LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 17 | 2020年11月19日 20:06 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2020年10月18日 17:15 |
![]() |
4 | 14 | 2020年8月24日 09:48 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年8月13日 21:05 |
![]() |
1 | 5 | 2020年8月9日 22:14 |
![]() |
24 | 14 | 2020年7月23日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
本日FHD 60p Mov 10bitでの動画撮影を行ってみました。
本体液晶画面では納得のいく階調表現だったのですが
家に帰ってパソコン(Mac)にデータを取り込んでみた(Premiere Pro、Media Encorder)のですが
とてもがっかりしてしまいました。
なんというか全体的にハイライトが飛んだ色味で、液晶で見るのと全く違うのです。
家で本体のデータを本体液晶っで見直しましたが明らかにパソコンに取り込んだデータと色味、階調が異なります。
素人が10bitは色が綺麗という言葉を鵜呑みにした結果なんだと思いますが
取り込みの方法が根本的に間違っているような気もします。
初先輩方アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

10bitという点を除いては、設定は8bitで撮影した時と全く同じですか?
書込番号:23791151
1点

元々が 8bitなんですから、単純な補間で 10ditにする意味はありません。
普通に 8bitでやり直しては?
書込番号:23791201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、元は
>FHD 60p Mov 10bit
なんですね(^^;
出力の設定はどうでしょう?
書込番号:23791251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
HDR とか HLG とか( V-log )で録っているとかないですか?
カメラモニターは HLG の LUT 当てるから綺麗に映る。
パソコンでは HDR off になっているとか。
10bit は 8bit より綺麗ってわけではないです。
(8bit のモニターなら、編集耐性が高くなるくらい)
書込番号:23791405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみにgh5内で切り出した静止画と
.movをPremierProで開いてjpg書き出ししてみたものの比較です。
明らかに階調が飛んでしまっている気がします。
メディアエンコーダーで変換しても、同様の結果です。
書込番号:23791899
0点

編集時に高輝度圧縮が必要です。
書込番号:23792158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_kusakabeさん
素材というよりは、後処理の問題だと思うのですが、PremireProでの切り出し画像は、明るさ以外も変わっていますが、PremireProで何か処理した後の画像でしょうか?Lumetri スコープをキャプチャしてアップロードしていただけますか?
書込番号:23792588
1点


追記です。
.Mov素材は取り込んだそのままの状態で、色味などは全くさわっておりません。
書込番号:23794301
0点

>.Mov素材は取り込んだそのままの状態で
10bit収録の高輝度側もそのまま、というか、
何を問われているのか意味不明なんですよね?
高輝度圧縮の事とかも。
書込番号:23794354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、多分アドバイスいただいている方の知識と
私のレベルが合っておらず噛み合ってないのかもしれません。
おっしゃる通り、「編集時に高輝度圧縮が必要」とアドバイスいただきましたが
どうしたら良いのかわかりません。(Premiere Pro 高輝度圧縮で検索かけてみましたが出てきませんでした)
Premiere Proの素材読み込み時の話なのかもしれないのでここで質問するべき内容では無いのかもしれませんね。
お騒がせして申し訳ありませんm__m
書込番号:23794450
1点

・・・とすると、
当面の現実的な対処法としては「10bit収録をしない→ 8bit収録のみとする」ということになってしまうかも?(^^;
いずれ、10bit収録したあと「どうしたら良いのか?」が解ってきたら、10bit収録を再開する、
そんな感じかと。
現状の8bit→10bitは、全体的なキメ細かさが向上するのではなく、高輝度の収録をしやすくしているだけ、そんな風に考えてみてください。
8bit→256
10bit→1024・・・この状態を最大値としましょうか。
現状の白飛びの仕方から、「何もしない状態」では、256を超えたデータは捨てられる→結果として白飛びしています。
変換の段階で、1024を256にまで「圧縮」してやれば、詰め込みは出来ます。
圧縮→詰め込みの部分は階調が乏しくなりますが「仕方がありません」。
この「圧縮」とか「詰め込み」とか、根本的に理解しなくても「結果」が出ればOKと軽く考えば良いと思います。
例えば、カキコミするとき「どうやって漢字とかに変換しているのだろう?」と本気で悩んだりしませんよね?
それと一緒のノリで良いと思います。
で、単純に全部を1024→256へと均等に1/4に圧縮してしまうと、ヒトの視覚では全体的に暗い感じの不自然な画像になるので、
ヒトの視覚では変化の認識が鈍い「高輝度」部分を優先的に圧縮することになります。
そのように輝度によって区別して変換した例示として、下記リンクの下のほうにある「折れ線グラフ」を見てください。
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/creative_shooting/issue05.html
↑
高輝度圧縮の「概念」に関わるところですので、必要に応じて何回も、何十回も読むべきかも知れません。
さて、10bit→8bitの変換ソフトでは、折れ線グラフ状ではなく、「なだらかな曲線」として変換可能かと思いますので、それに関わる機能を探してください(^^)
・・・それでも出来無い場合は、やはり当面は 10bit収録を諦めて、普通に 8bit収録するしかないような?
書込番号:23794494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_kusakabeさん
こんにちは。
IRE(輝度信号レベル、波形・RGBパレードの左側の縦軸)が 100% を超える領域が
切り捨てられて、白飛びしているように見えるように思えます。
参考ページ: 『ビデオ信号の「スーパーホワイト」輝度100%以上の取り扱い』
http://www.camerakun.info/tec_spwhite.html
上記 Web ページの図3の右側が 100% 越えで撮影されていますが、
紙のしわが全部飛んでいます。これと同じ状況ではないでしょうか。
Lumetriカラーパネルの基本補正で露光量を落とすか、
添付画像のようにRGBカーブでハイライト側(右側)を少し落としてみて下さい。
直線の右端をドラッグして下に下げて調整できます。
ハイライト部分の傾きを大きくとるとと高輝度部分が圧縮されます。
図のカーブだとローキーになりますが、暗部の明るさを変えたくないときは
明部だけ下に窪ませれば良いかと思います。
なお、対策については GH5 を所有していないので、確かなことはいえませんが、
S5 では 10bits モードの場合、輝度レベルを「0-1023」、「64-940」、「64-1023」の
いずれかに設定できます。
上記ページの話だと 8bits で IRE 0%-100% で記録できる「16-235」、
0〜109% で記録できる「16-255」ということなので、10bits で解釈すれば、
「64-940」に設定しておけば 100% 越えにはならない、と考えられます。
(V-Logで撮影する場合は 0-1023 で固定になるようです)
せっかく 100% 以上も撮影できるので、それを活かす場合は
毎回 Premiere で 100% 以内に補正すれば良いと思います。
ご検討下さい。
// なお、私も動画を意識してとるようになって二ヶ月未満くらいで、
// 勉強が足りないのは確実なので、間違ったことを言っているかもしれません。
// ご容赦下さい。
書込番号:23795473
0点


>せっかく 100% 以上も撮影できるので、
コンデジでもスマホでも、かなり昔から100%よりもっと上の、撮像素子自体が白飛びする領域までカメラ「内部」では取り扱っています。
それを記録段階までにカメラ「内部」でコソっと高輝度圧縮し、見掛け上は乏しい高輝度範囲に記録「し直して」います。
今回のスレ主さんの10bit→8bit変換では、上記のようなカメラ「内部」でコソっと高輝度圧縮する工程が無いので、
十数年以上前のオモチャデジカメ並みに白飛びしています。
そのため、どうしてもスレ主さんが「10bit→8bitの程々の変換」に至らない場合は、
通常の8bit収録にしておけば、カメラ「内部」でコソっと高輝度圧縮してくれる工程によって、たぶん400%以上の高輝度域でも、見掛け上は 8bit収録の範囲に入れてくれるでしょう(^^)
※備考
デジタルビデオカメラでは、すでに二十年ほど前には内部10bit以上の処理を行っていました。
高輝度域のみならず、全輝度域の細分化も含めていたと思いますので、「数字」としては 12bitとか14bitだったと思いますが、記憶が薄れています(^^;)
書込番号:23795800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_kusakabeさん
Lumetri スコープを見る限り、完全に白飛びしていますね。
Windows機でVLCなどで再生しても同じでしょうか?
Youtubeにアップロードして、それを再生した場合はどうでしょうか?
HDR動画ではないですねよ?
4:2:0 8bitから4:2:2 10bitにしても、色情報が増えるだけで、白飛びはしないはずです。
一度サービスセンターに持って行って、みてもらってみるといいかもしれません。
書込番号:23797742
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
普通は28Mbpsくらいだと思います
4kでもGH5なら150Mbpsで
FHDで200Mbpsってどういうときに使うのでしょうか
実際使っても、28Mbpsと差がよくわかりませんが
わたしが鈍感すぎるのでしょうか?数値でいうと7倍近く違いますが
ソニーとかだとFHDで50Mbpsとかよく目にしますが
FHDで4Kより高いビットレートって・・・。
1点

>ツーニートさん
FHDは100Mbpsまでだとおもいますが。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/movie.html
高い解像度かつ、高いフレームレートで制作するが前提ですがFHD/60p/422/10-Lで100Mbpsで無制限ですか、凄いな。
書込番号:23697757
0点

>しま89さん
S5じゃなくて、GH5ですが
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, 200Mbps(4:2:2,10bit ALL-I)
仕様に書いてありますが・・・。
書込番号:23697785
2点

ツーニートさん
動画の記録は、様々なパラメータから成り立っています。パラメーターは、用途に応じ、画質、ビットレート(ファイルサイズ)のバランスから選択されます。GH5では、以下のパラメーターを選択可能です。各項目では、概ね、上の方が高画質/高ビットレート、下の方が低画質/低ビットレート、となっています。ただし、ビットレートにより、上下関係が入れ替わる場合がありますので、ご留意下さい。
ご質問の件ですが、FHDでも、最高画質を求めるのであれば、ビットレートは上がります。しかし、粗いサンプリングだと、高ビットレートでも高画質にはなりませんから、ご自身で色々なパラメーターで試し撮りなさり、用途等に応じた設定を見付けた方がいいと思います。
● 解像度
・8K(8K-UHD)
・4K(UHD)
・2K(FHD)
● 圧縮方式(コーデック)
・H.265
・H.264
● 圧縮方式(フレーム)
・フレーム内圧縮: ALL-I (All Intra Frame)
・フレーム間圧縮: Long GOP (IP)、Long GOP (IPB)
● ビット数(階調度)
・10bit: 1024段階
・8bit: 256段階
● YCbCr(輝度、色差×2)
・4:4:4: 間引きなし
・4:2:2: 一般的な業務用
・4:2:0: 一般的な家庭用
書込番号:23697867
1点

>ツーニートさん
ビットレートも画質に影響しますが、10〜28Mbpsもあれば十分です。
200Mbpsになるとファイルサイズが巨大になります。
ちなみに解像度、ビットレート(bps)、フレームレート(fps)のバランスが大事です。
解像度やビットレートが低すぎると画質的にはブロックノイズが目立ってきます。
フレームレートは滑らかさに影響します。
私は動画撮るときは、基本設定として「FHD/28Mbps/60fps」で撮ってます。
書込番号:23697929
2点

>ツーニートさん
参考サイトですが、URLが長くてスミマセン。短縮できませんでした。
ここに極端な例ですが、ビットレートの違いによる画質比較があります。
https://blog.socialcast.jp/05/post-108/#:~:text=%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B,-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF&text=bits%20per%20second%E3%81%AE%E7%95%A5,7.5MB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:23697932
1点

>ツーニートさん
ごめんなさいGh5sでしたね。
ただ高い解像度かつ、高いフレームレートで制作するは変わりません、プロユースの機種ですので、画質、容量など、そこは使ってみての判断かと
書込番号:23698077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモードと同じ画質を4Kでやろうとすると、画素数が4倍なので200×4=800Mbpsということになります。
ところで4Kでの最高モードは、同じ4:2:2 10bit ALL-Iで400Mbpsです。しかしこれは、フレームレートが29.97pですので、画質を維持したままご質問のモードと同じ59.94pで実現するならば、フレームレートが倍ですので800Mbpsとなり、先程の200×4=800Mbpsと同じビットレートになります。
実際に800Mbpsというのは、V90のカードでも記録が保証されない高ビットレートですので、GH5には搭載が出来ません。
つまり、ご質問のFHD 200Mbpsというのは、4K 400Mbpsと同じ高画質を、解像度をFHDにすることで59.94pで実現しているモードなんです。
このようなモード、他のメーカーには恐らく無いでしょうね。GH5の動画へのこだわりが見えるモードです。
書込番号:23698094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200Mというのは、ALL-I方式で、フレーム1コマ1コマを圧縮保存しているので、巨大なデータになります。
通常のMP4等は、差分圧縮で、再生時には過去のフレームを遡って画像を作らなければならず、ALL-I方式の方が、編集時、素早いシークに強いと言われています。(スペックの低いパソコンでも巻き戻し再生が、なめらかとか)
データは、大きくなればなるほど、暗部ノイズの出方が変わってきます。(と、いうか、その部分が一番わかりやすいです)
私はGH4ですが(いつかGH5sを買いたい)、FHD、30p、50Mbpsを常用しています。
自分に合ったモードを見つけるのも、楽しみのひとつです。
書込番号:23698106
0点

画質にこだわるのもいいのですが、スレ主さんがおっしゃる通り、編集しない場合低ビットレートでもあまり画質は変わりません。
私は動画の撮って出しが多いのですが、メモリーカードがすぐいっぱいになってしまいます。
スマホ並みの低ビットレートも用意してもらいたいものです。
書込番号:23734137
1点

>スマホ並みの低ビットレート
多くはVFR(可変フレームレート)のようです。
※当然ながらVBR(可変ビットレート)でもあり。
書込番号:23734185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
モードダイヤルを「M」にして、絞り値:3.5、シャッタースピード:100、ISO:AUTOで動画を撮影しました。
その動画をExifToolという撮影情報がのぞけるアプリで確認すると、
ExposureTime(シャッタースピード)が「400」になってます。
…何故?
絞り値とシャッタースピードは固定するモードでは?
私の認識が間違っているんですかね?詳しい方教えていただけませんでしょうか?
モードダイヤルを「M」にしてシャッタースピードを自分で指定しても、シャッタースピードは撮影状況によって勝手に変わってしまうものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに、なぜExifToolというものでわざわざデータを確認したかというと、
モードダイヤルで「M」と「クリエイティブモード」で絞り値:3.5、シャッタースピード:100、ISO:AUTOで外で撮影した場合、
「M」は普通に撮影できて、「クリエイティブモード」は白飛びして全然見えなかった
同じ設定で後はISOで調整してくれるはずなのに、何故こんなに差が生まれてのか疑問に思って調べ始めて感じです。
1点

一種のフェイルセーフ機能なのかも知れませんね(^^;
>絞り値:3.5、シャッタースピード:100、ISO:AUTOで
↑
ISO100と仮定して、それで標準露出が得られる目安の明るさ(撮影(被写体)照度)は約3000 lx≒Lv(Ev)10.3で、これは暗めの曇りか、ヨドバシなどの明るい量販店内の2倍ぐらいの明るさです。
そのため、日中屋外であれば露出オーバーで「かなり」白飛びするでしょう。
上記の撮影条件のうち、シャッター速度を1/400秒にしてみますと、
それで標準露出が得られる目安の明るさ(撮影(被写体)照度)は約12000 lx≒Lv(Ev)12.3。
「快晴」の明るさの目安が約80000 lx≒Lv(Ev)15ですから、約12000 lx≒Lv(Ev)12.3ならば曇りぐらいの明るさになるかと。
気になれば、そこそこ撮影条件記録が妥当な他のデジカメやスマホで、撮影場所をメモ撮りすれば、そのデジカメまたはスマホの撮影条件と照らし合わせて、動画撮影条件の深ぼりが出来るかも知れませんね(^^;
書込番号:23607925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakayama10さん
クリエイティブコントロールでもモードダイヤルのクリエイティブコントロールとMモード選択時のメニュー画面からのクリエイティブコントロールでは変わりますよ。モードダイヤルでのクリエイティブコントロールでの設定はカメラ側での設定になるかと。クリエイティブコントロールはどちらのモードで設定してますか
書込番号:23608082
0点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
クリエイティブコントロールはカメラの上に付いているモードダイヤルを回して「クリエイティブコントロール」を選んだものになります。
「Mモード選択時のメニュー画面からのクリエイティブコントロール」
↑こんな設定があるんですね、知らなかったです。
メニュー画面眺めてみたり、説明書読んでもこの設定をどこからやるのかも分からなかったです。
書込番号:23608254
1点

>nakayama10さん
メニューボタン押してもらって
カメラマーク→フィルター設定(通常Off)→フィルター効果→設定
で選べます。
たまに戻し忘れがあるので気を付けてください
書込番号:23608320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakayama10さん
モードダイヤル「M」とのことですが、ただのMでしょうか映画用カメラマーク付きのMでしょうか。
ただのMの場合は静止画撮影時はマニュアル設定したとおり撮影されますが、動画ボタンを押して撮影される動画はたぶんオート露光になります。
シャッタースピードなどをマニュアル設定して動画撮影したい場合は、ダイヤルを映画用カメラマーク付きのMに合わせる必要があると思います。
書込番号:23608388
0点

>technoboさん
ご回答ありがとうございます。
ただの「M」です。
映画用カメラマーク付きのM(クリエイティブモード)ではないです。
technoboさんの言うように、シャッタースピードは
【静止画】だとマニュアル設定したとおりに固定され、
【動画】だと固定されずにオートになる。
やっぱそうなんですかね。それならば辻褄が合います。
ただ、納得いってないのが、何でそんなにトリッキーに静止画と動画で変えたのかで。
違うなら違うで良いんですが、普通に取扱説明書に記載されていれば何ら問題なかったんですが。
取扱説明書には「絞り値とシャッタースピードを決めて撮影します。」という文言で、動画の場合はシャッタースピードはオートになりますという事実を何故あえて記載してくれないのかが疑問に残ります。
みなさんにとっては常識的なこと過ぎて周知の事実だから記載する必要がない?
取扱説明書に記載されているけど、私が見逃している?←これが一番可能性が高いですかね。。
ありがとうございます。
機能的なことになるので、GH5のサポートにも聞けそうなら聞いてみます。
書込番号:23608425
0点

nakayama10さん こんにちは
>ードダイヤルで「M」と「クリエイティブモード」で絞り値:3.5、シャッタースピード:100、ISO:AUTOで外で撮影した場合、
「M」は普通に撮影できて、「クリエイティブモード」は白飛びして全然見えなかった
少し確認ですが この時のISO感度 どの位でしたでしょうか?
撮影データーが 分からないと判断難しいので確認の質問です。
書込番号:23608503
0点

>もとラボマン 2さん
ISOは200でした。
(ISOはAUTOに設定していて、200。
シャッタースピードは100に設定していて、200〜10000でした。日陰に入ったりしたため動画によってはシャッタースピードに幅がある。ISOに関してはどの動画も200でした。)
書込番号:23608535
0点

家庭用ビデオカメラの場合の自動露出補正は、シャッター速度で対応する部分が大きいので、その延長上の設計なのかも知れませんね(^^;
書込番号:23608636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakayama10さん
動画の場合、シャッタースピードをフレームレートより長くできないので、M以外のP、A、Sでも静止画用の設定のままで動画を撮影することができないケースがあり、静止画と動画の設定が別になるのはしかたがないと思います。
ただ、おっしゃるとおり、取説に記載が無いのはハイエンド向けとはいえ不親切だと思います。
書込番号:23608901
1点

>nakayama10さん
ごめんなさい、「クリエイティブモード」でなく「クリエイティブ動画モード」ですよね。
モードダイヤルでP/A/S/Mに設定した状態で録画ボタンを押すとISOはオートになります。
クリエイティブ動画モードに設定してP/A/S/Mを設定すると設定値になります
設定ができなくなるので動画ボタンは使ってないのですが、試しにP/A/S/Mに設定した状態で録画ボタン押すと、取説の内容通り「各撮影モードに適した動画」に変わりますのでカメラ側での設定になっているのかな。単純に撮るなら楽ですし、フリッカー軽減設定していると設定したSSになるのでこれはこれで楽ですが・・・動画ボタンoffでクリエイティブ動画モードに設定が使いやすいかな
書込番号:23608982
0点

>しま89さん
「クリエイティブモード」でなく「クリエイティブ動画モード」です。記載ミスでした。
ややこしくさせてしまい申し訳ありませんでした。
>みなさん
アドバイスありがとうございました!
サポートに問い合わせて、結果、モードダイヤル「M」の時は、
【静止画】はシャッタースピード指定したもの、【動画】はAUTOになるみたいです。
取扱説明書には静止画も動画もどちらもシャッタースピードが指定したものになるような記載になっていることを認識していただきました。
今後改善していきますということでした。
書込番号:23613179
0点

>nakayama10さん
パナのカメラ使ってますが動画については「動画ボタン」使わずモードダイヤルで「クリエイティブ動画モード」を設定してから使った方が使いやすいです。それと動画ボタンは使わないように設定で「OFF」にしたほうがいいかな。
ただ完全に使えないボタンになるので他のファンクションボタンみたいに使えないかなと新機種が出るたびに思ってます。オリンパスはファンクションボタンになるのでこの点だけは便利なんですよね
書込番号:23613408
0点

昔のミノルタ(マニュアルフィルムカメラ)についていた絞り・シャッタースピードが自動でスライドするハイバネーション?だったような。
書込番号:23619079
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
画質設定を変更しようと思い、設定を覗いたところ写真のように「24p」のみしか選択できないようになっており大変困っております。何か考えられる原因などはあるのでしょうか?
詳しい方、ご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

>aomame1204さん
仕様を見ると、4096×2160では24pのみですね。
3840×2160にすれば60pが選べるでしょう。
書込番号:23597930
2点

ご返信ありがとうございます。
はい、3840×2160(24p)を選択しバリュアブルフレームレートで60pにすることはできるのですが、それではなく画質設定画面に3840×2160(60p)という項目が表示されなくなっているみたいです。。
書込番号:23597936
0点

>aomame1204さん
システム周波数が 59.94Hz(NTSC) になってますか。
書込番号:23597991
5点

>あさとちんさん
24.00Hzになってたみたいでした^^; 59.94Hzに変更したところ表示されるようになりました!
迅速にご丁寧に本当にありがとうございました。
書込番号:23598018
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で撮影した4K60Pの撮影データをテレビで見るため方法を探しているのですが
皆さんはどのようにして観ていますか?
現在考えている手段
・USBまたはSDカードを再生できるプレーヤーでみる←4K60Pの動画に対応しているか不明
・ウルトラブルーレイに書き込んでブルーレイプレーヤーでみる←MP4ファイルを書き込んでもプレーヤーでは再生できないっぽい
・ブルーレイレコーダーに保存してみる←出来たという情報と4K60Pは無理と言った情報がある
・GH5をHDMIケーブルでテレビに直接つないでみる←出来るのは知っているが、いちいちカメラを起動して操作するのが少し面倒
・パソコンをテレビとつないでみる←候補外
実際試された事のある方のご意見を聞かせてください。
0点

ほか、持っていたらゲーム機の一部(PS4あたり?)の再生能力は、それなりの動画ボードを積んでいるPC以上だったりします。
(ゲーム機自体を使っていないので、詳細は知りませんが(^^;)
書込番号:23589022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS4でも4K再生ができるんですね。情報ありがとうございます。
60Pの再生が出来るのであればゲーム機でも検討したい所ではあります。
書込番号:23589083
0点

>ofs35mvsさん
データの保存方法で変わりませんか、テレビに直接が1番楽だと思いますが、パナソニックのテレビならビエラリンクになるからテレビのリモコンでカメラの画像操作ができるから楽ですよ
書込番号:23589298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
キヤノンのハンディビデオカメラの4K60Pなら、PS4proで再生できました。
PS4だと4K出力できません。
PS4proですので、ご注意を。
外付けHDDで扱うのでメディアプレイヤーのアプリのダウンロードが必要です。
外付けHDDはexFAT、root直下のファイルは認識しなかったと思うので、フォルダに入れてください。
GH5の60Pとフォーマットが違うかどうか存じませんので。
書込番号:23589444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
パナのテレビならリモコンで操作してカメラの動画が見れるんですね。それは便利な機能ですね。
有線で繋いでカメラ側を操作しないで済むのであればそれが一番楽かもしれないですね。貴重な情報ありがとうございます。
>りょうマーチさん
ありがとうございます
PS4proに取り込めば60pの動画も再生できるんですね、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23589511
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
先日GH5を購入しました。
みなさんのGH5は平らに置けてますか?
私のは机の上に置いたまま設定をいじってるとガタガタしてバランスが悪いです。
カメラの底が平らじゃなさそう
底を見てみると、4ヶ所出っ張ってる部分があって、
そのうち左の手前が低いみたいです。(液晶を回転させるところの真下)
その部分に普通の紙をかまして高さ調整したらガタガタ言わなくなりました。
初期不良なんですかね、どうでもいい初期不良ではありますが、
今後何年、何十年と使っていくカメラがずっとガタガタ言うのやだなと、
まだ保証内なので修理?に出すにしても、すぐカメラを使いたくてワクワクしている中で何週間も出すのやだなと
まずはみなさんの感触を聞いてから考えようかなと思いまして
カメラの底なんてそんなもんだよ!なのか、ずっとガタガタはありえないから修理に出すべき!なのか
(自分でボンド?でも塗って高さ調整する?)
先輩方教えてください!お願いします!
よろしくお願いいたします。
3点

レンズが大きくて置くとガタガタする、はありますが、接地点が4ヶ所であることが確かなら、ガタつくのは不良品です。
今どきのデジカメは10年も使えませんが、初期不良ならは販売店で新品交換に応じてくれる可能性あります。一度連絡をとってみたらどうでしょうか?
書込番号:23521540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機種ではなく、他のLumix 5-6台見ましたががたつきはないです。
実際はレンズ付けっぱになってますので、
BCL-0980装着なんかじゃない限り、お辞儀したりあご上げたりしてまして。
なお、普通の紙の厚さは0.1mm程度ですから、組立上の許容誤差範囲じゃないでしょうか。
書込番号:23521549
1点

確か最終工程検査でガタツキ検査はしているはずですから、一度SCで見て貰うことはお奨めします。
書込番号:23521618
2点

nakayama10さん こんにちは
このカメラではないのですが 三脚取り付け用の穴の部分が 少し飛び出していて この部分が原因で 平面性が崩れることが 有ったのですが 飛び出していないですよね?
また 底面のネジが浮いていると言う事も無いですよね?
書込番号:23521620
1点

>nakayama10さん
接地点が4点あるからガタが出てしまうんですけどね…
3点なら水平かどうかはおいといてガタはないはず
書込番号:23521844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

底面に4箇所のでっ張りがあってそれで支えてますから、一箇所欠けてるとかでしょうか。ただガタが大きいような気もします。
購入したお店に相談した方が良さそうですね。メーカーだと修理となりそうですのでまずは購入先に持ち込みを
書込番号:23521901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機は所有してない 通りすがりの者ですが・・・・・・
面倒くさがりを自認してる天邪鬼じーとしては メーカーサービスや修理調整という手間をかけることにはせず
ダイソーあたりで瞬間接着剤を買ってきて 適当なプラ素材をくっつけてごまかすことになるでしょうね
症状そのものは、「製造工程中の見落とし」 「部品欠落」 等 いわゆる瑕疵の部類におもわれますが
写真を撮る という本来の性能には影響がなさそうなんで、あとはご本人がどう考えるか? でしょうね
空気がよめない天邪鬼じ〜のコメントでした ((○┐ ペコリ
書込番号:23521906
1点

3ヶすこし削ればいいんじゃないの (- .-)ヾ
書込番号:23521920
4点

>nakayama10さん
こんにちは。
>ずっとガタガタはありえないから修理に出すべき!なのか
どちらかというと当方はこちらの意見です。
ルミックスはG9、G8、G6、GX1、GX7、GX7mkIII、GM1、GF1など
使ってきましたが、こんなガタガタのはありませんでした。
ひとまず購入店に連絡され、初期不良の該当時期なら交換か、
すぐの撮影予定があれば、とりあえず不具合(この動画など)を
メールで送って、修理期間などを確認し、保証内に修理する、
が良いのではないでしょうか。
連休やお盆休みなどに使用予定であれば、修理期間によっては、
だすのはそのあとですかね・・。
あまり後で連絡すると、ユーザー側の(荒っぽい)使用による
不具合、などとする見方をされる可能性もありますので、
連絡されるのはなるべく早め(がっつり使用する前)の方が
良いと思います。
書込番号:23522589
3点

座りが悪いってことは底のどこかが飛び出てるということかな
どこが出てる感じ?
書込番号:23523388
2点

>nakayama10さん
GH5を所有しているので試してみました。
私の個体はガタツキはありません。
参考までにGH5の足部分の写真をアップしておきます。
足はレンズ側が少し高く、液晶側が低めに見えます。
私はカメラの設定を机の上に置いた状態で行わないですし、撮影に影響がなければ
特に気にしないかも・・・。
どうしても気になるのでしたら、保証期間中に都合の良いときにサービスセンター送りでしょうか。
(がたつく様子がハッキリ分かるような動画を添付すると良いでしょう)
書込番号:23524784
2点

3つで支えるのならがたがあなりませんが、4つだとなる可能性もありますね。こればかりは仕方ない可能性も。
書込番号:23551621
1点

みなさんアドバイスありがとうございました!
修理相談窓口にも電話してみましたが、5日の修理期間+前後の配送も考えると、1週間くらいかかりそうでした。
カメラを買ったばかりで使いたい時期ですので、一旦諦めてこの状態で使い続けようと決断できました。
ありがとうございました!
書込番号:23552361
0点

修理は後回しでもいいけど、不具合がある旨を連絡して記録に残してもらうのがベターですね。使ってるうちに他に傷がついたりすると、その部分が「初めから」なのかどうかはっきりしなくなりますから。
書込番号:23552398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





