LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2017年2月15日 20:59 |
![]() |
51 | 18 | 2017年2月15日 00:09 |
![]() |
358 | 85 | 2017年2月11日 20:06 |
![]() |
27 | 9 | 2017年2月5日 00:23 |
![]() |
38 | 8 | 2017年2月3日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
4K動画撮影専用機にマイクロフォーサーズのミラーレス一眼を検討しています(動画撮影は初心者です)。
普段は一眼レフでスチルをメインに撮影しているのですが、最近4K動画の撮影を本格的にはじめたいと思うようになり、ミラーレスで4Kを撮るカメラを検討しています。
マイクロフォーサーズはオリンパスのE-M5と14-42mmEZ、パナソニックの12mm f1.4のみ所有しています。
一眼レフの機材を追加してからマイクロフォーサーズの使用頻度が減ってきているので、レンズ資産の活用も含めマイクロフォーサーズのカメラで検討しています。
そこで4Kを撮影するにあたって気になっているのが、表題の件であります。
GH5の製品ページを見ていると、センサー対角フル読み出しとあり、
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/4k_recording.html
『センサーをクロップせずに全域を使用した4K撮影を実現。従来の仕様では、4K記録時にはセンサーがクロップされることで狭い画角での記録となっていましたが、GH5ではより広い画角での4K撮影が可能になり、 (中略) また、従来の仕様に比べセンサーから多くの情報量を伝達することが可能なため、4K記録時だけでなくFHD記録時でも、これまで以上に美しく細部までリアルに描画することが可能となりました。』
との記載があります。(『』は製品ページより引用)
つまり、GH5はG8等のほかのカメラより高精細な4K撮影が期待できそうなのですが、レンズの組み合わせ次第ではどうなるのかと純粋に疑問に感じました。
端的に言うと、GH5(センサー対角フル読み出し)にキットクラスの高倍率ズームを装着した場合とG8(センサークロップされる4K)に解像が良いとされるハイグレードクラスのズーム12-100mm f4(もしくは発売予定の12-60mmf2.8-4)を装着した場合で比較すると、
解像面のみで見た場合、どちらのほうが高精細に撮れそうかという点です。
(一方で、的外れな質問になるかもしれませんが、解像度の点から写真より画素数の小さい動画にここまで高解像を求めるレンズの組み合わせは必要か…という悩みもあります。)
14-140mmを候補に入れている理由として、撮影時に頻繁にレンズ交換はしたくないことと、今は持ってないのですが、知人からこのレンズを譲っていただけるかもしれないとの話があるからです。
また、一眼レフを使っていて焦点距離は1本で換算120mm相当まで撮影できるレンズが欲しいなと思っていたので、12-40や12-35などのf2.8レンズは候補から外しています。
広角側が不足していますが、やむを得ず使用する場合は一眼レフで超広角レンズを持っているのでそちらで4Kを撮るつもりです(基本的にはレフ機はスチル専用を想定しています)。
理想はGH5と高解像のズームレンズの組み合わせですが予算オーバーなので、レンズを優先する場合はG8ボディ+12-100mmf4までが許容範囲かなといったところです…。現オリユーザーの為、E-M1 Uも気になりますが…動画の動体追従を考えてパナソニックのほうが有利かなと思ったりしています。
撮影対象は主に風景撮影、その中を走る車やバイクの撮影といった用途で、高照度下での撮影が多いかと考えているので、ダイナミックレンジや高感度ノイズの影響等はあまり気にしておりません。
動画はYouTube等の動画サイトに作品として仕上げてアップロードしたいといった目的です。
GH5は発売日前なので、比較が難しい質問かもしれませんが、動画の撮影していてなどで気づいた経験談等もあればアドバイスをいただけたら幸いです。以上よろしくお願いします。
1点

やはりGH5ですね。
レンズは14-140mmか、キットの12-60mm F3.5-5.6でもいいかと。
広角側の不足は認識されているようですが、具体的な数字はどうでしょうか?
G8だと28mmレンズが34mm相当、 24mmレンズでも29mm相当になってしまいます。
この広角の削られ具合は風景ではかなり無視出来ないと思います。
GH5&12-60mm、12mm F1.4なら24mmそのまま(上下カットされた分の画角は狭くなります)で使えます。
>動画の動体追従を考えてパナソニック
ここが特にG8をおすすめできない理由です。
G8までの4KはAFがまだまだで、動体には使いづらい面がありました。
ではGH5はどうかというと、これはまだ判らないです。
センサー読み出しは間違いなく速くなってるので、それなりに速くはなってるはずですが…。
急ぎでなければ半年位は待った方がいいかも。
GH4は半年でキャッシュバック込みで発売当初から5万くらい下がりましたから…。
ライカズームとの同時購入でキャッシュバックもやるかもしれないので、案外手が届く価格になるかも。
書込番号:20648861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動き物を撮るならやはりGH5しかないと思います。
G8のAFは確認していませんが、YouTubeでGX7iiの4KのAFが遅いのを確認したので、たぶんG8も同じくらいかと。
GH5はまだ4KのAFが分かる動画はありませんが、たぶん劇的に速くなっていると期待していますので、YouTubeでそれを確認してからでよいのではないでしょうか。
どうせ今から予約しても、手に入るのは3月後半以降だと思いますので。
レンズの解像度も少しは影響しますが、4Kモニターか4Kテレビで鑑賞しないとその違いはわからないと思います。それより、コントラスト性能や色とかでも見栄えが違ってきます。
でも14-140mmは良いレンズらしいので、それをもらえるのならそれでいいと思います。
書込番号:20649002
2点

>hashiruhitoさん
動画のAFについては...GH5が市場に出てから考えた方がいいと思いますがね...
試作機を少し扱わせてもらった段階では..動画のAF 第一印象として「GH4と変わってないか?」ってのがデフォルトでの感じでした。
GH5が明確に変わったのが、動画のAFカスタマイズが追加になったこと。「速度」「感度」の2つのパラメータを変えられます。
これを変えていくとGH4で気になっていた、「4K動画時の落ち着きのなさ」は緩和する感じはありますので..GH4より悪くはなってないだろうと想定はしています。
ただ、現段階ではGH5も4K動画の場合は..MFが主体で、使えるところは部分的にAFになるのかな??? ぐらいに考えてます。
あと 4KとなるとH-FS14140は望遠端で扱いにくくなるかもしれません
最大望遠側にした時にシャッキリしない感じなんですよね..昨年、手持ちのH-FS14140は全て処分しました。
FHDだ問題ないと思いますが..
4K主体で考えるのであれば..実機で確認して納得してからH-FS14140を購入した方が良いかと思いますよ..
書込番号:20649198
2点

GH5が出てませんし評価が少ないのでなんとも言えませんが、G8はVFR(可変フレームレート)は30fpsで、G8はどちらかというとG7がプラボデーで4kが30分しか使えないので4kを制限無しで録画できるようにした物と考えたほうがいいと思います。
GH5からVFRが30fpsから60fpsに変わりますし、クロップ無しで使えることを考えると、4k動画を主とするなら本体は無理してでもGH5ですかね。
レンズですが動画を主にするならパナのレンズで揃えたほうが私はいいと思います。オリの12-100は良いレンズですが動画を考えるとパナの14-140の方が向いている思いますし、バージョンアップでDual I.S.2に対応してますので。
動画をパナのレンズでというのは、Dual I.S.2はオリンパスのレンズは対応してないというのもあります。
書込番号:20651206
3点

質問にお答えいただいた皆様、返信が遅くなり申し訳ございません。
>びゃくだんさん
>広角側の不足は認識されているようですが、具体的な数字はどうでしょうか?
>G8だと28mmレンズが34mm相当、 24mmレンズでも29mm相当になってしまいます。
広角側のレンズについてですが、当初APS-C機にて10-24mmレンズの使用を想定していました(4Kで約22-50mm相当)が、G8の4KのAFがもたつくこと、GH5と標準レンズの組み合わせでほとんどカバーできることを考えるとGH5の選択肢が魅力的に思えてきました。
G8の4K動画のAFに関する情報ありがとうございます。
>急ぎでなければ半年位は待った方がいいかも。
>GH4は半年でキャッシュバック込みで発売当初から5万くらい下がりましたから…。
キャッシュバックがあるかもしれないのですね。パナソニックはレンズしか持っていないので、参考になりました。
>taka0730さん
>G8のAFは確認していませんが、YouTubeでGX7iiの4KのAFが遅いのを確認したので、たぶんG8も同じくらいかと。
コンパクトさを求めてGX7Aも候補としては検討していたので参考になります。やはり現行モデルでも4Kで動体となるとAFはまだ厳しい機種が多そうですかね。
>コントラスト性能や色とかでも見栄えが違ってきます。
写真では編集ありきで考えることも多かったので、動画を撮る際にはこのあたりの点も気にしつつ、レンズの追加や検討もしていきたいと思います。
>東風西野凪さん
試作機を触られた方の意見、大変参考になります。
>GH5が明確に変わったのが、動画のAFカスタマイズが追加になったこと。「速度」「感度」の2つのパラメータを変えられます。
これは非常に興味深い情報です。AFのカスタマイズ性が高そうなので、動画撮影で細かく設定を変えられるのはありがたいですね。
>動画のAFについては...GH5が市場に出てから考えた方がいいと思いますがね...
AF性能の向上が期待できるとはいえ、慎重に考えると実機を触ってから考えたほうがいいかもしれませんね(いかんせん高い買い物なので)。発売後に実機に触れる機会を作ろうと思います。
>あと 4KとなるとH-FS14140は望遠端で扱いにくくなるかもしれません
>最大望遠側にした時にシャッキリしない感じなんですよね..
確かにこのレンズのクチコミを見てみますと、望遠側が甘いと評価しているレビューもありました。
GH5の4K撮影機能を調べていると、本機種では対角フル読み出しと1.5倍にクロップされる読み出しと2種類選べるみたいでした。
状況によっては使い分けが出来そうですので、レンズとボディの相性も確認しておいたほうが良さそうですね。
レンズの情報ありがとうございました。
>しま89さん
>GH5からVFRが30fpsから60fpsに変わりますし、クロップ無しで使えることを考えると、4k動画を主とするなら本体は無理してでもGH5ですかね。
既存の4Kが撮影可能なカメラも30fpsなので最初はこだわっていませんでしたが、FHDの動画を編集しているときに30fpsと60fpsで互換性を作れずやきもきした経験があるので、4K60pはかなり重宝しそうです。
>レンズですが動画を主にするならパナのレンズで揃えたほうが私はいいと思います。オリの12-100は良いレンズですが動画を考えるとパナの14-140の方が向いている思いますし、バージョンアップでDual I.S.2に対応してますので。
12-100mmレンズの評判はかねがね聞いておりましたが、やはりDual.I.S.2や240fps対応のレンズ&ボディの事を考えると、動画撮影ではパナを選んだほうが高い費用対効果を望めそうですね。おかけで動画用のレンズの選択肢をより絞ることが出来そうです。
書込番号:20661494
1点

皆様からのアドバイスを参考にGH5で購入する方向で考えつつ、本機種の動画に関する情報をもっと集まってから購入を決めたいと思います。
パナソニック機に関する貴重なご意見ありがとうございました。
どれも大変参考になる意見だったために皆さんベストアンサーにしたいところですが、人数の制限があるため最初にアドバイスをくださった方をベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:20661533
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GX7を何年か前に購入し使っています(私専用です)
レンズも計3本あります
それで家人が別のミラーレスのカメラを購入したい(同好会に入り勉強したい)とのこと
同じパナソニックのほうがレンズのストックもあるので検討しています
新しい案内を見ると、GX5やGX4は4Kとかなっていますが
風景写真を中心にとるのに4Kとかの機能はそれなりに効果があるんですか(素人です)
また画素数がGX5が2033万画素、4が1605万画素
かなりの違いがありますが、GX5のほうの購入がベストとなりますか
それと実勢価格でGX5が20万以上となっていますが、私たちのような初心者でも価値はありますか
1点

GX4、GX5 ではなく GH4、GH5 ですよね!?
動画を撮らないなら GHシリーズ は不要です!
大きく重く高いだけです!
多分、スレ主様の用途だと GF7 でも問題ないと思います!
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
GF7 もしくは GF9 辺りが良いと思います!
GX7 の後継機種の GX7マークU も良いと思います!
書込番号:20654904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4Kは動画の仕様ですので、写真との直接の繋がりはありません。
画素数が20M/16Mの違いは、
レンズに余程の高解像のものを使って好適条件の場合に若干の恩恵はあるでしょう。
若干ではなく、ほどほどの恩恵と感じる方も多少はいるでしょうが。
初心者・経験者にかかわらずGH5に一定の価値は見いだせますが、
価格の割合ほどに価値を見いだせるかどうかは、使う側の必要度に依存します。
贅沢・高度な機能があっても、必要なければ陳腐なだけですから。
私見ですが、写真優先ならGH5は高い買い物と言えます。
書込番号:20654908
7点

>あすなろのおかさん
>風景写真を中心にとるのに4Kとかの機能はそれなりに効果があるんですか
今のところ 風景写真なら 4Kフォトの機能は不要ですね。
風景の動画を撮るなら4K動画はいいかもしれませんが、静止画には不要と思います。
高価なGH5を風景写真を撮るために購入するのはお金がもったいないと思いますよ。凝った動画を撮る人ならGH5を買う意味がありそうですが。
GX7マーク2、GX8、G8、あるいはオリンパスのE-M10mark2, E-M5 mark2などから選ばれるといいと思います。
書込番号:20654923
7点

あすなろのおかさん こんにちは
お持ちのGX7見ても判ると思いますが 動画と静止画判ると思いますし 4Kと言っても動画の事ですので 静止画に対しては 変わらないと思います。
でも 一つだけ 動画からの切り出し静止画の場合は 動画自体の画質が良い為 切り出した静止画の方がよくなります。
書込番号:20654928
2点

こんにちは。
風景をどう撮りたいかにもよると思います。
風景のカテゴリーには入らないかも知れませんが、私的には4Kフォトの機能を活用したフォーカス合成(深度合成)は面白そうです。
フォーカスセレクトも面白そうです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/4k_photo.html
フォーカスセレクトもフォーカス合成も、静物の撮影向きという気がします。
あったら あったで試したい機能です。
不要な方には不要な機能かも。
書込番号:20654945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんが言っているのは、4K Photo の事だと思いますけど、それはそれで便利だと思いますが、同好会で勉強したい人が、そんな機能の付いてるカメラを使ったら、勉強にならないと思いますよ。
書込番号:20654947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速の皆さんの返信ありがとうございます
GHシリーズでした GXは私の持っている機種でした
書込番号:20654951
0点

GX7MkII, GX8, GH4, GH5, E-M1MkII, E-M5MkII ・・・・あたりをどれか、旦那さんが自分用に買って
GX7をあげる作戦は無し!? (汗
サクラ舞い散る4kムービー、とか、これからの季節面白そーですよ!?
書込番号:20655001
2点

4Kフォト(静止画) と 4K動画 両方 ありますよ。
普通の動画よりも4K動画の方が 精彩です。
一方、4kフォト(静止画)の方は、普通の静止画よりも画素数が少ないです。
なので、静止画の画素数が多い方が好きな人には 受けが悪いかも。
4Kフォトは動画と似たような感じで撮れますので、瞬間を撮り逃がしにくいんですよ。
だから、鳥が飛び立つところ、とか撮るのには向いているんです。
が、普通の風景だと、あまりメリットがないです。
もちろん、4kフォトで風景を撮ってもいいんですが、、、、
書込番号:20655081
4点

>あすなろのおかさん
GH5の4Kフォトは1800万画素で秒間30コマ、あるいは800万画素で秒間60コマ撮れる機能です。
で、撮影した後に時間軸方向に複数のコマを合成してHDR的に使えたり、ノイズを減らしたり、ローリングシャッター歪みを減らすことも出来るとパナソニックは主張しています。どれだけの実力があるかは発売されないと分かりません。
書込番号:20655202
4点

6Kフォトフォーカス合成で、夕暮れ時から夜景撮影で単焦点レンズF1.4を使ってノイズレスでパンフォーカスな風景写真を撮ってみようと思っています。
書込番号:20655469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風景撮影に4kフォトが必要かというと多分そんなに必要はないとおもいます。
ただ4k第3世代のG8、GX7mk2ですと4kフォトの機能を使って各種のブラケット機能、比較明合成機能などの付加価値の機能が付いてます。それとセンサーがローパスレスですので多少画質がよくなってます。GH5はどちらかというと動画の機能に特化してますので、写真を主とするならG8かGX7Mk2がいいとおもいます。
ただGX7Mk2はマーク2と言ってますがGX7の後継機ではありません。GX7と同じ機能を要求するならGX8かG8になります。
書込番号:20656440
0点

同好会だと結構本格的な撮影ですかね?
もし、星や夜景も撮る予定があるならGH系、GX8にしておいた方がいいですよ。
オリンパスならE-M5II、E-M10IIあたりでしょうか。
同好会のほかのメンバーは多分ニコンとかキヤノンだらけでしょうし、長秒ノイズが出やすい機種だと比べちゃいそうですから。
書込番号:20657200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あすなろのおかさん
GX'7,8,GH3を使用していてGH5を予約しています。
動かないモノを撮る場合4kの恩恵はあまりないと思います。
ただ、GX8から搭載された4kフォトの機能『フォーカスセレクト(撮影後にピント位置を決定できる機能)』は便利かと思います。
また4kと関係のない静止画はGX7よりアップしてるとは思いますが。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/4k_photo.html
書込番号:20657425
1点

>あすなろのおかさん
私はカメラの新しい表現方法を見つける工夫をするのが大好きです。
印刷用紙も、既成概念にとらわれずに、和紙やミ・タントなどカラー用紙さえ利用します。
このカメラにも興味があり、動画と静止画を繋げて4Kモニター画面やウエブページで鑑賞しては
どうかと以前から考えていました。
桜が散り行く瞬間を切り取った静止画とハラハラと散り行く動画を繋げて編集したりしては
いかがでしょうか?
色んな表現を若い感性で魅せてくれる新世代のカメラになると思います。
書込番号:20657649
3点

とりあえず、スレ主さんのカメラ貸して上げてそれで様子見すれば?
入って見たら、レフ機主体の同好会で買い直しする羽目になったら二度手間だ。
書込番号:20659292
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

>bluesman777さん
>ハモンド氏のサンプル動画
念の為ですが、つまりハモンド氏のサンプル動画はGH5のポテンシャルの片鱗も表現していないということです。YouTubeのものは24pか30pだけで、60pさえありませんし、HDRはもちろんありません。
最終結果を見なければ買えないという人は、今は買わないほうが良いでしょうね。
書込番号:20641944
4点

>あしゅびーさん
Small HDの1300-1700シリーズとか.Gamutは.709ですよね..
それと受け側の仕様が..確かHLGの伝達関数にあってるわけではなさそうで...
今後の動向次第かと..NAB2017でもしかすると、そのあたりアップデートのアナウンスあるかもしれないですね..
あとは、国内での初期不良とかキャリブレーションとかのサポート..RAIDさん 忙しいからなーーSmallHDのサポート回しきれてない感じも..
SmallHD買うのは、可能であればVitecグループ国内事業部門へ製品を移管してもらってからの方が..安定していいかもしれないと思ってます.
お金があれば、CanonかSONYのマスモニー可搬型ケースでスタジオ持ち込みしたいんですけどね(^^ 500万円ぐらい必要かなと..
ちょっと最近、出費が続いてるので 数ヶ月は要検討になりそうです..
あ、SmallHDについてですが
RAIDさんがヘボって、ことじゃなくて..Vitecグループ本国直結の部門が扱うべきだろうって ATOMOSとかBMDの最近の改善具合みると思うだけですけどね..
スレ主さん閉じた後ですいませんでした
書込番号:20641975
2点

20万を超える価値はない(※bluesmanさんに限る)
これならグッドアンサーいただけますでしょうか?
カッコを除けばお望みの解答に近いかと思われますが
( ̄▽ ̄)
書込番号:20641985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
どの程度軽減されるかですね。
E-M1MarkIIでも意外と目立たないので、少なくてもこのくらいは・・・なんて思っています。(^_^ゞ
期待して待つことにします♪
書込番号:20642641
0点

>YouTubeのものは24pか30pだけで、60pさえありませんし、HDRはもちろんありません。
ってよく言われますが、たとえYOUTUBEであろうが安物のテレビであろうが予算をかけて作り込んだ動画は別物に見えますよね。そうでなければCMや映画を数百万もするカメラで撮ったりしないでしょう。
いまさらですが、このスレの目的は「GH5はどれだけシネマカメラに迫っているか」を検証するものでした。
書込番号:20642743
2点

>bluesman777さん
GH5はどこまでシネマカメラに迫っているかがテーマだったとはとても理解できていませんでしたが、ガチレスしておきます。
何を持ってシネマに使えるのかと判断するのは作品性によるかと思いますが、
自分の判断ではどれだけグレーディングできそうか?というのが一つの基準となっており、10ビット422でダイナミックレンジ12stopというのが一つの超えて欲しいラインです。シャロウフォーカスの絵作りが求められるシチュエーションを考えるとセンサーサイズはsuper35mmに近い方がよいと考えています。
GH5はセンサーサイズだけが満たしていないことになりますが、
speedboosterの使用を考えればクロップファクターは1.5程度になり、super35mmと同程度になりこれはGH4にくらべ大きなアドバンテージです。かつ実際にはsuper35mmよりもセンサーサイズが小さいことで、sony機の動画をセミプロが使いにくくしている要因である発熱やバッテリーライフの問題も個人レベルで使いやすいレベルに落とし込まれています。
GH4はローリングシャッター歪みが大きかったためこれも問題でしたが、この改善も大きく期待できます。
GH5は大規模なプロダクションでないセミプロが使いやすいシネマカメラとして、シネマカメラと遜色のない映像が撮れる可能性がある初めてのカメラではないでしょうか?
結局絵を決めるのは照明なので、カメラスペックがここまであれば
照明がきちんとすればおそらく十分に商業映画と比較して遜色ない程度の絵が出せてしまいますよ。
カメラが小さくてカメラマンのハッタリが効かなくなることだけが問題ですが、もしハッタリが必要ならリグで補強できます。
繰り返しますが20万を超える価値は2017年度の今時点では十分にありますよ。
書込番号:20642870 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>24p以上あれば、あとは撮り手のテクニックだと私は考えています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=17145985/
と熱く語っておられたブレーメンさんも今は4K60pに期待されているんですね。
時代は変わったということなのでしょうか?
(間違えて向こうのスレに書き込んでしまいました)
書込番号:20644124
0点

>照明がきちんとすればおそらく十分に商業映画と比較して遜色ない程度の絵が出せてしまいますよ。
であれば、LUMIXシリーズでチマチマやらずにSONYやキヤノンのようにパナもそれなりのシネマカメラを出してほしいものです。GH5に期待できそうなのはわかりましたが、こんなチャチな機材を現場に持っていくとクライアントにがっがりされるんですよね。30万くらいでシネマカメラ出してくれたら即買いです。FS7はmk2になってから更に手の届かないところに行ってしまいましたから。
書込番号:20644637
1点

30万円のプロ用カメラ出しても数が出ないので儲からないのでは?
民生用として出すから大量に売れて利益も出る。
書込番号:20644763
2点

>東風西野凪さん
smallHDのモニター肝心の色域が対応してなかったですね。
すいませんでした。
これってアップデートで対応できるんですかね??
現場のマスモニは最近、有機ELが多くなりましたよね。
照明部も露出計使わずにそれ見て光を作る人も増えてきて
個人的に欲しいけど、ちょっと高すぎますね(^^)
今後ATOMOSから安いマスモニ出ること期待しています。
>bluesman777さん
α7S2
https://vimeo.com/197612108
1DC
https://vimeo.com/74610043
GH4
https://vimeo.com/107747711
こうみーちゃんも仰ってますけど、シネマカメラに迫れるかどうかは
使う人次第だと思いますけどね・・・。
書込番号:20644797
1点

>bluesman777さん
→こんなチャチな機材を現場に持っていくとクライアントにがっがりされるんですよね。
シネマカメラにどこまで迫っているかというのは見た目の話だったんですね。勘違いして申し訳ありませんでした。性能に関するお話なのかと思っておりました。
ですと残念ながら見た目はシネマカメラに迫っていません。ベース形状はスチルカメラですし。すでにですのでリグを使用してはいかがですかという提案もさせていただいており、リグに関するスレッドも新・元住ブレーメンさんが立ち上げてくれていますので今後はそちらを参考にされてはいかがでしょうか?見た目のハッタリも効くようになるかと思われます。
自分もリグをつけて運用するのは大好きです。
どんなカメラを買ったとしてもリグは別のコストを払って導入しなければならないものですから、このコストはGH5のコストとは別物として考えなくてはならないものです。
確かに中身がなく外装だけなら20万かければ立派な外装が作れそうですね。クライアントにもバカにされないんじゃないでしょうか。
中にはカメラ付き携帯電話などを入れられておくと一応撮影もできそうですね!
外見の話と知らずに一生懸命 性能の話をして申し訳ありませんでした。
今後はスレッドのタイトルをもう少しわかりやすくしていただけると助かります。
書込番号:20644866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あしゅびーさんの紹介してくれた1DCの動画の色合い素敵ですね。
海外の方はほんとみなさんグレーディングが上手いですよね。やはり日本人より彩度に対して敏感なんでしょうか。
自分もこれくらいポンポン作れるように精進したいです。
書込番号:20645046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずめパパさん
私はこのカメラでも24pで撮りますよ。60pはスローモー用に期待してます。
書込番号:20645279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あしゅびーさん
SmallHDの1300シリーズ..ニュースサイトを見る限りHDRへの対応は考慮されてるようですが(^^
HDMI? 3G-SDIで対応するのか?? 確かに..よくわからないですよね.
GH5の仕様表には、HDMI2.1対応とかバージョン記載ないですが..HLG対応EOTFのディスプレイに直結できるようになるということは..
HDMIのチップセットは最新型なんでしょう..
ATOMOSは[SHOGUN大炎上]がコツコツとGH5対応のファームアップしてくるようですから,..パナとやりとりして対応準備してるだろうと
確かVARICAM LTのProResコーディックモジュールはATOMOSのですよね.. 技術交流があるってことで
パナとATOMOSの組み合わせ安定稼働期待できますので..
そういえば、System5のサイト見たら、SmallHDがほとんど「終売状態」になってるんですね
700シリーズ無くなったし、新しいのが出てくるんなら良いですが.. 4月になれば動きが出てくるのかな?とも考えています。
書込番号:20645583
0点

あしゅびーさん が紹介してくれてるWithout You
このセッティングはうちも参考にさせてもらってます..
Master Pedestal +15
Highlight: -5
Shadow: +5
V-Log Lは 撮影時のお約束(^^ があるので.. GH4では...あまり使わないってのが本音だったり.します。
..GH4でV- Log L必要な収録ほど手間かけられるのであれば..余程の理由がない限り..別の機材で撮影します。
書込番号:20645635
2点

>シネマカメラにどこまで迫っているかというのは見た目の話だったんですね。
そうです見た目は大事です。でも、中身はもっと大事です。GH5が作れるんならシネマカメラも作ってよっていうのが私の思いです。もちろん私もDSLRをリグを組んで使っていますが、いかんせん組み立てやら操作やらが面倒なんです。毎日バタバタと安い料金でやっているものですからいいかげん嫌になってきました。なので最近はENGカメラでお茶を濁しております。キヤノンのC100みたいなのを30万くらいで出せないものかと...ね。
書込番号:20646082
0点

オリが20万円をきった?
書込番号:20648679
0点

やはり、中身GH5のAG-AF105的な後継機希望!!
書込番号:20649155
2点

AG-AF105の後継もいいかも知らんですが..AG-DVX200なんとかしてほしいなって..
AG-DVX200を買おうと思って、やめた一番の理由はQFHD/60PでPixel by Pixelになって画角が狭くなるところ.
パナの企画の方だったかな...「(GH4クラスの)チップを2個乗せて 60P頑張りましたがPixel by Pixelがやっと」とのことでしたね..
だったらGH5のセンサーとチップを2個使いにすれば...
SDのV90の2連対応にして..GH5のプラットホームが実装してるHEVCで10bit4:2:2のQFHD/60Pとか...
せっかく作ったAG-DVX200の筐体とレンズ構造..もったいないですもんね..
岡山工場?でしたっけ..国内生産だと安心できますし ...
書込番号:20649235
0点

>新・元住ブレーメンさん
わざわざ有難うございます。
あのやり取りはこう言う考え方もあるんだとかなり強烈に覚えていたもので。
ほんとワクワクする素晴らしいカメラが出ますね。
書込番号:20649740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
YouTubeで、パナの広報の方?のお話を聞き、GH5を予約だけはしました。
https://youtu.be/7YF9ucQw0Fw
うちのカメラは、熱暴走はないですから、安心してご購入してくださいと言ってるように聞こえました(笑)。ALL-Intra記録でもドンと来いとも聞き取れました(笑)。真夏の炎天下(北海道なので気温は27℃前後)で、アマチュアのイベントを三脚固定で連続撮影(30分〜60分程度)する機会が多いので、熱暴走だけは困るのです。今迄はGX8とFZ1000で、4K30Pで撮影していましたが、一度も熱暴走で撮影が止まったことはありませんでした。パナ機を使う大きな理由のひとつが熱暴走しにくいということです。本州の方にお聞きしたいのですが、真夏の30℃を越えるような条件の中で4K動画を連続撮影すると、さすがに熱暴走もアリなのでしょうか?。パナ機であれば、機種は問いませんので、教えていただければありがたいです。
3点

たぶん4kで大丈夫なのはG8、GX8、GH5だけだと思いますので暑い夏を過ごしたのはGX8だけですかね。それとGH5のセンサーは熱対策しているとどこかのサイトに書かれてましたのでよほど自信が有るのかと思います。
プラボディのGX7Mk2は電池の容量と熱で使い物にならないと書かれてます。同じくプラボディのG7は30分までしかダメとパナソニックは認めてます。
書込番号:20627726
5点

NEWベルビアさん。
GH4とAtomos SHOGUNとの組み合わせになりますが、昨年の真夏に自宅室内でエアコンをつけずに4:2:2 10bit 4K/30p記録をしていましたが、GH4より先にSHOGUN様がダウンしてしまいました。
その時の室内温度はおそらく37℃を超えていたと思います。
フリーアングルモニターを左に開いた状態で撮影すると更に放熱効果が上がるようです。
これまで屋外では30℃越えの炎天下での撮影でもハングしたことはありませんが、炎天下では必ずカメラにラムダのカメラレインボーをかぶせています。
ちなみに私の住まいは本州でも夏には湿度と気温が高いことで有名な所です。
書込番号:20627742
4点

やや冷たい言い方になってしましますが、撮り逃しの許されない重要なシーンであれば、二台、もしくは、三台態勢で (液晶を広げて、おしぼりやアイスノンを当てながら) 同時撮影するか、交互に撮影するかでしょう。バッテリーやメモリーカード同様、カメラのボディーに関しても、複数台数の準備が、最善のリスク管理になります。飛行機だって落ちますから、録画のスタート/ストップの勘違い・二度押し・接触不良も発生します。
現状では 4K はテレビ局にとっては迷惑なので、ぼくは AVHCD 60p でしか撮影しません。機材は G7 です。重要な撮影では、サブ機として、E-M5 Mark II と、キャノンの高級コンデジ G7 X の 2台を準備します。動画性能はワンランク下ですが (上記 ↑ のメカトラブルと人為的ミスによる) 最悪の事態を回避するためです。今後 4K が普及して行くのは間違いないでしょうが ...
動画データは、前のコマとの差分を記録して行きますから、(データ量と) 発熱量は画像の変化の激しさにも依存します。熱暴走カモーン!くらいの感じで、熱暴走の再現性のデータを このような掲示板で公表してやろう!という お気持ちで臨まれると、吉ではないでしょうか (^ ^)
書込番号:20627958
3点

追記です。Uncle SERENAさんも書かれてますがGH4は当たり前だという前提で入れてません。
書込番号:20628410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心してください、
熱暴走しませんよ♪
書込番号:20628419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあしないでしょうね
素人が考えるよなことは当然対策してあるでしょ
書込番号:20628482
1点

GH4はAGナンバー含めて 4台
屋外で長時間というと..夏のビーチ(気温は32℃ぐらいでした)でのPVの収録で、断続的に2時間ぐらい回したことありますけど..「温度上昇保護」働いたことないですね..
電源はバッテリ交換以外入れっぱです..
GH4「カメラボディに直射日光を当てない」...レンズ前の「ハレ切り」みたいに「アクリル板で日陰」を作る。
もしくは小さな傘(撮影用のアンブレラ代用)はします。
GH5は公開されてる内部分解写真を見ると、メイン基盤の前側に放熱アルミ板が設置されていてボディ全体に熱を拡散するような構造ですね
熱が頭(ペンタプリズム側と言いましょうか)の方にも拡散するとか言ってましたかな.. そう営業さんからは聞いてます。
ボディが直射日光に当たって加熱しなければ4K60PでもGH4同等の「タフ」な収録を期待できるのではないでしょうか?
実機来てないので、あくまでGH5については想定ですが
書込番号:20628491
3点

おはようございます。皆様方から、早速のお返事を多数いただきありがとうございますm(_ _)m。
>しま89さま
なるほど、機種によって使う目的も違うでしょうから、差があるんでしょうね。実はGX7MK2も持っているのですが、夏場に使ったことがありませんでした。この機種は、連続撮影してもファイルが一つで保存されるので、編集がし易く、時期エースとして期待していたのですが熱対策は慎重にしないとなりませんね。
>Uncle SERENAさま
37℃でのご検証・・・恐ろしい実験をされましたね(笑)。GH4は元気に動いていたとは・・・GH4恐るべし!。北海道ですと、30℃を越えることはめったにないので、余裕のよっちゃんで撮影出来ちゃいますね。う〜ん、自分のやってることを考えるとGH4といいレンズを揃えるのも選択肢としてアリだなあ・・・GH4の画質、メチャ気に入っていますので。
>介護息子さま
確かに!、2台体制で撮影すれば、どちらかが死んでも、もう一台で救われる可能性がありますものね。そのアイデア早速採用させていただきます(笑)。熱対策といえば、日光になるべく当たらない場所を探す程度しかしていませんでした・・・反省。何事も前向きにチャレンジしないとダメですよね。
>☆松下 ルミ子☆さま
いつもお世話になっております!。そうですか、あんまり神経質にならずに、信用して使ってもいいですよね。パナ機は他社よりは熱対策に慎重なメーカーですしね。
>AE84さま
そうですよね、パナソニックさんを信用した方がいいですよね。古い機種ではあるのですが、他社のカメラはHD画質でも20分程度しか動かなかったので、動画というのは相当カメラに負担がかかるものなんだなあという思いがありました。
>東風西野凪さま
プロの方ですか!、2時間も、かなり過酷な条件でのご使用でも落ちなかったんですね・・・GH4恐るべしですねえ。ハレ切りをして直射日光を防ぐと、機器への負担も軽減されて故障リスクも軽減できそうですよね。私は、ズボラ撮影でしたので、面倒臭がらず工夫しないとダメだなあと感じました。パナの販売員さんが研修で聞いた話で、他の家電製品での熱対策技術も応用して取り入れているのがカメラ専門メーカーとの違いともおっしゃっていました。いろんなノウハウが詰め込まれて熱対策をクリア出来たのでしょうね。GH5も信用出来そうですよね。
書込番号:20628663
3点

皆さん熱暴走した人は今のところいないようですね。
しないと言っても、電子部品が詰まった機械ですから、それなりの最低限の対策は安定性を高めるためにも必要ですね。
個人的な話ですが、先月の寒波が日本列島を襲った日に、2,700mの山の中で撮影していたら、GH4もSHOGUN様も凍り付きました。
GH4は液晶画面がうすくなったと思ったら突然ハング・・・
SHOGUN様もブラックアウトして再起動しても電源はいらず・・・
GH5は使用可能温度が-10〜40 ℃に引き上げられていますので少し安心ですね。
書込番号:20630850
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは。
まだ未発売です。
3/23発売でさすがに5月に15万はないんじゃないですかね。
ボディのみでも無理な気がしますけど。
GHは多機種より値落ちはゆっくりだと思います。
書込番号:20626553
5点

ならない…
書込番号:20626556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ならないでしょうね・・・
モデル末期まで待っても、果たしてなるのかどうか(^_^;)
書込番号:20626586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>utlionさん
無理だと思います。
一年ぐらいお待ち下さい。
書込番号:20626596
3点

無理でしょうな。
書込番号:20626604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます。
価格コムでは2年前までの価格しか見えないですが、gf7とかの値下げを見ると、発売の2-3っヶ月後で、いい値段にはなったそうです。gh4がわからないですが、どう予想したほうがいいでしょう。
書込番号:20626675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふたたびです。
GF系はエントリー層向けで、今後レンズや上級機購入してもらうための
撒き餌的機種でもあると思いますので、値落ちは比較的早く手ごろな
値段に落ち着くのも早いです。
GH系は映像のプロも想定したハイエンド機種で、モデルの開発スパンも
3年前後と長いため価格は高値安定で値落ちはゆっくりの印象がありますね。
価格が高くても欲しい人は買うだろうという想定じゃないかと。
今後の価格推移はだれにも分かりませんが、GH5は発売半年で3〜4万下げて
あとは3年かけてゆっくりじわじわ下がっていく感じじゃないかなと思います。
上の方も書かれていますがGH6の声が聞こえてくるくらい先でも15万まで
下がってるかな〜?と思いますね。
上記あくまで私個人の予想ですが・・・
とりあえず次のキャッシュバックまでは待ちですかね。
書込番号:20626853
6点

>BAJA人さん
親切なご説明ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
さすがに発売半年は待たないんです。今予約かどうか悩んですいます。
書込番号:20627258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





