LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2019年8月23日 09:18 |
![]() |
21 | 11 | 2019年8月21日 00:57 |
![]() |
7 | 14 | 2019年8月9日 20:35 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2019年8月9日 07:06 |
![]() |
18 | 14 | 2019年7月8日 12:32 |
![]() |
3 | 4 | 2019年7月5日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
暑い夏です。
GH5での長時間動画撮影をしていますが、液晶を開けるだけでも発熱量防げるのでしょうか?
稼動温度は何度内なら大丈夫でしょうか?
書込番号:22848637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
>液晶を開けるだけでも発熱量防げるのでしょうか?
よく持ってるのに試さないでここで聞く人いますが、
使用環境は人それぞれなので実際に試されたほうが良いと思いますよ。
>稼動温度は何度内なら大丈夫でしょうか?
仕様によるとGH5の動作環境は、気温-10〜40 ℃ / 湿度10〜80 % なのでこの範囲を守れば大丈夫では。
夏場の車内放置は確実にHGだと思います。
書込番号:22849264
1点

>まるるうさん
詳しい回答ありがとうございます。
暑さに負けずバリバリ撮影したいと思います。
書込番号:22849406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は直射日光にあまり当たらないように、ハンカチとかタオルとかかぶせて撮ってます〜〜〜
どれだけ長回しするのかはわかりませんが、38度の炎天下の中で朝から夕方まで4K60P撮影でしたが
なんら問題は無かったですよ!むしろ撮ってるほうが辛かったです…
フラフラになりポカリ3本も4本も空けましたわwww
書込番号:22851243
2点

下げて歩いたりせず、バッグからさっと出して、撮影したらさっとしまってます。
書込番号:22851488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Movie staffさん
回答ありがとうございます。
長時間4K60p撮影できるGH5は素晴らしいです。
書込番号:22851590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直射日光への対策さえしておけば
高校野球での撮影も問題ないですよ
パナのGHシリーズって4k60pよりも
ここが最大の利点な気がします
書込番号:22867113
0点

去年の夏場に試した結果。
気温35〜38度の真昼。
直射日光に当たる場所で撮影したところ、FHDでの動画撮影は1時間で熱にやられました。5分撮影、1分止める、止めてる間は手で影を作る程度。
GH5Sも念の為持参してたので、全体的な撮影はほぼ無事に出来ました。
熱に強いからといっても、流石に直射日光が当たると厳しいですね。それでも1時間もったのは凄いと思いました。
そしてちゃんと日よけすれば長時間4K60pでも平気とは、改めて凄い。
書込番号:22874087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
Amazonのレビューを見ていたら
GH4はパナ独特の色の濃さ・深みがあったが、GH5はそれが無くなり色が薄くてのぺっとしてて変。色味調整しても緑が強い気がして鮮やかでは無いし実際の色から離れ過ぎている。
と、書かれていました。
私はGH5を所持していないのですがG9とGX7MK2を所持しています。
どこかにGH5はG9と同じエンジンを積んでいると書かれていました
ちなみにGH5SをレンタルしたことがありますがG9みたいな色合い、色味に感じました(全体的に白っぽい)
やっぱりGH5もG9と似たりよったりなんでしょうか?
無性にこの人のGH4はナイスな色合いが気になります
感じ方は人それぞれかもしれませんが、GX7MK2は良い色合いしてると個人的に感じました(G9と比べて)
パナ特有の色の濃さってなんでしょうか?
2点

>パナ特有の色の濃さってなんでしょうか?
単純にカラー設定をPOPにしていたんだと思いますよ。
書込番号:22860535
2点

>餃子定食さん
このAmazonの人は静止画のことを言ってたのでしょうか?
私は動画で色合いが良くないと感じましたが・・・
書込番号:22860555
2点

パナ独特の色の濃さってなんですか?
⇒静止画は大伸ばしプリント
動画は大画面4Kテレビ
を想定した味付けかな?
マイクロフォーサーズは拡大率が高くなるから
理屈は拡大だからーっ
書込番号:22860679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色作り思想が「生命力・生命美」になる前と後の差。
GH5で記憶色に取り組み出して、
G9PROでこの名になった。
レビュアー氏は前の方が好きだということでは?
書込番号:22860712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメWatchの以下のインタビュー記事で、
記録色から記憶色への変更経緯が語られています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
書込番号:22860748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツーニートさん こんにちは
>パナ特有の色の濃さってなんでしょうか?
自分の場合 ボディよりもレンズの方が色味に対して 変化があるように思いますし パナのボディ使っても オリンパスのレンズの方が スッキリしていて パナのレンズの方が諧調豊かな感じがします。
書込番号:22860927
2点

>ツーニートさん
G9とGX7MK2で色味ちがってませんか。
CH4→GH5、GH5sは色味が変わってます。G9、GF10、GX7mk3、G99は自然色から記憶色に近い色味に変更しています。
私は止めて欲しかったのですがG9はARコートをセンサーにしているので1機種だけ特殊になってます。
https://kakakumag.com/camera/?id=11934
書込番号:22861032
4点

そんなもの無いんじゃないですか?
GH5はスッキリしていると思います。(少しキャノンのような白基調)
G9の方がダイナミックレンジが広いのか、白飛びしにくい感じです。(でも、メリハリ無く見える)
色が濃いと思ったのはOM-D EM1 Mark2 です。(ニコンのような黒基調)
私は白飛びしやすい画が好きなのでGH5の色が良いと感じます。特に動画では。
但し、オリンパス12-100F4Proレンズを使用すると色が濃い目に見えます。というかアンダー傾向になりますのでレンズにもよると思います。
GX7MK2は使用経験が無いのでわかりません。
書込番号:22868007
1点

>河猫さん
GH5以降に出した機種はエンジンがクワットコアになって大幅に変わりましたので、パナソニックも色味変えてると言ってますよ。
書込番号:22868119
1点

よく見たら、価格コムの満足度レビューの方でした
https://review.kakaku.com/review/K0000938769/ReviewCD=1223674/#tab
>カメラ初心者の若造さん
すみません、よくわからないです(´;ω;`)
>koothさん
哲学です的な感じですか・・・。
ただ単に好き嫌い?私には僅かな差がわかる感性はないようです
>もとラボマン 2さん
気持ちの問題なんでしょうか?
>しま89さん
同じ設定なら全く違います
記憶色・・・私は何を記憶しているのであろうか・・・
G9はちょっと他の子とは違うんですね。
>河猫さん
パナレンズしか使用したことないですね
感性の違いからくるんでしょうね、きっと・・・。
素人の質問に付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:22870004
2点

上級機種ほど何処のメーカーも色はフラットだと思うのですが。
下手にカメラに調整されると調整しにくいですから。
この前うっかり背面液晶を気が付かないうちに触って派手なカラーになってしまって編集が大変。
動画にしろ静止画にしろ後からの色調整を考えたらベターっとしたフラットが一番使いやすい。
書込番号:22870078
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
朝日新聞に4K放送は暗いという記事が出ていました。
パナソニックのサイトでも4K放送の映像は暗くて当然で、機器の不具合ではないとあります。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43688/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AE%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%8C%E6%9A%97%E3%81%84
GH5でも、HLGで撮影すると、そうでない場合に比べて暗くなります。
私の場合、HLG撮影はビットレートが低いという利点があるのと、撮影後、基本的に明るさや色合いなどを調整するのでHLGでよく撮影しています。
しかしながら、明るさとダイナミックレンジ広さは別問題だと思うのですが、なぜこのような問題が起きてしまうのでしょうか?カメラの設計で、あるいは放送時の設定でなぜ明るさをSDRとHDRが同じになるように設定しないのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、納得いく回答は見つかりませんでした。
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
2点

弥の明後日のジョーさん、こんにちは。
> しかしながら、明るさとダイナミックレンジ広さは別問題だと思うのですが、なぜこのような問題が起きてしまうのでしょうか?
明るさとダイナミックレンジは、たしかに別のモノですが、関連はしていると思いますよ。
HDRによって、ダイナミックレンジが広がれば、今までのSDRでは頭打ちになっていた明るさまで、きちんと表現することができるようになります。
例えば、SDRでは0から100までの明るさを表現できる、HDRでは0から1000までの明るさを表現できるとして、、、
SDRでは、100の明るさも、500の明るさも、1000の明るさも、一緒くたに100と表現されていましたが(いわゆる白トビという現象です)、、、
HDRでは、100の明るさは100、500の明るさは500、1000の明るさは1000と、それぞれ正しく表現することができます。
ただHDRになって、より明るいものも表現できるといっても、実際のテレビがそれほど明るくては、見ていて疲れてしまうと思います。
そのため、テレビでは、HDRがデータとして持っている実際の明るさを、そのまま表示することはまずなく、大抵は明るさを調整して表示します(例えば、データとしては、0から1000までの明るさを持っていたとしても、テレビで表示するときは、0から200までの明るさに狭めるとか)。
その結果、従来のSDRのダイナミックレンジの幅であった0から100までも、テレビで表示するときは0から75までとかのように狭くなり、表示が暗くなってしまうのだと思います(データとしては100の明るさも、実際にテレビで表示されるときは75の明るさになってしまう)。
つまりSDRの映像は、わざわざHDRに変換したりせず、そのままSDRとして放送してくれた方がありがたい、ということになるのかもしれません。
書込番号:22834265
0点

>パナソニックのサイトでも4K放送の映像は暗くて当然で、機器の不具合ではないとあります。
「HDR」の場合ですよね?
HDRは「高輝度域の拡大」がポイントですが、
表示側で拡大部分を対応できない場合は、
「高輝度域によって、従来の輝度範囲が圧迫され、結果として暗く見えてしまう」という事になります。
正確には、従来の表示範囲における高輝度域は、
単に白飛びさせるか、
高輝度域を圧縮するか、
の後者寄りなわけですが(^^;
※太陽光の反射などは完全に白飛びを防ぐ事はできないので。
これは、具体的には「輝度」、計測単位としては cd/m2または nit(s)で表現すると把握しやすいけれども、あまり具体的な数値は出ませんね(^^;
書込番号:22834300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

件のサイトでは、4K非対応の機器で撮影したもののアップコンバートについて述べられています。
「「4K」表示のある番組などで明るさや映像の鮮明さの確認をしてください。」
と書かれていますけど?
>カメラの設計で、あるいは放送時の設定でなぜ明るさをSDRとHDRが同じになるように設定しないのでしょうか?
誤解を恐れずに短く言えば、
SDRをHDRに合わせれば明るいところに階調を割かなければならなくなって全体的に暗く感じられ、逆であればHDRの利点を捨てる事になります。
件のサイトはこういう事とは別の意味の回答のように思います。
書込番号:22834671
0点

【カラー】の表示
↓
【BS】の表示
↓
【HV ハイビジョン】の表示
↓
【4K】の表示→HDR是非の判別できず
【SHV】の表示→HDR是非の判別できず
↓
【4K HDR】→今後の推奨表示(※私見)および自動切替機能も推奨
【SHV HDR】→今後の推奨表示(※私見)および自動切替機能も推奨
「家電」規格として普及させたいならば、(最悪でも)平均的な10歳児が普通に使える事が必須かと(^^;
書込番号:22834838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K放送のほとんどはHDR放送なんですか?
HDR放送についてぜんぜん知識がないんですが、次のような自動制御がされていると思っていました。
HDRテレビで見るときはHDRの映像がテレビに入力され、従来のテレビで見るときはSDR映像に変換されてテレビに入力されていると。
もし、そうでなければ、この放送規格を考えた人はおおまぬけではないでしょうか?
同じテレビで見比べると、HDRもSDRも輝度ピークは同じなんですよね。。
暗く見えるのは当然です。
NHKBSのクラシック番組は、音量を上げないとまともに聞こえないのと同じです。
従来のテレビでHDR放送を見るということは、普通の音量でクラシック番組を見るのと同じです。
最大値が大きいので、平均値が低くなってしまいます。
書込番号:22835269
0点

>NHKBSのクラシック番組は、音量を上げないとまともに聞こえないのと同じです
↑
喩えとして結構良いと思いますが、
実際のBSクラシックなどで該当するのはフルオケ回の「一部」ぐらいです。
フルオケ回でも、かなり音量調整しています。
(生演奏のppp~fffの幅よりも、かなり狭いです)
蛇足ながら、以前はピアノ回が多かったのですが、最近は弦楽回が多くなって、ちょっと嬉しい(^^;
なお、4K放送全てがHDRでは無いと思いますし、
少なくとも現行品までの家庭用4Kビデオカメラや量販店で売っているデジカメ(ミラーレスやデジイチ含む)の4K動画も「従来のダイナミックレンジ」が「標準仕様」ですね(^^;
少なくとも数年ほどは、カメラの仕様上の問題が無くても、工場出荷時設定でHDRにすることは、メーカーとしてかなり勇気を持った決断になるか、逆に安直もしくは無責任な決定的によるものになるかと(^^;
※究極に近いHDRの仕様はどうなるのか?
もし、大型の「半球内ディスプレイ」の内部などで視聴するとすれば、
「表示される太陽光の眩しさが、実際の太陽の眩しさと同等以上」になる程の超々高輝度仕様、とか(^^;
書込番号:22835326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオと違って、映像のダイナミックレンジの表現はリニアではなく、高輝度側、低輝度側が直線ではありません。
いわゆる粘りというやつです。
これは、オーディオのダイナミックレンジの再現が、アンプのパワーやスピーカーの最大発生音圧如何である程度再現できるのに対し、ディスプレイが眩しさを再現できないという限界があるからです。
オーディオがアナログ時代に既にドルビーAやdbxによってダイナミックレンジの問題をある程度解決できたのと同一視するのには無理があります。
ちなみに原音再生に拘った音源に対し、ポピュラーソングなどの音源は、かなりコンプレッションが掛かっているようです。
映像に関しては、2Kより前、NTSCやPAL、SECAMのころからあった問題なんですけどね。
映像管、画像センサ及びディスプレイの記録・再現幅は、実際の輝度差に比べるとずっと狭いのです。
既に述べたとおり、件のパナソニックの回答はアップコンバートに関するものです。
ちなみに現状、民間放送の4K放送番組の多くが2Kのアップコンバートです。
ですから、件のサイトでは元々4Kカメラで撮影された番組と混同しないように注意を促す記述がされているんですね。
元記事をきちんと理解せずに「この放送規格を考えた人はおおまぬけ」などと言うのは、まさしくおおま・・・(以下略)。
>ありがとう、世界さん
>「表示される太陽光の眩しさが、実際の太陽の眩しさと同等以上」になる程の超々高輝度仕様、とか(^^;
そうなる事はまずないでしょうね。
自らの発するエネルギーで壊れてしまいます。
書込番号:22835387
1点

ドルビーAやdbxによってダイナミックレンジの問題をある程度解決できたのと同一視するのには無理があります。
ドルビーAやdbxなどは【圧縮】→【伸長】の工程がありましたし、
マイクレベルでは、「楽器」レベルの大音量をダイナミックレンジ内に収める事ができましたが、
太陽光の眩しさの輝度と木陰の輝度を撮像素子レベルに収める事はまだまだ無理でしょう。
そして表示段階になれば、
>そうなる事はまずないでしょうね。
>自らの発するエネルギーで壊れてしまいます。
↑
このレスの通り、たとえ撮像素子レベルで収めていても、表示レベルでは再現不可能だったりするわけです(^^;
書込番号:22835435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弥の明後日のジョーさん
まずご使用のディスプレイは何でしょうか?
HLG方式の説明は下記に説明があります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=10519
HLGで記録されたHDR映像は概ねピーク輝度1000nitsです。
この映像を1000nitsまで表現できるHDRディスプレイで視聴すれば暗く感じることは無いかと思います。
しかし仮に100nitsまでしか表現出来ないディスプレイで視聴すると、10分の1に明るさを圧縮することになります。実際とは若干異なりますが100nitsの箇所は10nitsの輝度で表示されるイメージです。なので全体的に暗く見えます。これはHLG方式が互換性を優先した結果です。
書込番号:22835635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
世間一般では今のところ「nit(s)」が通用しないですね(^^;
「普通は、100 nit(s)」と言っても、1000 nit(s)が想像できないのが普通かと思います(^^;
書込番号:22836125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックのサイトでも4K放送の映像は暗くて当然で、機器の不具合ではないとあります。
それは規格 (標準化) の問題。
輝度はいまだに FHD 用の規格に準じてる (規格によってそのように標準化されてる)。つまり、UHD4K8K でも、本当はもっと明るく表示できるはずなのに、輝度に関してだけは FHD なみの暗さに落とされて表示されてしまう。
= 輝度に関しては UHD4K8K の真価は発揮されず、FHD なみに暗い。
対して、フレームレート、ビット深度、色域、解像度は規格としてもうすでに UHD4K8K 対応がなされてる。(標準化されてる).
= UHD4K8K の真価が発揮されて、FHD よりもキレイ。
よって、現時点での UHD4K8K は、
= UHD4K8K なみにキレイで、FHD なみに暗い映像となる。
ーーーーーーー
これはどんどん改良が進んでるから、近い将来解決する (表示環境が完全に UHD4K8K 向けに整う) と思うよ。
つまり、輝度もじきに UHD4K8K で表示されるようになるのは間違いないということ。
そしたら、今撮ってる 4K 映像は、キレイで、明るく、見違えるように表示されるでしょう。
来たるべきその日のためにも、できるもんなら今からどんどん UHD4K8K で撮っといた方がいい。
書込番号:22836970
3点


↑
単純に 1000cd/m2(※nit)から、1/10の 100cd/m2(※nit)になっているわけではないけれども、
マイナス1段よりも暗い感じでしょうか?
規格推進と互換性を検討し対策する「実質的な」責任者が居ない状態で出た不始末かと思います(^^;
縦割りで仕事をバラ撒いて、バラ撒いた仕事を統合した結果が「この始末」(^^;
兵站とか「本質的な」戦略目標を国家レベルで決めなかった(決められなかった)ので、北方戦線なり南方戦線に戦力分散しながら前線を伸ばして兵站まで伸び切って当然ながらダメになった経験は、ここでも全く活かされていませんね(^^;
書込番号:22847421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
後半は無視してください(^^;
書込番号:22847425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
GH5を使用しており、今現在GH5とセットのレンズを使っており。単焦点レンズに変えたく、どれにした方がいいかと悩んでおります。
お値段は、5万以下 f値縛りなしです。
悩むと言うよりかは、わからないのです。
なので、カメラマニア(先輩)方々のオススメレンズをお願い致します!
書込番号:22841582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要な焦点距離も分からないでしょうから、とりあえずはオリンパスのレンズアドバイザーをオススメします。
https://lensadvisor.olympus-imaging.com/ja-jp/
書込番号:22841587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ogaworldさん
単焦点レンズですと、被写体によって焦点距離が変わってきます。
例えば、風景なら広角寄りの単焦点レンズ、
ポートレートなら中望遠の単焦点レンズ。
5万円以下で前者なら、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/#tab
後者なら、
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K
https://kakaku.com/item/K0000766327/
私は 15mm/F1.7 を風景や室内で使ってます。
42.5mm/F1.7 も使ったことがありますが、寄れるので
簡易マクロ的に使うことも出来ます。
書込番号:22841601
0点

>5万以下 f値縛りなし
選択肢は沢山あります。定番ですが12-60のキットレンズで焦点距離決めて撮影してどの画角が自分に気に入るかを確認する。定番の25mmか42.5mmF1.7をまずは買ってみるですかね。M4/3の沼にようこそ
書込番号:22841661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ogaworldさん こんにちは
>今現在GH5とセットのレンズを使っており
単焦点選ぶ場合 焦点距離が重要ですので レンズセットで使用する場合 一番使う焦点距離や 気に入っている焦点距離を探してみると 購入する単焦点見えてくると思いますよ。
書込番号:22841701
0点

こんにちは。
単焦点は焦点距離固定ですから、好みの画角でないとストレスしか
ありません。しま89さんが仰るように、お持ちのズームレンズで
焦点距離を14mmとか25mmとか42.5mmあたりに固定して、
いろいろ撮ってみるのがいいと思います。
ちなみにですが、パナの20mmF1.7は動画ではAFが使えませんので
ご注意ください。使えなくはないのですが追従が超絶遅いです。
手でピントを合わせるマニュアルフォーカス(MF)で使うのでしたら
使えます。
書込番号:22841716
1点

35oフィルム換算で35mm付近は風景などのスナップショットに便利です。
一歩上ゆくデジカメ活用術 - 第7回 単焦点レンズで楽しむポートレート撮影・焦点距離編
https://news.mynavi.jp/article/20131115-camera_tech/
カメラ、レンズの使い方 / How to Use Camera & Lens
http://www.dphoto.jp/archives/camera_lens.html
とかいろいろサイトがあります。
マクロレンズが1本あると撮影の幅も広がります。
書込番号:22843908
0点

皆さまありがとうございます!
やはり、皆さまからのアドバイスを聞いた結果
焦点レンズを使いこなす事から、単焦点レンズに移った方がいいといいことが分かりました!
書込番号:22844014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様へ
まず撮影時にどの焦点距離を多用していますでしょうか。
たとえばスマホぐらいの範囲を写しているのか?
あるいはそれよりも狭い範囲、広い範囲を撮影しているのか。
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:22845390
1点

12-18をよく使います!
YouTubeをやっておりまして、よく自分を撮るんですが、外に持ち運ぶ時やはりもう少しコンパクトなレンズが欲しく背景ボケが綺麗なのが欲しいと思いました。>おっちゃんの夢さん
書込番号:22846479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

元画像を4Kで撮っておけば、編集過程で表現が多様化できます・・・・価値はあると思います。
書込番号:22722211
0点

30分程度の長回しをする場合このカメラには冷却ダクトがありますので他のミラーレスカメラが熱に弱いので価値はあると思います。
書込番号:22722346
2点

4kを使わない長回しもしない、でもキレイな動画を撮りたいという場合はどうでしょうか?
G99の方がいいんでしょうか? それとも他にも向いてるものがあるんでしょうか?
書込番号:22722677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルHDの画質は G99より GH5やG9のほうがいいです。
手振れ補正は G9が一番いいです。
よって、1回の撮影で30分以上撮らない、かつLog撮影をしないのであれば、G9が一番いいと思います。
書込番号:22722738
4点

この機種に限らず、
また、使わない機能は
4Kに限らず他に沢山あるのでは?
何に魅力を感じ、
欲しいと感じるかは
人それぞれでは?
書込番号:22722765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
コストパフォーマンスではG8が抜群ということですが、G9と比べるとやはりフルHDでも画質に差があるということですか?
書込番号:22723116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeの比較動画を見ただけですが、解像感はG8はフルHDとしては普通でした。
でもG9はぱっと見4Kかと思うほど解像感があります。
私のモニターは2.6K(WQHD)なので分かりますが、フルHDのモニターだと分からないかもしれません。
ただ、G9は白飛びが多くてG8は白飛びは少なかったです。
書込番号:22723158
4点

>taka0730さん
レンズの違いということは考えられないでしょうか?。。
>G9は白飛びが多くてG8は白飛びは少なかったです。
これに関しては何が原因でしょうか?
書込番号:22723365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんレンズの違いではないです。
GH5やG9は4Kで記録して そこからFHDを生成しているのかもしれません。
白飛びについてはよくわかりません。
G8のほうが画素数が少ないので、1画素あたりのダイナミックレンジに余裕があるのかもしれません。
YouTubeで探してみてください。
小川を撮影している映像でそう見えました。
書込番号:22723416
0点

すみません、ダイナミックレンジの話は、G8とG9の比較動画でした。
書込番号:22723464
1点

>Diddy09さん
V-LOG使って動画の色味とかダイナミックレンジを変えてまで撮りたいか、単純にショートを撮ったのを編集するかですかね。
パナソニックのGH5は動画編集まで考慮した作りになっている、G8,G99はそこまでは考慮してないけど、動画の長時間撮影(30分制限無し)とか動画編集しやすい画質にしている、など簡単に動画が撮影できる機能を持っているです
キレイな動画を撮りたいだけならパナソニックを選ぶ必要も無く、フジのX-T3という選択肢もありますよ
書込番号:22724166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キレイな動画を撮るなら4K60Pで撮るしかないんじゃないですか?
G8やG9とGH5だとFHDでもGH5が一番いいと思います。
あと、画像サイズよりもレンズで変わりますので、ボディー内手振れ補正機ならオリンパスのプロレンズが最高画質だと思います。
書込番号:22726293
0点

XLRマイクアダプターがつけれるようになったのは大きいと思います。このためにGH3からGH5を追加で購入を検討しています。
書込番号:22784620
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
スマホに接続した際、2.4ghzで接続されます。
wifiの設定欄も一つしかありません。
5ghzの接続は自動で行われるのでしょうか?
スマホは5ghzには対応しています。
gx7mk3から買い替えたんですが、接続は多少いいかなって感じです。こんなものなのでしょうか?
書込番号:22777462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yaechiさん
こんばんは。
無線アクセスポイントとの通信で5GHz帯に対応しただけであって、スマホとの接続は2.4GHz帯になる、という事じゃないですかね、、、おそらく。
特にこの機種を持っているわけではなく、軽く取説を覗いてみただけでのコメントです。
書込番号:22777623
1点

2.4Gの接続設定を削除したら、5Gでつながるのでは?
スマホとカメラの間の通信は、近距離でのことが殆どなので、2.4Gを繋がらなくしても困らないでしょう。
書込番号:22777670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
取説の画像添付ありがとうございます。読んで見るとそんな感じですね。カメラ、スマホとも正常だったってことですね。
>でぶねこ☆さん
2.4ghzでも時々切断されるので、より安定して速度も出るのかなと思いまして。
書込番号:22777823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yaechiさん
外で利用される場合、
5GHz帯では、電波法に抵触する場合があるので、ご注意が必要になります。
総務省の無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
ですので、スマホでも100ch以上で接続出来るのかも確認は必要になります。
書込番号:22777876
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





