LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2018年9月26日 18:51 |
![]() |
30 | 30 | 2018年9月15日 03:49 |
![]() |
3 | 4 | 2018年9月16日 15:12 |
![]() |
48 | 24 | 2018年9月9日 15:25 |
![]() |
15 | 7 | 2018年7月25日 08:15 |
![]() |
3 | 0 | 2018年7月5日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
http://digicame-info.com/2018/09/l-mountcom.html
ライカLマウントに関する新しいサイトが出るとの事。
パナソニックとシグマは、本当に参戦するのでしょうか。
画像のG9PROはフェイクです。
3点

この画像
外部サイトからダウンロードしてまたここにアップロードしたんですか??
書込番号:22129552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックの発表は今日の夜ですけれど
ライカのほうで正式にパナソニックとシグマで
Lマウントを育てていく発表がありましたね
ここで心配になるのはマイクロフォーサーズに対して
パナソニックとシグマがどのように考えるかです
書込番号:22135778
2点


ここに回答するべきかどうか微妙ですが
自身の不安要素であるマイクロフォーサーズについては
パナソニックライカ 10-25mm F1.7というバケモノレンズを出すみたいですね
書込番号:22137092
1点

「LUMIX S1R」「LUMIX S1」
ボディ価格は30万円以上でしょうか?
書込番号:22139245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今月末に発表を控えているパナソニックのフルサイズミラーレス。
その仕様は大いに期待されるところですが、今一度ここでパナフルサイズに望むことなどを意見交換しませんか。
書込番号:22091077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズユーザーと全く違う層を狙った超ハイエンドで手の届かないものにして欲しいです。あくまでマイクロフォーサーズをメインで作り続けて欲しいです。
書込番号:22091287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベイロンさん
実は、GH5と Canon小型一眼ラインのeos kiss x9i(海外名 T7i)だとGH5の方が1cm以上厚いんですよ。まあ、エントリークラスと比較するのもあれなんですが。
ただ、フルサイズ + 8K (+手ブレ補正?) となると排熱の観点から大きくならざるを得ないと思うので、”どう大きくするか”ですよね。動画特化のカメラにするのであれば、そのための形にするというご意見には賛成です。
書込番号:22091294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
今後のオリンパスの動向にも期待したいですね。レンズや手ブレ補正が有望なだけに、今のカメラ業界内でのパッとしなさをどうにか払拭してほしいですね…
書込番号:22091312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
EFかどうかに関わらず、パナソニックはマウント公開をすると思いますよ。どれだけいいカメラを作っても、いいレンズが揃わなきゃ意味がないというのはちゃんとわかっていると思います。
その意味でEVA1はEFマウントだったわけですしね。
書込番号:22091323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズよりフランジバックが短くなり、
マイクロフォーサーズレンズが使用できるアダプターが出るかもしれない
という噂もありますね。仮にニコンZマウントと同じ
16mmなら4mmの隙間があるので、可能といえば可能ですね。
書込番号:22091348
0点

>あちなぎそうさん
m43システムは以前として続くと思いますよ。
他社のミラーレス参入とは違い、パナソニックにとっては初のフルサイズシステムですからね。富士フィルムのXマウントとGFXマウントみたいな位置付けになるのかなと思います。
値段が高く過ぎると困っちゃいますけど…
書込番号:22091354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFマウントだったら公開は無理なのでは?
公開するなら独自規格ではと思います。
書込番号:22091388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFマウントで専用のバックフォーカスを短くしたレンズ出すくらいなら
ショートフランジバックのマウントでEFレンズはマウントアダプタの方が嬉しいよ(´・ω・`)
書込番号:22091396
3点

>あふろべなと〜るさん
まあそうなっちゃいますね🤣
けど、完全新独自規格でレンズラインナップを一からっていうのも一長一短ですね
書込番号:22091433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFレンズが使えるミラーレスをPanasonicが出してくれると良いですね…
Canonよりも何(十)倍も期待できます!!!
書込番号:22091800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところ現行のm4/3よりも短いフランジバックを採用するらしいので、ニコンZマウントと同じ16mmと仮定するとm4/3マウントのフランジバックから4mm、単純な電子接点だけなら可能ですかね。今のM4/3のレンズも多分クロップして使う事が前提でしょうからEマウントのフランジバック18mmは難しいと思いますが、アダプターでいろいろと使えそうですね。
書込番号:22091857
1点

>EFマウントのレンズならマウントアダプターの使用により現行ラインのM43機でも使用できるというのは大きいはず
つうか、マイクロフォーサーズの人達は「フルサイズ用レンズはマイクロフォーサーズ用に比べて設計基準の甘い低レベルのレンズ」って言ってなかったっけ?
書込番号:22092787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOSからミラーだけとったどこかの2番煎じコンセプトなんて採用するわけないでしょ。
書込番号:22092863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
>しま89さん
仮に新マウントでm43レンズが使えても大幅にクロップせざるを得ないので、あまり旨みはないんですよねぇ
オリンパスから高品質な新マウント用のフルサイズ対応レンズがでるなら、それをm43で使ってみたかったなと思う次第です
書込番号:22095991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
Panasonicの挑戦的な製品作りには大いに期待できますね!
書込番号:22095996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメとライオンさん
違いますよ。クロップした画角はM4/3で使っているのと変わらないからレンズが共用できるですよ。
書込番号:22096390
1点

>新規のパナソニックがEFで、本家のキヤノンがRF…ややこしいなぁ(;^ω^)〉
わてもそう思ってましたわ。確かにややこし。
書込番号:22097348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし16:9 8K相当のセンサーだとして
クロップでマイクロフォーサーズが使えれば
画素数としては申し分ないくらいには確保できそうだし
やってもらいたいところです
書込番号:22098168
1点

EFマウントを使うメリットは、既存のサードパーティ含めて多数のレンズが有る事。
しかし、パナソニックは、新しいボディーには、新しいレンズを推奨(旧いレンズは、機能不足)
今迄のレンズ設計のノウハウが蓄積されているから、新規マウントで、お願いしたいです。
で、今迄のレンズも使える(制約は、止むを得ません)マウントアダプター前提です。
何しろ8K解像度補償ですから。
クロップした時は、6K、4K解像度でしょうね?
他社のマウントと共通化するなら、ニコンZマウントでしょうね?
ニコンは、公開しないと言っていますが、言っているだけです。
リバースエンジニアリングで、解析する事は、暗に認めている気がします(秘密主義)
巨額な資金提供で、ニコンZマウントの権利を購入すれば、良いだけです。
パナソニックがニコンZマウントを導入するとニッコールレンズが売れます。
嘗ては、フジフィルムやKodakに、ニコンFマウントのデジタル一眼レフが有りました。
但し、ニコンが他社のレンズを使える保証は、有りません。
書込番号:22100834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.43rumors.com/ft5-the-new-panasonic-ff-camera-aims-for-the-big-guys-will-compete-against-the-sony-a9-nikon-d850-and-top-canon-cameras/
に、噂が載っていますが、nikonやcanonと同じマウントになるとは思えないですね。
ライカのT・Lマウントの場合、元々APS-C用が前提で、マウント内径も51mm程度しかしないですから
m4/3の場合、イメージサークル約22mmに対してマウント内径は40mmあるという事を前提にすると、
イメージサークルに対してフランジバックが相対的に短いという事を考慮しても、同じ基準でマウント内径
を決めるなら、最低でも65mmは必要ですね。
更に言えばF0.95クラスの大口径レンズにもボトルネックがないようにするには電子接点用のスペースも
含めると80mmぐらいは欲しいですね。
銀塩時代のマウントがボトルネックになって、フォーサーズやm4/3並の設計ができないという状況を経験
していながら、SONYのEマウントほどではないにしても、fujiのマウントと同じレベルの口径しかないのは
問題ですね。
ちなみにfujiのGマウントも65mmしかないですから妥協しまくりですね。
>The camera will take current MFT lenses via adapter
アダプターでm4/3のレンズが取り付けられて、クロップではあっても、4K120P動画や、120駒/秒で4Kフォト
が撮影できたら面白いですね。
低画素数の撮像素子にして高感度に対応させるだけなら、マウント口径を小さくしてレンズの高性能化は
犠牲にしても問題ないでしょうけど、将来的に更なる高画素化に備えるなら、最低でもm4/3と同じレベルの
テレセントリック性を確保する必要があると思います。
Super35用のPLマウントレンズには1000万円クラスのズームレンズもありますので、それに対抗できる
レンズを出せば当初はOKでしょうね。
ライカのSLレンズでは、性能的にも必要とされるレベルまで達していない上に、高すぎますから、敢えて
ライカに合わせる必要はないですね。
書込番号:22109672
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
パナソニックがフルサイズ参入と盛り上がっていますが小型化をコンセプトにしていたはずなのにフルサイズてと思いました。カメラ市場が縮小しているいま新型マウントはかなり挑戦的だと感じます。
東京オリンピックまでに8Kカメラを完成させたいパナソニックですがスーパー35mmでは8K作れないのかと思いました。
書込番号:22088793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの対角線長をそのまま使う仕様(イメージサークル同一)の16:9画面であっても、
撮像面の光学段階で8K相当の光学解像力を得るには、レンズ解像度102本/mm以上が必要になり、
おそらく現行品の【一般向けに普通に市販されている】多くのズームレンズは満たせません。
スーパー35はAPS-Cに近いので、添付画像の記載をそのまま使うと、158本/mm以上が必要になり、
【一般向けに普通に市販されている】単焦点レンズでも厳しくなると思われ、ズームレンズは論外かもしれません。
【一般向けに普通に市販されている】狭小な撮像素子のコンデジ用ではもっとレンズ解像度が高いものが多々あるようですが、
【一般向けに普通に市販されている】レンズにおいての傾向として、フルサイズなど広大な撮像素子用になるほどレンズ解像度はあまり高くは無いようです。
※【一般向けに普通に市販されている】
↑
この部分がクドくてスミマセン(^^;
最近、特殊事例を挙げられたケースがありましたので、念のための措置です(^^;
書込番号:22089148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナは8Kというよりも超高額なシネマ機をフルサイズで作るためもあって
民生機に先行してフルサイズ投入するんじゃないかな?
書込番号:22089382
0点

8Kに関しては、センサー解像度が必要ですが、
レンズは、それ程でも無く。
画素数で3600万画素(16:9)
フルサイズだと5000万画素位です。
一眼動画は、クロップするので、それ以上の画素数が必要です。
レンズは、最新の物なら大丈夫でしょう。
しかし、表現方法によって、クラシックレンズも有りです。
マウントは、大口径のの物が必要です。
CANONは、1億画素のフルサイズセンサーが完成?しています。
1/2.3インチで、2000万画素のセンサーを比例的に大きくすれば良いので、生産現場では出来ます。
ただ 、信号の処理がネックで、実現出来て無いだけです。
パナソニックの業務用ビデオカメラには、 EFマウントの物が有ります。
CANONは、ミラーレス用に、Rマウントを発表しましたがね。
EFマウントが無くなった訳じゃあ有りません。
書込番号:22107261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【一般向けに普通に市販されている】レンズを使って撮影された
フルサイズ40MP超の、α7R3の写真を見てると期待しかないですけどね。
パナソニックからもこういう写真が撮れるカメラを出して、
しかもそれが動画で記録できるようにしようと。面白そう。
GH5が1800万画素相当のデータを30fpsで動画にエンコードする性能を持っているので、
3300万画素相当の8Kならさらに「倍」、60fpsならそのまたさらに倍の性能が必要ですけども。
1号機は当然そんなの無理でしょうが、できるところまでの機能は突っ込んで出してほしいですね。
書込番号:22113556
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
デジカメinfoで、パナソニックフルサイズは
ライカSLマウントではなく、
オリジナルのマウントになるとの意見があります。
9/25フォトキナで発表はされるものの、
発売は2019年になるとのことです。
1点

おっ、お値段は・・・・
というか、マイクロフォーサーズと共に骨を埋めよう
と思っていたのに・・・・墓を掘り返されるのか
G9は凄いワ、GH5の下取りは情けないワ
フルサイズは出るワ・・・ヘレン・ケラーじゃな
書込番号:22083305
7点

パナとライカはロイヤリティ契約を結んでいて、来年契約が切れるはず。
何にせよライカの承認を得ないとまずいんでは?
ノウハウ的にはオリジナルでマウントは作れるでしょうが、そうなるとレンズはゼロからスタートというのも・・・。
書込番号:22083369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> 何にせよライカの承認を得ないとまずいんでは?
と思います。が、ライカにも渡りに舟だと思います。レンズ(の中身)が、より多く、捌ければ、それだけ、安くなるかも?
何らかの権利主張もできると思います。
書込番号:22083526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、フルサイズって必要なのか?
書込番号:22084074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あれこれどれさん
もともと、パナは膨大な(なんせ三洋の分まで)コンデジを生産していたわけで、それも自社ブランドで売りたいっ!ってときにライカの神通力を求めて、ロイヤリティを払うことにしたのでしょう。(ソニーとツァイスも同様でしょう)
コンデジは絶滅危惧種となり、マイクロフォーサーズも規模縮小した今となって、改めてライカとまたロイヤリティ契約を結ぶでしょうか。(ライカはよろこんで結んでくれるでしょうが)
書込番号:22084107
1点

パナはニコンと組む可能性はないでしょうかね。
書込番号:22084177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
個人的には、腐ってもライカ、という判断をするように思います。どの道、パナソニックにとって、ライカはお得意様ではあるし。やめたところで、大して浮く感じもしないし。
もっとも確信はありませんが…。
書込番号:22084509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ不足への対策ですが…
禁断のWカメラメーカー純正他社レンズマウントアダプターWとかは、ありえないのでしょうか?
EFマウントとFマウントのみなら、あるいは?
ま、そのうち、中華が出すから、そこまではやらないかな?
書込番号:22087312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのビデオカメラAU-EVA1でEFレンズのものが出ているので
データは持っているはずだと思う
ライセンス料が高いとかはあるかもしれないけれど
積もうと思えば積めるかもしれない
書込番号:22087622
0点

>おっちゃんの夢さん
> データは持っているはずだと思う
EFもFも、30以上経過して、意匠権も切れているので。その意味では没問題かと。
確か、キヤノンの特殊カメラで、Fマウントのものがあったと思います。
問題は、AFの動作などの点で、対策(嫌がらせ)合戦に発展するリスクだと思います。
書込番号:22087692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2018/09/x-t3-8.html#comments
4K60P10bit内部収録フジ!やっちゃいましたね。
お値段もかなりリーズナブル!!apscというところも動画的には悪くはない。
ローコストに4K60P10bit内部収録実現するには、H265(HEVC)は、やはり必須でしたね。
やっぱ、C社の新ミラーはK60P10bitどころか4K30P8bit、、さすが王者余裕ですな〜
次期Panaフルサイズに期待!!
書込番号:22088382
3点

>K_wing
動画は"家電屋"のカメラにはかないませんわ。
しかしまあ、パナソニックも哀れだねぇ。ソニーはガラパゴスでも一応スマホは作ってるけどパナはそれすら無し。
そのスマホカメラがデジカメを駆逐してるけど、そのセンサーもソニー製。
で、お仲間のライカがスマホ世界シェア2位のHuaweiに協力。Ω\ζ°)チーン
書込番号:22089412
0点

https://www.43rumors.com/ft2-totally-wild-rumors-panasonic-ff-to-have-shorter-flange-distance-and-will-take-current-mft-lenses-via-adapter/
(FT2) totally wild rumors: Panasonic FF to have shorter flange distance and will take current MFT lenses via adapter
信じるか信じないかは、あなた、次第。
書込番号:22089702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
そうなったらm43ユーザーとしては嬉しいけど、
単に希望を述べているだけかも(笑)
書込番号:22090509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
> 単に希望を述べているだけかも(笑)
はい。
wild rumors
なので…
実際に出すであれば、むしろ、m4/3の「処遇」を示唆すると思います。(^_^;)
書込番号:22090537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikonと同じ16ミリで、4ミリ厚のMFTアダプターでクロップしても使えるようなら、
いっそNikonと互換取れば面白いのですが
書込番号:22090885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新情報です。
https://www.mirrorlessrumors.com/panasonic-ff-rumors/
Panasonic FF rumors…
「
– Very hybrid focusd camera like the GH series
– High Video quality performance
– Takes current MFT lenses with adapter (crop mode)
– Preorders will open in January and shipment start in March
– Sensor made by Panasonic and not Sony
」
m4/3は、GFを残して撤収モード?
BMCCにぶつける機種が出る?
書込番号:22096140
0点

余計なお世話かもしれんが、その情報も、ネットからの寄せ集めと、特に裏も取れてない管理人の気軽な予想のミックスだから、最新とは言え確度が上がっているわけでもなければ進展があったわけでもない。
いわゆる、ウワサまとめサイトの、アクセス稼ぎのつなぎ記事の類だね。
まあ場を暖めておくという意味ではよいとは思うけれども、まだまだワイルドさは続く・・・
書込番号:22096184
2点

>ようこそここへさん
信じるか信じないかは、あなた、次第。
をつけ忘れてましたね。てへぺろ(^^)
パナソニックなので、9/25に、ずるっ、はないと思うけど。
やりかねないのはニコン。
書込番号:22096226
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
有機薄膜CMOSや8K撮影など、GH5/GH5Sの後継機種に様々な期待を抱いている方は多いはず。殊、GH5やEVA1等、Panasonicのデジタルカメラ開発には目を見張るものがありますから、過度の期待とも言いきれないところです。
そこで、GH5/GH5Sの後継機種がより良い製品になるよう、是非、現状での要改善点や改善案、革新的なアイデアなど意見交換をしましょう。Panasonicの開発担当の方の目に留まるかもしれません。
書込番号:21965388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕個人の思っていることとしては、銀塩カメラ時代から続く『カメラ』の形自体を解体してしまっても良いんじゃないかな、と思います。
EVA1等の上位の業務用カメラとこれらミラーレスの決定的な構造上の違いは、顔の前で手持ちで構えることが前提かどうかですよね。そこの人間工学的な持ちやすささえ担保されていれば、今までの慣習に囚われる必要はないと思うんです。実際、GH5ホットシュー周りの構造のために、XLRアダプター設置部の脆弱性もあるわけですしね。
機能面に関しては一消費者の望むと望まざるとに関わらずエポックメイキングなカメラをPanasonicは提供してくれるはずですから、そういったカメラを体現する意味でもハード面での大きな挑戦を期待したいです。
書込番号:21966719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメとライオンさん
こんにちは。
個人的な仮想の要望ではありますが、現在のGH5とGH5Sのモデルを完全に分離した形が望ましいと思っていますので、GH6ではGH5の後継機としては一眼カメラスタイルも方がスチルとビデオとのハイブリットとしての使い勝手は良いと感じますが、:GH5Sに関しては手振れをはじめ何処をとっても動画に特化しているとしか思えないので思い切ってGHシリーズから離れたほうが変なしがらみや規制もなくなり、より高次元でのカメラが出来上がるのではないのかと考えます。
例えば、以前私も使用しておりましたが、SonyのNEX-FS100Jのように、本体はサイコロ形状の四角い箱だけでさこにグリップやフードなどを好みで取り付けていく更にファインダーまで取り外しができたり自由度の高いシステムにできればマイクロフォーサーズのコンパクトな利点を生かして機動力のあるシステムカメラが完成できると思っています。
8Kに対してはまだまだ環境が整っていないという理由から興味は全くありませんが、4Kに対してはRAWの出力又は収録は絶対に必要と思います。
かってな事を書きましたが、現段階ではGH5 GH5S供に非常に満足しています。
書込番号:21973118
4点

8K24Pは全く興味がありませんね。いくらなんでも24Pですから・・・動画は物足りないですよね
(フォト切り出しは最高級だと思います)
私が次回製品に期待してるのは
ステージ発表会などて横長に動画が撮れると嬉しいです。
16:9ではなくて25:9とか横長の有機センサーとか出ると嬉しいな・・・夢のような話ですが
6K60Pの実現
デュアルネイティブISOとハイブリッド手振れ補正を作動させながら、シネスコ4K60Pでの撮影
動画手振れロック機能の8段分以上、最強手振れロックの実現
動画時オートでのシャッター速度 下限設定 (オートシャッター速度を下がらないようにしてほしい)
動画オートAF時のビーキング表示つけっぱなし
動画ピーキングの山を色を濃くしてほしい。ピントが甘い所を薄くしてほしい
動画オートAFでの追従ブロック表記
動画オート時(A、S、M)シャッター アイリス ISO それぞれのモニター表記
(現時点ではWi−Fiで別モニタにとばさないと見えない)
ターリーランプは点滅してほしくない。(モニター焼き付くまえに新製品が出るから)
拡張ISO設定で (M設定ISOオート設定)での減光ISOがオートで減光してほしい。
一般向けGH6は位相差AF搭載 プロ仕様AFは今まで通り
勝手な事ばかりですが、もし実現出来たら嬉しいですよね。
書込番号:21975736
0点

>Uncle SERENAさん
面白いご意見ありがとうございます。
やはり動画機としての合理性を考えると、シネマカメラのようなモジュール型に行き着きますよね。実はその試みはPanasonicも既にやっていて、GH4のときのDMW-YAGHユニットがそれなのですが、これも銀塩カメラ型の形状的な相性の悪さの典型例でしたね。「下に延ばす」のがダメなら「上に延ばそう」で開発されたのがGH5のXLRアダプターでしたが、これも苦肉の策感は否めません。
もし有機薄膜CMOSの実用化が実現されれば、グローバルシャッターでの全画素読み出しにより機械的なシャッターユニットが不要になる(はず?間違っていたらどなたかご指摘下さい)ですから、m43のセンサー・光学系周りのコンパクトさも相まって、後付けの内蔵NDモジュールといったことも現実味を帯びてくる気がします。その他、Uncle SERENAさんのおっしゃるような取り外し可能なグリップやファイダーなど、自由度の高いシステムを見据えると現状の銀塩カメラ型がどうしても障壁にしかなりませんね。
そこでご質問なのですが、Uncle SERENAさんは具体的にどういったカメラ形状がGH5Sには最適だと思われますか?
書込番号:21976139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメとライオンさん
個人的な動画カメラの理想のスタイルは、銀塩の中盤カメラ(MamiyaRZ67、Mamiya645、Mamiya RB67)のような各部がユニット化されロケーションに合わせて自分好みにコンバトルできる仕様のカメラを望んでおります。
現在市販されているデジタルカメラの中で近いと感じるモデルはFUJIFILM GFX 50S がそれにあたります。
MamiyaRZ67、Mamiya645、Mamiya RB67のような各部がユニット化されたカメラは運搬時には非常にコンパクトになり、好みのスタイルにすることもでき、無駄がありません。
しかし、コスト的にはかなりかかると思いますがそれなりのメリットは十分にあると感じています。
スチル、ムービー共に組み合わせしだいで非常にホールド性も良くなり撮影しやすくなります。
現在では、GH5、GH5S供にリグを組まないと使い勝手が非常に悪い為、リグ組状態が大前提になっています。
書込番号:21977323
1点

MFのとき下に出るバーを、くし形、もしくは点線にしてくれ・・・・
それだけでええんや
書込番号:21977883
0点

GH5のファームのアップデートでも対応できるとおもうのだけど、4Kで録画するとすぐに数GBになってしまうので、どの録画モードでもH.265で記録できるようにしてほしい。
あと、動画の日時がWindowsエクスプローラーで見るとずれる問題も早急に対応してもらいたい。
書込番号:21986751
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
少し前の話です。
キャノンから4K/60P(150Mbps)が撮影できるビデオカメラGX10が発売され,価格comのトピを見ていたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000998160/SortID=21494829/#tab
「動画の保存に関して」
>PANAのDMR-UBZ1020で試してみました。
レコーダーのHDDに取り込めば4K/60Pも再生できます。SDカードからの直接再生では4K/60Pはカクカクです。
>FDR-AX1の4K60Pデータ(XQDよりHDD)をPCでPMHを使いSDカードに書き出したものを、UBZ2020で取込み・再生は出来ました。ただ日時表示及び編集は不可で、外付けHDD(SeeQVault含む)に保存が出来ず長く使うと内臓HDDが不足すると思います。
個人的認識ではパナのBDレコーダーの取り込みは100Mbpsまでで,150Mbpsのデータは取り込めないと思っていたので ちょっとびっくり。先日都内大型店にいった時パナの派遣の方から説明をうける。 GH5の4K/60P(150Mbps)のデータが取り込めるか尋ねたら「可能」との事。
後日確認の為パナに電話。 最初はまず「最近の4K対応BDレコーダーで,GH5の4K/60P(150Mbps)のデータが取り込めるか」尋ねたら,「100Mbpsまでしか取り込めないので出来ない」との「公式」の返事。
改めて「ネットに可能という記事がある。都内大型店のパナの販売員からもできる と言われた。 調べてもらえないか。」とお願いしたところ 「時間 下さい」との返事。その後パナから電話。
・100Mbpsまでしか取り込めない 。
・お客様が買って「できた」としても,メーカーとして保証するものではない
というものでした。
ワールドカップが始まって 記念にパナのBDレコーダーDMR-UBZ2030を購入。
GH5/ 4K/60P(150Mbps)のデータを保存・再生のテストをしてみましたが,可能でした。
ただ個人的に失敗したのは
今回SDカードスロットが無く,USBしかないタイプを購入した為 USB端子にSDカードリーダーを差し込んでも認識せず 取り説を読むとSDカードを入れたカメラ本体と接続しないといけない仕様。GH5のUSBは3.0でも レコーダーは2.0? 256GBに入った約3時間半の撮影データ取り込みに約2時間40分。その間 カメラ本体は当然使用できない。 SDカードスロット付きのタイプを購入すべきでした。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





