LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 36 | 2017年4月4日 21:09 |
![]() |
8 | 0 | 2017年3月29日 23:30 |
![]() |
5 | 4 | 2017年3月28日 18:12 |
![]() |
10 | 4 | 2017年3月28日 17:36 |
![]() |
24 | 18 | 2017年4月10日 09:15 |
![]() |
62 | 14 | 2017年3月28日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
依然として、Lumixの縮小を期待するかのような、ネットでの憶測や書込みが多いので、ご承知の方も多いと存じますが、下記に重要な記事を紹介します。
なお、私は、DPReviewに出ているPanasonicの声明(http://digicame-info.com/2017/03/post-910.html)なるものは、日経によるのではないかと感じています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/1037593.html
以下は、抜粋です。
なお、記事中にある「AVCネットワークス社」、「コネクテッドソリューションズ社」、「アプライアンス社」は何れも社内カンパニーで、アプライアンス社には、テレビ事業部・ホームエンターテインメント事業部も所属しています。
大河原克行のデジタル家電 -最前線- AV Watch 大河原 克行 2017年1月5日
“LUMIX初のプロ向け”、「GH5」を産んだ新体制でデジカメ事業を加速させるパナソニック
パナソニックは米国時間の4日、「CES 2017」のプレスカンファレンスにおいて、ミラーレス一眼カメラ「DC-GH5」を正式発表した。米国での発売時期は3月下旬で、ボディのみの価格は1,999.99ドルを予定している。パナソニック AVCネットワーク社イメージングネットワーク事業部・山根洋介事業部長に、GH5の狙いと新たな組織体制におけるLUMIX事業の取り組みについて聞いた。
-------------------------------略------------------------------
組織変更の狙いとLUMIXのこれから
−−一方で、パナソニックでは、2017年4月1日付けで、AVCネットワークス社の名称を、コネクテッドソリューションズ社に変更するとともに、デジカメについては、コンシューマ向けムービー、ドアホンなどとともにアプライアンス社に移管します。この狙いはなんでしょうか。
山根:パナソニックのデジタルイメージング事業は、2016年4月に、プロフェッショナル向け製品とコンシューマ向け製品の組織を、ひとつに統合した経緯がありました。双方の製品に共通技術が増えてきたこともあり、その方が開発効率が高まると判断したためです。
BtoBとBtoCでは、それぞれが見えない壁を作りがちで、それを打破するという狙いもありました。しかし、数カ月やってみると、コンシューマ製品では、開発、製造、販売を一体化した体制が必要であり、プロフェッショナル向けには、もっと業界に向いた形で事業を推進していく必要があると感じました。コンシューマ向けとプロフェッショナル向けでは、それぞれにマーケティング部門が異なり、とくにコンシューマ製品では、BtoBを担当するAVCネットワークス社で開発、製造したものを、アプライアンス社において販売、マーケティングを担当する分離型の体制となっていました。
だが、ここが一体にならないと、本当にいい製品を届けることができない、と感じたわけです。そこで、コンシューマ向け製品の開発、製造については、アプライアンス社に移管して、開発、製造、販売が一体となった体制とし、一方で、プロフェッショナル向けにはコネクテッドソリューションズ社を通じて、業界にしっかりと向いた形で、販売、マーケティング活動を行っていくように再編します。
しかし、「技術そのものは共通で作る」という考え方そのものに間違いはないと思っていますので、その姿勢は維持していくことになります。具体的には、先行要素技術の開発はアプライアンス社に一本化し、商品開発や製造はそれぞれのカンパニーで行ない、営業およびマーケティングもそれぞれのカンパニーで行なうという体制になります。
−−商品別には、VARICAMがコネクテッドソリューションズ社、LUMIXがアプライアンス社ということになりますね。LUMIXがアプライアンス社に移行することでのメリットはなんですか。
山根:これまでは、AVCネットワークス社の立場から、アプライアンス社のマーケティング部門に対してお願いするような形でしたら、直接、指示をするわけにはいかないですし、その実績に対する評価も、こちらから行なうことができませんでした。つまり、言いたいことがいえないという状況にあったともいえます。
これは逆の立場でも同じで、アプラアンス社からも言いたいことがあっても、AVCネットワークス社のイメージングネットワーク事業部に対しては言いにくいジレンマがあったようです。こうしたことが解消され、顧客や販売パートナーの声が、直接、開発、製造現場に届くような環境が構築されることになります。
9点

続きです。
−−しかし、今回発表したGH5のようなプロフェッショナルユースを強く意識した商品が登場すると、アプライアンス社に移管することがマイナス要素にはなりませんか。
山根:私は、それほどマイナス面はないと感じています。組織は、融合しなければいけないタイミングと、その実績を活用しながらそれぞれの顧客に対応するために分離するというタイミングが交互に訪れることが多く見受けられます。そうしたなかで、今回の組織再編が実行されたと理解しています。
アプライアンス社で作り上げた商品を、プロフェッショナル向けに展開していくということはマイナスにはならないと考えていますし、この約1年の取り組みを通じて、放送局などを対象にしたプロフェッショナル向け施策については、それが成果として、業界にかなり浸透をしはじめたと思っています。
その点では、今回の組織再編は、いいタイミングだといえます。しかし、放送局関連以外の市場については、これから強化していかなくてはいけない領域ですし、そこにGH5といった新たな商材を提案していく必要もあります。仕組みとして残しておいた方がいいものは残し、変えた方がいいものは変えるということになります。
−−アプライアンス社の本間哲朗社長からは、すでになにか言われていることはありますか?
山根:2020年に向けた、ミラーレスカメラの今後の成長戦略を描くように言われています。これは、デジカメ事業の存続、発展のためにどうするかといった方向性を示すものであり、どのカンパニーにいても、やらなくてはならないことではあります。
ただ、アプライアンス社に移ることで、コンシューマ向けの営業およびマーケティング部門が一緒になりますから、より効果をもたらす形で戦略を考えることができます。そして、販売側からも、市場の意見をもとにした提案が出ることを期待しています。アプライアンス社では、テレビをはじめとする黒物家電、冷蔵庫やエアコンなどの白物家電もやっているわけですが、そうした商品と組み合わせることで、撮影したものをどのように貯めて、どのように見せるかというところでの連携も考えていきたいですね。
LUMIXは、2016年に、第1号機の発売から15周年を迎えましたが、それを記念して、12月23日までの期間、世界遺産である京都の東寺で写真展を行ないました。ここでは、4K/HDR対応のVIERAを使い、LUMIXで撮影した写真を鑑賞してもらうようにしました。これも、撮影したものをどう見せるのか、どう感動を与えるのかといった取り組みのひとつですが、アプライアンス社のなかで、提案の幅を広げる取り組みのひとつにも位置づけることができます。
また、デジタルサイネージとの連動をどうするのかといった点では、今後は、コネクテッドソリューションズ社との連携もキーになると考えています。
−−GH5のような新たな商品が登場し、さらに組織も変化するなかで、パナソニックにおけるLUMIXの位置づけに変化はありますか。
山根:パナソニックは、新たなデジタル時代に向けて、LUMIXによって、写真文化をしっかりと築いていくという方向性には変化がありません。手ぶれ補正をコンパクトカメラに初めて採用したのはパナソニックですし、ミラーレスカメラを初めて投入したのもパナソニックです。また、DMC-CM1でコミュニケーションカメラという新たなカテゴリーを創出したのもパナソニックです。
新たなものを市場に問いかけ、それが世の中のスタンダードになっていく事例をこれまでにたくさん作ってきました。業界の「モルモット」として最先端の技術を取り込んでいくという姿勢はこれからも変わりません。ただ、モルモットとはいえ、自分でしっかりと餌を食べられる環境を作らなくてはなりません(笑)。自活できる事業であることは最低限の条件となります。その点でも、パナソニックにおけるLUMIXのポジションには、これからも変化はないといえます。
−−2017年のLUMIXはどうなりますか。
山根:振り返れば、2016年のパナソニックは、付加価値の高いカメラに特化した製品戦略を推進してきました。その本気ぶりは、GH5だけでなく、GX7MK2、GX8、FZH1といった製品からも感じていただけると思います。たとえば、FZH1の動画性能は、GH4の性能を超えており、一部のコアユーザーからは、その点が高い評価を得ています。高付加価値商品によって、ハイエンドユーザーに使ってもらえるような商品にシフトしてきたのが2016年だといえます。
では、2017年はどうなるか。私は、GH5が爆発的な売れ行きをみせると信じています。GH4も、計画に対して、2倍の売れ行きをみせ、発売当初は品薄になるほどでしたが、GH5では、GH4をはるかに超える販売台数を予定しています。GH4の1.3倍〜1.5倍は販売したいと考えています。北米、欧州といった海外での反応がよく、それに次いで、日本での需要が高いという順番です。とくに北米はハリウッドでの人気が高いですね。
2017年は、GH5を皮切りにして、「濃い」ユーザー層に、アプローチしていきたいと思っています。こうした需要層にしっかりと向き合っていきたい。まずは、2017年はGH5で勝負をしますが、それ以外にもいくつかの商品を投入する予定です。ミラーレス一眼カメラと、レンズ一体型カメラでのラインアップを強化して、市場が縮小するコンパクトカメラから、パナソニックの強みが生かせるミラーレスカメラへと、どうシフトしていくかが生き残りのポイントになります。
これまでのLUMIXは、マイクロフォーサーズの特徴を生かすことで、小型で、軽量で、スナップ写真を撮るには最適なカメラという提案でしたが、そこから脱却して、カメラを仕事で使うプロフェッショナルの人たちとしっかりと向き合う1年にしたいと考えています。サードパーティーを巻き込んだ形で、レンズのラインアップを広げ、プロフェッショナルに認めていただける商品へと進化する最初の1年にしたいですね。
書込番号:20778731
8点

とりあえず、
その、日経記事がいかがなものだったのか?
を、知りたいよね。
だから、日経を取ってる人がいたら、その部分のipgファイルを上げて欲しいよねwww
じゃ、ないと議論にならないと思う〜
書込番号:20778804
2点

実質上は、再編によるリストラが目的だと思います。「解体」、「人員削減」、「事業規模縮小」といわれると聞こえが悪いので、別の表現を使っているだけですね。
パナソニック規模の会社に対して間違えると莫大な賠償を伴う訴訟リスクがあるので、日経もウラをとっていると思います。経営陣の狙いはリストラなのでしょう。
パナソニックの株価自体は、不採算事業の解体によるリストラを好感して上昇しています。日経の記事自体はパナソニックにとっても悪いことではないかもしれません。
書込番号:20778808
4点

>依然として、Lumixの縮小を期待するかのような、ネットでの憶測や書込みが多いので
と書かれてますがご本人が最初に勇み足だったのでは。パナソニックは日経新聞の記事に応えて、「最近出たパナソニックイメージング事業部に関する日経新聞の記事は、パナソニックが発表したものではない」と言っていて最初の引用間違えてませんか
書込番号:20778820
4点

>しま89さん
私は、簡単に云えば、全て、日経の記事だと感じている、と申し上げているものです。
書込番号:20778831
1点

>しま89さん
ですから、日経の記事とは別の、大河原克行のデジタル家電 -最前線- AV Watch 大河原 克行 2017年1月5日、を紹介したものです。
書込番号:20778839
1点

日経の全文読んでます?家電メーカーの実情を書かれているのにリーダー文だけで書かれてもと、私わもう一人の大騒ぎしてる人にも言いたいです
http://blog.goo.ne.jp/kzunoguchi/e/41fc20966ae5d052232a2e9faecf94b0
書込番号:20778864
4点

>しま89さん
全文を読んでいます。
しま89さんは記事内容を真実と捉えられておられるのかも知れませんが、私は、憶測と感じています。
AVWatchの記事は取材者も回答者も明確ですから、私は、基本的に信用しています。
書込番号:20778880
2点

>しま89さん
補足します。
私はLumixに関することについてAVWatchの記事を紹介したものですし、私が憶測と感じているのはLumixに関することについてです。
書込番号:20778889
1点

> lionskingsさん
>依然として、Lumixの縮小を期待するかのような、ネットでの憶測や書込みが多い
http://blog.goo.ne.jp/kzunoguchi/e/41fc20966ae5d052232a2e9faecf94b0
ことの始まりは日経が↑の記事を書いたから。
それに対しパナは否定する様子はない。
ってことは、
「デジタルカメラや電話交換機、光ディスクを手掛ける3つの事業部は解体する。」
は、本当なわけでしょ。
書込番号:20778975
3点

ってことは投げ売りの期待だってあるんじゃね?www
書込番号:20779041
1点

>犬丸らんど〜さん
あなたのスレに一生懸命書いて頂いたミスター・スコップさんの書き込みに対し失礼ではないですか
書込番号:20779312
7点

>しま89さん
あの人、どう対応していいか、ちょっとわかんないんだよね。
彼はこの板長いの?
書込番号:20779405
2点

つまり、彼は、
・彼の信じる経営理論を犬丸も信じろ
で、その理論のフィルターを通して、
・パナの経営を見ろ
・ニコンの経営を見ろ
と、要求してるような気がするんだよね、よくわかんないけどwww
彼のクセを知ってる人がいたら教えて欲しいwww
書込番号:20779415
3点

日経の記事は、スレ主さん紹介の記事の後追いにしか見えませんね。日経の記事だけでは、デジタルカメラ事業から撤退のように読めてしまいます。スレ主さん紹介の記事では、撤退でも解体でもないことが分かります。こちらの記事の方が信頼できますね。
書込番号:20779495
5点

http://digicame-info.com/2017/03/post-910.html
日経の記事へのパナソニックからのコメントです。スレ主さん紹介の記事の内容そのままという気がします。
書込番号:20779504
4点

> しま89さん
> あなたのスレに一生懸命書いて頂いたミスター・スコップさんの書き込みに対し失礼ではないですか
つか、
俺に対し失礼と発言する君は、
あの長文を理解してるわけ?
君があの長文を理解してるのなら、
彼の主張を要約してここに書いてちょ。
書込番号:20779539
1点

http://digicame-info.com/2017/03/post-910.html
「全てのコンシューマーエレクトロニクス部門は1つに統合され、デジタルイメージング事業部は、パナソニックアプライアンス社に移動する。これは解体ではない」
↑パナソニックが本当にそう思っているのなら、↓を書いた日経に厳重抗議し、訂正記事を書かせるでしょwww
今の時点でパナが日経に抗議しないところを見ると↓がパナの真意なんじゃないの?www
「デジタルカメラや電話交換機、光ディスクを手掛ける3つの事業部は解体する。」
書込番号:20779597
2点

https://www.dpreview.com/news/4882489366/panasonic-likely-to-scale-back-camera-division
↑のブログに↓のパナの声明が出たらしいけど、パナの社長が外国のブログに自社の声明を発表するもんなんですかね?www
「全てのコンシューマーエレクトロニクス部門は1つに統合され、デジタルイメージング事業部は、パナソニックアプライアンス社に移動する。これは解体ではない」
書込番号:20779603
2点

>業界の「モルモット」として最先端の技術を取り込んでいくという姿勢はこれからも変わりません。
>ただ、モルモットとはいえ、自分でしっかりと餌を食べられる環境を作らなくてはなりません(笑)
パナソニックも変わったものですね.松下電器といえば,昔は「真似した電器」と揶揄され,自分からは新技術を最初に出さずに,他社が成功したのをみて,後から出すと言われたものです.
(対照的に,最近のキヤノンはどうも新技術を出し惜しみしているような気がしてなりません)
チャレンジングなパナソニックに期待したいと思います.
書込番号:20779717
4点

dpreviewは「ブログ」の範疇を超えていると思いますが、もともとは個人が運営するサイトとして出発しました。現在はamazon.comの傘下にあります。全体を統括する編集長が一応いますが、実際はかなりの人数で運営されています。
それはそれとして、パナソニックの英語の公式プレスリリースにもdpreviewの文章は掲載されていないので、パナソニックがdpreviewの質問に対して個別に答えただけのように思います。
dpreviewもコメントしていますが、「解体(dismantle)」は否定しても、「人員削減」、「事業規模縮小」は否定していないので、「解体」と呼ぶかどうかは、もはや個人の好みによるかもしれません。
書込番号:20779730
2点

じゃあ、
『 〜〜事業部を解体する、しない 』
『 人員削減をするしない 』
レベルの重大な事案を、パナソニックは、
Amazon傘下のしっかりしたブログなので、
dpreview経由で公表することにした。
ってことなんですかね?
書込番号:20779778
2点

>Amazon傘下のしっかりしたブログなので、dpreview経由で公表することにした。ってことなんですかね?
ではないと思います。メールか何かで聞かれたから答えたという程度じゃないでしょうか。価格.comでたまに、メーカーからの返答を公開する方がいますが、あれと同じようなものだと思います。重大な事案なら他社サイト経由で発表することはないはずです。
書込番号:20779803
3点

>狸穴の銀次さん
↓の事案はパナソニックにとってきわめて重大な事案だと思いますよ。
「デジタルカメラや電話交換機、光ディスクを手掛ける3つの事業部は解体する。」
書込番号:20779826
2点

dpreviewにのっているパナソニックの回答は形式的なものですね。その意味で、「重大な事案ではない」ということです。しかも、デジカメの再編については昨年にすでに発表されています。内実は「解体」、「人員削減」、「事業規模縮小」であったとしても、「本当に解体ですか」と聞かれたら、「いや、事業体制の変更です」と答えざるを得ないということです。
書込番号:20779868
3点

なるほど。
では、狸穴の銀次さんの認識は、
「日経の報道は大筋で正しい」
なんだ。
書込番号:20779881
1点

今回の日経の記事は、4月からの新年度入りを前にして改めてパナソニックのリストラ案を紹介したというようなものだと思います。6月の株主総会を前に、今後の経営方針などが一層明らかになっていくと思います。
書込番号:20779899
3点

なるほど。
では、
「6月の株主総会を意識したパナが100%承知の記事を日経に載せてもらった」
が、狸穴の銀次さんの意見だ。
書込番号:20779924
0点

>犬丸らんど〜さん
私もミスター・スコップさんも一貫して、AVCネットワークス社を母体としたコネクティッドソリューションズ社発足に伴う事業再編の措置であって、カメラ事業は解体では無いです。この件は犬丸ランドさんも納得されたと思ってましたが、同じ発言をされてますので、理解されて無いのではという事です。
日経のリード文だけで見てしまうと大ごとのように見えますが、内容はほとんど発表されている事ですが、実態が伴ってないぞパナソニックしっかりしろと言う事なので、パナソニック側も正規の発表は出してないのではと思ってます
書込番号:20779977
3点

>パナソニック側も正規の発表は出してないのではと思ってます
日経の発表が正規の発表でしょ。
日経の独断で↓みたいな失礼なことは書けませんよwww
「デジタルカメラや電話交換機、光ディスクを手掛ける3つの事業部は解体する。」
書込番号:20779997
1点

潰れる予行会社も利益がある(経営は健全)としていたし
粉飾決算だ騒がれた老舗企業もじつは海外で大きな負債がったり
発表なんて信じられません
(本当に事業縮小ではないのですか?)
個人的には事業を継続して製品を供給し続けられる事を期待します
書込番号:20781242
1点

>しま89さん
去年の9月に発表された「コネクティッドソリューションズ社」設立計画が「解体」、「人員削減」、「事業規模縮小」を伴うリストラ案なんですよ。日経はそれに基づいて「今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす」と書いているわけですね。
外聞を気にする大企業としては「クビ切りです!」、「リストラです!」とは大手を振って言えないので、日経が代わって言っているようなものです。仮に質問が来たとしても、(dpreviewへの回答のように)「それは当社が発表したものではありません」と言えばいいだけですから。
パナソニックが正式に反論しないのは、「内実は日経に書かれている通りです」と認めているようなものです。騒ぎが大きくなれば、「それは当社が発表したものではありません」攻撃に転じる可能性もありますが、リストラ計画自体は変わらないでしょう。
書込番号:20781359
8点

>狸穴の銀次さん
私はみなさんがカメラ事業解体だと、パナソニック発表した事実と違うことを言っていること、今回の
事業再編でGH5という独自性を持ったカメラの販売を強化している事などパナソニックが発表したこととは違うことを書かれていたので、事実に基づいてカメラ事業は解体では無い再編だとしか解答してません。リストラに付いてはご自身でも書かれてますが、企業が解答して無い事に付いて私はとやかくいう気はありません。
ただ、東芝もしかりで日本のメーカー、特に白モノ作っているメーカーの体力が弱っているのは事実ですね。
書込番号:20781598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://ascii.jp/elem/000/001/450/1450759/index-2.html
ここに17年体制の図がでています。AVCネットワーク社が担当していたデジタルカメラはアプライアンス社に移動。AVCネットワーク社は社名して、マイクロソフトから出戻りの樋口氏が担当して大幅改革。AVCネットワーク社のあった土地は三井不動産に売却するという情報も他のネット上に出ていますね。
書込番号:20782897
1点

カメラ事業で何をしたいのか・・・
空間認識コントラストAFをいまだに引きずって、旧世代以前物を続けてるのはもうミラーレスカメラ型ビデオカメラを作りたいんだろうなぁ〜(笑)
オリンパスの一眼カメラとしての追求と差があまりにも開きすぎた感じ。
レンズはすごくいいんだけどなぁ〜(笑)
価格も大きさも重量も気がふれたのかと思うほど高いし大きいし重いし・・・
まぁ〜会社はバタバタしてるのが、商品でもバレバレ。
もう8Kカメラでも出したら 爆笑
書込番号:20792778
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=lu5xFJGyvlI
1920x1080 24pでフレームレートを180fpsまで上げて、シャッター速度1/400で
撮影しました。
適正シャッター速度は不明ですがフレームレート2倍強にしました。
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
確かにGH5のほうがすっきりしていますね
でも4のチューニングもありかなとは思います
書込番号:20773696
0点

テストどうもありがとうございます。
できれば、風音低減とかはすべてOFFでテストしてほしかった(ONにすると高音低音がカットされるので)ですけど、このテストでも十分違いが分かりました。
音質に関しては、やはりGH4は低音も入っていてステレオ感も広いですね。GH5に切り替えたら一瞬モノラル?て思ってしまう。音楽会やコンサートを収録するなら断然GH4がいいです。
でも、雑音の中でインタビューをするとか、そういうシチュエーションではGH5のほうが有利ですね。
今回のテストでも声が聞き取りやすい。あえてメーカーがそのように設計したのかもしれません。
でもプロなら外部マイク使うだろうから、個人的にはGH4のように、高音から低音まで環境音を良く拾う、高音質なマイクのままにしてほしかった。
これは本当に残念です。
書込番号:20773936
1点

>taka0730さん
この動画はYouTubeのものを紹介させていただいただけでして、私が撮影したものではありません。
書き方が良くなかったようですね。
失礼いたしました。
書込番号:20773970
1点

すみません、早とちりしました・・・。
lionskingsさんが、このユーチューバーかと思いました。(^^;
書込番号:20774206
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
既出でしたら申し訳ありません…。
今月発売のビデオサロン4月号に、GH5ファーストムービーマニュアルが別冊付録として付いてきます。
近場の書店には置いてなかったので、どんな内容かは確認できませんでしたが、GH5を購入された方、これから購入される方の参考になれば幸いです。
書込番号:20771576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画も撮れる一眼の特集が多くなって、カメラサロンという、名前に改名してほしい雑誌だと感じます。最近少しも買う気も起きこらない雑誌に朽ち果てた感があります。
ビデオアルファーも休刊だし。
読む雑誌もない寂しい分野になり果ててしまった感があります。単なる愚痴でした。気に入らなければ、削除依頼してもらってください
4K60Pで撮影できることだけが、この一眼の特徴としか思えないし、パナソニックは、このカメラで4K60P搭載して喜んでいる場合ではなかろうと思うのだけどね。
書込番号:20771742
3点

雑誌ビデオサロンは今月号で通貫441号となりました。GH2やGH3でFHD動画を撮っていた頃はよく読みました。FHD編集可能なノートPCという特集記事で低予算で編集ができるようになり重宝した雑誌です。
この2年ほどはドローン空撮の記事が出始め買っていませんでした。紙面が横書きになってからは内容がどうも、、、。
4月号にGH5の特集があり久々に購入しました。本文、付録とももっと紙数が欲しいところですが動画専門雑誌だけあって動画撮影の設定が付録に紹介されています。
これに沿って設定したら新しい機能や用語に悩まされることが半減しました。その後製品に添付の取説とダウンロードした活用マニュアルで一応の設定を終えました。
書込番号:20772711
2点

本文記事のほうでも、OLYMPUS E-M1 mark2、SONY α6500とGH5をいわゆる「鉄ちゃんバー」(笑)に並べて比較撮影した特集記事があります。
これから購入するのに、どの機種にするか悩んでいる人は参考になるのではないでしょうか。
E-M1mk2は静止画寄りのコントラスト強めの画、GH5とα6500はコントラスト弱めのビデオ寄りの画作りとか、面白かったです。
電子書籍版も販売されており、別冊付録のほうも巻末についてますから、近所の書店で売ってないとかいう場合は、Amazon KindleやらKoboやら電子書籍版を買って、パソコンなりスマートフォンで閲覧するのもアリかと。
デジカメ雑誌だと発売に伴う小特集はありますが、「ビデオSALON」並みの特集を組んだ雑誌は未だ無いですかね。発売前のベータ機での掲載は「カメラマン」3月号とかありますが。
「CAPA」か「デジCAPA」あたりに期待したいところ。
書込番号:20773208
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
大型の書店で何度か見かけたことはありましたが、当時は大して興味なかったので雑誌についてはなんとも言えません…(^^;)
正直、4K60Pや4K30P10bitなど、アマチュアレベルでも何とか買える値段の機種にプロ機同等かそれ以上の機能があるGH5に自分はかなり魅力を感じています。
>Otagiri-Augさん
GH5ご購入されたんですね!
おめでとうございます(・∀・)
良き一眼動画ライフを!
>CRYSTANIAさん
比較検証はかなり興味深いですね。
また電子書籍で購入するか、雑誌を購入するか一長一短で少し悩みます…笑
書込番号:20774135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
Sumizoonさんのサンプル動画も素晴らしかったですが、10-bitで撮った作例が増えてきましたね。私は先週末はカメラを持って出かけたのですが、被写体に恵まれず切れ端ばかりのようなテスト撮影で終わってしまいました。
こちらはUKの方のようですが、10-bitの色解像度の高さがよくわかる比較ショットが含まれています。
https://youtu.be/GozZgqK6aEQ
一方で、Macでは、我が家の12コアのMac Proでも10-bit素材はリアルタイム再生ができません。かといって、毎回ProResに変換するのも億劫なので、アップデートで高速コーデックが装備されるのに期待したいと思います。
Windowsな皆様は10-bit編集の状況はいかがでしょうか。
10点

Windows10.1の4Kノートパソコンです。
GH4の4K動画は問題なく再生できていましたが、GH5のC4KのMOVですと付属ソフトのPHOTOfunSTUDIOでカクカク。(起動時にはマシンパワーが足りないと警告出力あり)
比較的に軽量なMedia Player Classic(MPC-HC) だとカクカクせずに再生しますが、ときおり音声がブツっと切れます。
GH5本体での静止画切り出しがスムーズなことを考えると、GH5本体の性能はどんなモンなんでしょうかね。ハードウェア・コーディング/デコーディングだとは思いますが。
YouTubeにアップロードしたモノのほうがスムーズに見れてるかもしれません。
書込番号:20771380
2点

>CRYSTANIAさん
C4Kということは23.98pか24pですね。MP4の方がラッパーとしては軽いので、パナにはハイレゾ音声でもMP4で記録できるようにしてほしいです。
前の書き込みに訂正します。我が家の12コアのMac Proは、FCP Xで4:2:2 10-bitのC4K/4K@24pビデオ+96KHzオーディオのクリップをリアルタイム再生できています。ディゾルブもオッケーでした。前回はプロジェクト設定がおかしかったのかもしれません。今は割とサクサク動いています。
書込番号:20772001
4点

パソコンの詳細スペックは…
Core i7-4710HQ
搭載メモリ16GB
グラボ Radeon R9 M265X
MP4で記録しようかしらん。
書込番号:20772147
2点

>CRYSTANIAさん
うちのMacBook Proのスペックは
プロセッサ名: Intel Core i7
プロセッサ速度: 2.6 GHz
プロセッサの個数: 1
コアの総数: 4
二次キャッシュ(コア単位): 256 KB
三次キャッシュ: 6 MB
メモリ: 16 GB
グラボ: Radeon 460 4GB
です^^
書込番号:20775118
0点

>新・元住ブレーメンさん
10bit素材の編集が軽くなったというお話なのですが、バックグラウンドでProresへの自動変換がかかったということは無いでしょうか?
もしfinalcutだとすると、タイムラインに並べた後、ほかっておくだけで自動的にProres変換が掛かる仕様かと思います。
我が家はWinのプレミアで作業してますが、やはりかなり重いです。もしリアルタイムが書かれているスペックのマシンでいけるのだとしたら、我が家にも入れたいところです(お財布と大分相談ですが)
書込番号:20791647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうみーちゃんさん
我が家のMacでは、ProResに変換する機能はすべて切ってあります。SDカードからワークスペースのSSDにコピーして、そのままプロジェクトに取り込み、撮影コーデックのまま編集して、完パケたらレンダリングファイルは除いて大容量のアーカイブHDDにムーブするのがいつものワークフローです。アーカイブHDDは合計で20TBに達しています。MacProの方に投稿しましたが、4K@24pなら3カメのマルチカム編集もリアルタイムでできるので、60pでもディゾルブくらいはできても妥当なところかと思います。
ただ今のMacProを購入するのはオススメしません。XeonのE5v2と今となっては5年前のCPUなので、いつ新型が出てもおかしくないからです。
書込番号:20793164
1点

>新・元住ブレーメンさん
10bit422がネイティブでサクサクいけるのは羨ましい限りです。
多くの人はやはりPCの性能が足かせになっているみたいですね。
しばらくはマシンが買えないので4kを2kにダウンコンして444 で輝度だけ12ビット相当のリッチな色情報を楽しむことにします(^^)
書込番号:20795337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YCCじゃなくてRGBということ?
書込番号:20795921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
単純な計算だけの話ですね
自分の場合
3840x2160で撮影して、AfterEffectの16bit設定で1920x1080のcineformにしてから編集してるんです。
4ピクセルが1ピクセルになるので全画素に情報のある輝度成分に関しては2bit分色情報が加わる計算になるのでダウンコンバートした輝度成分は変換をきちんとやれば12bit深度の色情報を持つ計算になります。
色差に関しては4画素中2画素しかないので、1bit分の情報が加わり11bitの色情報ってことですね
なので10bit 4kをダウンコンバートしたHD素材は444の輝度のみ12bit(色差は11bit)という計算ですね。
書込番号:20797074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
YUV4:4:4というのがあるのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/YUV
RGBはさらに高画質(間引きがない)ということになります。
書込番号:20797326
0点

>新・元住ブレーメンさん
初めまして。
GH5の4.2.2 10bitの編集や切り出しなどを試してみたいと思って、新しいPCを検討中です。
現在のPCはcorei7 5600なので全く手に負えません。
パナのサポートHPには10bitを編集するにはcorei7の7000番台で動作周波数が4GHz以上とありますが、
新・元住ブレーメンさんのMacProの動作周波数をどのくらいなのでしょうか。
高周波数が必要なのか、高コア数がいいのか迷うところです。
よろしくお願いします。
書込番号:20798673
0点

>olysonicさん
>olysonicさん
MacProを購入する際に私もまったく同じことを考え、検討していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587977/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17591449
私は4コアで3.7GHzの構成で購入し、後から12コアで2.7GHzのCPUに換装しました。私がメインで使用しているFCP Xの場合、マルチスレッドが良く効くようで、明らかに12コアの方がパフォーマンスは上でした。リソースモニターを見ても、(さすがにハイパースレッド分は大して利きませんが)、物理コアの12コア分はいつもブンブン動いています。
ただ、これはMacOSでFCP XをH.264で使用したケースで、普遍的とは言えないことも付け加えておきます。
書込番号:20798836
1点

>新・元住ブレーメンさん
早々のご返答と参照先の貼り付け、大変参考になりました。
ありがとうございます。懐具合と調整して検討したいと思います。
重ねてお礼申します。
書込番号:20798916
0点

>olysonicさん
以前検証した結果です。ご参考になれば。
https://youtu.be/99mu3MTqwnk
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20204088/
Adobe Premiereでは、多コアのほうが有利です。恐らくほとんどの編集ソフトも同様と思われます。まだ実際の編集ソフトでの実パフォーマンスが未知数ですが、AMDからRYZENという高性能CPUが発売になっています。8コアでCPU単体4万円からと非常に安価です。恐らくPCショップのBTOで買うにしても、同じお金を出すなら、IntelよりAMDのRYZENを購入したほうがパフォーマンスが高くなると予想されます。
なお現時点ではプレミアはGH5の10bitファイルで不具合が発生しております。その内解消すると思われますがご注意下さい。
https://youtu.be/NpXs130LHe0
書込番号:20800351
1点

>あわわわ(汗
テスト動画を含め、有益な情報、ありがとうございます。
あわわわ(汗 さんのテストの様子ではやはり多コアのCPUが必要のようですね。
AMDのRYZENについては、PugetCustomComputersというHPでの比較では、corei7の6850K同等性能らしいですがまだ発売されて日が浅いので安定性に不安があります。
LENOVO中古のXEON版シングルやダブルなども魅力的なのでいろいろと物色に迷うところです。
みなさんの情報提供に感謝いたします。
書込番号:20800710
0点

輝度情報というのが、RGBの各輝度なのか、
YCCのYだけなのか、益々解らなくなりました。
違いのわかるディスプレイが欲しいところです。
書込番号:20800888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
Yだけですね
ご存知かと思いますが一応補足しておくと、人間の視覚は輝度の変化に敏感で色差には鈍感という傾向があります。そのためrgbを座標変換し輝度と色差に分けて保存しているのがビデオでは一般的です。
輝度12bit色差11bitですが、rgbに変換した場合、理論的には11bitより大きく12bitよりは小さい深度にrunはなるはずです。
書込番号:20806047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうみーちゃんさん
やっと理解できました。
YとCrCbでビット長も変えているんですね。
細かいというか賢いというかセコイというか。
用途が観賞用で、変換、圧縮、伸長、逆変換が重くないなら
422でいいのでは?と思っています。
書込番号:20806063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GX8やGH4とは、クラスが同じようでいて別物ですね。
フォーサーズのE-5を触ったときのような、がっしりとしたボディでした。
レンズも、12-60oF2.8-4、50-200oF2.8-4が標準ですね。
パナソニックは、E-5を非常に良く研究しているなと思いました。
GX8ユーザーとしては、チルトEVFでないのが唯一残念な点でした。
また、大型アイカップのオプションが無いというのは、
動画一眼としてあり得るのでしょうか?パナソニックの方に強く抗議しました。
EVFはできるだけ左端に置いた方が、右手に余裕ができます。
将来的には、GX8とGH5を融合した、真の動画デジタル一眼となって欲しいです。
4点

GH4の後継機です。
書込番号:20770915 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そうかも…
書込番号:20770919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダはレンズ光学軸に揃っているほうが、慣れと違和感の点でベターだと思います。
書込番号:20770971
8点

>うさらネットさん
同感です。座標軸を斜めに考えればレンズ軸と一致しますが、脳に組みkまれた上下左右の空間軸に沿った方が私には自然です。P900はレンズが巨大なあまりずらしたのではないかと思いますが私には違和感があります。
しかしやはり慣れてしまえばどっちも同じと思います。指もの操作性もやはり同様。
書込番号:20771172
3点

>うさらネットさん
間違えました。軸ズレ発想でP900を引き合いに出しましたがP900のズレは
三脚穴とレンズ軸のズレでした。
失礼しました。
書込番号:20771297
1点

レンズの光軸の真上だと慣れやすいけど
オフセットしてても人の脳は優秀だからいずれは慣れるよ
一眼レフでも縦構図なら横にずれるし
オフセットすると駄目だと思い込んでるだけじゃないかな
望遠鏡もずれてるのも当たり前だし
書込番号:20771421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうかも…
書込番号:20771538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オフセットしてても人の脳は優秀だからいずれは慣れるよ
肩乗せ型の3板のビデオカメラ(ENGカメラ)のファインダーの位置を考えれば、なれるのは理解できますよ。
書込番号:20772263
0点

慣れる、慣れない以前に光軸のずれなんて気にした事ないです。能天気な性格ですので!
書込番号:20772295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかも…
つうか、私も気にならないッす(^_^ゞ
書込番号:20772305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、左利ききで、効き目も左なので
真逆物がほしいですね。
左利きき用のカメラて、あるんでしょうか。?
世界規模で考えれば大ヒット商品になると
思うのですが?
書込番号:20773929
2点

京セラ,サムライZは左利き用あったよ
ハーフサイズの一眼レフ
書込番号:20773999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
あるんですか(@_@;)
情報ありがとうございます。
書込番号:20774018
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





