LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
117 | 25 | 2017年2月28日 10:01 |
![]() |
20 | 10 | 2017年2月19日 22:56 |
![]() |
42 | 19 | 2017年2月19日 16:15 |
![]() |
100 | 27 | 2017年2月19日 12:06 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月19日 11:18 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2017年2月19日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
>もちろん買いませんが…f(^_^;
☆松下 ルミ子☆ ですって言えば、モックくらいくれるでしょうに。
書込番号:20621147
6点

キタムーに電話入れておきました
「ルミ子 買いま〜す」 と。
店長曰く
「もう、確保してあります」だって
書込番号:20621172
9点

むー(。・_・。)ノ
書込番号:20621265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GX8とGF7を下取りに、GH5とGF9ですね♪
んできっと6Dはmk2を・・・
豪気であります(*`・ω・)ゞ
書込番号:20621466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ルミ子さんの意思とは無関係に、購入計画は着々と進んでいます。 (笑)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20621748
4点

私も今日パンフレットをもらってきました。
ハイレゾ音声収録にはXLRユニットが必要と知って慌てて追加注文しました。ただ、XLRで使える手軽なステレオマイクというと、ソニーのECM-MS2くらいしかないんですよね。ハイレゾ音声収録時はラッパーはMOVになるようです。
4KビデオのラッパーはDCI4Kや例の4:2:2 10-bit All-Iも含めてMOVかMP4、コーデックは明記されていません。6K PhotoはH.265だそうです。アナモルフィックレンズと組み合わせて動画に使う人が出てきそうですね。
書込番号:20621754
5点

>新・元住ブレーメンさん
GH5仕様書に次のように出ていますが、これは、LUMIX流の6Kなのでしょうか。
アナモフィック(6K)
MP4(LPCM)
システム周波数:59.94Hz時
4992x3744, 29.97p記録, 200Mbps(4:2:0,10bit LongGOP(IPB))★★, LPCM
4992x3744, 23.98p記録, 200Mbps(4:2:0,10bit LongGOP(IPB))★★, LPCM
システム周波数:50.00Hz時
4992x3744, 25.00p記録, 200Mbps(4:2:0,10bit LongGOP(IPB))★★, LPCM
システム周波数:24.00Hz時
4992x3744, 24.00p記録, 200Mbps(4:2:0,10bit LongGOP(IPB))★★, LPCM
書込番号:20621851
2点

>lionskingsさん
その仕様書はどこで見られますか?
書込番号:20621891
3点

>新・元住ブレーメンさん
PanasonicのGH5に係るWebの仕様書の、動画記録形式のAVCHD Progressive・AVCHDの次の欄です。
どういう訳か、私も、昨日まで全く気づきませんでしたが、何か、考えてみると、?と思うようになりました。
書込番号:20622251
2点

裏面の定格の表を見てこのカメラは動画専用機だとよく判りました。
カタログつながりでGF9のカタログ、表紙の綾瀬はるかさん以外のカタログの中に掲載されている写真全て、コムロミホさんが撮影してます。
1冊ほぼ全てです。すごい!
書込番号:20622426
5点


とっくにご存知の内容と思いますが、ご参考まで。
「そのため、6K動画に関しては、横情報を圧縮して撮影するアナモルフィックレンズでのサポートを予定しているという。」
・パナソニックの新作ミラーレス一眼カメラ「GH5」をじっくり見る - 7/15
https://japan.cnet.com/article/35095551/
↑には、GH5発表会のハンズオンブースの様子が、全15枚の写真で紹介されていますので、ご興味のある方はご覧になって下さい。
センサーにお詳しい方なら、「7/15」に写っているセンサーと、以下とを見較べると、何かしらの情報が得られるのではないでしょうか?私には、センサー周辺部のパターンは異なる程度の事しか分かりません‥。
[IMX269の画像]
・Panasonic GX8 uses Sony 20MP IMX269 Sensor
http://thenewcamera.com/panasonic-gx8-uses-sony-20mp-imx269-sensor/
・索尼发布三款全新APS-C、4/3传感器
http://www.nphoto.net/news/2015-04/09/7d0c3319d56d92bd.shtml
書込番号:20622613
2点

>GH5仕様書に次のように出ていますが、これは、LUMIX流の6Kなのでしょうか。
アナモフィックって35mmフィルム時代にシネマスコープサイズのアスペクト(時代によって若干変わる 今は2.41:1が多いかな、SMPTEが昔提唱したのは2.39:1とかね)を達成するための撮影レンズと映写システムの流れがデジタル化してきたもんだよね(釈迦せつで申し訳ないけど)
デジタルの今は収録レンズとそれに合わせたワークフローの方が重要で
基準になるのは、最近のレンズではZEISS-ARRI用やAngenieuxが代表格だろうけどAnamorphicのスクイーズ比2倍のレンズを使えることが重要。
デジタルホビーさんが扱ってる SLRマジックのアナモフィックアダプタもあるけど..取り扱いが面倒だったりするわな..
あと、スクイーズして記録された映像を引き伸ばすワークフロー これはカメラメーカーじゃないけど..今は業務用のワークフローはほぼ、皆対応してる。
さて、アナモフィックというと、ARRIとREDがよく使われるけど両社とも、アナモフィックで圧縮されてない縦方向のピクセルを最大限に使うように設定する収録モードがあるだけで「4Kアナモフィック」とか「6Kアナモフィック」とかの呼び方はしてないな
パナはGH4のVer2.2で「4Kアナモフィック」という呼称を使い始めて、GH5は GH4の1.5倍の縦横ピクセルで記録できるから「6Kアナモフィック」って言ってるだけだろう。
ちなみにパナは6Kフォトで6000X3000を6Kと「自社都合で解釈」してる...
4992x3744がアナモフィックで横方向2倍に引き伸ばされると..両端を少し切っても8K相当とも見なせるから,いずれ[8Kアナモフィック]ですって..「強弁」してきちゃいそうな気もするな...
今は、レンズ自社で出してないけど...あんがい2020年までに小型の2倍スクイーズのズームレンズ、さらにAFを達成して.. ボディ内プラットホームで縦方向の展開まで行って...記録..センサー変えずに
8K出来上がりました! なるかもしらんね...
書込番号:20622909
3点

>東風西野凪さん
6K x 3Kなら「6K」で良いと思いますが、GH5の場合、問題はセンサーが4:3なので、「6K Photo」で使われる実際の解像度は4992×3744とか5184×3456であるということです。つまり総画素が18Mピクセル程度あるということだけが「6K」と呼ぶ根拠で、根拠としては甚だ薄く、混乱を招きやすいことは間違いありません。アナモルフィックには有効に使えるので「アナモルフィックモード」と名付ければ素直だったと思いますが、それを理解したり実行したりする人はターゲットユーザーのごく一部と判断して、刺激的な「6K」という言葉を使ったのでしょう。米国で訴えられたりしないことを願います。
書込番号:20624040
2点

>新・元住ブレーメンさん
どもです、確かに...米国での訴訟の危険ありますね... 問題起きなければいいですね
GH5で理解しきれてないところなんですが、アナモフィック6KはスキャンマッピングやめてPixel by Pixelなんでしょうけど
アナモフィック4Kはどうするのか? スキャンマッピングしてるのか、クロップしてるのか?
アナモフィック6Kとアナモフィック4Kでハイレゾができるできないとか、制限あるみたいですし
実機きてからの楽しみでしょうかね^^;;
書込番号:20624362
2点

つうか、パナのカメラって機種名が全部「アルファベット +数字一桁」なんでイマイチ存在感が薄い。
書込番号:20625558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panaのm4/3では、G10なんてのもありましたが、後継機は出ませんでしたね・・
オリはM10 MarkU、フジはT20で出してますが。
マッチングシミュレーションには、GH5,GF9,G8を一括で載せるのかな・・
書込番号:20625695
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
テスト機でのサンプルですが、静止画の確認ができます。
いつもながら、ここのテストは、暗部でのサンプルはないのが残念です。
それでも、GH4より1段くらいよくなっているのように思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5THMB.HTM
機種比較は
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
7点

従来機のGH4、G8(G85)と見比べたんですが、両機よりも約1段分向上していました!!
E-M1mk2とも比較したんですが、ISO6400はどっちもどっちなんですが、ISO3200以下だとGH5のほうが少しノイズが少なくてシャープです。
Nikon D500とも比較したんですが、ISO3200以下はGH5のほうがいいです!!
これでISO1600でも迷いなく使えます。
書込番号:20669979
3点

>taka0730さん
今、G8とD7200を使っていて、1画素ピッチがそう変わらずG8の方が後発ということもあってか、等倍比較だとG8の方が高感度は上に感じるので、そこから1段良くなったとあればD500と張り合えるのは不思議ではありません。高感度に強くないメーカーのAPS-C機と比較すると完全に凌駕していますね。(次の新機種で逆転されるでしょうけど8Kフォトに向けて良い競争になればと思います。)
書込番号:20670334
1点

>taka0730さん
>kosuke_chiさん
私もこのサンプルを見て、安心しました。
動画は、フル画素読み出しなので、GH4より更に0.5〜1段くらい良いかも知れません。
更に、GH5のHPには、4K&6Kフォトは、「ポストリファイン機能」や「時空間
ノイズリダクション」があるので、綺麗でなお大幅にノイズが減らせるという
記載があります。大いに期待して待ちたいと思います。
書込番号:20670400
0点


>taka0730さん
>ひかり屋本舗さん
E-M1 Mark2との比較なんですが、自分はどちらかと言うとE-M1 Mark2の方が高感度でもディテールもあり、シャープさを感じました。
一応5KMacのモニタでの比較ですが。。。
ただ、GH4よりは確実に高感度が強そうですね。
自分も購入予定ですが、発売日が待ち遠しいです。購入したらE-M1 Mark2と撮り比べしてみます。
書込番号:20671008
1点

>至高のピスタチオさん
私には、このサンプルだけでE-M1 Mark2と比較するのは、難しいですね。
見る場所によって異なるので、全体的にはほぼ同じかなと思います。
これまで、所持していたいろいろな機種の画像チェックをしてみましたが、
難しいものです。FUJIFILM機が高感度には強い印象です。
有名なセンサー測定、カメラ雑誌が行うテストなどの報告がありますが、
自分が実際に撮ってみるのとは、だいぶ違っていて戸惑います^^;
自分で撮って自分の目で、評価するのが一番かと思います。
書込番号:20671889
2点

taka0730さん投稿のビデオサロンのGH4、5の比較映像ですが、眼を疑いました。
ISO3200以上になるとGH5のノイズ、画像破綻がGH4より顕著です。(左手のグレーの柱)
静止画ではひかり屋本舗さん投稿のサンプルでGH4より1段分ノイズが少ないと思います。
またD7200よりノイズ、解像度は上回っており、最新のD500と比べても解像度はGH5のほうが
上だと思います。(D810には完敗ですが←当然)
動画ではノークロップの優位性が発揮されGH4をかなり上回ると思っていただけに
ちょっとショックです。
私は舞台動画撮影を専門に行っているので、より高ISOが使えるようになることに大きな期待を
かけていました。
さらに多くのサンプルを見たいので、皆さん紹介よろしくお願いします。
書込番号:20671971
2点

静止画では、私にはGH5のほうがノイズが少なくシャープに見えます。
掲載した比較写真は、どちらもISO3200等倍切り出しで、GH5がNR6D E-M1mkがNR2Dです。
比較写真1ですが、金色のエンブレムや王冠がGH5のほうが少しだけシャープに見えます。
比較写真2では、カラーチャートや瓶の茶色のラベルを見ると、E-M1mk2のほうが少しノイズが多いかなと思います。
ただ、5Kモニターのような高精細モニターで見ると、その差は等倍でもほとんどわからないと思います。
私は WQHD(2560x1440)のモニターで見ています。
いずれにしても、従来機よりも1段ほど向上しているのは、間違いなさそうです。
書込番号:20672951
1点


>taka0730さん
自分は端のハンカチの模様のとこで見てました。これが間違いでしたね。確かに指摘のある部分を見ると、GH5の方がシャープですね。購入したら、自分なりにE-M1 Mark2と比較してみます。
書込番号:20673754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

まじ!!!
書込番号:20665696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違うものなんですね。
これ見て思ったのですが、一眼動画は運動会の徒競走やリレーなどでは使えないのですかね?
知識不足ですみません。
書込番号:20665740
3点

レンズも同じにして欲しかったですね。
12-35mm初期型だとどうなるんでしょう?
書込番号:20665743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この通りだとすると、かなりなんてもんじゃないですね。
まるでフォーカスのオペレーターがついているプロの現場みたい。
フォローフォーカスも無しでオートで、
カメラだけでいける、ありがたい機能ですね。
苦労したのが夢のようです。
書込番号:20666225
4点

AFは半分諦めぎみでしたが、ここまで追尾してくれてれま満足ですね
しかも60Pで負担のかかるフォーカスですがら、かなり進化したんじゃないんでしょうか
予約して良かったです。
書込番号:20666547
2点

>NEWベルビアさん
リンク多謝です..24Pで 同じレンズだとどうなるのかな^^;; というのもありますが..
ビデオサロンさんは編集ディスクがしっかりしてるので、情報としてはすごく信頼性が高いだろうと..
60Pであれば+H-HSA12035なら、 PXW-FS7markII+SELP18110G同等ぐらいには動きそうなんで..
ジンバル、スタビで 被写体との距離が大きく短時間に変化する撮影でもワイヤレスフォーロフォーカス使わずにいけそうですね...
H-HSA12035も追加手配しますか(^^
いい情報ありがとうございました。
書込番号:20666571
2点

こんばんは。多数のコメントをいただきありがとうございました・・・_(._.)_
GH5、期待が膨らみますよね。
>☆松下 ルミ子☆さま
ルミ子さまに、太鼓判を押されると安心します(笑)。ですよね、期待しちゃっていいですよね!。
>写真は光さま
どうでしょうか?・・・似たような条件で、よさこいソーランの激しい動きの動体を、しかも望遠を使用した場合は、オートフォーカスは使いモノになりませんでした(GX8、キヤノン70D)。基本マニュアルでの撮影になるかと。GH5でも望遠側を使うと厳しいかと?。
>びゃくだんさんさま
ああ!気が付いてませんでした(笑)。確かにGH5は新しいモデルのレンズを使用していますね。GH4に新モデルをくっつけた場合はどうなるんでしょうかね?。
>生まれた時からNikonさま
一応パナのフラッグシップモデルですからね・・期待はしちゃいますよね。ただ23万といっても、機能てんこ盛りでの価格ですので・・・これをキヤノンが同性能の新製品を出したらおいくらになるのか・・・(^o^;)。ちょっと不安は、ありますよね。
>PaloAltoさま
ですよね。それだけに、「ホンマかいな?」という疑いが晴れません(笑)。実際使ってみるまでは、何とも言えないというのが本音ですね。性能が上がっているのは間違いないと思いますが。
>ぽちたろうですさま
私も、パナ機のAF、動画撮影ではほとんど使いません。基本はマニュアル操作です。それで、特に不便とは思ったことがないのですが・・・追尾だけは、マニュアル操作は難しい。ジンバルを使うとフォーカスがいじれないというジレンマがありました。ちょっと期待しちゃいますよね。
>東風西野凪さま
いえいえ、どういたしまして・・・ただリンクを貼っ付けただけです(^_^;)。ジンバル使った時にフォローしてくれる精度が上がってくれると大助かりです。少しでも、AFを信頼して使う場面が増えるといいですよね。
書込番号:20667084
3点

超期待してください(o^-')b !
書込番号:20667217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NEWベルビアさん
テストで使っている方から「AFも手ブレもいいですよ」とは言われてましたが。いいですね、同じ方が撮られているDual I.S.2の手ブレ動画のテスト動画もすごいです。
書込番号:20667791
2点

>NEWベルビアさん
有明でGH5+H-FS12060をQFHD(4K) 24P(システム周波数はNTSC)で 持って行ったGH4+H-FS12060と比べてみると
動画AFの前後の動きの食いつきとか 動画パラメータがデフォルトの状態では.. あまり差がないなというのが感じたところで
まあ、動画時のAFパラメータが追加になっただけでもよしとするか(^^;; と..割り切っていたのですが
大いに期待が持てそうです。
あとはGH5,よくありがちな「ご好評につき、生産が追いつかず1ヶ月..云々」ってやつ..がCP+の後に出てこない事をねがっています...
書込番号:20668100
2点

今日は寒い一日で、外出しませんでした・・・ゴロ寝。
>☆松下 ルミ子☆さま
夢がどんどん膨らんできています(笑)。
>しま89さま
そうですか。肌で感じられる進化は成し遂げているようですね?。手振れ補正は確かに良くなってますよね。パナ機のスチル撮影って、絞り優先にすると挑戦的なシャッタースピードを要求してくるので(笑)、少しでも進化してくれると助かりますよね。
>東風西野凪さま
なるほど、そうでしたか。デフォルトの状態で、EOSのデュアルピクセルAFくらいの食いつきがあれば大満足なのですがね。パナ機のAFって不思議ちゃんで、異常に食いつく時とおバカちゃんが同居してるというか、勝手にフォーカスを探し過ぎるというか・・・(笑)。まあ4Kという条件を考慮すれば厳しいのは仕方がないですよね。発売日延期はないと見ていますが・・・桜の開花時期には手に入れたいですよね。幸い北海道は開花時期が5月連休前後なので、1ヶ月遅れ迄はギリギリセーフです(笑)。
書込番号:20669448
0点

夢ではないです(ヾノ・∀・`)
現実です(^_^ゞ
書込番号:20670279
1点

東風西野凪さん
GH4と大差なかったのは24Pで撮ったからでは?
YouTubeのテストでは60Pで撮っているから、AFが速いのかも。
書込番号:20670388
0点

>taka0730さん
24Pで安定するか否か..それが確認したくて 出かけて行ったんですが(^^;;
その時の状況では なんとも..微妙な状態でした。
説明員の方の話で「まだ動画のAF機能は調整中」(その時点)..「製品で判断してください」とのことでした。
その辺り、ショールームの機体と、ビデオサロンのテスト映像機体のファームが同一なのか?
考え始めるとキリがないので
実機の到着を待つことにしてます。
GH5に対する撮影要件をもう一度整理して考えると. 今更24PでGH5を使う理由もないかなと^^
そういうところに落ち着きつつあります..
.
移動撮影でPOVとして使うの用途、持ち込む機材を軽量化したい時のスライダー、小型簡易クレーンに搭載した状態での撮影を主な用途と考えると QFHDの60Pで「相対的に動き回る」収録で扱い安ければ良いだろうってことで
今の状態でも十分かなと思ってますよ
書込番号:20670960
0点

>NEWベルビアさん
GH4の プラットホーム(SoC)の開発担当の方がとある展示会に来られてた時の話..
一昨年の秋になりますかね..GH4の動画時のAFではDFDの類の制御はしてないと言う事でした。
じゃ 手慣れたコントラスト検出で...GH4のVer2以前のQFHD24P(NTSCのシステム周波数)が..なぜに..NEWベルビアさんがお書きになるように「挙動不審になるというか、不安定な時があるのか?」
ここについては、当時の開発の方は「次は頑張ります」みたいな話で終わってたと記憶しています。
ここからは勝手な妄想..
GH4,世界初のデジイチ系4KAF搭載という事で、4K収録に必要な許容錯乱円に動画時のAFを押さえ込もうとパナソニック極めて真面目に作っちゃったんじゃないかと..
業務機でも当時は4KのAF対応が真っ当に動くのは、ほぼほぼ無い状態。
SONYのFS系でレンズを限定するなり、特定の条件が重なれば..なんとか80割ぐらいは使えるシーンもあるかな?ぐらいでした。
コントラスト検出の場合、「まさしくコントラストのピーク」を見つけないといけないですよね..スチルの時はXVGAあたりにシュリンクしたAF用の映像を高速で取得して、それでコントラストピーク見てるそうですが..
動画時には収録する映像を分岐して縮小した映像を構成しないといけないですよね.. GH4では センサーの読み出しの遅さも出てましたし
何より ロジック(プラットホーム)の能力が当時の限界だったというのもあるかと..
そこへ、4K対応の許容錯乱円に抑えこむためにコントラスト検出の閾値というか..色々設定を「無理」をしてしまったのかなと...
その後のG8とか GH4ほど頓珍漢な感じはしてないのも徐々にパナの中で技術蓄積が進んで改善してきてるのかな?という妄想はしています。
さらに、GH5はロジックのパワーが一気に上がってますし、センサーも GH3から使い続けていたGH4のセンサーじゃな
一新された高速読み出しセンサーに置き換わってますし..
コントラスト検出で精度上げるとなるとレンズ側の方も重要ですけど.設計が古めで4KのAF動作で厳しいAF駆動部を持つ主要レンズはリニューアルかかってきてますよね..
そういう積み上げで だいぶGH5は落ち着くんじゃないかって(^^ そういう期待はあります。
書込番号:20671235
3点

>東風西野凪さん
下記の資料(プレゼンテーション用?)の54頁に、4K動画・6/4KPHPTO撮影時のCAFでの合焦率が出ていますよね。
このとおりだと素晴らしいと思います。
東風西野凪さんはこの資料はご存じでしょうが、素人の私にも知識として大変に役立ちます。
https://drive.google.com/file/d/0BzXpNy2MdkE6X3RxLTh1MksxTXM/view?pageId=118080032360881467262
(4/3RUMORSからのリンクです)
書込番号:20671867
0点

>lionskingsさん
当該のレジュメの存在は知ってます。 最初に、このレジュメで矛盾を感じたのが、GH4では少なくとも「4KMovie時にはDFDは機能してないよ」という開発の方のお話との整合性。
この時期にAG-GH4側の営業の方のセールストーク聞いた時は [動画でもDFDの技術は使ってる]..ってことでしたが
スチルのDFDの時のレンズの挙動と動画の時の挙動の違いで..どうやってるのか?と質問すると「ウニャウニャ」になってました(^^
営業部門と開発部門で「認識の違い」(勘違い含む)ってのは他社もありますし、ましてや発表用の資料の「間違い」は、どこのメーカーも結構あるんで... このレジュメだけでは実態はわからないという印象はあります。
もし動画AFで新DFD、モーションベクトルを動画でも採用して画期的にAFを改善してるのであれば、国内のWeb特徴に「もっと明確に記載」があっても良いだろうと.. 思うんですけどね..どうでしょう?
像面位相差陣営に対しての、対案として売り文句になるはずですよね...
それどころか、動画カスタマイズに専用に用意されてる「動画AFのカスタマイズ項目」の内容の紹介もWebから外されてる..
不思議なんですよ。
CP+に期待するところは このあたりのモヤモヤ感(実際は4K動画のAFの仕様はどうなのよ!)ってのがすっきりしてくれるであろうと(^^
もちろん現状GH5に期待するところは大きいので、発注してある1台をキャンセルとかするつもりもなく、今は2台目の GH5をどこから買うか...
定番安心のフジヤさんか.. オギサクさん? それともAGナンバーじゃなくて売る気満々のSyste5か(^^
思案中です...
書込番号:20672008
0点

>東風西野凪さん
カスタマーサポートに電話照会して、Webに記載していないが、フォーカスのAFカスタム設定は、静止画・動画別に設定でき、6/4KPHTOは静止画の方の適用だと確認済みではあります。
LUMIIXカメラは、海外版と国内版で仕様が異なることがあり、例えば、G8では海外版はAF追従感度設定とは別にAF感度設定が可能だが国内版はこの機能がないとか、GH5では海外版にはISO増感(1/3EV、1EV、OFF)があるが国内版にはこの機能はない(カスタマーサポートに電話照会して確認しました)、という具合で、多少、?と思っています。
私は、素人ですので、極力、カメラ操作をシンプルにしたのです。
ですから、例えば、6/4KPHOTOのポストリファイン処理の活用はしても、市販ソフトでのRAW処理類はなるべくしたくない、というように考えています。
それで、6/4KPHOTOのポストリファイン処理した後の(切出したJPEG画像でなく)6/4KPHOTO連写ファイル保存が可能なら助かるななどの希望ももっています。
どうも、購入後にならないと分からないことが多そうですね。
書込番号:20672336
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
>今から仕事さん
同じくですが、海外のように新12-60mm F2.8-4.0とのキットは日本では無かったのがショックです。単品でそれぞれ買うと3万円くらい高くなりそうですね。
初期分を逃すと、欧米での人気が高いので数カ月待つことになりそうです。
書込番号:20601787
6点

>今から仕事さん
>kosuke_chiさん
お二人とも予約されたんですね(#^.^#)!
しかし、キットズームが現行12-60mm
の方とは、意外でした・・(^_^;)。
ライカDG12-60mmズームキットもほしい
ですね・・!
書込番号:20601827
7点

こんばんワン! 今から仕事さん
良いものGetおめでとうございます\(^▽^)
レビュお待ちしとります∠(^_^) あなた
書込番号:20601931
3点

自分もキタムラで予約しました!
どこで予約するか迷いましたが、やっぱり「なんでも下取り」でお値引きが付くのは大きかったです!
それと早速、予約キャンペーンの方も応募しちゃいました!
GH4のV-LOGキーは購入済みでガンガン使ってるので、今回も買わなきゃと思ってたので、キャンペーンでもらえるならば非常にありがたかったので、その辺も早速予約した理由でしょうか。
3月末が楽しみです!GH4をどうしようか、手放そうか悩みますが・・・。
書込番号:20602116
4点

予想以上に進化しているようなので、私も予約&予約宣言しました^^
有明のパナセンターにはいつ頃実機が置かれるかな?
早くお触りしたいですね^^;
書込番号:20602179
6点

予約された方、おめでとうございます。
私は6月くらいに導入予定です。
自動価格比較という Google Chrome の拡張機能を利用すると、各店が早くも火花を散らしていて楽しいですw
http://loumo.jp/wp/archive/20161114120025/
書込番号:20602199
4点

初値は避けますが、年内中ぐらいには導入したいです。
これで本当に100-400O.I.Sが生きるボディが登場しましたね。
書込番号:20602566
3点

>kosuke_chiさん
キットレンズ、てっきり2.8-4と勘違いして、キットで手配してたんですが...
ほんと、情報多謝です!
ボディ単体へ手配し直しました(- -;
危ないなー 3.5-5.6 すでに1本あるんで 無駄になるところでした。
書込番号:20602609
3点

今、予約すると買う前に支払うことになるのでしょうか?
クレジットだとして、、、?
一般的に、確実に、こちらの手元にくる事が確定してからの決済でしょうか?
結局、予約して、支払いのみ発生して、
数ヶ月後に納品というのはいやなのです。
こういう、新発売を予約、速買うという事をあまりしたことがないので
どういう感じなのかと、?
CANONのように、予想を上回る価格ではないので買いたい。
とにかく、注文が殺到しそうで、うかうかしてたら
夏前にも、手に入らないという事に、、、どうなんでしょうか?
書込番号:20602633
2点

>次こそZEISSさん
VLOGが無償で、ついてるのなら、、
尚更欲しいです!!
どこにその情報あるんでしょうか?
勝負しかけますね、pana!
書込番号:20602649
2点

>K_wingさん
V-logの予約特典情報
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/campaign/yoyaku/
GH4用のV-logは、本日(1月25日)現在、Amazonで約8500円だったので、同等品ならその費用が浮くことになります。
書込番号:20602679
7点

キットレンズがチョッピリ残念…( ;´・ω・`)
書込番号:20602711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も予約しました!
GH4は下取に出す予定です。
VLogとメモリーカードとバッテリーが付くならEM1より少し高くても仕方ないかな。
オフィシャルサイトにてよると40度を超える環境では、熱のため自動停止する可能性がある旨書いてますね。
止まらないことがソニーに比べて絶対的なアドバンテージだったので、少し残念です。
書込番号:20602971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K_wingさん
ヨドバシのオンラインショップで「発売日お届け」の状態にある商品は、事前入金ですが..
過去の事例は全て、発売日には届いてます。
カメラ、レンズとも、業務用映像機器もそうでした。
フジヤカメラさんとか、店頭予約で入金後でいいって場合でも予約時に「発売日に間に合わないかも」と言われない限りは発売日に入手できましたね..
前払いしておいた方が確実なのかは忘れました。
入手に困難が伴う可能性が新型機については、ヨドバシか、フジヤカメラさんに依頼するようにしてます。
なお、メーカーが製造、開発の都合で「日本向けの発売を延期」した場合は、どの販売店も当然「遅れる」ので(^^;;
市場規模が大きくて利幅が確保できる地域から各社販売開始しますからね..
日本は、購買力の急速な低下から、カメラ市場が縮退してると言われてますので..
場合によっては、「数が確保できない」という理由でGH5も 1ヶ月ぐらい遅れる? かもしれないとは考えています。
書込番号:20603245
3点

>こうみーちゃんさん
「周囲の温度が40℃を超えるような場合、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
本当ですね。
過去に記録がある江川崎とか熊谷では、条件次第で使えない恐れが(笑)
書込番号:20603397
2点

>K_wingさん
>今、予約すると買う前に支払うことになるのでしょうか?
店によりけりなので、なんとも。
私の予約したところは、頭金も手付金も無しですが。(まぁ、GF1、GH2、GX7、GH3、GH4、…と、そこで買ってるのもあるかもしれませんが)
>こうみーちゃんさん
>オフィシャルサイトにてよると40度を超える環境では、熱のため自動停止する可能性がある旨書いてますね。
>止まらないことがソニーに比べて絶対的なアドバンテージだったので、少し残念です。
現行機でも夏の炎天下の屋外放置などからの高温下では停止したり熱暴走したりします。他社よりも「発熱由来で停まりにくい」くらいに考えておくほうが無難でしょう。
それに、こと4K動画になると撮影停止時にファイルのヘッダ情報を書き戻すようなので、電源瞬断などで強制停止した場合には、謎拡張子の巨大ファイルが残るだけです。
(条件が良ければヘッダ情報を他の動画ファイルからコピーしたり、バイナリエディタでいじって修復する術はあるようですが)
自力で検知してセーフランディングできたほうが良いでしょう。
>misaoriさん
>過去に記録がある江川崎とか熊谷では、条件次第で使えない恐れが(笑)
本体に水をぶっかけて強制冷却しながらという手が無いことも…(笑)
内側からの結露にご用心。
書込番号:20603694
2点

>今から仕事さん
良いご購入おめでとうございます。
書込番号:20603870
2点

皆様 返信ありがとうございます。
レンズ付きを購入したわけ、GH3購入時、ボディ購入は納期大幅遅れがあったので
購入しました。
GH5には通常12-35mmF2.8レンズを付け、サッカーでは100-300mmレンズを付ける予定です。
サッカー等動きの速い動画は180pモードで撮影する予定です。
12-60mmはGM5に付ける予定です。
書込番号:20605574
3点

>misaoriさん
VLOGって、、1万程度だったんですね、、、
可愛い金額です!(笑)
GH4は、、感度、暗部SNがな〜と思って見送ったのですが
まあ、キャンペーンは、ありがたい!!
でも、手に入る瞬間にしか、払いたくないんだよな〜
予約販売、どうしようかな〜
書込番号:20605766
2点

> しかし、キットズームが現行12-60mm の方とは、意外でした・・(^_^;)。
これ気付かないで買っちゃう人がいるかも。僕も最初、たった+3万円で新ライカズームがGET出来ると勘違いしちゃいました。
GH5ボディ+新ライカズームでキャッシュバックキャンペーンはしないのかな?
書込番号:20605982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GPS、ストロボ、ビデオライトが内蔵されていないのはとても残念です。内蔵マイクもあまり良くないようなので、外付けする機器がふえそうでちょっと面倒。AG-UX180と迷いますが、やっぱりGH-5の方が、センサーも大きく、静止画も撮れて、Logも使えるので当機にしようとは思っていますが、レンズはAG-UX180の方が良さそうですね。
AG-UX180と迷っている人はいますか?
1点

GPSは別としてストロボはこのカメラを使うメインで使う方は外付けで使用すると思うし、それ以外のもほとんど外付けの物使うようなユーザーと考えると熱対策の方を優先したほうがありがたいと思いますし、熱対策でストロボ付けるの止めたという話がどっかで出てたと思います。
書込番号:20670465
2点

バッテリー消費と動画撮影では、フラッシュは、外付けの方が良いでしょう。
当然動画撮影では、ビデオライトを使いますから。
それに、フラッシュ使用者は、内臓では、光量不足を感じます。
オートフラッシュは、周囲に迷惑です。
書込番号:20670826
0点

GH5 GPS内蔵でしたか? スマホから位置情報とるやり方かもしれませんよ.. 再確認された方がいいと思います
さて..AG-UX180とGH5の比較ということは「動画主体」でしょうから
そこだけ
AG-UX180がGH5より有利と考えられること
1. レンズ一体型の伝統的なハンディスタイルの機動性、操作部
歴史あるハンディスタイル(SONYもパナも甲乙つけがたい工夫がされてます)
EVF,LCDを使って色々な体勢で 安定した動画の撮影を素の状態でするにはUX180の方が良いと思いますよ
また、ハンディスタイルの余裕のあるボディ形状故に、内部の冷却機構がしっかりしてるので、夏場の直射日光下の収録での安定動作が期待できます。
(まだ、夏越えてないので実態は知らんですが)
2. 動画専用パワーズームレンズ一体設計..
レンズとセンサー一体設定のパワーズーム.. 動画の取り扱いはUX180の方が圧倒的有利。
m43のイメージサークルに合わせたレンズ交換型のパワーズーム搭載レンズ.. 今日の「今朝」の段階では発表されてません。
パワーズームとなるとUX180が一択かと
3. 3G-SDI,TC IN/OUTなど補助機能の充実
XLRファンタム対応のマイク端子の他に3G-SDI等の端子が充実してます。伝統的なビデオ出力端子まであります。
色々な現場での対応に向いた設計です。
GH5は ITU-R勧告BT.2100への対応機能(10bit収録、H.265実装済み、V-Log L対応可能など)から派生する特徴がキモになるかと思いますので
それが必要か否かで どちらを購入するか考えたほうが良いかと..
書込番号:20670946
1点

ご意見ありがとうございます。
確かにビデオライト内蔵はバッテリー容量、熱の点から無理かもしれませんね。ただ、ちょっとした静止画とるときは、ストロボがあるととても便利なことは経験しているので、ストロボぐらいは内蔵でもよかったのではと思います。オーバーヒートでカメラが動作しなくなった経験がないのですが、ビデオを長時間回しっぱなしにする撮り方をする人は熱が気になるのかもしれませんね。GPSは現代では必須機能と思われ、とても残念です。
UX-180は今でも迷いますが、DSLRと両方買うお金がないので、両刀使いのGH5となりそうです。レンズはやはりUXー180の方が遥かによいですよね。GH5のビデオ撮影用の高倍率電動ズームレンズも出して欲しいですね。ちなみにUXー180にもGPSがついていないのは、不満ですよね。
書込番号:20671593
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
ePHOTOzineでレビューされてますね。
総合評価はE-M1 Mark IIと変わらないようです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gh5-expert-review-30403
6点

そのようですね…
ルミ子なルミ子はGH5イチオシです\(^o^)/
書込番号:20671436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





