LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥131,361
(前週比:+11,561円↑)
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2019年12月20日 20:30 |
![]() |
4 | 3 | 2019年11月6日 23:03 |
![]() |
6 | 2 | 2019年10月22日 18:28 |
![]() |
71 | 23 | 2019年8月9日 21:08 |
![]() |
20 | 17 | 2019年7月26日 21:26 |
![]() |
66 | 26 | 2019年7月9日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今さらではあるが、日本写真学会誌の2018年第3号にGH5/GH5Sの機種紹介が掲載されていたのをJ-STAGEサイトで読んだ。毎年、各社の主だった機種の紹介が載るが、一般に公開されるのは1年後なので、どうしても遅くなってしまう。ただ開発のポイントなどが分かって興味深くはある。
「4K60Pを搭載するとボディが大きくならざるを得ないのか」というのが疑問だったが、明快に説明されている。取り扱う情報量が増えると消費電力が増える。消費電力量が増えると発熱量も高まる。増大した熱量を放出するには、放熱ファン等を設けない限り、ボディの表面積を増やすしかない。つまりボディを大きくするしかない。
GH4のサイズで4K60Pを搭載すると、部分的に温度が上がり過ぎて低音やけどしてしまう。それを避けるには1.5倍の大きさにする必要があったが、それも現実的ではないため、放熱経路を増やしてボディ各部への熱伝達を均一化することにより、1.13倍のサイズアップに収めた。
今後は4K60Pが一般的になってくると思われますが、そうすると各社ともボディサイズが幾分かは大型化せざるを得ないということなんでしょうね。
6点

各社それがわかっているから4k30pまでにしているか、撮影時間を制限している。ソニーとフジはどこまで本体はコンパクトの呪縛に逆らえるか。来年のCP+はちょっと楽しみです。
書込番号:23117268
2点

>成行一斎さん
大変興味深い内容です。
ただ半導体はプロセスルールの変更や設計の最適化で発熱がだいぶ変わって来ますので、使われるセンサーや半導体チップの世代が変わればまた状況も変わってくると思われます。
しかし頑なに社内の熱設計や強度設計の基準を見直さないSONYの方々、特に技術系の方々には是非とも読んで頂きたい内容ですね…
書込番号:23117497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たしか、ペンタ部の微妙な
膨らみでさえ
効率的に熱を逃がすための
設計だそうですよ。
書込番号:23117577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは他社に比べて、そもそも消費電力が大きいという面はあるんじゃないですかね。フルサイズミラーレスでは、S1/S1Rのバッテリー容量が突出して大きいが、撮影可能枚数はさほど変わらない。DFDのような複雑な演算を常時実行しているせいじゃないかと素人考えしています。
書込番号:23117741
1点

>しかし頑なに社内の熱設計や強度設計の基準を見直さないSONYの方々、特に技術系の方々には是非とも読んで頂きたい内容ですね…
つうか、一般のカメラユーザーの中で動画メインの人がどんだけ居るか?だよなあ。
スチルメインの俺なんか熱問題で困った事無いもん。
それよりも、実際の撮影時の使い勝手を向上してくれる方がありがたい。
最近のファームアップでも、EVFを覗いたままで外付けストロボの設定ができる様になったり、
R4で、キヤノンやニコン機に匹敵する防塵防滴対策を施して来たり
頻繁にアンケートメールが来るだけあって、ソニーは現場の声をかなり吸い上げてる。
書込番号:23118387
0点

>つうか、一般のカメラユーザーの中で動画メインの人がどんだけ居るか?だよなあ。
>スチルメインの俺なんか熱問題で困った事無いもん。
もしかして、自分のこと「一般のカメラユーザー」って思ってません?
貴方は写真の貼れないカメラユーザーですよ。
しかも、貴方は「掲示板メイン」ですよ。
>ソニーは現場の声をかなり吸い上げてる。
貴方の「声」は今まで一度も聞いたことありませんが?
つうか、一番声が多いのは「1年ももたずに壊れた」ですよ。
書込番号:23118931
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こちらを参照下さい
https://panasonic.jp/dc/campaign/campaign2019.html
今年中にGH5のファームが公開されます。
レンズや本体に対するキャッシュバックもあるようですね。
書込番号:23022204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.43rumors.com/panasonic-will-soon-launch-a-new-major-firmware-update-for-the-gh5-gh5s-g9-cameras/
「メジャー」ファームアップらしいので、期待できます。
たぶんSONYと同じように、顔認識しながらトラッキングできるようになるのかと。
あとは、動物の顔認識とか?
個人的には、G9で人物認識しているにも関わらず、AFが背景に抜けるのを何とかしてほしいです。
(GH5に人物認識が搭載される?)
書込番号:23023436
1点

>taka0730さん
soonとなっているので意外と早く公開されるかもしれないですね
人体認識は期待したいです
あとAFCの食いつきにも期待したいです
リンク先のコメントはいろいろ書いてあり面白いですね
書込番号:23024484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
朝日カメラ連載のコーナー。
いつもはOM-Dかニコンですが、
今月は珍しくLUMIX。
レンズはMZD60mmマクロ。
パナソニックらしい濃厚な色です。
書込番号:23002163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
>パナソニックらしい濃厚な色です
単にアンダー目なんと違ゃいまっか?
書込番号:23002234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
良い情報有難うございます。
書込番号:23002506
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
みなさん、
何気にYouTubeのPanasonic公式チャンネル見ていたら、
北極冒険家・荻田泰永氏が、南極点無補給単独徒歩到達に、
GH5を使用したとの動画がアップされてました。
しかも、-40℃でもノントラブルで記録撮影できたとの事。
すごいですね。
11点

本人の肩書きが、「北極冒険家 荻田泰永」とウェブに記載あります。
価格株式会社社長 うさら となっていても、新入社員より低レベルのこともあるが如し。
オフィシャルスポンサにPnasonicが入っています。
書込番号:21521031
3点

極地冒険家としておけば新京極でも遊べるのに。
すこしは頭使って肩書きつければいいのに。
書込番号:21521122
7点

私は南極にも北極にも行く予定が無いので大丈夫です\(^o^)/
書込番号:21521153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アバンカさん
ま、冒険家ですから(笑)
>☆M6☆ MarkUさん
私も極地に行く事ないですね。
書込番号:21521189
1点

>柴の助さん
だったら マイナス21℃の
冷凍庫の中で、
アイスクリームや、冷凍中華マンの写真が撮れます。
今まで誰も撮ろうとしなかったシチュエーションなので
着眼点が高く評価されそうです。
書込番号:21521464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>だったら マイナス21℃の冷凍庫の中で、
>アイスクリームや、冷凍中華マンの写真が撮れます。
なるほど、その手がありますね。
てっきり極地ばかりが頭にありました。
商品撮影等に使えますね。
目から鱗です!!
一応、公式で-10℃までは動作保証ですから。
書込番号:21521752
1点

エロスの 極地 、歌舞伎町・・・・・ ナンチャッテ ↑ (爆)
書込番号:21522234
2点

標準的な気圧のもとでの防滴や極低温下での動作は問題なさそうですね。
例のロシアの寒波で使えるかどうか試している人いないかな。
使用したレンズは通常の12-60mmと14-140mmらしいですね。
書込番号:21522721
2点

北極冒険家が南極にいっちゃだめなのか?
じゃあ蕎麦屋はラーメン食べちゃいけないわけだな?
関西人は東京行っちゃいけないわけだな?(笑)
いや冗談冗談、アバンカさんのツッコミがあまりに面白くてつい乗っかってしまった。ごめんごめん。
それはともかくこれが本当ならスゴイことだよ。
どっかの観測隊にちゃちゃっと同行して施設も補給も人員もサポートも万全でしたよ、アクセスは砕氷船や軍用機使いましたよ、とかね、そんなんだったら、ああそうですかで済む。だが、萩田さんのスタイルは無補給単独徒歩到達だ。
もし本当に、最初から最後まで無補給で、単独で、徒歩で、到達しているのならば、そして、その行程を最初から最後までGH5オンリーで撮影を行っているとするなら、そしてそれがクオリティの高い資料や映像として公開されるなら、これは本当にスゴイ。
書込番号:21522800
8点

極地での撮影は、ニコン・キヤノンでも過酷ですからね。一応、製品保証温度は-10〜40℃で、-10℃は、寒冷地仕様の
レンズを使えとなっています。
全くノーマルな機材か、特別仕様かなのかは、興味がありますが、特別仕様でも-40℃で撮影可能は、素晴らしい実績です。
書込番号:21522821
5点

本当なら大したものです(=^・^=)、
A7rVでは0度程度でもAEで連写しますと露出バラバラですし、AEがフリーズする事が有りました(;´д`)、
スポット測光にしていて、寒さで手が震えていたせいかもしれませんが('◇')ゞ。
書込番号:21526953
2点

数年前、毎年寒い時期に撮影することがありました。
吹雪の中に6時間以上、三脚に設置したままで問題なかったのは一眼レフの上位機種だけでした。
キヤノンでも1桁機は問題なくても2桁機だと動作が鈍くなってきて固まるとかありました。
ニコンも下位の機種だと電源入らないとかありました。
冷えラルキーの存在を痛感しました。
パナでも極寒の中での使用に耐えられるようになってくれるのは非常に嬉しい進歩です。
近年、動画機としてパナ多用する身としては期待と夢が膨らみます。
どんなにカタログスペックが豪華でも撮影できないとカメラとして意味無いですからね・・・
書込番号:21534646
4点

どうも記事を見ると
パナライカ12-60mmと
14-140の組合せっぽいですね
書込番号:21537084
1点

http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/gohigher/?gclid=EAIaIQobChMI2evowqby2AIVSJu8Ch2TSApTEAEYASAAEgKsc_D_BwE#sec01
youtubeのurlが無かったので、上記です。 「以前の冒険時には、カメラとビデオの2台体制で、バッテリーの重量も嵩むが、GH5だと1台で済む」とのコメントがあります。
どうも機材の特注については、どこにもコメントが無いので、市販品なのでしょう。
こりゃ、ヘビーデューティーのオリンパスのお株を奪う事になりそうです。
書込番号:21540395
4点

皆さん、
ほんとGH5はタフですね。
Panasonicには、今後とも良い製品を出し続けて頂きたいですね。
書込番号:21542762
2点

>こりゃ、ヘビーデューティーのオリンパスのお株を奪う事になりそうです。
つうか、資金&機材提供さえしてくれれば、オリンパスだろうがキヤノンだろうが
持っていくんじゃないの?
こういう冒険行はとにかく資金調達が一番苦労するから・・
昔の冒険家は後半生を借金返済に追われて終わった人も多い。
書込番号:21555685
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
先日、GH5に純正のバッテリーを装てんしてリュックに入れて持ち出して、出先でリュックから取り出そうとしたところ、GH5の本体がすごく発熱していました。
電源をONにしてみたところ、うんともすんとも言いません。
予備に所持していた満充電の純正バッテリーに替えても同様でしたので、
5分ほど時間をおいて、少し冷めてからまた最初のバッテリーで電源をONにしてみたところ、
バッテリー残量がありませんといったメッセージが表示されたのち、電源が落ちました。
再度予備のバッテリーで電源をONにしたところ、通常に起動してそのあとは特に問題なく使用ができました。
バッテリーを装てんしてリュックから取り出すまではおよそ2時間で、
電源はOFFの状態でリュックにいれて、取り出したときも電源スイッチはOFFの位置でした。
インナーバッグに入れてましたけど、かなり外側から圧力がかかった状態でした。
リュックの中自体が熱いわけではありません。熱いのはカメラだけでした。
どの程度の発熱かと言いますと、炎天下で6Kフォトを長回ししたようなかなりの発熱でした。引くぐらいの熱さです。こりゃ壊れたと思いました。
挿入していたカードには何も記録されていませんので、動画かなんかが作動していたわけではないようで、電源スイッチOFF時の事象であると確定していいかと思います。
持ち出し時のバッテリーは残量メモリが2/4でした。フル充電だったら熱で故障しただろうと思うとぞっとします。
説明書どおりに普段から使用していないときはバカ正直にバッテリーを取り出していたのですが、
さすがに持ち出すときはバッテリーを装てんした状態でかばん等にいれます。ぎゅうぎゅう詰めにしたのが一つの原因かもしれません。かなり蒸し暑い気候でした。
本体、該当バッテリーともに、購入後3か月ほどなので、劣化が原因でもないと思いますが
梅雨の時期ですので、みなさんも電化製品の取り扱いや保管にはご注意ください。
5点

>ネコ肩車2さん
>>ぎゅうぎゅう詰めにしたのが一つの原因かもしれません。
やっぱりこれじゃ無いですかね。
書込番号:22770693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ぎゅうぎゅう詰めにしたのが一つの原因かもしれません。かなり蒸し暑い気候でした。
自分も まったくそうおもいます
加えて、リュック内の他の納入物と干渉してカメラボディの何かのボタンに接触、作動、また停止・・・・・と
知らぬ間に想定外の動作をしてたのかもしれませんね ( ̄〜 ̄;)
でないと、我が家で保管中にも発生してもおかしくないことになる
今回の持ち出し中だけの現象なんだから、今後の持ち出し時には注意すべきでしょうね
自分はカメラをリュック(ショルダーバック)に他のものと一緒に納めて運ぶことはあまりありませんが
たまにそういうことがあっても、タオルや衣類でくるんで余裕をもたせて納入するように気をつかってます
すくなくとも ぎゅうぎゅう詰めは・・・・・・・・
書込番号:22770733
3点

>ネコ肩車2さん
このカメラは持っていないので憶測でしかないのですが、充電済バッテリー装填で電源オンせず発熱バッテリー空っぽなら、一度そのバッテリーとカメラを点検なりに出して確認してもらった方が良いと思います。
買ったばかりで大丈夫なはず、恐らくこうであろう、ではなくて、保証のあるうちに不具合等が見つかる方が良いです。発熱→発火なんてことになったら大変です。
何もなければまた安心して使えますしね。
もちろん持ち運び時の状況でそうなったのかもしれませんが、私の持ってるカメラでは詰め込んで運んでしまった時もそのようになったことはありません。
書込番号:22770754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因の特定はとても難しいと思います. 結論として様子を見て,再度同じ現象がおきたらサービスセンターに持ち込んで現象を詳しく説明しょう.でも,原因の特定は難しいかも
仮に
> ぎゅうぎゅう詰めにしたのが一つの原因かもしれません。
これが原因としても,
>バッテリー残量がありませんといったメッセージが表示されたのち、電源が落ちました。
この現象が説明できません.これでは
「カメラをぎゅうぎゅう詰めにしたら,電源スイッチOFFでもカメラ内部でバッテリから大きな電流が流れて,カメラが熱くなった」
とのいささか整然としない話になります.
上記を無理矢理仮説とすると「カメラにそこそこ大きな外圧ががかかると電源スイッチOFFでもバッテリから電流が流れてカメラが熱くなるのか」との話でしょう.もしのこ仮説が真実ならカメラの構造に少し問題があるようにも感じます. 私的には,この仮説が間違いで,カメラには何も問題が無いとのいささか希望的楽観的な結論を祈りたいのですが.
書込番号:22770772
1点

バッグの中のタブレットで、なんかのはずみでスリープにならない設定のアプリが勝手に起動してて、タブレットが燃えそうに熱くなってたことが3回ある (*0*;)
書込番号:22770797
2点

なんかな怖いですね。
家電には素人の意見ですが
たとえ本体の電源をオフにしてても
バッテリーを差し込んでいると
例えば相性の悪いメディアカード
だったりすると不要なアクセスなど
本体内で常に通電とかしてる
可能性とかはないんでしようか?
もしかしてメディアカードを
別のモノに交換すると
起きない現象とかでは
ないんでしょうか?
頓珍漢だったらご放念ください。
書込番号:22770897
0点

> 頓珍漢だったらご放念ください。
いえ いえ、 デジモノは思いもつかないことが起こるもんです、 想定外の出来事が d(-_^)
以下、あくまで 根拠のない推論ですが、思い付いたことを書いてみます、
カメラボディの電源スイッチをOFFにしてれば 完全に電気的にオフになってるんだろか? という疑問
例えば、当機ではありませんが 自分の持ってるカメラでは、電源オフのときにメディアスロットに
カードを挿入すると アクセスランプが数回点滅します、 スイッチはOFFなのに!
ボディ側の機能のひとつとして作動してるもので、メディアが正常で使用可能なものかを挿入の度ごとに
自動でチェックしてるんです
このことは つまり、たとえ電源スイッチがOFFの位置にあっても、バッテリーがセットされてるかぎり
一部の電気回路は常時作動してるんじゃないかと考えられるわけで (´・ω・`)
次に、例えばマニュアルにも載ってないような裏ワザ? 的な操作で、二つ あるいは三つのボタンを
同時に押せば、電源オフのモードでも なんらかの機能が起動するようなことがあったとしましょう
(あるはずです、多分)
スレ主さまはバッグにぎゅうぎゅう詰めにしてたかもしれないと書かれてます、
しかも バッテリーはセットされてました、
してみると、バッグの中の他の物に強く圧迫されて、いくつかのボタンが偶然に押されたかたちになった?
で、なんらかのカメラ内動作がバッグの中で繰り返し行われることになり、それによって発熱し、
スレ主さまがバッグから取り出したときは異常に熱くなっていたと・・・・・・
あくまで 仮定の上に仮定を積み重ねた まるでトランプタワーのような まったくの推論であります
こういうことも 全然有り得ない事象ではないよな? ということで書かせてもらいました
書込番号:22771039
0点

おそらく今後誰も経験しないだろうと思いますのでわざわざ書く必要もないのではと考えながら書いたのですが、お読みいただきコメントしてくれた皆様ありがとうございます。
その後、該当バッテリーを充電して、本機に入れっぱなしにしてありますが、まぁ、やっぱりといいますか、別に発熱といったことはありません。
やはり微量に電流が流れていて、ぎゅうぎゅう詰めによって熱がこもってしまった、といったところでしょうか。どうしてもぎゅうぎゅう詰めにならざるをえない時もありますので、今後はバッテリーを使用する時だけ装てんすることにします。
今からなるべく近い条件で再現してみようとおもいます。家が燃えないように気を付けながら。
書込番号:22771142
1点

スイッチOFFになっていれば、電気が流れることはないと思います。
もちろんその状態でスイッチが押されても、同様だと思います。
書込番号:22771950
0点

4K60Pの動画設定だと録画待機状態でも結構熱を持ったこともあります。もちろん普通に外気にさらされるところだと
ほんのり温かくなる程度だったと思いますが
この状態でぎゅうぎゅうづめで、さらにスリープしない設定だったって事は無いですか?
バッテリーが空だったということはそういうことかなと…
僕は保管時はバッテリーを外して置くことも多いのですが、しばらくバッテリーを外しておいたときは
満充電のバッテリーを入れてもすぐには電源が入りません。
多分なにかに電気が回るのを待たないと駄目なのかな?
5秒ほどたつと電源入ります。
もしかしてそれらが重なったのでは?
書込番号:22772552
1点

あるある。
なんかの拍子に電源入っちゃって
電源オフ設定を変えてるとそうなる。
2回やらかしたかな。
予備バッテリー持ち歩こうという教訓
書込番号:22773849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ肩車2さん
メーカーで点検受けた方がいいと思うよ、合わせて、電源OFF時に発熱起こしたバッテリも一緒にね
レンズも送れと言ってくるかはわからんが
昨年10月ごろのファームアップ入れてから、うちの2台のGH5も「たまに電源 OFFで発熱、数時間でバッテリ上がって起動不能」という症状が発生してた。
輸送中に起きることもあったし、防湿庫に保管中熱持ったこともあった。撮影前日の機材チェック中、本体がほんのり熱を帯びて気がついたこともあった。
ただし発生回数はそう多くない、半年で それぞれ5回ぐらいだったかな。
メーカーに確認したらカメラ本体に異常はないとのこと。
保管中はバッテリ外してくれと言われて、そのまま。
4月ごろGH5は全廃したので、その後の状況は不明。
なお、撮影現場で、バッテリ入れて 撮影中にトラブルもないし、映像に変化が出たということはないな..
ファーム修正で治るのか、ハードトラブルなのかもわからんが 先ずはメーカーに確認してもらって 納得することが重要だと思うよ
書込番号:22773892
2点

>ネコ肩車2さん
ん〜、申し訳ないですが機械以上ではなく、使用中の単なるトラブルだと思います。まぁ想定外にスイッチが入ったというだけでしょう。
書込番号:22780295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源がカバンの中で一旦ONになって、またOFFになることは、ありえないと思います。
また、OFFのままボタンが押されて電流が流れることも考えにくいかと。。。。
書込番号:22780471
1点

>taka0730さん
>電源がカバンの中で一旦ONになって、またOFFになることは、ありえないと思います
もともとOnの状態でなにかの拍子でOFFになったって事は?
電源ONでしばらく無操作だったからスリープしててOFFと勘違いしたとか?
それなら何かの拍子でボタンが押されればONになることはよくあることかなと…
書込番号:22784929
0点

なるほど。
もし裸のまま、カメラをかばんに入れていたらあるかも。
GH5の電源レバーは、自然に動きにくいところにあるので。
書込番号:22784968
0点

>ネコ肩車2さん
かなり時間が経過しているので、ご覧になっているか分かりませんが・・・・。
私も電源OFF時で本体が発熱&バッテリー残量0か残量僅かの経験があります。
(防湿庫に保管中に起きている)
使用バッテリーは全て純正品でした。
頻繁に出る症状ではなかったのですが、使用に不安があったので修理に出しています。
サービスセンターで色々調べてくれたのですが、再現せず。
様子見かなぁ?と思っていたところ、修理担当者と電話で話をしていた際に
私が「バッテリーを入れて電源をONにしても、ONにならないときがたま〜にあって困る」
という話から、ボディのバッテリー端子周辺のパーツを交換しています。
部品交換をしてから1年以上経過していますが、一度も電源関係のトラブルは起きていません。
もし、電源をONにしても電源が入らない事がたま〜にあるという症状もあるのでしたら、
サービスセンターに相談してみると良いかも?ですね。
ちなみに、修理したGH5は発売日に購入しています。
書込番号:22822026
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5sが発表されましたね。動画というより、シネマに振った感じでしょうか??僕のようなアマチュアが必要とするカメラではなさそうです。安心してGH5のままで行こうと思いました。
GH5sのGH5に対するアドバンテージ
@GH2以来の真のマルチアスペクトへ回帰
A低画素センサー(噂では裏面照射?)とDual native ISOによって、低感度でのダイナミックレンジを犠牲にすることなく、高感度時のノイズをかなり低減
B4K DCIでも60P(GH5は24P)
CFHDで240P(GH5は180P)
DV-logLの撮影後再生でもLut適応して表示できる(GH5は撮影中のみ)
GH5sのGH5に対するディスアドバンテージ
@ボディー内手振れ補正が無くなった
A日中野外など光量が十分な状態では、おそらく4Kの解像感はGH5が優位。
(GH5は4:3の有効画素2000万のうちの16:9領域約1500万画素の全画素読み出しから、4Kへダウンコンバート。GH5sはまずもってDot by Dot読み出し。)
GH5sの4KをDot by dotと推測する理由
真のマルチアスペクトセンサーで、16:9で4K UHD 830万画素を実現するためには、計算するとセンサー全体は概算で1000万画素必要。これはGH5sの有効画素数とほぼ一致。
期待していたけれど現時点では無理だったと思われる機能
4K60Pで10bit内部記録の実現。10bit内部記録はGH5と同様に、4K30Pまでだった。
期待はしていなかったけれど、GH5から進化していないと思われる点
動画時のオートフォーカス
9点

dpreviewでは、α7sシリーズを
直接のライバル機種と位置付けて
いるようですね。
書込番号:21496449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dpreviewでは、α7sシリーズを
>直接のライバル機種と位置付けて
そこまでGH5sあげちゃいますか。
でも確かに比較の画像見ると、m4/3センサーとは思えない高感度ですね。
買う買わないは別にして、これからもGHシリーズを発展させていってもらいたいですね。
書込番号:21496813
2点

4K60P内部収録10bitは、SDカードのV90など考えると
SONYα7s3の状況で、解禁される可能性を密かに願います。
まあ、4K60P10bitクリーンアウトがあるんなら、外部収録してくださいってことなのかもしれませんね。
それより4K60Pは、h265/10bitで内部収録とか出来るといいな〜とは思います。
書込番号:21496920
5点

個人的に地味にGH5の神機能はアナモフィックです。
通常のレンズでアナモフィックモードで撮ると、高解像度の4:3動画が撮れます。
TVがHD化したとき縦短画面になり個人的に非常に憤慨しました。
しかしGH5は4:3の8メガ画素動画を60pで撮れる神機です。代替機種は皆無です。GH5s含め。
書込番号:21496934
4点

>K_wingさん
4K60P 10bitにファームで対応できるなら、それはそれは嬉しいことですが、どうなんでしょう。いまのGH5やGH5sのCPUでは厳しいのではと思っています。
SONYもα筐体で10bitにしてくるつもりもなさそうですし。
H.265 4K60P 10bitとなると、H.264に比較してビットレートは節約できるかもしれないですが、H.264よりデコードが更に重くなるわけで。これまた編集に化け物スペックのPCが必要になりそうですね。
>rarehardさん
GH5sでも、4:3の800万画素動画60P撮影できるんじゃないですかね?シネマ向けカメラですから、アナモ動画機能をつぶすはずは無いかなと思います。
書込番号:21496999
2点

4/3じゃフルサイズ高感度番長の相手にならんでしょう
価格上げるための言い訳?
書込番号:21497017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
高感度はa7sUになんて適わないですよ。
単純にセンサーの面積考えても、受光面積が4倍も違いますからね。
ただレビューの比較動画を見る限りは、
今までのm4/3とは一線を隔した高感度動画になっている感じですね。
裏面照射になったらしいこと、低画素化したこと、Dual native ISOにしたことでの成果なのでしょうか。
書込番号:21497099
2点

>あわわわ(汗さん
>infomaxさん
https://m.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-gh5s-first-impressions-review/4
dpreviewでα7sとgh5sでISO12800の画像比較がされています(動画からの切り出し画像らしいです)が、個人的には粗探しで比較しない限り、フルサイズとあまり差がないように見えます。
まだ比較データ自体が少ないのでハッキリとした事は言えませんが、写真としての処理でなく「動画」で、さらに言うならISO12800でここまで追随してるのなら、人によっては相応の値段分の価値がありそうです。
マイクロフォーサーズはフルサイズと比べてレンズも安く軽いですし、画素数や被写界深度を突き詰めなければ、レンズ込みのトータルコストも良いほうじゃないでしょうか?
書込番号:21497913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後発ということもあるんでしょうが、動画の画質においては高感度面でもa7siiと勝負ができちゃってますね
https://www.43rumors.com/first-gh5s-vs-sony-a7sii-comparison-ir-gh5s-looks-slightly-better-a7s-ii/
フルサイズ機と比較してのセンサーの小ささを生かした熱対策やローリングシャッター歪みの小ささといったメリットを考えると、最強なんじゃないでしょうか。
ただセンサーを大きくするのではないバランス追求型のカメラ設計が実を結んできていますね。
書込番号:21498020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISO12800でほとんど変わらないですね。
書込番号:21498125
2点

センサー単体の高感度性能では
α7sには到底及びませんが、
おそらくポストリファイン、
及び時空間ノイズリダクションを
併用しているのではないかと
思います。
書込番号:21498138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にはGH5sのタイムコード IN/OUT機能がいいですね。
GH5ではAG-YAGHG使えないし、その手のアクセサリーとか無いので。
これ、フラッシュ同期ソケットを使用してるらしいんですが、
GH5に何とか機能追加できないのかな?
有料でいいのでお願いしますパナソニックさん・・・・・・・。
書込番号:21498455
2点

>あわわわ(汗さん
> @ボディー内手振れ補正が無くなった
手振れ補正はこれでも使え!、ですかね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100026.html
ここの書き込みを見ていても、動画については、結局、外付けスタビになるようなので。
静止画は高感度(その場の工夫)で乗り切れ?!
書込番号:21498483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
RONIN-M(何度か使用した)とほぼ同じモーターパワーだと、、ちと心配。
RONIN-MX(所有中)クラスのパワーが欲しいところ、、、
片手で、運用できるものが欲しいと最近思っているのですが、
モーターパワーの余裕を考えるとFILMPOWER Nebula5100 Slantがいいかと思って見たり、、
まあ、RONIN-Sは、かなり安そうですね。そういう意味では欲しくなります。
書込番号:21498515
0点

>K_wingさん
> まあ、RONIN-Sは、かなり安そうですね。そういう意味では欲しくなります。
私は、どアマチュアなので^_^;、まず、これが重要です。やり過ぎて、安物買いの銭失いになることもしばしばですが。
スタビとしてもさることながら、三脚載せでパノラマとかハイパーラプスとかあるのが魅力です。
書込番号:21498529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々レビュー見て、訂正・お詫びします。
GH5sの高感度性能は、ノイズの少なさ・ディテールの豊富さ・色のりの良さなど、かなりのものですね。確かにa7sUと普通に戦える、比較動画によっては勝っているものも・・・。まじか・・。自分はPanasonic贔屓ですが、それでもにわかには信じがたい。でも比較動画みる限り、ディテールも豊富で色乗りもよいので、無理なノイズリダクションをかけているようには見えない・・・・・。素で映像がよいのでしょうね。
あとオートフォーカスもGH5と比較して大分改善されているようでした。それでも、像面位相差AFと比較すると、大分差がありそうですが、少なくともGH5よりは大分改善していそうですね。
hashiruhitoさん
GH5sの高感度はm4/3を使い続けてきたものにとっては革命的ですね。お示しして頂いたのと別の比較動画ですが、GH5との同じISO比較でGH5は目の窪んだところや首筋の暗部にノイズがすぐに出てきてしまいますが(実際の使用でもいつも感じていることですが)、GH5sはノイズレスでクリアでした。
GH2を使い始めた頃は、まさかGHシリーズの後継機がここまでの偉大な性能を得るなんて思ってもいませんでした。
いやこれ凄いですね。比較動画みるほどに、自分には必要ないものの欲しくなってきてしまいます・・・・・。
こうみーちゃんさん
色々動画見てみて、ローリングシャッターも、カメラをはやく振っている場面では出ていますが、電車の車窓からの電柱はほぼまっすぐ。それでいて、この機動性と。
いやー本当におっしゃるとおりですね。
taka0730さん
ほんとうに凄いですよね。
ポポーノキさん
ディテールが豊富で色のりが良いので、無理なノイズリダクションてわけではなくて、素で良いのかなと思っています。
晴れ時々鉄っちゃんさん
プロユースの方は、また別の視点での進化も着眼点になっているんですね!
あれこれどれさん
三脚、スライダー、スタビでしっかり腰をすえて使えって事ですかね?
K_wingさん
RONIN-Sが、手放しでお勧めなファイナルアンサーになると良いですよね。
書込番号:21498615
6点

凄いデジカメじゃね?
書込番号:21502165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あわわわ(汗さん
> 三脚、スライダー、スタビでしっかり腰をすえて使えって事ですかね?
みたいですね。
メーカーによれば?
「手ブレ補正機構を廃してイメージセンサーを固定したことで、自動車走行時のGや音楽ライブの重低音などにより映像が揺れてしまうケースに配慮した(電子式手ブレ補正とレンズ側の手ブレ補正は利用可能)」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100528.html
だそうです。
裏を返すと、GH5は、動画用には、まだ、柔だったということになるのかな?
こういうシチュエーションだと、レンズも同じような力を受けそうで、結局、電子式最強に、なる?!
「ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。」
http://s.kakaku.com/item/J0000024111/?lid=sp_pricemenu_ranking_item#tab02
で静止画でも働くことができないのですか?
書込番号:21502255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人が見てもISO25600までは常用できそうな感じです。
GH5とGH5SでISO6400辺りは顕著に、、、
素でこれですから、強力な手振れ補正を取るか、高感度画質を取るか究極の選択になりますな。
色味はソニーは青が強く、パナは赤が強い傾向のようですが、色味はαの方が疲れませんね。
価格と暗所撮影能力を考慮すれば手振れを犠牲にしてもかなりのコスパです、α7に対して20万ほど安く上がりますし。
花火撮影をメインにしてる人は飛びつ付きそうです、基本固定撮影ですから(笑)
スチルはどうなんでしょうね?G9にそこは丸投げ?
書込番号:21504935
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





