LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2017年6月26日 14:53 |
![]() |
8 | 3 | 2017年6月25日 08:27 |
![]() |
14 | 4 | 2017年6月13日 16:39 |
![]() ![]() |
28 | 29 | 2017年6月8日 12:22 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2017年6月5日 08:16 |
![]() |
24 | 21 | 2017年6月2日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは。
現在GH5とGH4のどちらを買うか悩んでいます。題にもあるのですが使用用途は動画撮影、特に映像作品を撮影するためです。ですのでカラーグレーディングを前提とした選択もお願いします。
予算は本体で20万円前後を考えています。
GH4を買う際はATOMOS NINJAも一緒に買おうと思います。
ですのでGH5の422 10bit のメリットは考えません。フレームレートに関しては60pを必要としていないのでこれも考えません。
本題なのですがGH5のGH4と比較した際のメリットと
ATOMOSの外部モニターによる正確なフォーカス、SSDの記録による長時間撮影、ProRes HQコーデック、LUTを当てた状態をリアルタイムで確認できる等のメリットと比較した際どちらがいいでしょうか?
GH4は暗い環境での撮影がGH5に比べ弱いことが気にかかっています。
https://www.youtube.com/watch?v=K0eAGO969fY&t=107s (1:10 からです)
https://www.youtube.com/watch?v=9cm8iUh6nsk&t=174s
1点

安くなってきたGH5ですね。動画をメインなら今後を考えると1番新しい機種でしょう。
書込番号:20996111
4点

GH5のほうが高感度画質がいいですね。それにこんにゃく現象も少ない。
決定的に違うのはボディ内手振れ補正ですが、三脚に載せて撮るなら問題ないですね。
それより気になるのが、ダイナミックレンジのテストとのところで、GH4は人にピントが合っているのにGH5は地面にずっとピントがあっていることです。
どちらもシグマのレンズを付けていますが、条件が同じだから気になります。
書込番号:20996205
4点

kk_fwosさん こんにちは。
GH4とSHOGUN、GH5とNINJA INFERNOの組み合わせで使用しています。
私も初めは、GH4のAFが全く使い物にならなかったので3.0型モニターではピーキングを使用しても正確にピントを合点させることが難しく、7インチミニターでのフォーカス精度とSHOGUNの後のアップデートによりLUTを当てた状態でモニターできるメリットと、30P 4:2:2 10bitの収録がApple ProResでできる事に期待をしてSHOGUNを導入しました。
GH5にNINJA INFERNOの場合もほぼ同じ理由で、AFを含めMF時での合点制度の確認にはGH5のGH4より若干大きくなった3.2型モニターとNINJA INFERNOの明るく大きなモニターとでは全く比べ物にならないくらいの視認性があり、画面の隅々まで細かな所まで確認を容易にすることができます。
個人的には、GH4とGH5、同じ30P 4:2:2 10bitのHDMI外部出力収録した場合でも、ご指摘の高感度ノイズや、解像間を含めGH5の方がかなり優れていると感じています。
又、意見の分かれる所ですが、 ProResMOVファイルの画質はGH5のMOVより優っていると感じますので、ご予算の問題もあるかとは思いますが、今からGH4とGH5とを比べてGH4を選択は私にはありえません。
書込番号:20996275
8点

GH4、GH5、2台運用してますが、画質的には混ぜて使えるレベルの違いです。
高感度特性で差が出るような厳しい条件では使いませんが、ISO800ぐらいでもノイズは出ます。
仕上げとしてはNeatやDavinciでNRをかければいいので、そんなに気になるほどではないです。
GH4も外部で4:2:2 10bit収録はできるのですが、その分システムが大型化してしまいます。
GH5の単体で運用できるというメリットはかなり大きいです。
フォーカシングについては、本体の拡大フォーカスで十分間に合いますが、単体で運用できるGH5ならファインダーも覗けるのに対し、リグを組んでファインダーを覗けないGH4では外部モニター頼みになります。
ファイルに関してはProResの方が扱いやすいですし、追い込んだ時の粘りもいいです。
GH5のネイティブファイルは扱いづらいのが難点ですね。
あと、地味に大きいのが手振れ補正。
GH5は手持ちで十分運用できるレベルにあります。
180fpsのHFRも映像表現の幅を広げます。
私なら間違いなくGH5を選択しますね。
書込番号:20996713
7点

>kk_fwosさん
V-Log Lを念頭にするのであれば、GH5を推奨します。
GH4は発売当初はLOGを実装していない状態で、あとからV-Log Lを実装してきましたが..機材の開発段階でLogを想定してなかったのか???
いまいち..扱いにくいと感じることありますからね
他方、GH5は当初から V-LogLの運用も考慮した[素の状態をモニターするWFMを標準実装]してますし、処理そのものも広り色域、輝度を考慮した設計になってるようです。
特に[素の状態をモニターするWFMを標準実装]のおかげでV-LogLの露出割り出しが楽になりました。
釈迦に説法かと思いますが
8bit専用設計のV-Log L..オリジナルの10bit4:2:2以上を前提とした V-Log収録ではIREの目安を変える必要ありますよね..
V-Log Lの論理上の設計では18%グレーは42 IREに設定するのがベターな仕様
ただV-LOG Lは 80IREで高輝度側の頭切ってくるので たとえば18%グレーを決めて、GHシリーズのノイズの出方を意識しつつスキントーンとのバランスを見ながら露出当てを調整すると、高輝度側が80IREに張り付いてってのが多々でます.
.
GH5の場合、頭の潰れ含め、[素の状態をモニターするWFM]でLUTに振り回されずに正確に露出を検知することができます。
GH系でETTR(Expose To The Right)を使う場合も、これは有効。ETTRがいいか18%グレーがいいかは撮影者の志向とポスプロの特性によりますので、ここでは記載しません。
なお、4Kのピンあてをデジカメに実装されてる3ー3.5inchのモニター単独で行うのは「当たるも八卦」状態
精細ピンを当てながらの4K収録は無理じゃないかと.. 7inchのフルHDクラスのモニターは欲しいところです。
そういう意味ではGHの本体側のモニターをWFMやらステータスの「モニター」と割り切って、ATOMOSのモニター側でピン確認やLUT当てた「仕上がりを意識した印象の確認」をしながら収録するというのは、機材が重くなる嫌味はあるものの、理にかなった構成かと思います。
それ以外にGH4はGH3のセンサーをほぼそのまま転用してた故か、動画時のセンサー読み出し速度が「現在の基準」で考えると遅めになるかと
GH5はプラットホームどうように、センサーも一新、動画時のセンサー読み出し速度ががGH4の1.5-2倍早くなってます。
あと4Kはオーバースキャン(5K以上の読み出しで、あとから4Kにマッピングしなおす)を展開してます..もともとGH4も像面位相差の欠損補完がいらないので、色のごまかしが少ない機種ではありましたが、プラットホームの大幅な機能向上とあわせて、さらに色の再現性が上がってきた感じです。
Logは記録段階で色のごまかしがあると、誤差が拡大する感じ〜つまり仕上がりが変な色になる..ことがあるので
その点GH5は良い方向に舵をきってると感心してます。
余談ついで
ATOMOS NINJA大炎上シリーズ、ご存知のようにパッケージの種類が増えました。すでにATOMOSシリーズをもって追加購入を前提に構成されたパッケージもありますので、ご注意のほど。
あとはSSDをケチらないこと。 業務用 SSDをお勧めします。
G-Technology 0G05221、 エンジェルバード AVP1000XT、 SONY 業務用SSD SV-GS96 あたりが今なら無難でしょうか?
ATOMOS購入店に相談されると良いと思います。
書込番号:20996727
4点

GH4とGH5両方使用しています。
もう皆さんいろいろなご意見を書かれているので、重複は避けますが、外部レコーダーで4:2:2/4:4:4イントラ収録でも、画質は絶対的にはGH5かと思います。一方で、GH5はスペックてんこ盛りのせいか動作が機敏とはいえず、GH4の俊敏性が懐かしくなります。一例を挙げると、GH5は動画(4K@10-bit)録画時に再生モードにするとフリーズしたかと思うくらい動作に反応しなくなります。これだと、撮って確認をしてという撮影が非常にストレスがたまります。また、電池の持ちは公称時間はともかく、GH5はGH4の半分くらいしか持ちません。
ただ、GH4にできてGH5に出来ないことはないので、その差とコストを天秤にかけることになりますね。GH4はそろそろ新品が市場から払底するのではないでしょうか。
書込番号:20997360
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
4月末に予約キャンペーンで購入(23万円くらいだったような)し、
すぐに予約キャンペーンに申し込んだのですが、まだ、特典商品が届きません。
(SDカード、バッテリー、V-Log)
あれよあれよと最安値で20万円を切ってますが、皆さんはキャンペーン特典は
いつ頃に届いているのでしょうか?
2点

僕は5/13申し込みで本日6/23に予約キャンペーンの3点セットが来ました。
これでもちょっと待たせすぎですね。
メモリカードが使用予定日に間に合わず余分に買ったりしましたが、
V-Logキーなども先に買ってしまう人も多いでしょうね。
スレ主さんの申し込みが有効でかつ僕と同じ手配枠扱いになったということなら一両日に届くと思いますが、
ご心配でしたら一度事務局に確認されては、と思います。
(キャンペーン申し込み受付メールに問い合わせ番号が記載されています)
書込番号:20990253
3点

とうとうGH5も20万円切りですか。
某社α9の影響は大きいと改めて思います。
ただし、4K60Pや6Kフォトなど
パナソニックでしかできない機能もありますね。
書込番号:20990404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
>lssrtさん
書き込み、ありがとうございます。私もようやく、到着しました。
早く送ってくれれば良いものの、Panasonicも色々と考えてるんでしょうね。
バッテリー予備として、純正品1つと代替メーカー品を2つほど買って回していましたが、
これで純正品が2つとなり、普通の撮影ならなんとか持つようになりました。
さっそく、V-log試してみようと思います。4K−60Pもとても美しいです。
書込番号:20993906
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
オートで花火モードで撮れば良いのでしょう?
4Kで撮る予定です。
素人なのでどのモードで撮って良いか分かりません。
花火を綺麗に撮りたいのです
Mモードで撮るにはそうゆう設定が良いでしょうか?
夜の神輿も撮りたいので教えて下さい
よろしくお願いします。
4点

れいちぇるPKCZさん、こんにちは。
同じような内容のスレを複数立てるのは、マルチポストといってルール違反になりますので、もう一度質問したい内容などを検討して、不要だと思えるどちらかのスレを、削除されてはどうでしょうか。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:20956368
7点

花火の捕り方で検索して下さい
タイムプラス、6kフォトがいいと思いますが、こんなに方でもGH5は使えます
書込番号:20956625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH5では光が無いところでは、GH4のみたいにEVF、ライブビュー供にスローシャッター化するのは改善したんでしょうかね?
書込番号:20959997
0点

オリンパスのボディキャップレンズが、意外と花火は撮りやすかったりします。
電子接点は無いので、手動で手ぶれ補正の焦点距離を入力設定する必要はありますが。(手持ち撮影の場合)
書込番号:20964762
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
先日、運動会でGH5にMZD40-150/2.8を取り付けてをビデオ撮影しました。
AFには悩まされましたが、今回は音に関してお尋ねします。
普段使いにはコレと言って不満のなかった内蔵マイクですが、運動会のように
周囲の話し声などが多い時にはそちらを拾ってしまい、メインの音楽が隠れてしまいました。
また、午前中のリレーは一脚で撮影を行いましたが、午後の最終演技は色気を出して
三脚の安定性を求めて持ち出しましたが、こちらは安定と引き換えに周囲に
少なからぬ迷惑をかけたようです。こちらは反省するところです。
その中で、三脚の脚に人が当たる時が数回あり、その度に音が小さくなっていました。
多分「マイクレベルリミッター」がONだった為かと考えていますが、如何でしょう?
今回は同時にZOOM H5にて音を拾っていましたので、差し替えることはできそうですが、
やはりこちらも周囲の音を盛大に拾っています。
質問は
1)運動会の演技等、全体にスピーカーの音が流れつつも、カメラ周辺の音を
あまり拾わないようなマイクのオススメはありませんでしょうか?
2)合わせて、運動会と音楽発表会に適したGH5の設定はどのようなものがいいでしょうか?
マイクはジャック式、XLR式どちらでも構いませんが、金額的に2万程度までで揃えればと思います。
0点

>フィルムチルドレンさん
初心者の方は、純正マイクがいいのでは?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/lens_accessory.html
DMW-MS2(ガンタイプ)
(すぐそばの周辺の音を比較的、拾わない)
VW-VMS10(ステレオ音声で撮りたい時)
(ステレオガンマイクではないので、周辺の音はあまり押さえられないが、内蔵よりはいい。)
リミッターはONがいいとおもいが音のオートはオフにして
マニュアルで音レベルを設定される事をおすすめします。
大音量下では音のオートはだめです。息継ぎ現象がおきます。
なおかつ、、若干おさえめに音量設定しておけば、失敗しづらいです。
書込番号:20933780
1点

>フィルムチルドレンさん
ついでに、、風きり音をカットするローカットは入れておいた方が
三脚などの振動音なども、若干押さえられますし、
重低音はよっぽどのことが無い限り、不必要。
GH5のローカットメニュ-しりませんが80hz~120hzくらい以下はカットしておいた方がいいです。
書込番号:20933796
2点

ガンマイクのDMW-MS2は価格での評価は悪いですね。
高いし・・・。
他社製のガンマイクのほうがいいかも。
書込番号:20933856
1点

安さ優先なら
RODE
VideoMicro
VideoMicGoあたりでいいじゃない、、
2万以下のマイクは、
一度もつかったことないので
ご存知の方、2万以下お勧め機種を!!
書込番号:20933902
1点

私はAzdenのSMG-100という昔のマイクを使っています。XLRコネクタだけど、ピンジャックへの変換ケーブル使ってます。
乾電池方式だからファンタム無くても使えますし、超指向性で周囲の音はほとんど気になりません…
モノラルマイクですけどね。
他社製マイクの方が良いと思います。
書込番号:20933907
1点

外付けマイクがいいと思います。自分はG8などで1万チョット超えるのですがオーディオテクニカの「AT9945CM」使ってます。
マフの抜け毛が激しのですが一度洗ったら落ち着きます
参考で
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20827497/
書込番号:20933913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K_wingさん ありがとうございます。
まずは、純正品の実力が基準となるという感じでしょうか。
GH5の設定では「マイクレベル設定」「マイクレベルリミッター」「風音キャンセラー」「レンズ動作音低減」があります。
「マイクレベル」は-1dbと少し抑えた設定でしたが、そちらの方向でよかったんですね。
”息継ぎ現象”はオートで音の強弱が変えられしまうことと、いうことでよろしいでしょうか。
今回、まさに振動とともに音が小さくなってしまいましたが、振動にも反応するんでしょうか。
「風音キャンセラー」もONでした。
カット周波数はどの程度なのかわかりませんが、この点は気になることはありませんでした。
ちなみに、GH5の上にモフモフもどきを取り付けています(笑)
「レンズ動作音低減」は周囲がそれなりの音量なので不明ですがONとしました。
2万円以下で収めようというのもなかなか難しいのも理解しているつもりですが、
選択肢にさえ挙げる商品の目星もつかない状態ですので、宜しくお願いします。
書込番号:20933922
0点

>taka0730さん ありがとうございます
DMW-MS2のこちらでの評価ですが音質よりもショックマウント等の不満が見られますので、
今回は気になるところではないです。長さも214mmですと許容範囲内ですね。
でも、予算ぎりぎりという感じです。他社製品でお勧めがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:20933942
0点

>Movie staffさん ありがとうございます
SMG-100は現在のラインナップだとどこらでしょうか。
運動会だと5~10mのところをでしょうから、指向性の強い方がいい気がします。
モノラルで構いません。
昔のモデルと言われますが、未だに満足されている様子に興味を惹かれますね。
書込番号:20934048
1点

>しま89さん 過去のスレッド紹介ありがとうございます。
また、インプレスの記事も再度目を通させていただきました。
AT9945CMは音楽収録での評価が高そうですね。
ただ、今回も持ち込んだZOOM H5とかぶるかな、と感じます.
超指向性のAT9947CMやAT9942の方がいいのかと思ったりしますが、
どの程度の指向性の強さがあるのかが、わからないのが悩む点です。
書込番号:20934085
1点

気になるので、2万以下の物色々調べてみました。
ECM-CG60(一般的なシューに対応したホルダーがついているようです)
http://kakaku.com/item/K0000783661/
SONY ECM-VG1
https://www.system5.jp/products/detail19284.html
という機種を一般用に仕様変更したものだと思います。(ECM-CG60は電池とプラグインパワーに対応)
GH5用のXLRマイクロホンアダプターがあるならこれもいいと思います。
(ECM-VG1はXLR端子からのファンタム電源が必要)
2機種ともPro用のローエンド機種で
ECM-VG1は業務用ハンディカメラ用のマイクで
SONYのPXW-Z150やC100MK2などレンタルしたとき付属物として使用した事ありますがいい音です。
(調べたら2万以下でしたので、2万以下なの知らないで使用した事ありました。)
経験上では、SONYの業務機ラインのマイクは、安い物でもひとつ頭出た感じの性能があるように感じます
アツデンやRODE,オーディオテクニカも悪くはないですが、
低価格ラインでは個人的な感覚としてはSONYが安心感があります。
個人的には、ガンマイクはゼンハイザー、
バウンダリングマイクはオーディオテクニカ、
ピンマイク(ワイヤレス)はSONY、
インタマイクはシュアーを所有して使っています。
音のレベルですがメーターはありますか?GH5(参考画像上げておきます)
現場で、目安として、音が連続でなっているときに
-6dbのあたりに触れていればOKで、それ以上、触れてもかまいませんが
特に0dbに完全に張り付くような状態ではだめです。
でリミッターはONにしておきます。
実際の現場の音量次第なので機種のメニューを-何dbとかは言う設定は意味がありません。
ライブな撮影は拍手や予想外の大音量ではひずむので、リミッターはONは安全のためです。
ローカットいれていても、音声の入力がマニュアルでは無く、
AGC(オートゲインコントロール)だと
特に三脚に当たる振動はエネルギーがでかいので、
音量がかってにおさえられて、息継ぎ現象がでます。
外部マイクにすればそういうのも少しは、減少します。
そういう振動音を避けたいのであれば、完全にプロ仕様の
サスペンションなどを使用するしかありません。
https://www.system5.jp/products/detail24170.html
DSLRには、不向きです。
比較的静かな環境で、人の声等録りたい場合は
音声収録はフルオートでもいいとは思います。
書込番号:20934169
2点

最近の運動会は会場の音楽の音量は威勢が無くなって録音もままならない程静かだという事を聞いた事がありますから周囲の音は余計に来になるかもしれませんね。
DC-GH5のマイク入力についてレベル調整は可能であるもののAUTOレベルの範囲内でのアッテネート設定なのか完全マニュアルかが分かりません。今回の録音の症状からすると完全マニュアルでは無いようですがそれでも録音レベルを小さめにした上でマイクレベルリミッターをOFFにすれば改善はすると思います。
マイクに関してはAT9947CMなら試し録った事があります。ちょっと見た目は貧相ですけれどはっきりとした効果がありますし周波数帯域も声の帯域を中心に考えるなら十分に広いです。DC-GH5に搭載されているマイクは機種の性格上、無指向性で後ろの音も拾うでしょうがZOOM H5の指向性マイクでも実質的には180°位の指向性があるので横の音はやっぱり拾うでしょう。
AT9947CMは感触として90°位でこれなら横の音も拾い難いです。最近は量販店でマイクの試し録りもし易くなっているので機材持ち込みで試されてはどうでしょう。ICレコーダー売り場かビデオカメラ売り場に置いてある事が多いです。
書込番号:20934621
1点

>K_wingさん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
メーター例、MV-1ですね。持ってるので気が付きました。
レベルメーターはあります。
改めて確認してみましたが、20cmくらい離れてカメラに向かって話しかけるだけでも
レベルがリミットまで上がっているようです。
オートなら勝手に音声レベルを調整してくれると思っていたのですが、
拘るならここら辺の方から勉強した方がよさそうです。
使用者の意見としてSONYのマイクも有力ですね。
書込番号:20934864
0点

>sumi_hobbyさん ありがとうございます
そういえば、学校周辺の配慮から音量を抑える流れとか聞いたことがあります。
開会式で校長挨拶には必ず周辺住民の方々に対する感謝の言葉がありますね。
アッテネート設定云々は、既に理解を超えてしまってます(^^;) 今後調べていきます。
まずはレベルを超えない範囲で設定することが最初ですね。
ZOOM H5にはバックアップと称して-12dbの同時記録ができるそうです。
ヘッドをショットガンタイプに変える手もあると思うんですが、それだともったいない。
H5で周囲の音を拾いながらスポット的にガンマイクが使えればうれしいです。
AT9947CMの超指向性を考えるとアリって感じですね。
色々試せれば好みもはっきりするでしょうが、なにぶん基準がないのでまず一本と考えています。
書込番号:20934958
1点

>フィルムチルドレンさん
GH5の取り説みてみると、、、
本体メニューにマニュアルとオート(AGC=ALC)というのがないようですね。
「マイクレベルリミッター」とは、どうもオート相当な物のようですね。
通常オートは音量が低い場合、かってに録音ボリュームを上げ、大きいと下げる
リミッターとは、主にマニュアル時に大きな音だけを瞬間的にカットするイメージでしょうか?
リミッターは音量が小さい時でも音量は上げません。
なので、オートで録る時は、私の場合、その音を使わないときに一応入れておくという時だけです。
GH5の「マイクレベルリミッター」は、オート+リミッターを組み合わせたものなのでしょうか??
説明書に曖昧な事しか書いてないので、なんだか良く分かりません。
DMW-XLR1つけると、、もしやALC OFFにすると、マニュアル時にリミッターON出来るようになるのか?
オプションつけると、なかったメニュ-が開けたりする事もあるので、、、
マニュアル時にリミッターONOFFが別に無いのは、どうも、DMW-XLR1まであるのに、
DSLRはそんなもんなのか〜!まあ、ミキサー使えばいいんだけれど、、
書込番号:20935042
1点

H5があるんだったら、それをカメラと離して立てればいいんじゃないかな。
私はH5にショットガン・マイク・カプセルで使っていますが、扱いが楽で、なかなかいいですよ。バッテリーも持ちますし。
カメラにマイク付けちゃうと、操作音とか拾いがちで気を使いますし。
書込番号:20935235
2点

>K_wingさん
近くでのレベルを見ながら咳払いなどで動きを見るとリミットまで上がります。
でも、聞いて見ると音が割れているようなこともないので判断しづらいです。
昨日ビデオSALONの「完全攻略ガイドブック」が届きました。
さて、音響についてはどの程度かとすぐさま覗きましたが、
純正のDMW-MS2とDMW-XLR1で各1ページ・・・。
いくつかの撮影シーンで外付けマイクの写真もありますが、ほとんど別なもの(笑)。
ま、純正を勧めていくのは仕方ないのでしょうね。
MS2を装着すると、ステレオ/レンズ連動/ガン/スーパーガン/マニュアルの5種類の
設定が可能になるということですが、汎用性に劣るところが悩みどころです。
編集時にはいくつかのトラックを重ねることもやっています。
運動会なら「スピーカー前」を追加しておけば結構やりやすかったでしょうね。
書込番号:20935870
0点

>あきらKさん ありがとうございます
ZOOM H5はまさにその辺りを期待しての購入でした。
カプセル式マイク交換やUSB給電、LINE OUT、PHONE別ジャック、上位機種並みの内蔵アンプなど
期待するスペックに近い機種でした。
しかし、屋内のステージや講演などでしたら事前に場所も確保もできるんですが、
運動会で動き回るには一脚(三脚)+カメラ+マイクでセットかなと感じています。
もちろんH5使用は想定していますが、指向性のないGH5ボディの音声は捨てたとして
GH5+外付けマイク、でいけるのか、GH5+H5+外付けマイクとなるのかもはっきりと想定できない状態です。
確かにH5にショットガンカプセルを装着して”外付けマイク”とすればいいのですが、
折角のXYマイクカプセルも使える方向が希望というところです。
書込番号:20935933
0点

フィルムチルドレンさんこんにちは。
できるだけシンプルで機動性重視となればやはりカメラのアクセサリーシューに取り付けるタイプの指向性がコントロールできるマイクが一番適しているように感じます。
私が知っている(使用経験がある)マイクの中ではDMW-MS2がそれに当てはまると思います。
お聞きしたロケーションではホワイトノイズに関しては気にする必要はないと感じますが、マイクに付属のホルダーをショックダンパーの物と交換されれば理想に近い形で狙った音と同時に周りの音もひらうことができると思います。
ただ純正と言う事もあり値段が高い所に難がありますがGH5との相性はとても良いと感じていますので選択肢の一つとしていかがかなと思います。
書込番号:20935985
1点

SENNHEISERのMKE400使ってます。
ちょっと予算オーバーかとは思いますが参考までに。
ある程度指向性はありますが、当然周囲の音も拾います。
内蔵よりは遥かにマシですが、過度の期待はしないほうがいいです。
ちゃんと音を作りたいときは別録りしますし、GH5は機材のコンパクト化を重視してるので、これぐらいのマイクが取り回しやすくていいです。
マイクリミッターの設定は、純粋にリミッターとして機能してる感じがありますね。
オートで持ち上げられる感じはないです。
マイク側のPADDと本体のレベル調整で、ほぼ狙い通りの音が録れます。
外部マイクを繋いだ時点でマニュアルレベルになってるんじゃないかと。
ピークに当てることなんてほぼ無いので、リミッターの動作についてはわかりません。
風音低減は入れてません。
ウインドジャマーでほぼ切れますし、気になれば編集で切るようにしてます。
MKE400は低音をあまり持ち上げない特性なのでそうしてますが、マイクによってはローカット入れたほうが安定するかもしれません。
書込番号:20937132
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5を購入して1か月ほどが経ちました。
使用しているレンズは、Olympus 12-100mmになります。
購入して1週間ほどはオートフォーカスモードの切り替えができていたのですが、気が付くとここ3週間ほどフォーカスモードの設定変更ができず、マニュアルフォーカスしか使えない状況になってしまいました。現象としては、フォーカスモードレバーでAFS/AFF、AFSに切り替えてもMFのままという内容になります。
以下の仕様を確認したところ、Olympus 12-100mmレンズは、オートフォーカスに対応しているように見えます。また、過去のデータをみるとオートフォーカスで保存された写真・動画も残っているのでできていたものと考えています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh5.html
撮影モードをiA/iA+にして、menuよりオートフォーカス設定を選択してみようとしましたが、AFS/AFFやAFカスタム設定(写真)のメニューがグレーアウトされており選択できません。何か設定を間違えたのかもと思い、初期状態に設定をリセットしてみたのですが、その後も状況が変わりません。
ファームウェアのバージョンは以下最新のもので試しています。
・カメラのOSバージョン v1.1
・レンズのOSバージョン v1.1
※ファームウェアの問題かもしれないと最新のものにアップデートしました。
ほかにPanasonic Leica 25mmが手元にあったため、交換して試してみましたが、こちらは同じ設定でフォーカスモードを問題なく切り替えることができまいた。おそらくレンズ側との相性の問題である可能性は高いと思いますが、何か引っかかるポイントがあるのか、解決する方法があるのか、ご相談できれば幸いです。
2点

レンズ側のMF-AFクラッチはどうなってますか
書込番号:20938324
1点

12-100mmレンズのフォーカスリング手前に引いた状態になってませんか?
ワンタッチでMFになるようになっていますが。
書込番号:20938327
5点

よくある質問にもありました
自分も初めてこのクラッチ付きレンズを店頭で触った時にAFに出来ずに焦りました
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472
書込番号:20938330
5点

>Akito-Tさん
>ひぶつましさん
皆様、さすがです!
確認したところ、引いた状態になっていました。
解決しました。ありがとうございます!
書込番号:20938338
4点

解決してよかったです。PROレンズは多分ほとんどこの構造で、
気付かないうちにMFになってて焦ったことが多々ありました。
書込番号:20938347
1点

ちゃんとマニュアルを読まなければですね。。
手元で操作できるのは、とても便利な機能なのでうまく使おうと思います。
書込番号:20938373
0点

たけぷさん こんにちは
原因分かってよかったですね。
自分は最近17oF1.8追加して このフォーカスシステム使い始めましたが パナ機でも 問題なく切り替えできますし ピーキングも見やすく使いやすい機能ですね。
書込番号:20938392
1点

横レス失礼します。
パナのボディでオリのProレンズをお使いの方に質問なんですが、レンズのクラッチを操作すると、MFの画面に切り替わるのでしょうか?
書込番号:20938614
1点

>生まれた時からNikonさん
EVFを覗いたままで操作可能でした。
オートフォーカスモードでもレンズをクラッチするとマニュアルモードに切り替わります。
外に戻すとオートフォーカスモードに戻るため、合わせやすいほうで切り替えでき、とても便利だと感じました。
書込番号:20942805
1点

>たけぷさん
ありがとうございます。
フォーカスクラッチすごく便利ですね〜
その機構だとMFも多用しそうですね。
書込番号:20943029
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こちらでアドバイスいただき、先週GH5をGETしました!
これまでG8を使用していて気にならなかったのですが、GH5だと室内撮り(少し暗い環境下)の際に、
フォーカスが合う瞬間(ピって音がする瞬間)、EVFの画面全体にノイズがはいります。
明るい環境だと気にならない(出てるのかもしれないが目視できない)のですが、
みなさん同じような状況でしょうか??
4点

>たろうぶーさん
少し暗いぐらいででますか?
電子式ファインダーなので暗いところでも視認できます。
光学式ファインダーだとかなり見辛い。
むしろ見える事に感謝しましょう。
それと確認ですが設定とか大丈夫ですかね。isoが激高でカメラが激昂してないっすよねー
すいません。疑って…
G8よりもファインダー性能が上がってる事に由来してるのかもしれませんね。
まぁでも買ったばかりなので販売店に確認してもらうと安心ですよ。
書込番号:20926715
2点

一瞬、テレビで言うブロックノイズみたいなのが、画面全体にでる現象ですか?
私のもでますね。
あれ、なんとかしてほしいです。GH4では出ませんでした。
書込番号:20926767
1点

それと、GH5ってブラックアウトレスの連写ができなくなったんですね。
連写でファインダーがまばたきしてしまいます。
GH4はα9のようにブラックアウトレスで連写できたのに・・・。
書込番号:20926773
1点

>たろうぶーさん
ちょっと気になって「ファインダー ノイズ」で検索したら過去にも似たような質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14841228/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18974107/
G8で気にならなかったというのが引っかかりますがおそらく電子式ファインダーの特性だと思いますよ。
変な故障とかじゃないといいですね〜
書込番号:20926925
0点

>タッケヤンさん
少し暗いという表現が誤解を招いてるかもしれませんが、
室内でも日が差してる部屋全体を撮るようなときはでず(目視できません)、
同じ環境下でも、例えばテーブルの上の物を撮ろうとするとでます。
薄暗いとかではなく日中でかなり明るい部屋でも被写体が少し暗い?黒い?(茶色いテーブルとか)だとでます。
ISOは上限800に制限していて、自宅室内環境であれば結構明るい部屋なのでオートでも320とか?ですが関係なく出ます。
>taka0730さん
まさにそのような感じです。ファインダー画質は上がってるように思いますが、
使い心地はG8の方が自然というか気になる点が少なかったですね。
サポートページも見たのですが、一瞬ちらつくのは仕様で故障ではない的なことが書いてあったのでアップデートで改善されるのを待つしかないのでしょうか...涙
書込番号:20926942
1点

>たろうぶーさん
ピントが合った瞬間に画面全体が少し暗くなる感じですか
私のもなりますが、そんなものかと気にしてませんでした
GXもなりましたよ
大丈夫ですよ
書込番号:20927069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッケヤンさん
入れ違いのレスになってしまいすみません!
いろいろと調べてくださりありがとうございます!!
同じような症状が他でも出ているみたいですね。
>くろりーさん
いえ、暗くなるのではなくカラーノイズがファインダー全体にはいるのです...
仕様で片付けてしまえばそうなのかもしれませんが、G8の時はまったく気にならなかったんですけどね〜
まぁ個体差や故障でないのなら慣れるしかないのでしょうか涙
書込番号:20927277
0点

>たろうぶーさん
分かりました
私のもなります
確かにノイズが出ますね
私はほとんどライブビュー使用なので、気がつきませんでした。
仕様でしょうが、成らない方が良いですねー
書込番号:20927618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろうぶーさん
どれくらいのノイズなのでしょう?
試しに覗いてみたのですが、たしかにピントが合う時に、暗い部分にカラーノイズというか
一瞬高感度ノイズのようなものが出ますが、ほんとに一瞬でいままでまったく気にしていませんでした
言われて目を凝らしてようやく気づいたくらいのレベルです。
ですからスレ主さんが、それよりもひどい状況なら、それはおかしいかもしれません…
購入店で相談してみるか、パナで見てもらうか…ですね…
書込番号:20927645
0点

試しに覗いてみましたが、全く視認できませんでした。モスキート音のように若い人だけに見えるものなのでしょうか? ただし、F1.4のレンズが付いていたのでゲインが無かったからかもしれません。
>taka0730さん
結局買ったのですね?(笑)
書込番号:20928594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Movie staffさん
クリティカルかといわれると我慢出来る程度で、、ただ出ない方がいいなぁ〜っと思うレベルでしょうか。。
最初は壊れてるのかとびっくりしましたが。
>kosuke_chiさん
まだ細かくテストできてないのですが、常時出るわけではなく暗いところだけなので、
おっしゃるようにレンズの明るさも影響しているのかもしれません。
ちなみにこちらは LEICA 12-60mm 使っています。
とにかく慣れるしかなさそうですね涙
書込番号:20928859
0点

kosuke_chiさん
パナとはおさらばしてα6500と70-300mmを買ったんですが、室内で試し撮りすると、そのくらいの明るさだと動画AFはそれほど速くないし、たまに大きく外れてまた戻ってくるという現象が起きます。
静止画も、ISO1600くらいだとGH4より画質が悪い。それに手振れ補正がGH4と比較してぜんぜん効かない。
望遠端 1/160秒でピタッと止まる確率が2割くらいしかない・・・。
GH4+100-400mmだと7割くらいの確率で止まりました。
ボディもファインダーも小さくて使いづらいし・・・。
ということで、GH5のほうがいいということが分かりました・・・。動画のAFのクセはファームアップに期待します。
書込番号:20929177
5点

>taka0730さん
それは貴重な検証結果なので、ぜひレビューに掲載してください。コストも相当かかったのではと思います。
書込番号:20929550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろうぶーさん
私も同じ状況でしたので、同じ様な方がいらっしゃったのですね。
先日、14-140で運動会をサブ機として撮影していたのですが、
ファインダーのプレビューでは、露出反映が確認でき、撮影後の画像同じですが、
ピントを合わせに行った際に、ゲインダウンらしい感じで暗くなり、
画面全体がノイズが乗る様な表示が一瞬出ますね。
一応、電子シャッター固定での症状かと思いましたが、
メカシャッター時も同じ症状でしたので、
他のレンズを使用して、検証中です。
LEICA 12-60mmでも同じ感じです。
しかしながら、
>kosuke_chiさんのおっしゃる通り、
25mmf1.7等明るいレンズだと、逆に暗い室内では、明るく反応するんですよね。
もしかすると、開放f値によって、変わるのかも知れませんね。
ちなみに、設定は常時ライブビューonでモニター輝度は2の設定です。
欲を言うと、OM-Dの様にOVFモードがファームで対応すると良いな〜と思います。
書込番号:20929721
3点

レンズを変えてみると一瞬のノイズを確認できました。25mm F1.4や20mm F1.7では発生しないですが、ズームレンズだと発生しますね。今まで気にもしなかったのですが、カメラバッグのような黒い布生地だと分かりやすいかもしれません。
G8でも同様にズームレンズの場合、ノイズは出ていました。ただし、GH5のようなカラーノイズではないので目立たないです。フォーカスをピンポイントにすると何故か出ないです。空間認識AFの空間画像だったりして・・。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/auto_focus.html
いずれにしても、老眼なので気にもならないです(^-^;
書込番号:20929883
1点

GH1から2345と使い続けて来ましたが、機種が変わってファインダーの挙動が変わったとはまったく気が付かなかったので
EVFはそんなもんかと思っていました。
ピントをあわせるために真っ暗な部屋でゲイン上げて補助光の明かりを一瞬見やすくするという感じなのかなぁ…
他のEVFを覗いたことがないのでなんとも言えませんが、少なくとも私には12345と変わっていないレベルです。
書込番号:20931004
1点

みなさま
いろいろと検証してくださりありがとうございます!
故障ではなく仕様ということで安心いたしました。
マニュアルや先日発売されたムービー攻略本(初心者にはオススメです!)をみながら
GH5毎日少しずつ勉強中ですが使うほどにいいカメラだということを実感できますね!
フォクトレンダーを購入すべく事前にMFで練習中ですが、
MFアシストとピーキング?機能で室内の子ども撮りもなんとかいけちゃいそうですし、
ファインダーのノイズもMFモードだと出ないので気にならなくなりました笑
書込番号:20932472
1点

AFCだとシャッター半押ししている間、ファインダーの解像度が落ちますね。
AFSとMFだとそれがないです。
GH4はどうだったかな。
書込番号:20935247
0点

確かにAFCにするとずっとピントを合わせるのか
カラーノイズ的なものがわかりやすいですね。
GH4でどうなるか試しに覗いて見たのですが、そもそもEVFの解像度が低く
それを認識すらほぼ出来ないくらいでした…
こんなにもGH5のEVFは進化してるんですね…カタログではわかっていても
実際比べると老眼になったのかと思うほど、もやっとしていました…
書込番号:20935838
0点

AFCだとEVFそのものの解像度が落ちるのではなくて、ピント合わせのために常時フォーカスが前後に微動するからじゃないでしょうか?
書込番号:20935878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





