LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2017年3月27日 07:27 |
![]() |
8 | 1 | 2017年3月26日 21:00 |
![]() |
4 | 2 | 2017年3月27日 09:51 |
![]() |
19 | 7 | 2017年3月27日 21:06 |
![]() |
66 | 22 | 2017年3月29日 12:34 |
![]() |
357 | 92 | 2017年6月16日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんばんは。
素人ながら昨日公園でAFを中心に検証してみました。
その時の様子をYouTubeに上げましたので興味がおありの方はご覧ください。
又、これから購入を検討されている方々に少しでも参考にしていただけたら幸いです。
尚、検証方法、検証結果に対しての批判はご遠慮う願います。
https://youtu.be/jCgkpakWMcc
6点

アップロードしたばかりで21:00現在 4Kでは見ることができませんので、時間をおいてご覧くださいませ。
書込番号:20769542
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
この動画を観ると、照度の低い(夜間の)家庭内でも、4K動画撮影が楽しめそうに感じますが、参考になりますでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=2pDlfprZ524
撮影等データは下記のとおりに記されています。
Panasonic GH5
Lumix 12-35 GX V1
ISO3200
Aperture F2.8
Shutter Speed 1/50
CineV
Dual IS ON
AWB
Noise Reduction: Neat Video https://www.neatvideo.com/
YouTubeのファイルを観ると下記のとおりになっています。
3840×2160
フレーム率 30fps
総ビットレート 10.73Mbps
4点

撮って出しだと、どんな感じが知りたいです。
書込番号:20769282
0点

neat videoあててるからなぁ。。。
書込番号:20770629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
ライカの標準ズームレンズの品薄が続いているため、
SAMYANG 24mm F1.4 Aspherical IFで試し撮りしました。
CP+のタッチアンドトライでDual I.S.2の性能に憧れて、
2月28日新レンズを予約しましたが入荷までもう少し時間がかかりそうなので
その間いろいろなレンズで楽しみたいと思っています。
「無人駅・山越駅」と「真駒内神社」で撮影。
動画音楽:「Poolside」written by gimgigam 様
8点

動画が引っ張られぎみにカクカクするのは元画像で手振れ防止機能の癖ですか?
それとも編集ですか?
編集しちゃうとその辺が分からなくなりますよ
書込番号:20767483
2点

写真3枚とも手振れ? なんか切れが悪いなと思って説明を見るとレンズが聞いたことないメーカー。
調べてみるとこのレンズ、レビューでもさんざん書かれていますね。
周辺部はさらにボケボケで、このレンズはひどいですね。
まともなレンズでのサンプルを見てみたいです。
撮影のときはかなり暗かったのではないでしょうか。
高ISOでもノイズは少ないみたいですね。
書込番号:20767496
2点

>餃子定食さん
プロの方にコメントをいただき、ありがとうございました。
動画の編集方法について、学んでいきたいと思います。
>taka0730さん
純正レンズで試し撮りしてみました。
へたくそで申し訳ありませんが参考になれば幸いです。
次回はライカの標準ズームレンズが手に入ったら
レンズ板で作例をアップできればと思っています。
ありがとうございました。
「せたな町海水浴場」で撮影。
動画音楽:「おやすみ」written by SOUNDEVOTEE 様
書込番号:20769114
4点

編集をアイフォンとかの小さな画面でされてる気がする。
カメラの動かし方とか悪くないと思いました。
書込番号:20769281
1点

>犬丸らんど〜さん
コメントありがとうございます。
編集については、4K10bitがPCでうまく再生できず
今は素材集めをしたいと考えています。
premiere側のバージョンアップでの対応を願っています。
カメラワークは皆様の動画を拝見して、学んでいきたいと
考えております。
書込番号:20771834
1点

いいですね。
ライカの標準ズームレンズは動画撮りによさそうなので興味があります。
4k/60pは2台あるのでしばらくはいいかと思ってましたが、GH5 やっぱり買ってしまいそうです。
4k/60pしかない等と言われることもある機種ですが、そこだけに20万払えます。他社も頑張ってほしいです。
書込番号:20771882
1点

>一杯のコーヒーさん
コメントありがとうございます。
ライカの標準ズームとGH5はCP+で一目惚れしてしまいました。
撮影できる日がとても楽しみです。
4k/60Pは子どもたちの運動会、桜の花びら、粉雪が舞うシーン
などイメージしており、一年を通して楽しめそうです。
私はGH5が初めての4k/60Pで、一杯のコーヒーさんの2台の
カメラとても羨ましい限りです。
書込番号:20772013
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
このニュースですが。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/
全世界的にスマホに押されてオワコンと化しているコンデジが無くなるだけです。
マイクロフォーサーズは関係ない。
その証拠にこうい事は決まっていたはずなのにPanasonicからマイクロフォーサーズの新製品は続々出まくっている。
来月にも新作が出るという話は出ています。
オワコンのコンデジが無くなっていくだけの話。
これはPanasonicだけじゃなくどのメーカーにも強いられる未来。
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/02/01/79392/
OLYMPUSなんかはもうとっくにそんな事はやっている。
大量にあったコンデジのラインナップも殆ど無くなった。
ドットサイトが付いた超望遠のコンデジのコンセプトはいいとは思ったけど。
こういう動きはPanasonicが遅いだけ。NikonもやったしPENTAXもやっている。
フジもCanonもSONYも早くやらないと手遅れになるレベル。
カメラはコンデジしか出してないカシオ何かはどうするか分からないがこのままではじり貧必至。
コンデジから撤退するのは時代の流れから言えば当然の話です。
14点

コンデジの次は?
みなさんそこを考えて心配しているのかも。
趣味のカメラの話ではなく、生活が掛かっているほうの問題として。
書込番号:20766182 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

80すぎの俺の親父が、TX1買う気満々です。
見習わなくては(笑)
書込番号:20766244
2点

>ネガステマバスターさん
記事より
>GH4も、計画に対して、2倍の売れ行きをみせ、発売当初は品薄になるほどでしたが、GH5では、GH4をはるかに超える販売台数を予定しています。GH4の1.3倍〜1.5倍は販売したいと考えています。北米、欧州といった海外での反応がよく、それに次いで、日本での需要が高いという順番です。とくに北米はハリウッドでの人気が高いですね。
書込番号:20766254
1点

コンデジは、そっちでもやりたいタイプ各社二つくらいあればいいんじゃないかな?
書込番号:20766275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジの中でもいわゆる高級コンデジには十分、需要があるんじゃないかなと思ってます。
フォーサーズ規格はLX100みたいな高級コンデジにも適した規格だと思うんですけど、でてきませんね。
書込番号:20766301
3点

うんうん(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
書込番号:20766314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか、ブラジルの勝ち組と負け組の妄想合戦みたいになってきますねwww
書込番号:20766326
1点

スマホがコンデジになるのだから、そこに部品を供給すればいい。
書込番号:20766373
1点

>スマホがコンデジになるのだから、そこに部品を供給すればいい。
これはソニーがやってます。
ちなみに、パナのCMOSはパナで作ってたんですか?
書込番号:20766378
1点

俺の想像では、
GH5の技術者はビデオ部門に移ると思うんですよ。
で、mfsの高級ビデオ機を出すと。
書込番号:20766391
1点

mfs
て、なんですか(´・ω・`)?
書込番号:20766427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もコンデジを購入しなくなりました。
記録用の画質はスマホで十分、綺麗に撮りたいならばデジ一眼。
書込番号:20766464
1点

日経に大きく出てたようですがパナソニックは去年の9月に事業再編を出していて、4月からの新会社設立を受けての事だと思いますが。今年に入ってからCP+までのパナソニックの発言を聞いているとネガステマバスターさんが書かれているコンデジから撤退する可能性は大きそうですね。
日本のお家芸ともいえる白物家電も不振で、携帯撤退してコンデジに移行したのにコンデジも不振。残るのは新会社に移行の第1弾となりGHをフラッグシップとする動画機能の優位性を持ったミラーレス機で生き残っていこうというのが本音でしょうかね。
この件ニコンも多分同じですよね。ニコ1を続けて行くか今年が勝負どころではないでしょうか。
書込番号:20766604
4点

以前ニュースになっていたAVCがコネクテッドに編入される(で良かったんでしたっけ?)件を再度報じただけなんですね。
それを理解して少しホッとしているところです。
m4/3であってもLUMIX GM後継とGF後継は影響を受けそうな気がしています。
ボディサイズ維持のためボディ内手振れ補正は無くてもいですが、AF性能や画像処理が中上位機との差が少なく、ボディの質感をさらに向上させて価格帯を上げることをしてきそうな気がします。
後継機の価格上昇は嫌ですが、GF,GMは永遠に続いて欲しい。
消費者目線とメーカー目線がごっちゃになってすみません。
書込番号:20766707
2点

GH5を予約したものの(実機を触ってみて、結果的には購入しないかもしれないことを条件に店にお願いしたもの)、オリンパスのE-M1 MK2か、GH5にするか迷っていましたが、このニュースを聞いて、もし仮にもフォーサーズも含めたカメラ部門からの撤退だとすれば、やはりGH5にしようかな・・・と。
動きモノを「シロートがたやすく撮る」ための技術としては 現時点における最高の到達ともいうべき「6Kフォト」という機能を搭載したカメラはGH5が最初で最後になるってことでしょうから。
今後のことを考えると、少し値が下がったら予備機として2代目もストックしておこうかとさえ考えています。笑
書込番号:20766730
1点

カメラのほうではなく、6つのリストラ対象に含まれている半導体事業会社の行方のほうが気になる・・・
カメラの画像処理に使う半導体は、設計は引き続き自社で行って、製造だけは2018年に手放すとしている半導体事業会社や、他の海外のファウンダリーに委託するのかな?
「パナは動画が強み」≒「パナは半導体が強み」だけに・・・
書込番号:20766921
2点

こんな事言うのは何だけど、希望小売が30万、実売24万の冷蔵庫を発表して
注文が殺到して、生産が追いつかない状態と、パナはどっちが嬉しいでしょうね?
恐らく、あり得ない話しでしょうが。
明日カメキタへGH5ボディを引き取りに行きます。G7の追加です。
ただ持っているレンズの2本が、mk2になったのは悲しいです。
書込番号:20766946
2点

全部売って初心に戻り、「二股電球から始めます」みたいになるんですかね?
書込番号:20766979
0点

過当競争によるコンデジの利益率低下や市場縮小はずいぶん前から予想されていたわけで、だからこそパナ・オリンパスはフォーサーズでソニーはミノルタ一眼レフ事業を買収して一眼レフ市場に参入しようとしました。
結果として、そのチャレンジはキヤノン・ニコンの既存メーカーの厚い壁に拒まれたわけで、そこで新興電気メーカー組が出したのだマイクロフォーサーズや”Nex"なのでした。
ミラーレスはデジタルカメラのリストラの一環だったわけで、初期マイクロフォーサーズや”Nex"は結局レンズ交換式コンデジだったわけで、結局採算が取れませんでした。
マイクロフォサーズこそはデジカメ業界の解体再編の象徴でありましょう。
解体再編の中から新しい芽が出る可能性まで排除はしませんが、現状芽が出る気配はありませんよね。
書込番号:20768217
0点


刺激的な言葉は興味をひきますね。
実態としてデジカメ全体厳しいのは間違いないのでしょうが、頑張っていただきたいものです。
まだまだ楽しみたいです。
自分が使ってようが使っていまいが関係なく、どこの何がコケても、そんなもの嬉しくも楽しくもありません(ーдー)
書込番号:20776244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
朝からショッキングです。
今朝の日経一面
パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/
8点

パナソニックに限らず、カメラは売れていませんからね・・・
書込番号:20765060
7点

?
少なくともデジタルカメラ事業についてはとっくに既報の内容に見えますが。
書込番号:20765061 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

\(〇_o)/ギョギョ 新聞取ってきま〜す。
書込番号:20765064
6点

>okiomaさん
朝早くからありがとうございます。
玄関先に届いた日経新聞一面を見て戦慄のようなものを覚えました。
頭の中に・・・フォーサーズの未来も暗くなった??
大げさな表現かも知れませんが、今後の一般アマチュア向けカメラ業界はどこへ行くのでしょうか?
・金額が高くても購入できるハイアマチュア プロ向け機材除く。
交換レンズ群をそろえた場合、メーカーがボディ生産をやめてしまうともう終わりです。
書込番号:20765071
8点

>あれこれどれさん
>うさらネットさん
このような記事の記載です。
デジタルカメラや電話交換機、光ディスクを手掛ける3つの事業部は解体する。
ほかの事業部の傘下に移管して人員も減らし、事業規模を縮小する。
事業規模を縮小 → 撤退になるとか・・・ビデオカメラだけ残るとか??
豆粒センサーのスマホで撮れた画像で満足する人が大多数。
書込番号:20765083
5点

タフブックの生産だけは続けて欲しいと思う。
今は使ってないけどね・・・
書込番号:20765089
2点

あらま、再編縮小ですね。汎用コンデジはCASIOだけになったりして。
パナは昇降機とか産機制御・輸送機とかがないので、
日立・三菱などに較べてバランスが悪い気がしますが、--- 素人考え。
書込番号:20765092
4点

ルミ子 悲しいッす(>_<)
書込番号:20765094 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

だから、セールに、力を入れている。
キャッシュバック然り。
商品説明。
セミナーが、毎週行われています。
魅力の有るカメラが残る。
過剰機能と言われても、一機種で、沢山のユーザーに向けています。
機能を省略して安くしても、販売台数が減って開発費用が回収出来ない。
同一機種を沢山のユーザーに買って貰えば、薄利多売の原理で、開発費用が回収出来ます。
長く売り続けられる製品が、ユーザーも安心します。
モデルチェンジの期間が長くなった要因です。
書込番号:20765111
8点

☆松下 ルミ子☆さん お父さんに頑張るように言ってください!!
おじいさんはしっかりしてたとも・・・
書込番号:20765140
1点

>大げさな表現かも知れませんが、今後の一般アマチュア向けカメラ業界はどこへ行くのでしょうか?
世代別人口の減少に従ってさらに縮小すると思います。観光地なんかでもデカいデジカメで撮影しているのは年配者ばっかりです。若い人はある意味楽しみながら撮ってますよ。それに引き換えおじさんたちの重い機材を持って撮る姿は何とも..。
書込番号:20765155
14点

>hotmanさん
そういえばあれはすごいパソコンですね。現場必携。
>うさらネットさん
そうなんです。
まずは絶滅危惧が汎用デジカメ。
その昔、「あゆはぶれない」のCMで一目ぼれして買ったカメラがPanasonicでした。
あの頃Panasonicは輝いていた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910421/
>デジ亀オンチさん
多数の製品がカタログに残っていますね。
スレ違いですが ミノルタ いや(ついオールドファンはミノルタも忘れられない)
SONYの高級コンデジ RXシリーズは不思議です。
>ディロングさん
>☆松下 ルミ子☆さん
道を開く → 道を選ぶ ??
書込番号:20765171
2点

>JTB48さん
若い人は豆粒センサー 豆粒デジタルズーム ノイズありあり 撮影後のエフェクト加工で満足なのでしょうか。
嘆かわしい。と思うのは私だけ?
今にDXフォーマット搭載のカメラ機能満載のスマホが現れるとか?
スマホ機能内蔵のデジタルカメラとか・・・。
書込番号:20765208
0点

>WAI2008さん
撮るのも見るのも配布もスマホで完結するから問題ないのでしょう。今後スマホカメラはより発展が見込めますが、カメラはどこへ行くのか厳しい時代ですね
書込番号:20765222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちでは、Lumix 一眼が10台くらいに、Lumix コンデジはヲジャンク上がり含めて30台くらいか。
わっしが死んでも、Lumixの灯は消えません。
--- 充電しておかないと駄目だろうって、下世話なことは言わないで頂戴。
書込番号:20765249
8点

デジカメ事業は福島工場のリストラ、他事業へ移管のたらい回しとずいぶん前からリストラされてきたわけで、日経の記事に驚くような新情報はありません。
パナとしては損切りしたいんでしょうが、レンズ交換式カメラで事業撤退しちゃうとメーカーとしての信頼度に傷がつくのでそれも難しいでしょう。
書込番号:20765258
6点

写真撮影はやがて絵画と同列になります。
撮影に必要な機材は画材と同じですから、高級画材の多くがオランダ、ドイツのような国々であるのと同様に、高級スチル写真機材のみが日本製(日本ブランド)、それ以外は中国及びアジア、東欧諸国のメーカーに切り替わるでしょう。
スチル写真用の高級機材として残るのはニコキャノの一眼レフ機だと思われるが、市場はかなり縮小していくだろうね。
なぜか日本人に人気のおライカ様に関しては判りませぬ。
書込番号:20765291
6点

> 若い人は豆粒センサー 豆粒デジタルズーム ノイズありあり 撮影後のエフェクト加工で満足なのでしょうか。
> 嘆かわしい。と思うのは私だけ?
このレベルの認識では群雄割拠、しかも奪い合う牌そのものが減り続けている現況を、藁をもすがる想いで乗り切ろうとしているメーカーの悲哀など判ろうはずもない。
すでにiPhone6以降の静止画像は一部のフルサイズ機と肩を並べるレベルに達している、また動画も然り。
写真を客観的に『実用』と捉えれば、すでにスマホはデジカメを凌駕したと言える。
あとは主観に訴える『撮影時のお作法』や『芸術性・趣味性』が残されるわけだが、効率性の追求を最優先したミラーレス機には高効率故に非常に厳しい未来だと思う。
書込番号:20765325
9点

>こむぎおやじさん
重厚長大 → 軽薄短小 この時代を経て → 無 の時代?
モノ消費→コト消費
ミニマリスト
なんだか高度成長期以降を歩いてきた人間には不快な事象ばかり続きます。
>うさらネットさん
フォーサーズ陣営が仮に一つ消えたとしたら・・・もうひとつも、医療機器メーカー?
寒気がしてきました。病院に行こうか?
>功夫熊猫さん
レンズ交換式カメラ(35o)撤退 と言えば記憶の限りで(間違っているかも)
ミランダ→倒産 ペトリ→倒産 トプコン→撤退 コーワ→撤退 ここまではかなり古い
京セラ これはヤシカ救済後、見放した。 → このショックは大きい人が多いのではないでしょうか。
当のメーカーは何も悪いことをしたとは感じていないでしょう。カメラメーカーじゃないから。
これから・・・
〇社 →
×社 →
歯が抜けるようになっていくのか。怖くて具体名が書けません。
>ハーケンクロイツさん
近未来 なんだか怖いですよ。
書込番号:20765333
2点

ルミ子はルミ子です(*`・ω・)ゞ
頑張れルミ子p(^-^)q
書込番号:20765516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ショックですね東芝にしろパナにしろ日本のメーカーはこのところ危ないところが多いですね。
カメラでいえば最近は皆スマホ撮りばかり、バカチョンデジカメもあまり見かけません。まして重い一眼カメラは不要という訳か。
スティーブ・ジョブスにしてやられました。スマホばかり覗いていては民度が下がります。彼はそれを狙ったのかも。
こだわり派にはやはり一眼。気にせず胸を張りましょう。
書込番号:20765534
2点

>hotmanさん
>タフブックの生産だけは続けて欲しいと思う。
ま、ガス会社や防衛省が買いますから^^
>JTB48さん
お花見や観光地であのおじさんたちのでっかいカメラは邪魔ですよね^^
書込番号:20765537
4点

M子嬉しいっす(*`・ω・)ゞ
これでルミ子卒業♪p(* ̄ー ̄)q
書込番号:20765643
2点

大阪住民としては、驚きよりやぱりな〜という感じしかない。
デジタル一眼については、会社の偉い人、上の人はシェアも気にしていたと思います。
目標にしていたシェアが取れないとこういった感じになるな〜と思ってました。
動画から1コマを切り出して静止画として使う4Kフォトを始めたときから、静止画で勝負する気がなくなってきたなと感じていました。
マイクロフォーサーズでの静止画での発展性、ビジネス性も、そろそろ天井が見えてきたかなといった感じで、システムとしての小型軽量だけが売りになっていきます。
しかし、SNSへアップするための画像だけならスマホでも十分だろうし。
小型軽量や便利さではスマホには勝てないし、お手軽だし、スマホは圧倒的多数の人が持っている。
パナソニックは静止画ではビジネス的、商業的な競争に見切りをつけて、リストラしたあとの残されたリソースで、今後は動画に注力していくのでしょう。
東京オリンピックが控えているし、ソニーとの競争もあるので動画だけははずせないと思います。
静止画は結局キヤノン、ニコンの独壇場になるでしょうから。
GH5は別格として、これ以下の格下の機種についてはバーゲンプライスにしないとミラーレスはなかなか売れない時代に入ると思われる。
このGH5についても、プロは別として、マイクロフォーサーズのボディのみに20万円とか投資できる消費者はなかなかいないと思うし、手を出しづらいので、生産台数は控えめで、結局、数は出ないと思う。
書込番号:20765652
4点

リストラってネガティブな感じをするけどそうでもないんだよな。
ガンになったときの手術みたいなもんで、それをやることで延命効果があるんだから積極的に実行すべき話。
カメラについてのパナの戦略は良くなかったと思うよ、高級化路線はともかく、m4/3はだめでしょ。
書込番号:20765881
5点

高額写真機材を若年層に売りつけるにはクルマのような残クレも有効な手段だと思われるが、、、
しかしクルマと違い車検制度のような法令によって購買欲の喚起を促すことが難しいことがネックとなる。
またデジタルガジェットとしての一面が、一眼レフ機に較べ、より強く出ているミラーレス高級機に関しては、高価格帯製品としての必然性を若年層に認知させることは困難を極めるものと思われる。
クルマであれば省エネ関連で国の財源からの助成金、スマホであれば色々と言われていても結局は何らかの施策によっての買い替え補助、そういった有形無形の国の後押しがなければ特定分野における需要を右肩上がりに改善させることは難しいな。
写真機材関連の未来は厳しいな、というか明るい未来は無いに等しいと思う、比較的近い将来にシャッフル&淘汰される運命じゃないかな?
書込番号:20765974
4点

若年層が無理をしてでも高額商品を買いたいと思える製品企画が出来なければ、さっさと退場すべきかも?
スティーブ・ジョブズがいればなんとかなる。
書込番号:20765986
4点

デジカメと言ってもマイクロフォーサーズは関係ない。
オワコンのコンデジが無くなっていく。
これはPanasonicだけじゃなくどのメーカーにも強いられる未来。
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/02/01/79392/
OLYMPUSなんかはもうとっくにそんな事はやっている。
大量にあったコンデジのラインナップも殆ど無くなった。
ドットサイトが付いた超望遠のコンデジのコンセプトはいいとは思ったけど。
こういう動きはPanasonicが遅いだけ。NikonもやったしPENTAXもやっている。
フジもCanonもSONYも早くやらないと手遅れになるレベル。
カメラはコンデジしか出してないカシオ何かはどうするか分からないがこのままではじり貧必至。
書込番号:20766155
9点

とにかく身売りとなっても、シャープのように海外に売らず、国内メーカーとくっついて欲しいねー
日本の光学やボディ、撮像素子の技術が海外に流出するのは悲し過ぎる・・・。
書込番号:20766202
6点

ありゃま、デジタルカメラ受難の時代ですねえ。あのニコンでさえ1インチセンサーの発売を見送ったりしていますし、利益構造も芳しく無いですからねえ。考えてみると、マニアと呼ばれる層の人口は昔も今もそんなに変わらないと思うんですよね。問題は、倒的的に多いマニア以外の方々・・・普通に遊びで写真を撮って楽しむ方。この方達の写真の利用方法がガラリと変わってしまった。プリントや印刷をして楽しむ方法から、SNSに投稿、お友達と共有するという楽しみ方に。そうなると、今のスマホは、綺麗に撮れて、瞬時に友達と共有出来るようになってしまった。それゆえに、わざわざデジカメを所有する意味がなくなってしまった。そうなるとカメラ専門の事業をしている所は厳しくなる一方です。Panasonicは幅広い分野の事業展開をしているので、まだ体力のある企業ではあると思いますよ。GH5の成功は、間違いないでしょうし、マニア向けのカメラはまだ残り続けると思いますが・・・どうなんでしょうかね?。
書込番号:20766241
3点

>ネガステマバスターさん
記事より
>GH4も、計画に対して、2倍の売れ行きをみせ、発売当初は品薄になるほどでしたが、GH5では、GH4をはるかに超える販売台数を予定しています。GH4の1.3倍〜1.5倍は販売したいと考えています。北米、欧州といった海外での反応がよく、それに次いで、日本での需要が高いという順番です。とくに北米はハリウッドでの人気が高いですね。
書込番号:20766260
4点

僕も普通にスマホがコンデジだし、記録やコミュニケーションツールには最高じゃない?
スマホは便利なコンデジなんだよ。
書込番号:20766282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スマホがカメラ代替して、テレビに代替、PCに代替、新聞に代替、雑誌に代替、ゲーム機に代替、レコード屋に代替、各種窓口に代替、クレジットカードに代替・・・・・・
最初はゲームで楽しいおもちゃと思わせて・・・・・・スマホは人間全員に持たせて、人間全員の行動、思考、嗜好、現在位置・・・総てを監視、管理する超管理社会の道具。
カメラが絶滅してスマホでしか写真が撮れなくなると「何時、何処で、誰が、何を、何の目的で撮影したのか?、その写真が今すぐ欲しい。」という独裁者みたいな奴の思う壺。
自撮+内蔵GPS = 監視カメラを自分で持ち歩いて、自ら進んで写っているのとおんなじ。
ロバート・キャパやユージン・スミスみたいな写真家が社会の不正、不条理、暴力を写真で告発しようとしても先回りされて写真が消されちゃう=発表できない。写真ばかりか・・・・
最悪の人権侵害/言論統制の道具にもなりかねない。
スマホだいっ嫌い!!
書込番号:20766287
12点

ダブルレンズによるボケ、4K動画、スーパースローモーション、撮影後のレタッチ、SNSへのアップのスムースさと、スマホでほとんど済んでしまう時代ですからねえ・・・
しかも被写界深度の深さに対しての明るいレンズと、場合によってはスマホのほうが有利な場面すらある。
ライブハウスなどはカメラの持ち込みはできないが、スマホは持ち込めてライブ動画すらもSNSにリアルタイムで上げてしまう時代・・・・
こりゃあ中途半端なカメラじゃかなわんぜよ(笑)
おまけに最終出力のほとんどがスマホかPCのSNSとなれば、iphoneで何か問題あるの?という状況でも仕方無いでしょう。
実際SNS程度の圧縮された出力ではセンスの無い人が高価な中判カメラで撮った写真より、センスのある人が撮ったスマホ写真のほうが良かったりするしね。
やはり今後は各メーカー、プロシューマー、またはそれに近いものを売っていくことになるでしょう。
GH5の実力はそれに応えていると思いますよ。
一眼レフも大手2社だけは今後も開発を続けて欲しいですね。
下手にミラーレスなんぞを開発して大火傷が致命傷にならないようにしていただきたい。
餅は餅屋ですよ。
書込番号:20766418
9点

最近、芸能人なんかのイベントで2ショット撮影可能なもので、カメラをスマホ限定みたいなのに何度か遭遇したことある。
昔のガラケー時代は携帯写メは拡散されやすいので禁止でカメラ専用機はOKだったのとはえらい違いですわ
書込番号:20766533
2点

>スマホは持ち込めてライブ動画すらもSNSにリアルタイムで上げてしまう時代・・・・
芸能プロダクションや実演芸能家に対する明白な法律上のパブリシティ権、肖像権の侵害になりますねぇ。
理解してない方も多いかと思います。
書込番号:20766572
4点

コンデジから撤退してミラーレスで8Kの優位性を持ったまま2020のオリンピックを乗り切る!
こういうことではないですか
書込番号:20766749
3点

6084さん
同意。今のところスマホは3倍ズームが精一杯、テレ側ではモザイクになり見られたものではない。
しかし技術は限りなく進歩するもの、デジカメは姿を消すかもしれない。ノスタルジアを感じる者だけがキャノン、ニコン等を持ち
後は人食いありのごとくスマホに食われ、どの企業もカメラに手を出さなくなったなんてなったりして。要するに人間の問題。
書込番号:20766769
4点

>6084さん
アハハ、無くはないなぁo(^o^)o
書込番号:20766770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20年位前までは、ワープロ専用機が電機各社から発売されてましたね。
年末/入学/夏前のボーナスと年3商戦。
そのワープロも年賀状専用となり、遂にPCに吸収され、そのPCさえもスマホ・タブレットの後塵を…
デジカメも然りじゃないでしょうかね。
スタンドアローンのデータエントリ装置はお呼び出ない、と言うことですかね。
撮影そのものが趣味のためのデジカメと、
コミニュケーションのためのデータを取り込むデジカメ機能を持ったスマホの違い、
と言えば当たらずとも遠からじ、と思ってます。
書込番号:20766951
4点

まあスマホは気をつけましょう。皆が自分の監視装置を持っているようなもの。
GPS、LINE、ツイッターしかり、ウィルスにおかされて自分が撮った写真が誰かに見られてるかもしれない。ああ恐ろしやであります。その点カメラは電波を発信してないから安心なのです。そう思いながらGH5を待っています。
書込番号:20767022
1点

カメラ事業もまた、専業メーカーほど厳しいでしょうね。
医療、スマホ、ムービー、センサー、AV機器など、それぞれの分野に技術がフィードバックできるメーカーは多少の赤字でも良いでしょうが、専業の場合はどうでしょう、もはや各マウントのレンズを作るしか無いのでは?
もはや自社の抱え込みだけでなく、外販を視野に入れなければ厳しいかもしれません。
書込番号:20767026
2点

>若い人は豆粒センサー 豆粒デジタルズーム ノイズありあり 撮影後のエフェクト加工で満足なのでしょうか。
嘆かわしい。と思うのは私だけ?
つうか、俺はどっちかと言うとせっかくデカいカメラ買って
「プリントは、ほとんどしませんTVで見るだけです。」
「作品作りはしません。単なる記録です」
「他人の意見は聞きたくありません。自己満足で結構です」
つう方が嘆かわしい。
書込番号:20767219
10点

カメラ専業で生き残れるメーカーは1社もないでしょう。
キャノンもニコンもカメラ以外での売り上げのほうが多いし、オリンパスもパナソニックも然りです。
サードパーティーで、他社のマウント用にレンズや写真用品を供給している会社だけが何とか生き残っていくのではないでしょうか。
小売店を見れば明らかです。
ヨドバシカメラやビッグカメラにしても社名通りかつては、写真用品を売る会社で写真用品が売り場の面積の大半を占めていましたが、いつのまにかカメラ売り場は売り場総面積に比べてどんどん縮小されていきました。
今では、家電やその他の商品が主力です。
カメラ業界でパナソニックやオリンパスのような3番目4番目以下の下位メーカーは、いつカメラ事業を切り捨てるかしれないことがユーザーにとっては一番の不安材料でしょう。
すでにパナソニックは自社のデジタル一眼レフのユーザーを切り捨てて、ミラーレスに移行した実績があります。
オリンパスも同じ。
アダプターをつければ、一眼レフ用のフォーサーズレンズも使えることは使えますが。
オリンパスのカメラ事業も慢性赤字部門です。
それでもオリンパスがカメラ事業を続けていられるのは、医療用内視鏡世界シェア70パーセント以上と言う圧倒的なシェアを持ち、利益を稼ぎ出す医療部門を有しているからです。
とりあえず、身売りするような状況にでもならない限り、オリンパスがカメラ事業を辞めてしまうことはないと思いますが。
書込番号:20767426
5点

そもそもアマチュア写真は究極の自己満足なのだが、写真機材を「手段」と見るか「目的」と見るかで話の本質に対する視点が変わってくる。
写真は趣味、機材は道楽、とするならば自分の場合は銀塩からデジになった時点で機材道楽ではなくなった。常に安物エントリー機にキットレンズを付けて「趣味」の写真を撮っているのだが、右手人差し指が垂直にレリーズする瞬間はある意味射精の瞬間の刹那と等しいね。ここがスマホ写真との決定的な違いです。
写真は28mmで撮るものだ、と決め付けているので、X7に18-55を付けて常に18側で撮るのだが、本当にズタボロになるまで使いまくり去年遂に捨てた。
一時的にGRUに身を置いているがやはり光学ファインダーがない事実はどうしようもなく、生来のセッカチな性格がトロいAFを許容出来ないこととも相まって、とうとうX7の新品ボディを性懲りもなく手に入れることにした。
安くて旨いX7後継機が出ればまったく無問題なのだが、おそらくキヤノンはX7後継機を出せば自社ミラーレスのMシリーズと食い合いになると読んで、レフ機のエントリー機をX8i/X9iにする算段なんだろうが、ミラーレス分野でオリパナに対抗する体力資力を別分野に注力すべきじゃないだろうか。
書込番号:20767443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラ業界及びマニアの価値観が一般ピープルの価値観と途方もなくずれているので、この傾向は加速するのではないでしょうか。
カメラボディの性能としては高速で移動するものを追従し続けるものが偉い、レンズの性能としては解像度が高いものが偉い、というのがその典型です。
これらについては進化であるのは間違いないと思いますが、それが必要なごくごく限られた人達だけが喜べば良い性能であって、一般ピープルは持ち運びやすさや操作性の良さの方がより重要視される性能なのです。
パナが動画を重視するのは間違ってないと思いますが、GHシリーズ程の性能を必要としているのはごくごく限られた人達なので、トップモデルで実現した性能をコンパクトな下位機種に展開して、さらには映像市場を巻き込んでいかないと単なるマニア向けの機種になってしまう可能性がありますね。
書込番号:20767691
6点

皆さま多数のご意見ありがとうございます。
おそらくこの場に集っている方の多数は
・カメラが好き
・(きちんと撮れた)写真が好き
という方々だと思います。
難しいのは 「きちんと撮れた」の定義が人によって異なることでしょうか。
とにかく高い解像度でなければだめな人
→これらの人にとってはフィルムカメラ時代のものは使い物にならない。
古いレンズの甘い描写で逆に楽しむ人
→ある意味幸せだけど、デジタルカメラは電子機器でもあり10年越えて使えないかも、
トイカメラの様なもので楽しむ人
→解像度は別の世界
次第に そこそこバッチリ撮れる のレベルが下がってきている気はします。
「下流」「二極分化」・・・・・・・・→そこに 中間がない 中間が空洞化。
今は、あらゆるものがこの傾向になっている気がします。
一般人の写真。カメラ趣味が次第に難しくなってくるのではないか?
そのような嫌な予感を私は持っています。
※私自身はスマホも持っていますがスマホでは最低限しか撮影しません。きちん(私の基準で)と映らないからです。
ここで議論をするつもりはありません。
Panasonicに限らずカメラマーケティングをされていいる方々に皆様の意見が届くことを願っています。
(しかしながら下流に向かう流れを遡上することは多大な困難があるでしょう。流されるしかないのか?無念の思いです。)
書込番号:20767801
1点

もうひとつ これはボヤキです。
・・・高度成長期 バブルなどの「甘い汁」で育った私にとって、今の時代は寒風が吹き荒れているように感じます。
今の 「モノづくり ニッポン」が壊れていくこと。
正社員になることの大変さ。非正規雇用の拡大。経営側の労働搾取のようにも感じる。
一部幹部社員が牛耳り、あとはソルジャーばかり。ソルジャーはもはや幹部には上がれない。
若い人たちに旺盛な消費意欲が見られないこと
(お金がないこともあるでしょうが。お金があってもモノには使わない。)
これに、どうしようもない 無念感のようなものを感じています。
(叩かないでくださいね。私は何とか逃げ切ります。)
書込番号:20767827
5点

>もうひとつ これはボヤキです。
激しく同意です。ボヤキでは無くて正しい認識だと思います。
あたしは甘い汁なんて吸ったことないですけれど。っていうかスレ主様だってサラリーマンなりの・・・・だと思います。
書込番号:20767909
6点

仕方ないことですね・・・
バブルを制御し、上手くバブル状態をはじけないようにするのが「好景気」というもの。
そういう意味では中国は日本の轍もあり、なかなか上手くやってきたなと思います。
日本はバブルがトラウマとなっていて、膨らみかけで一気に自ら萎ませていきます。
これでは好景気になりようがない。
カメラもまたバブルの終焉を迎えつつありますが、自ら収束を早めてしまうようなことは避けていただきたいですね。
世界一の技術は持っている、あとはどれだけ世界にそれを売っていくかです。
その技術を国内でタッグを組み、海外に製品を売っていってもらいたい。
マーケットは日本だけではない。
書込番号:20767912
3点

追伸
>お金があってもモノには使わない。
リアルの友人いわく、「今の若いひとたちはスマホにお金を搾り取られているから、実体験の遊びにお金を回せない。」
ですって。有料ゲーム代とかの事でしょうね。
書込番号:20767929
6点

私がカメラ業に思うのは
・フィルムと紙媒体(雑誌等)の時代(20世紀)を生きてきた人と
・デジカメと電子媒体(ネット等)の時代(21世紀)を生きてきた人の 違いかな。
現在では前者がやや多いかもしれないけど、いずれ後者だけに変わったときに、カメラに対するスタンスさらに変わってくると思うよ。
書込番号:20767939
2点

あまりちょこちょこ出てくるつもりはなかったですが。力強いお言葉に感謝します。
>6084さん
有難うございます。
気になるのは、例えば携帯ゲーム
これは、すぐにすたれてしまうのではないでしょうか?
買ったアイテム 磨いた経験値 達成したステージ等 5年後には 無に 戻る?
(私は今のゲームはしません。プレステ2 で終わりです。もうついていけません。)
そんなものにお金をつぎ込む気持ちが理解できません。
レンズを買えばそれは残ります。解像度が・・・と云々いわなければ結構長く使える。
撮った写真をプリントしてアルバムに貼ったり大きく伸ばして壁に飾る。
多数のネガやポジが乾燥剤入りのBOXで眠っています。
写真データを複数のHDDにバックアップしています、
今の多くの人たちは、スマホで撮っても、3年後にはその写真はなかなか見つけられない。
それでもいいと思っているのか? と思うことがあります。
「今が良ければ」「今が楽しければ」「今を共有できれば」 それだけで良いのか? と思うことがあります。
還暦あたりになると各段階での同窓会 私は写真を多数持っているので皆さんが喜んだ。
今の若い人の30年 40年後 どうなっているのでしょう?
昔よりもたくさんスマホで写真を撮っていても。きちんとストレージされていないのでは???
それでもいいのかね? 今の若人たち?
>Logicool!さん
有難うございます
>世界一の技術は持っている、あとはどれだけ世界にそれを売っていくかです。
>その技術を国内でタッグを組み、海外に製品を売っていってもらいたい。
>マーケットは日本だけではない。
これを言いたかったのです。
世界一の技術を持っている日本ですよね?!!
技術は、性能以外に。安定した品質を保つ生産技術、保守の技術もあるでしょう。
これが失われていくのではないか? 落日 凋落 これでいいのか ニッポン! という戦慄を感じますが
こんな日本に誰がした? とも思うこの頃です。
>そうかもさん
有難うございます。 「そうかも」ですね。
しかし・・・そうなると21世紀の方々にはこのスレのカメラのようなレンズを取り換えて楽しむようなカメラは必要がないということでしょうか。
書込番号:20767969
2点

そうですね、どっちかというと物への執着心みたいな感覚が今の世代は薄れているのかな。
会社員のことを例に挙げられていますが、今の若者(大卒新入社員)はバブル期以上に売り手市場で正社員にもなりやすい。ただ、入社2年もすれば3割くらいの人が自分から退社の道を選びます。要するに簡単に別の道へ乗り換えしていく感覚が強いので、特定のメーカーの将来や過去の良き時代に対する郷愁なんてないです。
書込番号:20767992
0点

次から次へと新製品のオンパレードのカメラ分野。そりゃー行きづまりにはなりますわな。
修理に出しても部品がないの一言で終わりだし........ ゴミを買っているのではないんだけどね。
書込番号:20768132
3点

画像はインスタのため、インスタは画像を媒介して自己アピールの手段。動画はYouTubeで脚光を浴びるためのとっても大切なツール。
カメラ&レンズはSNS(インスタ)&動画サイト(YouTube)でスマホを超えるツールでなければ生き残れません。
上の方で「写真は絵画と同列になる」と書かれている方がいますが、わたしもそれには同感で「写真」はあくまでも写真であり続けると思います。
しかし次世代をになう連中のカメラ&レンズに対するニーズは「情報ツール」であって、メーカーも果たしてどちら側に擦り寄るかが勝敗の分かれ目かも知れませんね。
私はここにおられる皆さんがガッカリする方向へ向かうのが必然と考えています。
書込番号:20768258
1点

>ヤッチマッタマンさん
>上の方で「写真は絵画と同列になる」と書かれている方がいますが、わたしもそれには同感で「写真」はあくまでも写真であり続けると思います。
そういうジャンルがあったとすれば、
そのジャンルに入れるのは、ニコン、キャノンの写真機であって、パナの写真機は入れてもらえないのですよwww
書込番号:20768300
0点

カメラは産業機械では有りませんので,幾ら新機能を盛っても、
基本的な性能で変わり映えしなければ只の使いにくい道具になるだけかも。
例えば私事ですが、マイクロフォーサーズに求めるのはスマートさと軽快性、遊び心のある魅力的なデザインで、
背伸びして値段までフルサイズ並みのフルサイズの画質云々では有りませんでした、
カメラ業界全体に言える事ですが、特にマイクロフォーサーズ陣営は基本的な戦略を間違えて居る様に思えてなりません。
先人がカメラ産業で築いた地位と財産は膨大で、
どんなぼんくらな経営をしても暫くはやって行けるだけに、才能や能力のある経営者は育ちにくくなりがちです、
今のカメラ産業の経営陣に、本当に写真を理解し愛する者がいないのではないでしょうか。
事業縮小、リストラと言う大手術になる前にもっと、将来を見据え、ユーザーが求める物を真剣に模索し、誰もが買わずにはいられない様な、魅力あるカメラを作って欲しかったです。
書込番号:20768457
3点

デジカメ部門のリストラは必要だと思います。
GH5が出たということは事業継続が前提の部内再編成でしょうから、
今の内に決断できたのは、むしろ良いことなのではないでしょうか。
書込番号:20768468
2点

>カメラ&レンズに対するニーズは「情報ツール」
「ツール」は使い方次第でどうにでもなるけれど、これがほぼ常時オンラインで本人の意図と関係なく利用されちゃうシステムだと
どうにならない恐怖社会の入り口だったりして。
スマホばかりかクラウドも不愉快。会社や個人や団体の大切なデータを「お預かりします。」じゃなくて、「検閲します。」「パクります。」「密告します。」になります。
ある日突然MSが「オフィスをクラウド化します。」ってやったとしたら全世界の文書や統計や帳簿をパクれる事も可能。
アドビもソフトの販売じゃなくてクラウド商売にしてきた。世界中の写真をパクれる訳です。
MSも「テロ防止」とかで、ワンドライヴ以外の内容も「検閲する」と英文サイトで明言してたと思う。
昔、PDA(死語)のOSであるウインドウズCEには「夜中の12時に勝手に立ち上がる」っていう「バグ」があったそうだけど、ほんとにバグだったのかどうか。
ウインドウズ10も実は「完全にはシャットダウンできない仕様」だそうです。表向きシャットダウンして画面消えてもPCは動いている。時計だけじゃない。シャットダウンしても勝手にノートPCの内蔵のカメラやマイクで家の中覗かれたり、会話を録音されてるかもね。
動かしてる時もまめにタスクマネージャーでトラフィックを監視してた方が良いかも。尤もタスクマネージャーがウソつく可能性もあるし。
一番凄いのはエドワード・スノーデン氏による「日本がアメリカの同盟国で無くなった時には直ちに日本中のコンピューターシステムがすべてダウンする様にすべてにマルウエアが仕込んである。」云々のお話し。
日本製のソフトにも自動的にマルウエアを生成するようにコンパイラに仕掛けがしてあったりして。(これはあたしの想像)
スマホなんて無意識に大勢が使うから情報のちょろまかしなんてちょろいもんなのかもね。
書込番号:20768478
7点

>リストラは必要
軽々に言われる方は・・・・
サラリーマンならばまずご自身から率先して会社を退職してください。
お子さんには進学を諦めてもらい、マイホームのローンは払い続けられなくなりますから売り払って退去してください。
経営者の方ならまずご自身の会社をさっさと解散してください。
ご自身の家族のみならず、従業員の家族も路頭に迷うでしょう。銀行から借りたたくさんの借金が焦げ付くでしょう。取引先に迷惑がかかるでしょう。
できますか?
書込番号:20768520
7点

妙なソフトがインストールされたOSがあったとしても、
ターゲットPCとネットをつなぐランケーブルの間に、
データをワッチ、解析するパソコンを入れれば発見出来ると思うけど〜
書込番号:20768523
0点

自分が今、求めているカメラは、
●ニコンネオ一眼P900のような、超高倍率(35o換算20〜2000程の開放1.4で良いです)のレンズ付き
●パナGH5のような動画機能
●α7sUより良い高感度耐性
●フジの発色とGFX50sと同じくらいのセンサーサイズ。汚れたら水洗い可能。
●AFはキャノンやニコンの一眼レフフラグシップくらいの精度で良い。
●ボディサイズは小さくて軽ければ好きにして良い。
●液晶はなくてよいので、スマホが背面につけられ、勿論、バリアングル。
●バッテリーは4時間もてば大丈夫です
●自分の変わりに被写体と会話してくれたら、尚良い
メーカーは問わないので皆で協力しあって作ってくれたらOKです。30万までなら出します
書込番号:20768559
2点

>経営者の方ならまずご自身の会社をさっさと解散してください。
大半の経営者はリストラ活動を委任されてないから自分の経営活動を否定するような行動をとることはそもそも許されない。よって事業を変えるときは株主主導で経営者の首を取って別の経営者を指名するのが主流なんだよな。
>ご自身の家族のみならず、従業員の家族も路頭に迷うでしょう。銀行から借りたたくさんの借金が焦げ付くでしょう。取引先に迷惑がかかるでしょう。
この話も頓珍漢の極みだね。従業員の家族なんざ雇用契約上関係ないんだから無視していいの。下手に家族事情を考慮したら身寄りのない独身者が狙い撃ちされて不当な差別を受ける危険性大。
書込番号:20768783
7点

5年後国内でカメラ業界に残っているのはキヤノンとニコンだけもありえますね。そのニコンにしてもカメラは売上ベースでこそ最大部門ですが実際は赤字定着で生き残りには寧ろお荷物。
世界中のユーザーの元に莫大なレンズ資産があるから簡単に撤退というわけにはいかないですが、高級カメラに特化して分社化はありえるのではないでしょうか。
仮想ですがニコンカメラ事業から撤退と報道が流れれば株価は多分下がるより上がる可能性が高い。それがカメラ業界の悲しい現実です。
書込番号:20768907
0点

(横レスですが)
●ニコンネオ一眼P900のような、超高倍率(35o換算20〜2000程の開放1.4で良いです)のレンズ付き
P900の望遠端は、実焦点距離357mmですから、F1.4でしたら
357 /1.4≒255(mm)、外筒を含めれば直径300mmを超え、
重さはレンズだけで最低3kgを超えると思いますが、
撮像素子はコンデジのままになるので、
さすがにP900のように売れないかと(^^;
書込番号:20769147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無知なマスコミのせいもあると思いますが、『リストラ』=クビ切りではありません、『事業の再構築』です。
今回のパナの組織変更はまさにそれで、本格的なカメラメーカーとして展開していくための「再構築」ですよ^^
書込番号:20769148
4点

『事業の再構築』ですよね。
私も十数年前に同じツッコミをしたことがあります。
しかし、
リストラという言葉が登場して早期から、
【まずは(事実上の)首キリ】
になってしまった【まま】ですので、
実態としてはリストラ→首キリを連想しても仕方が無いかもしれません。
書込番号:20769203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無知なマスコミのせいもあると思いますが、『リストラ』=クビ切りではありません、『事業の再構築』です。
いやいや流石に無知ではマスコミ業はやっていけないな…
というより無知なマスコミ利用者を煽り立てるために誇張することはあるかもね。
それに、仕事ならなんでもできる勤務地も変われる社員なら再利用できるんだけど、
一部の社員は仕事内容や勤務地を選んじゃうから使えないんだよな。
書込番号:20771929
1点

日経の報道では、
「今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす。」
なのだから、
汚いいい方をすれば首切りでしょ。
で、日経の報道にたいして「パナのリアクション」はないんですかね?
書込番号:20772230
2点

>データをワッチ、解析するパソコンを入れれば発見出来ると思うけど〜
それも感染してるのよ〜、生まれつき。
書込番号:20772610
1点

上でも出ているように、スマホ撮りでみんな済ますので、プロやマニア以外はカメラはいらない!
必然ですね。
>今の 「モノづくり ニッポン」が壊れていくこと。<
あのー 、創成期の女子バレーや柔道等はめっぽう強く、五輪でもメダル量産!
でも、世界のみんながその競技をやりだすと、なかなか容易には勝てなくなる・・・。
日本の物造りも、それが言えないでしょうかね?
日本は、原子力や航空機はもうダメ(?)みたいですし
例えば金融・IT・バイオ・薬品・種子・高度医療・サービス等で収益をあげられるようになれば良いんですけど
さして独創性や閃きも乏しい様ですから、前途多難ですね・・・。
書込番号:20772684
2点

>渚の丘さん
> 日本は、原子力や航空機はもうダメ(?)みたいですし
逆では?
これはもはや儲からないので、ババを引く形で日本のプレゼンスは高まるはずです。ボーイングの主要部品は日本製だし。
> 例えば金融・IT・バイオ・薬品・種子・高度医療・サービス等で収益をあげられるようになれば良いんですけど
これらこそ、日本企業が少なくともグローバルには実績を上げられる見込みがすごく低いところだと思います。もっとも、IoTについては値段が下がって叩き合いになれば日本企業のブラック体質がモノを言うかも知れません^_^;
書込番号:20773567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原子力
残存者利益ぃ?
まぁガッコはね。たぶんあと数十万年から100万年位は大学に原子力工学科は設置されたままでしょう。
研究の課題が「原子炉の作り方」→「放射性廃棄物の安全な保管法」に変わるだけで。
脱放射化=やめたほうが良いかと。反って周囲を放射化してしまいそう。実験レベルでも誰もやってないと思われ。www
書込番号:20773639
1点

航空産業はアメリカの意志で潰されたんでしょ。
日本が原発が発展出来たのも、日本で原発か発展すると燃料がらみでアメリカが儲かるから、って聞いたけど。
日本の自動車産業が発展出来たのもアメリカが買ってくれたからでしょ。
書込番号:20773720
1点

再構築には違いなさそうですね、子会社に移管、統合するような話でしたから。
日系の記事では「コンデジ」と記載がありましたが、デジカメ事業を2分してミラーレス(ないし高級機)だけ本体に残すという選択は考えにくいですね。
しかしソニーもオリンパスも先鞭付けたように、高級機に資源集中するという戦略はあるのかもしれません。
一眼機のハードルを下げ、コンデジやスマホ使用者に裾野を拡大しようという戦略が上手くいかなかったって事ですかね。
書込番号:20773746
0点

>犬丸らんど〜さん
> 航空産業はアメリカの意志で潰されたんでしょ。
今頃になって儲からなくなってきたので、手伝えとかあんたもやれとかいう話になっているわけで。んで、まんまと泥舟に乗る頭の古い経営者がぞろぞろ^_^;
書込番号:20773787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
> まぁガッコはね。たぶんあと数十万年から100万年位は大学に原子力工学科は設置されたままでしょう。
でも、優秀な学生はもう二度と入ってこない…。事故の前からもそういう状況だったのだけどね。
書込番号:20773791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再構築には違いなさそうですね、子会社に移管、統合するような話でしたから。
こういうのって、
「パナの正社員の技術者と入ったのに、違う会社の社員にさせられてしまう」
ってことなんですかね?
書込番号:20773825
0点

たとえば、
「僕は扇風機の研究に一生をささげたい」
と思いパナに入った技術者が、
扇風機専門の会社に移動させられて、
その会社をパナが中国に売った場合、
その人は中国の会社の社員になっちゃうんですかね?
書込番号:20773840
0点

>犬丸らんど〜さん
そこらは労使の力関係によるでしょう。
強ければ、退職まで本社からの出向という形で本社員と同じ待遇。
弱けりゃぁ、いったん解雇再雇用でしょう。
社畜たちが、旗振ってた方が良かったとホゾを噛む時なのね。
書込番号:20773886
1点

>へのKappaさん
ありがとうございます。
同じ技術者でも天国と地獄ですね。
書込番号:20773918
1点

>犬丸らんど〜さん
場合によりけりですね。
例えばSONYのVAIO事業の場合、完全に親会社とは切れちゃいました。その会社に行くのか、SONYに残るのか(あるいは辞めるのか)の選択があったのかは外部からは不明です。
パナの話はビデオ事業とかやってる会社に統合・・・じゃなかったでしたっけ?
なんか別の話と混ざって勘違いしてるかもですが。
パナウォッチャーの方が解説してくれるでしょう。
書込番号:20774388
1点

別会社ではありません。
全て社内カンパニーで、一般的には事業部としているものを、カンパニーと名付け、独立採算制等を強調している感じです。
なお、今回の日経の記事は、昨年秋にパナソニックがリリースしたものに、日経が憶測を乗せたもので、
正確に云えば、いくつかの事業部をより効率的になるように再編するもので、従って、管理部門の人員の削減があると考えます。
Lumixカメラのドロップアウトなどを期待されておられる方には残念でしょうが、基本的に、Lumixカメラは2014年度から黒字転換していますし、パナソニックの基幹事業にも位置付けられていますので、そのようにはならないと考えています。
書込番号:20774734
3点

>いぬゆずさん
どうもです。
じゃ、バイオの人はかわいそうでしたね。
当時、ソニーは人気ナンバーワンの会社だったし、
パソコンは必需品だから手堅いだろう、と思い入ったら中国の会社になっちやった!
たらかないませんねwww
>ionskingsさん
>別会社ではありません。
>全て社内カンパニーで、一般的には事業部としているものを、カンパニーと名付け、独立採算制等を強調している感じです。
ようは切り売りするときのことを考えての別会社じゃないですかね?
書込番号:20775018
1点

「あれこれどれさん」
> 日本は、原子力や航空機はもうダメ(?)みたいですし <
>>逆では?
>>これはもはや儲からないので、ババを引く形で日本のプレゼンスは高まるはずです。
>>ボーイングの主要部品は日本製だし。<<
そうですか。 それは確かに・・・。
私は東芝や三菱の惨憺たる現状を申しましたが、ここまで追い込まれたのなら、逆に開き直って奮闘してほしいものですね!
書込番号:20775292
2点

こんな感じのようですね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/panasonic/2017/0328_01.html
書込番号:20775933
4点

>あれこれどれさん
>優秀な学生はもう二度と入ってこない…。事故の前からもそういう状況だったのだけどね。
そのOBがちゃんちゃん設計で・・・・・・オソロシ。
まぁ開き直るのも結構だけど、もう原子力はthe endでしょう。災害も廃棄物が処理されない問題も当然だけど、儲からないですよ。
航空機産業が潰されたのも、原発が導入されたのも、アメリカの意向。アメリカのポチも止めた方が安全で平和で、その上お金儲かる。
書込番号:20776337
3点

ありがとう、世界さん
レンズそんなに重くなるんですね、ありがとうございます。
iso6400〜iso12800でもノイズの気にならないフルサイズネオ一眼が出れば、最高なんですけどね。
書込番号:20776822
0点

シーカーサーさん
貴重な情報ありがとうございます。少し安心しました。
書込番号:20776837
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





