LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2017年3月18日 11:45 |
![]() |
250 | 54 | 2017年3月7日 12:26 |
![]() |
32 | 24 | 2017年3月7日 20:28 |
![]() |
38 | 14 | 2017年3月7日 07:40 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2017年2月19日 10:25 |
![]() |
20 | 10 | 2017年2月19日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
シネマ5D日本語サイトに飜訳されたタイトルのレビューがありました。
10BitとVlogには、問題があるとの指摘です。
https://www.cinema5d.jp/panasonic-gh5-lab-review-10-bit-flaws-vlog-free-gh5-lut/
テスターは、Ver1.0だと主張していますが、4/3 RUMORSでは、この時点でGH5は
未完成のはずだから、信用できないと言う意見が出ています。
http://www.43rumors.com/super-detailed-cinema5d-test-reveals-strengths-and-weaknesses-of-the-gh5/
個人的には、GH5は最終調整の段階であり、カメラを渡すことが不自然な気がしますが、
テスト内容自体は興味深いです。こうしたテストに刺激され、よりよいものに仕上げて
欲しいと思います。
2点

EOSHDのアンドリューなんかも全開でこの記事に突っ込んでましたね
まぁ確かに圧縮の問題なのかVLOGの問題なのかグレーディングの問題なのか判断が難しい記事な気はしました
RAWではなく圧縮h.264、かつ10bit 150MBpsなのでどこまで求めるかかということもあります。
まぁアンドリューはcinema5dのスポンサーがキヤノンってことでうがった見方もしてる感じですが
書込番号:20709759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます!。早速cinema5D instaLUT無料をゲット致しました。ちょっとあててみたのですが、かなりコントラストが強めで色濃いですね。なかなか特徴のあるLutで面白いと思いました。いろいろな無料Lutを集めて試しています。
書込番号:20710019
1点

EOSHDの記事で、チラ見してましたが...条件が曖昧だなというところで「そういう情報もあるのか」ぐらいですね
夏のバージョンアップ前にかけて、段階的に改善して行くんじゃないでしょうか? 仮にマイナーバグがあったとしてですがね..
GH5の V-Log L デフォルトでビット深度割り当てが「レギュラーレンジ」のままだったら、明示的にフルレンジに切り替えてるんですかね?
この辺り、案外各社..ポカしちゃうこともあるんで. 気にはなってます。
自分はGH4の時は、明示的に指定できるところは「フルレンジ」にして使ってるんですが..EOSHDの引用テストだとどうなんですかね?
書込番号:20710340
1点

果報は寝て待て で、入手してから、楽しみます。
最初は、桜の撮影ですね。
書込番号:20710346
2点

GH5のV-Log Lのグレーディング例で、オリジナリティあるのもでてるね..
https://www.youtube.com/watch?v=9MePc4NSTBg
まあ、コメントでツッコまれてるけど--
Cineform codecって使ったことないけど....GH系でもイケてるんかね? 今度試してみるかな..
書込番号:20711252
0点

4/3 RUMORSの下の掲示板で、議論が白熱しています。
シネマ5Dの測定者本人も参加していますが、どうやら、測定の仕方
が怪しいこと、Vlog自体も製品坂ではない雰囲気です。
(飜訳サイトの直訳ですが^^;)
もうすぐ発売なので、期待して待ちましょう^^
書込番号:20713315
0点

技術的なことは私は分かりませんが、MFTのセンサーは1画素の面積が小さいから、そもそも10ビットの情報を集録する力がないのではないでしょうか。
いくら10ビットの情報処理ができるエンジンがあっても、肝心のセンサーが能力不足なので、10ビットにする意味がないのではないでしょうか。
静止画でもMFTよりフルサイズのほうが階調表現がよくて肌色などの表現力に優れているのは、やはりセンサーの能力が優れているからで、それと同じだと思いますが。
書込番号:20714127
0点

5K時に設定するとクロップファクターx2.05 センサーウインドサイズが「18.69x9.86 mm」(5120x2700 pixels)ってシネマカメラを2台使ってるけど..12bit以上のRAW収録やってるよ。公表されてるダイナミックレンジは+16STOP..
GH5のセンサーの有効横幅と似たところにいるから、ピクセルピッチは近いんじゃないかな?
m43の横幅だから10bit4:2:2が無理ということではないと思うわな..
ちなみにGH5で懸念というか、安定するまで時間かかるだろうってところは4K(DCI,QFHD共)のH.264の10bit4:2:2のLongGOPの記録。
珍しい方式。夏のアップデートでALL-Iになる予定らしいけど、そちらが「各社の実績ありに近い記録方式」
H.264で10bit4:2:2って先行したのがシネマカメラってのもあるけど、大概はH.264だとALL-I..
NLE(編集ソフト)や グレーディングソフトは、ALL-Iでの実績は積み上がってるけど....GH5のやり方は初に近い。
もちろんH.264の規定の中の話で本来は、無問題の筈なんですけどね.. そこが「色々なメーカー間での互換性という現象」として調整終わってないかもしれないと(^^
そういう想定はしてますよ
書込番号:20714467
2点

>東風西野凪さん
っていうか、H.264でLongで10-bitってこれまでありましたっけ??色々な意味で編集が苦労しそうです。。。
書込番号:20714756
0点

>新・元住ブレーメンさん
PXW-FS5とPXWーX70のXAVC(MXFラッピングの方)の「 HD」の収録については10bit4.2.2のLongGOPでした。
ただFS5のQFHDは8bit4:2:0ですね..
あとは上位のシネマ系は基本はIntraかRAWですから、Longのモードあるのもありますが、それも8bit4:2:0で扱いやすさを前面に出してるので
Longで10bit4:2:2のQFHD、DCI4Kは ほぼほぼ「見かけた記憶がありません」... (^^;;
書込番号:20715127
1点

以前、この記事に関してcinema5dはパナソニックからのアンサーを待っていると43rumorsにありましたが、それから音沙汰がなくなり、ついにcinema5d この記事を削除しましたね。
けっこう恨み節な感じではありますが、再評価するみたいです。
一度書いてしまった以上、意地でもvlogと10bitの効果を認めたくないでしょうが、割と影響力のあるwebかと思いますので、テストの方法を見直し、中立性のあるテストをしてもらいたいですね。
書込番号:20747371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうみーちゃんさん
おっしゃるとおりですね^^
4/3 RUMORSの掲示板で、テスト方法が間違っていると、かなり指摘
されていました。
cinema5D側は、Panasonicと連絡を取っていると主張していましたが
それ自体が怪しいです。何処かの出先とコンタクトがあったのかも
ですが、謎です^^
過去、いろいろな海外サイトが行なったカメラやレンズのテスト等を
見ていますが、信用できないものがかなりあります。
この件で、cinema5Dはかなり信用を失う気がしています。
書込番号:20747514
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
人気ですねぇ^^
今回のモニター販売の落札価格は、下記に決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デジタル一眼カメラ/ボディ(ブラック) DC-GH5-K
モニター決定金額 : 259,000円(税込)
ご入札金額 : 259,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5点

今回のモニター販売の落札価格は、下記に決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デジタル一眼カメラ/レンズキット(ブラック) DC-GH5M-K
モニター決定金額 : 291,400円(税込)
ご入札金額 : 291,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書込番号:20680719
4点

ビックとかアマゾンの方がやっぱり安いのでは。
書込番号:20680751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ですねぇ^^
下取りと5年保証がつけられるキタムラがいいかも?
書込番号:20680767
3点

>HAWAII 5-0さん
パソコンの新調もご検討下さい。
大好きな動画切り出しが快適に出来ませんよ。
書込番号:20685067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HAWAII 5-0さん
いやいや、GH5のデータ編集は結構ハードルが高いようですよ
書込番号:20686060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
年末に新しいMacを買ったので大丈夫かと^^
CPU:Corei7
メモリ:16GB
グラボ:Radeon460(4GB)
です。
書込番号:20688695
5点

もっとも4kフォト(動画から静止画を切り出す)だけで動画撮影がメインではありませんので、動画編集もしないです^^
書込番号:20689104
5点

あ、6kフォトでした^^
>最高で高解像度「6K」の動画から1フレームを静止画として切り取る方法で連写するため、
>被写体を見失うことなく、決定的な瞬間を逃さない。ミラーレスが苦手とされていたスポーツシーンも得意だ。
>約1800万画素に相当する解像度で、大判プリントに対応できるようになった。
http://newswitch.jp/p/7800
書込番号:20689179
4点

>HAWAII 5-0さん
スッキリしたってw
荒れた根本的な理由を考えてみて下さい。
それはそうと、スレ主さんの書き込みを見て安心しました。
動画編集をするのであれば、お持ちのパソコンではスペック不足のようですので。
しかし、人様のカメラの使い方にいちゃもん付けるつもりは無いんですけど、GH5の動画を動画として使わずに切り出し前提で購入される方がいるんですね。
てっきり動画に占めるウエイトが高く、それでいて静止画も撮れるカメラが必要な人に好まれるカメラだと思っていました。
勉強になりました。
レスが伸び悩んでおられるようですので、一緒に盛り上げていけたら幸いです。
書込番号:20689712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>芋ほり名人さん
GH4と違って4k60p、6kフォトで16Mなら動画がメインで無くてもいいと思いますよ。
6kの編集も対応が難しいですし
書込番号:20690047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あ、すっきりんこー^^
って、すごいな。
スレ主特権で、全部削除したのか。
真面目に「仲良くしましょう」と書いて損した気分。
価格.comは2ch以下かもね。
書込番号:20690080
5点

>しま89さん
そういうことです、フォローありがとうございます^^
>あきらKさん
>スレ主特権で、全部削除したのか。
そんなことは出来ません、できるのはスレッドごと削除かな?
運営さんが【荒らし行為】と判定すれば削除されるようですよ^^
書込番号:20692367
6点

>芋ほり名人さん
>しかし、人様のカメラの使い方にいちゃもん付けるつもりは無いんですけど、GH5の動画を動画として使わずに切り出し前提で購入される方がいるんですね。
JPEGのみになるのがネックでしょうが、時間無制限なのはポイントでしょうか。
E-M1mk2ですと、RAWでも撮れますが、秒間60コマは48コマぶんしか本体内バッファが無いようです(^_^;;
(JPEGのみなら、実質無制限か?)
CP+においてフジフイルムのマネージャー氏がインタビューで「2020年東京オリンピックではミラーレスカメラが並んでいると思う」と応えたのも、そういったシャッターチャンスの瞬間を狙う「職人芸」(連写はするのでしょうが)よりも秒間60コマ連写のほうが向いている事を見越しての発言かもしれません。
GH5の切り出しが、前後のフレームからも情報を拾って合成かけるのなら(昔、SONYのAVCHDビデオ機付属ソフトのPicture Motion Browserの切り出しが、そんな事を謳ってたかと)、普通にGH5で静止画撮るよりノイズの少ない、綺麗な写真が切り出せるかもしれません。
(当時のSONYの切り出しも、普通の再生ソフトでのキャプチャ切り出しよりも綺麗でしたし)
RAWからカリカリと現像するのが一番なのには変わりないとは思いますけど。
書込番号:20694897
4点

>CRYSTANIAさん
仰るとおり切り出しでの画像は、jpegのみになるのがネックです。
因みにE-M1の場合もjpegでしたら無限に連写出来ます。
そんな事より、私が言いたいのはGH5はとても良いカメラだと思いますが、所詮は動画に特化したカメラであって静止画に特化したカメラには静止画では敵わない。
撮影後、PCで現像作業をしない人はjpegのみの切り出し画質で満足出来るかもしれませんがそうじゃ無い人は・・
ましてやいくらGH5の動画AFが素晴らしいといっても静止画時のAFに敵うわけもなく。
よって、このカメラの動画性能が必要な方(切り出しによる静止画に期待している方を除く)以外の方がこの機種を選ぶのは微妙だと思います。
しかし、動画に重きを置いている方(切り出しによる静止画に期待している方を除く)にとってはお値打ち価格かもしれませんね。
書込番号:20695275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CRYSTANIAさん
調べでみますとBlackmagicというメーカーのビデオカメラでは4K動画からRAW画像も切り出せるようですね。
スレ主さんにはこのメーカーのカメラをオススメします。
書込番号:20695307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CRYSTANIAさん
>E-M1mk2ですと、RAWでも撮れますが、秒間60コマは48コマぶんしか本体内バッファが無いようです(^_^;;
そういうことです、フォローありがとうございます^^
書込番号:20697933
4点

>HAWAII 5-0さん
私も、HAWAII 5-0さんと同じくスチル中心の使用で
予約注文しました。
>芋ほり名人さん
>GH5はとても良いカメラだと思いますが、所詮は動画に特化したカメラであって静止画に特化したカメラには静止画では敵わない。
芋ほり名人さん願望ですか?
ご愛用のE-M1mk2といい勝負みたいですよ~
海外サイトを見ると、ISO3200以上は同等、以下だとGH5の方が解像度がシャープだそうですよ
光学メーカーが家電メーカーに負ける ニュースですね (笑)
書込番号:20699643
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5の発売が近づいてきて、ワクワクしている一人です。
動画スペックや使い勝手を含めて、GH4から大幅アップして非常に魅力的なカメラとなっています。しかし一方で、編集にどのくらいのスペックが必要なのか?でお悩みの方も多いと思います。そこで、アドビのプレミアで、実際にどのくらいのスペックがあれば、編集が出来るのか?を検証してみました。
こちらはYoutubeにアップした簡易版です。
https://youtu.be/99mu3MTqwnk
こちらが以前に検証した結果報告掲示板になります。以前からあるDVX200の4K60PファイルとGH5の4K60Pファイルは同じ重さですので結果はそのまま当てはまります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20204088/
現状ではGH5の4K24P,30P 10bit4:2:2ファイルにて、プレミアでの挙動がおかしい不具合があります(Youtube動画内で解説しています)。発売後のプレミアでの対応待ちと思います。
5点

デスクトップPCだと、これくらいが最低レベルでしょうか。
Core i7-5960X、メモリ16GB、X99-DELUXE、Windows 8.1(10 または 7) Pro 64-bit
書込番号:20679118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5960Xだったら十分じゃないですかね。
最低ラインは、4コア8スレッドの最上位機種かなと思っています(1/2画質以下でのプレビューの場合)。
書込番号:20679312
0点

>あわわわ(汗さん
>モンスターケーブルさん
こんにちは。
私がおすすめするのは、次の記事で紹介されているCPUを使ったPCです。
Ryzen 7 1800X
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8840.html
500ドル程度で出荷されると見込まれています。
パソコン工房とかに頼めば、組み立ててくれて完成品が手に入るでしょう。
書込番号:20679533
1点

AMDの復活ののろしになると良いですね。
実際の編集ソフトでのパフォーマンスはまだ未知数ですが、今までのAMDのCPUと違って大分期待できそうです。Athlon64の頃のように、AMDとIntelがお互いに拮抗して競い合ったほうが、ユーザーとしては良いものを安く手に入れられるメリットもありますからね。
書込番号:20681936
4点

α6500からマウントごと乗り換えようかなと思ってましたが、そうですよね。
編集のこと考えないといけませんね。
自作PCの組み換えは面倒だなー。
お金もかかりそうだし。
4K60Pは欲しいけど、まだ運用面ではあまり現実的でないかな。
買う気まんまんだったけど、少し冷めてきましたー。
書込番号:20684965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH5はボディ内で不要部分のカットのみなら出来るそうです。
私はそれで十分です。
書込番号:20685309
2点

>GXRphotoさん
あと、α6500からGH5ですと、
*高感度の画質がおちる
*動画時のAFが信用できず、また遅い
といったデメリットもあります。何を重視するかのトレードオフですね。
α6500に対するGH5のメリットは4K60P、4K24P30Pで10bit可能、ローリングシャッターが目立たない、電池の持ちが良い、熱で録画停止せずに安定、録画時間制限なし、背面液晶が野外で見やすいなどですかね。
>taka0730さん
特に編集しなければ、PCのスペックが原因で買い控える理由はないですからね。
先日、ショールームでいじくり倒してきましたが、期待通りのとても良い製品でした。
書込番号:20686269
2点

スレ主あわわわ(汗さん
そうですよね。
熱暴走、録画時間の制限など私にとってのメリットも多いので候補なんですが。。。
これからCP+で触ってきます!
書込番号:20686374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、GH5のAFはα6500より遅いのですか?
他スレのGH4とGH5の比較動画を見る限り、とても早くて安定しているようですが、それよりも優れていますか?
書込番号:20686393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あわわわ(汗さん
うちのノートのGPUもAMDです^^
>taka0730さん
便利ですよね。
出先で静止画を切り出してインスタにポストしたり^^
書込番号:20686426
2点

>GXRphotoさん
全てに満足できる製品は無いですものね。
自分の優先事項を決めての取捨選択ですよね。
僕の場合は圧倒的に昼の撮影が多いので、現時点ではGH5がベストです。
>taka0730さん
ショールームでGH5をいじり倒した感想です。
僕はずっとPanaできていて、いわゆるPana信者ですが、駄目な部分は駄目といいます。
GH5の動画時のAFは、α6500の動画AFとは比べ物にならないくらい遅いですよ。
GH4の4K30Pの激烈な遅さのAFに比べたら、GH5は大分ましです。
しかし、GH5の4K60PのAFは、GH4のFHD60Pと変わらない程度という印象です。
その比較試験は、被写界深度が結構深い条件です。それでも結構はずしています。
α6500の動画AFはもっともっと被写界深度が浅い条件でも、かなり食いつきます。
>HAWAII 5-0さん
カメラ内でも結構色々できますよね。
書込番号:20688643
4点

あわわわ(汗さんの『遅い』は、一般人の『速い』なので安心しました。
書込番号:20688676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
もしかしたら、要求レベルは高いのかもしれません。
α6500の動画時の像面位相差AFは、かなり被写界深度が浅い(背景がぼけた)映像で対象が近づいたり遠ざかったりしても、極めて良好に追従します。
GH5では、ある程度被写界深度が深い(35mm換算の広角〜標準域でF2.8以上くらい?のイメージです)状態であれば、まずまず追従してくれるとは思います。ただ、ショールームで試した限り、被写界深度が浅い状態で対象が近づいたり遠ざかったりすると、ピントがはずれまくりました。
GH5は魅力的な機能がてんこ盛りの、現時点ではオンリーワンの民生用動画機だと思います。予約が開始になった当日に予約しまして、発売日当日に届く予定で、いまからワクワクしています。実際にショールームで触っても期待通りの満足感が得られました。それほどGHシリーズを愛して?います。
しかし、例えば友人に「動画でのAFが一番の優先事項で、カメラは何が良いか?」と聞かれたら、GH5は絶対にすすめず、α6300,6500を勧めると思います。
書込番号:20689197
2点

>あわわわ(汗さん
AFカスタム設定( 静止画/動画別選択可、設定1〜4(AF追従感度・AFエリア切換感度・被写体の動きのカスタマイズ可))は、どのようにしてテストされましたか?
書込番号:20689486
0点

>lionskingsさん
まずデフォルトを試しました。
次に、たしか追従感度と追従速度みたいな名前だったかと思いますが、両者ともに一番鋭敏にしても試しました。
コントラストの高い対象物(つまりGH5にとってAFしやすい対象物)で行いましたが、残念な結果でした。
書込番号:20689602
0点

>あわわわ(汗さん
返信、有難うございました。
カスタムサポートで聞いた話では、6/4KPHOTOは動画モード扱いでなく、静止画モード扱いということでしたが、
実際には、どちらのモードの適用になっていましたでしょうか?
覚えておられましたら教えて頂けると有難いです。
書込番号:20689626
0点

>あわわわ(汗 さん
そうですか、AFがそんなに速くないということで残念です。
もう α7Vの登場を待つことにします。
APS-Cモード使えば焦点距離も1.5倍になるし、それでも画質はGH5より上だと思います。
書込番号:20689934
0点

私もGH5、楽しみにしている者の一人です。
いつ頃ショールームで試されたのかにもよりますが、2月頭ごろまでにショールームで試されたオートフォーカス性能と、製品版とは違う可能性が高いとおもわれます。以前ショールームで試したのと、今回CP+で試したものとは、印象がだいぶ違いましたので。
書込番号:20693355
1点

>lionskingsさん
クリエイティブ動画モードで試しました。
形式上は6/4KPHOTOは静止画モード扱いとのことですが、4KPHOTOはH.264圧縮の動画として記録、6KPHOTOはH.265圧縮の動画として記録です。私の正直な感想としては、いずれにしろピントの浅い状態でのAF追従は期待できないと思っています。
しかしAF追従と高感度以外の部分は、GH5はとてもとても優れていると思います。
>taka0730さん
SONYがαのVシリーズで、4K60Pや10bit内部記録を実現してくれば、かなり凄いことになりそうですね。ただ、例えばα7SUでは像面位相差を採用していませんので、AFはかなり遅かったりします。またフルサイズになると、レンズのお値段と重さが馬鹿にならなくなりますので、どのカメラを選んでもジレンマは・・・・^^。
>新京阪P−6さん
試したのは2月第4週です。確かに製品版とは違う可能性はあります。ただ、其れは細かい部分かなと思います。カメラの根管に関わる性能が大きく変化するというのは、考えにくいようには思います。
書込番号:20695194
1点

>あわわわ(汗さん
返信、有難うございました。
4K/60p(youtubeゆえダウンロードファイルは30p)動画のAFテストが出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=GTMr5C50Cck
書込番号:20696269
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
投稿失礼します。
個人的にはオーバースペックすぎるので、クロップ無しの4K60Pに対応したGシリーズに期待しているのですが、それでもGH5のスペックを見るとワクワクします。
さて本題ですが、この機種と合わせて使いたいレンズはなんですか?
妄想でも構いません。
どんなカメラやレンズでも、考えている時間は楽しいですよね(笑)
僕はオリの12-100F4との組み合わせを見てみたいです(*´艸`)
書込番号:20672136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12mm/F1.4 や 42.5mm/F1.2 等ですかねぇ〜
書込番号:20672339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラとレンズの機能を生かすなら、残念ながらオリンパスのレンズではなくパナソニックのレンズになってしまうのかな。
新しいF2.8-F4のライカレンズは良さそうですね。
書込番号:20672462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


GH5のAFを活かし切るとなると・・・私の持ってるレンズでは、無理ですねえ。それで、貧乏人が清水の舞台から二度飛び降りる思いで、間もなく発売になる、ライカの12−60を予約しています。よく考えてみると、GH5に、今使っているシルバー色のお手軽レンズ達は似合わないような気がしてきました(^_^;)。やっぱり黒色ですよね。とは言っても、打ち出の小槌があるわけでもなく、これ以上の出血は命取りになっちゃいますので諦めます。
書込番号:20672715
2点

やはり既にG8で最高の解像と写りを表現してくれる12mm/F1.4をGH5で撮ると一体どんな絵になるのかと、100-400mmでスポーツと鳥撮りでどれだけ進化が見られるのかに興味があります。
書込番号:20672779
3点

GH5には、新しいレンズが必要でしょう(これから発売になるレンズ)
色々と機能アップが有りますから。
書込番号:20672814
3点

GH5の6Kフォト、42.5oF1.2の組み合わせは、これまでのポートレート撮影の概念を変えてしまうかもしれませんね。
書込番号:20672839
1点

常用は12-35mmF2.8 100-300mmです。
35-105mmF2.8を追加したいです。
20mmF1.7、9-18mmオリ
12-32mm、15mm、45-150mmはGM5用です。
書込番号:20672962
3点

私はマイクロフォサーズにもマウントアダプターを付けましてキヤノンマウントのレンズを使い回しています。
EF50mm F1.8 STMは軽くてお値段も安いですが、写りは素晴らしいですよ。
マイクロフォサーズに付けると、良さが倍加されます。
EF85mm F1.2L II USMは持っていませんが買ったらどうなるんだろうかと心配です(^^)
マウントアダプターの種類が多くなってきましたから純正に拘る必要もないかーと。
書込番号:20678674
1点

私は 今年発売されるらしい 50-200mmF2.8-4 が楽しみです。
100-400mmとの使い分けとしてドンピシャです。
書込番号:20679078
3点

私はGH4を使ってきて今回GH5購入を決めた者です。
正直、レンズはオリンパスの大三元レンズが欲しくて仕方なかったのですが、ボディ内手ぶれ補正が無いので躊躇してきました。
が!GH5は!
で、三本まとめては金額的に難しいのでまずは7mm-14mmF2.8を待ちきれずに買っちゃいました(笑)
powerO.I.S2は•••個人的には望遠レンズを買うときだけ考えます(^∇^)
書込番号:20689214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>作業着男子さん
ちょうど1年ほど前にパナの7-14mmからオリの7-14mmに買い替えたのでそれと、14-140mmU、8mmフィッシュアイです^^
書込番号:20689515
1点

発売前に 回答って できるんですか・・・
誰も使用されていないのに・・
不思議です・・・
書込番号:20700881
1点

>あすなろのおかさん
>発売前に 回答って できるんですか・・・
>誰も使用されていないのに・・
>不思議です・・・
>妄想でも構いません。・・・ですから。
書込番号:20717192
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
ePHOTOzineでレビューされてますね。
総合評価はE-M1 Mark IIと変わらないようです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gh5-expert-review-30403
6点

そのようですね…
ルミ子なルミ子はGH5イチオシです\(^o^)/
書込番号:20671436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
テスト機でのサンプルですが、静止画の確認ができます。
いつもながら、ここのテストは、暗部でのサンプルはないのが残念です。
それでも、GH4より1段くらいよくなっているのように思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5THMB.HTM
機種比較は
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
7点

従来機のGH4、G8(G85)と見比べたんですが、両機よりも約1段分向上していました!!
E-M1mk2とも比較したんですが、ISO6400はどっちもどっちなんですが、ISO3200以下だとGH5のほうが少しノイズが少なくてシャープです。
Nikon D500とも比較したんですが、ISO3200以下はGH5のほうがいいです!!
これでISO1600でも迷いなく使えます。
書込番号:20669979
3点

>taka0730さん
今、G8とD7200を使っていて、1画素ピッチがそう変わらずG8の方が後発ということもあってか、等倍比較だとG8の方が高感度は上に感じるので、そこから1段良くなったとあればD500と張り合えるのは不思議ではありません。高感度に強くないメーカーのAPS-C機と比較すると完全に凌駕していますね。(次の新機種で逆転されるでしょうけど8Kフォトに向けて良い競争になればと思います。)
書込番号:20670334
1点

>taka0730さん
>kosuke_chiさん
私もこのサンプルを見て、安心しました。
動画は、フル画素読み出しなので、GH4より更に0.5〜1段くらい良いかも知れません。
更に、GH5のHPには、4K&6Kフォトは、「ポストリファイン機能」や「時空間
ノイズリダクション」があるので、綺麗でなお大幅にノイズが減らせるという
記載があります。大いに期待して待ちたいと思います。
書込番号:20670400
0点


>taka0730さん
>ひかり屋本舗さん
E-M1 Mark2との比較なんですが、自分はどちらかと言うとE-M1 Mark2の方が高感度でもディテールもあり、シャープさを感じました。
一応5KMacのモニタでの比較ですが。。。
ただ、GH4よりは確実に高感度が強そうですね。
自分も購入予定ですが、発売日が待ち遠しいです。購入したらE-M1 Mark2と撮り比べしてみます。
書込番号:20671008
1点

>至高のピスタチオさん
私には、このサンプルだけでE-M1 Mark2と比較するのは、難しいですね。
見る場所によって異なるので、全体的にはほぼ同じかなと思います。
これまで、所持していたいろいろな機種の画像チェックをしてみましたが、
難しいものです。FUJIFILM機が高感度には強い印象です。
有名なセンサー測定、カメラ雑誌が行うテストなどの報告がありますが、
自分が実際に撮ってみるのとは、だいぶ違っていて戸惑います^^;
自分で撮って自分の目で、評価するのが一番かと思います。
書込番号:20671889
2点

taka0730さん投稿のビデオサロンのGH4、5の比較映像ですが、眼を疑いました。
ISO3200以上になるとGH5のノイズ、画像破綻がGH4より顕著です。(左手のグレーの柱)
静止画ではひかり屋本舗さん投稿のサンプルでGH4より1段分ノイズが少ないと思います。
またD7200よりノイズ、解像度は上回っており、最新のD500と比べても解像度はGH5のほうが
上だと思います。(D810には完敗ですが←当然)
動画ではノークロップの優位性が発揮されGH4をかなり上回ると思っていただけに
ちょっとショックです。
私は舞台動画撮影を専門に行っているので、より高ISOが使えるようになることに大きな期待を
かけていました。
さらに多くのサンプルを見たいので、皆さん紹介よろしくお願いします。
書込番号:20671971
2点

静止画では、私にはGH5のほうがノイズが少なくシャープに見えます。
掲載した比較写真は、どちらもISO3200等倍切り出しで、GH5がNR6D E-M1mkがNR2Dです。
比較写真1ですが、金色のエンブレムや王冠がGH5のほうが少しだけシャープに見えます。
比較写真2では、カラーチャートや瓶の茶色のラベルを見ると、E-M1mk2のほうが少しノイズが多いかなと思います。
ただ、5Kモニターのような高精細モニターで見ると、その差は等倍でもほとんどわからないと思います。
私は WQHD(2560x1440)のモニターで見ています。
いずれにしても、従来機よりも1段ほど向上しているのは、間違いなさそうです。
書込番号:20672951
1点


>taka0730さん
自分は端のハンカチの模様のとこで見てました。これが間違いでしたね。確かに指摘のある部分を見ると、GH5の方がシャープですね。購入したら、自分なりにE-M1 Mark2と比較してみます。
書込番号:20673754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





