LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年7月1日 21:23 |
![]() |
4 | 4 | 2019年5月26日 21:25 |
![]() |
36 | 51 | 2019年5月4日 12:16 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月13日 12:24 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2019年3月5日 11:37 |
![]() |
50 | 31 | 2019年1月29日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
動画をしたくて GH5を購入と思っています
オリンパスさんが「ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS Pro」の開発を発表
とありますが
LUMIXさんにも今からこのレンズの仕様の提供があるのでしょうか?
次のカメラGH6がE-M1Xみたいなつくりで 動画も写真もバッチリ 30万なら発売までまとーかなーと
LUMIXさんはED150-400mm F4.5 TC1.25x IS Proが発売されてから購入して
いろいろ検証するのですか?
それだとすごーーく先の事になりますよね
それとも情報交換はあるのですか?
LUMIXさんとOlympusさんは仲良くやっているのですか?
E-M1Xは当然ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS Proを考えての作りでしょ?
3点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
レンズの補正データはオリ、パナ両社で共有されており、相互に補正が効きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#21573166
マイクロフォーサースは基本的に歪曲歪みの電子補正込みでレンズ設計されていますので、最近のものはどのカメラでも補正が効きます。
ただ写りがいいか、相性がいいかは別のお話ですので、レンズの性能を完全に活かすには同じ会社がいいと思います。
また動画はフォーカス駆動や手ぶれ補正動作などで写真とは別の性能が求められますので、このレンズが動画に向いているかも疑問です。
GHシリーズはビデオカメラですので、静止画より動画を優先して設計されています。
後継機も動画はバッチリでしょうが、写真もバッチリにはならないと思いますよ。
書込番号:22732801
2点

>北野ももんがさん
返答ありがとうございます
案内された去年の書き込みで
「オリンパス社製・Panasonic社製のどちらのレンズを装着しても、RAWとJPEGに問わず最適な処理を施しますので、どうぞご安心くださいませ。」
とありますね 安心しました
私の腕はまだ未熟ですので 他社のレンズが使えるのならそれで安心です
GH6が楽しみです
書込番号:22734240
0点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
他社レンズについてはファームアップで対応することが多いです。
書込番号:22771482
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
CPUが非力なため(i 5-4460 3.2G)10 bit 動画をPhotoFunStudioで再生するとカクカクです。
ところが、DVDFabプレイヤーやMPC-BEではスムーズに再生されます。
これは本当に10bitで再生されているのでしょうか?(自動的に変換再生されてるとか?)
モニターとグラフィックボードは一応、10bit 対応です。
高度な編集作業をしなければ10bit 記録は無意味でしょうか?
画質には非常に満足しています。
2点

河猫さん こんにちは。
こちらの人達に10bitの事をお聞きしたりすると10bit不要と言ったり 一部の人と思いますけど10bitが云々と言う前に腕をお上げ なさい と言われる方もお見えですので皆さんあまり触れたくないようですね。
でも私事ではございますが 私も同様10bitで撮って10bit環境で再生しておりますがとてもPCスペックを上げないとカクカクになりますの でもある程度圧縮してレンダーリングをすると全く普通のPCでも問題なく再生されますのよ。
多分ですがスムースに再生できるプレーヤーは圧縮されて再生しているのではないのでしょうか ?
全く素人の考えでごめんなさいませ。
書込番号:22663141
2点

ありがとうございます。
私もそう思ったのですが、MPC-BEx64などはタイムラグなく、即再生します。
重たいデーターを変換するだけでタイムラグが大きく発生すると思うのですが。
なんちゃって10bitだとしても、より色が綺麗な感じがして満足はしております。
書込番号:22664282
0点

>河猫さん
PhotoFunStudioはデコーダー(圧縮された動画を紐解くもの)が駄目駄目なので、いくら性能の高いPCでもカクカク再生になります。PCへの取り込み+管理ソフトとしてお考えになったほうが良いです。
既にお使いになっている、その他のメディアプレイヤーを使うのが吉です。そのプレイヤーが10bit対応しているかで、10bit出力されているかが変わってくると思います。因みにモニターやグラフィックボードが10bit対応でなくても10bitファイルは再生できますが、当然8bitでの表示になります。
編集しない場合は、8bitでも10bitでも、再生してほとんど違いは分からないと思います。編集で色を変えたり階調を変えたりした場合には、元が10bitファイルの方が破綻が出にくく、滑らかな階調の絵になります。
編集しなくても、せっかく10bitで撮れるのですから、素材をなるべく良いもので残すというという意味があると思います。ただ、一部のメディアプレイヤーだとGH5/GH5sの10bitファイルが正常に再生できないので(画面真っ暗で音だけとか)、そこは注意点です。
書込番号:22689248
0点

ありがとうございます。
今のところ、このプレイヤーでの再生がベストのようです。
将来、イジル可能性もあるので、大切なものは10bit撮影しておこうと思います。
しかしながら、8bitにはなりますが手ぶれ補正とAF性能からG9に戻すかもしれません。
書込番号:22693555
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
カメラを動かしながら(カメラを持ってぐるっとまわったり、歩きながら横を撮ったり)動画を撮る場合、fpsが遅い場合やシャッター速度が遅い場合ぼやけた感じが強くなります。
180度ルールだで2倍のシャッター速度がいいと言われていますが、夜間や室内である程度光源のある環境で撮る場合ISOを上げずにできるだけシャッター速度を低くして撮っています。
30fpsで1/30だとぼやけ感が強いので最低1/60で撮ろうと思っていますが、1/60で撮る場合30fpsか60fpsどちらで撮った方がぼやけ感が少なくなるのでしょうか?
実際の使用例は
15mmf1.7でMモード 絞り:2.8〜(明るさにより変更)、シャッター速度:1/60、ISO:Auto (Limit1600)、AFC
1点

ボヤけ感はシャッター速度によるので、30pでも60pでもほとんど変わらないと思います。
60pが効果的なのは、シャッター速度が1/100秒以上で撮るときパラパラ感が出ないことだと思います。
書込番号:22631724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですか。やはりシャッター速度を上げるのがいいんですね。
ただ、シャッター速度を上げるとISOを上げる(LimitをISO3200)かまたは絞りを開放していくしかなく、ISOを上げるとノイズが増え、絞りを開放に近づけると15mmf1.7の場合AFが遅くなりより迷うようになります。
ぼやけ気味を我慢するか、AFの迷いを我慢するか、ノイズを受け入れるかしかないのでしょうか?
皆さんは夜間や暗い室内で15mmf1.7で動画を撮る場合どのような設定で撮られているのでしょうか?
書込番号:22631780
0点

>欧米よりアジアさん
>>皆さんは夜間や暗い室内で15mmf1.7で動画を撮る場合どのような設定で撮られているのでしょうか?
設定うんぬんではどうすることも出来ないので綺麗に撮影するにはライトが必要です。
デジカメって何でも撮影出来ると思っている人が多いですが一番重要なのは撮影環境を作る事なんですよ。
ミラーレスカメラでの動画撮影って結構難しいんですよ。
正直アマチュアが動画を撮影する場合センサーサイズの大きなミラーレスカメラよりも高性能なスマホやハンディカムの方が良い結果を残せます。
書込番号:22631817
4点

>餃子定食さん
>設定うんぬんではどうすることも出来ないので綺麗に撮影するにはライトが必要です。
返信どうもありがとうございます。
真っ暗な環境でなく夜市など結構光があるがISOがあがる環境です。 もちろんライトとか使うと奇麗に撮れますが、夜市とか目で見たそのままの明るさ(少し明るくなる)で撮りたい時、フルサイズならISO6400まで平気で使えるので全く問題ないのですが、パナのM4/3だとf値が小さい時の動画AFの遅さと少し劣る高感度性能の為少し困難な状況です。
>アマチュアが動画を撮影する場合センサーサイズの大きなミラーレスカメラよりも高性能なスマホやハンディカムの方が良い結果を残せます。
ミラーレスでいろいろと設定を変えたりして撮影するのは苦になりません。 高性能なスマホのGalaxy S9+で夜市など暗い所で動画撮影をしたことがありますが、ノイズが多いかまたはノイズリダクションが強すぎて仔細感がなくなります。音声もS9+のマイクはほとんど環境音が拾えなく外付けマイクを付けると一脚とでかなり大きなシステムになります。
それなら、M4/3で高ISOで撮った方が画も音も奇麗に撮れます。
それと、パナのミラーレスを使うのは動画がスマホより奇麗に撮れるだけでなく、12-60mmf2.8-4など旅行に最適なレンズで静止画も奇麗に撮れるからです。
書込番号:22632123
1点

15mmf1.7で 絞り:2.8で撮るのなら、12-60mmの開放ではどうでしょうか?
AFの速さは同じくらいでしょうか?
GH5は1/60秒以下だとAFがとても遅かったのですが、去年のファームアップでそれも改善されました。
でも、少しは差があるかもしれません。1/60秒でAFは改善されないでしょうか?
GH5よりG9のほうが高感度画質が少し向上している可能性があります。
私は比較せずに買い替えてしまったので、よくわかりませんが、そんな気がします。
書込番号:22632198
1点

間違えました、訂正します。
GH5は1/60秒以下だとAFがとても遅かったのですが、
↓
GH5は1/50秒以下だとAFがとても遅かったのですが、
書込番号:22632202
0点

>欧米よりアジアさん
>>30fpsで1/30だとぼやけ感が強いので最低1/60で撮ろうと思っていますが、1/60で撮る場合30fpsか60fpsどちらで撮った方がぼやけ感が少なくなるのでしょうか?
実はここの意味がよく理解出来ないんですよねー。
暗いばしょで高感度を使うとどうしてもノイズリダクションが掛かり1/60秒で撮影すると1/30秒で撮影するより1段感度が上がりぼやけ感は強くなるんですがねー。
書込番号:22632218
1点

>taka0730さん
1/30でも1/60でもf値が小さいほど動画AFは遅くより迷います。f2.8くらいからましになりf4くらいからまあまあでf5.6で良くなります。
>15mmf1.7で 絞り:2.8で撮るのなら、12-60mmの開放ではどうでしょうか?
AFの速さは同じくらいでしょうか?
12-60mmの開放の方が速いですが夜市や屋内などでは小さな15mmf1.7レンズを付けたいのです。昼間の観光地などは12-60mmでいきます。
書込番号:22632236
0点

>餃子定食さん
それほど暗い所でなく夜市など明かりがある所で、カメラを動かして撮った映像のことです。
室内の電灯で夜市と同じくらいの明るさにしてFHD1080 30pで1/30と1/60で撮ってみました。f2.8、ISOAuto(Limit1600) AF-C 225点モードです。
書込番号:22632291
0点

単純にピンボケですねー。
それと動画のフレームレートに対するパンのスピードが速すぎです。
書込番号:22632339
1点

↑
スマホ再生、PC再生、小型TV再生~大型TV再生
でも評価がかなり別れますから、
せいぜい相対評価まで、絶対評価は出来ません。
書込番号:22632340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>『SS1/60で動いて撮影は30fpspか60fpsかどちらがいいでしょうか?』
動体視力の差や、残像の許容範囲が「個人毎に結構違う」ので、まずは
欧米よりアジアさんがどう見えるかをハッキリしてください。
※私の場合は本来「約60フィールド・約30フレーム」の60iテレビ放送において、
「わざわざ24~30pで、出来の悪いフィルム撮影のようにしている場合」は不快を感じます。
あと、全撮影条件において、
1/60sと1/30sの選択で、ISO感度差によって質感に影響が出るような条件は、ごく一部ですよね?
同じ条件で何カットも、あるいは何時間も「撮れるほど一定条件」なんですか?
その条件であれば、家庭用ビデオカメラの絶対多数は、適切な露出を優先するとノイズが悲惨になる状態ですので、
「高望みし過ぎ」かと思います(^^;
書込番号:22632386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例の1/60秒のほうはぜんぜん問題ないと思いますが。
AFもそこそこ速いし、ブレも最小限です。
12-60mmならAFもより速くなって、完璧ではないでしょうか。
(念のため、AF速度の設定は最大でしょうか。)
YouTubeで 12mmF1.4を使って夜の街を歩きながら撮っている人がいましたが、とてもきれいな映像でした。
もし予算があるのなら、そちらも考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:22632394
2点

作例を何回も比較して見たんですが、やはり1/30秒はAFが遅いです。
最後に観葉植物にピントがきていないし。。。
ブレも相まって、1/30秒のほうは全く実用になりません。
書込番号:22632440
1点

>taka0730さん
やはり1/30だとAFが遅いようですね。
>餃子定食さん
>それと動画のフレームレートに対するパンのスピードが速すぎです。
ということは。。。 最初の質問に戻りますが、パンのスピードが速い場合、SS1/60で撮る時、フレームレートが高い60fpsか180度ルールのシャッター速度になるフレームレート30fpsより理論的にはぼやけないのでしょうか?
書込番号:22632538
0点

>パンのスピードが速い場合、SS1/60で撮る時、フレームレートが高い60fpsか180度ルールのシャッター速度になるフレームレート30fpsより理論的にはぼやけないのでしょうか?
ぼやける現象はこのカメラ特有のピント検出が原因だと考えられます。
たしかピント精度に関してはさんざん叩かれたカメラですのでファームアップでかなり改善されています。
それこそモフルモデルチェンジレベルです。
ちなみにカメラのファームは最新版ですか?
書込番号:22632548
0点

180度ルールってなんでしょうか?
ぼやけるのは静止画と同じで、シャッター速度が遅いとブレるというだけだと思いますが。
書込番号:22632565
0点

>taka0730さん
180-degree shutter ruleと呼ばれていて動画を撮る時はフレームレートの2倍のシャッター速度にするということです。 30fpsなら1/60, 60fpsなら1/120が普通の動画撮影に適しているということです。
>餃子定食さん
最新のファームウェアです。
書込番号:22632712
0点

>60fpsなら1/120が普通の動画撮影に適しているということです。
秒60コマでも1/120秒だとチラツキますよ(^^;
多々の撮影条件で、秒60コマで1/60秒と比べてみてください。
書込番号:22632849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餃子定食さんが書かれているのに同意です。最初は意味がいまいち取れてなかったのですが、動き早く無いですか
参考で
https://pixta.jp/channel/?p=15795
書込番号:22633181
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット

ありがとうございました。まだ試しておりませんが時間ができたら
調べてみます。
書込番号:22529395
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
子どもの幼稚園入園を機に、動画撮影機器の購入を検討しています。
【現在の所有機】
・RX100M5…現在のメイン機。コンパクトなのでいつでもどこでも持ち歩いてます。
写真も動画もこれ一つで記録しています。
写真撮影時のズームの弱さと動画撮影時の発熱が欠点です。
・オリンパス E420…10年近く前に購入しましたが、今は使っていません。
レンズは「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」と「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」の2本あります。
近々手放す予定です。
【検討していること】
・子どもの入園式や運動会の動画撮影のための機器を購入検討しています。
基本的に手持ち撮影がほとんどだと思います。
仮にGH5を選んだ場合は片手で撮影できるようジンバルも購入しようかと思っています。
【候補】
・AX700…4K高画質でAFも優秀、手振れ補正が弱い点が気になる
・AX60…画質・AF性能ではAX700に劣るが手振れ補正に強い
・GH5…カメラではあるが、動画撮影にも強く4K60pに対応している
4K60pのなめらかな動画に魅力を感じ、GH5に心が傾いています。
また、GH5であれば、RX100M5でズーム不足を感じるシーンでは写真撮影用としても活躍でき一石二鳥かなと。
ただ、GH5を選ぶとなると、本体が高額であることもそうですし、レンズ、ジンバル等の購入も考えると
かなりの出費になるため、躊躇しています。
いずれズームに強いデジカメを買う可能性があることを考えると、動画と写真を1台でまかなえるので結果安上がりになるのかもとは思うのですが…
すみません。まとまりの無い文章になってしましましたが、
候補としては以下の3つです。
候補1:AX100を購入し、写真のズームについては不満を感じたときに改めて考える
候補2:AX60を購入し、〜以下同上〜
候補3:GH5、レンズ、ジンバルを購入し、動画と写真のズームを一気に解決
以上です。
いずれにしても長く使うことになると思うので、後悔のない選択をしたいと思っております。
アドバイスいただけますようよろしくお願いいたします。
2点

>たまご王子_716さん
機材の選択の前に、入園式や運動会に持ち込める機材を確認したらいかがでしょうか。大きなレンズや三脚などは規定があることが多いですし、ジンバルのような特殊な機材は理解を得る努力が必要かもしれません。
私はGH5は4K60pに魅力を感じている場合は良い選択肢だと思いますが、ローニンSと組み合わせると結構な重さになり、長時間の手持ち撮影は相当筋力が必要です。レンズとボディの手ぶれ補正を組み合わせて使う方が現実的かもしれません。
AX700は4K60pはありませんが、光学手ぶれ補正や画質のバランスが良く、無理なく使えると思います。
書込番号:22495808
2点

カメラ検討もせやけど
動画メインやったら
いいジンバル雲台導入頭に入れといた方がええよー
劇的にエズラ変わりまふ
書込番号:22495950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画メインの前提で選ぶなら。
AX700(複数台)・AX40を持っています。
手振れは書かれている通りです。
出来ればGH5にしたかった。
手振れは悪くない。
レンズが変えられていい。
でもしなかった理由は、電池が持たないのが最大の理由です。
AX700やAX40なら、純正のFV100を使えば、4時間も録れます。
GH5だと縦グリップを付けて、電池2個入れても3時間は録れません。
車窓を多く録るので、設置と撤収に手間取るのは困るので、外部電源をいつも持っていき、設置するのは嫌です。
AFのAF固定とAF追尾の切り替えがGH5はメニューにいかないと出来ない。
AX700は動画撮影時、AFの切り替えがボタンのカスタムを使えば、わりと簡単に切り換えが出来る。
もちろんセンサーが大きいGH5の方が画像は綺麗ですが、4K動画だとサイズが大きい。
これらの理由でGH5はやめました。
選択肢はその人の使い方や見る環境で変わるでしょうね。
書込番号:22496395
0点

>たまご王子_716さん
動画と静止画で、ソニーのビデオカメラは、静止画をそこそこ撮れます。(出来は、個人の意見)
手振れ補正を考えておられるなら、トータルコストも考えましょう。
体力と腕力が有るのかなら何も言いません。
スルーして下さい。
書込番号:22496454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5はレンズ交換できるので、20mmF1.7、14mmF2.5などのパンケーキレンズでスナップ機としても使用できます。
書込番号:22496875
1点

>新・元住ブレーメンさん
親は座った状態での観覧になり、頭の高さまでの一脚はOKのようですので、恐らくジンバルも可能だとは思いますが、また確認しておこうと思います。
それとたしかにGH5+望遠レンズ+ジンバルですと重量の問題が出てきますね。
ビデオカメラと同等のズームをGH5に求めると、ジンバル適用外のサイズになるでしょうし。
GH5はやはりユーチューバーのように固定しての撮影やあまりズームの必要ない街歩き撮りのようなシーンに向いてるような気がしてきました。
書込番号:22496913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パッシブソナーさん
そうですね。
ジンバルも重要ですもんね。
ネットではGH5とRonin-Sを組み合わせてる例が多かったので、そうなるかなぁとは思っていました。
書込番号:22496915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
後から見返しやすいように、短い動画を複数撮る撮り方を好んでいるので、長時間の撮影はしないと思うため電池持ちは意識していませんでした。予備バッテリーを1つ持っていけばいいかなってくらいの感覚でした。
操作感はやはりビデオカメラとして作られているAX700のほうが良さそうですね。
AX700とAX40をお持ちとのことですが、やはり空間光学手ブレ補正の有無の差は大きいでしょうか?
歩きながらの撮影はほぼないと思いますが、幼稚園のイベントとなると手持ちでズーム撮影になると思うので、手ブレは気になります。
AX700でもそれほどブレることなく(後から見て見苦しくないレベル)撮れるのであれば、AX60は画質面などから候補から外そうかと思っています。
書込番号:22496925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジ亀オンチさん
たしかに仰るとおり
RX100M5と同じ1型センサーですから、静止画もそこそこ撮れそうですね。
手ブレ補正のトータルコストとはどのようなことでしょうか?
GH5+レンズ+ジンバルとなると重くなるため手ブレが出やすいということでしょうか。
書込番号:22496931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
そうなんですよね。
今後子どものイベント撮影が増えることを考えると、いずれRX100M5では力不足になってくると思っており、いずれはレンズ交換式のカメラを購入したくなると思うのです。
であれば、動画撮影にも強く、レンズ交換式のカメラであるGH5はコスパ的にも悪くないかなと思った次第です。
ただ、皆さんの意見をお聞きし、GH5の動画撮影の強さというのが、条件が限られてるように感じ始めました。
私の用途である幼稚園のイベント(入園式、運動会、お遊戯会など)のように、手持ちでズームが必要で被写体がわりと動く となると、やはりビデオカメラのほうが強い気がしてきました。
GH5にAX700と同等のズームを搭載するとなると、とても大きいサイズのレンズになりますものね。。
書込番号:22496944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。4歳の子供の写真と動画をα7 IIIで撮影してます。SONYのRX100M5をお使いとのことですので、操作系統が近いSONYのα6300、6400、6500などはいかがでしょうか。
GH5 + LUMIX G VARIO 12-60mmをPilotfly Adventurerという3軸電動ジンバルに乗せて1年ほど前に運用していた経験でお話しますね。
まずGH5の場合のメリットですが、
・有償で拡張機能でV-Log(フラットな色味で撮影して撮影後に色味を編集)を選択できる。
・4K60fpsが選択できる。
・4K 10bit 4:2:2(最大30fps)内部記録ができる。
・レンズのラインナップが豊富にある。
GH5における「動画に強い」はどちらかというと「絵作り」の方向性でセミプロ、場合によってはプロユースの使用用途に耐えられる映像を収録できますよ、という認識です。素人の私が見てもGH5の4k10bitは色域は編集の幅が広くすごいなと思いました。手ぶれ補正もなかなか具合がよく、手持ちでふわっと撮った映像でも「ブレ全然気にならない!」と思ってました。加えてレンズの選択肢も豊富で、単焦点レンズでボケ味を生かしてみたりなど、写真も動画も今後の可能性が広がることかと思います。私も被写体が子供でなければ今も間違いなく使っていたと思います。
デメリットは以下です。
・バリアングル液晶なので、使用するジンバルによってはモニタが開閉できないか、もしくは可動域に制限がある。
・AFがコントラストAFのみなため、動画を撮影する場合のAFの追従性、応答性は信頼できない。(頻繁にAF関係のファームウェアがアップデートされているみたいですので、店頭で確認できる場合は一度体験してみてください)
・センサーサイズ比でボディが大きく重い。
・ウォブリングが起きる。
電動のジンバルは稼動している最中はモーターが動いているのでカメラに触れることができません。ジンバルにGH5を乗せてカメラ任せのAF(AF-C)を使用した場合、フレームど真ん中に子供がいるにもかからずなかなかピントがこなかったり、一度外すとAFが復帰しないなど、正直もどかしい印象もありました。当然タッチAFなども使えず、帰ってよくみると案の定ピン外し量産で泣きをみました。ジンバルに乗せず、一脚などを使用してタッチAFなどを活用すれば、お遊戯会や運動会、もちろん普段の撮影などでも安心して使える「かも」しれません。
GH5における「動画に強い」はミラーレスカメラとビデオカメラの間で揺れている方に、ちょっとどうでしょうか、と個人的に思います。
α6300、6400、6500がお勧めの理由ですが、AX700同様ファストハイブリッドAFが非常に高性能で、動画撮影時のAFの応答性能、追従性はさすがといったところです。GH5で悩まされたAF問題が一発で解消した嬉しさといったらもう…。いずれもs-logが選択でき将来的には凝った映像編集も可能、FullHDで120fpsまで撮れますからそこまで不足はないかと。4K60fpsの場合、データサイズが大きく映像編集に相応のスペックが要求されますので、バックアップ環境を含めてそれなりに投資が必要です。
α6400は上位機種のα9と同等のAF性能ですから、ボディ内手ブレ補正こそないですが、性能考えたらコスパはいいんじゃないでしょうか。ジンバルに載せる場合でも軽くてコンパクトですからなにかと取り回しが良いと思います。α6500のはボディ内手ブレ補正が搭載されております。
HANDYCAMタイプは使用したことがないのですが、α6500、α7 IIIを使用した経験上、写真をやらないなら素直にホームムービー一直線でAX700。将来的に写真撮影も見据えて…ということであれば、同予算でα6300、6400、6500のいずれかと、用途にあったレンズの組み合わせが、選択肢としていい線いってるかなぁと、勝手ながら想像している次第です。
気がつけばSONYの回し者かのような投稿になってしまいましたが^^;
参考になれば幸いです。
書込番号:22497268
3点

「ホームムービー」の程度によりますが、取り回しを考慮するとAX700までの体積と重さに抑えるほうがいいかも?
「家庭用ビデオカメラ」としては、片手でも一応撮れるほうが・・・(^^;
書込番号:22497656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまご王子_716さん
こんにちは、私も過去はパナで今はソニーの6500ですが、一眼動画ならではを目指したホームムービーを撮っています。私もホームムービーならソニーのα6400や6500のほうが撮りやすいと思います。GH5はどちらかと言うと映画的な映像作品の撮影に向いたカメラですね。
どうしてソニーがホームムービーに向いているかと言うと、
・動画AFが強力
GH5より動き回る子どもに対するピント追従性能が優秀で、4Kだとわずかなピントのズレも目立つのでさらに差が開きます。絞りを絞って撮ればピントが外れにくくなりますが、そうなると印象的な背景ぼけや暗所での画質などが犠牲になり、一眼動画ならではのメリットが薄れてきます。
・高倍率の電動ズームレンズがある(SELP18105G、SELP18200など)
電動ズームがないとズーム操作時にどうしても画面が揺れたり、なめらかなズームが難しいです。また、後述するリモコン三脚などでもズームができるので、ビデオカメラのように片手だけで主要な操作ができます。
・ハンディカム用の周辺機器が多数流用できる
片手で操作可能なリモコン付きの三脚やシューティンググリップ、配線なしで使える外付けマイクなどが便利です。ジンバルだと撮影中はカメラにさわれない=ズーム操作ができない=全体の引きの映像とわが子のアップが両立できないので、運動会や発表会には不向きです。
ハンディカム用アクセサリー
https://www.sony.jp/handycam/acc/#fragment-225
個人的には、運動会・発表会向け一眼動画スターターキット(笑)としておすすめなのは、
α6300 or 6400 or 6500+SELP18105G+ECM-XYST1M+予備バッテリー
ですね。
ただ、一眼動画ならではのものを撮るには、AFの設定やシャッタースピードとNDフィルターの関係性、手ぶれ対策などといった知識も必要になってきます。何よりも確実に撮りたい、写真用のカメラと役割分担するといった場合は高性能なビデオカメラも悪くないですよ。
書込番号:22501347
0点

>ラヴェリー太さん
いろいろな機種を使用されたうえでのアドバイス、大変参考になります。
GH5の動画の強さについても理解が深まりました。それと同時に、私のように素人では持て余してしまうようにも感じました。
逆に、おすすめ頂いたα6500などの機種はAF性能の高さや、手ブレ補正機能など、私のような素人でもそれなりの絵が撮れるように感じました。
実は本日、家電量販店で実機を見てきました。
AX700は思っていたよりも重く大きく、子供のイベント時にAX700とRX100を動画と写真で使い分けられるイメージが湧きませんでした。
AX700で写真も済ませるのはどうかとも考えましたが、動画と写真となら写真を優先したいという気持ちがあり、その案はやめることにしました。
子供のイベント時に私一人で写真と動画を撮る。そして、どちらかと言えば写真をメインとして、動画はあくまでも30秒から1分くらいのものをちょくちょく撮る感じ。
このような条件だと、やはり動画に強い一眼レフカメラで写真と動画をどちらも撮るのがベストのように思いました。
気持ち的にはα6500にかなり傾いているのですが、唯一気になっているのが4K60pに対応していないという点です。
この点だけはGH5が優位かなと思っています。
SONYのAF性能はRX100で体感しており大変魅力を感じているので、できればSONYの一眼レフで4K60pが撮れればなぁと思い、今日のところはお店をあとにしました。
もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:22504056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今日、AX700を持ってみたのですが、私にはあれでも片手では撮影できなさそうでした。
持てはできるのですがブレブレで。
ただ、今回検討している機種は、イベント事での使用がメインになるので、両手でしっかりホールドしての撮影でもよいかなと思っています。
書込番号:22504061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまご王子_716さん
私も色々と迷ってAX60を購入しました。
AX700も1型センサーということで候補ではありましたが、妻も使うことを想定しつつ、強力な手ぶれ補正の方を取りました。
三脚固定して使う場面ばかりではないのと、センサーサイズが小さい分望遠も効くという判断です。
4K動画を少し撮影してみましたが、やはり30fpsは非力だなと感じます。
特に動きものだと違和感があります。
また、4Kはどうしても容量も大きくなりますし、ビデオカメラから直接パソコンに取り込むという感じにはなりません。
Play Memories Homeで4KのMP4に変換してみましたが、どうも扱いにくいですね。
一応、256GBのSDカードも購入したり、パソコンでの取り込み以外に直接HDDに取り込んでビデオカメラ経由で4K画質を楽しもうかと検討もしていますが、AVCHDで60fpsで撮った方が無難な感じがしています。
60fpsの4Kにしても、動画撮影での容量が半端なくかかりそうな感じがします。
撮影機材以外の部分で大丈夫であれば止めませんけど。
書込番号:22504091
0点

>405RSさん
α6500を実際に使われてたうえでのアドバイス、大変参考になります。
電動ズームレンズの利点というのは、たしかにと感じました。
α6500でもハンディカムのオプション品が使えるとのことですが、
実は家族のお下がりで下記ハンディカム用のオプションをすでに持っています。
・リモコン三脚 VCT-VPR1
・ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M
・バッテリーチャージャー BC-QM1
これらも活用できそうなので出費が抑えられ助かります。
他の返信でも書かせていただいおりますとおり
気持ち的にかなりα6500へ傾いてきてはいるのですが、やはり4Kが30pまでという点が気になっています。
60pと30pの動画を見比べたときの60pのなめらかさが忘れられず。。難しいですね。
書込番号:22504165
0点

>9464649さん
私も今日実機を見てきてAX700は候補から外そうかと思っています。
あの重さを手ブレさせずに撮る自信が私にはありませんでした。
たしかに4Kにこだわる必要はないのかもしれませんね。
FullHDの60pでもよい・・・となればかなり選択肢は広がりますよね。
ありがとうございます。
書込番号:22504174
0点

ベルトの調整をしていないですよね?
さて、
通常のカメラ形状では両手持ちが必要なので、「子どもの手を引きながらの撮影」が出来ないので、
チョイどりも非常に難しくなります(^^;
書込番号:22504265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時2Kはあり得ないでしょう。
動画をどのように鑑賞するか、
ということですね。
記録として残すことも大切な要素でしょうから、8K時代へ進もうとしているときに、2Kってことは・・・
動画の場合、当然編集が前提となると思いますが(最低カット編集)、4K60Pとなると、PCやソフトの能力も重要要因になってくると思います。
4K30Pで撮って、編集後YouTubeにアップしておけば、たいてい4KTVで60P(倍速)表示してくれるので、なめらかに見れます。
動画をやるとなると、ソフトも重要になりますよ。
また、一眼(レフではない)で、撮るとなるとレンズのことも考えなければなりません。
>動画と写真となら写真を優先したいという気持ちがあり
となると、一番のおすすめはα7III(フルサイズ)となるでしょうが、レンズも良いものとなって、はたしてどうかな・・・
α6400+18-105G(電動ズーム)あたりが、適当かもしれません。
6400は、本体に「手ぶれ防止」がついていませんが、レンズと腕で・・
6400の動画AFの例
https://www.youtube.com/watch?v=0td3leYhWy0
書込番号:22504608
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
今現在、パナのG8、DMC-FZH1の二機種を使用して動画を撮影しています。
FZH1の色味&動画撮影中の動作音&AFの動作音が気に入らず、もう一つ機種を増やそうと思っています。
使用するのは主に室内で料理作業風景を写したり、手元で作業している様子を動画で写しています。
G8は大変気に入っていますが同じものを購入するのも何か勿体ない気がするので、下記の点をクリアしている初心者でも使いやすい一眼を教えて下さい。
・予算はレンズも含めて20〜30万までくらいなら出せます。
・録画時間の制限がないもの
・動画以外で使用することがあまりないので動画撮影に特化したもの
・AFや動作音がかなり静かなもの(無音に近いものが希望です)
・4Kで撮影は予定にありません、今のところフルHDで画質的には十分だと思っています
2点

すみません、書き忘れていました。
あと子供の運動会や動物の動画を撮ることもありますので手振れ補正も必要です。
手振れ補正が強いものはかなり助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22424249
2点

ビデオカメラは選択肢にないのでしょうか?
できるだけ大型センサー機が必要ということであれば、
FDR-AX700
http://kakaku.com/item/K0001001158/
あたりでしょうか。
書込番号:22424266
3点

>wankonyankopyonkichiさん
まず外部マイクの使用を考えてみては如何でしょうか?
内蔵マイクではどうしてもAFや手ぶれ補正等の動作音を拾ってしまいます。
外部マイクでしたらカメラに設置する事も可能ですし、画面に入らない場所に設置して必要な音を拾う事も可能です。
・AZDEN SMX-30
http://s.kakaku.com/item/K0000866943/
こちらのマイクはサスペンションマウントによってカメラ側の動作音などをマイクに伝え難くなっています。
また料理などをしながら解説を一緒に録音するのであれば、ピンマイク等を利用しこれをカメラ側のマイク入力端子に繋ぐ方法も有ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000799881/
こちらはNikonのオプション品ですがパナ機でも使用が可能なワイヤレスタイプです。カメラ側のレシーバー部にもマイクがあり声だけでなく周辺の音を録音するようにも設定可能です。
ご参考までに。
書込番号:22424337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ的には、G8で十分なのではないでしょうか。(私も使っています)
その予算では、おそらくパナのフルサイズへは行けませんので、レンズをアップグレードしてはいかがでしょうか。
特に、料理系では、レンズをアップグレードすると、腕が上がった気分になれます。(経験則・笑)
他の方からもアドバイスありましたが、音関連を充実させるのもいいと思います。
ZOOMのH5や、F1-SPなんかもおすすめです。
書込番号:22424569
1点

あと、照明器具やレフ関連を充実させるのもいいと思います。
子供の運動会は、動画はビデオラメラの方が確実だと思います。
お遊戯会とかですと、G8を4Kドン引きトリミング用で回しっぱなしにして、寄りをビデオカメラで、というのが良いと思います。(私がそうしているだけですが)
編集環境も必要になってきますが。
書込番号:22424589
1点

レンズ、屋内で撮るなら手ぶれはレンズになりますがオリンパスの12-100F4PROでマニュアルでの撮影。マイクは外部マイク、例えばオーディオテクニカのAT9945CMあたりを使うのはどうですか。パナソニックのGXシリーズは外部マイクが使え無いのでオススメはしません。12-100はマクロ並みに寄れて、ズーミングも素直です。
書込番号:22424755
1点

難しい話は良く分かりませんが、デジタルカメラとビデオカメラの分類上の都合から、デジカメの録画時間は29分59秒迄と制限されている…筈?
なので、表題に対する答えは「無い」ですかね。
間違っていたら、私の無知を笑ってください…
書込番号:22424795
0点

>デジカメの録画時間は29分59秒迄と制限されている…筈?
元はEUの関税対策です。
いろいろ構成要素があるのですが端折って、
要するにビデオカメラとして税金が増えるのは、録画時間が連続30分以上なので、それ未満にした結果です。
国内なら対象外のハズですが、同一品で日欧で連続録画時間が違うと税金逃れとして罰されて追徴課税にでもなってしまうのでしょう(^^;
ということですので、EUの関税内容が変わると連続録画仕様も変更されるでしょう(^^;
※基本的に過去の製品には訴求されないでしょう。
(法律の歴史を無視して訴求しまくる国はアジアのどこかの半島の国ぐらいなので(^^;)
書込番号:22424876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒い招き猫さん
録画時間の制限には主に理由が2つあります。
1つはEU圏の関税です。録画時間が30分を超えるとビデオカメラ扱いになり税額が上がります。これを避ける為に制限を加えているデジカメが多数派なのが現状です。
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/eu_p12_3G010.pdf
もう1つはファイル管理の制限です。広く記録メディアに使われているSDHCカードは32GB迄のサイズでファイル管理にFAT32を用いています。FAT32で扱える単独のファイルは最大で4GB迄になっています。この為にデータが4GBを超える場合はファイルを分割しなければなりません。
この処理を余裕で行えるだけの能力とバッファメモリがある機種の場合は続けて録画が可能ですが、廉価な機種や古い機種では能力的に処理しきれず4GB迄で録画が終了してしまう仕様になっている物が多いのです。
32GBを超えるサイズのSDXCカードではファイル管理がexFATになり、単独のファイルサイズは最大で16EB迄になっています。
しかしカメラ側やソフトウェア上でのファイル管理やコピーなどの際の互換性を保つ為にSDXCカードを使用時でも4GBでファイルを分割する仕様の物が殆どです。
書込番号:22424881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフは向かないと思います
APSCという事なら
ソニーA6400は制限が無いという話です
手ぶれ補正はレンズ依存になりますね
書込番号:22425221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフで記録無制限の物って無いでしょう。
むしろなぜいまさらレフ?って思います。
一眼レフは今後必ずなくなると思うのですが…
動作音の問題があるなら、外部マイクを使うのが絶対にベターだと思います…
現在G8でAF動作とかが気になっているなら別カメラを検討するっていうのもありですが
別カメラになったところで動作音の問題はクリアになるわけでは無いので
まずは、外部マイクを購入し、それを試した上で別カメラの検討をしたらどうでしょうか?
録画時間に制限が無くて
一眼で
手ぶれ補正があって
動画撮影に特化していて
できるだけ動作が静か
これらを網羅しているカメラって
GH5くらいなんじゃないですか?
今後出るフルサイズミラーレスは予算的にもかなりオーバーしそうですし
過剰投資になると思いますから
私なら、とりあえず外部マイクを検討します。
外部マイクなら使い回しも効くので今後カメラを買い替えても腐ることは無いので…
書込番号:22425268
1点

たくさんありがとうございます!
きちんと申しておりませんでしたが、音声はZoomF8nやH6にロードなどある程度値段のするコンデンサーマイクをつないで音声別録りしています。
なおかつ防音室で撮影しているため、少しの音も拾ってしまうため、できるだけ無音に近いものがベストなのです。
ビデオカメラは考えておりません。
一眼もしくはミラーレスで考えています。
料理の動画を撮る際、どういったレンズがオススメでしょうか?
あと収録時間を無制限と書きましたが、今使っている両機種ともバッテリーが切れるまで(一時間ちょい)録画可能です。
29分しばりの制限はありません。
GH4は制限がありGH5は制限がないと聞きましたが、撮影の時間制限がないのはパナの新しめの機種だけでしょうか?
書込番号:22425371
0点

あと、自分が無知なだけかもしれないのですが、なぜビデオカメラが選択肢にないかと申しますと、一眼レフの方が映像的に綺麗な気がするのです(背景がボケてかっこいい映像になる)、これは間違いでしょうか?
ビデオカメラでも一眼のようなかっこいい映像は撮れるのでしょうか?
ビデオカメラは今まで一台も持ったことがなく、もしかして今のビデオカメラの性能はとても良くなっているのでしょうか?
映像的に綺麗に、かっこよく撮りたいのは譲れないポイントです。
書込番号:22425384
0点

>一眼レフの方が映像的に綺麗な気がするのです(背景がボケてかっこいい映像になる)、これは間違いでしょうか?
>ビデオカメラでも一眼のようなかっこいい映像は撮れるのでしょうか?
ほぼ一眼レフ(というかミラーレス含む)と同様の光学系のビデオカメラであれば、
背景ボケなどは同様になります。
非常に高価ですが(^^;
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/
↑
APS-Cと同じぐらいです
書込番号:22425419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間制限のないものって、パナソニック以外だと、ソニーのα6400しかないと思いますよ。
ただ、α6400は熱問題で実質、時間無制限では撮れないのではないかと。
一眼レフで時間無制限のものはないです。
(スレ主さんは一眼レフとミラーレスの区別をしていないような気がしますが、念のため)
動画を撮る王道の一眼は、ソニーのα6500、α7Vあたりか、パナソニックのGH5ですが。
時間無制限にこだわるならGH5一択になるかと思います。
特に料理や手元など小さいものを撮るには、マイクロフォーサーズのGH5くらいがちょうど良いのではないかと思います。
(センサーが大きいとボケ過ぎるので)
逆に、ビデオカメラ(業務用のデジタルシネマカメラを除く)はセンサー小さ過ぎるので、ボケをいかした映像は撮れません。
ビデオカメラ特有のベタっとした絵になります。スレ主さんの考えは間違っていません。
ビデオカメラを安易に勧める方って、一眼で動画撮ったことなくて、写真=一眼、動画=ビデオカメラって固定概念が強い方だと思います。なんで写真は一眼使うのに、動画はビデオカメラを勧めるのか、少し理解に苦しみますが。笑
一眼の動画は、ビデオカメラよりデジタルシネマカメラの代わりなんで、使いこなせば美しい映像が撮れますよ。
レンズはズームレンズキットか、少し余裕があるなら、動画用に最適化されGH5とともの発売されたライカのズームが良いのではないですかね。
http://kakaku.com/item/K0000938782/
ひとまず、それで撮ってみて、もう少しボケが欲しければ単焦点を買い足せば良いと思います。
書込番号:22425530
4点

録画時間無制限のデジタル一眼は、あのソニーでさえ実現できていません。
私達が思っている以上に高い技術力(主に放熱処理)が必要らしいです。
動作音が気になるなら、内部にノイズキャンセリング用の小型マイクを備えている
GH5しか選択肢は無いと思います。
書込番号:22425531
5点

カメラに関する特定の記載はないですが、EU向けの工業製品は無関税になったみたいです。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000270758.pdf
ということであれば、パナの中から選ぶのが正解ですよ。パナのセンサーは
熱を持たないので有名です。ソニーのセンサーは30分でも熱くなりすぎて
撮れないことがあります。
私は、一眼カメラで30分も動画を続けて撮ったことがないです。会議を撮影
したことがありますが、電源の問題もあって、ビデオカメラで撮りました。
ビデオカメラはAC電源で撮影できるものがあります。
長時間であれば、外部からの電源で撮影できる機能も必要ですね。
ソニーは充電しながら撮影できるみたいなので良いかも。他の機種は
撮影時には充電できない機種が多いと思います。上記したように
発熱が心配ですが、新しいソニーは、発熱を抑えるために、手ブレ
補正を省いたと聞いています。本当のところはわかりませんが。
書込番号:22425641
0点

何をもって良い映像かは、それぞれでしょうから、ご自身でみつけるしかないんじゃないかなぁ。
GH4にも30分シバリはありませんよ。
バッテリーがアホみたいに持つのが良いです。あえて、今買う意義は少ないですが。
書込番号:22425770
0点

あとはボケの許容範囲次第かも?
書込番号:22425774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5で良いです。
バッテリーグリップを付けて空になったバッテリーとSDメモリーカードを交互に交換していけば長時間撮影できそうです。
書込番号:22425811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





