LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2017年2月18日 12:24 |
![]() |
144 | 27 | 2017年2月18日 11:50 |
![]() |
5 | 6 | 2017年2月18日 10:59 |
![]() |
6 | 8 | 2017年2月17日 20:49 |
![]() |
23 | 13 | 2017年2月13日 23:37 |
![]() |
23 | 8 | 2017年2月7日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは。
ボディーとライカレンズの店舗予約と予約キャンペーンの宣言登録も終わり後は発売日を心待ちにしている所ですが、予約キャンペーンのSDカード、バッテリーパック、V-Log L、と全て2017年5月31日以降の発送なので、カメラと同時に対応できるSDカードとV-Log Lアップグレードソフトウェアキーを購入する必要がでてきました。
ただ、そこで問題なのは現在の所、2月23日発売予定のRP-SDZA64GJKクラスのSDカード以外ではGH5のフルスペックに対応できる現行のSDカードはないのか?
例えば、4K 60P V-Log L収録が問題なく使えるSDカードは最低書込速度はMB/s以上必要なのか?
早ければ早い程良いことは当然ですが、無駄に早くてコストが嵩んでしまってはと思います。
現在、GH4で使用しているSDカードが、SanDisk SDXC 64GB Extreme Pro UHS-I U3 Class10ですが、これで上記4K 60P V-Log L収録が問題なくできれば、わざわざ高いSDカードを買い足す必要がなくなると思っていますが、その辺の検証データーや情報が全くなく、手元にカメラが来てから自分で試すしか方法がないのかな〜・・・
V-Log Lアップグレードソフトウェアキーに関してはダブってしまいますが、Log収録以外は考えていませんのでカメラと同時に購入するつもりでおりますので、キャンペーンのソフトウェアキーは何らかの形を取りたいと考えています。
予約キャンペーンはSDカード、バッテリーパック、V-Log L、とお得感はありますが、レスポンスが悪すぎて直ぐに飛付きたくなるほどの魅力は感じなくなりましたね。
2点

QFHDの59.94fpsはIPB
150Mbpsだったかな
150MbpsはSDカードU3で安定して収録できるからv60やV90ってビデオクラスにこだわる必要は無いと経験上思うよ
夏のアップデートでC4Kの10bit4:2;2 ALL-Iを収録する場合はビデオクラスが必要になると思う。
書込番号:20612883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東風西野凪さん、やはりそうですよね !
SDカードの個体差やブランドにもかなり差がありますので自分で試してみるしか確実とは言えませんが、とりあえず4K 30P V-Log L収録はこれまで同様、Atomos SHOGUNを使用予定でおりますので、ジンバルスタビライザーを組み合わせた移動撮影に4K 60PのGH5の新しい機能がどこまで発揮できるのかが今から楽しみです。
書込番号:20612960
0点

>Uncle SERENAさん
前の書き込み、移動中だったので 簡単になってましたが
150Mbps=およそ18MB/sですからね...U3であれば OKってのは道理かと思います
150Mbpsの書き込みはパナはAG-UX180で先行してますから、そちらの定格PDFに記載されてる注意事項とか参考にされると良いかと
金パナのU3 64Gは150Mbps大丈夫ですよ、もちろんサンディスクもU3のSDXCであれば大丈夫かと思います..
4K60P対応のShogun Infernoを入れるか思案中。
SSD周りの放熱。つまり、あのプラスチック密閉型のキャディが4K60Pの連続収録でOKなのか? 不安がどうしてもつきまとうんですよね
放熱機構がしっかりしてるCD社から次世代のApploが出てくれるのを待つか..
王者Ki Pro Quadの新型を待つか...
最近、地味になっちゃったBMDの一発逆転新型レコーダが出るのを待つのか?
いずれにしろNAB2017の頃には動きがあるだろうと「想定」しています。
書込番号:20613161
4点

東風西野凪さん。
現在使用中のSDカードで行けそうとのソースのはっきりした大変有力な情報ありがとうございます。
確かにSHOGUN様の熱暴走には私も泣かされましたから・・・
SHOGUN INFERNO私も考えていましたが、60Pにもなれば、現在使用しているSSDが何とか使える情報があるものの若干の不安もありますし、夏場はかなり制限がかかりそうですので・・・
やっと最近、SHOGUN様の屋外ロケ地の電源確保の問題が解決したので、この夏までには大容量の超小型バッテリーを有効に使ってSSDと本体の冷却を何とかしたいと考えていたところでした。
SSDの冷却には、PCメモリ用のヒートシンクが使えそうなので値段も安いのでまずはそれから試してみようと思っています。
音声系ではGH5と同時にXLRマイクロホンアダプターが出ますが、現在TASCAM PCMレコーダー DR-40Uを使用していますが、操作系が全てデジタルなため使いずらい所があるものの、別マイクが必要でない事やセッティングが簡単なこともあり迷っています。
今回のGH5で個人的に一番気に入ったところは、GH4でマイクロHDMIソケットだったのが、固定金具付きでType Aになった事と、4K時にクロップが無くなり更に高感度に強くなったことですが、残念なことは無理とはわかっているもののProResやDNxHRでお願いしたかった。
書込番号:20613356
2点

パナソニックセンター大阪だとデータの持ち帰りもOKですよ!
早速、4K30pと4K60pのデータを持ち帰って来ました。
が、4K60pがPCの能力不足で再生出来ず・・・
書込番号:20614495
5点

あやあやあややさん。
場所によって対応が違うのですね。
つい先日大阪に行ったばかりで今のところ行く予定はないのが残念です。
貴重な情報ありがとうございます。
実は地元で3月にデビューイベントがあるそうなので少し覗いてみようと思っています。
>4K60pがPCの能力不足で再生出来ず・・・
PCの性能も左右されますが、Playerや編集ソフトによってもかなり左右されますので、いろいろ試されてはいかがでしょうか。
以外にPlayerがスムーズに再生できるときもあります。
書込番号:20615148
2点

>Uncle SERENAさん
GH5にProresを入れる必要があるのか? 自分は不要と思ってます。
ITU-R 勧告 BT.2100に「正しく準拠」しようとすると、Prores422HQで定義が曖昧なところとか 収録からグレーディングまでの間で「色情報、輝度情報が欠落しないように気を配る」必要があるのと
今のところ自分がやってる限りは... 「ムー、Prores422HQを記録フォーマットとして選ぶのはシンドイぞ」ってのが実態だったりします。
今はLOGで収録しても出しは.709か、 DCIP3に近い状況に準拠させるワークフローが多いかと思いますが。この場合は422HQを入り側に持ってきても、さほど不便を感じないんですよね..
ITU-R 勧告 BT.2100に準拠となると BMD系は圧縮 CineDNG使う、REDは、もともと REDRAWが多様性持ってるで対応は楽ですし
SONYはXAVC(もっと言うとXOCNというのも出してきてます) CanonはXF-AVCもしくは CODEX社のシステム合体。
いずれも色域、輝度範囲とLog定義等々のメタファをちゃんとNLEやグレーディングソフトへ引き渡して、整合性を取ってくれてる。
Panaも先行するVaricamで AVC-Intra4K422か CODEX社合体..で同じ流れでやってますよね..
あえてProresというと...ProRes 4444 XQなら次世代見越してくれてますけど.. 収録ビットレートが現実的ではないので..
デジカメ級のプラットホームの4Kレゾリューションで扱うのが..やはり「しんどい」かな?と...
DNxHRはAVIDを使ってないので判りかねます。
7月のアップデートでALL-Iが追加になるときに AVC-Intra4K422に準拠したメタファを引き継げるようにしてくれてれば良いのですが^^
どうなんでしょうね?
書込番号:20615153
3点

東風西野凪さん。
> 収録からグレーディングまでの間で「色情報、輝度情報が欠落しないように気を配る」必要がある
そうだったんですね !
今、思い出せば「アレレ??」的な不可解な発色の経験がありました。
私自身がこれまでProResにこだわって来たという理由は、たいして大きなものではありませんが、例えばGH4内部収録したものとProResで収録したものと同じ条件にもかかわらず再生してみるとかなりの開きがあると感じていたからです。
私は長く銀塩スチルを撮り続けてきましたが、銀塩で例えるとポジフィルムとネガフィルムの違いとまでは大きく開きはしないもののそれに近いものがあると感じておりました。
デジタルで言えば、グラボのRadeOnとGeForceほどの差が見て取れると感じています。
私はアマチュアなので自分の環境以外に合わせるための標準化の知識がまだ乏しく、今だ自分の環境で現段階での最高と自分目で見える所に重点を置いている段階です。
このような青二才が、ProResを語ること自体不愉快に思う人もいるとは思いますが、ご勘弁くださいませ。
「イヤー」 しかし、東風西野凪さんの書き込みは私にとって大変勉強になります。
書込番号:20615240
0点

>Uncle SERENAさん
UHS-II規格対応のSDカードは比較的安心して使えるのではないでしょうか。
http://jp.lexar.com/products/memory-cards/sd/Professional-2000x-SDHC-SDXC-UHS-II.html#SKU=LSD128CRBJPR2000R
ビデオクラスと異なり、最低速度保証ではありませんが、実測で十分なスピードがでています。
書込番号:20615500
1点

>Uncle SERENAさん
各社の記録フォーマットは、ビット深度がフルレンジなのか、レギュラーレンジなのか そのものはNLEなりグレーディングソフトへ引き継がれるとか。
カメラメーカーがNLEなりグレーディングソフト開発元と調整してちゃんと仕組みを用意してくれてます。これはPanaもSONYもCanonも一緒。
ただ サードパーティのレコーダを使ってProres等を間に入れると、NLEなりグレーディングソフトからはレコーダーに入ってきた映像信号がフルレンジだったのか、レギュラーレンジだったのか明確にはわからないとATOMOSの技術の方から聞いたことはあります。
LOGを入れなければ明るさがちょっと変わるわな...ぐらいで済むかも知らんですがLOGの場合そうはいかない..
レンジの指定をちゃんとNLEなりグレーディングソフトに渡さないと、撮影時に期待した映像にならない..
Panaは実直な設計なんでGH4から8bitのレンジ設定をできるようにしてますし、GH5は8bit,10bitとも切り替えできるようになってますから
実際にATOMOS組み合わせて安定する設定を見出すと良いと思いますよ
どのメーカーが良い悪いじゃなくて、LOGにしろ、BT.2100にしろNHK様が引っ張ってるのか??
「イケイケどんどん」で突っ走っちゃう傾向があるんで...サードパーティ含めて機器やソフト開発側が協議して条件を整えるのが..すっっごく大変ってことなんでしょうね
自分の場合、それが嫌で本番で使う映像は、全てカメラ内部収録に移行しています。
書込番号:20615553
4点

新・元住ブレーメンさん。
レキサーのカードはコストパホーマンスが非常に高そうなため以前どうしようかと考えた時もありましたが、値段が高ければ良いものとは限りませんが、あまりにもリーズナブルな値段に手を出していませんでした。
値段がかなりリーズナブルですので一度試してみる価値はあると思っていますが・・・
東風西野凪さん。
なんか、これまでのグレーティングで「アレ??」と感じていた事の原因が少しずつ分かってきたように思います。
ますます面白くなってきました。
書込番号:20615715
0点

>東風西野凪さん
パナのV90カード、アマゾンで予約受付中になってますが、高ーい!!
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-64GB-UHS-II-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-RP-SDZA64GJK/dp/B01MRD2LWQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1486521888&sr=8-2&keywords=RP-SDZA64GJK
これ(と予備バッテリーやV-log)が予約キャンペーンでもらえるのだと考えると、とっとと買った方が得策ですね。
書込番号:20640286
2点


新・元住ブレーメンさん。HAWAII 5-0さん。
RP-SDZA64GJK って、こんなに高いんですね !
予約キャンペーンで、このSDカードとバッテリー+V-Log Lアップグレードソフトウェアキーが手に入るんですから、(SDカードが発売後安くなったとして\30,000、V-Log Lが現在Amazonで\8,500、バッテリー\5,900 合計\44,400) ボディー価格が\200,000を切ります。これを使わない手はないですよね。
現在つなぎ用にSandisk SDXC Extreme PRO UHS-II 64GB R 300MB/s W 260MB/s U3を使う予定でいます。
書込番号:20640345
1点

>Uncle SERENAさん
こちらのカードはさらに安く、スピードも出ています。900Mbpsあるので、GH5の400Mbpsの4K 4:2:2 10-bitでも使えるかもしれません。
http://amzn.to/2lWP4mX
書込番号:20668474
0点

新・元住ブレーメンさん。
いろいろ貴重な情報大変感謝します。
今、世間を騒がせている東芝さんですが、Amazonのレビュー見ても結構良い数字が出ていますね !
試す価値はありそうです。
しかし、新・元住ブレーメンさんの情報収集力には驚きです。
又、良い情報がございましたらお願いいたします。
書込番号:20668596
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
どうしてGH5はMade In CHINAでなくてはいけないのか?
技術的には充分なのでしょうが、なにかとても残念、、。
Japanだと高くなる?? ボクはそれでも買うけど、、。
Youtubeで12mm F1.2を開封して、日本製を喜ぶ海外ユーザーの映像がうれしいのです。
5点

失礼しました。12mmは1.4でしたね。
再編集する欄が見つからなくて、補足です。
書込番号:20658406
4点

“Made in Japan” は、これぐらいじゃぁまだまだ…ってそう考えましょうよ!!
もっとスンゴイのが出てくる…かもしれない、その時こそ日本の職人魂の出番です。そうでしょ?
…もういい加減うンザリです、こういう書き込み。
書込番号:20658550
15点

組み立てが日本製であって、
中身の部品は海外製でもいいのかな・・・
それに、日本は製造部門の職人が減っているしね・・・
書込番号:20658590
8点

値段ばかりにこだわり、日本製品を作らなくさせたのは
当の日本人だと思いますし、私もその張本人だと少なからず思っています
値段にこだわるあまり、日本の製造業や雇用を減少させたのです
書込番号:20658659
13点

>PaloAltoさん
> Youtubeで12mm F1.2を開封して、日本製を喜ぶ海外ユーザーの映像がうれしいのです。
そのレンズが『Made in Japan』なのは、要するにシグマ謹製だからだと思いますが…。
パナソニックがGH5を中国で生産できるのは、それだけの生産力(金だけではなく人を仕込む力とか…)があるだけの話だと思います。それでも日本製になるのは、何らかの人に言えない事情がある場合だと思った方が良いです。
人に言えないとは、生産設備に特別なノウハウがある、生産手順が属人的過ぎて現地の雇用環境に適さない、何らかの軍事技術に関係する、などなど。
書込番号:20658705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Made in Japan信者さんってことは、中年以上の年齢の方ですかね?
今、中国というのは世界的に多国籍の企業が集まっており部品調達もしやすい環境が整ってます。
日本の比ではありません。シャープを買収した台湾のホンハイも中国を拠点に製造してますし、iphoneやmacを作っているアップル社も中国で生産されてます。
設計は日本で行い、製造は人が多く集められる中国というのが今の世の中の流れです。
中国の悪い面ばかりニュースの記事等でみますが一流企業で働く中国人の人たちは日本人と変わらないレベルの人を採用しているところがほとんどで人件費も格安というわけではなくそれなりの人材を雇えば日本人並みに給料を払っている企業もあります。
グローバルに商品を展開しているパナソニックなどは中国で作る方が人材確保、部品調達、世界各国への配送など中国の方が都合がよいわけです。製造方法なども途中に厳格な検査工程を入れていけば質は高まります。
今の日本だとGH5のような人気機種だと製造台数も多くなるでしょうから製造や設計の人材確保が即できない事情もあるのだと思います。
色々な製品をパナソニックは作っており、企業全体で見れば従業員数もすごい数なのでしょうが洗濯機を作っている製造ラインの従業員に突然GH5の製造ラインに入って作れと言っても難しいわけで、新たにGH5の人材確保に数千人規模の雇用をするためには今の日本ではなかなか人が集まらないという深刻な問題があります。
ところが中国では1週間もあれば人材が集まるという人口の多さがあります。
製造の工程で厳しい品質チェックが入れば良い質も生まれるわけです。
GH5が23万円というのは性能から見ればかなり安いと思います。
もしGH5をライカのように職人が手作りみたいになれば100万円超えるんじゃないでしょうか?
日本製というブランドにこだわりすぎてGH5が高額になり売れにくいということになっては商売が成り立たなくなるので
商売の王道である、良いものが安い!ということを徹底的に追求してるのだと思います。
本当にこだわって採算度外視したようなものは業務用ラインナップにあると思いますし、コンシューマー向け商品で国産にこだわって高額になるというのは本末転倒ですからもう少しそういう面を理解されてみてはどうでしょう?
書込番号:20658889
23点

>PaloAltoさん
>Japanだと高くなる?? ボクはそれでも買うけど、、。
中国人の方ですか?
大丈夫です。自信を持ってください。DJI、Anker、Oppoなど、製造以前に設計段階から優れた製品を輩出する中国企業が増えています。私はここに挙げた全ての製品のユーザーで、製品の品質に非常に満足しています。
書込番号:20659154
6点

12mmライカは山形だったと思うけど。
きちんと作ってあればいいんじゃない。ナゲットとか餃子じゃ無いし。
この手の話はあきるし。
書込番号:20659230
5点

信奉はないが、国内に雇用を作った方が
巡り巡っては、いいよなー、というのは思う。
書込番号:20659309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ならいっその事、日本企業すべて中韓に売り渡せば?
揃いも揃って日本人(経営者)の無能さがわかったんだから。
日本製を否定することは自分自身を否定することになるんだよ。
書込番号:20659395
5点

ありがとうございます。
私のグチ?に
みなさん、参考になるご意見ばかり、、、。
海外のお相撲さんに相撲の上手い人が多いのに、
日本人に横綱になって欲しい、みたいな気持ちかもしれません。
世界をリードしていたアメリカが、テレビもカメラも例外を除いて作らなくなり、
経営者ばかり大金持ちになって労働者は職がない、のも困るし、
どこかでそうならない工夫が欲しいです。
スミマセン、カメラの話から脱線してはいけませんね。
100万円もしては困るけど、数万円アップなら日本製と言いたかったのです。
確かにMade in Chinaでも優秀、いくつも使ってきました。
キカイは日本仕様で優秀なのに、袋とじのビニールテープが雑で違いがわかる、
なんていう経験もあります。
JAPANだと言って海外の方が喜ぶなんて、うれしいではありませんか。
書込番号:20659407
5点

PaloAltoさん
勤労力不足
書込番号:20659618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高ければ文句を言うし、
外国製はと文句を言うし・・・
このような方は
自分勝手かな・・・
書込番号:20659635
12点

多くの皆さんが、お使いのIphoneは、ほぼ中国製です。
CPUは、台湾製で(中華系)ですね。
そんな事を気にしていたら、何も使えなくなると思います。
書込番号:20659709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH5がMade in japanだったら3万円くらい高くなるのですか?
書込番号:20659761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レンズは日本製ですよね。
フラグシップ機は「日本製」で良いと思います!!!
書込番号:20659799
1点

製造は中国だったとしても
まぎれもなく「ニッポンのカメラ」です
それでいいじゃないですか
書込番号:20659814
2点

>製造は中国だったとしても
海外仕様に日本製がある以上、日本でも日本製を欲しがっても良いのでは。
書込番号:20659881
3点

>いつもニコニコ人間でさん
>okiomaさん
おっしゃるとおりですね。
国内限定販売モデルでない限り難しいでしょう。
レノボやボルボ、MINI(日本向け)も中国製ですし、昨年末に購入したMacBook Proの最上級モデルも上海から届きました^^
書込番号:20659928
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
ズーム比率を変えつつ動きモノをガンガン撮りたいと思っています。レフ機と比べ、GX8やGH4じゃダメだなあと使ってみて思っていました。
で、ミラーレスでも像面位相差機のほうが有利なんじゃないかなと思いつつ、今度こそはとGH5に期待しています。
ということで、動体モノ静止画機として期待しているお仲間いらっしゃいますでしょうか(笑)
ついでに4K動画でのスナップ撮影も手振れが少なければベター。
書込番号:20666697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あー、表現が悪かったかもしれませんね。恐らくお察しのような感じです。
書込番号:20667328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
未だGH5の静止画撮影(動体撮影)に関するレビューや、GH4の時の様な技術的なレポートが見られませんので・・・あくまでも想像の域を脱しませんけど(^^;(^^;(^^;
G8の延長線上と考えれば・・・「動体撮影」と言う部分においては、最低・・・後2〜3世代は見る必要があるかな??(^^; と思います。
個人的には、パナの技術と言うか?? 考え方??には大きな興味と「期待」を持って見ています♪
多分・・・SONYより面白いと言うか??(^^;(^^;(^^; 先にやってくれそうな気がしてますけど(笑・・・
GH5に関してのトピックは「動画機」としての部分であって・・・静止画(動体撮影)の方では、あまり期待できないかな?? って思ってます(情報が出てないので(^^;(^^;(^^;))。
パナさんは、他の「光学メーカー」とは、生い立ちが違うだけあって・・・全く既存の既成概念にとらわれていない部分が多々あります。
おそらく「ミラーレス」カメラ・・・コレが具現化されたのもパナさんの功績が大だと思います。
まあ・・・トランプ大統領では無いですけど(笑・・・玄人受けする方向では無くて・・・「大衆迎合」的な方向を向いてるところが面白いわけです(^^;
おそらく・・・全国のママが失敗無く・・・子供の運動会を撮影できる様になるカメラは・・・パナソニックさんが出してくれると思います(^^;
ハンディカムみたいに・・・スイッチを入れて、カメラを子供に向ければ・・・後は自動的にベストショットを10枚くらい選んで静止画にしてくれるようなカメラが出ると思います(^^;(^^;(^^;
4Kでも十分だとは思いますけど・・・6Kなら商業用でも十分な解像度だと思います(^^;
↑多分・・・像面位相差では無くて・・・「DFD]の技術の延長線上に実現できると・・・空想してます(^^;(^^;(^^;(笑
書込番号:20668091
0点

>さんてんさん
すぐ下のスレッドの「これ、マジ?」と、下記を合わせて考えて、私は、オッケーかなと思っています。
日経トレンディネット LUMIX GH5の6Kフォトは一眼レフの高速連写を超えた!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/020500762/
書込番号:20668370
1点

>#4001さん
そうですね。今回DFDがスピードアップされているようで期待しています。
特にレフ機との差は、構図を変えた最初の一発目。
ズーム途中でシャッターを連写で切り続けた時(被写体が一時的にフレームアウトしたり)にどれくらい食いつくかが気になります。
犬の撮影なんかそうですね。
GH4やGX8でも額面どおりにはAF追従ができないことが多々あり、ローエンドのレフ機より使いづらいので、頑張って欲しいです。
あと、撮影後の仕上がり(明るさ)がボタンを割り当てて押さないとシミュレートできないしフレームレートが落ちるのですよね。EOS Mのように半押しで対処できて遅くならなければ便利なのですが...。土壇場の設定変更に強くなって欲しいです。
6Kフォトはローリングシャッターの影響がどれくらい少なくなっているかが興味あるところです。
書込番号:20668398
0点

>lionskingsさん
ありがとうございます。
この手のレビューって、ズームリングを弄りながらの撮影例って少ないのですよねー。
スポーツとか、犬とかで一瞬を狙うとしたら、その辺が重要だと思うのですが。
書込番号:20668411
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
CP+ 銀一ブースで GH5の4K60P 10bitと「ATOMOS大炎上」の接続を展示する「予定」だと...
2月頭に ATOMOS大炎上用の AtomOS 8.11がリリースされてGH5対応に「なった筈..」..CP+にはGH5大量展示されるみたいだから..
量産仕様に近い状態での状況が確認できそう
https://ja-jp.facebook.com/AtomosJapan/
10bit4:2:2の60P..HDMIのケーブルの相性と SSDの「連続収録安定性」が「GH5でやってみて..実際のところは どうよ!」ってのがね..気になるんだわ..
日本側の 戒能社長 頑張ってブースに立ってると思うから、気さくにおしえてくれるんじゃないかな?
4点

>東風西野凪さん
おっ、私も戒能さんに会いに行きます。Atomos買ったことないけど。
書込番号:20663083
1点

>新・元住ブレーメンさん
どもです..
SHOGUN INFERNO.. SONYの NP-F970で収録止まる?落ちる? 癖があるとかアナウンスありますよね..
ATOMOS純正のバッテリじゃないとダメとか(NPシリーズそっくりではありますが 苦笑)..
ファームの仕上りゆえか、電源管理のICに起因するのかわかりませんけど...
その辺りもGH5との相性含めて確認できればと思ってます。
あとは、CP+記念で 銀一さんの方でディスカウント販売してくれるといいんですがね..
現時点、比較的お手頃価格で外に持ち出してHDMI接続で4K60PのProres収録ができるるのはSHOGUN INFERNOだけって感じですから..
ファームアップで改善できるのであれば、追加で1台入れようか?とも思っています。
書込番号:20663612
0点

SONYの法人部門! いい製品出してきましたね
ATOMOS大炎上対応の「高耐久コネクター」採用のSSD!
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20170216.html
これは良いな... ATOMOSに限らず、汎用SSD採用の収録デバイスのウイークポイントの一つが「コネクター抜き差し」の信頼性にあったからね..
ATOMOSのMasterCady2のバリエーションでアルミ性とか出てくれたら..ATOMOS大炎上..最強収録デバイスになるかも..
GH5にATOMOS大炎上+ SONY業務用SSDが定番になるかな..
書込番号:20663815
0点

>東風西野凪さん
「大炎上」は何か他の名称を考えた方が良いかもしれませんね(苦笑)。
書込番号:20663923
0点

>新・元住ブレーメンさん
どもです..大炎上は.. 仲間内のスラングになってしまってて(^^; こちらの板では避けるべきかも..
すいませんでした。
元の商品名 INFERNO は.. 日本語にしてしまうと,映画の題材をイメージしたにしても あまり良くないかなとも..
いずれ後継機は出てくるんでしょうけど..FRAME INFERNOときてますから ..次は「穏やかな名称」が良いかとは思っています..
余談ですが
PRONEWSの方にGH5の180FPSのHFRの内部収録のサンプル映像が公開されましたね
https://www.youtube.com/watch?v=KhNKl7OJmiw
Pronewsの方はこちら
http://www.pronews.jp/column/20170216170029.html
映像の開始6秒ぐらいYoutubeへの再エンコの影響かわかりませんが、ボーダーさんの左襟あたり、もぞもぞした映像になってますが
それ以外だと 意外としっかりした映像になってます..
コラムを書かれた方は「Twixtor」でさらに良くなる可能性を示唆されてますが.. 商用NLEのみでも十分使えるかなって感じです..
さすがにHDMI経由でHFRは..なかなか出しにくいところかと思いますが..
GH5..HFRもバンバン制限なしで外部収録できると ビットレート稼げる分 さらに良いのかなと(^^
3GーSDIの上で圧縮RAW通すやり方だと120FPSとか2KのPRORESS連続収録は CDのODYSSEYシリーズと SONYの FS系でやってましたが..
HDMIってどうなんですかね?
書込番号:20665515
0点

180fpsに関してはこの動画がよくわかると思います。
https://youtu.be/txemT1fezsA?t=3m
ラインスキップの影響で180fpsなどは偽色が発生しやすくなってるみたいです。
件の襟の部分もそのせいではないでしょうか?
この方はビデオサロン用に他にもAFや手ぶれ補正にグレーディング耐性など幾つか動画がありとても参考になります。
書込番号:20665753
0点

>karuchieさん
どもです リンク紹介ありがとうございます
幕張メッセ正面入り口 連絡ブリッジからホテル群と幕張ベイタウンのマンション群を写した映像ですね
400%の180FPSで 幕張ベイタウンのマンションのベランダ外壁に若干色づきが強めに出る時がありますね..
120FPSと180FPSの間で何か処理が変わってる感じも 、紹介いただいた映像からします
OLPFレスの動画でのモアレ低減、ラインスキップにHFRで切り替わっていくとすれば..(^^;
処理が間に合わなくて段階的に外してるか、搭載してるアルゴリズムが対応できないか どっちなんでしょうかね?
いずれにしろ、重箱隅突起で「どうかな?程度の感じ」なので 十分180FPS使えるんじゃないでしょうかね. GH5楽しみです。
書込番号:20665975
0点

>東風西野凪さん
そういえば、かつてのDiscreet Logicも、インフェルノ、フレーム、スモークなど炎上系でしたね(苦笑)。。。
書込番号:20667005
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
有機センサの開発も順調に進んでいるみたいですね!
http://www.43rumors.com/panasonic-announces-the-worlds-first-organic-cmos-image-sensor-with-electrically-controllable-near-infrared-light-sensitivity/
GH5が出る前に非常に気の早い話で申し訳ありませんが、グローバルシャッター、ダイナミックレンジの拡大などまだまだ進化しそうでワクワクします。
マイクロフォーサーズ、センサーサイズ的に限界なのではと言われることが多いですが、まだまだ発展の余地は残されていそうで期待大です。
書込番号:20644922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こうみーちゃんさん
4/3センサーの画素数的には、現段階で、8000万画素は、可能です。
技術は進歩しますから、来年の事でも解りません。
メーカーとしては、8Kカメラは、必然ですから。
コスト度外視のNHK(笑)
書込番号:20645114
1点

こうみーちゃんさん
以下のニュースリリースを元にした記事ですよね。
別スレでもコメントしましたが、有機薄膜イメージセンサーは、製品化されるにしても、多分、写真愛好家が望んでいるデジタルカメラ向けではなく、B2B製品向け(監視・車載用、産業検査用等)に主眼が置かれているように思われます。パナソニックのイメージセンサー部門が、デジタルカメラ用は止め、B2B向けに特化するのは、ビジネス的には十分あり得る選択です。8Kビデオカメラも、現時点での試作機に搭載されているのは、Super35mmの他社製センサーです。
「本技術により、これまで可視光域と近赤外線域の撮像を切り替える際に用いていた、赤外線カットフィルターと、フィルターの挿抜を行う可動部が不要となります。これにより、イメージセンサーをモジュール化した際の小型化や堅牢性向上が可能となります。加えて、有機CMOSセンサーの特長であるグローバルシャッター[1]の機能※3も有しているため、『マシンビジョンやITS監視』など高速かつ高解像度な可視光/近赤外線域撮像が求められる分野への活用が期待されます。」
・積層型有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサーによる−近赤外線域撮像を可能とする電子制御技術を開発
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/02/jn170209-1/jn170209-1.html
以下は、以前のニュースリリースです。
「今後、この有機CMOSイメージセンサ技術を、監視・車載用カメラ、業務放送用カメラ、産業検査用カメラ、デジタルカメラなど幅広い用途に提案し、高速・高精度なイメージング、センシング機能の実現に貢献していきます。」←『例で用いられている画像は、対向車のヘッドライトが画像内に入っても、人やモノを識別可能と言う例なので、車載用を念頭に置いています。』
・業界初*1、ダイナミックレンジ123dBの明暗差を鮮明かつ時間ずれなく撮影が可能に−有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサによる広ダイナミックレンジ化技術を開発−
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-3/jn160203-3.html
「感度可変多重露光: 本技術の開発により、1回の撮像で動体速度に合わせた最適露光が得られることによる動体・文字認識や、時間に応じた感度濃淡を付けた撮像を行うことにより動き検出時の進行方向情報の取得が可能になります。本技術は、『動体検知や動き方向のセンシング』を可能とします。」
・従来比約10倍*1の明るさまで忠実に画像を撮像できる有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサ向け高機能グローバルシャッタ技術を開発
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html
書込番号:20645142
4点

>ミスター・スコップさん
日本語のソースありがとうございます。
英語だったのでやや飛ばし読みだったのですが、日本語でしっかりと読むと確かに写真を撮るデジカメ用って感じの技術ではないのかも知れませんね。
有機センサ期待してるんですが、GHに搭載される可能性は低いんですかね〜
書込番号:20645298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4/3センサーの画素数的には、現段階で、8000万画素は、可能です。
技術は進歩しますから、来年の事でも解りません。
技術進歩しても販売価格次第ですよね。
オリとパナの生産台数を合わせても、高額になったら売れないのでは??
書込番号:20646289
1点

>FourThirdsChristSuperstarさん
8Kカメラを買う人は、益々限定されると思います。
しかし、それなりの需要は有ると思います。
それが、GHには、載らないかもしれません。
8Kカメラを求める人(企業)は、います。
書込番号:20647690
1点

一時、有機センサーは、FUJIFILMと共同開発していましたが、
FUJIはこの開発には、関与していないのかな?
FUJIはあまり見通しが立たないので、以前、後退気味の発言も
あったので共同開発を止めたのかもしれませんね。
我々が使うカメラとは、別のセンサーのようですが、実用化されると
いいですね。やがて、通常カメラにも反映されるでしょう。
4/3で8kを実現するには、センサーのウルトラC級の進化が必要
だと思います。これが足がかりになればと思います。
書込番号:20648412
1点

>4/3センサーの画素数的には、現段階で、8000万画素は、可能です。
画面比4:3として、画素ピッチ≒1.676ミクロンですから、コンデジやビデオカメラの画素数より僅かに大きいぐらいですから、可能と言えば可能ですが、
感度もダイナミックレンジもコンデジ並みでどうなんでしょう?
その前に、レンズ解像度の壁があります。
要求されるレンズ解像度は約300本/mmです。
現状の良さげなズームレンズの倍ぐらいでは?
レンズ解像度を超えて狭小画素化を進めても、コンデジの二の舞いになって、結果的に4/3型の価値が暴落するだけかと思います。
また、
2K=1920*1080≒207万
4K=3840*2160≒829万
8K=7680*4320≒3318万
なんですが、
単に8000万を例示されたのか、
それとも8K→8000万と思われているのか、どちらなんでしょうか?
※画面比16:9で8000万なら、上記の延長で約12.4K
書込番号:20650541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質は、解像度、色域、ダイナミックレンジといった要素をバランスよくまとめることが大事かと思います。解像度は一般ユーザにわかりやすい要素なのですぐアピールされますが、本当に今GHシリーズで改善してほしいのはダイナミックレンジですね。これが有機センサみたいな技術で改善されるといいんですけどね。
GH6は社命なので開発チームが嫌でも8kを実現してくるんでしょうが、それはスペック上の8kであって本当に意味のある8kが実現されるのはきっとGH7くらいの時なんじゃないでしょうか。
その頃にはレンズもだいぶ良くなっているんじゃないでしょうか?
書込番号:20650948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルハイビジョン・テレビ(1920×1080)の真の解像感を楽しむためには、ビデオカメラがフルハイビジョンでは全然足りていなかった事を、GH4の4K映像を見た時に初めて気づきました。(うちのテレビは4Kだったのか?と一瞬思いました)
ならば4Kテレビの真の解像感を楽しむためには、ビデオカメラが4Kでは全然足りていないだろうと推測できます。かといって8Kカメラでは、DRやレンズ解像度の問題を無視できないようですね。
4Kテレビユーザーにとっては、有機センサーで6KのGH6が出てくれると良いのかもしれませんね。
書込番号:20651121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モノクロの撮像素子の画素数と
RGBそれぞれの画素数とを並べて比較しても微妙かも。
書込番号:20651176
1点

>こうみーちゃんさん
GH4のセンサーはGH3と「ほぼほぼ同じもの流用」って数年前の展示会で教えてもらいました
PXW-FS7MarkIIのセンサーがPMW-F5や NEX-FS700シリーズから周辺を改良しながら使い続けてるのと同じで
生産数が少ないGH形としては妥当なやり方かと思いますが..
やはりそろそろ センサーそのもののSNRがイマイチ.. 古めかしくなった感はあります。
GH5のセンサーのSNRがどこまで改善してるのかは.. 気になるところです。
さて、昨年末からRED Helium S35 8K搭載のカメラを使い始めてます。
ワークフローの方が、いずれIPP2に準拠したものにしないと能力を出し切れないらしいですが
既存のDragonセンサーのワークフローでも 2段ー3段のデジタル増感時のノイズ感の改善と
スキントーン含め色再現性の向上ははっきり伝わってきます。
Helium S35 8K..QFHDのクロップファクターはx2.69 までセルは微細化してます。
このクロップファクター..GH4のQFHDのクロップファクターと大差ないんですよね..
もちろん、センサー周りの取り回しや冷却。処理ロジックが異なるので GH4がHeliumと同等に16.5STOP級のダイナミックレンジを出すというのは無理かも知らんですが...
すでに、このクラスの高SNRのセンサーを量産できるファブが存在する(ファブが日本かどうかは知りません)のも事実であり.
パナの次世代センサーも 同等のファブを使えるのであれば、GH4のQFHDで14-15STOPぐらいは温度補償をちゃんと取れればできる可能性あるかと想定はしています。
15STOPあればV-Log LじゃなくてV-Logを実装できますので....暗部の使い勝手の向上と合わせて、仕様上もダイナミックレンジ確保には有利になるのか..
m43のマウントですが... JVCのGY-LS300で センサーサイズをSuper35準拠まで上げて収録可能なマウントサイズであることが実証されてます。
レンズの方は、Super35通せるもの、通せないもの混在してますが、これは現状致し方ない..とは思います。
Heliumと同等のセンサー構造で7KHDがx1.54とSuper35のクロップファクターでm43のマウント使える範囲になるかと..
7Kから8Kへの出力フォーマット合わせはARRI AMIRAお得意のアップコンバート(つまりスキャンマッピングの一種)で十分じゃないかって思っています(^^;;
カタログスペック見比べて、勝った負けたって右往左往する ごく一部のペーパーユーザーは騒ぐかも知らんですが
実務優先であれば、十分使えるかなって思ってますよ
理想はm43のセンサーサイズでスッキリと8KHD対応なんでしょうけど.. m43の枠組みで8Kと言うと ..
12-13STOPあたりで止まるんじゃないかって考えてますので、 もしやるなら、 踏ん張って有機センサーに行ってもらうかですね..
8K実機を自分で保有して、収録、ポスプロをこちらの板でやってる方は まだ少ないかと思いましたので..
妄想書かせてもらいました。
書込番号:20651715
1点

>東風西野凪さん
8K実機を自分で保有して、収録、ポスプロをこちらの板でやってる方は まだ少ないかと思いましたので..
妄想書かせてもらいました。
そんな人皆無でっす!(>人<;)
個人所有ですか?すごすぎです!
redはあまり使う機会がないので詳しくはないんですが、red8kの4k切り出しでも16.5stopという怪物なダイナミックレンジが維持されてるんでしょうか?
引き換えにSNが極めて悪くなったりということはないんでしょうか?
確かにred8kの4kクロップはGH4と同程度のクロップファクターということになるので、これが十分にいけてるのであれば少なくとも4k時のダイナミックレンジはまだまだいけるんですかねー!
今後も期待ですね!
書込番号:20656364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東風西野凪さん
Redが本当の意味でメジャーになったのは2010年公開で、Red Oneを使って撮影され、アカデミー賞で撮影賞含む8部門にノミネートされて3部門で受賞した、Facebookの誕生を描いた映画「Social Network」あたりからでしょうか。当時の私は、まだまだデジタルくさい絵だとは思いながら暗部の階調はブルーレイで観てさえフィルムに大きく差をつけており、可能性を感じました。
それから7年、撮像素子の進歩は眼を見張るもので、さらに次が楽しみになります。キヤノンがフルサイズで一億画素が超えられるなら、MFTで3200万画素も可能でしょう。インテルは8000億円を投資して、7nmプロセスの工場を建設するそうです(CMOSとは関係ありませんが)。世の中の微細化技術は当面は進歩し続けるようです。
書込番号:20656452
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
モニター販売応募?
お得なんでしょうか?
どこに、情報が??
書込番号:20635326
0点

http://ec-club.panasonic.jp/Monitor/grpinfo?MogId=1114
メリット? パナの「お買い物ポイント?」持ってる人には良いかも知らんね
書込番号:20635424
1点

別に安いわけでもなく、早く届くわけでもないようなので、意図がよくわかりませんね。
書込番号:20635436
1点

ブルーレイレコーダーのときは、当選後に10%OFFクーポンが届きました^^
書込番号:20635636
4点

高値で当選ていう場合もありますよね。オリンパスみたいにポイントで安くはならないのでどうかと思いますが安く手に入るといいですね。
書込番号:20636590
1点

当選してから購入するかしないか選べますので^^
性能的にはE-M1 mkUよりお買い得に思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938769_K0000920685&pd_ctg=0049
書込番号:20637328
2点

あ、大事なことがありました。
予約殺到で販売店によっては発売日に手に入らないようですが、モニター販売ですと発売日翌日には届くんですよね^^
書込番号:20637601
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





