LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年11月10日 21:46 |
![]() |
72 | 24 | 2017年11月12日 23:12 |
![]() |
57 | 23 | 2017年12月11日 18:10 |
![]() |
42 | 19 | 2017年11月7日 11:43 |
![]() |
64 | 18 | 2017年10月24日 18:15 |
![]() |
10 | 1 | 2017年10月12日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=ALTPW7sYT4U&list=PLWqMzMiAOe5jpCttSH-t5JI8QLLOFPWNk&index=2
極限をGH5で撮影する四人のカメラマンたち。
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-g9.html
4K60Pですが、AFはコントラストAFのままですわ。
10点

英語版の公式ページも出ていますよ
魅力的なカメラですね
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-g9.html
書込番号:21342252
2点

動画には時間制限があるそうです。
伊達にGH5は、時間無制限をアピール
していないですね。
書込番号:21342266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D777さん
デジカメinfo さんのリンクと勘違いして同じリンク張ってしまっていました。
すみませんでした。
デジカメinfoさんのリンクはっておきます
パナソニックが「LUMIX DC-G9」を正式発表
http://digicame-info.com/2017/11/lumix-dc-g9-1.html
書込番号:21342297
0点

保護色をひろえるコントラストAFなんだろうか?
書込番号:21342301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとm4/3のカメラに上面サブ液晶を持ったカメラが登場しましたねー
今までは背面液晶だけだったので使ってい常に気を使っていた撮影情報が簡単に分かるのがうれしい装備です
やっとエントリー機の操作性から脱出出来るm4/3のカメラですねー
書込番号:21342351
4点

しゅごい・・・これはヒデブです。
容赦なくテクノロジーをつぎ込んでくる(そして容赦なくLUMIX全体の価格をアップさせてくる)姿勢はSONYに刺激されたのでしょうか。
パナソニックはオリンパスとSONYのAPS-Cを同時に相手しているようにも見えてきました。
書込番号:21342470
3点

ついに来ましたか。
GH5よりボディサイズが微妙に小さくなった?
出来ればEM1mk2並で出して欲しかった、、、
重量はGH5もそうだがAPS−Cエントリー機より重くなってる(笑)
4Kクロップなしなのか?一番気になるところ。
連続録画時間は29分59秒縛りはあるでしょうね〜、、、
値段次第ですな。
初値16万程度だとGH5と悩みますし、どこまで落ちるか次第でバカ売れになるかも?
書込番号:21342481
1点

4K60P 10分制限みたいですね。
http://jacobjamesphotography.co.uk/panasonic-lumix-g9-the-ultimate-m43-stills-camera/
動画に関してはGH5に優位性を残してますね。
あと気になるのは、実機のAFはコントラストAFでどこまで改善されているのかな。
書込番号:21342693
2点

いやー、まさかGHシリーズに肉薄するスチル優先の高級機がGシリーズで出るとは夢にも思わず、4月にGH5を買っちゃったんですよね。
どちらかと言うと動画よりスチル撮影の方が多いので、少し後悔してます。まあ、それならGH5なんか最初から買うなよって話なんですけどね。
ともかく実機を早く見てみたいです。
書込番号:21342797
1点

>D777さん
4K60Pはまだまだ一般ユーザーには扱いきれませんし、PC、ソフトへの投資で軍資金が尽きます、、、(笑)
4K30Pでクロップなしなら個人的にはOKです。
30分以上回す時って定点観測とかじゃないとしないので、30分縛りなら十分ですが、ソニーは熱で止まるとよく聞きますが、、、
時間前に切れるのは勘弁願いたいです。
出来る事なら、GH4のボディサイズでクロップなし4K30Pボディ内手振れ補正が理想なんですけどね。
価格もUSドルで14000程度なので、円換算だと15〜6万といった感じですので、G8の価格推移から予想推移ですがボディのみで初値12万前後、半年で10万切るか?ですね。
書込番号:21342801
5点

つか動画作品作る人の多くは10分すら連続で回さないので
むしろGH5よりも動画向けとして人気でるんじゃね???
個人的には肩液晶は廃止してUIの改善しようよといつも言っているので
肩液晶の採用は退化としか思わないかなあ…(´・ω・`)
書込番号:21342991
4点

動画はクロップ無しと書かれてますし、時間制限も海外のパナソニックの仕様見ると無さそうですね
書込番号:21343060
2点

たしか、パナソニックは
GH4当時の技術で
GH5を作ると、さらに二回り
大きなボディになった。
GH4より少し大きくなる程度で
4K60P、6Kフォトを実現するために
様々な排熱処理を施したと言っていました。
G9の重さについても、同じように
排熱との兼ね合いがあるのではない
でしょうか。
書込番号:21343092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

像面位相差AFは搭載しませんでしたね。DFDの進化にかなりの自信があるのでしょうか?
>kibunya123さん
デジカメinfoによると1699ドルとの事ですが…
書込番号:21343243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-g9l.specs.html
注釈に時間制限についての記載があります。
4K60pとハイスピード動画は10分まで、その他形式は29分59秒までになっています。
書込番号:21343303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.lcegroup.co.uk/New/panasonic-lumix-g9-with-leica-12-60mm-lens_17694.html
ドルじゃないけど結構高い?
書込番号:21343484
0点

>新 フルサイズ魂。さん
当たり前なこと書くな
「個人的には」の意味をしらないのかな???
書込番号:21343488
6点

10分制限が放熱の面からの処置だと10分未満の撮影を連続で繰り返すことで熱が蓄積され
10分未満でもサーマルエラーで止まる可能性があるんじゃないかな
ソニーの初期の頃はこれで温度下がるまで操作不可とかになってたし
書込番号:21343715
7点

像面位相差AFがないのは非常に残念ですね。
それがあれば、GH5から乗り換えたのですが・・・
G9は、動画ユーザーにはあまり魅力がありませんね。
G7のように安ければ、GH5のサブに欲しかったですが。
この値段では、GH52台買う方がましかもしれません。
しかし、GH6では、像面位相差AFを搭載して欲しいですよね!
もはや最大の欠点はAFだけです
GH4よりはかなりましになりましたが、ソニーと比べるとまだまだです。
書込番号:21346264
0点

G9とGH5との比較だそうです。
http://photosku.com/archives/3037/
国内の発表・発売日・供給不足の告知は、
いつごろになるか気になります。
書込番号:21346395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1413さんのリンクで見たらGH5よりG9の方が重いんですね、、、
サイズもGH5よりグリップが深くなって縦長になってる。
G9とGH5、動画対決が見ものですが、スチルもAPS−C機を越えるのか?気になります。
実機レビューが楽しみです。
書込番号:21347582
0点

>ベアグリルスさん
オリンパスE-M1に提供した位相差AF搭載センサーの性能か芳しくなかったからでは?
書込番号:21353763
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今度、200mmF2.8というレンズがリリースされるそうですが、
単焦点は動画には使いにくいです。
それなら、オリンパスの40-150mmF2.8の方がましです。
そして、動画用のレンズは、高倍率ズームの方が使いやすいのです。
しかし、パナソニックは一向に電動ズームを搭載した高倍率ズームを発売しません!
ソニーは、18-105mmや18-200mmといった電動ズームレンズを販売してます。
パナソニックは、14-42mmと、45-175mmしかありません。
45-175mmの電動ズームは非常に使いやすいので、
14-140mmも電動ズームを搭載したものを発売して欲しいです。
できれば、オリンパスのように
12-100mmF4の電動ズームレンズが欲しいです!
パナソニックさん!お願いしますよ!
パナソニックは銀円の頃の常識に囚われ過ぎてます!
12-35mmや、35-100mmといった、換算24-70mmや70-200mmといった
古い常識に囚われたつまらない画角のレンズしか作らない
何のためのマイクロフォーサーズなのか?
小型軽量にばっか特化してないで、フルサイズにない画角の
独創的なレンズを発売して下さい!
多少でかくなっても構いませんから。
オリンパスの方が攻めてますよね?
しかも同じ焦点距離のレンズばっか出しすぎです!!
いったいいくつ標準ズームを作れば気が済むのか?
パナソニックを選択するユーザーの大半は、動画目的で購入してます。
動画に使いやすいレンズをラインナップして貰いたいものです。
18点

>ニッコルパステームさん
ヨンニッパと同じと思えばいんじゃね?
書込番号:21341325
5点

>ニッコルパステームさん
予算はおいくら位ですか?
書込番号:21341336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニッコルパステームさん
私も新 フルサイズ魂。さんと同意見ですね、オリンピックイヤーに向けてニコ、キャノのヨンニッパのようにスポーツ系での使用を考えているのかなと思います
書込番号:21341338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニッコルパステームさん
安ければメリット大?
書込番号:21341392
2点

こんにちは。
>高倍率電動ズーム
これね〜(^^;
私も以前から度々こちらで書き込んでいますが、なかなか出してくれませんね。
センサーが大きいと高倍率の電動化が難しいのか、それともムービー専用機との兼ね合いなのか。
14ー140の電動ズーム、欲しいですね〜。
書込番号:21341428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーの18-105mmや18-200mmが、電動ズーム搭載で、
5〜7万円ですから、14-140mmに電動ズームを搭載するだけなら、
実売、7万程度でできるでしょうね。
でもそのままじゃつまらないので、12-100mmF4の
電動ズームが欲しいですね。実売、15万まででお願いします。
ヨンニッパの代わりにというのは分かりますが、
単焦点は用途が限定されてしまうんですよね。
特に望遠の単焦点は非常に使いにくいです。
静止画ならまだしも、動画にはズームの方がいいでしょうね。
オリンパスの40-150mmは非常に出来がいいですよ。
ズームリングも軽くスムーズで、画角も変化しません。
サンニッパズームがこの値段で買えるんですから、破格の安さです。
12-100mmもライカ12-60mmよりもいいですよね。
何故パナソニックはもっと画角を冒険してくれないのか?
オリンパスのレンズは、パナソニックのカメラで使うには、
微妙ですからね。
静止画用途なら、オリンパスでも構いませんが、
動画向けとなると、AFや手振れ補正などが
純正のレンズの方がいいです。
だから、パナソニックにもっと使いやすいレンズを発売して欲しいです。
12-100mmF4以外では、
14-300mmF3.5-5.6みたいなレンズが
あっても面白いですよね。
35mm換算で、28-600mmです。
もちろん電動ズームでお願いします。
これなら、ソニーのRX10M4の24-600mmに匹敵します。
RX10M3は使用してましたが、
この画角のズームレンズは非常に便利でしたね。
自分の用途だと、400mmまであれば十分なことが多いですが、
600mmの超望遠もあればあるで便利なんですよね。
書込番号:21341442
1点

手持ちレンズ電動化・・・・どうかな?
Nebula Focus Special →https://www.youtube.com/watch?time_continue=12&v=ZV_IVFEUAwQ
書込番号:21341475
2点

>ニッコルパステームさん
200-400 2.8が25万円程度ならな。
書込番号:21341526
2点

一型のFZH1が好評なだけに、
ガイドポール式のズームレンズが
あっても良いかもしれませんね。
書込番号:21341529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさん株買って株主提案でもしてみればどうでしょうか?
書込番号:21341589
1点

確かに画角的に妥協で作られた24−70を真似したパナはアホか?とマジで思った…
書込番号:21341815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの保守的なところも好きですが、レンズに限って言えばそれが裏目に出ているように思えます。
14-140mmの電動ズームは超絶欲しいです。
CANONみたく後付けできる電動アタッチメントでもOK^^
書込番号:21342489
2点

電動ズームは動画で使いやすそうな
15-150
16-160
18-180
あたりの10倍ズームがあると良さそうですね。
動画向けに多少画質が劣ってもいいので
14-200とか、望遠をもう少し伸ばしたものもほしいですね。
ただ、そうすると動画目的の人しか買わないのであまり売れないような?
でも14-140の初代は動画向けでしたから、動画向けの決定版的なレンズを一つは出して欲しいところですね。
書込番号:21342496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-240に一票\(^^)/
書込番号:21342508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12〜240は魅力的やなぁ( *´艸`)
夕陽撮りにおもしろそう(*`▽´*)
書込番号:21342637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッコルパステームさん
メーカーに、電話!
書込番号:21343267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だけども35−100はべつに普通に需要あるレンズだと思うけども
標準なら12−42.5/2−2.8とか欲しいかな
F値通しは僕にはデメリットしかないです
書込番号:21343496
1点

10-150mmとかも良さげ…
書込番号:21344992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想以上に皆さんも14-140mmの電動ズーム化を望んでいたのですね!
12-200mmくらいもあるといいですね。
一番良く使う画角は、24-300mmくらいですからね。
パナソニックが出さないのは、それ1本で需要を
満たしてしまうってこともあるのかもしれませんねぇ
12-100mmF4があれば、12-35mmや35-100mmが必要なくなりますからね。
しかし、カメラ分野で生き残るには、キャノンやニコンにない
ラインナップのレンズを作らなければ厳しいでしょう。
出し惜しみしてる場合ではありませんよ!パナソニックさん!!
オリンパスを見習って下さい。
書込番号:21345591
1点

>12-100mmF4があれば、12-35mmや35-100mmが必要なくなりますからね。
それは極論すぎるでしょう…
個人の好みの話を言い切っちゃまずい
僕は12−35も12−100も絶対買わないレンズですよ?
35−100はまだ買う可能性はある
フルサイズで24−70/2.8と70−200/2.8を持ってるけども
24−70はほとんど使わないけど70−200はイベント撮影では絶対必要なレンズです♪
書込番号:21345600
1点

あふろべなと〜るさん
確かに70-200mmは静止画では私も一番稼働率が高いレンズですね。
しかしフルサイズのF2.8は流石に巨大すぎるので、
70-200mmF4を最も使っているんですよ。
だから、12-100mmF4があれば、もう70-200mmF4は必要なくなります。
室内の撮影でどうしてもF2.8が必要という場面は確かにあります。
でも稼働率はめちゃくちゃ下がるでしょうね。
最近のカメラは高感度がいいので、ISOを上げればF4でも何とかなってしまいますし、
また動画の場合は、静止画と違って、シャッター速度が1/60秒もあればいいんですよね。
だから、F2.8に拘る必要はそこまでないのです。
寧ろ日中では、明るすぎて内蔵NDが欲しくなってきます。
AFも良くないので、開放より絞って被写界深度を稼ぎたいところですしね。
そして、何度も言いますが、動画は70mm始まりのレンズは非常に使いにくい。
24mm始まりの200mmのレンズの方が圧倒的に便利です。
書込番号:21346252
0点

高倍率の電動ズームは私もほしい。早く出してくれ〜。
書込番号:21424010
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
オリンパスが結構な内容でキャッシュバックを始めますね。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c171026a/index.html?_ga=2.15099263.872251571.1509013496-1413139033.1481364177
パナは11/6に噂されている新機種発表と同時かなと予想してますがどうでしょうかね。
年末年始に使用したいので、それまでにGH5をゲットしようと思っているので気になります。
”早くコイコイキャッシュバック”
3点

前回は昨年末から年始にかけてキャッシュバックが
あったので、今年もやってくれると良いですね。
前回のキャッシュバックで、35,000円頂きました。
G8と100-400mmでしたが、ありがたかったです。
パナは現金ですが、オリはギフトカードなんですよね。
現金(キャッシュ)のほうがいいかな。
書込番号:21310889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体が値上がりしていますね。
書込番号:21311380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
以前GH3キャッシュバックで1万円いただきました。
やっぱり現金のパナは気前がイイね^^
書込番号:21312712
1点

今の金額でボディーのみ3万キャッシュバックとか来ても
全然嬉しくないですよねw
いつのまにか21万円まで値上げしてます。
これはほぼ発売日の価格に近いです。
ここから3万引かれても、18万円で全然お安くありません。
書込番号:21315754
6点

43rumorsによるとGHシリーズの派生機ではなく
どうもGシリーズっぽいですね。
8000万画素の写真とのことで
ソフトウェアで可能になる機能だったら
ぜひGH5にも搭載してほしいです
書込番号:21319330
2点

値上がりの理由はわかりませんが、時期からしてGH5のソフトウエアのバージョンアップで、
パナソニックも値上げしても売れると判断したのでは???
売れなければまた下がっていくのではないでしょうか?
私は発売と同時に購入したので、予約宣言購入の特典からすると、今の価格は妥当かな。
書込番号:21320358
3点


キャッシュバックキャンペーンに合わせて、GH5、対象レンズが値上がりしているようですけど、この場合利益になるのってやはり小売店ですかね?
書込番号:21322959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや〜今回は購入しといて正解でした
まだ購入してなかったらまた怒り心頭でしたよw
GH4の時は、キャッシュバック2万円でしたから、今回は
かなりしょぼくなりましたよね。
しかも、キャッシュバックの時期もGH4と比べると遅いです。
前回、私がGH4の掲示板に、怒りをぶちまけたせいでしょうかね?w
しかし、ホント、パナソニックは買い時が難しいですね。
今回は私は大正解でしたが。
一番安い次期に購入できました。
書込番号:21323018
0点

お、やっと来ましたね。私は最安値の店でなく大手カメラ店で買う予定だったので、最安値の上昇は気になりませんが最安価格を狙っていた方は最近の値上がりで悩ましいですね。
カメラバッグいらないから、レンズ2本分バックしてくれないかなぁ( ´ ▽ ` )
書込番号:21323082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値上げなんてもんじゃないですよね。
18万切ってたのが21万円ですから、35000円も値上げしてます。
私はレンズキットで、ボディーだけだと実質16万円で買いました。
もし今買ってなかったら、この値段では死んでも買いませんね。
私ならね。
でも恐らくまた値段が下がると思いますよ。
キャッシュバックが終わる頃までには。
その前に売り払って、来年のカメラに備えるべきか?
悩ましいところですな。
今なら買った値段より、中古でも高く売れますから。
書込番号:21323096
1点

ニッコル氏はGH5で一体なにを撮影されてるんだろう。
写真機としてだけなら、そもそもなぜGH5を?って思うし
動画機としてなら、他社に追随を許してない状況なのに
書込番号:21323945
5点

GH5は売りあげでいえば現在80位以下のカメラですので、これを安売りして多少売りあげようとするよりは価格をキープしてブランドイメージを保ったほうが得策という判断なのかもしれませんね。
性能対価格で考えれば唯一無二の状況が続いており、動画業界には売れているみたいですので今回は今までよりも大分値下げの速度が緩そうです。
書込番号:21323963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん動画メインですよ。
静止画目的でこんな割高で画質が並のカメラを買うわけがありません。
静止画はニコンのフルサイズ使ってますよ。
私は、GH4の不満は2点でした。
1つは、60Pがないこと
2つ目は、AFです。
GH5は、60Pは搭載しましたが、AFはイマイチです。
GH4よりも速くなりましたが、ウォブリングが酷いです。
頻繁に前後にピントが動きます。
私は、ソニーのRX10M3も使用してましたが、
こちらのカメラのAFの方が性能が良かったです。
ピントが前後に頻繁に動いて合わせなおすなんて現象は起こりません。
RX10M4は、M3より更にAFが良くなりましたが、60P搭載がないので
見送りました。
来年ソニーが、60P機を出したら乗り換える可能性はあります。
パナソニックもAFを何とかしてくれないと困りますよね。
コントラストAFではもう限界では?位相差AF積んで下さい。
ところで、今度発売予定のG9は、60Pも6kフォトも搭載で
リトルGH5みたいな感じになるようですね。
AFがGH5を超えるなら乗り換えてもいいかもしれませんね。
書込番号:21327891
3点

>ウォブリングが酷いです。
ルアーを替えてみたら!
書込番号:21327972
1点

今更ですが昨年に比べると対象レンズが減ってるんですね
個人的に100-300に目を付けていたので残念です
G9は発売後対象になるかも知れませんが、対象レンズが増えると言う事はないかな?
書込番号:21336874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな盛り上がらないキャッシュバックって過去にありましたかね?w
キャッシュバックより値上げの方が高いなんて・・・
既に購入した身としては、この流れは静観できますが、
今後を考えると微妙ですよね。
株並に買い時が難しいメーカーですねw
我々の裏の裏をかいてきます。
せめてオリンパスみたいにレンズのみもキャッシュバック対象にしてくれたらいいのに
パナソニックってせこいですよね!
書込番号:21338850
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
前回のスレッドと似た内容で
すいません。デジカメinfoに
よると、11発表のハイエンド
マイクロフォーサーズは
GX9ではなく、GH5の
スチル撮影モデルだそうです。
ソニーα7RやキヤノンEOS 5Ds
のような展開が予想されます。
書込番号:21274993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これですね。
パナソニックの新製品はGH5のスチル志向の派生モデル?
「パナソニックは、ソニーのα7シリーズを追いかけようとしている。スチル用のGH5、低照度用のGH5などなど」
http://digicame-info.com/2017/10/gh5-15.html#more
動画に力を入れてきたパナが、今更スチル特化モデルですか。
EM1MARKUを超えるような内容にしないと受け入れられないですよね。
それに、α7シリーズはAPS-Cだし、ちょっと無理があるような気もします。
本当だとしたら、そんなことやってコケなければ良いけど・・・
書込番号:21275152
5点

パナソニックは、去年辺りから8K動画・8Kフォト対応のセンサーを開発してますね。
このセンサーなんかを搭載して、あっと驚くようなデジカメなら楽しみだけど。
その後、開発はどうなったんでしょうね。
パナソニックがセンサーの開発を再開、2018年度に8K対応センサーを投入(2015年12月 6日)
http://digicame-info.com/2015/12/20188k.html
以下抜粋
「パナソニックは、業務用機だけでなく一般向けのミラーレス機も8Kに対応することを示唆しているので、
新開発のセンサーは、将来のGHシリーズ等のカメラにも採用されるかもしれませんね。」
もしかしたら、GH5より上のハイエンド機だったりして。
ん、そうなるとGX8の後継機はどうなる!
書込番号:21275193
3点

>ポポーノキさん
いやぁ〜 楽しみですね。
自分の使い方だと スチル写真9割、動画1割なんで GH5のスチル専用機でしたら 即買いします。
GH5は欲しいのですが 動画に特化したカメラなんで イマイチ興味が湧きませんでしたが これはいいなぁ!
凄まじい性能で出してほしいです。
書込番号:21275231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GX8で大失敗したので、GX9よりは懸命でしょう。
G8のサイズでGH5の静止画性能を望みます!
書込番号:21275439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合動画撮っても90%静止画切り出し目的で、
10bitとかV-logとかは使わないからMP4で
*4K60p
*6K24p静止画切り出し
ができればそれでOKかな。AFも2.0で良くなったし。
GH5のスチル性能は今のままで十分です。
その分、重さ、大きさ、価格で頑張ってほしいです。
書込番号:21275636
2点

高速読み出しを捨てるとセンサーのノイズを減らすとかできる
6K無制限記録を捨てると本体を小型軽量にできる
はず。
書込番号:21275905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スチル100%なので…興味津々!
書込番号:21276052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

a7シリーズのフルサイズって、動画機として見ると利点でもあり欠点でもありますよねー。小型化も相俟って。だから、動画用の業務機にはなりえない。
ここにもし、GH5の動画性能を引き継いだ、業務に耐えうる写真機が出たとしたらかなりのゲームチェンジャーになるかもしれませんね。
スチルもムービーも完璧にこれ一台で、って具合に
そうなったら楽なんだけどなー
書込番号:21276321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K動画をつけないってことかな?
それなら大歓迎な路線だけども…
4Kになってからスチル派には動画機能は欠点でしかなくなったからね
動画無くして安くしてくれとまじで思う
スチルなら動画からの切り出しで中途半端な機能よりも
クロップの無いアスペクト比4:3の60コマ/秒の連写でいい
連写つけちゃうと値下げはできないだろうけどね
書込番号:21276788
2点

でもパナソニックの今までの考え方からすると
H265で静止画を動画化して一時的に保存する方針を変えると思えない
仮にセンサー変更で
センサーが有機薄膜採用するとしても
それはやはりGX8後継だと思ってる
書込番号:21276879
2点

■内臓脂肪型肥満
They are trying to follow sony with the α7 series.
私なりに、英和辞典をペラペラめくりながら直訳すると
「パナソニックもフルサイズミヲーレス参入」と読めましたが(爆)
GH5の身長、体重、あの体型なら入りますよ。フルサイズセンサーがっヽ(゚Д゚;)ノ!!!!!!
書込番号:21276904
3点

GX8大失敗・・・
使っている人は思ってないんだなぁこれが
書込番号:21278589
12点

パナセンサーを搭載しないオリンパスはなくなっても構わないから、OM-Dのシェアを奪っていくということですね、楽しみです!
書込番号:21279360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

殆ど動画の為にGH5買ったのでスチル専用機は無くてもいいんですが。
スチル用は殆どE-M1 markU使うので。
ただ、もしハイレゾショットに相当するものがついててフォーサーズレンズが使えればいいんですが。出来ればGH5をファームアップで対応してほしい。
というか両社共同開発でGH5とE-M1 markUを組み合わせたようなカメラを出してもらうのが一番いいんですけどね。
せめてDual I.S.2と五軸シンクロがどっちにでも使えるようにして欲しい。
書込番号:21279688
1点

昨日一日ポケーっと
”静止画を全面に出したGH5派生機”について考えました
パナのお偉いさんのお言葉
@18年度中に8K動画民生機を出す
Aそこから切り出す静止画は、将来写真のあり方を根本から変える
B12年から撮像素子開発を再開させ、いずれ自社製品の撮像素子はすべて内製化する
パナのお偉いさんはうそを言いません
4Kphoto,4K60p,6Kphoto・・すべて数年前に予言し、実現させてます
来年度中に自社開発8K(7680×4320ピクセル≒3,400万画素)撮像素子の製品が出てくるという事
となるとGH5派生機、今までのような一眼ミラーレスタイプのスチルカメラ、であるはずがない。
現行2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS (裏面照射でも積層でもない、某S社製?)の
EM-1markUと同じになっちまうのは明白だから絶対あり得ない。
つまり、従来のスチルカメラ以上のクオリティを持つ動画切り出し静止画メインのスチルカメラ。
この場合問題になるのは
@AF
ARAW出力できるか?
@は多分クリアできている。ver2.0でAF速度上がったが、GH5、実はまだかなりの無駄がある。例えば4K24pの場合。
まず全画素(2033万画素)で読み出しそれを4K(約800万画素)に変換し、毎秒60コマ(60p)で読み込む。そのあとわざわざ24コマ(24p)に再々変換しているのである。
4K60pより4K24pのAFが圧倒的に劣るのはそういう理由。しかし、静止画切り出しで割り切れば、次のようにスリム化できる。
すなわち4Kだの6Kといった動画規格を無視して全画素そのまま2033画素毎秒24コマで読み込み、それをそのまま(6.3Kぐらい?)6.3K24p動画で記録する。後は一コマ切り出すだけ。
問題はARAW出力。単純に考えても2000万画素の場合、RAWだと約22MB、JPEGだと約6.9MG。約3倍の大きさ。これは現行の2033万画素の某S社センサーでは無理っぽい
そこで8Kの前段階として6K(1800万画素)マイクロフォーサーズ規格の、ビデオカメラとも共有できる自社開発超高速読み出し有機センサーの登場だ。
これならメカシャッター一式を取っ払ってコストダウンできるし、何より某S社との腐れ縁も一気に切れる。
そして18年度早々に、ホバリング後ダイブして小魚を捕らえるカワセミを6K60p動画で完全追尾できる神機GH6の登場だぁ
どうせまたすぐ削除されるだろうから言いたいこと言いまひた。
書込番号:21280110
9点

デジカメinfoで続報。
発表は11月8日。
書込番号:21280298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24fpsは24fpsで読み出し出るよ
60fpsから24fpsに変換してたら動きやブラーが不自然になる
24fpsのAFが遅いのは単純に24fpsの速度でピント位置を探す関係上
早く動かすと次のフレームまでの間にピント位置通り過ぎる可能性があるから遅くせざるを得ない
書込番号:21303320
1点

>karuchieさん
いいえ。
60pで読んで24pにしてますよ。
量販店で聞いたしパナに電話した時も同じ回答でした
書込番号:21303968
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





