無知な上に、言葉の端々に見える上から目線、ちょっと救いようがないですね。
書込番号:20820610
25点

2つ上の書き込みで、肝心な事を書き忘れていました。良くご存知の事と思われますが、UHD BDも、4K放送(/配信)も、コーデックはH.265/HEVCです。かなり前から、H.265の採用は決まっていたのですが、デジタルカメラに4K動画の搭載を始めた頃は、エンコーダーが(コスト/ハード的に)間に合わず、H.264が一般的になりました。パナソニックがTVやBDレコーダーに、4K対応のH.264デコーダーを搭載し始めたのも、放送より、デジタルカメラ等で撮影された4K動画にいち早く対応する為でした。
・「H.265/HEVC」とは何?4K放送・配信には欠かせないエンコード(圧縮)技術 - 4KテレビLife
https://4k8ktv.jp/2015/12/20/about-hevc/
「では当時4Kで何があるかということになると、ひとつはデジタルスチルカメラがあるねということで、そことタイミングを見計らってリリースしたんです。カメラの撮影は4KでもH.264でしたが、先駆けてH.264のデコーダーをテレビに積んだりしていたんです。少しでも4Kのネイティブコンテンツを楽しんでいただきたいという思でした。」
・【麻倉怜士の2015CESリポート】Vol.05 パナソニック4K展開を、楠見雄規上席副社長に直撃(1)
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/01/08/34832.html
書込番号:20820616
0点

>どのくらいXAVC SのことをGH5ユーザーが認識しているのか 知りたかったのでここで聞きましたが、
この欠陥規格を天下のパナソニックが採用することは
>120%ないのを承知の上で、あえて質問しました。
釣りの一種だったんでしょうか?
書込番号:20820714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分、コンテナフォーマットの事を、「Fマウントレンズ→Aマウントボディ」のマウントアダプターが存在しない事を疑問に思った位に、分かっておられない事を分かっておられないのでしょう‥。
書込番号:20820868
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今まで何も気にせずRawで撮っていたのですが
GH5になってからか昔からなのか、Jpegの画像に比べて、Rawで撮った方がもやっとしています…
これってこんなもんなのですか?
Photoshop2017でRawをJpegにしたものと、カメラから撮って出しのJpegを見比べると
Rawの方はPhotoshopで開いた時点で解像感が落ちています。
Jpegだと後が大変なのでRawを使っていたのですが、今後はJpegでしっかり撮れるようにしないとダメかも?
5点

そりゃ当たり前ですよ。
撮って出しJPEGってのは、カメラ内現像で、シャープネスも調整されています。
photoshopでJPEGにするってのは、camera raw で現像するってことですが、デフォルトだとシャープネスが弱めにしか入っていません。
クオリティを求めるなら、カメラ内現像に頼らず、自分で現像し好みに仕上げるのがベストでしょう。カメラ任せのオートってのは完璧ではありませんから。
もちろん、手間をかけずに気軽に撮って出しで楽しむのも良いかと。
スレ主さんのスタイル次第ですね。
書込番号:20814146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆ→けさん
そうだったんですね!知らなかったです…
親切にありがとうございました!
Jpegはカメラ内現像って事か…確かにそうですね。納得です。
もっと現像の勉強をします!
書込番号:20814158
2点

>Movie staffさん
jpegはカメラ内で処理しているから
だと思いますよ。
RAWは生データですので未処理だから
解像度が低く感じます。
書込番号:20814174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Movie staffさん
Rawは自分好みに調整(現像)しないと、そのままではパッとしません。
まぁ、それがRaw撮影の目的でもありますが。
Jpegはカメラが一番良い状態に調整してくれます。
私は、現像ソフトも持ってますがJpeg撮って出し派です。
Rawはファイルサイズも大きいし、現像が面倒なので使ってません。
気合い入れて現像するならRawですね。
書込番号:20814211
2点

Movie staffさん こんにちは
RAW現像 純正ソフトでないとカメラ設定などが反映されないので 付属のシルキーパナ限定版で現像し 比較するのが良いように思います。
後 マイクロフォーサーズの場合F8より絞り込んでいくと 回折現象の影響もやっとした感じになりやすいので F20まで絞り込まず F7.1位で撮影するともっとスッキリした感じになると思います。
書込番号:20814280
4点

JPGへの変換時の設定と、RAWを表示する時の設定が違うのでしょうね。
もしかすると撮像素子の出力情報からJPG画像へ変換するアルゴリズムと
RAW現像のアルゴリズム自体が違うのかもしれない。
同じアルゴリズムでの変換で有ればパラメータをそろえてやれば、
ほぼ似たような画が出て来ますが
アルゴリズム自体が違うと、JPGとは少し違った絵が出て来ます。
書込番号:20814400
0点

撮って出しJPEG派でそのまま楽しみたいなら そのように、
自宅に帰ってからの画像編集が楽しく 苦にならないなら RAW撮りで、ということでしょう
どちらにしても、JPEG+RAW で撮っておけば問題ないのでわ?
画像としての情報が多いのは圧倒的にRAWファイルなんだから、要はご本人の考え方しだい d(-_^)
ちなみにおいらは、撮って出しJPEG画像そのままでは個人的に満足できないんで 徹底したRAW撮り派です く (⌒^⌒)
書込番号:20814417
0点

アップ写真を比較するとJPEGの方が遥かに優れています。
空の色と菜の花の黄色を見ればJPEGを使う方が綺麗で不自然さがありません。
RAWの使いこなしには私のレタッチ・セミナーで3年かかります。
その間はJPEGの方が遥かに綺麗で自然。
JPEGは専門家がセットしたプログラムに基づいてプロ仕上げしているのに
RAWは素人が自己流でいじくり回すので画面が汚い。
しかもRAWで撮る場合には18bitのTIFFで処理しないと画質が劣化して
一掃汚らしくなる。
RAWを使うなら少なくとも純正ソフトを使って画像の元データを引き継がないと
いかにもデジカメ感覚の写真になるよ。
自己流でRAWをやっても無駄なことだ。
ましてRAW現像したあと部分指定できるフォトショップで仕上げをしないと汚いだけ。
書込番号:20814491
1点

色の濃淡やシャープネスなどメリハリの効いた画像の方が綺麗に感じますからJPEGなどでは多少いじった画像になってる場合もありますね。ただ拡大してみるとエッジの効きすぎた刺々しい画質になってしまう場合もあるので良いところばかりではありません。
書込番号:20814576
1点

被写体に依存するということで。
書込番号:20814638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は連写速度が必要なとき以外は常にRAW+JPEGで記録しています。
JPEGは何を撮った写真かを確認するためだけに用い、
画像は必ずRAWを自分で調整しながら現像します。
(RAW現像ソフトは「SILKYPIX」を使っています)
添付した画像を見比べればRAW現像する理由がお分かり頂けるでしょう。
(カメラはGH3、レンズは45mm/F2.8マクロ、F8で撮影)
書込番号:20814721
1点

>kandagawaさん
なんか、いろいろ勘違いされていると思います。
18bit の TIFF って。。16bit ですよね。
まーこれは書き損じだとしても、ビット深度の意味分かっています?どういうメリットがあるか理解されていますか?8bit、16bit、32bitの違いは?
なんで、純正以外の現像ソフト使うとデジカメのようになるんですか?
なんか、もう、いろいろと… 僅かな文言につっこみどころ満載ですよ。笑
いや、ま、、通常はスルーするんですが…
> RAWの使いこなしには私のレタッチ・セミナーで3年かかります。
この文言で、もう突っ込まずにはいられませんでした。笑
書込番号:20814765
15点

> 添付した画像を見比べればRAW現像する理由がお分かり頂けるでしょう。
そこが お分かり頂ける方、頂けない方が居らっしゃるということなんでしょうね、
おいらがピカソの絵が理解できないようなもんでしょうか (笑)
個々人の感じ方、好みで・・・・・ ということに尽きるのではないかと (´・ω・`)
書込番号:20814774
2点

jpegの方はシャープネスが掛かりすぎて、
エッジがオーバーシュートしていて
rawの方が本来の解像感では?と思いました。
書込番号:20814784
1点

> Rawの解像感ってJpegより劣る?
これはとりあえずは当たり前な事ではあるけども…
JPEGてのはカメラ内で自動現像されたデータなので
無難によく見えるように画像処理されてます
フョトショップで開けば何も処理されてない素の絵
だけどパナって今もシルキィ?
あれって撮影時の設定反映させられたっけ?
ペンタックスのはできなかったよなああ
RAWからの現像で至れり尽くせりなのってキヤノンとオリンパスくらいじゃなかったかな?
付属ソフトでね
書込番号:20814797
1点

現像するソフトで違ってきます。
adobeのソフトは初期状態ではレンズ補正効かない状態になっているので
自分でプロファイル選択する必要があります。
ただ、対応してるカメラとレンズのみ選択可能で、ない場合は自分で作る必要があります。
キリっとした画質が好みなら、シャープネスのかけ方と、
レンズ補正に優れたDxO OpticsProをお勧めします。
F20だと、光の回折現象によりシャープさも失ってしまいます。
その辺も補正するソフトやカメラ内エンジンもあります。
書込番号:20814799
2点

ファイルサイズで比較するのはズルいのかな?
書込番号:20814818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だけども現像レタッチなんてセンスある人に教えてもらえれば
見れる絵作るのに一ヶ月もいらないんじゃないかな?
一番重要なのはトーンカーブ
後はアンシャープマスクと色調補正できればいんじゃね?
トーンカーブを簡略化するならハイライト・シャドーだけでも結構どうにかなるし
てかむしろトーンカーブだけだと面倒なのでハイライト・シャドーも結構併用するし(笑)
このくらいなら一日でも教えられそう♪
書込番号:20814840
0点

Rawファイルをアップして、現像腕比べとか面白そうですね。
模範演技を期待してしまいます。(笑)
視覚的に差がなければ、ファイルサイズが小さいほうが
高得点なのかな。
書込番号:20814865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Movie staffさん
Photoshop(Camera Raw)で現像する際、
カメラキャリブレーションのカメラプロファイルが
デフォルトだとAdobe Standardになってます。
コントラストは弱めで彩度も控えめです。
カメラ側でスタンダードやナチュラルなど、選択していると思いますので、
それに合わせて、Camera StandardやCamera Naturalに変更するだけでも、
近い印象になります。
シャープやノイズ軽減などのカメラ設定は反映されませんので、
お好みで調整してみてください。
書込番号:20814892
2点

あふろべなと〜るさん
>だけどパナって今もシルキィ?
>あれって撮影時の設定反映させられたっけ?
>ペンタックスのはできなかったよなああ
パナの場合 G3出はまだですが 自分の持っている機種でG6以降では パナ限定のシルキーの場合 カメラのカラーモードがシルキーで反映され 変更もできるようになっています
書込番号:20814932
1点

>あれって撮影時の設定反映させられたっけ?
RAWヘッダに書き込まれている様々な情報(歪曲収差、倍率色収差、OB、WBゲイン等)から、基本的なところは揃えるでしょうが、NR、アパーチャ等は現像ソフトの推奨設定で絵作りされます。
また、RAW現像ソフトとエンジンはアルゴがまったく異なるので同じ絵は出せません。
書込番号:20819370
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
連写速度って、仕様どおり出ますか?
(AF固定で12コマ/秒、AF追従で9コマ/秒)
GH4では、絞りを開放以外にしたり、被写体が暗かったりしたら、顕著に遅くなったんですが。
1点

スローシャッターはまず遅くなります。
収差補正や、ノイズリダクションを
使うと、連写速度が遅くなります。
その他の要因も有るだろうけど
メーカー交渉値は、最速の状況での数値でしょう。
書込番号:20808190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャター速度が1/12より長いと当然秒間12コマより遅くなる
どんなカメラもこれが常識
書込番号:20808219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
>> 連写速度って、仕様どおり出ますか?
撮影条件が良い環境の時に仕様どおりに近づくかと思います。
書込番号:20808274
0点

ISO、絞り、シャッタースピードの関係を
理解できれば納得できるのでは。
書込番号:20808325
3点

taka0730さん こんにちは
連写速度の場合 シャッタースピードが遅くなれば 必然的に連写中のシャッタースピードが遅くなり連写速度が落ちますので 仕様どうりの連射コマ数でないこともあります。
書込番号:20808470
0点

正確に数えたわけでもありませんが、LEICA12-60mm、LEICA100-400付けている感じだと、カタログスペックに近い値が出ているんじゃないでしょうか。
旧100-300mmやLEICA45mmマクロだと、絶対にカタログスペックほどの連写速度は出ません(笑)
書込番号:20808755
2点

私が話しているのは、もちろんシャッター速度が1/30秒のときです。
それでも条件によって、仕様どおり出たり出なかったりしませんか?
開放以外を選ぶと、絞りの駆動が入るから遅くなるのかなと思います。
でも、仕様表にはそんなこと書いてないし、それって詐欺やんと思います。
でも、それって各社フラッグシップでも同じような感じなんでしょうね。
書込番号:20809063
1点

↑ 訂正します。
私が話しているのは、もちろんシャッター速度が1/30秒以上のときです。
書込番号:20809068
0点

こんにちは。
GH5の活用ガイドP.93に少し注意書きがありますが、絞りとかSSに
ついての記載はありませんね。
まあ高速連写速度は「最高速度」であって、どんな条件でも保証される
ものではないというのがカメラ業界では一般的だと思います。
ただそのあたりを書いていないパナは若干不親切かなとは思いますね。
ちなみにキヤノンのEOS-1D X Mark IIの仕様には以下の記載があります。
※高速連続撮影時の連続撮影速度は、電源の種類、電池残量、温度、ISO感度、
フリッカー低減処理、シャッター速度、絞り数値、被写体条件、明るさ、
レンズの種類、ストロボ使用、撮影機能の設定などの条件により低下することがある
他社の仕様まで見ていませんが、このへんはキヤノンはさすが抜かりないなと思います。
こういうところまで気を使っているのがシェアNo.1の理由のひとつなのかなと。
書込番号:20809345
1点

>taka0730さん
以前、別機種でメーカーに確認したところ、Mモードでカタログのスペックになるとのことでした。その他のモードでは、1枚毎に適正な露出を測定するため遅くなるようです。
書込番号:20809388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
>> 他社の仕様まで見ていませんが、このへんはキヤノンはさすが抜かりないなと思います。
キャノンのフラッグシップ機はプロ向けですので、当然ですが、キャノンのKissなどの下位機種には同じこと記載されていませんけど・・・
書込番号:20809404
1点

おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございます。
>キャノンのフラッグシップ機はプロ向けですので、当然ですが、キャノンのKissなどの下位機種には同じこと記載されていませんけど・・・
GH5もフラグシップでプロ向けなので1Dx2を引き合いに出してみたんですが、
確かにキヤノンも下位機種には注意書きはにありませんね。私もいま気づきました。
でも「最高○コマ/秒」と記載されていますので、この「最高」ですべてを
ひっくるめているのでしょうね。
GH5には「最高」の文字もないのでやはり少し不親切かなと思います。
キヤノンはさらに
※ 記載のデータはすべて当社試験基準、またはCIPA試験基準/ガイドラインによります。
との注釈も記載しています。
まあキヤノンがさすがというより、パナがちょっと大雑把と言うべきかもしれませんね(笑)
書込番号:20809471
0点

確かにキャノンに比べ注意書きもないし「最高」って文字も見当たりませんね。
ま、でも当たり前って感じはしますけどね。
詐欺だー!っ大騒ぎするような話ではないような。。
パナソニック以外でも、叩けば多少の埃は出てくるでしょうし、そんな細かいこと気にせず、動画でも写真でも撮れば良いのにと思いますね。
どこかのアホと一緒で、スレ主さんも文句ばっか言ってるイメージだし。笑
完璧なカメラなどありませんので、足りない部分は他で補うしかありません。
書込番号:20809518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
GH5も取扱説明書には似たようなことが書かれていますね。G7なんかも書かれています。
書込番号:20809529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
我が家にあるニコンのD200、D810の取説を確認しますと、
「シャッタースピードが1/250秒以上で」の前提条件が記載されています。
D200では、「連続撮影速度について」の注意書きが見当たらず、
D810では、「連続撮影速度について」の注意書きが記載されています。
まあ、ニコンですと、D7200以上の機種に注意書きが記載されているようです。
書込番号:20809587
0点

私はGH5で動画を撮影しFinalCutProXで編集しているのですが、
スチルの場合、ご存知のようにいままでの4K動画切り出しだと800万画素とされています。
それが6Kフォトでは1800万画素。取説には6K 18Mは30コマ/秒となっています。4K H8Mなら60コマ/秒。
ところが動画を切り出して驚きました。
4K 8ビット150Mhz 60コマで撮影し静止画を取り込むとサンプル写真のように
5120×2880 21.2MB と表示されます。
ビックリなのですが、800万画素とはレベルが違う高画質で静止画が得られます。
つまりパナの言う6K並みの写真になっています。しかも60コマ。
この通りなら、動画で撮ればシャッターチャンスの概念が変わります。
マニュアルには記載されていないようなのですが驚いています。
サンプル写真はお見苦しいけど画素数がわかればと、、、
スレ主さん、みなさん、どう思われますか?
書込番号:20809630
0点

注意書きを書いているメーカーもあるんですね。
GH5でもSS1/30秒くらいだと秒間7コマくらいに遅くなるんですかね。
でも 6Kフォトはどんな条件でも 秒間30コマ固定ですよね。遅くなったりはしない。
それが、普通の連写だと秒間12コマできないときがあるのが不思議です。
私は、パナユーザーのために欠点を取り上げたりしています。
欠点を公に訴えたらメーカーも本気で取り組むだろうなと思って。
それが分からない残念な人もいるみたいですけど。
書込番号:20809652
1点

PaloAltoさん
4Kで撮って切り出したら 5120×2880、つまり約1470万画素。
そんなことってあるんですか?
何かの間違いではないですか?
書込番号:20809665
0点

>PaloAltoさん
6Kフォトって、4:3 が 4992 x 3744 で、3:2 が 5184 x 3456 ですよ。
多分、Final Cut の設定が間違っているんだと思いますよ。
(PremirePro の場合はシーケンス設定なんですが、FinalCut は使ったことがないのでどこ調整するか分かりませんけど。)
5120 x 2880 って 16:9 ですし。
書込番号:20809680
0点

>PaloAltoさん
4K 8ビット150Mhz 60コマで撮影し静止画をカメラで取り込んだのですが、800万画素です。
>taka0730さん
PCの画面でストップウォッチを作動させてGH5で連写してみました。
http://www2.ttcn.ne.jp/yhousako/kyouzai/java_timer.html
AFS Pモードで10.33コマ/秒、Mモード開放で11.22コマ/秒、絞ると遅くなっていきます。
因みに、6コマ/秒をうたうNIKON D7200では5.61コマ/秒でした。
まあ、レンズやズーム位置、その他の設定でも変わるかもなので、どのカメラもMAX表示ということですね。
書込番号:20809693
1点

>PaloAltoさん
あ、6K photo じゃなく、4K H8M ですね。
いずれにせよ、FinalCut の設定が間違っているだけだと思います。
写真はほぼ 4:3 なのに、16:9 (5120 x 2880)になっている奇妙ですし、メタデータもおかしくなっているのかも?
書込番号:20809728
0点

kosuke_chiさん、テストありがとうございます。
PモードとMモードで違うのは知りませんでした。
家庭のリビングくらいの明るさで、絞り解放で秒間10コマくらいということでしょうか。
レンズはあたらし目のものですよね。
とすると十分な速さですね。
SDカードも最近は速いのがでているみたいで・・・。UHS-IIだと速いんですかね。
PC画面のストップウォッチを撮影するというのはいい方法ですね。
私は秒針つき壁掛け時計を撮影していました。
書込番号:20809731
0点

>ゆ→けさん
鋭いご指摘ありがとうございます。スクリーンショットは16:9だったのですが、
取り込みデータを読んでいただきたくてアップする際トリミングしました。
したがって元画像は横に広がっています。
設定が正しいか間違いかわからないのですが、
画像の解像度はいままでより明らかに高く、1400万以上に感じます。
21Mのサイズはちょっと変に感じてはいるのですが、検証していません。
書込番号:20809999
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
> 4K 8ビット150Mhz 60コマで撮影し静止画をカメラで取り込んだのですが、800万画素です。
静止画をカメラで取り込んだ、の意味が理解できないのですが、
私の場合はiMac FCP X で静止画をスクリーンショットした場合です。
iMac上の4Kファイルが静止画像にするとフルに表示されるのですが、以前は800万画素。
GH5になったら別次元の静止画が得られるのです。FCPXとの組み合わせなのか?
なぜなのか分からないでいるのです。
画像をもう一枚載せましたが、データをつけ損ないました。これでは分からないかな、、。
書込番号:20810054
0点

>PaloAltoさん
> 静止画をカメラで取り込んだ、の意味が理解できないのですが
カメラで4K60P動画を再生させて、静止画を切り取り保存ということです。
6Kフォトの1コマをカメラで保存した場合、5MB少々なので、21.2MB というのはソフト上で画素補完されて拡大しているってことはないでしょうか?
書込番号:20810110
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。了解です。切り取り保存、WIndows語なのですね。
知識が浅くてすみません。
しかし、FCP Xではそんな補正ができるのでしょうか?
Photoshopにも取り込みましたが、明らかにファイルサイズが大きい。
これをjpegで使いやすくするにしても自分的に??なのです。
でも、画像の優位性は大きいのです。
スレ主さん、話がそレ気味ですみません。
書込番号:20810257
0点

>PaloAltoさん
ひょっとして、iMacの5Kディスプレイ使ってたりしません?
5,120 x 2,880 って、Retina 5K P3ディスプレイと同じ解像度ですけど。
FinalCutの編集画面をキャプチャしたって言ってましたけど…
それ、拡大表示(アップサンプリング)したものを保存しただけですよ。笑
サイズが大きいのは、可逆圧縮の png 形式だからです。
ま、4KPhoto の精細さは、ドットバイドットの GH4 より オーバーサンプリング+αの GH5 の方が上がっているとは思いますけどね。
書込番号:20810270
1点

>ゆ→けさん
的確なご指摘だと思います。
使っているのはRetina5Kです。
試しにjpegの最大値で保存したら2.3Mに収まりました。
pngのままだと23M。
でも画素数はそのままです。
ともかく、60Pからの静止画像なのに、すごく鮮明になりました。
800Mのレベルではないのがありがたいミステリーです。
ありがとうございます。
書込番号:20810344
0点

>taka0730さん
1/30秒でも遅くなると思います。
フラッシュ同調
最高速度以上でないと
最高コマ数にならない
幕速+露光時間が一コマの所有時間で
フラッシュ同調最高速度より、
速いシャッター速度では
シャッター幕の開閉率だけが代わり、幕速は同じです。
露光時間が速いほど
1コマが速いですから。
書込番号:20810403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
MFのとき、ピーキングを表示させますが、6Kフォトを撮影後に、背面ダイヤルを
回転させて画像を選択するとき、表示が出て目障りなのです。選択後は正常な
画像になります。MFでもAFでも同じ状態です。3月26日に入手して4月8日までは
異常なく、4月9日(朝は小雨)の撮影から異常になりました。
使用レンズは純正12〜32と45〜150で、どちらも同じ状態です。
とりあえず、ピーキングの表示色を灰色の目立たぬようにして、検出レベルを
【低】にしてますが、他に何か設定あるのか、大阪梅田のパナへ持って行ったほう
が良いかお尋ねします。
1点

>小松24さん
4k/6kフォト再生時でしょうか?
再生時なら、ピーキングの表示は、モニター左上に「PEAK」アイコンが表示されるので、
タッチすると、OFF-ON(L)-ON(H)の切り替えができます。
つい今日知ったところですが^^
書込番号:20807329
0点

ひかり屋本舗さん、早速のご返答、誠に有難うございます。
全くそのとおりでした!背面液晶のタッチをON設定して、
ピーク表示をさせぬ設定にして、再度タッチ機能をOFFに戻し、
元通りになってます。
購入時に液晶タッチを無効にしていて、なぜ切り替わったか不明です。
書込番号:20807454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





