LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥131,361
(前週比:+11,561円↑)
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2017年4月26日 16:42 |
![]() |
15 | 11 | 2017年4月23日 20:46 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月23日 12:59 |
![]() |
14 | 6 | 2017年4月19日 22:10 |
![]() |
20 | 20 | 2017年4月17日 15:30 |
![]() |
9 | 7 | 2017年4月17日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今、nikonマウントのSigma18-35をSpeedbooster Ultra経由で使っています。GH5になりIBISが付いたことで、手ぶれ補正が使えるようになったのですが、自分の組み合わせの場合、電子接点がないため、焦点距離を手ぶれ補正のため手入力しています。ズームレンズではズームするたびに変更せねばならず大変です。
そこでこれをEFにレンズもアダプタも変更しようか検討しています。この組み合わせで使われている方に質問なのですが、
EFにした場合、焦点距離は電子接点から渡りますか?これは通常の焦点距離を0.64倍したものですか?
0.64バージョンで18-35はケラれませんか?
マニュアルフォーカスで基本的にはいいのでさほど重要視してませんが、オートフォーカスどのていど使えますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、もしお使いの方がいればお教えいただけると助かります。
書込番号:20846030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ?高額のEFマウントアダプターまで買ってEFレンズにする理由は?
Canonのカメラ持ってるからでしょうか?
僕なら、LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018にします。
PanaのLEICAレンズは優秀とよくききますし、、
書込番号:20846449
3点

つづけて、すいません
メタボーンのEF-Eアダププターは何度もつかっていますが
AFは、迷いながらやっと来る感じでAFはマニュアルでしか実用的ではないです。
絞り(アイリス)を動かすためだけというイメージです。
シグマのEF-EアダププターMC-11はカメラにもよりますが、かなりAFは優秀のようですが
マイクロフォーザースはないので、、、
EFレンズを既にたくさんお持ちなら、まあ、購入の価値はあるかもしれませんが
せっかくの魅力的なGH5のスペックをいかすなら、純正がいいのではないでしょうか?
書込番号:20846477
0点

シグマのレンズお気に入りはわかりますが、新たにEFマウントと動くかわからないマウントアダプター購入してまで使うものですか。
同じ広角ですとオリンパスのPROレンズも有りますし、ライカの広角発売待ってから判断した方がいいと思います。
あとマウントアダプターはキャノン純正以外が確実に動作する物だとメタボーンズのアダプターになると思いますのでコストはかかりますよ。
書込番号:20846486
0点

>しま89さん
メタボーンは、動くには動きますが、AFは全く実用レベルではないと思います。
>こうみーちゃんさん
ちなみに、EFレンズがフルサイズ対応ならば、0.64?のレンズレデューサーで、けられません。
ただし、レンズレデューサーが優秀であっても、劣化はさけられません。
SONYのEマウントはレンズが明るいのがなかったので、仕方なくメタボーンレンズアダプターつかっていただけで、、
高いのに、不安定で、こんなアホぽんなマウントアダプターは本当は使いたくないです。
シグマがだしてくれたら、悪くはなさそうですがレンズレデューサータイプはだすかな〜光学性能にシグマこだわるので、、
書込番号:20846509
0点

みなさん
諸々アドバイスありがとうございます
少し自分の状況の説明が足りないですね
まずシグマのアートレンズは多数保有しています。
ただしその多くがNikonマウントになります。
カメラとしてもNikonのフルサイズを使用しています。
このレンズ群をまずソニー機+mc-11+シグマアートEFへ移行しようと考えています。
EFレンズは新規に購入というわけではなくマウント交換サービスを利用するつもりです。これにどれくらいコストが発生するかは理解しています。
これをする理由としてはNikon機よりSony機に魅力を感じつつもEマウントの将来に不安があり、一番将来的に安心感のあるEFマウントを採用したいと考えたからです。
GH5の話に戻りますが、この状況で現在はGH5とSigma18-35というフルサイズ対応しないレンズをmetabonesのSpeedBooster0.71経由で頻繁に使っており基本自分はすべてのレンズで動画はマニュアルフォーカスしか使いません。
静止画はパナのレンズを使いAFは当然使います。
そのためAFの質問はあまりプライオリティが高くなく、自分が一番聞きたいのは焦点距離は動画撮影時に手ぶれ補正が効く形で渡るかということになります。
質問がわかりにくく申し訳ありませんが知っていれば教えてください。
書込番号:20846548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K_wingさん
こちらNikon用の電子接点のないSpeedBoosterUltraを使用しているのですが、当然メカ部分がないので不安定という現象が分かりません。そのため解像度も高く維持されておりあまりこにアダプタに不満がありませんでした。
具体的にはどのような不安定なことが発生したかお教えいただけると助かります。
試されたのはUltraでしょうか?無印でしょうか?
無印よりはUltraは大分マシになった話も聞いていますが、レンズが認識されないということが頻繁にあるようだと自分としても二の足を踏みます。
書込番号:20846583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メタボのアダブタお持ちです?
それなら代理店のデジタルホビーさんに聞く方がいいと思いますよ。親切に答えてくれます。
秋葉原のお店に行くというのもありです。
http://digitalhobby.biz
書込番号:20846586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうみーちゃんさん
Metabones ソニーEマウント用電子接点付EFマウントアダプター(Ver4)のレンタルですが
取り付け手順&電源の入れ方なのか、レンズを認識しないトラブルは、何度かありました。
レンタル品の使用劣化もあって、ガタ付きもあったので、その辺りの問題かもしれませんが
しばらくなぜなのか、つかめず、最初にトラブった時は、超焦りました。
まあ、とにかく電源落として取り付け直して、認識はしましたが、、、
Metabones 、もちろん使えなくはないですよ。
まあ、お値段の割にはお粗末ななレベルには間違いありません。
今は、バージョンも上がって、ましには、なっているかもしれません。
GH5&メタボはレンタルとかないので、私ももちろん使用した事ないので、なんともいえません。
販売店で試させてもらったらどうでしょうか?10万もしますからね〜
書込番号:20847037
0点

>K_wingさん
有益な情報ありがとうございます
しま89さんに教えていただいたデジタルホビーに直接見に行くことにしようかと思います。
同時に海外のサンプルを少し漁って見ます
最近GH5にファームアップで対応したみたいなのでテスト動画もありそうな気がします。
引きつづき、もし現役ユーザーがいれば売ってる側じゃない人の参考意見いただけると助かります。
書込番号:20847074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうみーちゃんさん
3RD EYE STUDiOSさんという方がGH5とSpeedboosterとEFレンズ郡で運用されております。ビデオ業者の方で、ブログで色々な情報発信をして下さっており、いつも勉強させて頂いております。下記のエントリーが関連話題なので、コメント欄で質問すれば、お答えいただけるかと思います。
お忙しい方ですが、とても丁寧で親身な方です。
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/d242e2c37ca9734992a4775b06802580
書込番号:20847222
2点

>あわわわ(汗さん
有益な情報ありがとうございます。
さっそく質問させていただきました。
色々Youtubeを漁ったところ、
やはりXLバージョンはSigma18-35の広角側ではけられるみたいですね。
Ultraバージョンを前提で考えることにします。
書込番号:20847271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
宣言済みなので、予約キャンペーンページから、キャンペーン応募(購入証明添付)したら、発売記念キャンペーン受付完了メールが届きました。
きちんと予約キャンペーンに応募できてるか心配です。
(このメールで発売記念キャンペーンやってるの知りました)
Q. 予約キャンペーンに応募(購入証明添付)した方は、予約キャンペーン応募完了メール届いてますか?
予約キャンペーン
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/campaign/yoyaku/
発売記念キャンペーン
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/campaign/hatsubai/
「キャンペーンに応募する」ボタンは どちらも同じアンケートページに飛ばされてる気がしますが。。
問い合わせが 日中電話のみなのも厄介ですね。
書込番号:20763848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とももももももさん
自分も同じで、今回は
「LUMIX GH5 発売記念キャンペーン」にお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
というメールでした。
予約キャンペーンに申し込んだ時は、
「LUMIX GH5 予約キャンペーン」にお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
というのが来ているので大丈夫でしょう。
でなければ暴動が起きます。
書込番号:20763891
3点

>とももももももさん
>kosuke_chiさん
私もお2人と同様です。
すぐパナソニックに問い合わせメールを送りました。
書込番号:20764028
1点

>とももももももさん
>olysonicさん
>kosuke_chiさん
先程、手続きしましたが、私も同じ状況です。
皆さんこんな状況でしたら、問い合わせの
電話はパンクしますよねぇ
書込番号:20764066
1点

発売記念キャンペーンは予約キャンペーンのサブセットで、予約宣言しなかったけど購入した人むけって感じなのでしょうか。ストラップまたはV-log分がないのが予約キャンペーンとの差ということでしょうか。
発売記念キャンペーンと予約キャンペーンが別物だと、両方応募したらSDカードとバッテリーは二個ずつもらえることになりますね。
書込番号:20764095
2点

確かに予約宣言時は
「【CLUB Panasonic】(応募受付)LUMIX GH5 予約宣言キャンペーン 」
という件名で、そのキャンペーンから応募したら
「【CLUB Panasonic】(応募受付)LUMIX GH5 発売記念キャンペーン 」
で返信来ましたね…
問い合わせ番号も違うし…
これ予約宣言無いものとされてたら、かなりきついですよね…
書込番号:20764131
3点

>とももももももさん
発売記念キャンペーンで返信が来てますね
面倒だから一緒にしたんですかね
元々ストラップは違うのを使うつもりでしたけど くれるものは欲しいですよ
書込番号:20765358
1点

みなさん 同じなようで安心しました。
平日昼間に電話できないので、Web上で誤り訂正してくれるのを待とうと思います。
予約キャンペーンでなく、発送記念キャンペーンになってたら暴動ですね笑
書込番号:20767277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに手続きのサイトが分かりにくいですね。
返信メールの内容に関係なく、レシートの日付やキャンペーン宣言での登録情報を元に自動で判断されるそうです。
本日、最速で届きました。
>くろりーさん
>とももももももさん
>Movie staffさん
>新・元住ブレーメンさん
>ranko.de-suさん
>kosuke_chiさん
>olysonicさん
https://twitter.com/KLE400/status/855286829750263808
書込番号:20834410
1点

>KLE400_さん
私も予約キャンペーン出来てるのかヒヤヒヤでしたが無事届きました。
よかったです。
書込番号:20837040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とももももももさん
キャンペーン品到着、おめでとうございます。
私も予約キャンペーン申し込みそしてGH5発売時の登録の際のどたばたで戸惑いましたが、今日、キャンペーン品=「ご購入記念特典」を受け取り、一安心です。
オリの9−18が気に入っているので、似たような焦点幅の8−18レンズも気になります。
書込番号:20837117
0点

>olysonicさん
一安心ですね。
8-18mmのチラシを同梱されてたのは、手を出しそうになって危ないです。。
7-14mmを買ってしまっているので、8-18mmの歪み具合が気になります。
書込番号:20840455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

150Mbpsは約19MB/sになります。
このカードは、UHS-1 スピードクラス3ですから、書き込み速度は30MB/s以上であり、理論的には撮影可能です。
ただし、SANDISKのSDカードは、偽物が多いのでご注意を。
書込番号:20839322
2点

パッケージに掛かれているスペックが出るのであれば可能かと。
書込番号:20839395
0点

>あさとちんさん
>hotmanさん
回答、ありがとうございます!
安心しました。
GH5をゲットしたいと思います!
書込番号:20839465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
動画専門家のお知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いします。
スタジオでのバンド練習を録画していますが、カメラは全体を入れるために部屋の角に設置しています。内蔵マイクだと、近くの楽器のスピーカーの音は大きく拾うのですが、遠くの楽器のスピーカーの音はほとんど拾いません。VW-VMS10のような外付マイクだと遠くの音も拾うものなのでしょうか?
また、内蔵マイクでは、ベースやドラムのバスドラの低音は録音されていないようなのですが、これも外付マイクだと重低音を拾えるのでしょうか?
あるいは、マイクはスタジオの中央に置いて、延長コードでカメラに接続するしかないということでしたら、10000円程度以下で買えるマイク(軽量で電池不要のもの)で何かお勧めはありますか?
1点

>kosuke_chiさん
はじめてまして。ときどきコメント楽しませてもらってます!
おそらく、多くのご提案あると思いますが、少しお役に立てればと思いました。動画経験はそこそこですが、昔ライブハウスによく通いました。ここ10年ほど、大曲、土浦、長岡など音楽と大花火音源のバランスある記録にむけて格闘してますので低音を含む爆音系はいろいろ試してます。
おそらく、今のマイクは無指向性なのでスタジオ記録のニーズにやや追い付かないものと思います。
低音を簡単に取り込むなら、
●オーディオテクニカのマイク
AT9943が、爆音を含めて忠実で余裕ある音と思います。おすすめの一つです。ただ2万円ですね。
下位でAT9941というコンパクトなものですと予算の範囲内ですが、比較するとやや低音は物足りないと思います。どちらもGH4では電池なしで使えた記憶です。(電池使用でもあまり食いません)
あとは、リニアPCMレコーダーで別録りという手もありますね。編集で音を合わせるのが、面倒でしょうかね。
●TASCAM DR-05VER2-JJ 無指向性 おおむね1万円
●TASCAM DR-07MKII-JJ 単一指向性 おおむね1.3万円てな感じです。どちらかというと、07がニーズに合いそうですね。最近リニューアルされた機種ですが製品寿命の長いレコーダーです。
失敗をなくすため複数レコーディングもありですね。長々失礼しましたー!
書込番号:20827633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はTascamのDR-40を使っています。(今は生産無いですが)
カメラから遠いところに置いて、音はそこで取るようにしています。
音質も満足行くレベルですし…
音の同期も一眼入力用にピーク音出力があるので
ピーク音でタイムライン上合わせれば同期は簡単です。
カメラから舞台までがどれくらいの距離なのか分かりませんが
PCMレコーダーで録音するというのも良いと思います。
PCMレコーダーでDual録音出来るものもあるのでバックアップで低めの音を撮ったり
別マイクを入れて4Ch録音というのも出来るものもあるので
別撮りと言うもの良いかもしれません。
書込番号:20827685
2点

>kosuke_chiさん
VW-VMS10使ってますが、音質はあまり良くないですよ。
カメラの内蔵マイクよりは良いですけどね。
1万円以下のマイクだと、どれも似たようなものです。
レンタルスタジオですか。機材のレンタルは出来ないのでしょうか。
楽器によって音の強弱がまちまちなので均等に録音したいのでしたら、
複数のマイク使ってミキシングアウトした音をGH5に入力すると良いですね。
あるいはミキシングアウトした音をPCMレコーダーで別録りして、
編集で音声と映像を合体させるとか。手間は掛かりますが。
書込番号:20827714
2点

>kosuke_chiさん
失礼しましたー!記憶に頼るといけませんね!
いまGH5で確認しました。
オーディオテクニカ AT9943は、単三電池1本ですが、ないと音が来ませんでした。
一方、AT9941はボタン電池仕様ですが、電池使用せず大丈夫ですー!
訂正してお詫びしますm(__)m
書込番号:20828050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1万はチョット超えるのですがオーディオテクニカの「AT9945CM」使ってます。マフの抜け毛が激しいのですが一度洗ったら落ち着きました。(^_^;)
チョット古いのですがカメラの電源で動くShureの「VP83」、「VP83F」、オーディオテクニカの「AT9945CM」、「AT9946CM」、「AT9947CM」の5モデルにレビューです参考にして下さい
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/627077.html
書込番号:20828321
2点

>筆税五十郎さん
>Movie staffさん
>まるるうさん
>しま89さん
アドバイスありがとうございました。
スタジオには、MACKIE 1642 VLZ4(16ch)やTASCAM CD-RW900SLなども常設しているのですが、目的がデモテープ作成等ではなく、メンバーのセルフチェックなので、全楽器の音が収録されていればOKといったレベルです。リニアPCMレコーダー&編集同期は今後のステップアップの課題とします(^-^;
マイクはほとんど無料レンタルでき、コンデンサーマイクとダイナミックマイクがいく種類かありますが、端子部分がいずれもファンタム電源方式ぽくてステレオミニプラグではなさそうです。
1万円程度以下のものだと内蔵マイクと同等のようですが、スタジオの中央に延長コードでマイクを置くことを目的として、今回は紹介いただいたオーディオテクニカのAT9941かAT9945CMで考えてみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:20830514
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
皆さまの暖かいお声をお待ちしております。
宜しくお願いします。
近日GH5を購入する事になります。
私は若干カタカタ手が普通の方よりブレて持つ傾向があるので
ダブル手ブレ補正を楽しみにしておりました!
そこでレンズをいくつか検討をしております。(レンズ初心者です。)
今考えていますのが、
1、標準ズームレンズキットで購入
2、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. (F2.8 II ASPH.ではない方です。)
この2つです。
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
なども希望の撮影に向いてる感じがしましたがまずは上記2つです。
(GH4の画像だったのでGH5になれば同じ位の視野になりますかね?)
私の望む事
■使用用途は主に自画取りや人物です。(景色も取りますが、望遠は望んでません)
ただ手で持持ちながら自分に向けての撮影で景色もしっかり入れたいです。
■今後GH6,7と出た場合に次に繋げて使用出来るようにしたいです。
(外観の雰囲気やPOWER O.I.S.スイッチなどがある X VARIO 12-35mmは、私は好きです。)
なのですが、、
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 II ASPHを無理してでも
購入した方がいいですよぉというご意見でも結構です。
こちらだと外観希望もDual I.S.2もありで希望通りですが値段が高い・・・・
Dual I.S Dual I.S.2との相性等が良くわからないですし、Dual I.S.3、4と出ると考えたら・・・
あとDual I.S Dual I.S.2の違いもよく解りません。
(確か標準キットのレンズはDual I.S.2ですよね?)
ファームのヴァージョンアップなどは全く抵抗は無いです。
以上を踏まえて宜しくお願い致します。
3点

>今後GH6,7と出た場合に次に繋げて使用出来るようにしたいです。
初期型でも当然使用は出来ますが、今後の後継機で最新機能を使えるかどうかは別なのでそこにこだわるならII型しかないと思います。
少なくともI型は既にDUAL IS2は切り捨てられてますし。
あと、表立って書かれてないだけで、例えば防塵防滴性能もI型のフィードバックを反映して信頼性の高い機構で組まれてる可能性もない訳では無いです。
ただ、どちらを選択するにしてもGH5&12-35mmでバッテリーやカード諸々込みで総重量1Kgはありますし、この重さの機材を片手自撮りする人はあまりいないと思いますがそのあたりは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:20821536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもGH5は、とても重くて大きいので手持ちの自撮りには向いてない気がしますが大丈夫ですか?
どっちかというと、G8の方が半額以下で安いしスレ主さんの用途に向いている気がします。G8も手ブレ補正はかなり強力ですよ。
レンズは12-35f2.8オススメします。
書込番号:20821546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dual.I.S はUになっても中望遠域でしか意味ないように思っています。
Panaのページにも60mm以降はUで補正するとの表記ですし…
12−35は持っていて損は無いレンズだと思います。
標準ズームキットは古い12−60だったと思うので、ボディだけ勝って12−35を買う。
望遠域が欲しいなら、14−140とかいろいろ選択肢もあるように思いますが…
ボディだけにして単焦点レンズを買い足すという手もあると思います。
僕なそっちですかね…
書込番号:20821560
1点

なんか一番高いのが高級機というイメージで決めているような気がします。DUAL ISは本体にレンズの手ぶれ機能を付加して望遠域の手ぶれを補正する機能です。それと重いので自撮りには向いてません。
お書きの内容ですと本体だけの手ぶれ機能でも十分ですので、GX7Mk2のライカ15mmキットと12-35mmのレンズで十分かと思います。もしくは手ぶれを重視するならパナソニックでなく、オリンパスのE-M5Mk2の方が手ぶれ機能は最強ですし、バリアングル液晶ですので自撮りになんとか向いてます。
書込番号:20821606
1点

キットレンズでも悪くはないのですが、高価なGH5を購入するのであれば、12-35 f2.8にいきたいところですね。
ただパナソニックとして今後のリコメンドは、12-60 f2.8-4.0 のシリーズになるので、ここの購入はいかがでしょうか?
現在品切れが続いているようですが。
書込番号:20821711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント下さった方々へ同時にご連絡させていただきます。
朝早くから有難うございます。
書いていませんでしたが速レスが欲しかったので
本当に感謝です!
>びゃくだんさん
早速の返信有難うございます。
I型が絡むと切り捨てられるんですね。
これは私の欲しい情報でした!
U(ファームアップしても無理なんでしょうね)
U型を検討してみます♪
重さの事に関してはお話が他の方と絡みますので
そちらで書きたいと思います。
>tabibito4962nさん
おはようございます。朝早くに有難うございます。
おっしゃる通りなんですよね〜GH5は重いですよね。
昔EOS KISS X5を奥さん用に買いましたが500s以上だったので
なんとなく分かります。
撮影は恐らくかなり短い時間で部分部分で繋げていきます。
体格は良いのでそこまで辛くはないかと思います。
ちなみにGH4での撮影はお借りして何度かしました♪
G8ですが、おっしゃる通りとても良いカメラですよね。
ただなぜGH5にしたいかといいますと、4K60fpsも欲しいのです。
またGH4より若干弱くなってると思いますが、AFスピードも良かったのです。
上記がなければ中古のlumix fz1000を考えていました。
>Movie staffさん
早くから有難うございます。
ボディだけにして単焦点レンズを買い足すという手が
一番の理想ですよね。そうですそうです!
>しま89さん
ありがとうございます!
しまさんのおっしゃる通りもあります。上位機種は正直大好きです。
ただLUMIXはAFが他社より優れてると思いました。
せっかく買うのであれば上位クラスにしないと私すぐ嫌になるんですね。
あ、本体だけでも手ブレ十分なんですか。有難うございます!
>こうみーちゃん
ありがとうございます!
レンズをメインに解答くださって大変うれしく思います。
GH5以外全く考えてないんです。虜になってしまったので。
12-35 f2.8を検討していきます。
なんでこのレンズ人気なのかがもっと知りたいですね。
有難うございます!
書込番号:20821762
0点

公式情報ではないですがI型レンズはレンズのチップだかの容量がギリギリだとかなんとかで、ファームアップが難しいと聞きました。
II型が出たって言うのは多分そういうことなんだと思います。
II型は容量にまた余裕を持たせてるでしょうし、今後例えばAF速度等のファームアップもありえるかと。
手ブレ補正性能自体はIとIIで差は感じませんが(35mmでの差は不明)。
https://www.youtube.com/watch?v=z5-LamMSicg
あと、上位クラスにこだわりがあるとのことですが、見た目もこだわる方でしょうか?
個人的にはI型の紫の光沢はボディとのマッチングがイマイチで、II型の方が断然カッコいいと思ってます。
書込番号:20821992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びゃくだんさん
再度コメント本当に有難うございます。
欲しい情報を書いて頂けております〜♪
そうなんです、GH4より若干AFが良くないという情報で
アップデートを期待したいと思います。
見た目の外観も私も気になっていました。T型は濃い紫の光沢系?なのかなと。
U型の方がボディ色とあってますし私もU型に賛成です。
あとびゃくだんさんの方でも良いですし、他の方でも良いです。
レンズキットのレンズと12-35mm F2.8がどう違うのか? を
教えて頂けませんでしょうか?
まだピンと来ていないんです。
あと今回沢山の方にも書いて頂きましたが殆どの方が言うように
自画撮りは他のもっと良くて軽いカメラがありますよね。
皆さんのおっしゃる通りなんです。なので大正解ですよ♪ ただ、
時間等があれば下記URLの動画のようなのも今後トライしたいなぁと思ったので
GH5にしました。もう動画はこのカメラだと!(笑)
まぁメインは今現在は自画の方ですけど。
レンズの事はど素人なので皆さんから勉強させて頂いております、有難うございます。
https://www.youtube.com/watch?v=T2EFDR_s6aQ
書込番号:20822105
0点

自撮りは別として
>若干カタカタ手が普通の方よりブレて持つ傾向があるので
カメラの保持の仕方に問題はありませんか?
ファインダーを見ての撮影し、しっかりほほにボディを付け
左手はレンズの下から支え、
右手は軽くグリップを握る
さらに脇は締める。
それと、ブレが起きないシャッタースピードにすることも必要かと。
手ブレは低速シャッターで恩恵があるだけですよ。
その辺はどうなんでしようか?
低速シャッターで撮るときは、
シャッターを切る直前に呼吸を止めたり、息を吐きながらシャッターを切ることも・・・
液晶を見ての撮影であれば持ち方は違ってきますが
何らかの障害を持っている方でしたら申し訳ございません。
書込番号:20822129
1点

okioma
アドバイス有難うございます♪
どちらかと言うと人体的なものですね。
本当に本人しか解らない位の若干なのですが揺れがあります。
なのでブレ補正がないカメラなどで写真を撮ると
伸ばしてみればピンが合ってません。
人間ですからね、現在は気にしてません♪
ただ撮影には私にとっては貴重なのです。
これをみてGH4の購入はやめたくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZAKvIcTiss0
5:00から見て頂き、一時停止するとよ〜〜く解ります。
書込番号:20822185
0点

>junkun00さん
>今考えていますのが、
>1、標準ズームレンズキットで購入
>2、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH.
GH5は動画機能が充実してますが、junkun00さんの用途だと
GH5じゃなくても問題ないような感じですね。
大きく重いですし、フラッシュも内蔵してませんよ。
この予算(約32万円)があるのでしたら、
DMC-G8ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/#tab
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II
http://kakaku.com/item/K0000938780/
にして、残った約10万円で単焦点も2本買えます。
G8はバリアングル液晶なので自撮りも出来ますし、
Dual I.S.2にも対応しています。AFも十分速いですよ。
レンズは、プラス1万円で、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
http://kakaku.com/item/K0000938782/
にしても良いと思います。
書込番号:20822232
0点

>レンズキットのレンズと12-35mm F2.8がどう違うのか?を教えて頂けませんでしょうか?
今一度Leicaの12-60mmも含めて考えても良いかも。
LX100の動画も拝見しましたが、結構広角寄りが好みなのかなとお見受けしましたので、今後リリースされるLeica8-18mmとLeicaセットで揃えるのもいい気がします。
12-35mm F2.8とLeica12-60mmの比較だと広角側の開放で後者の方が画質が良いというレビューを価格.com含めて何件か見ましたので、画質的には同等以上のものがあるのかなと感じてます。
廉価12-60mmは広角中心部はかなり解像力が高いですが周辺部がLeicaより弱く、また望遠での落ち込みも大きいように思います。
この辺りは廉価と高級レンズの差ですね。
ちなみにLeicaの場合、12-35mmの望遠域のF2.8とF4の1段の差は埋められませんが、そこは別途単焦点を用意してもいいのかなと思ってます(どのみち35mm F2.8ではポートレートではボケ不足を感じそうですし)。
あと、60mm F4と35mm F2.8だと単純に有効径だけで見るとボケ量は前者の方が大きいですよ。まあ画角が変わって背景の写りが変わるので単純には比較できないですけど(´・ω・`)
書込番号:20822254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズキットのレンズと12-35mm F2.8がどう違うのか?
レンズの明るさを表すF値がキットレンズより明るい2.8で、しかも12mmから35mmまでF2.8固定で変わりません。
広角12mm(35mm換算24mm)で自撮りしたら、自分以外の背景が適度にボケて、とてもキレイな写真や動画が撮れます。
特に暗めの室内でF2.8とキットレンズのF3.5で撮り比べたら、F2.8の方がISO感度がかなり低くできます。画質的にはISO感度は低い方が綺麗で、ノイズも少ないです。つまり単焦点のF1.4とかF1.7とかの方が、更に背景がボケるし低感度で撮れて画質が綺麗です。
まあ、パナの12-35mmF2.8は、フルサイズの大三元にあたる高画質標準ズームレンズですから、キットレンズに比較すると、明るさ以外にも解像度など画質的にも優れています。レンズ値段も倍以上違いますしね。
ただ、キットレンズもなかなか良い画質なので、動画だとビックリするほど差はないかも。単焦点レンズの例えばパナライカ15mmF1.7とかの方が、明らかな違いを感じると思います。
書込番号:20822292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkun00さん
>レンズキットのレンズと12-35mm F2.8がどう違うのか?を教えて頂けませんでしょうか?
両方使っていますが、人物を撮られるなら、キットレンズ12-60mm F3.5-5.6の方が綺麗に写ります。特に12-35mm F2.8は開放F2.8がダメです。夕方以降や室内ではオートだと開放になりますが、その時に差が顕著になります。キットレンズ12-60mm は開放からシャープですが、12-35mm F2.8はF4にしないとシャープでないのでF2.8の意味がありません。
周辺画像は12-35mm F2.8の方がしっかりしていますので、風景撮りには向いています。
>ただ手で持持ちながら自分に向けての撮影で景色もしっかり入れたいです。
ということであれば、なおさらF3.5で背景のボケが少ない方が良いと思います。
開放からシャープで周辺もしっかりしているのが12-60mm F2.8-4ですが値段が高く入手まで時間がかかるので、キットレンズに15mm F1.7の単焦点を追加するのが良いかと思います。
書込番号:20822418
1点

>junkun00さん
そうですか見た目にこだわるならよろしいのですが・・・片手で撮るには思ったより重いですよ。
GH5、G8のDual I.S.2に変わって60mmまでは本体の5軸手ブレを使用するとなっていますので、多分新旧の違いは今後のバージョンアップでの拡張性と他の新型レンズに合わせた見た目かなと私は思ってますので、動画も取る予定でしたら他の方も書かれてますが、12-35mmの2型でなく評判のいいLeica12-60mmの方がいいと思いますよ。
書込番号:20822455
2点

>まるるうさん
レンズは、プラス1万円で、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
これは凄い素敵なレンズですよね。
もう少し安かったらなぁって感じでもありますが。
>びゃくだんさん
そうなんです、今は広角寄りを考えるモードです。
モードが広角寄りの為、望遠は全く無視してます。
都内に色々試す事が出来るレンズ屋さんがあったと思う次第です。
>tabibito4962nさん
どう違うのか?
その質問に対しての答えが一番解り易かったです。
有難うございます。Fでボケが変化するんですね。
はずかしいですが、初めにレンズは素人なのでなるほどと思いました。
そうなんです、単焦点レンズいいですよね〜
通常レンズよりももっと視野が広くなるのでこれも将来考えてます。
>kosuke_chiさん
やっと使用者のお話が聞けました。有難うございます。
キットレンズもいいんですね、なるほど。
15mmF1.7もですか、ほ〜〜。
一番初めに書いた
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0より
もっと良いという事ですかね?
単焦点レンズは値段も考えてGH5にマッチするのはどれなんでしょうね。
>しま89さん
何度も有難うございます。
Leica12-60mmも今回のお話で凄く興味を持てました。
ただ今回思ったことが、レンズも新しい性能を持つことで
せっかく持っていたのに買い直したいなぁと思わせるメーカーの
取り組みも知ることが出来ました。
書込番号:20823981
0点

手が震えるということなので、デュアルIS2に対応しているレンズを優先的に購入したほうが良いと思います。
標準の12-60o、ライカ12-60o、X12-35oIIのいずれかが良いのでは。
書込番号:20824010
1点

手ぶれ補正を重視されるのでしたら、OLYMPUS E-M1 mark 2も選択肢に入れて良いのではないでしょうか?
手持ちで1秒、2秒(1/2秒に非ず)とかワケのわからん報告が出回っています。
個人的にはGH5+LEICA12-60mmで、GH4以前よりは手ぶれ補正の効きは良くなっていますが、1/2秒は厳しいかな…という感触です。
LUMIX G X VARIO 12-35mmはGH5での運用を前提に考えると、ボディ内補正とのデュアル補正が効くようになる2型のほうをお勧めします。
LEICA12-60mmも素直な良いレンズですが、開放F2.8は本当に広角端12mmのみ。13mmにするだけでF2.8より暗くなりますから、「開放F2.8」が必要ならば、12-35mmの選択となります。
書込番号:20824068
0点

>ポポーノキさん
有難うございます。
シンプルなお答えで逆に混乱せずにやっぱりそうですよねと
納得でした笑
揺れることに抵抗あるならそうだなぁって感じです。
>CRYSTANIAさん
コメントで笑ってしまった楽しかった報告
有難うございます!
ワケのわからん報告ってのが笑いました^0^
補正の効果は納得いくのではと思っております。
そうですよね、せっかくデュアル化されたのを使わないのは
勿体ないですよね。
皆さん沢山の解答有難うございました。
私の返信にもしかすると納得されてない方いましたら
本当に申し訳ないです。
ただ皆さんの本当のオススメ話を聞けて大変嬉しく思います。
あまりにいろんなお話で逆に混乱気味なのでここで一旦閉めます。
また使っていくうちに疑問に感じましたら質問させてください。
その際また皆さんのお話をお待ちしております。
今現状の結論は
LEICA12-60mmのお話が非常に好印象だった気がします。
まずはこれが目標レンズになりそうです。
約2万しかキットと変わらないからためしにキットセットでも
いいかもしれませんね。
有難うございました!
書込番号:20824634
0点

>kosuke_chiさん
HP、GH5の感想を読ませて頂きました〜♪
レンズによってAFが変わるのは驚きでした!
書込番号:20824659
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
私の失敗。
デジタル時代になって数世代前からのビデオカメラもそうなのですが、
ストップボタンを押してから停止するまでのタイムラグが3秒以上あります。
1シーンを撮り終えて急いで次のシーンに切り替える必要がある場合、
フィルム時代の習性でストップボタンを押し、すぐ次のシーンを撮り始めます。
ところがGH5でも、タイムラグがあって、
次のシーンを撮り始める時に間を置いて確認しないと床撮りをしてしまう失敗が起きます。
撮影対象に気をとられるのでストップサインの確認も疎かになるのです。
しかも撮影中マークは注意していないと見落とします。
カメラを止めないで連続で回し、後で編集すれば良いのでしょうが、
編集なしで使えるシーンを作ってきたので困ります。
停止ボタンから止まるまでのタイムラグ、これが泣き所だと気付きました。
じっくり撮影すれば問題なく、皆さんはそんな失敗はなさらないと思いますが、
どう思われますか?
もう少しスパッと停止してくれると助かるのです。
設計の皆さん、改善できないでしょうか。
2点

>PaloAltoさん
AG-GH4とGH5を同じ記録モード(たとえばHDの59.94P LongGOPとか)で比較すると収録停止後の「メモリー書き込み」のマークが消えるまでの時間は「ほぼほぼ同じ」感じじゃないですかね?
そこは,今のH.264,265のシステムだと致し方ないと考えています。
H.264にしろH.265にしろLongGOPであればフレーム間圧縮のために実時間の記録は難しいんじゃないですかね?
これはSONYやCanonでH.264であるかぎり,原理上ついてくるかと..
ALL-Iもフレーム参照はしてるんじゃないですか?H.264は..
そのあと民生機の場合は,節電ギリギリしながら mp4なりmovとファイル形式を「整えて」記録して.
そして.. 民生機の大半はファイルシステムを都度クローズをして..
節電が必要なデジイチ系の機材は,ファイルシステムのクローズに時間がどのメーカのもかかる感じはありますね..
業務用の一部のシネマカメラはメディア取り出し時までファイル管理システムのすべての更新はしない構成のあります
現場でバタバタとしていても,タイミングがずれたって感じはしないですね..
まあ,Vバッテリですし,専用記録メディアで,内部のファイル構造が どうなってるかわかりませんけどね
収録停止を早くするとすれば...
連番DPXとかフレーム間処理が必要ない1枚1枚の写真として,無圧縮状態でガンガン記録。
ファイル管理システムを閉じるのは「メディアをカメラから取り外す時のみ」に限定..
そうれば,つぎつぎ収録できるかもしれませんね... 想定するにですけど....
それと余談ついでですけど
PanaのGH4,GH5は「正直にメディア書き込み中の情報を液晶等にだしますよね」
目安になるんで,RECボタンおしても 動かなくて「あれ?」ってまた押してしまって 収集つかなくなるってトラブルすくないんですよ
実運用をちゃんとかんがえて設計してるんじゃいかって..
どこのメーカーとは言いませんけど,REC表示だけ先に消してしまって,ファイルシステムの記録ランプを表からみえないところに作ってる
「姑息??」なカタログ優先の企業もあります。
まあ,そこの民生機はカタログに乗らない項目はごまかしまくったり,バグを直さず平然としてるので たぶん処分してしまいましたが(^^
パナには使ってみて「アーよかった」って思える 誠実なモノづくりを継承してほしいと思ってます。
書込番号:20821263
5点

確かに数十分間撮影した後に録画停止すると、わずかなタイムラグがあることは承知していましたが、床が映り込むほどのタイムラグがある経験はこれまでにありませんね〜・・・
試に数分程度ですがアナログの目覚まし時計を4K 59.94P 4:2:0 8bitと4K 23.98P 4:2:2/10 bitカメラ内撮影して0秒を秒針が刺した瞬間にストップしてみましたが、再生しても0秒ピッタリで切れていました。
短時間のテストでしたので長時間撮影した後になると経験的にもタイムラグの確認はしていますが、SDカードのスピードによりSDカードへの書き込むスピードが追い付いていないだけで、ある程度のフレームの引きずりは確かにあるかもしれませぬが、差ほど気になるほどではないと思いますが・・・
因みに私が使用しているSDカードはSanDiskのExPRO 300MB/Sです。
書込番号:20821421
0点

>東風西野凪さん
的確なコメントを下さりありがとうございます。
録画停止はしているけど書き込みに時間がかかっている
と理解して良いのでしょうか。
=今のH.264,265のシステムだと致し方ない、、、
ということのようですね。
そこをなんとか、優秀なエンジニアが揃っているのですから
お願いできれば素晴らしいですね。
いまはだいたい3秒ほど待って、表示を確認してから次のシーンを撮影しています。
SONYのAX100やそれ以前のモデルも同じような動作だったのですが、
ストップボタンを押してから表示が消えるまで撮影状態で、
すぐにカメラを動かすと失敗していたのですが、AX100ではかなり改善していました。
GH5は停止はしているけど書き込み中に次の撮影を始めてしまうと
おかしなことになったようで、検証してみるつもりです。
GH5なら違うかと、勝手に期待していたのです。
ありがとうございます。
書込番号:20821784
0点

他の方も言われてますが、本体のバッファからカードに転送するる時間が
早い方が早く停止するようです。
遅いカードだと終了も遅いようです。
直ぐに改善されるようでしたら今より早いカードを購入される方がいいですが。
購入宣言プレゼントを申し込まれているようでしたらそのカードを使うのも手かと思います。、
書込番号:20823657
2点

>PaloAltoさん
どもです。収録はREC停止とどうじに 止まってるように見えますよね..厳密に「何フレームずれて止まるか?」とかは...電気信号で収録停止,開始を指示してるわけではないので..わかりかねますけど
FDR-AX100については..もう手放して年単位の時間かかりますけど..GH4取り立てて問題があった,またはすごい収録停止の動作がスムーズだったという認識は残ってないですね...凡庸というか..後継機も途絶えてますしね(今日時点)
ちなみにGH4,GH5とも現状は安定動作するパナの「金パナ」UHS-I,U3にしてます。
まだ4K級の記録はLongGOPのみでVideoClassは必要じゃないので..
したがってVideoClass(V90になりますかね,パナのは)対応の新型メモリーカードに変えることによる収録停止時間の短縮は確認できてません。
収録停止時のファイル書き込みが..Video Classで,どのぐらい早くなるかですね... そこで「気にならない程度」まで短縮できれば,それがてっとり早くて良いですよね..
書込番号:20823851
0点

>PaloAltoさん
今朝からロケ用のシステム全体の新たな給電システムのテストをかねながら、手持ちのSDカードで試してみました。
結論はやはり全く同じ条件でもSDカードによってREC停止操作と同時にREC表示が消えるものと2〜、3秒程点滅した後に停止する物とがありました。
先に書きました、SanDiskのExPRO 300MB/Sでは数十分程の収録では全くのタイムラグは見られませんが、GH4で以前使用していて、記録ファイルの数が増えていくとスピードが落ち込んでしまい、4K 30P 4:2:0 8bitでさえ書き込みエラーが出てしまう、 Transcend SDXC64GB UHS-I U3では、3秒程RECの赤い印が点灯していました。
尚、どのSDカードでも再生してみるとREC停止からのタイムラグは視認できませんでした。
昔から話題になっていますが、HDDやSSD、SDカード等の記録媒体は、容量内であってもファルル数が増えると速度の低下が指摘されています。
又、使用環境でも大きく左右されることはご存知と思いますが、例えばカードの温度が高くなったりした時でもかなりの速度変化があるものがあります。
これまでの経験では、SanDisk、Panasonic、TOSHIBA、のSDカードでは極端な速度低下は経験ありませんが、 Transcendのような評判の悪い比較的安売りをしているメーカーの物は、始めは良くても後々痛い目に合っていますので・・・
これまでも、今まで使えていたから良いだろうと思って使用していた記録媒体のエラーで失敗した経験は幾度もありますが、記録機器に対してかなり余裕の容量と性能を有したメディアを使用するのが確実ではないのかと思っています。
この夏に予定されている、ALL-Intra圧縮ではV60で十分と思われますが、Panasonicの話ではその先を見据えてや、絶対的な信頼性を提供するためにもV90のリリースが不可欠だったそうです。
遅くなってしまったSDカードの延命処置としては、カメラでフォーマットしてもクイックフォーマットにすぎませんので、PCで物理フォーマットを繰り返すと、元のスピードに戻ることもありますが、あくまで延命処置ですので・・・
書込番号:20824006
0点

みなさん的確なコメント感謝いたします。
4K 150Mhz 8bit 60pで主に撮影しているのですが、
間抜けな私は少し遅めのカードでも動いてくれるので、
シメシメと思って使っていました。
書き込み速度が影響することを忘れていました。
スチル撮影でも遅いカードだと連写の場合にもたついていたので、
そこに早く気付くべきでした。
それで解決するとは限りませんが、改善はされるハズなので早いカードにします。
忙しくシーンを切り替えたり、カード上に情報が蓄積してくると遅くなるのは
十分考えられる泣き所のような気もします。
パソコンの編集でもメモリーを増強すると処理が早くなるので、
GH5もバッファーメモリーを多くすればもっと良くなる気もしています。
技術的にシロウトの私が偉そうな事を言えませんが、
スパッと止まってくれることを願っております。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20824220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





