LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2019年4月25日 13:48 |
![]() |
1 | 0 | 2019年4月23日 00:02 |
![]() |
5 | 5 | 2019年3月27日 19:36 |
![]() |
16 | 8 | 2019年4月7日 23:56 |
![]() |
2 | 1 | 2019年3月19日 06:37 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月31日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
使用しているPCです、
Windows 10 Pro
Intel core i9 9900K
GTX 970
メモリ 16GB
M.2 SSD 500GB
HD 4TB
こんな感じです、
GH5で撮影した動画が再生、編集出来ないので、変換したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
形式は
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, / 100Mbps(4:2:2,10bit LongGOP)
[FHD] 1920×1080, 29.97p記録, / 100Mbps(4:2:2,10bit LongGOP)
です、Quicktime、VLC等のプレイヤーでもダメでした、
Panasonicのアプリ「PHOTO fun STUDIO 10.0 XE」で再生は出来ましたが、変換が出来ません、どう扱えばいいのか分かりません、どうしても必要なデータですので、お金がかかっても使えるようにしたいです、よろしくお願いします。
ちなみに、Premiereの具合が悪く、使用する予定のソフトはEDIOS NEO 3.5 になります、
0点

>YOUSAI08さん
PCスペックは十分です。
4:2:2 10bitは通常の動画プレーヤーでは再生できません。
GOMで再生できたという報告がありますが、完全ではないようです。
いずれにしろグラボの支援も効かないので、通常動画よりかなり重い処理になります。
まずEDIUS NEOですが、家庭用の廉価版ですので、ハードルの高い10bit動画に対応していません。
EDIUS PRO8が対応していますが高価です。
バグがあるらしいですがPremiere Pro CCをお持ちなら、それをなんとかするのが一番近道です。
あと使えるのはDavincの有償版、TMPGEnc Authoring Works 6
この中ではTMが一番安いですが、こちらもバグの報告は多いです。
いずれにしろ、これらのソフトで編集しても最終的に4:2:0 8bitに書き出さないと再生できる先がありませんので、
画質メリットも無くなってしまいます。
多重合成を何度も行なってエンコードが重なるとかの場合にはメリットは大きいです。
書込番号:22623947
3点

なるほどなるほど、、かなり勉強になりました、
そうするとこの形式は本当にプロ仕様なのですね....😭
分かりました、今の所EDIUSが使い慣れているのでアップグレードを検討してみます。
丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます!
書込番号:22624499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北野ももんがさん
オーサリングだと用途違うのでは、、
でもべカシスの
TMPGEnc Video Mastering Works 7
(自分は5と6買って、さらにPremiumPro使ってます)
は一本持っておいて損はないかと。
お金があるなら、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
もあると重宝すると思います。
書込番号:22624716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
スローモーション撮影をFnキーなどでワンタッチで切り替えている、と海外のYouTuberが言ってました。
具体的に割り当てても切り替わりません。買ったばかりなので教えて下さい。。。
GH5Sでも書き込んだのですが、写真⇔動画⇔スロモという切り替え、
もしくは4K(6K?)フォトなどの各切り替えは皆さん、ワンボタンで切り替えていないのでしょうか。
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
現在GH5とS両方を使っています。
単純に使い分けは、暗い場所はS、それほど暗くない場所や屋外や手振れ補正きいたほうが良さそうな時はGH5使用しています。
Sの発売時、手振れ補正を無くしたのは、特定のシーンでは悪い形に働くこともあるから、といった記事を目にしました。
しかし具体的にどんな場面で起きる、起きやすいのでしょうか?
今の使い分けで、色々な場面を幅広く撮影した場合に、不都合が起きる場面を知らなかったら
現場でいきなりそれに見舞われることがあると思うので、あらかじめ知っておきたいです。
1点

ただの口実だと思いますけどね。
デュアルネイティブISOなどリソースやコストをそちらに割くために省いただけでは?
例えば、オフロード車につけてカーアクションを撮影するとか激しい振動がある場合、ボディ内手振れ補正がむしろ仇になるかもしれないって話ですけど。
その場合って、RONIN2みたいな強力なジンバル使うでしょうから、関係ないような気がします。
ま、、耐久性という意味では、フワフワ浮いてるより固定されてた方が良いのでしょうけど。
書込番号:22556473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオ用の三脚にのせて、航空機を追いかけるときは手ぶれ補正は切ります。
カクカクになるので。
プロは三脚にのせてピントも手動で撮るのでは?
書込番号:22557731
0点

この機種ではないですが、YouTubeのコンサートの映像で、低音のせいで画面がブルブル揺れているのを見たことがあります。
でもそれって、やろうと思えば、センサーユニットを機械的にロックすれば対応できるんじゃない?と思ってしまいますが。
書込番号:22558420
1点

GH5sはマルチアスペクトです。センサーがイメージサークルよりはみ出して設けてあります。手ぶれ補正によりセンサーが動くことで周辺部の解像度や収差に影響がでます。動画を主としているGH5sはセンサーが動くことの影響を押さえたかったのと、撮影でジンバルとかドリーを使うことが前提ならあえて手ぶれを設ける必要が無いと判断したと聞いてます。
ということで、使い方としては手ぶれが押さえられる対策を考えてくださいですかね、
参加で
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-gh5s-review/
書込番号:22558591
1点

三脚に乗せてパーンやチルトダウンなんかするときは手ぶれ補正のせいで、なめらかにパーン出来ないですけどね私は…
ある一定まで手ぶれ補正で粘って、ある時から「ガク」って動き出しますから…
手持ちと三脚とって激しく乗せ換えるときは手ぶれ切るのも忘れるときありますし…
はじめから三脚なりジンバルなり乗っけるなら、手ブレ無い方が使いやすいのかもしれませんね。
レンズに手ブレOFFのスイッチがあるレンズならいいですが
そうじゃないレンズ使うときもありますし、その度にメニューの中入るのもいやですからね…
書込番号:22562343
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
昭和の頃なら決算月とか賞与月と決まってましたが、今は価格が毎日株式相場みたいに上下しています。ここぞと決めたお店で毎日価格を見てないと買い時を逃します。あまり欲張ると上がってしまいますのでよーく考えてください。
5月の10連休明けまではそれほど上下しないと思いますよ。
書込番号:22548070
3点

>welseさん
こんにちは。
過去のGHモデルの価格推移から推測するに、4月末日と判断します。
あくまで参考として下さい。
書込番号:22548168
1点

値段が下がるのを待って買うなら止めといた方が良いと思います。
欲しい時が買い時だと思います。
自論になりますが・・・
半年後に1万円、2万円それ以上?下がりました。
今、買って思い出を残しました。
じゃあ、その半年間の思い出は、1万円、2万円それ以上の価値
を見出す事が出来るのでしょうか?
時間・・・時の流れは待ってくれないんですよ!
カメラ(写真)は時間軸の流れの中の一瞬を切り取る作業だと考えます。
型落ちしても安く手に入れたいってのであれば別ですけどね。
書込番号:22548245
5点

GH5はメーカーから価格調整がはいっているようであまり下がらないようです。本気で動画を撮らないならG9の方がいいですよ。
書込番号:22549172
0点

桜の時期、運動会の時期、連休前など品薄で高いのでは?
マップの中古在庫を毎日見ていると、何となく見えてきます。
Winkの179000円は高くない、良い値だと思います。(私は何度も利用してます)
書込番号:22549860
0点

>じゃあ、その半年間の思い出は、1万円、2万円それ以上の価値
を見出す事が出来るのでしょうか?
こういうスレ立てる人は、大抵他にカメラ持ってる
から、それで撮れば良いんじゃないの?
無かったら無かったで、その半年はカメラの事忘れて
美味しいモノ食べに行くのも良いし、他の趣味に没頭してリフレッシュするのも良い。
書込番号:22550466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格推移グラフはずっと横ばいですから、欲しいなら今買って早く使い始めるのがベストだと思います。
安く買いたいなら、半年〜1年くらい気長に待ったほうがいいと思います。
書込番号:22551299
5点

お礼の方遅れました、みなさんどうもありがとうございます!!
なぜか哀アイコンになっておりました。
なかなか下がらないのでG9のほうも視野に入れたいと思います。10分制限が気がかりですが、、、
書込番号:22587231
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
HLGによるHDR動画のSDRへの変換はどのようにすればよいのでしょうか?
このページを参考に
https://creativityinnovationsuccess.wordpress.com/tag/ffmpeg/
FFmpegで変換しようとしているのですが、変換前と変換後で変化がありません。
作業はSDR用モニタで行っているので、HDR動画を再生すると、カスミがかかったような感じになります。
上記ページでは、SDRに変換するとそれが鮮やかな画像に変換されているのですが、私の環境ではうまくいきません。
他の編集ソフトでもよいので、HDR動画のSDRへの変換方法があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
1点

こちらの解説が解りやすいと思います。
https://is.wowowent.co.jp/help/jp/HDRtoSDR.html
書込番号:22542477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
イベントなどを撮影する時には6Kフォトを使って高精細な映像と
写真データを撮影しているのですが
収録した6Kフォトの動画を気軽に視聴できる環境を構築できたらいいなと考えています
現在はCPU:i7-4710H メモリー8GB グラボ:GTX-860Mの数世代前のPCで
6Kの再生は手に負えないのでyoutubeに搭載して軽い状態で視聴しています。
現在PCの更新を検討していてCPU:i7-8750H メモリ―16GB グラボ:GTX-1060かRTX2060
あたりに更新しようと思ってます。
そこで教えて頂きたいのですがこのくらいのスペックで動画支援機能が付いた
再生ソフト(VLCメディアプレーヤーとか)で6Kフォトの動画が再生できている方は
いらっしゃいますでしょうか?
それとももっとハイエンドな機器が必要でしょうか?
それとも6KH.265の動画をストレスなく再生するのはまだマシンスペック的に難しいでしょうか?
1点

>ボーダー@ももさん
誰もレスがありませんが、質問の意味が不明なのかと・・
私はGH5を持っていませんが。
6Kフォトというのは、あくまでスチル(静止画)ですよね。
動画からの1枚。
>6KH.265の動画
というのはないと思いますが。
作ろうと思えばできるとは思いますが(約6000*3375ピクセル)の静止画を用意して、ソフトで動画にするとか・・
いずれにしても、4Kオーバーとなると、モニターが8Kでないと、満足するのは難しいでしょうね。
1〜2年で8Kが「普及」し出すでしょうから、
PCは最低でも
・CPU:i9-9900K
・GPU:RTX2080(i)
・メモリ:32GB
くらいには、しておいた方が良いと思われますが。
書込番号:22542012
0点

フォトトトさん
コメントありがとうございます
GH5の6K/4Kフォトは本来は静止画を任意のタイミングで切り出せるように
動画を収録してそれをGH5本体やバンドルソフトのPhotofunstudioで切り出せるようにする
機能でGH5やPhotofunstudioから切り出す場合は前後の撮影データから補完して
ノイズリダクションや歪補正を付加して高品位に出せるようになっています。
6Kフォトの6K連写(S/S)モードで収録すると6Kフォトで収録した映像データが
音声付きでコーデックH.265のMP4ファイルがメディアに保存されます。
(解像度は6Kといいつつも 4992×3744 ピクセル もしくは5184×3456ピクセルですが)
今回はこの映像ファイルを扱うのにどのくらいの環境があればいいのかなと
思ったのが質問の主旨です。
書込番号:22542154
0点

>ボーダー@ももさん
>6Kフォトの6K連写(S/S)モードで収録すると6Kフォトで収録した映像データが
>音声付きでコーデックH.265のMP4ファイルがメディアに保存されます。
そうでしたか、私は6Kフォトという名称から、単なる数秒間くらいの保存かと思っていましたが、
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gh5/6k_photo.html
にあるように、V90SDカードを使えばけっこう書き込めるんですね。
ただ、現状ではかなりハードルが高そうですね。
一番はモニターの問題ではないでしょうか。
通常は4Kモニターですから、4:3、3:2では、縮小して表示されてしまうので、画質は4Kよりも悪くなる(小さい)と思います。
8Kモニターで見れば、本来の解像度で表示できそうですから、4Kよりも綺麗でしょうが・・・
これでは、普及しませんよね。
ということで、6K・H.265/HEVCで動画を保存できる、と公に言わなかったんでしょうか・・・
やはりPCスペックは思いきり上げて、最高スペックに近いものにして、8Kでもギリギリ行けそうなところにした方が良いでしょうね。
今回、とても勉強になりました。
ところで、今度のパナのS1Rですが、
「7680 x 4320(HLG PHOTO/8K-Res.)」でHLGフォトが撮れる、とあるんですね。
公式には、S1Rは、H.265/HEVCで録画はできないことはなっているんですが、
これも可能性がたかいですね。
これが10分とか撮影できれば、8Kカメラになってしまいますね・・・
書込番号:22544228
0点

うちはGTX1050ですが、問題なく再生できています。
GTX-1060かRTX2060なら十分対応できると思います。
書込番号:22554481
1点

フォトトトさん
コメントありがとうございます
先を見すぎると急に構築金額が上がってしまうので
しばらくは6K GH5で満足しようと思ってます
ありがとうございました
弥の明後日のジョーさん
GTX1050で大丈夫なんですね
今回H.265の支援機能を当て込んでRTX2060 で
マシンを調達したので届いたらいろいろ検証しようと思います
ありがとうございました
書込番号:22558911
0点

>ボーダー@ももさん
グラフィックカードもそうですが、モニター選びも大事だと思います。
私は、4K60Pが撮れるということで、このカメラを買いましたが、買ってから気づいたのは、HDRで撮った時の美しさです。
特に輝度差の大きい環境で撮ってHDR対応モニタで見ると、明らかに違いが感じられます。
6K撮影も一時はよくやりましたが、最近のテレビやモニタは横長なので再生時に左右に黒帯が入るため、結局やめてしまいました。気軽に使えるアナモフィックレンズが出てくればまた変わるのでしょうが・・・。
書込番号:22569654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





