LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 23 | 2019年8月9日 21:08 |
![]() |
10 | 2 | 2018年1月11日 18:46 |
![]() |
169 | 24 | 2018年1月13日 07:52 |
![]() |
66 | 26 | 2019年7月9日 13:56 |
![]() |
39 | 19 | 2018年1月12日 08:36 |
![]() |
41 | 14 | 2018年1月10日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
みなさん、
何気にYouTubeのPanasonic公式チャンネル見ていたら、
北極冒険家・荻田泰永氏が、南極点無補給単独徒歩到達に、
GH5を使用したとの動画がアップされてました。
しかも、-40℃でもノントラブルで記録撮影できたとの事。
すごいですね。
11点

本人の肩書きが、「北極冒険家 荻田泰永」とウェブに記載あります。
価格株式会社社長 うさら となっていても、新入社員より低レベルのこともあるが如し。
オフィシャルスポンサにPnasonicが入っています。
書込番号:21521031
3点

極地冒険家としておけば新京極でも遊べるのに。
すこしは頭使って肩書きつければいいのに。
書込番号:21521122
7点

私は南極にも北極にも行く予定が無いので大丈夫です\(^o^)/
書込番号:21521153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アバンカさん
ま、冒険家ですから(笑)
>☆M6☆ MarkUさん
私も極地に行く事ないですね。
書込番号:21521189
1点

>柴の助さん
だったら マイナス21℃の
冷凍庫の中で、
アイスクリームや、冷凍中華マンの写真が撮れます。
今まで誰も撮ろうとしなかったシチュエーションなので
着眼点が高く評価されそうです。
書込番号:21521464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>だったら マイナス21℃の冷凍庫の中で、
>アイスクリームや、冷凍中華マンの写真が撮れます。
なるほど、その手がありますね。
てっきり極地ばかりが頭にありました。
商品撮影等に使えますね。
目から鱗です!!
一応、公式で-10℃までは動作保証ですから。
書込番号:21521752
1点

エロスの 極地 、歌舞伎町・・・・・ ナンチャッテ ↑ (爆)
書込番号:21522234
2点

標準的な気圧のもとでの防滴や極低温下での動作は問題なさそうですね。
例のロシアの寒波で使えるかどうか試している人いないかな。
使用したレンズは通常の12-60mmと14-140mmらしいですね。
書込番号:21522721
2点

北極冒険家が南極にいっちゃだめなのか?
じゃあ蕎麦屋はラーメン食べちゃいけないわけだな?
関西人は東京行っちゃいけないわけだな?(笑)
いや冗談冗談、アバンカさんのツッコミがあまりに面白くてつい乗っかってしまった。ごめんごめん。
それはともかくこれが本当ならスゴイことだよ。
どっかの観測隊にちゃちゃっと同行して施設も補給も人員もサポートも万全でしたよ、アクセスは砕氷船や軍用機使いましたよ、とかね、そんなんだったら、ああそうですかで済む。だが、萩田さんのスタイルは無補給単独徒歩到達だ。
もし本当に、最初から最後まで無補給で、単独で、徒歩で、到達しているのならば、そして、その行程を最初から最後までGH5オンリーで撮影を行っているとするなら、そしてそれがクオリティの高い資料や映像として公開されるなら、これは本当にスゴイ。
書込番号:21522800
8点

極地での撮影は、ニコン・キヤノンでも過酷ですからね。一応、製品保証温度は-10〜40℃で、-10℃は、寒冷地仕様の
レンズを使えとなっています。
全くノーマルな機材か、特別仕様かなのかは、興味がありますが、特別仕様でも-40℃で撮影可能は、素晴らしい実績です。
書込番号:21522821
5点

本当なら大したものです(=^・^=)、
A7rVでは0度程度でもAEで連写しますと露出バラバラですし、AEがフリーズする事が有りました(;´д`)、
スポット測光にしていて、寒さで手が震えていたせいかもしれませんが('◇')ゞ。
書込番号:21526953
2点

数年前、毎年寒い時期に撮影することがありました。
吹雪の中に6時間以上、三脚に設置したままで問題なかったのは一眼レフの上位機種だけでした。
キヤノンでも1桁機は問題なくても2桁機だと動作が鈍くなってきて固まるとかありました。
ニコンも下位の機種だと電源入らないとかありました。
冷えラルキーの存在を痛感しました。
パナでも極寒の中での使用に耐えられるようになってくれるのは非常に嬉しい進歩です。
近年、動画機としてパナ多用する身としては期待と夢が膨らみます。
どんなにカタログスペックが豪華でも撮影できないとカメラとして意味無いですからね・・・
書込番号:21534646
4点

どうも記事を見ると
パナライカ12-60mmと
14-140の組合せっぽいですね
書込番号:21537084
1点

http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/gohigher/?gclid=EAIaIQobChMI2evowqby2AIVSJu8Ch2TSApTEAEYASAAEgKsc_D_BwE#sec01
youtubeのurlが無かったので、上記です。 「以前の冒険時には、カメラとビデオの2台体制で、バッテリーの重量も嵩むが、GH5だと1台で済む」とのコメントがあります。
どうも機材の特注については、どこにもコメントが無いので、市販品なのでしょう。
こりゃ、ヘビーデューティーのオリンパスのお株を奪う事になりそうです。
書込番号:21540395
4点

皆さん、
ほんとGH5はタフですね。
Panasonicには、今後とも良い製品を出し続けて頂きたいですね。
書込番号:21542762
2点

>こりゃ、ヘビーデューティーのオリンパスのお株を奪う事になりそうです。
つうか、資金&機材提供さえしてくれれば、オリンパスだろうがキヤノンだろうが
持っていくんじゃないの?
こういう冒険行はとにかく資金調達が一番苦労するから・・
昔の冒険家は後半生を借金返済に追われて終わった人も多い。
書込番号:21555685
2点

内部結露と内部結露の凍結が発生しても大丈夫だったんでしょうかね?
そもそもソリで引っ張っていたようですけど、内部結露はちゃんと発生したんでしょうかね?
カメラ内部に結露が発生して、なおかつそれが凍っても使えないようじゃぁ、本来の極地仕様とは言えないですから。
もしそれで大丈夫だったなら8000m峰で仕事をしているプロカメラマンの需要を満たしそうです。
書込番号:22835742
0点

>ボルトオンデマンドさん
>むかし「都市探検家」って言うわけわかんないやつもいたからね・・・
いたいた、髭面の怪しいおっさんでしたね。
私は「T型コンデジ探検家」を名乗ろうかな?
書込番号:22847485
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
Imaging Resource に、パナソニックGH5Sの主に動画の高感度性能に関するレビューが掲載
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/01/gh5s-8.html
11点


この動画を見る限り、フルサイズに勝ってるとは思わないんですが。明らかにa7s2が綺麗に見えます。
書込番号:21499963 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あなたがそう見えるなら、そう思えばいいんじゃない?
書込番号:21500102 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

感情論じゃなくて動画を見て客観的に、a7s2のが綺麗じゃないの?。そう思えばいいって話じゃないでしょ。
書込番号:21500117 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

それがあなたの感想ならそれでいいんじゃない?
全員があなたと同じとは限りませんが。
書込番号:21500498 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最近最新鋭のパソコン(AdobeRGB比100%、4Kモニター)を導入して感じている、というか、今さらながら気付いたことですが、こういったビデオを4Kかそれ以下のフォーマットで見るのかで、全然見え方が違いますね。
↑のビデオも従来のHDモニターのパソコンで見ると、なんだかなあ・・というレベルですが、4Kで見るとまるで目の前の映像を見ているようで素晴らしいです。
評価コメントで、
>ISO12800と25600では、GH5Sは色再現とデティールの描写、ノイズにおいてα7S II の同感度の画像よりも優れている。サイド・バイ・サイドで比べると、私の目には、GH5Sがα7S II を圧倒しているのは明らかで、GH5Sのずっと小さなセンサーでこの結果は、とても画期的だ。
とあるように、自分も全般にGH5Sが勝っていると思います。ただ発色や明るさが揃っていないので見え方の個人差が出るとは思いますが・・
とにかく12800とか25600といった高感度でここまでの映像を吐き出すとは本当に恐れ入りました。
どうやら、センサーサイズに高感度性能が支配されるというこれまでの常識は、これで一気に消滅に向かいますね。
本当に素晴らしいことだと思います。
書込番号:21500531
18点

これからはカメラの性能アップに合わせた
パソコンとモニターのレベルアップが必要と思います。
書込番号:21500602
7点

sapphire0082さんのコメントに対して揚げ足を取るようになってしまったら申し訳ないですが、
杜甫甫さんの載せていただいた動画だと見る環境によっても確かに差があるのかもしれませんね(かくいう私はα7sUがわずかに有利に見えるが、粗探ししないと分かりにくい程度に感じました)。
ただ、スレ主さんの記事を見ると1DX MarkUとの比較があり、そちらでは明らかにGH5Sのほうがノイズレスに感じれましたので、フルサイズを超えるという観点ではあながち間違ってはないかとも思います。
私からすると条件によってはフルサイズに勝るかなという印象です。
少なくともこの機種がフルサイズとこれまでのマイクロフォーサーズどちらに近いノイズ耐性かと聞かれたらフルサイズと答えるでしょう(笑)
開放絞りが一段違うレンズを選ぶだけでα7sUがノイジーと感じるシーンさえあるんじゃないかと感じました。これまでの現行機種では考えられません。
それだけ高感度でも健闘している素晴らしい機種だと思います。
GH5Sよりセンサーサイズが大きく、APS-C機でも高感度も強いと言われるD500 も持っていますが、正直GH5Sには動画の高感度で勝てる気がしません。
GH5Sの画質に驚くばかりで話が長くなりました…
書込番号:21500657 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>杜甫甫さん
つかその動画すさまじく比較しにくいですね…
意図がようわからん(´・ω・`)
凝った編集を自慢したいだけか???
書込番号:21500692
7点

★Bluesさん
出てから
書込番号:21500858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここまで来れば、拡大してコマ送りで確認しない限り、あまり違いは感じられないですね。
それより、色再現性とか、フォーカスの精度とか、そっちの方が気になるかも。
プリンタの画質競争は2000年ぐらいに終焉を迎えました。
人の目で見て違いが分からなくなった=必要十分に達した、という事だと思います。
動画の高感度画質も必要十分の領域に達する日が来たのかもしれません。
プリンタの歴史をなぞるとすれば、競争の末、必要十分に達した機種が一番高画質で、
その後はコストダウンにより画質はやや低下する一方で、使い勝手の向上が進んでいくことになります。
後生、画質だけならGH5sが一番だったよね、と言われる機種になるかもしれません。
書込番号:21501545
5点

2次元動画はGH5sで最終目的地に到達した感じですかね。
あとは、3D映像の進歩だけですね。
書込番号:21501657
2点


「デュアルネイティブISOテクノロジー」を、「技術循環(*1)」に関連付けてコメントさせて頂きます。
(*1)
用語として分かり難いとのご指摘を頂いていますが、このまま使用されて頂きます。
キヤノンとパナソニックは、「技術循環」を前提に、製品展開を行って来ました(*2)。この事が、他社との(特に先進技術におけるコスト面での)大きな差別化に繋がっています。
GH5sでは、m4/3の最大の弱点と言える、高感度特性に対し、低画素化と共に、「デュアルネイティブISOテクノロジー」搭載により、高感度特性の大幅向上が図られました。
「デュアルネイティブISOテクノロジー」は、4K/6K、DFD等と同様、回路実装が実現出来れば(従来と異なり、センサーへの搭載なので、難易度は高くなりますが)、ハイエンドからローエンドまで、その恩栄に預かれるはずです。
勿論、ハイエンドから、ミッドレンジ、ローエンドと展開行くには、実装技術のコスト低減が必須ですが、「技術循環」による製品展開を、4K/6K、DFD等と同様に進める前提で、「デュアルネイティブISOテクノロジー」が導入されたのはほぼ間違いないでしょうから、数年後にはパナソニックm4/3の殆どの機種で、「デュアルネイティブISOテクノロジー」の恩恵を享受出来るのは、ほぼ確実と妄想しています。
GH5sより、コンシューマー向けの機種を狙っている方も、楽しみに待ちましょう!!
(*2)
・連続する2つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024114/SortID=20700634/#20704198
書込番号:21502987
3点

びゃくだんさんの載せていだいたURLの比較画像のJPEGを見ますと、ISO3200では茶色い髪の毛の黒背景の部分がGH5系特にGH5Sの画像で荒く感じました。
そこで、暗所ノイズに弱いのかなと思いISO200で見比べてみたら黒背景を塗装した木目?のような線がはっきりと見て取れました。
ということはGH5Sは高感度になってもディティールが失われずに維持したということでしょうか?
オリンパスのE-M1 Mark Uやソニーのα7sはノイズがとても細かく感じられ、見た目もきれいですが、黒の背景を見ると低感度時から黒い部分線のディティールがぼやけて感じるといいますか、エッジが弱いといいますかGH系と比較すると違うなと感じました。
ノイズ処理やエッジの描写傾向、またはピントの深度やレンズの性能など別の要因でしょうか?
いずれにしてもソニー、オリンパス、パナソニックの写真の傾向が分かり参考になりました。
書込番号:21503097
0点

実際にImaging ResourceのComparometerを使って比較してみました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ISO12800では
ノイズはいい勝負で、どちらかというとGH5Sの方が少なく見えます。
ディテールはα7S IIの方が間違いなく優れていますね。
書込番号:21503227
0点

>★Bluesさん
フルサイズは、重いだけの無用の
長物?
書込番号:21504000
1点

カメラカテにおいて、いや、他のカテゴリーでもよくありますが、
圧倒的に、とか、明らかに、とかいう表現を好む人が多いですが
客観的評価を高めようという主観的意図が混入していることが多いです。
GH5Sは確かに魅力的ではありますが。
書込番号:21504257
2点

> あふろべなと〜る さん
https://www.youtube.com/watch?time_continue=79&v=q4-yE4ytw5k
同感!
なんで時々、、F値と感度がα7s2だけ、倍なのか?悪意を感じる。
妙なもの作るな〜
書込番号:21504347
0点

そして類似技術を搭載したα7sVが登場するのであった
・・・つづく
書込番号:21504808
0点

DPReviewの比較ツールにGH5Sが加えられたので、GH5、APS-C機のX-T2と較べてみました。
スティルの場合、どの部分を較べてもAPS-C機のX-T2との比較ではノイズ、ディテールともに直ぐにわかるほどの差があり、GH5と較べてもGH5Sが勝っているようには見えません。
ISO6400、JPEG
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=panasonic_dcgh5s&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.3142684956666475&y=-0.6585328884467392
ISO6400、Raw
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=panasonic_dcgh5s&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.3142684956666475&y=-0.6585328884467392
書込番号:21505883
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5sが発表されましたね。動画というより、シネマに振った感じでしょうか??僕のようなアマチュアが必要とするカメラではなさそうです。安心してGH5のままで行こうと思いました。
GH5sのGH5に対するアドバンテージ
@GH2以来の真のマルチアスペクトへ回帰
A低画素センサー(噂では裏面照射?)とDual native ISOによって、低感度でのダイナミックレンジを犠牲にすることなく、高感度時のノイズをかなり低減
B4K DCIでも60P(GH5は24P)
CFHDで240P(GH5は180P)
DV-logLの撮影後再生でもLut適応して表示できる(GH5は撮影中のみ)
GH5sのGH5に対するディスアドバンテージ
@ボディー内手振れ補正が無くなった
A日中野外など光量が十分な状態では、おそらく4Kの解像感はGH5が優位。
(GH5は4:3の有効画素2000万のうちの16:9領域約1500万画素の全画素読み出しから、4Kへダウンコンバート。GH5sはまずもってDot by Dot読み出し。)
GH5sの4KをDot by dotと推測する理由
真のマルチアスペクトセンサーで、16:9で4K UHD 830万画素を実現するためには、計算するとセンサー全体は概算で1000万画素必要。これはGH5sの有効画素数とほぼ一致。
期待していたけれど現時点では無理だったと思われる機能
4K60Pで10bit内部記録の実現。10bit内部記録はGH5と同様に、4K30Pまでだった。
期待はしていなかったけれど、GH5から進化していないと思われる点
動画時のオートフォーカス
9点

dpreviewでは、α7sシリーズを
直接のライバル機種と位置付けて
いるようですね。
書込番号:21496449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dpreviewでは、α7sシリーズを
>直接のライバル機種と位置付けて
そこまでGH5sあげちゃいますか。
でも確かに比較の画像見ると、m4/3センサーとは思えない高感度ですね。
買う買わないは別にして、これからもGHシリーズを発展させていってもらいたいですね。
書込番号:21496813
2点

4K60P内部収録10bitは、SDカードのV90など考えると
SONYα7s3の状況で、解禁される可能性を密かに願います。
まあ、4K60P10bitクリーンアウトがあるんなら、外部収録してくださいってことなのかもしれませんね。
それより4K60Pは、h265/10bitで内部収録とか出来るといいな〜とは思います。
書込番号:21496920
5点

個人的に地味にGH5の神機能はアナモフィックです。
通常のレンズでアナモフィックモードで撮ると、高解像度の4:3動画が撮れます。
TVがHD化したとき縦短画面になり個人的に非常に憤慨しました。
しかしGH5は4:3の8メガ画素動画を60pで撮れる神機です。代替機種は皆無です。GH5s含め。
書込番号:21496934
4点

>K_wingさん
4K60P 10bitにファームで対応できるなら、それはそれは嬉しいことですが、どうなんでしょう。いまのGH5やGH5sのCPUでは厳しいのではと思っています。
SONYもα筐体で10bitにしてくるつもりもなさそうですし。
H.265 4K60P 10bitとなると、H.264に比較してビットレートは節約できるかもしれないですが、H.264よりデコードが更に重くなるわけで。これまた編集に化け物スペックのPCが必要になりそうですね。
>rarehardさん
GH5sでも、4:3の800万画素動画60P撮影できるんじゃないですかね?シネマ向けカメラですから、アナモ動画機能をつぶすはずは無いかなと思います。
書込番号:21496999
2点

4/3じゃフルサイズ高感度番長の相手にならんでしょう
価格上げるための言い訳?
書込番号:21497017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
高感度はa7sUになんて適わないですよ。
単純にセンサーの面積考えても、受光面積が4倍も違いますからね。
ただレビューの比較動画を見る限りは、
今までのm4/3とは一線を隔した高感度動画になっている感じですね。
裏面照射になったらしいこと、低画素化したこと、Dual native ISOにしたことでの成果なのでしょうか。
書込番号:21497099
2点

>あわわわ(汗さん
>infomaxさん
https://m.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-gh5s-first-impressions-review/4
dpreviewでα7sとgh5sでISO12800の画像比較がされています(動画からの切り出し画像らしいです)が、個人的には粗探しで比較しない限り、フルサイズとあまり差がないように見えます。
まだ比較データ自体が少ないのでハッキリとした事は言えませんが、写真としての処理でなく「動画」で、さらに言うならISO12800でここまで追随してるのなら、人によっては相応の値段分の価値がありそうです。
マイクロフォーサーズはフルサイズと比べてレンズも安く軽いですし、画素数や被写界深度を突き詰めなければ、レンズ込みのトータルコストも良いほうじゃないでしょうか?
書込番号:21497913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後発ということもあるんでしょうが、動画の画質においては高感度面でもa7siiと勝負ができちゃってますね
https://www.43rumors.com/first-gh5s-vs-sony-a7sii-comparison-ir-gh5s-looks-slightly-better-a7s-ii/
フルサイズ機と比較してのセンサーの小ささを生かした熱対策やローリングシャッター歪みの小ささといったメリットを考えると、最強なんじゃないでしょうか。
ただセンサーを大きくするのではないバランス追求型のカメラ設計が実を結んできていますね。
書込番号:21498020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISO12800でほとんど変わらないですね。
書込番号:21498125
2点

センサー単体の高感度性能では
α7sには到底及びませんが、
おそらくポストリファイン、
及び時空間ノイズリダクションを
併用しているのではないかと
思います。
書込番号:21498138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にはGH5sのタイムコード IN/OUT機能がいいですね。
GH5ではAG-YAGHG使えないし、その手のアクセサリーとか無いので。
これ、フラッシュ同期ソケットを使用してるらしいんですが、
GH5に何とか機能追加できないのかな?
有料でいいのでお願いしますパナソニックさん・・・・・・・。
書込番号:21498455
2点

>あわわわ(汗さん
> @ボディー内手振れ補正が無くなった
手振れ補正はこれでも使え!、ですかね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100026.html
ここの書き込みを見ていても、動画については、結局、外付けスタビになるようなので。
静止画は高感度(その場の工夫)で乗り切れ?!
書込番号:21498483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
RONIN-M(何度か使用した)とほぼ同じモーターパワーだと、、ちと心配。
RONIN-MX(所有中)クラスのパワーが欲しいところ、、、
片手で、運用できるものが欲しいと最近思っているのですが、
モーターパワーの余裕を考えるとFILMPOWER Nebula5100 Slantがいいかと思って見たり、、
まあ、RONIN-Sは、かなり安そうですね。そういう意味では欲しくなります。
書込番号:21498515
0点

>K_wingさん
> まあ、RONIN-Sは、かなり安そうですね。そういう意味では欲しくなります。
私は、どアマチュアなので^_^;、まず、これが重要です。やり過ぎて、安物買いの銭失いになることもしばしばですが。
スタビとしてもさることながら、三脚載せでパノラマとかハイパーラプスとかあるのが魅力です。
書込番号:21498529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々レビュー見て、訂正・お詫びします。
GH5sの高感度性能は、ノイズの少なさ・ディテールの豊富さ・色のりの良さなど、かなりのものですね。確かにa7sUと普通に戦える、比較動画によっては勝っているものも・・・。まじか・・。自分はPanasonic贔屓ですが、それでもにわかには信じがたい。でも比較動画みる限り、ディテールも豊富で色乗りもよいので、無理なノイズリダクションをかけているようには見えない・・・・・。素で映像がよいのでしょうね。
あとオートフォーカスもGH5と比較して大分改善されているようでした。それでも、像面位相差AFと比較すると、大分差がありそうですが、少なくともGH5よりは大分改善していそうですね。
hashiruhitoさん
GH5sの高感度はm4/3を使い続けてきたものにとっては革命的ですね。お示しして頂いたのと別の比較動画ですが、GH5との同じISO比較でGH5は目の窪んだところや首筋の暗部にノイズがすぐに出てきてしまいますが(実際の使用でもいつも感じていることですが)、GH5sはノイズレスでクリアでした。
GH2を使い始めた頃は、まさかGHシリーズの後継機がここまでの偉大な性能を得るなんて思ってもいませんでした。
いやこれ凄いですね。比較動画みるほどに、自分には必要ないものの欲しくなってきてしまいます・・・・・。
こうみーちゃんさん
色々動画見てみて、ローリングシャッターも、カメラをはやく振っている場面では出ていますが、電車の車窓からの電柱はほぼまっすぐ。それでいて、この機動性と。
いやー本当におっしゃるとおりですね。
taka0730さん
ほんとうに凄いですよね。
ポポーノキさん
ディテールが豊富で色のりが良いので、無理なノイズリダクションてわけではなくて、素で良いのかなと思っています。
晴れ時々鉄っちゃんさん
プロユースの方は、また別の視点での進化も着眼点になっているんですね!
あれこれどれさん
三脚、スライダー、スタビでしっかり腰をすえて使えって事ですかね?
K_wingさん
RONIN-Sが、手放しでお勧めなファイナルアンサーになると良いですよね。
書込番号:21498615
6点

凄いデジカメじゃね?
書込番号:21502165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あわわわ(汗さん
> 三脚、スライダー、スタビでしっかり腰をすえて使えって事ですかね?
みたいですね。
メーカーによれば?
「手ブレ補正機構を廃してイメージセンサーを固定したことで、自動車走行時のGや音楽ライブの重低音などにより映像が揺れてしまうケースに配慮した(電子式手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正は利用可能)」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100528.html
だそうです。
裏を返すと、GH5は、動画用には、まだ、柔だったということになるのかな?
こういうシチュエーションだと、レンズも同じような力を受けそうで、結局、電子式最強に、なる?!
「ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。」
http://s.kakaku.com/item/J0000024111/?lid=sp_pricemenu_ranking_item#tab02
で静止画でも働くことができないのですか?
書込番号:21502255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人が見てもISO25600までは常用できそうな感じです。
GH5とGH5SでISO6400辺りは顕著に、、、
素でこれですから、強力な手振れ補正を取るか、高感度画質を取るか究極の選択になりますな。
色味はソニーは青が強く、パナは赤が強い傾向のようですが、色味はαの方が疲れませんね。
価格と暗所撮影能力を考慮すれば手振れを犠牲にしてもかなりのコスパです、α7に対して20万ほど安く上がりますし。
花火撮影をメインにしてる人は飛びつ付きそうです、基本固定撮影ですから(笑)
スチルはどうなんでしょうね?G9にそこは丸投げ?
書込番号:21504935
2点

デジカメの歴史。さん
これからの、各メーカー進化してゆくのでしょうが、一眼動画に対するPanaの姿勢は真剣に見えます。ユーザーとしては嬉いですね。
あれこれどれさん
電子式はアルゴリズム次第のところはあると思いますが、程度の差はあれ画質への悪影響が出てしまうことも多いですよね。なかなか何が最強とは言えないのが現状なのでしょうかね。
kibunya123さん
もうここまで来たら時期GH6Sでは、シャッター排除して内蔵NDフィルター欲しいですね!!!
書込番号:21506692
1点

>あわわわ(汗さん
> 電子式はアルゴリズム次第のところはあると思いますが、程度の差はあれ画質への悪影響が出てしまうことも多いですよね。
確かに画質への影響は電子式の最大弱点で、特に静止画への搭載は、暗い場所で使われることが想定される小センサーコンデジに限られていました。
> なかなか何が最強とは言えないのが現状なのでしょうかね。
その中で、G9Xmk2に搭載されているのは、基本的には光学式のようですが手振れ情報を画像センサーからも得ているようです。いまは1インチのローエンドだけのようですが、発展する余地があるような気がします。
文面からだけではイマイチですが^_^;
書込番号:21507208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にご存知かもしれませんが……
>あわわわ(汗さん
>期待はしていなかったけれど、GH5から進化していないと思われる点
>動画時のオートフォーカス
これ、だいぶん変わってます。
特に人、および「中の人」がいるような被写体を撮る場合。
G9と同じ「人体認識AF」が搭載されているので、かなり食いつきが良くなってます。
>@ボディー内手振れ補正が無くなった
動画は確かにそうなんですが、静止画に関して言うと、デュアルネイティブISO搭載のため、心置きなく高ISOを使える、ISO6400は当たり前、ISO12800や状況によってはISO25600あたりまで使えるので、シャッター速度を速くすることができるので、静止画の手ぶれ補正は、あまり気にしなくても良いです。
もちろん、技巧としてスローシャッター撮影が必要な花火やら、NDフィルタ付けての撮影だと苦手でもありますが。
書込番号:22033543
0点

>CRYSTANIAさん
ご返信ありがとうございます。
大分前のスレで、発売前の個人予想なので嬉しい誤算?で違っている部分もありました。現在GH5とGH5sの2台持ちで楽しんでします。
GH5sは人物認識のアルゴリズムで、動画時のAFが大分改善しましたよね。GH5も最新のファームで、GH5sほどでないにしろ改善しましたね。今までほぼMFで撮影していましたが、時折AFも使うようになりました。
ただ、やはりSonyに比べると差があるのが実状だと思っています。
私は個人的には、GH5sはボディー内手振れ補正なしで良かったと思っています。手振れ補正があることでの副作用は、少ないですが確実にあるわけですし。
夜など光量が不足する場面では、手振れ補正がないことを差し引いても、必ずGH5sを使用しています。それだけの確固たる差がありますよね。光量が不足する場面では、ISO 800程度でも、GH5とGH5sでは明らかに暗部や中間部のノイズに差がありますよね。
書込番号:22036741
0点

はじめまして。
GH5のボディ内手振れ補正廃止バージョンも作ってほしいです。
GH5Sではセンサーシフト式のボディ内手ブレ補正機構を廃してイメージセンサーを固定したことで、自動車走行時のGや音楽ライブの重低音などにより映像が揺れてしまうケースに配慮した(電子式手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正は利用可能)。
なら私はGH5Sを買います。やはり自分的にはいろんなシーンで使える汎用性のほうが大切ですので。
他社メーカーのようにGH5、G9proのボディ内手振れ補正なしのシリーズも作ってほしいです。
書込番号:22786696
1点

>なめくじねこさん
同感です。
メーカーとしては、モデル数が増えると生産コスト的に高くなってしまうのでしょうけれど、ユーザーとしては自分で選択できる方が良いですよね!
書込番号:22786767
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gh5s.html
パナUKサイト
書込番号:21495827
4点

なんかチグハグな仕様だなああ
手振れ補正省いたってことはシネマカメラ的に使ってねということだと思うのだけども
そのわりにはスチルでしか役に立たないマルチアスペクト?
スチルだと低画素ってメリットあまりないし…
むしろ16:9のセンサー積んで完全に動画用でよかったのでは???
書込番号:21495933
5点

EOSHDにも記事が上がっていましたが、サイドバイサイドの比較で同じISOのa7riiを簡単にoutperformしてると書いてありますね。どういった比較試験なのか詳細が分かりませんが、単純な4K動画比較だとするとかなり期待できますね。
ダイナミックレンジも14stopは超えてきそうですね。
手振れ補正がないので、個人用途でのGH5からの買い替えはしないと思いますが、仕事には使えそうです。
書込番号:21495940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

-5EV がすごい\(◎o◎)/!
α7SUとの比較が・・・・https://www.dpreview.com/videos/6914756562/panasonic-lumix-dc-gh5s-vs-sony-a7s-ii-low-light-shootout
書込番号:21496108
2点

このような動画もでてますね
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2R3BbQzFrNY
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2LXXbP-k604
書込番号:21496137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと、発表されましたね。
GH-5は手放してるのでGH-5S買うつもりです。
手ブレ補正がなかったのは残念ですけど、レンズに手ブレ補正が付いてるのでそれで十分です。
書込番号:21496322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズα7sと拮抗する高感度。
おそらく時空間ノイズリダクション
を併用しているんでしょうが、
それでもたいしたものです。
書込番号:21496454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5軸手振れ補正は
常にセンサーを宙に
浮かしているそうで、それが
この機種のコンセプトとは
合わないと判断したのかも
しれないですね。
書込番号:21496458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH5も時間無制限の動画撮影を
アピールしていますが、GH5sは
さらに、シネマ撮影などで酷使
する場面も想定したのではない
でしょうか。
書込番号:21496464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子制御式スタビライザーや三脚の使用、もしくはリグ組みで運用する事が前提なんでしょうね。
ちょうどZHIYUNからCrane Plus、DJIからRONIN-Mが発表されたタイミング。
新規導入や機材の更新を考えている層にとっては良い選択肢になるのかもしれません。
書込番号:21496469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の使用用途はライブ撮影やPVのラフなどに暗い環境が多いのでこの仕様はすごくハマります。
ボディ内手ぶれはあると便利ですが、ないことによってバッテリーもちが期待できるそうな気がします。
ライブ撮影などではバッテリーもちがいい方がありがたいので、アドバンテージの方が大きいかも知れません。
かなり期待しています。
書込番号:21496472
2点

CP+では、開発者の方も来られる
と思うので、詳しいコンセプトが
聞けるかもしれないですね。
書込番号:21496624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全にプロ用みたいですね。
ということで、ソニーの
E PZ 18-110
http://s.kakaku.com/bbs/K0000942232/
みたいなレンズを出さないのかな?
書込番号:21497010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このイメージセンサーを使った高感度カメラオリンパスが作ると思いますか?
動画4Kだと800万画像あれば事足りるため使えると思いますが写真で画像数1200万にするのは冒険家?初期のp-e1は1200万画像だったため使えないレベルでは無いと思いますが出来ればマイクロフォーサーズなかから差別化できて面白そうですが
書込番号:21501204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画ではフルサイズの1D X Mark II を軽く超えて、α7S II をもしのぐ実力だとか、GH5と較べても高感度では鮮鋭感が全然違うとは業務用カメラの機能のデュアルネイティブISOはすごく機能なんですね。
センサーがマルチアスペクト用でM4/3のイメージサークルより大きいから、手振れも付けられないと考えるとこのセンサーは他機種、他メーカーでは使えないでしょう
http://digicame-info.com/2018/01/gh5s-8.html
書込番号:21501336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん
紹介のパナソニック公式ビデオ。
GH4もGH5も業務用として
立派に通用するクオリティでしたが、
GH5sはハイブリッドではなく
完全な動画モデルにしただけあって
さらに一段、いや二段階
余裕のある絵になりましたね。
書込番号:21501571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチマークとして、
α7sをとことんライバル視
して作られたのは明白ですね。
業務用ビデオカメラに使われて
いる高度なノイズリダクション
を搭載するからには、
発熱もきっと凄まじいのでしょう。
書込番号:21501580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
> α7sをとことんライバル視
> して作られたのは明白ですね。
競合製品には違いがないのでしょうが…。
高感度番長以外の商品コンセプトはかなり違うのでは?
A7S系とはユーザー層が違うような気がします。
マルチカメラ対応とか業務用にはこっちがお買い得、とか^_^;
書込番号:21501600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最高級です。
書込番号:21503422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
デジカメinfo、軒下デジカメで
GH5sの鮮明な画像を公表。
正式発表は間近のようです。
G9からすると新鮮味に欠けますが
これはGH3以来、放熱対策を
第一に考えてきた設計なので
致し方なしですね。
書込番号:21486995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マルチアスペクトの有無ですが、
4:3なら、3:2のAPS-Cより正方形
に近いので、現状で十分でしょう。
いきなり18-135mmを出してきた
ソニーの出方を見極めるのが先決です。
書込番号:21487033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
GH5系統のカメラは軍艦部とボディーで放熱を効率化させておりG9も軍艦部をフラッシュにしてないので、動画の放熱が悪いわけでは無いですよ。
GH5sが出るからスチール側ということで制限付けてるだけです
書込番号:21487189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
マルチアスペクトは、動画用の16:9に対応するために搭載するかもしれませんね。
3:2を意識してるとは考えづらいです。
ソニーの18-135mm F3.5-5.6 OSSですが、最短45cmだそうです。
便利ズームとしては不便な最短で、興味ゼロです。
さらに広角端も27mm相当では、、、(27-202.5mm相当)
オリンパスの12-100mm F4.0(24-200mm相当)は、最短15cmですよ!
広角の3mm差は大きい。最短の違いも大きい。まあ、かなり重いですけどね。
書込番号:21492851
3点

動画と静止画のハイブリットを目指す
パナソニックの方向性として、
一番のライバルはOM-DやXシリーズよりも
α6000系ではないでしょうか。
そして、6500のさらに上位となるα6700の噂も。
APS-Cラインナップの弱いソニーが
本気で強化してくると、かなり手強い相手になるかと思います。
書込番号:21493062
2点

ラスベガスの10amですので、日本では深夜だと思うよ。
ソニーもパナソニックも、どのメーカーも自社競合を避けようとするのが買い手には不満になるところ。
ソニーやキヤノンのAPS-Cとか、フルサイズが売れなくならないように意図的に差別化してるよね。 本気にならないのではなくて、本気になれないってこと。
書込番号:21493614
4点

17:9 と 16:9 と その他 のマルチアスペクトだった。驚いた。なるほどね。
DCI 4K 関係のスペックが充実してる。動画重視というより、シネマ重視だね。
すみわけ出来てていいんじゃないでしょうか。
私の用途なら断然GH5無印なので、それもよかった。
書込番号:21495105
1点

新型10.2MPセンサーに、最高感度はGH5のISO25600からISO51200に。デュアルネイティブISOテクノロジーが採用され、暗所でのノイズが減少、でマルチアスペクトセンサーets
これは一眼カメラですか?スチルで撮れると言ってもこれは業界さんの動画用ビデオカメラでしょう(^-^;
書込番号:21495277
3点


やっぱり手振れはジンバルでの対応ということで付いて無いんですかね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1099599.html
書込番号:21495743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


https://www.youtube.com/watch?v=SBNt9aojojk
レビューの動画ありました。高感度はGH5より2段分向上しているみたい。
ISO6400でもまったくノイズはないです。
オートフォーカスはGH5とまったく同じだと言っています。
書込番号:21497624
2点

>taka0730さん
プロ向け仕様ですね。
G9Sとか妄想しちゃいます。
書込番号:21498466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





