LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 16 | 2018年4月10日 13:34 |
![]() |
50 | 23 | 2018年3月9日 21:08 |
![]() |
61 | 13 | 2018年3月1日 10:00 |
![]() |
28 | 6 | 2018年2月13日 01:56 |
![]() |
16 | 18 | 2018年2月13日 13:10 |
![]() |
15 | 20 | 2018年1月28日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
友人の結婚式の撮影にかこつけ、GH5かLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 のどちらかを購入しようと検討しています。
2台態勢で撮影に臨むとして、現在の所有機材は
カメラはGH3、GX7
レンズは
LUMIX G VARIO14-140mm/F3.5-5.6(旧)
Lumix G X VARIO 12-35mm F2.8
映像の仕事をしている関係上、補助的に使える機材としてGHシリーズにこだわっています。
友人には「フルサイズ機のようなボケ足のきいた画は撮れない」とは伝えた上で、
折角なら、気になっていたものを買ってしまう機会だと考えているのですが、
皆様なら如何されるでしょうか。
3点

どうも。
>皆様なら如何されるでしょうか。
どーせ買うならNikonかCanonの一桁機じゃだめなの?
こんな中途半端な機種を買っても飽きるよ
書込番号:21711099
7点

映像の仕事してるなら、結婚式では動画を撮って上げた方が喜ばれると思います。
書込番号:21711108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静止画はニコキャノがつえるけど
動画はどうしようもない
書込番号:21711109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しびれだんびらさん
すでに12-35/2.8お持ちでしたら、やはり開放2.8のズームは魅力的なので、私なら迷わずレンズに行きます!
はい35-100/2.8を選びま〜す(^^)
やっぱり行き着くところはレンズだと思うんです。結婚式のように比較的被写体が止まっている状況では、差はレンズで出ると思います。
マイクロフォーザーズでも35-100のF2.8でしたら、結構ボケると思うんですよね〜
画質の多くはレンズで決まりますので、ボディよりもレンズの方が良いと思います。
あと、フラッシュライトはお持ちですか? バウンスさせたりして工夫は必要ですが、綺麗に撮れますよ!
書込番号:21711112
1点

私なら
12-35の1本にして
外付けストロボを付け
周囲に配慮しながら動き回るかな・・・
書込番号:21711130
7点

しびれだんびらさん こんにちは
結婚式でしたら 余り移動できないと思いますので 35‐100oが良いかもしれませんが 披露宴メインでしたら35‐100oあまり出番ない可能性があるので ボディの方を強化すると思います。
書込番号:21711148
5点

35-100F2.8は何かと重宝しています。
書込番号:21711152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH3、GX7をお持ちでお財布に余裕が有るようですのでオリンパスの12-100F4PROはどうですか、結婚式の写真を広角で撮ると式場のカメラマンさんとは違う写真になって結構受けがいいのと、F4ですが、動画と考えればNDも必要無いですし、手ぶれもルミックスのレンズと違って5段分の補正しますのでオススメです。あとズーミングも結構スムーズですよ。
書込番号:21711220
3点

沢山のお返事ありがとうございます。
>痛風友の会さん
非常に魅力的ではあるのですが、ロケなどの際に、念のため持っていったり〜と気軽に取り回せるところに魅力を感じているので、
中途半端さが寧ろ捨てがたいんですよね。
>横道坊主さん
動画となると三脚が手放せなさそうで…。過剰なサービスは首を絞めそうですし。
>infomaxさん
うむむ
>Paris7000さん
ライトは動画用のバッテリーライトしかないので、買い足さなきゃですね。
費用対効果で考えると断然レンズなんじゃないかなとは僕も思っていました。
ただGH3から長足の進化があるなら…と期待したんですよね。
>okiomaさん
理想はそれなんですけど、スチルに関しては、素人に毛が生えた程度なので一本に絞るのが怖いんですよね。
>もとラボマン 2さん
ご説ごもっとも。レンズをポチる寸前でしたが、もう少し考えるべきですね。
>ポポーノキさん
14‐140を使っていて、F2.8だったらちょっと違ったのかな、という想いは積年抱えていたんですよね…。
>しま89さん
僕の中には「レンズ沼恐怖症」と「F値原理主義者」が根強く残っており、
結局、35-100F2.8に対する憧憬が残りそうな気がしてしまうんですよね。
恐ろしく魅力的ではあるのですがいっそ14-140mm/F3.5-5.6(旧)を処分して、
どっちも買っちゃえばいいじゃんみたいな感覚が芽生えつつあり、何てことしてくれたんだって感じです。
ご助言ありがとうございました。気分はもうレンズですが、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:21711487
0点

GH5なら長尺の動画を撮りつつ、適宜静止画も撮れるというのがいいのでは?
書込番号:21711515
1点

>しびれだんびらさん
遠慮して後ろからなんて思っていたらいいシーンを逃しますよ。
35-100だと焦点距離的に長いと思います。
書込番号:21711520
3点

>しびれだんびらさん
GH3にGX7、ちょっと前の私と構成が一緒です。
(GX7は日常持ち歩くには大きいので売却しちゃいましたが)
GH5も買いましたが、GH3はそのままです。
(買取に出してもエライ安いのと、まだ全然使えますので)
本題ですが…
写真であれば、特に買い足さなくても良い気がします。
2台体制で望むなら35-100mmもありかなぁと思いますが、14-140mmが既にあるとなると役割が微妙な気が。
案外、結婚式場って狭いことが多いので。望遠は活きて挙式ぐらいかなぁと。
披露宴で撮りたいシーンは人垣になってしまっていたりで望遠の出番って感じでもないです。
LUMIXだと画質は落ちますが、EXテレコンとかでも望遠は多少補えますし。
引けないほうが怖いです。
外付けストロボも使い慣れていない場合は避けたほうが無難です。
下手に使うと後で補正も出来ないレベルになってしまうこともありますので。
GX7に外付けストロボは非常に使いくかったです。
(チルトファインダーのチルトできなくなる & バランス、重量的に持ちにくくて仕方がない)
動画は撮影されない方針なのか分かりませんが、もし撮影するなら一脚や、外部マイクがあると良いですね。
(映像の仕事をしてるなら既にお持ちかもですね)
書込番号:21711909
1点

>しびれだんびらさん
2台体制で行くということは、一台は望遠、一台は広角、という使い分けをするという事なんですよね?
ウエディングの仕事もしていますが、スチルのカメラマンはほとんどがそうです。
そうなると、12−35と14−140ではかなりかぶっちゃうんじゃないですか?
14−140はあまりきれいな画が撮れないなと個人的には思っています…なんかもやっとしてるんですよね…12−60とかと比べるとね…
で本題ですが、ウエディングではがっつり寄りたい時があります。
被写体に近づけば良いと思うかもしれませんが、やっぱり望遠の画とか離れた所で撮りどころが突然あったりもします。
ですから私なら、思い切って100−400とかの望遠にしちゃいます。
14−140では望遠側がかなり物足りないですから…
まあ予算的な事もあるでしょうし、ご質問のGH5か35−100かどちらかと言うなら
35−100にして、広角域は12−35でまかない、望遠域は35−100に任せる
というのが良いと思います。
100では望遠弱い気がしますが…
書込番号:21712343
1点

引き続きアドバイスありがとうございます。
動画はまあ隙あらば、くらいの感覚で行きたいと思います。
>牛と月餅さん
回してみても面白いのかな、とは思うのですが、
慣れない会場で動画とスチール並行、というのは、やや荷が勝ってるかも知れません…
GH5だったら6Kフォトがあるのかも知れませんが、スチールの代わりだぜってものではないですよねえ…?
>okiomaさん
余裕があれば、ちょっとボケ味のある画が撮れないかな、などという秘かな打算もあります。
まあカメラを2台持つこと自体がリスキーなのかなあ。
>トンボアンテナさん
大変参考になります。
ストロボが無いと明るさが怖いのですが、その場合でも一脚はスチル用途なら要らないでしょうか。
カメラ2台+一脚となると鈍重なので、使うとしたら35−100は捨てかな?
ときに、GH5とGH3で、静止画の映りの差は実感ございますか?
(今回の件は別として)新機種なんて割高だし4K撮影用に中古のGH4でも買おうかな、と考えていた時期もあったのですが、
ネットの提灯記事で「GH5はスチール面でも進化している」というのを読み、
同じ玉でも実感できるレベルで映りが違うのであれば、魅力的なのですが。
>Movie staffさん
実は記載していなかったのですが、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 は持っています…。
ただ、このレンズ僕の用途だと思った以上に出番が無くて、正直150mm以上の望遠に対する興味は失っていました。
お値段的にも100−400は手を出しづらいところなのですが、
100mmでは望遠が弱いというのは、うーむ。言われてみればそんな気がしてきますね…。
書込番号:21725355
0点

>しびれだんびらさん
遅くなりました。
スチルで二台体制の場合は一脚は邪魔ですね。
GH5とGH3のスチルの差は体感でありますね。
高感度耐性や、色の乗りといいますか、ダイナミックレンジは向上していますね。
メモリ二枚刺しも便利です。
外部ストロボの同調速度が、1/160から1/250に向上しました。
ただGH5には内蔵ストロボがありません。
GH5でストロボ使いたい場合は、必然的に外部になります。
よほどのこだわり派でなければ、GH3でも行けますね。
GH3はサブで未だに使います。
ただ、見比べちゃうと欲は出ますw
GH5はデカい&重いです。GH3に買い足したときは慣れませんでした。手がフィットしないみたいな。
カメラバッグの仕切りを直したり、入らないカバンが出てきました。
マイクロフォーサーズで外部ストロボをご希望の場合、ニッシンさんのオススメですが、外部ストロボは、あれば保険にはなりますが、照明や天井高、壁の色、暗転の演出と気にするところが多々出てきますので、出席される結婚式が実験台にしていい撮影なら良いですが、そうでない場合は、おすすめしません。ストロボ入れることで調整箇所や考慮することが増えますので。
ストロボだと一瞬の閃光ですから撮影してみるまで結果が分からないです。
基本、地明かりで撮影する動画と異なるところです。
また式場カメラマンがいる場合、ストロボを焚くタイミングがピッタリ合うと、双方露出が狂った写真が撮れます。
動画と異なるところで縦位置、横位置がありますので、カメラの向きだけ変えて明後日の方向のままのストロボ焚いたり、天井が黒や赤いのにバウンスしたり、屋外に出たのを忘れてバウンス方向に焚いたりしてる人をよく見ます。
書込番号:21727727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しびれだんびらさん
結婚式の撮影もしております。
私は結婚式に関してはスチルがメインでCanonを使っていますが、ムービーも同時にこなすのは至難の技だと思います。考えただけでも頭が痛くなります。
お客さんと打ち合わせの時に、ムービーも、、、なんて言うと確かに喜ばれるのは当たり前ですが、お客さんが期待している素晴らしいモノが作れるかは別の話です。
結婚式に関しては、10bitと8bitの違い、4kと1080pの違いなんて知ってるお客さんはまず、いません。
綺麗に美しくロマンチックに出来るかが鍵です。
従って、これは一例ですが、ホテルの現場では、型落ちの5Dを複数使い、その場で編集に回し、式が終わる頃にはそれなりのベタなムービーが出来上がっている、ということをしている現場もあるようです。
さて、話を戻してムービーとスチルということですが、やるなら前撮りでやったほうがいいかと思います。
本番の結婚式でのムービーとスチルでも構わないですが。。。もうご存知でしょうが、たいていシャッターチャンスというのは数秒しかないですし、その間にムービーとスチルを切り替えるのは相当至難の技です。
あえてやるなら、4kで撮り、それを静止画で切り出すことでしょうか。その際はホワイトバランス、露出などを完璧にしないといけないので、下見、練習が必要です。
本番の時にしか点灯しない照明がついてしまうと、ホワイトバランスをあらかじめ設定していても崩れますので、4k切り出しをされるときは事前に会場に確認してください。あと、式場の逆光シーンでのレンズのフリンジにも注意が必要です。導入されるレンズの特性を確認してください。
まずはお知り合いの結婚式などで肩の力を抜いて練習などされると良いかと存じます。
書込番号:21741220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
皆様こんばんは、GH5を所有している者で御座います。
GH5が出たときには、これがパナソニックのハイエンド機だと意気込んで、購入しました。その後オリンパスE−M1 Mark2を購入し色々と撮っておりますが、LUMIX DC-G9 が満を持してと言いますか、後出しじゃんけんのように出てきました。売りは静止画のハイエンド機と言っていますが、当方カメラでの動画撮影はしないため、早まったかと少し後悔しております。
やはり動画が撮影できるカメラという位置づけがこの機種の売りなんでしょうか?
野暮ったい話で恐縮ですが、皆さんはやはりこの機種で動画も撮るんでしょうか、オヤジの愚痴になっているかもしれませんが皆様のご意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。
ちなみに動画撮影はソニーのFDR−AX55を所有しております
宜しくお願い致します。
1点

>ひでまっちょさん
遠慮せず、LUMIX DC-G9も買われては如何でしょうか?
書込番号:21657731
3点

こんばんは、そういう手もあるんですが、そうなると8台目の購入なってしまうので躊躇しているところです。(^^;)
書込番号:21657776
2点

>ひでまっちょさん
メーカーがGH5の発表時に、動画と静止画の高いレベルのハイブリット機と宣伝しました。
嘘偽りない事実でしょう。
新しい機種はある意味全て後だしジャンケンではないでしょうか。
GH5は最先端機種。撮れない被写体はないはず。
書込番号:21657779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイエンド機収集家?
いくらハイエンド機といえど、いつかは型落ちしてしまいますので、気になるようでしたら買い替えすればいいのでは? 売っていかないと、どんどんカメラが増えちゃいますよん。
それにしても、動画撮影しない人でもGH5を買うんですね。
書込番号:21657817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M1を使っていてAF性能の酷さに辟易していましたが、1800万画素の静止画が切り出せる6k photoのためE-M1mk2をスルーしてGH5を購入しました。
その後さらにAFが進化したG9も増備してGH5は現在サブ機になっています^^
そもそもGH5があるのにE-M1mk2を買われた理由はなんですか?
後発のGH5に撮れなくてE-M1mk2にしか撮れない被写体でしょうか?
「ハイエンドを持つヨロコビ」のためなら散財せずにニコンの一桁機を買われたほうが幸せになれると思いますが^^
書込番号:21657820
3点

パナソニックの場合、GHの後に性能ではなく機能を上げたGが必ずでる、その時に少し安くなったGHを買うか新型のGを買うか迷うのがパナソニック通。
Gはハイブリッド、GHは動画に特化した機種になります。
書込番号:21657844
5点

>そうなると8台目の購入なってしまうので躊躇しているところです。(^^;)
まだまだ大丈夫でしょう?
書込番号:21657847
2点

>ひでまっちょさん
私はGH5はほぼ動画撮影オンリーですが、AX55との組み合わせは、GH5が比較的ボケの大きい絵柄や、スローモーションが得意なのに対し、AX55はスムーズなズームが使え、動画的なフォーカスをしてくれるので、とても良い組み合わせだと思います。
>当方カメラでの動画撮影はしないため
と仰っていますが、GH5を持っていて動画撮影をしないのは勿体ないと思います。
書込番号:21658014
4点

GHは動画機です!
動画も撮りましょう\(^o^)/
書込番号:21658015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでまっちょさん
デジタル物ですからどんどん新しい機能の製品が出てきます。
特にマイクロフォーサーズは更新周期が短い気がします。
GHシリーズは静止画も撮れるビデオカメラで、静止画はおまけです。
GH5は静止画オンリーだとメチャクチャコスパが悪いですが、動画機としては超ハイコストパフォーマンス。
静止画だけならニコンやキヤノンのフルサイズ機が買えてしまいますので。
ちなみにAX55の動画のクオリティはGH5の足元にも及びません。
静止画オンリーという事でしたら、気持ちの面でGH5は選択ミスだと思いますので、お手持ちのカメラは整理しましょう。
当面、EM1 mark2を残してG9との2台体制にされるのがいいかと思います。
下取り割引をしてくれるところもありますので、キタムラやマップカメラ、八百富など下取り体制のちゃんとしたところに出して、
G9との差額はそれまでのレンタル料だと思えば気持ちも楽になります。
書込番号:21658019
3点

私はGH5やG9ユーザーではないのですが。
パナの軍艦機としてE-M1markIIの後にGH5が出たにもかかわらず、矢つぎ早にダブルフラグシップとしてG9とGH5Sを登場させたのは、GH5ユーザーを購入した層にとっては複雑な気持ちにならないのかな?と思ったりします。
フラグシップは3年出すなとは言いませんけど、GH5の派生機を出すなら派生機元ユーザーにも何かしらケアがあっても良いんじゃないかな?と思ったり。GH5をフラグシップだからと購入した人がちょっと気の毒かなと。例えばですが有償基板交換サービスとかあれば。GH5は怒涛のファームアップアップデートに驚かされましたが、最近は急ブレーキがかかった気が。
とは言え、GH5sは4k動画の高感度ではほぼ最高のクオリティのプロ仕様のビデオ性能との触れ込みなので動画オンリー(ボディ内手ぶれ補正不要)なら現時点で最高峰の一品なのでしょうね。
新たにスチルのフラグシップとなったG9の立ち位置、何かとE-M1markIIと比べられちゃうのでしょうけど。どうなるんでしょうね。
SONYの方が矢つぎ早に派生機を出してるし、これはこれでいいのかな?
書込番号:21658093
4点

パナソニックは、良心的です。
写真機がGシリーズで、
動画と写真のハイブリッドがGHシリーズです。
しかし、GHがGよりも上を目指していたのは事実です。
GH5を越える動画機と写真機を検討した時に、動画性能に特化したGH5Sになりました。
動画撮影の弱点に、放熱問題が有ります。
センサーを浮かせるとセンサーの冷却が、間に合いません。
動画撮影時の手振れ補正は、手持ち以外は、重要で無いので、センサーを固定にして冷却を有利にして、
三脚使用が標準で、手持ちの場合は、スタビライザーを使います。
小型高性能なスタビライザーが開発されています。
デジタル機器の進化が早く、動画機と写真機を分ける良いチャンスとG9とGH5Sが同時に発売になりました。
G9のエポックは、旧いレンズを使用した時のセンサーが光を反射して、ゴーストやフレアが発生するのを押さえる(軽減)為にセンサーの保護ガラスARコーティングがなされています。
最新のレンズでも、場合に依っては、恩恵を受ける事が有ります。
クラシックレンズ、オールドレンズを使う人は、G9を使います。
書込番号:21658161
2点

ひでまっちょさん
メーカーに、電話!
書込番号:21658271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にか、G9の値段が
GH5より下がりました。
スチル機として使うなら、
GH5のボディはオーバースペック
なのでしょう。
書込番号:21658739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでまっちょさん こんにちは
G9 上位機種だから欲しいという事でしょうか?
GH5でも 同じような写真撮れると思いますので新しい機種に行くよりも GH5使い込む方が良いように思います。
実際自分の場合 G1やG3で撮影した写真と GX8で撮影した写真比べても どのカメラで撮影したか区別できません。
書込番号:21658773
1点

>ひでまっちょさん
2回目の投稿です。
MFT機のハイエンド機狙いを辞め、
LEICAのカメラ一式を買われると、自然にMFT機のハイエンド機を買わなくなるかと思います。
又は、国産のキヤノン・ニコン・SONYα・リコーPentaxのフルサイズのハイエンド機も買われると幸せに慣れるかと思います。
書込番号:21658821
2点

私はGH5を予約注文して使っていますが。ちょい複雑です。
動画はあまり録らず、G7の4Kフォトから6Kフォトに期待して。
100〜400も、G9のほうが安定してるらしく・・・
G9を買えぬ事はないが、1年前後で買い替えは情けないです。
幸いと言うか、パナライカ12〜60は未入手なので、もう一年待って、
G9の価格下降か後継機を、比べてレンズセットでと考えてます。
GH5sの良さは、自分は理解できないのですが。
あと4K60Pだと、パソコンもDIGAもついて行けないので、ません。
GH5が出る前にG9のデザインが決定していたらしいのには
不信感を持っています。
書込番号:21658874
3点

GH5と同じような価格をたどるとしたら
とりあえずキャッシュバックキャンペーンが終わったあとの
4月あたりに一回大きな価格下落があるかなって思いますので
G9も追加購入しようと考えるのでしたら
4月中旬から終わりのころまで待ってみるのも手かなって思います。
書込番号:21658916
1点

書き込みをして頂いた皆様、こんばんは
本来ならば個別にレスを返すところですが、沢山のご意見が有りますため
この場をお借りして返答させて頂きます。
今のところオリンパスがお気に入りになっていましてGH5はサブ機になっておりますので、これ以上資産を増やしてもしようが無いと思いますので買い換え、増設は行いません。やはりGH5は動画系カメラなんですね。とは言ってもスペック的には私は満足しております。
書き込んで頂いた方、本当に勉強になりました。有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:21659704
0点

>デジ亀オンチさん
>クラシックレンズ、オールドレンズを使う人は、G9を使います。
私は逆だと思います。ARコートたしかに逆光に強くフレア出にくいですが、光芒ウニですよ。オールドレンズはフレア、ゴーストが有るから楽しいと思います
書込番号:21660408
1点

ひでまっちょさん
おう。
書込番号:21660664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人のGH5ユーザーもスレ主さんと同じ文句言ってます、、、
書込番号:21661017
0点

両方買えば幸せ!
書込番号:21662258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは
このカメラを持ってハイキングとか簡単な登山をしながらお友達と楽しい山旅のビデオ記録を残しています。
でも 手振れ補正が強力とはいえやっぱり歩きながら撮っているとぶれぶれになっちゃってせっかくの綺麗な風景が台無しになってしまっています
そこでスタビライザーを使ってみようかな なんてこと考えてAmazonで調べてみましたが軽くて持ち運びが便利そうなスタビライザーはお値段もそこそこお高くてなかなか手が出ません
5万円以下で電動のスタビライザーはないのでしょうか
お知りの方はぜひ教えてください。
3点

>Atomu267さん
GH5だと耐荷重1kg以上のジンバルが必要です。
FeiyuTechでは推奨は耐荷重2kgのα2000ですが、69000円です。
MGLiteが1kgまでなので単焦点の軽いレンズならギリギリバランスできるかも知れません。
ちょっと前のモデルなのでAMAZONで39000円です。
DJIからこの春にRonin-Sというモデルが出ますが、価格未定です。
同時発表のOSMO MOBILE2が驚きの価格破壊プライスなので、ひょっとしたら5万以下もありえるかもしれません。
でも山登りやハイキングというご希望の用途には適さないと思いますよ。
ブレが抑えられると言っても限界がありますので、平地を歩く程度でないとヌルヌル動画になりません。
さらにジンバルの重量がバッテリー込みで1kg近いので、総重量2kgを片手で持って山に登るというのは、本当に軽い登山しか出来ないです。
5万でGopro6買ったほうがいいのではと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:21637153
14点

GH5+ジンバルでの登山は重量的におすすめしません\(◎o◎)/!
5万円?
値段ではあまり選ばないほうがいいと思いますし、GH5に耐えるジンバルはそれなりの値段&重量がします。
(ペイロードには余裕をもっておかないと重量的によくてもレンズによってはバランスしないケースが発生)
発売したばかりの機種ですが、zhiyunのCRANEplusがよろしいのでは?
書込番号:21637595
5点

>北野ももんがさん お返事ありがとうございます
私のご説明がへたでごめんなさい
ハイキングや登山で撮る時は登りながらではなくてきれいな所を見付けて休憩をしながらお友達同士でスナップ感覚で撮ったりするときに水平がブレブレになってしまいまして 後でテレビで見ると酔ってしまいそうになったりしますの
後 子供の成長記録を撮る時にもやっぱり水平がぶれてしまいなかなかうまく撮れないことが多いのでスタビライザーを試してみようかなと思いました
MGLite レビューも良くてとても魅力的なお値段ですね
参考にさせていただきます
書込番号:21637611
3点

>杜甫甫さん お返事ありがとうございます
ある程度余裕を持っていたほうが良いのですね
やっぱり5万円では限られてしまいますね
Zhiyun Crane Plus ケースがスマートで携帯しやすそうでいいですね
参考にさせていただきます
書込番号:21637641
3点

悪い事は言いません、ジンバル(スタビライザー)が要らないソニーの空間光学手振れ補正搭載4Kビデオカメラかスマホ&ウェラルブルカメラにジンバルで行きましょう。
現行スマホとジンバルで十分綺麗な動画は撮れますし、欲を出せば画像は広角なのでゆがみは出ますが、GORPRO5以降、アクションカムにフェイユーの防水対応ジンバルならかなり安定した動画が撮れます、雨天でも撮影可能です。
GH5は固定撮影に特化したカメラです、4K撮影のブレは少しでも顕著に出るので、手持ちで歩きとなれば撮れなくは無いですが、ブレをなくしたいなら10万以上の投資、何だかんだで最低約3kgの機材を担いで登る事になります。
例えるなら2リッターのペットボトルを常に持ちながらすり足で、かつ腕はあまり動かさずに歩くだけでも結構ハード、さらに坂道となれば、、、想像は出来ますよね(笑)
ビデオカメラはそれなりに出来ててお手軽簡単、一眼動画は画質は最高だけどブレに対しての品質をビデオ並みに上げようとすると金と手間が異常にかかります。
どうしてもGH5で撮るというならば、15万ほど予算は見ないと結果的に満足できないかと、、、
それでも撮影方法等々ある程度経験と勉強しないと難しいです。
5万では結果的にドブに捨てる事になるかと思います、倍出してGOPROかアクショカムン+シンバルで撮影したほうがたぶん満足できますよ、他の用途へも転用出来ますから。
書込番号:21637683
4点

参考までにG7+CRANE2、 KEYMISSION170+スマートQ、 EOS5Dの写真を。
かなり大きいということがわかっていただけるのでは?
望遠が必要なければLX100+CRANE-Mあたりが実用的(登山という意味で)かもしれません。
書込番号:21637851
3点

>kibunya123さん お返事ありがとうございます
やっぱり安い物を買うと何とやらですわね 少しお財布と相談してみないとわかりませんがお財布より厳しい人が一人居ますので何とか言い含めないといけませんの
GH5は今私が持っておりますビデオカメラの中で一番綺麗に撮れています
編集専属の主人もブレさえなければ最高の画質と言っています
それに写真も一緒に撮りたいときは便利で手放せない存在ですの
軽い三脚はいつも持って行きますが最近欲が出てきてアングルを大きく移動したシーンを撮りたいと思うようになりましてスタビライザーをと思ったしだいです
>杜甫甫さん お写真ありがとうございます
私がイメージしていた大きさよりも一回り大きく見えますね
これをカメラとザックに入れると今のカメラザックでははみ出てしまいそうですわ
Amazonでスタビライザーで検索しますと筒のような棒の先にカメラを付けて使用する物とか手で持つ所の下に重りのような物が付いているコンパクトな物などもありますがお値段もお安く出ていますが電動の物とどちらが良いのでしょうか ?
書込番号:21638096
1点

>お値段もお安く出ていますが電動の物とどちらが良いのでしょうか ?
ウェイトタイプは効果を出すために相応の重量が必要ですし、平地でもコントロールは難しい ・・・・登山路では無理\(◎o◎)/!
書込番号:21638299
3点

>杜甫甫さん そうなんですね お安いからどうかなと思ったのですがダメですか
もう少し情報収集してみます
書込番号:21638551
1点

>Atomu267さん
5万円以内でGH5に十分対応しているジンバルスタビライザー、もうすぐ出ますヨ。
Kylin M: 3-axis stabilizer for lightweight cameras
クラウドファンディングですが今年の4月に出荷予定になっていて支援も $ 10,000の目標に対して現在$ 66,948と60倍以上の支援が有りますので間違えないとおもいます。
今でしたら半額で stabilizer本体+バッテリー&充電器+USBケーブル+ Panasonic用カメラ制御ケーブル+トラベルケースのフルセットで日本までの送料込みで $ 271 USDです。
今日の$レートで30,000円ジャストくらいかな・・・
私は思わず出資してしまいました。
特徴は持ち手の部分にヒンジが付いていて3種類のスタイルが選べること。
その中でもトラベルケースに収納する時のスタイルで縦に持っても重心を下げられて持ち手の負担を軽減してくれそうな使用できる事がこれまでのスタビライザーにはなかった特徴で気に入りました。
又、iPhoneからの制御や設定ができ、アップデートも無線でiPhoneからできるので便利です。
下記アドレスから詳しいことがわかります。
https://www.indiegogo.com/projects/kylin-m-3-axis-stabilizer-for-lightweight-cameras/x/14540469#/
又、もっと軽くしたいとおっしゃるならStead XPなる物もございます。
これはカメラのシューにジャイロセンサーを付けてカメラ側のビデオ収録と同時に各軸のGを記録しておき、編集時にそれを合成させ一般的なソフトウエアースタビライザーに比べるとかなりの補正能力があるようです。
しかし、実際私は使ったことがないのではたしてGH5のフォーマットに対応しているのかはわかりません。
https://www.rakunew.com/items/71993
一年ぐらい前から私は普通ーに山岳撮影でもジンバルスタビライザーを使用しています。
特にGH5やGH5Sでは電動ズームが無いためパンやティルト等、電動スタビライザーの滑らかな動きは一度使用するとはなせなくなりました。
それと、山で皆さん必ずと言って良いくらいにお持ちのストックの頭にカメラネジが付いていればその上にスタビライザーを取り付けて伸ばせば今流行りのドローンのようなアングルからの撮影も楽しめたりします。
更に、最低限のルールを守らず登山道から外れたりせずに離れた所の高山植物等の撮影にも活躍してくれると思います。
少し重量は増しますがその何倍ものメリットはあると思いますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21638656
7点

>Uncle SERENAさん お返事ありがとうございます
ご紹介していただいたKylin Mのページを見て少し驚いています
たくさん機能が入っているのにとてもお安いです
スタビライザーが電池を含めて980グラム GH5とレンズで約1000グラム このスタビライザーに小さな三本足を付ければ三脚いらないですよね これなら今より軽くなります
キャンペーンが終わらないうちにゲットしなくては
とても良いことを教えていただきましてありがとうございます
もう少しページをしっかり読んでから決めたいと思います
その時にはご報告させていただきます
書込番号:21639352
3点

こんにちは
>北野ももんがさん
>kibunya123さん
>杜甫甫さん
>Uncle SERENAさん
いろいろと教えていたたきましてありがとうございました
一晩考えましたがSERENAさんがご紹介していただきましたKylin Mに決めました
さっそく$239のセットを申込しました
内容を読めば読むほど私にピッタリのような気がしてきましたの
北野ももんがさん、kibunya123さん、杜甫甫さん のご意見も大変勉強になりました
皆さんのご意見を参考にKylin Mが届きましたらいろいろ試してみたいと思います
みなさんありがとうございました
書込番号:21640316
4点

みなさんごめんなさい goodアンサー様を決めなければいけませんが4人全員の方々にお付けしたいと思っていますが3人のお方にしか付けることができません
悩んだあげく一番初めにアドバイスいただきました>北野ももんがさんと最後にKylin Mをご紹介していただきました>Uncle SERENAさんにgoodアンサーを付けさせていただきました
>kibunya123さん>杜甫甫さんお二方ともお気を悪くされませんようにこれからもよろしくお願いいたします
書込番号:21640324
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で4K撮影されている方は8bit・10bitどちらが多いのでしょうか?
また10BITの場合はV-LOGでグレーティングが前提ですか?
今まではGH5・α7sU共に4K30P8bitでカラコレ等一切なしの切った張っただけの編集だったので簡単でしたが、10bitだと一気にハードルが上がるので躊躇してしまいます。
PC買い替えもしなければいけませんが、10bit対応編集ソフトがプロ用ばかりで体験版をいくつかダウンロードしてみましたが難しく正直使いたくありません。
簡単に扱えるので今はPowerDirector 14を使っています。
最新版の16は10Bit読み込みに対応していればアップグレードする予定です。体験版は読み込み不可でした。
それからGH5Sが高感度でも使用できるので買い替えたいとも思っていますが8bitだけならα7sU使っていた方が良いでしょうか?
2点

こんばんは。
なかなか書き込みがありませんので、私なりのこれまでの経緯と独断と偏見で書かせていただきます。
私の場合は、可能な限り10bitで収録するようにしています。
や無負えず8bitで収録の場合でも10bitで収録でもV-LOGでの収録になりますので当然カラーグレーティング前提です。
多くの方が10bitを語る前に10bitを鑑賞する環境が果たしてそろっていて8bitと10bitの差を語っておられるのか疑問に思うことが多く見受けられます。
10bitで収録しそれを鑑賞したり増してやカラーグレーティングをするには、まず10bitで鑑賞できるシステムが最低限必要です。
もし、PCがWinでしたら10bit出力が可能なビデオカードと10bit出力ができる4Kモニターが必要になりゲーム用のビデオカードではほとんどの編集ソフトが10bit対応ではないようです。
私が知る限りではNVIDIA の Quadro®か、AMDのRyzen上位機種が最低必要のようです。
PowerDirectorは使用したことがないので解りませんが、比較的安価でGH5シリーズの対応が比較的早いEDIUSを使用しています。
EDIUS Pro 9 通常版で5.5万ですから比較的リーズナブルではないでしょうか・・・
30P 10bit 400Mbpsでしたら最新のCPUとSSDの組み合わせでストレスなく編集できるようです。
コストパホーマンスではi7-8700Kが良いようです。
8bitでも10bitでもV-LOG収録してグレーティングするのであれば高感度に強いGH5Sはかなり有利になります。
ダイナミックレンジの幅は変わりないと感じますが、暗部のデーター量が段違いです。
以上、私個人的な感想や意見ですので全てが正しいとは言い切れませんのでご了承ください。
以前はこちらのクチコミに多くの専門的知識が豊富な方々の名をお見受けしていましたが、最近めっきり拝見しなくなってしまいましたので、その方々の御教示を待ってみるのも今後の良いアドバイスがいたたけると思います。
書込番号:21576967
8点

Uncle SERENAさん
ご回答ありがとうございます。
>多くの方が10bitを語る前に10bitを鑑賞する環境が果たしてそろっていて8bitと10bitの差を語っておられるのか疑問に思うことが多く見受けられます。
正直、私もそう思う時があります。
PC等全部揃えるとカメラを除いても30万円〜、GH5も追加したら50万円〜なので普通の方が手を出すとはあまり考えられません。
10bitの編集はまだまだハードルが高いです。
私の場合も、GH5Sを買ってV-LOG編集するなら全部入替えで60万円以上は考えないといけません。
EDIUSは以前体験版を使いましたが、素人にはとっつき難いですね。ですがもう一度チャレンジします。
このソフトだと10bit出力も可能ですね。
10bitでカラーグレーティングしたyoutubeの映像は凄く綺麗なので、あとは予算と編集するやる気次第です。
書込番号:21580838
3点

>Uncle SERENAさん
EDIUS Pro 9の体験版ダウンロードして少し使ってみましたが、操作性はPowerDirectorとそんなに変わらないですね。
他の編集ソフトと勘違いしていたかも知れません。すみません。
EDIUS Pro 9で4K10Bit150Mbpsの動画も現在のPCで多少カク付きますが再生可能なので簡単な編集はできそうです。
取り敢えず400Mbpaまでは必要としないので、モニター・EDIUS Pro 9・GH5Sで解決しそうです。
書込番号:21580927
3点

個人的にはEDIUSは日本人向きの直感的なインターフェイスではないかと思っています。
更に特別高性能なビデオカードも必要なく、10bit出力できれば低価格帯のビデオカードでもそれなりに使うことができるメリットもあります。
もし、 MT-10さんのPCでカクツキが出るようでしたら、EDIUSの設定メニューからユーザー設定内のアプリケーションのプロキシモードで「プロキシが存在しない場合、代わりにハイレゾを使用する」「プロキシを自動的に生成する」の両方にチェックを入れ、同じく設定メニューからシステム設定内のアプリケーションのプロキシを開きプロシキサイズを大、中、小、の三つから選択して大から小まで一つづつ試してみて下さい。
ただし、一度プロキシファイルを生成してしまうと元ファイルと同じところにファイル名.proxyと言うプロキシファイルが生成されますので、いったんそのファイルを削除してからプロキシサイズを変更しないとサイズが変更されませんのでお気お付けください。
又、プロキシを使用することも一つの手ではありますが、4Kファイルをはじめから4K解像度で編集するのではなく、プロジェクト設定でFHDやHDに落として編集してレンダーリングの時に、プロジェクト設定で4Kにすることもできますのでプロキシとの組み合わせでいろいろ試されると良いと思います。
その他EDIUSの詳しいことは、EDIUSのページ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010393/#tab でご質問せれればベテランの方々から貴重なアドバイスがいただけると思います。
書込番号:21582617
8点

>Uncle SERENAさん
返信遅れてしまい申し訳ありません。
細かい所までやっていませんが、EDIUSは使い易いソフトだと思います。
PCのカクツキも多少なので編集で困るような感じではありません。PowerDirector に比べると軽いソフトです。
ビデオカードの性能が悪いので内蔵チップですがEDIUSならこのまま行けそうです。
ですが、折角なので教えていただいた設定で試してみます。ありがとうございます。
書込番号:21590596
3点

4K10bit関連の環境も一通り揃えられそうで、編集問題も解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:21594818
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
カメラ歴約10年程の者です。
先日、保育園の子供のマラソン大会がありまして、3歳の娘に写真とビデオどっちがいいって聞いたら、ビデオって言われたので、嫁に俺が写真撮るから、ビデオ撮ってねって言ったら、私ビデオ撮ってても、生で見てしまうから上手く撮れないからパパ撮って、子供もビデオがいいって言ってるし、写真は今日はいいんじゃない?と言われまして、渋々ビデオを撮る事になりました。
勿論、s5pro 2台、80-400 mm、標準ズームは持って行きましたが、走ってる最中は写真が撮れず、ビデオを回していました。
500m程の堤防道で、上と下に道があるような場所で、下を子供達が走るので、堤防の上から撮る事にして、ちょうど中間位置に立って撮影を始めました。
80-400 mmと同じ感覚で場所取りしたのもいけなかったのですが、誰が誰か分からず、結局違う子を追っていて、自分の子はスタートの横並びしか撮れてませんでした。
一眼ならファインダー覗くプラス400mmという焦点距離もあり、被写体を間違えるなんて絶対無いのですが、ピーカンの屋外、20〜30m程離れた場所で、ビデオカメラのモニターも見えない、肉眼でも分からない状態で子供を認識するのは不可能でした。
被写体を外したのがかなりショックでショックで(汗)
この他にも、小学校の運動会や、子供の屋外での発表会など、私1人で動画も静止画も撮影するのはかなりしんどいので、6Kフォトで解決出来ないかと考えているところです。
前書きは長くなりましたが、ここからが質問です。
6Kフォト、要は秒間30コマの連写をずっと続けてるようなものだと言うのは分かったのですが、この6Kフォトのデータを何かしらコンバートして、DVDに焼いて普通のビデオで撮ったような感じでDVDプレーヤーで見ることは出来ないのでしょうか?
サポートに電話したら出来ないとの事でしたが、YouTubeに6Kフォトで撮ったと言う動画が上がっていたので、出来なくはないのかと思うのですが、もしやり方が分かれば教えて頂けないでしょうか?
画質は4Kでなく、HDで構いません。
4K対応機器はおろか、Blu-rayも使えませんので(笑)
メディア出力はDVD、4Kは必要ないと言う条件でご回答お願い致します。
2点

出来たとしても、そもそも6kフォトだと音声がないですよ。
あと30Pで動画と静止画だとシャッタースピードの問題があります。静止画用に早いシャッタースピードだと、動画はパラパラ動画に。動画用に遅いシャッタースピードにすると、静止画はブレブレになります。
書込番号:21546250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すいません。
方法あるみたいですね。
http://ko-hakeguchi.blogspot.jp/2017/07/6kdc-gh5.html?m=1
ちょっと制限があるみたいですが、出来なくはないですね。
書込番号:21546442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6Kフォト。中身は普通の動画ですんで、音声も録音されますけども。
YouTubeだと、そのままアップロードして、両端が黒い状態で再生も可能です。YouTubeは縦の画素数のみを参照しているのか、4:3のアスペクトだと8K表示になります。
https://youtu.be/rl1P5w0cQak
4:3または3:2の6Kフォトを動画として編集できるかどうかは不明。私が動画の結合、分断に使用しているTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5はダメでした。
書込番号:21547114
3点

>D777さん
ありがとうございます。
おかげさまで音声入りで撮影する方法が分かりました。
これをHDにするにはどうすれば良いんでしょう?
>CRYSTANIAさん
ありがとうございます。
私はYouTubeなどへのアップは全く興味が無いので、ただHDに出来れば問題ありませんので、編集などは不要です。
撮ったものをそのままHDにして、DVDに焼いて4K非対応のテレビで観れるもんなんでしょうか?
あと、動画ってアスペクト比は変えられるんですか?
出来れば16:9には切り取りたい気はするんですが、静止画の様に簡単にはいかないですよね(汗)
書込番号:21549775
0点

>BANJAXさん
やったことはないですが、DAVINCI RESOLVEでそのまま読み込んで
デリバーでFHDを指定すれば出来るはずですよ。
書込番号:21550082
0点

>BANJAXさん
YouTubeの良いところは、撮って出しの6Kフォトの動画ファイルをアップロードすると、6K以下、FHDやそれ以下のサイズの動画も自動変換、作成してくれるところです。
FHDの動画ズトリーミングをローカル保存すれば、その後の変換やらDVD焼きも楽です(^-^;;
書込番号:21550120
0点

残念ながら、メーカーの回答と同じく「無理」です。
簡単には無理、ということですが。
編集は不要と言われましても、6K動画をSDであるDVDのデータへ変換していく手順が編集のようなものですし、一般的なDVDプレイヤーで再生できるDVDを焼くには、通常、DVDオーサリング機能のあるソフトウェアが必要だと思います。
これを機会に、編集にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Winだと、安価なソフトが色々あるようです。
書込番号:21550349
1点

2K60P撮影+EXテレコン使ったらかなり望遠まで対応できると思うけれど
それで対応したらアカンの?
書込番号:21550470
0点

>D777さん
それはいかほどするソフトでしょうか(汗)
あまり高いと買えないので。゚(゚´ω`゚)゚。
>CRYSTANIAさん
つまりYouTubeに上げれば勝手に変換してもらえるという事でしょうか?
もしそうなら楽ですね^_^
>あきらKさん
簡単には無理でも、ソフトさえあれば何とかなるんでしょうか?
ただ変換だけならソフトにお任せでできますよね?
動画編集に挑戦…してみたいのですが、まだ現像並びに補正が必要な画像が2年分程残ってるので、出来れば動画には出来るだけ手をかけたくないです(汗)
そういうソフトって安く手に入るんですかね?
出来れば無料で無いですかね?
>おっちゃんの夢さん
説明不足ですみません。
動画優先なら仰る通り2Kテレコンでもいいんですが、あくまでも静止画優先なので、ビデオを他に撮ってくれる人がいれば自分はスチルカメラに集中したいのですが、どちらも1人でしないといけないため、妥協案として、6Kフォトなら静止画切り出しでもまあ使えるかなと思い、6Kフォトで静止画を切り出した後6Kフォトを動画として観られないかと言う質問をさせて頂いている次第です。
2Kの切り出しは静止画として全く使えないので(4K切り出しでも納得できません)、せめて6Kフォトくらいは欲しいと思ってます。
書込番号:21550734
0点

>BANJAXさん
DAVINCI RESOLVE は有償ですが、かなり使える無償版もあります。
でも動画と静止画(運動会などでは最低でも1/500程度使います)は、やはりシャッタースピードの関係で両撮りは難しいとおもいます。
30Pの動画で1/500のシャッタースピードだと動画というよりパラパラ漫画です。
逆に動画用にシャッタースピードを抑えると静止画は被写体ブレになります。
更に6K撮影だとAFは厳しいですよ。
私も子供撮影していて殆どワンオペですが、屋外の動画はGH5に三脚立ててND入れて定点で全体の雰囲気撮影をして、静止画は5DIVでとってます。
8K・240Pの時代が来れば動画も静止画も1台で・・・の時代になるでしょうね。
GH8・α6くらいですかね。
書込番号:21550811
1点

>D777さん
やはりそうなりますか(汗)
動画に関しては、今から持っているハンディーカムでも問題無いので、ゴリラなんか使って、スチルカメラにビデオカメラを、固定して撮影するしか無いんですかね(汗)
書込番号:21550851
0点

ソフトは、たいてい30日は無料で使えるので、試してみてはいかがでしょうか。
高いのですと、アドビの製品。(使っています)
安いのですと、PowerDirectorというのを、アマチュアでは使っている人が多いようです。(私は使っていないのですが、ビデオクラブの高齢者グループが良く使っているようです)
Youtubeを動画変換に使う方法は、確かにアリなのですが、最終目標が「市販のプレイヤーで再生できるDVD」ということでしたら、結局、その部分でDVD作成ソフトが必要になってくると思います。そういう製品は、動画を変換してくれる機能をもってものもあります。
書込番号:21551115
0点

>BANJAXさん
私は学校行事の業務使用で、6K/4KPhoto結構使用しており、
音が出せない合唱祭では、6KPhotoから静止画を切り出したりしてます。
昨年発売後入手して、一番最初にテスト撮影した際には、音声は録音されないのかと思いましたが、
実際には音声も収録されております。
静止画だけでの書き出しは、パナ純正のPHOTOfunSTUDIOで可能ですが、
音声付きのDVDには出力出来ません。
>D777さんの仰る通り、
DaVinci Resolve 14.2.1 Studio(有償版)だと、
6KPhotoや10bit-4Kに対応してます。
無償版は、4K(3,960×2,160)迄で、4Kphotoは読み込み可能です。
でも、DVD作成のオーサリングソフトは別途必要でね。
>あきらKさんの仰る通り、
PowerDirector 16ですと、低価格で昔はPCのおまけソフト程度の認識しか無い方が多いのですが、
現在は結構高機能で、6KPhotoからDVDに書き出し可能です。
しかも、10Bitの4Kデータも8Bitに変更されますが、読み込み編集可能です。
ただし、3:2もしくは4:3のタイムラインになります。
簡単な納品データで有れば、業務使用でもサッと納品出来て、結構便利です。
価格的にも実売1万円以下で、また体験版を30日試せます。
DaVinci Resolve 14.2.1 StudioやPowerDirector 16も実際に拙宅購入し、
使用しております。
ただし、かなりPCスペックを要求されます。
書込番号:21553029
1点

>あきらKさん
やっぱりソフトを準備しなきゃですね。
>柴の助さん
実際に運用されてる方の貴重なご意見、参考になります。
出来なくは無いんですね。
問題は、完全に個人的な意見なのですが、パナの色味がどうしても許容出来ないので、それがクリア出来たら導入したいと思います。
運用する際は、PowerDirector 16を使用していきたいと思います。
書込番号:21559263
0点

>柴の助さん
お陰様で、乗り換えをしようと決めました。
そこで再度確認なのですが、PowerDirector 16なら6KフォトをHD動画として変換、DVD作成が出来るのでしょうか?
懐が寒く、完全にマウント移行になるので失敗出来ません(汗)
どうか、ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:21581684
1点

皆様ありがとうございました。
暇つぶしに色々見ていたら、サイバーショットにデュアル記録なる物を発見したので、RX10M4も視野にもう少し考えてみます。
書込番号:21595467
0点

>BANJAXさん
出張で返信が遅くなり申し訳ございません。
>そこで再度確認なのですが、PowerDirector 16なら6KフォトをHD動画として変換、DVD作成が出来るのでしょうか?
ハイ可能です。
しかしながら画面の比率が16:9ではありませんので、画面に黒帯が出ます。
ま、両端に合わせるのであれば、上下が切れます。
これは、どのソフトを使用しても、GH5の6K-Photoデータの仕様です。
また、4K-10ビットファイルも8ビットに変換されますが、
タイムライン上で編集等問題なく使用出来ました。
一応、体験版が在りますので、テストされた方が良いと思います。
しかしながら、他の動画編集ソフトに比べて、
製品版にはサイバーリンクの電話相談窓口が記載されてますので、
操作方法等、問い合わせ可能で、初心者の方には、使いやすいソフトと思います。
動作の画面キャプチャー貼って置きます。
書込番号:21595628
0点

>柴の助さん
わざわざ有難うございます。
アスペクト比に関してはまあしょうがないのでそのまま3:2で行こうと思ってます。
変換結構簡単そうですね^_^
あぁやっぱりGH5かなぁ〜
もう少し悩んでみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21595709
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
質問です。
今年は2台体制でいくのですが三脚の所にプレートを乗せて動画とスチールを撮るのですが花火を撮るときの向きってやっぱり動画とスチールの傾きは違うのでしょうか?
同じような感じで撮られる方が居ましたらアドバイスなどを頂ければ助かります。
それと、花火撮影でND4.8を買うのですが使ってる方やどんなNDフィルターを使ってるのかも教えて頂ければ嬉しいです。
要らないかなって思うのですがやっぱり必要なのかなんなのかわからないのでよろしくお願いします。
書込番号:21545749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
動画⇒広角
スチル⇒望遠
なら 違う事になりますね。
主題を 画面の ど真中に置くなら
同じですけど
書込番号:21546146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
三脚にプレートを付けてカメラ2台で花火を撮られている方がいますが、片方だけ自由雲台を付けて向きを調整されている方もいますよ。ビデオカメラだと、ベルボンのQHD-33で大丈夫です。
http://s.kakaku.com/item/K0000283576/
NDはケンコーのPro 1D NDフィルターで、基準感度がISO100ならND4、ISO200ならND8で良いと思います。
書込番号:21547142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
自由雲台は33と43で迷ってました(^^;
縦や横で撮りたいので33だと縦で撮ったときにプレートにぶつからないかと心配です(^^;
撮る人はND4の方が多いのでしょうか?
書込番号:21547361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいちぇるPKCZさん
三脚2台で撮ってる人のほうが
多いです。
スチルを操作すると
動画にブレが入る訳だし。
書込番号:21547459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
量販店の方に聞いたらND8の方が花火の色を濃く写りますと聞いたのですか本当でしょうか?
書込番号:21547511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルター使う人も居れば使わない人も居るので、なんともいえませんね。
アンダー気味で撮影してソフトで補正する方法が一番楽ですが、素材を撮って出しで使いたいならNDで調整するしかないでしょうね。
自分は面倒なんで使ってません、絞りで対処(忙しいですが)。
プレート使用は構図が同じでもどうしても狙った位置からセンターがずれます(どちらかをメインにしてセンターを出して、片方を少し内側に向ければある程度は許容できますが)。
構図を動かさないならOKですが、微調整するとどっちもずれてて、2羽追うものはどちらも取れずになるので、三脚2台体制で行かれた方が打率は上がりますし、動画はビデオ雲台が必須となるので重量増が難点、、、
そこは出発前に会場までの距離と移動手段で選択、打率を取るか、移動を楽にするかはあなた次第ですね。
書込番号:21548004
1点

NDって色の濃さ?
シャッタースピードを遅らすのが目的じゃなくて?
僕はバリアブルを持ってました。
ND8買って自分の思い描いたシャッタースピードにできない時を危惧して。
三脚は別がいいと思います。
スチル操作時の動画ブレ、動画操作時の長秒スチルのブレのリスク回避です。
書込番号:21548106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
デジタルカメラだから
彩度や、コントラストで色を調整すれば良いと思う
書込番号:21548198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
光量が少ないのに
NDフィルターを使うと
撮影が難しくなるし
NDフィルターは
青みがかかる。
青みがかかっても問題無い、滝を撮る人が良く使う。
書込番号:21548215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kibunya123さん
使わない人の方が多いですか?てっきり、花火撮影で使ってるが当たり前だと思ってました。
大きめのビデオ雲台を買いましたので安定は大丈夫かと思います。
メインは動画なので動画は中央よりでスチールは少し外よりで固定すれば大丈夫そうですか?
2台体制なんて初めてなので(^^;
カメラマン席や桟敷席も使える範囲が決められてるのでそれを想定して三脚は1つで使いたいと思ってるのです。
書込番号:21548343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
すみません(^^;
花火で撮影するのが初めてで勉強不足なので色々と教えて頂ければ光栄です。
もちろん、bulbモードは使いシャッターリモコンもあります。
NDフィルターで花火の色を出したいと思い購入しようか迷ってます。
書込番号:21548354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
やっぱり、NDフィルターは不要って事ですよね?
全然、素人などでアドバイスなどを頂ければ助かります。
買うなら本日買いに行きます。
あとは写真側の角度を変えたいので雲台も買います。
書込番号:21548365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。花火撮影でよく質問されますね。私も長いこと花火撮影してきましたが、失敗を重ねることは良い勉強になりました。
三脚一本でカメラ2機でのセッティングは、耐荷重7kg程度のそこそこ重い三脚でやったことありますがうまくいきませんでした。三脚は楽器みたいなものでよく振動します。スチル、ビデオいずれもいろいろな装着方法試しましたが、操作を慎重にしても揺れます。2台づかいだと、極めてぶれやすいです。
少なくとも耐荷重10kg超のジッツオあたりなら、そこそこいけるかもということでしょうか。
カメラ1機に三脚一本がいいと思いますね!
書込番号:21548617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筆税五十郎さん
三脚などのセッティングなどを量販店の店員さんにお話をした所、大丈夫だと入れたので大丈夫かと思ってます。
花火大会などでカメラマン席が無い場合などの設定で行いたいと思ってます。
両方ともミラーレスなどで
書込番号:21548732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

着火してヒュルヒュル火玉が上がるところから満開に開くまでや、時間差のいくつかの花火を1枚の写真に納めたいならばNDは必須です。
開いた瞬間だけ、時間差は別々に撮るならND無し。
10秒とかシャッターを開けておく場合は設定では解決できません。
僕は10〜13秒くらいアケテ撮ることが多いのでNDはバリアブル(減光を可変出来る)フィルターを使ってました。
僕はNDが無いなら花火を撮りに行かない言うくらい必要と思います。
要不要は個人の主観もあるのでなんとも言えません。
書込番号:21548781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画メインならGH5の構図を優先して取り付け、雲台を動かせばいいかと。
その場合、スチル機の構図は大きくずれる事と、動画撮影中のスチル機の調整は出来ない事を頭に入れておけば問題ないと思いますよ。
プレートで2台体制の致命傷はスチル機のシャッターブレを起こすのが最大の難点かと、、、動画は止まりませんから。
チルト&パンした時にどちらかは構図が斜めになるのが難点、同じ位置を狙う以上、どちらかは左右に向けますよね?(正面に向ければ傾かないが、画角からはみ出る)。
カメラを縦に2台構えられればある程度どちらかを前傾させれば構図も変わらず少スペース化できるんですけど、ケージに入れないとシューマウントだけでは間違いなく破損、雲台と三脚も耐加重10kg以上でないと厳しいですし安価な方法では無いんですよね。
ちなみにスチル機がフルサイズ5Dクラスのボディとなると三脚は間違いなく別がいいです。
撮影スペースには会場周辺(有料席)には限界があるので小さいしたいのが本音ですよね、、、
自分はGH4とEOS KISSX5でソコソコな画が取れれば良い派。
できるだけ小さくしたいので三脚はbeefreeに701HDV(耐加重的にはOK、安定感は欠けます)にGH4。
ベルボンのウルトレック45の脚だけ使ってSLIKのビデオグランデU(この雲台、縦構図に出来るんですが動画はにはプレートがよれるんであまり適しません)にX5乗っけてます。
これでも結構な重量で、何だかんだ一つにまとめると10kg近くに、、、
ローラー付きのバックパックに入れて運搬ですけど移動距離が長いと結構しんどいです。
ガチな人はフルサイズ機2台体制で三脚も耐加重10kg2台体制の人も見受けられますが、運搬が死にます、、、
ちなみにビデオ雲台にスチル機は便利ですよ、縦構図はクイックシューとプレートを上手く組み合わせればすぐ変更できますし、カウンターバランスで構図微調整が非常に楽です。
書込番号:21548789
0点

>トムワンさん
そうなんですね(^^;
先ほど、ND4フィルター買ってきました(^^;
当日の設定がわからんまま行うのは嫌なのでアドバイス頂ければ助かります。
書込番号:21548872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kibunya123さん
撮影機材
GH5(動画)
G9(スチール)
三脚シェルパ635V
ベルボンレベラー
雲台ベルボン63D
自由雲台ベルボン43
プレートUNデラックスストレートバー
RODEマイク
これが撮影するセットです。
量販店の店員さんは大丈夫だと言われました。エレベーターも半分以上あげなければと
書込番号:21548894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総重量が3kg越えるか越えないかギリギリですから撮影出来なくは無いですが、プレートに乗ってるからには支点から距離があるので振動が出ればぶれますし、足場が悪ければトップヘビーなのでバランスが悪ければ倒れる可能性もあります。
たぶんプレートの上に雲台を付ける方法かと思いますが、それだと2箇所同時には動かせないので、耐加重のあるビデオ雲台にプレートを付けて、カメラを載せたほうが大元がチルト&パンするので操作性はいいです。
ただ、雲台の単価&重量増は覚悟です。
動画も写真もブレたら素材としては致命傷ですので、ブレにどれだけリスク管理と投資できるかになりますし、最終的には品質を何処まで許容できるかに尽きます。
品質を取るならば三脚はカメラごとに独立するのが妥当ですし、撮影の品質と快適性を上げるには投資と体力が必要です(笑)。
ビデオ雲台もカウターバランスが無いとロックを毎回動かすハメになるので操作性は悪いですが、コンパクトにはなります。
いずれにせよ、快適性と品質を両立させると重量増は仕方ないです。
まずは現状で撮影してきて不満が出れば買い足す程度で良いと思いますよ、何事も実践して粗出してみてください。
それも楽しみの一つですから。
書込番号:21549099
2点

>kibunya123さん
まずは設置してみてから撮影して何かあれば三脚を買わないとダメですね
店員さんも言ってましたがbulbで撮るときはどうしても最初はシャッターの振動でぶれる事はあると言ってたのでそれは覚悟してます。
花火撮影は少しでも場所を狭くしたいのでこの設置になってしまいました。
書込番号:21549177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





