LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥131,361
(前週比:+11,561円↑)
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2018年12月27日 20:26 |
![]() |
1 | 7 | 2018年12月23日 20:01 |
![]() |
33 | 15 | 2021年11月19日 14:14 |
![]() |
1 | 5 | 2018年11月26日 03:53 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2018年11月17日 21:49 |
![]() |
13 | 8 | 2018年10月26日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

一眼カメラで動画を撮影する時の基本的な設定と注意点をご紹介します。ここでは 本書の作例制作でメインカメラとして使用したPanasonic LUMIX DC-GH5を使って説明していきます。本書で使用した ... 動画Mモードに設定。 動画露出設定 ...
一眼カメラの動画撮影の設定方法 | シンユー モーションデザイン | 映像制作 動画マーケティング
https://shin-yu.net/camera_01/
書込番号:22352737
0点

プロの現場でも日に日にこのカメラを導入しているカメラマンが増えておりますが 今日はそんなGH5を動画撮影で使う際に 必ず変更した ... カスタム」メニューの露出設定内に「ISO感度ステップ」があるので ここを「1EV」から「1/3EV」に変更しましょう! ...
GH5で動画を撮影する際に、必ず変更した方が良い初期設定とは? | クロフネ
http://crofune.com/5143/
書込番号:22352749
0点

こんにちは。
夜景動画は撮ったことがないのでアレなんですが・・・
>クリエイティブモードのPに合わせれば良いのでしょうか?
>その場合、ISOはオートでしょうか?
動画の場合クリエイティブ動画モードでMモードがいいと思います。
特別な意図がなければシャッター速度は最低の1/30とか1/60とかで、
絞りは明るさに合わせてお好みでということになると思いますが、
できるだけ低ISOで画質キープすることを考えると、絞り開放〜1段
くらいになってしまうでしょうか。
そのあたりは現場での判断になるんじゃないかと思います。
例えばSS:1/60でF5.6で撮りたい→ISO:200では暗すぎる→じゃあISOを上げよう、
みたいな。
で、そこで好みの明るさにしたらISOが上がりすぎた→じゃあ絞りを開けようか
(もしくはSSを遅くしよう)、みたいな感じでしょうか
ISOオートもいいでしょうけど、画面の明るさを自分で決めたいなら、
ISOは任意設定のほうが、構図を変えたときに露出がころころ変わらずに
撮れるのでいいのではないですかね。
以上、ご参考程度に。
書込番号:22352912
0点

>VallVillさん
>BAJA人さん
回答、ありがとうございます。
細かい設定が難しくて・・・
もっと簡単に撮影できる方法はありますか?
書込番号:22352977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
まずは撮ってみましょう。
GH5は持って無いので一般的な話ですが A(絞り優先AE)の絞り開放で十分だと思います。 ISOはAUTOで良いでしょう。(オリのカメラだと動画モードでは初期設定値は ISO-AUTOです。) 広角レンズで手振れがひどいようならISO-AUTOの切り上げが遅いので、最初から高めのISOに設定すれば手振れが軽減されると思います。 ピント合わせだけ夜景のAFは流石に迷いまくると思うのでマニュアルフォーカスが良いでしょう。
あとレンズ選択も大事で、明るいレンズ 広角レンズほど手振れ難くなります。 手持ちは15mmF1.7あたりがおすすめ、望遠レンズは三脚必須になります。
書込番号:22353274
0点

タイトルは「夜景」で、スレッド内は「夜の街を動画撮影」と書いてあります。
「夜景」は、三脚とかで定点撮影をイメージしますし、「夜の街を動画撮影」だと手持ちで歩きながら撮影するイメージですが、どちらなんでしょうか?
書込番号:22353465
1点

>taka0730さん
回答、ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
>TideBreeze.さん
回答、ありがとうございます。
三脚固定で定点撮影です。
書込番号:22353756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
4KテレビにHDMIケーブルを接続して4K60P動画を再生したいのですが。
HDMIケーブルにも規格があり、手元にあった4K24P/10.2Gbpsまでの映像に対応しているHDMIケーブルでも動画は再生できました。
4K60P/ 18Gbps 対応のHDMIケーブルを購入した方が良いのでしょうか?
4K60P/ 18Gbps 対応のHDMIケーブルのがもっと滑らかに鮮やかな映像になるのでしょうか?
書込番号:22342956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さんがお持ちのTVがHDMI Ver.2.0以上の対応でDC-GH5の方も4K/60pで出力されているならお使いのHDMIケーブルである4K24P/10.2Gbpsまでの対応品は18Gbpsに対するマージンが有ったと言う事になります。
HDMIのようなデジタル接続はアナログ接続と違って徐々に悪くなると言う事はなく駄目な時は一気に破綻します。HDMIの場合ですと画面が点滅しだす、ブラックアウトする、特定の画像で派手にノイズが乗るなどのはっきりした症状が出るでしょう。そのような事も無いなら今のHDMIケーブルを使い続けて問題無いです。
書込番号:22343003
0点

ハンドシェイクなので
データが転送しきれなくなると720のリクエストが出ると思ったが、
書込番号:22343033
0点

>sumi_hobbyさん
回答、ありがとうございます。
動きの速いものを30分再生しましたがエラーもなく綺麗な映像で再生されました。
4Kを大画面で見て感動しました・・・。
書込番号:22343067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
テレビ側のHDMI端子に
HDR対応、ARC対応とあります。
GH5と接続する端子は決まっているのでしょうか?
書込番号:22343081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K60p動画 4:2:2 10bit 4K30p動画を時間無制限でSDカード記録が可能になった ミラーレス一眼カメラ DC-GH5 LUMIX史上最高画質を実現した 待望の新開発Live MOSセンサー 有効画素数20.3Mを実現した 新開発のLive MOSセンサーを ...
DC-GH5-K(Panasonic)の詳細情報 | SYSTEM5
https://www.system5.jp/products/detail82543.html
書込番号:22343138
0点

GH5の4K@60pは8-bitでカラースペースは4:2:0なので、10.2Gbpsケーブルで元々問題ありません。18Gbpsケーブルに変えて画質が変わることはありません。
書込番号:22344148
0点

>新・元住ブレーメンさん
詳しい回答、ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:22344411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
ご存知でしたら教えてください。
GH5にHDMIケーブルをつないで、外部モニターを使ってます。
動画主録中は問題なく、GH5と外部モニター両方に映像は流れるのですが、
再生をする際に、GH5のモニターには「テレビ出力中」と表示され、
それ以上の操作ができません。
GH5のモニターにも再生映像や、操作できるものでしょうか。
1点

本体内のメニュー内容は確認されましたか?
書込番号:22323562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

活用ガイドの262Pは確認されましたでしょうか。「テレビで見る」という項目で「本機の画面に画像は表示されません」と明記してあります。外部モニターも同じはずです。
双方向通信のUSBと違って、送り出し専用のHDMIという規格上仕方がないのかもしれません。ノートPCの画像をHDMIケーブル経由でテレビに接続する時もPCの画面は消えますから。
書込番号:22324003
2点

仕様です。取り扱い活用ガイドのP262を確認して下さい。
再生の時カメラの液晶見ます?
テレビにつなげての再生はパナソニックのビエラがオススメです。テレビのリモコンが使えます
書込番号:22324010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、すいません。ご回答ありがとうございます。
こちらに書き込む前に、Panasonicのサポートに電話して質問したのですが、「再生中は表示されない」とお答えいただいたのですが、まさか、そんなことないだろうと思いまして、私の設定の問題なのか、4Kの場合なのかなど、他に理由があるのかと思い、こちらで質問しました。
なるほど、仕様でできないのですか。
現場で撮影した映像を、カメラにとりつけた外部モニターで出力したかったのですが、これができないとなると。けっこう、やっかいです。
書込番号:22324416
3点

なんか質問間違えてません、質問の内容は外部に再生出力中の本体の液晶画面の表示の事で、外部モニタの表示内容とは違いますよね。
書込番号:22325304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毎日快晴さん
しま89さんの言う通り、なんか質問内容がちぐはぐになってますね・・・
外部モニターには撮影中及び再生中の映像はでます。
むしろそのためにあるものですし・・・
撮影中は外部モニタ内部モニタ両方に画が出ます
再生中は外部モニタのみ画が出ます
書込番号:22325431
1点

質問の仕方があやふやですいません。
撮影してすぐに映像を確認する際に、GH5に接続した外部モニターと、GH5の内蔵のモニター、両方で映像を再生できないかと思ったのですが、どうやらできないようですね。
ありがとうございます。
書込番号:22325481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも外部モニターを使うのはカメラので液晶では確認できない詳細を表示させたいでは。撮影中は操作もあるから表示の切替は必要ですが、再生で同じ内容を両方で見る必要がありますか、そのための外部モニターですよね
書込番号:22325944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毎日快晴さん
確かにカメラ側と外部モニター両方で確認できたらと私も思いますね。クライアント様などに大きなモニター画面で見ていただきながらカメラマンはカメラのモニターを確認しながら撮影したいのですが、撮影用のモニターを追加しなければならない為に結構面倒で効率も悪いですね!
やはりGHは業務用としては使い辛い所が多いアマ向けと感じています。
書込番号:22326708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mount Memorialさん
クライアントさんとの撮影なら、外部モニターなんて小さい画面は使わず Tether撮影するんですよ、業界さんたちは。
GH5はきちんと対応してるから業界さんに売れてるし、GH5sがあるんです。
書込番号:22326847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
外部モニターが小さいですか・・・
恐れ入りました・・・
書込番号:22326889
5点

>Mount Memorialさん
ついでにソニーもというか普通のカメラはHDMIでの再生表示中はカメラ側は表示しませんよ。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1507090072802/?q=再生表示&p=ILCE-7RM3&l=ja&c=OutputCategory%3Aichigan&fs=Search&pn=1
書込番号:22327028
2点

ありがとうございます。
再生映像をGH5のモニターで自分が確認しつつ、外部モニターでクライアントに確認してもらいたかったのですが、できないとのこと、理解しました。
ビデオカメラですと、あたりまえの機能なんですが、GH5にはないということがわかりました。みなさん、ありがとうございます。
書込番号:22328127
3点

私も同様の問題に直面し色々とカメラを触っているとできました。
GH5本体コントロールダイヤルの上(▲)を押してみてください。
再生されます!!
書込番号:24451847
1点

>まえあつpさん
ここにきて、新しい情報ありがとうございます。
ただ、外部モニター再生中に、コントロールダイヤル(裏面の円形)の上を押したですが、
再生が一時停止されるだけで、GH5本体のモニターには「テレビ出力中」の表記のままなんですが。。
書込番号:24453176
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
フラッシュをオンにして撮影すると、ISOがオートになっていても、オートの下限値で撮影されてしまいます。フラッシュを焚いた際にもISOを状況に合わせてあげてくれるようにするには、どこを設定すればよいのでしょうか?
0点

フラッシュを焚いた際にもISOを状況に合わせてあげてくれるようにするには、どこを設定すればよいのでしょうか?
⇒カメラ側のISO感度設定です。
しかし、余りにも高感度設定だと
調光が誤作動する場合も有ります
書込番号:22270671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弥の明後日のジョーさん こんにちは
自分の場合は GX8なので違うかもしれませんが ISOオートの場合 ISO感度表示 ストロボONにし ストロボスタンバイ状態になると それまで表示されていたISO感度表示が消えてしまい 撮影してみると 基準感度になっていますし
ストロボ光がアンダーになるまで絞って撮影すると ISO感度は上がらず 写真もアンダーになりますので ISOオートでは 基準感度に固定されているように見えます。
もしかしたら ストロボの場合 ISO感度を変えると GNが変わってしまうので 制御面からみてISO感度 固定しているのかも。
書込番号:22270794
0点

早速の回答ありがとうございます。
「ISO」ボタンを押して「ISO AUTO」に設定しているのですが、常に最低感度になってしまいます。
F8、シャッタースピードを160で固定して使いたいのですが、室内でISO200ではたいていの場合暗くなりすぎてしまいます。かといってISO1600などにすると、窓際など明るいところで感度が高過ぎてしまいます。うまく自動でやってもらいたいのですが、、、。
書込番号:22270855
0点

ニコンレフ機も、ある時代の機種まで基本感度固定になってました。
D90/D300辺りからだったか感度が少し動くようになったか?
勝手に上がって云々という意見もありますので、
これだけは、手動で変えるしかないのかも。
書込番号:22271417
0点

フラッシュは成熟した技術だと思っていましたが、まだまだ改良の余地はありそうですね。
うさらネットさんの仰る通り、ニコンの一眼レフは、フラッシュ撮影時もISO固定、ISO自動を選択できます。
静物のように試し撮りなどしてじっくり設定をいじれる時はよいのですが、小さい子供の撮影のような、電源を入れてすぐ撮りたいといった用途では、自動ISOは大変助かります。
書込番号:22280049
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
タイトルどおりですが、当方4Kプレイヤーなるものを持ち合わせておりません。 テレビは4Kです。
テレビはYoutubeに対応してはいますが、自宅の大画面でYoutubeより高品質なものを視聴する手段としてGH5から出来ないかなと思いました。
ドローンやGH5で撮影し、編集ソフトで編集し終わったものを、SDカードに戻し、それをSD⇒GH5⇒TVと接続して再生させることは可能でしょうか?
もし可能のようでしたら、編集ソフトで出力するプロファイルはどのようなものなのでしょうか?
ちなみに当方利用している編集ソフトはadobe premiere pro cc 2019 です。
0点

現行4KTVでも4K60P対応機種は少数かと。
SDカード、またはUSB経由で再生出来ない場合はGH5経由で再生でしょうね。
GH4はレグザ、ブラビア等大手メーカーならばUSBカードリーダーで4K30Pは再生可能でしたが、いずれも4K60Pは試してみないとなんともですね。
ファイル形式はMP4でSDカードに書き出し後、GH5で再生検証されては?
書込番号:22232165
0点

SD単独なら確かテレビで視聴可能なビットレートで調整してあげたら再生できるはずです
GH5からHDMIケーブルを使ってテレビに繋ぐのが無難かと思います。
書込番号:22237164
0点

>おっちゃんの夢さん
コメントありがとうございます。
テレビで視聴可能なビットレートと言うと、GH5からは当然HDMIで出力する事になりますので、150Mbps以下となるかと思います。
私がPremiereから出力しているのは、そんなに高いビットレートではく、せいぜい60Mbps程度ですので、ビットレート的には大丈夫なようが気がしてます。。。 コーデックに一捻り必要なのかしら。。。
書込番号:22237178
0点


>おっちゃんの夢さん
多分、Premiereなりでエンコードするときのビットレートや設定なのだと思います。
正解がわからないので、詰められていないんですよ(汗)
ちなみに、GH5内部でも再生出来ないので、ケーブルではないと思います。。。
書込番号:22250826
1点

一番手っ取り早いのは、ディーガの購入ですかね。
DMR-UBZ1020を使用していますが、カードをレコーダーに
差し込むだけで結構綺麗な映像を楽しめると思います。
書込番号:22260035
1点

編集した映像を再びGH5内のSDカードに戻して再生する方法との事ですよね?
当方まだ試していませんが少なくとも
・素材が配置されているフォルダに編集後のデータを戻す
・命名規則を素材と同じような番号に振る
というのは試されましたでしょうか?
またプロファイルはVLCなどで素材のプロファイルを確認して同じ様になるプロファイルを選べばどうにかなるのかなぁと思っています。
以前はこの手の事を自動でやってくれるフリーソフトがあったと記憶していますが失念してしまいました。。。m(_ _)m
書込番号:22260758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
RAWで撮影、現像にチャレンジしたのですが、結局AUTOでは撮って出しのJPEGに敵わず、手動で追い込んでようやく撮って出しのJPEGレベルになる感じで、うまくコツがつかめません。
特に夜景など、ISO値の高いノイズの多い画像でカメラ内の現像エンジンほどきれいに現像できません。
一般的にはRAW現像のほうがきれいにできるということですが、撮って出し以上にきれいに調整するには、どこら辺をいじればよいのでしょうか?コツがあれば教えてください。
0点

夜景のノイズがjpgで少ないのはノイズリダクションが効いてるから。RAWだとノイズリダクションはかかってないからっていうことじゃなくて?
書込番号:22206711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
M43ではあまりRAWは撮らないのですが、RAWの一番のメリットは
WBを後からいじれることだと思っています。
特に夜景なんかだとWBでがらっと印象が変わりますよね。
ノイズについてはノイズリダクションで細かく調整できると思います。
あとシャープネスを上げすぎると、ノイズが増える傾向なんかもあるかと。
RAW現像も奥が深いです。操作に慣れてくるとサクサクいじれるように
なると思いますよ。
ただ、色々できる分機能が多すぎて使いこなすまでが大変ですから、
お使いのソフトのマニュアル本などを買って、読みながら覚えるのがいいと思います。
書込番号:22206734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大滝太郎さん
最近のデジカメの画像エンジンは優秀で、綺麗に見せるために
あらゆる処理を行ってますから、JPEG撮って出しも綺麗ですよね。
場合によっては、自分で現像するよりも良いかもしれません。
もしも、JPEG撮って出しでも十分満足と言うことでしたら
無理にRAW現像して手間かけなくても良いと思います。
勉強のためでしたら、挑戦するのも有りですが、
私も最初はRAW現像しましたが、最近は億劫でJPEG撮って出し
のほうが多いです (汗
書込番号:22206741
5点

大滝太郎さん こんばんは
>どこら辺をいじればよいのでしょうか?
パナ限定版のSILKYPIXでしたら 左側の 調整項目の中の一番下に デフォルトと書かれた場所があると思いますが
このデフォルトと書かれた前に ホウキの記号があると思いますがそれをクリックすると 下にノイズリダクションが出てくると思います
その中の 下にあるノイズキャンセラーの中のノイズレベルを調整することで ノイズの調整してみたらどうでしょうか。
書込番号:22206880
0点

スレ主さんの使っている現像ソフトは、カメラに付いていたSILKYPIXですか?
私も最初SILKYPIXで、初めて現像というものをしたのですが、どうやってもJPEG撮って出しより高画質になりませんでした。
(パナソニックのJPEG撮って出しの画質がいいということもあります。)
ノイズを減らすとどうしてもディテールまで損なわれます。
そこで、最近 DxO PhotoLab という現像ソフトの試用版をダウンロードして使ってみました。
(今 ホームページを見たら DxO PhotoLab 2 という新型が出ていました。その試用版があるのかどうかわかりません。)
DxO PhotoLab を使って見ると、ディテールはほとんどそのままにノイズだけ減らせることに感動しました。
GG@TBnk2さんから教えてもらった方法をそのままコピペします。
---------
1. DxO標準のプリセットを適用
2. DxO光学モジュールに基づく レンズシャープネスとディストーション補正のONを確認
3. DxO Smart Lightingを「弱〜ふつう」辺りで適度にかけて、全体の明るさ調整
4. 画像によっては、DxO ClearViewを0〜50くらいでかけて、見た目のコントラスト改善
(但し、これは画像次第で、ノイズ感が増す場合が有るので要注意)
5. ノイズ除去を「Prime」にして、ハードディスクに書き出す
(ノイズ除去のパラメータは、よほどノイジーでなければデフォルトのまま)
ホワイトバランスや露光補正、トーン補正、彩度補正、コントラスト補正は好みで。
----------
「レンズシャープネス」を変えるとシャープネスが変わるので、元の写真に最適な値をその都度見つけるといいようです。
私は、DxO ClearViewはコントラストがどぎつくなるので、OFFにしています。
書込番号:22206891
3点

RAW現像は明るさやホワイトバランスを後で修正できるのでいいですね。
それと、現像ソフトは徐々に進歩するので、昔撮ったRAWの写真を最新の現像ソフトで現像すると、高画質に生まれ変わる可能性もあります。
私も、昔からJPEG+RAWで撮っていたらよかったと後悔しています。
書込番号:22206903
1点

パナのRAWは、ノイズ対策処理がかかってないので
かなりノイズがあります。
最初にノイズリダクションから手をつけるといいかと思います。
RAWを何も手を加えずにJPEGに書き出して
この掲示板に載せてくだされば
みんなでいろいろな編集をお見せ出来ると
思います
書込番号:22207280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jpegで満足できてるのならそれで良いのでは?
仕上がりに関しての評価は人それぞれ
taka0730さんが貼られた作例にしても、ノイズ感は減ってるが
全体に明るくなりすぎて前ボケが目立ってる。
人によっては、背景にしまりが有り、前ボケがうるさくないレタッチ前の方が
良いと言う人も居ると思う。
書込番号:22208207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





