LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2018年1月11日 23:10 |
![]() |
8 | 4 | 2017年12月29日 21:09 |
![]() |
21 | 13 | 2017年12月6日 11:56 |
![]() |
5 | 2 | 2017年11月27日 09:02 |
![]() |
15 | 13 | 2017年12月1日 12:45 |
![]() |
15 | 20 | 2017年12月13日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
このカメラは今現在、サイコーに良いカメラだと思っています。
ただ、ノートパソコンでの編集では、使用出来ないと、サポーターに言われました。
特に、今回Ver2.0で機能が上がりましたが、それを編集するのは無理だと言われました。
そして使用メモリもビデオスピード(V90)とか出ないと使用出来ないとのこと。
レキサーの128GB−UHS2 転送速度300MB/sのカードは使用出来ないのでしょうか?
それと現在i7のノートパソコンとSurface Pro3/i5を使用してますが、ビデオメモリが
増設出来ないので最新のディーガには読み取れたのですが編集に1日くらいかかります。
しかも実際に出来ているのかよく分かりません。
やっぱりノートパソコンでの4K動画の編集には向いていないのでしょうか?
4Kカメラと4Kディスプレイと4Kレコーダーは買い揃えましたが、
肝心のパソコンが対応していないのですが今更デスクトップパソコンを
購入する事が出来ません。
@ディーガで読み込ませて見る。
A編集を諦める
B時間がかかるけど編集を試してみる
CファイルをSurface Pro3/i5で見る
ここまでで行き詰まっています。
4点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
>レキサーの128GB−UHS2 転送速度300MB/sのカードは使用出来ないのでしょうか?
UHS-2非対応のカードリーダーでも、転送速度は遅くなりますが使えますよ。
USB3.0 UHS-2対応のカードリーダーを使ったらどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-UHS-II%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-TurboPC-BSCR20TU3BK/dp/B00IJLN0PO
>やっぱりノートパソコンでの4K動画の編集には向いていないのでしょうか?
編集とはどの程度の編集でしょうか。
GH5本体でカット編集をしておいて、PCで結合程度ならそれほど負担は掛からないと思いますが、
テロップやエフェクトを掛けるとオーサリングが必要になるのでPCに負担が掛かります。
4K動画の編集は私の経験だと、とにかくCPUに負担が掛かります。
一昔前のノートパソコンのi7は、デスクトップのi7よりも非力なので編集処理に時間が掛かります。
最近のノートパソコンならもう少し性能が良くなってますが、それでも4K動画の編集は、
最新CPU搭載のデスクトップパソコンの使用をおすすめします。
書込番号:21468904
3点

4:2:2 10bit をディーガで再生はムリじゃないかな?
書込番号:21468921
4点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
ノートでも、最近のCore i7モデルなら4K編集全然いけます。私はMBP2012(IvyBridge)で4K@30pの編集をはじめ、最近はSkylakeのMBP2016とKabylakeのHPのノートで4K@60pの編集をしています。現在思うように出来ていないのは、ALL-Iと6Kアナモの編集くらいです。
SDカードは4:2:2のAll-Intra以外はV90でなくても、UHS-II対応カードであれば大丈夫だと思います。
書込番号:21469047
3点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
どこまで本気に撮影、編集するかだと思います。事前に調べられることですのである程度覚悟されて買われたのか疑問が残ります。
SDカードについてはUHS-II対応カードでも動作しますが、カードよりGH5の方が性能が良いので、購入特典にも付けてきてるようにできればビデオスピード(V90)を使ったほうが良いみたいです。
PCも同じです、現状6kは厳しい状況ですが4kは動画ソフトの対応状況で変わりますので、今後の事を考えると見直ししてもいいと思います。
ディーガで録画できるは、MPEG-4 AVC/H.264 :High Profile 5.1以下、ビットレート:100Mbps 以下だと思います
書込番号:21469921
2点

どうにかなるさ by ムッシュさん
高性能ノートパソコンでも出来んのかな?!
書込番号:21470097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段MacBookPro2014 Retina15 の松モデルですが
>新・元住ブレーメンさん
同様に普通に編集出来てます。ALL-Iとアナモ以外のモードは全て試しましたが大丈夫です。
因みにGH4を使ってた時代はMacMini2012のDualCoreモデルだけで編集してたのでカット編集位だったらそこそこ高性能なNotePCでも問題無く出来ると思いますよ。
編集が重たければプロキシ作ればいいですし、書き出し時間が長いのは就寝前に仕掛けるなど工夫次第でしょうかなと思います。
書込番号:21471073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
こんにちは。
私は報道関係の業務で4K/60p動画編集してますが、結論から言うとノートPCでも一定のスペック以上あればできます。
4K編集の場合、ポイントは大きく2つ。
(1)編集
(2)エンコード
(1)(2)とも、CPU性能やグラフィックボード性能に依存するところですが、
(1)の場合、動画データを配置しているドライブがSSDであることを強く推奨します。
あと、編集ソフトの性能も関係しているかと思います(私はEDIUS Pro V8を使っています)。
レイヤー数が多くなって、プレビュー再生がカクカクするようになることがあれば(テキストテロップレイヤーが増えるとプレビュー再生が遅くなりがち)、その場合は、確認したいレイヤー以外は一時的にオフにしたり、プロキシモードで確認するようにしています。
私の場合、数分〜10数分の動画編集が多いですが、エンコード時間は10〜20分位内くらいです。
私は、DC-GH5や、同じPanasonicのAG-UX180などがメインカメラですが、現場で即編集とかが必要なことが多く、その場合は必然的にノートPCで編集します(ただし、バッテリーモードだと、CPUがフルスペックで動作しないので、電源環境だけは確保します)。
※私が使っているノートPCのスペックはCore i7の4コアですが詳細スペックは必要であれば別途投稿します。
書込番号:21485473
6点

>YU-08さん
ありがとうございます。
お使いのノートパソコンについて教えてくださいませんか?
まぁ、予算的なこともあるので、よろしくお願いします。
書込番号:21488109
1点

ユーチャーバーの方で、MACPROのノートPCで4K動画編集をテストしたものを見ていただいたらいかがでしょうか。
かなり参考になると思います。
当方は4K動画編集のために、ディスクトップを新調しまして現在は快適になりました。
先レスの方も申されていますが、カット編集くらいならプロキシファイルで可能かと思われますが
フィルター等複数掛けますと、重くなって無理かと。
書込番号:21492139
3点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
私が使っているノートPCスペックはこんなかんじです。
Intel Core i7-7700HQ 4コア/2.8GHz/TB時最大3.80GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応
GeForce GTX 1050
RAM:32GB
メインドライブ:SSD(M.2規格 / 512GB)
書込番号:21498857
4点

>YU-08さん
詳細ありがとうございます。
かなり強力なシステムを組まないとダメなんですね。
4K/60Pは難しそうですね。
取りあえず、4K/30Pで行くしかないなぁという感じです。
果たしてDMR-UBZ1020でどれだけ出来るかですね。
AVCHD方式の60Pよりは綺麗な気がします。
4K/30pをAVCHDに変換してBD-Rにするのは、
時間がかかりそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21502840
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

アノニラットさん
メーカーに、電話!
書込番号:21467555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アノニラットさん
残念ながら、5.1ch録音は出来ません。
別売のXLRマイクロホンアダプター DMW-XLR1 を使っても 2ch(Stereo) です。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/lens_accessory.html
書込番号:21467776
1点

>アノニラットさん
デジカメで5.1chサラウンド記録できる機種はないかと。
5.1chで記録したいのでしたら、ビデオカメラしかないと思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/feature_3.html#L1_240
書込番号:21467810
2点

>アノニラットさん
現在4K映像とサラウンドサウンドを記録できるカメラはありません。ビデオカメラもAVCHDでできるものはありますが、その場合は映像はHDになってしまいます。私はこの機種とタスカムのDR-70Dを使って、4chサラウンド記録をしています。コンデンサーのステレオマイクと、レコーダー本体に付いている無指向性マイクを使用しています。カメラとオーディオレコーダーの音声トラックを、編集時に同期にして完パケるのですが、現在4K映像と3ch以上の音声トラックを記録できるファイルラッパーはMXFしかなく、手軽に家庭で使えるものではありません。今の所、4K映像とサラウンドサウンドの両立は、知識と経験と覚悟と結構なお金が必要です。
書込番号:21469336
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH-5を使うときはほとんど花火動画がメインで使ってます。
今、使ってる三脚はスリックの足が細いやつなので振動で揺れる事があります。
そこでGH-5で動画を撮るときに使ってるオススメの三脚とかがあれば教えてください。
自分はベルボンのN535MUを購入予定ですがこの三脚はビデオ三脚じゃないので迷い中です。
書込番号:21391220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

れいちぇるPKCZさん こんにちは
カメラ固定での使用でしたら N535MUでも良いと思いますが 静止画用の3WAYタイプの雲台だとカメラを振る時 使い難いので ビデオキット シングル3段 MPROカーボンファイバー MVK500Cのような ビデオタイプの方が使い易いと思います。
ビデオキット シングル3段 MPROカーボンファイバー MVK500C
http://kakaku.com/item/K0000551577/
書込番号:21391248
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
やっぱり、マンフロットさんのは使いやすいですか?
書込番号:21391258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はスチルがメインなので、動画の時はジッツオGT3532にマンフロットのビデオ雲台を組み合わせてます。
予算と必要な高さ、レンズ他での重量などがわからないとアドバイスし辛いですよ。
必須なのはビデオ用雲台ですね。
凝りだすと深い沼なのでお気をつけください。
書込番号:21391288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

れいちぇるPKCZさん 返信ありがとうございます
>やっぱり、マンフロットさんのは使いやすいですか?
使い易さは感覚なので 一概には言えませんが 自分が使った感覚だと使い易い方だと思います。
でも 1つだけ ビデオ用雲台は 縦位置の事は考えていませんが この三脚の場合ハーフボール仕様の為 水平出しはし易いです
書込番号:21391306
1点

>D777さん
こんにちは。
予算は40000円以内で高さは花火動画を撮るぐらいなのであまり気にしてはないです。
書込番号:21391308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいちぇるPKCZさん
パイプ径φ25mm以上の三脚の脚がおすすめですので、
スレ主さまで検討している三脚でOKだと思います、
問題は、雲台をマンフロット MVH500AHなどのビデオ雲台に換装して使う感じになるかと思います。
書込番号:21391319
0点

三脚くらい自分で決められんのかな・・・
書込番号:21391567
0点

>三脚くらい自分で決められんのかな・・・
その三脚選びが難しいんだよ。
だからみんな何本も持ってる。
書込番号:21392064
9点

>れいちぇるPKCZさん
もし三脚をお持ちなら、試しに雲台だけ買ってみて使用感を試すのもいいかも。
そんなに高くないです。
http://www.slik.co.jp/panheads/cat30/4906752206492.html
書込番号:21392299
1点

>れいちぇるPKCZさん
いつの間にか解決済になりましたがご気分を悪くされましたか・・・
スチルでもムービーでも昔から同じことが言われ続けています。
それは「いくら高価なカメラを持っていても、その人の三脚を見れば腕前がわかる」
これは高価な三脚を持っているとか最新の物を持っているとかではなく、三脚や雲台に刻まれた傷を刺しています。
自分に合った三脚は生涯に一本しかないと言う事です。
その一本を探して見つけることの難しさは昔からプロ、アマを含め多くの写真家やカメラマン達の悩みの種でもありました。
三脚一つ未だに見付けることができないでいる私でした。
書込番号:21392621
2点

>れいちぇるPKCZさん
超高価なものでなくてもマンフロットはスムーズな動きが一線を画していますよ。
購入の際は使用レンズも含めた最大重量に余裕を持った雲台の最大荷重をえらびましょう。
三脚自体も軽すぎると振動やブレが入ることがありますから雲台にあった三脚を選ぶのも大切です。
書込番号:21392628
0点

私は普段はダイワのVT-820を使ってます。粘りあんばいが気に入ってます。
風の強い日はコンビニで1.5Lのベットボトルを買って吊るしたりして・・・。
が、テレ端でここ一番の時は8kgから12Kg用(だったと思う)の古い業務用三脚に6キロの重りをつけて使ってます。
安定感、スターの粘りのあるスムーズさ、止まる時の「スーッ」と消えていくような余韻、
どれをとっても良いのですが、なにせ重い・・・。
三脚はカメラ持参で店舗でテストして、納得しての購入をお勧めします。
私はビデオ近畿でいつもお試しさせてもらってから買ってました。(もう何年も買ってませんけど)
書込番号:21410327
1点

>おばちゃん風おっちゃんさん
>ひら36さん
>Uncle SERENAさん
>harurunさん
>アバンカさん
>津田美智子が好きですさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>D777さん
三脚は色々と悩みましたがベルボンのシェルパー635にしました。
色々とコメント頂きありがとうございました。
書込番号:21410330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
参考にした動画
https://youtu.be/sKHayxxadnA
こちらをやってもうまくいきません泣
なんというか、Lutファイル読み込みの項目がグレーアウトしていて選択できないのです。
どなたかご存知の方、是非ご教授いただけないでしょうか?
書込番号:21388248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は見ていませんが、読み込むLutは英数字で文字数が8文字?以内だったと思うので
文字数は大丈夫ですか?vlt形式にしてから僕は文字数で引っかかっていた経験があります。
書込番号:21388324
5点

>Movie staffさん
まさにその通りでした汗
Movie staffさん御教授頂きありがとうございます!
凄い助かりました。
書込番号:21388479
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5 を購入して半年以上がたつのですが最近、動画を撮ってからPCに読み込んでみるとVHSのようなノイズみたいな横線が入る様になりました。主にサーフィンを撮っていて
特に夕方に多いような気がします。ISOは常にオートでとっていてAのしぼり優先でFを7.1に設定しています。
ボディ内でできるセンサークリーニングやファームアップデートしてもノイズが出ます。全部の動画ファイルにではないんですがいい映像の時だと残念になります。
センサーが壊れてるんですかね?
どなたか詳しい人いましたらご教授願います🙇🏻♂
書込番号:21380800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AVCHDの24Mbpsと17Mbpsは、「59.94i記録」とありますので、
そのためではないでしょうか。
その場合、プログレッシブ(29.97p、59.94p)で記録できる設定にしてみてください。
書込番号:21380805
0点

返信ありがとうございます。
設定はMOVで4K60pの8bitや30p、24p設定で撮っています。全部の映像にではないのですが1日撮影して100あったとして1〜2ぐらい入ってます。買った当初は何もノイズが出なく心配がなかったんです。PCに読み込まないと液晶で再生するぶんには全くでないので厄介です。
書込番号:21380823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データじゃなく、PC(グラボ)で出てませんか?
グラフィックドライバー関連がおかしいか、グラボが4K再生付加に耐えられなくなってるとか。
そのノイズが入ったデータを他の4K機器で再生できませんか?
書込番号:21380844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
そのデータをですねpremiere pro ccで編集しているのですがpremiere proにいれてもノイズが入ります。
PC自体はFULL HDのグラフィックなのでカタカタしたりするのはしょうがないので編集ソフトに入れると普通に見れるので何ともなかったのですが、入れてもノイズが入ってるのでデータなのかPCなのかカメラのセンサーが壊れてるのか
わからず質問させてもらいました。
4K機器はもってないので再生した事はありません。
書込番号:21380848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはDELLのXPSを使っていて購入して2年になります。
グラフィックボードを変えた方がいいですかね?
やはり4Kは重いので負荷がかかりすぎ何ですかね?
書込番号:21380850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズが入った画像をアップされた方が判断しやすいかと思います。
同じ症状の方もいらっしゃるかもしれませんので。
書込番号:21380901
3点

映像のスクリーンショットです。
静止画だと黒の線になります。
動画だとノイズのようなVHSビデオのようなダメージになります。
書込番号:21380995
0点

>baba_chopさん
SDカードのチェックはしておられますか?
別のSDカードでも同じ症状が出ますか?
書込番号:21381212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画では無くファイルのアップロードは無理ですか?
別PCで見てみてファイルの問題かPCの問題かは切り分けられると思いますし…
なんとなくセンサー異常の気もしますね…
書込番号:21381239
0点

過去に撮影した動画を改めて見てみて問題無ければカメラ側の故障かもしれません
書込番号:21381320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側で問題なく再生できるのでしたら、
転送時の不具合の可能性もありますので、
同じファイルのみ、再度読み込んでみてください。
書込番号:21381495
2点

皆さん色々なアドバイス本当にありがとうございます。
確認したところSDカード内のトラブルの可能性が高そうなので何日か時間をかけて試してみたいと思います。
SDカードも壊れるのですね。
今まで何ともなかったので大丈夫かと思ってました。
アドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:21381933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同様な事象が発生したことありましたが、原因はカードリーダーでした。相性が悪かったみたいで、buffalo製に替えたら、オールイントラだろうが全くノイズが発生しなくなりました。
書込番号:21398180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
動画入門者です。
スチルの画質に拘って、D7200を使用していますが、最近、画質よりも動画が楽しくなってきました。
GH-5やGH-4もしくはG-8、GX-8などを使用すると、D7200に比べてどんなメリットがありますか?
普通にTVやPCのモニターで見ます。
4K設備などは持っていません。
D7200は動画撮影には使いづらいように感じています。
1点

河猫さん
結果、出てるゃん
書込番号:21348438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

掲載機種は使ってませんが、コントラストAF-Cの違いでしょうか。
Lumixはビデオ機に近い感覚 --- あたりまえっちゃ、それまでなんですが。
書込番号:21348455
2点

D750、D7200使ってますよ〜。
ミニDVのテープの頃までは動画も撮ってましたが
今はD7200で動画・・・撮った事ないですね。
パナ機はコンデジですがTX1使ってます。
パナは動画が良いって事で・・・撮った事ないですね。
静止画で、D750、D7200とコンデジですがTX1
色味が全く違います。
動画は今や未知の世界で、静止画ですが
色味の違いを比べるのは楽しいです。
元々がニコン使いで、初めてパナ機(コンデジですが)使って
オオッ!!パナはこんな色味出してくるか!!ってネ
書込番号:21348547
1点

動画ならLUMIX!!!
他社機種での動画撮影はしたことないのでメリットは分かりません!!!
書込番号:21348586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルHDでの撮影を前提としても
たしか60Pで撮影する場合クロップされて
ほぼマイクロフォーサーズと変わらない画角になるんじゃないでしょうか。
編集に便利な映像の設定が多岐にわたって設定できるとなると
GH4かGH5を購入される方がいいと思いますが
予算に余裕があるならGH5のほうがGH4からの改善点が多いです。
ただGH4のほうがバッテリーの持ちが長いので、そのあたりに不満があるかたもいます。
書込番号:21348661
1点

こんにちは♪
D7200も、GH5も・・・動画撮影機材としては・・・決して使いやすい方ではありません(^^;(^^;(^^;
これらのカメラは、あくまでもスチルカメラ(静止画)であって・・・動画の使い勝手を重視しているわけでは無いので。。。
そのフォルムからして、動画撮影には向いてません。。。
動画を撮るなら・・・「使い勝手」と言う意味ではビデオカメラにはかないません。。。餅は餅屋です♪
あくまでも・・・スチルカメラでの「動画機能」と言う意味なら・・・圧倒的にGH5・・・メーカーで言えばパナソニックかSONYのカメラが圧倒的に使い勝手が良いです♪
↑少なくとも「ハンディカム」と同じ様な使い勝手を期待するなら・・・この2社・・・特にパナソニックのGH5が優れていると言って良いと思います。
子供の成長記録的に使用するなら・・・パナソニックのカメラ以外に使い勝手の良いカメラは無いと思います(^^;
↑それでも・・・ハンディカムより使い勝手が良いとは思えませんが。。。(^^;
カメラの動画機能を生かした「動画」と言うのは・・・
あくまでも・・・映画やドラマのような撮影技法で撮影して・・・はじめて生かされると思います。。。
つまり・・・ヨ〜〜イ!スタートォォォ!!でカメラを回し・・・ハイ!カットォ!!!で、「短編」のシーンを撮りためて行って。。。
あとで、編集して一つのストーリーを作り上げる。。。
↑こー言う「動画作品」を作るのには適しているんですけど。。。
↑この様な撮影技法であれば・・・D7200でもそれほど使い勝手は悪くないと思います(^^;(^^;(^^;
いわゆるハンディーカムの様に・・・手持ちでカメラを回して・・・長回しで、歩きながら・・・ドキュメンタリー風に撮るのには、スチルカメラの動画機能は、向いてません。。。
スチルカメラの中では・・・パナソニックのカメラであれば、この撮り方が比較的楽に行えると言うわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:21348682
2点

連投すいませんm(__)m
スチルカメラで動画を撮影する魅力(メリット)について書き忘れました(^^;
いわゆるレンズ交換型のカメラには・・・「大型」の撮像素子センサーが搭載されています♪
その為、いわゆる「ボケ」を生かした「描写(表現)」性の豊かな画像が撮影可能と言う点です。
映画やドラマで使用されるような・・・ン百万、ン千万円もするような撮影機材でしか撮影できないような「描写(表現)」が・・・
ン十万円ほど撮影機材で可能・・・と言うのがD7200やGH5の様なスチルカメラの動画機能の「魅力(メリット)」になります♪
↑こー言う意味では・・・よりセンサーの大きなD7200・・・あるいはフルサイズセンサーのカメラが有利になるのですが。。。
前レスで説明したように「使い勝手」・・・撮影時のオートフォーカスの挙動、露出設定、撮影後の再生機能と言う点では・・・
圧倒的にパナソニックのカメラの方が使いやすく・・・動画フレンドリーにできているわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:21348737
1点

スレ主さんが冒頭に
>動画入門者です。
と、書いておられますので、パナかソニーを薦めるしかない。
餅は餅屋でドーゾ。
D7200もそれなりの人がそれなりの目的(Aiレンズで露出計が動きます)で使うと今でも輝きます。
書込番号:21348814
1点

>河猫さん
1型センサー以上のビデオカメラがいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec317=1-
動画撮影はビデオカメラで、写真はD7200でと使い分けるのがいいと思います。
書込番号:21348836
0点

まあ状況によってだけれど
ボケ感や高感度用にフルサイズで動画撮影されてる方もいますね
用途によって併用されてる方も
書込番号:21348972
0点

スレ主さんは EOS80Dも使っているんですよね。動画にはそれを使えばいいじゃないですか。AFも速いし。
4Kビデオがほしいというのであれは、GH5かG8がいいと思います。GH4は手振れ補正がないので実用的ではありません。
ビデオカメラは1インチまでしかありませんので、高感度画質はミラーレスのほうが優れています。
それと4Kを見るなら、モニターを27インチのWQHDにすることをお奨めします。
4Kモニターだと文字が小さくて使いづらいですが、27インチのWQHDだと文字も見やすく、4Kの精細感も十分伝わります。4万円くらいで売っています。
書込番号:21349194
0点

沢山、回答いただき、ありがとうございます。
使いやすいかどうかは店頭で試してみないとわかりませんね。ヨドバシに行ってみます。
ピントはどうされているのでしょうか?
D7200で一番使いづらいのはピント合わせです。
AF-Sレンズですとノイズが入りますので、シグマのART F1.8ズーム2本を用意しましたが、手振れとピント合わせが難しいです。
GH-5のジョイスティックはやはりいいのでしょうか?
皆さんはMFで撮っていますか?
(Canon D80は不具合が連続したので売却しました。動画もそんなに画質が良いとは思えませんでした〜動画AFは良かったです)
書込番号:21349665
0点

何を撮影されるのか書いていないので、よくわかりませんが、GH5のジョイスティックをピンとあわせに使ったことないです。斜めに動きませんし・・・。
私はカメラまかせですが、三脚を使うのならタッチスクリーンがベストだと思います。
書込番号:21349713
0点

AFスピードのことを言っているなら一眼レフはダメでしようね。
さらにズームレンズを使うならスムーズなズーミングは出来ないし・・・
そのほかの操作性も考えるとミラーレスも同じかな・・・
映画やドラマのように1シーンを短く撮って後から編集するならともかく
記録として撮るのであればビデオカメラのほうが何かと使いやすいですね。
どうしてもレンズ交換が出来るカメラでなら
ソニーやパナソニックかな・・・
ズームレンズが必要であればパワーズーム付きのレンズの方が便利。
書込番号:21349724
1点

AF速度はビデオカメラとか一眼とか関係ないのでは???
像面位相差のカメラならAFは速いです。
4Kカメラなら、一眼ならSONYα9かキャノン5Dmk4、
ビデオカメラなら SONY AX700か キャノンGX10 。
あとは、それぞれ特徴があります。
ビデオカメラ = 被写界深度が深い、ズーミングが滑らか、片手で撮影できる、手振れ補正が優れている。
一眼 = 被写界深度が浅い(背景がボケる)、暗いところで高画質。
自分に合ったものを選べばよいと思います。
でも、(私もですが)初心者は一眼動画は難しいです。
ビデオカメラのほうが安定しているのは確かです。
書込番号:21349980
0点

>D7200で一番使いづらいのはピント合わせです。
>Canon D80は不具合が連続したので売却しました。
ニコキャノの中級機でもダメかぁ、しかも動画もそれなりの成果が必要だとするとソニーα9かα7RVへ行くしかないと思います。
ソニーは金がかかるけど多分満足出来るはず。
書込番号:21350046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがのご意見をたくさんありがとうございます。
動画が良いと思ったのは音も録音されるところもあります。
映像と音が両方あると見た光景がリアルによみがえります。
GH−5も視野に入れつつ、もう少し動画撮影を続けてみようと思います。
書込番号:21350463
0点

ニコンのレンズ資産がおありだと、m43機導入のハードルは高くないですか?
動画撮影を楽しみたいということでしたら、個人的にはFZH1がおすすめですよ。
1インチセンサーかつレンズ交換のできないネオ一眼にはなりますが、GH4から踏襲した動画機能、優秀な高倍率ズーム、内蔵ND等てんこもりスペックですので、画質面では多少劣ってもGH5にはできない使い方ができると思います。
書込番号:21353581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤッチマッタマンさん
a99は分かりますが、a7VがGH5より扱い易いんですか?
書込番号:21429170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





