LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2020年11月6日 01:52 |
![]() |
1 | 5 | 2020年3月10日 20:21 |
![]() |
7 | 5 | 2020年3月12日 19:26 |
![]() |
1 | 7 | 2020年1月11日 17:22 |
![]() |
31 | 13 | 2020年1月5日 19:24 |
![]() |
32 | 7 | 2019年10月8日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で犬や猫などの動物を動画で撮影している方はどのようなレンズを使っているのかお聞きしたいです。
私は、LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K(最短撮影距離:0.25m)、というレンズを使ってるんですが、
例えば犬が2m先にいて、1mのところまでゆっくり寄ってきたとします、そうするともうピントがボケちゃって犬の可愛い表情が撮影できずにイライラしながら使っています。
標準レンズを購入しようと検討しましたが、最短撮影距離:0.2m、240fpsでほぼ変わらないのではないかと、どのレンズを購入したらいいのかずっと悩んでます。
みなさんが使っているレンズを参考にさせていただいて、価格をみて買えそうなものを購入したいなと思っています。
または、GH5は動物撮るのにはフォーカス的に厳しいから、このカメラがおすすめだよ的なアドバイスもありましたらお願いしたいです。(GH5を中古で売ってそのお金で買えるカメラだったら即乗り移ろうと思ってます。)
あと話は変わりますが、
部屋の中で明るさの変化はない状態で、動物もほぼ動いてない状態で、3分くらい固定で動画を撮影したとします。
ISOオートにしてるとはいえ、たまーにISOがぐっと上がって色味が変わっちゃうことがあります。みなさんもあります?室内で外とは違い明るさの変化はほとんどないのに残念だなと思うことがあります。
あと、同じように撮影して、急にフォーカスが暴れることもあります。同じ動物を撮影してるだけで、ほとんど動物も動いてないのに、そんなにフォーカス急に迷う?ってことがあります。みなさんもあります?
私が一眼初心者でレベルが低いのが原因ですが、犬を撮りたいだけなのに…、高価なカメラだったのに残念なことが多いです。こんなもんなんですかね?
同じように撮影している方いらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか。何かしらのヒントになっていくと思うので、是非よろしくお願いいたします。
0点

取説 活用ガイド 138ページ 動画でのAF設定を変えてみる。
ピントが合わなかったら、ここをまずいじりましょう。
オートISOで数字が変化するのは、写っている範囲の何%で合わせているかはわかりませんが、明るかったり白かったりしたら下がる。
暗かったり黒かったりしたら上がる。
完全に三脚などで固定していたら、変化はしないでしょう。
変化が好ましくないなら、ISOを手動で合わせせればいいだけです。
このクラスの機材で、カメラ任せで録っていると、いい場合とそうでない場合があるでしょう。
自分はビデオですが、ISO・SS・絞り・色温度も合わせて録っています。
オートだと好みでないので。
書込番号:23726881
1点

>nakayama10さん
動画の設定でAF固定の設定があります。まずはそれを試してみて下さい。
書込番号:23726974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5は高価だからAFも優れていると思ったのかもしれませんが、実はそんなに優れていません。
とくに発売当初はひどかったです。
ファームアップを繰り返して、今は人の顔認識はSONY並みになりましたが、動物認識は最新ファームでも対応していなかったと思います。
G9やGH5sは動物認識に対応しているので、動物撮影するときにもっとAFは安定していると思います。
それと、パナソニックのカメラ全般にいえることですが、動画撮影時にシャッター速度1/60秒以上だとAFが格段に速くて安定します。
書込番号:23770405
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
いつもお世話になっています
動画撮影時、シャッタースピードとホワイトバランス、測光とフォーカスはマニュアルで設定します
それ以外の項目、ISOやF値はAUTOで撮ることが多い状況
ISOやF値など、AUTOで撮影したものが実際にどの値が適用されたかを確認する方法ありますか?
これがわかれば、ISOなどの上限や下限設定やNDフィルターの使用判断などに活用できそうですが、見つけられずにいつも手探りしています
編集ソフトはHLGを中心としているため、FCPXがメインです
1点

動画はリアルタイムでISOやF値が変化するので、それを見ることはできないと思います。
ただ静止画と同じく、カメラで再生時にDISPボタンを押すと 細かい撮影データが表示されますが、ISOやF値はスタート時点での値なのかなと思っています。
書込番号:23273832
0点

こんばんは
うろ覚えなのですが、ソニーの一眼動画(AVCHD)だと、純正ソフトで動画から静止画切り出しすると見ることができたのですがどうでしょう?
(4Kは試してません)
書込番号:23273882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
GH5は使ったことがないですが、同じこと考えますね。
私はいつもだいたいクリエイティブ動画モードのSモード(SS1/60)、
ISOオートで撮りますが、F値が分からないので、撮影前に普通の
Sモードにして確認しています。
撮影後はバンドルのフォトファンスタジオでも撮影データは分からないはずです。
せめて撮影前の段階で露出データが分かれば、仰るようにNDの
選定がしやすいので、これなんとかしてほしいと思っています。
書込番号:23274429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。LUMIX DC-GH5 は持ってませんが・・・
無料ダウンロードソフトの ExifTool を試しては。
Canon PowerShot SX60 HS の動画、拡張子「.MP4」で試したところ、"ISO値やF値らしき値"を見ることはできました。
ExifTool by Phil Harvey
https://exiftool.org/
書込番号:23274909
0点

ありがとうございます
皆様からのご指摘から色々と確認したのですが、結局出力されませんでした
自分の目と感覚を経験で養うしかないんですかね・・・
書込番号:23277023
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5のフォーカスピーキング機能は暗所でも働くのでしょうか?
自分が使ってるa6500は暗所ではAFが効きづらくなりMFでもフォーカスピンも出なくなりますが
やはり暗所に弱いとされるGH5も同様でしょうか?GH5のAFはそもそも期待してないです。
2点

>等無機さん
フォーカスピーキングは
コントラストのハッキリした箇所しか反応しません。
例えば将棋板のマス目とか
こんなシマシマ服とか
被写体によってはモアレが出て
やりにくい事もあります
暗所性能が同じくらいなら
同程度に思えます
書込番号:23256368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>等無機さん
ソニーのカメラはMF時にピント位置の拡大確認は出来ないんですか、珍しくイルゴ530さんがまともな答え書いてますかが、ピーキングは確かに見にくくなりますが、拡大表示できるのであまり気にしてません。
後この件は暗所に弱いとは関係無いですよ。
書込番号:23256407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>等無機さん
GH5のフォーカスピーキングは、EV内で効くので、実際の暗さと言うよりは、EV内で見られるブーストされた明るさでどれだけコントラストが得られるかによるのですが、あまり期待しない方が良いと思います。ゼブラが出てもピーキングが出ないことがよくあります。フォーカスプローブなどの使用を検討された方が良いと思います。
書込番号:23258653
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
GH5にゼンハイザー MKE 600を、KA 600(MKE 600 アクセサリ)で繋いで使用しています。
その際に音声がLR共に同じ音になってしまうのですが、
これをL→MKE600、R→本体内蔵マイクという振り分けにする設定はできないのでしょうか?
屋外での撮影が多いため、どちらかの音がダメだった場合、
もう一方の音で対応する必要がありそうなので。
DMW-XLR1のようなアダプターを使わないと無理なのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
1点

あまり詳しくは無いのですが、物理的にマイクが2系統入力できないとダメなように思いますが。
参考で
https://panacameralove.com/GH5/DMW-XLR1.html
書込番号:23160730
0点

>Maaasan Nさん
まず、外部マイクをつなげた段階でGH5は内蔵マイクがOFFになってしまいます・・・
DMW-XLR1を付けても
同じです…
DMW-XLR1のCh1にガンマイクを付けて2Chに別マイクをつけるなら
Ch1.2に振り分けて録音可能ですが…
どの道、内蔵マイクの音質はほとんど期待出来ないですから
そういったバックアップ録音的にお考えならレコーダーなどで
別録音するほうが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:23160764
0点

回答ありがとうございます!
そうですよね・・・これまでビデオカメラがメインだったので設定で何とかできないかと思いました。
参考ページもありがとうございます。
書込番号:23161417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maaasan Nさん
この機種とよく使っている組み合わせは、DMW-XLR1経由でソニーのECM-MS2です。他にもタスカムやオーディオテクニカのマイクを使うこともありますが、ステレオの録音を外部マイクと内蔵マイクで振り分ける設定はできません。私は2ch以上必要な場合はタスカムのDR-70を使っています。レコーダー自体に無指向性のステレオマイクもついているので、ガンマイクで対象の音声を録り、さらに周辺の音声が欲しい時などに便利です。
ちなみに、GH5の内蔵マイクはノイズも少なく、びっくりするほど音質は良いので、緊急時のステレオ収録には使えると思います。
書込番号:23161424
0点

>Movie staffさん
ありがとうございます!
DMW-XLR1はちょっと値段が高いと感じてしまったんでためらってしまいました。
確かに別収録しておくのは安心ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23161437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
回答いただきましてありがとうございます!
タスカムですか、なるほど。
知らなかったのでチェックしてみたいと思います。
書込番号:23161440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maaasan Nさん
私もバックアップ目的なら尚更
タスカムや同じメーカーですがTEAC他にSONY等の専用録音機を用意する方が良いと思います。
書込番号:23161457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
私はGX7→GH4→GH5→G9 と使っていますが、高感度画質があまりよくなったという感じがありません。
もちろんJPEG画像のノイズ感はよくなっているのですが、それは画像エンジンで力づくで押さえつけている感じで、ジャスピンのときはきれいに写っていますが、少しでもピントがずれていたり被写体ブレがわずかでもあると、とたんに細部がつぶれて汚くなります。
RAW画像を比較してみたら、その原因がわかりました。
RAW画像のノイズ感がまったくと言っていいほど向上がありません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx7&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgh4&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8851097084387581&y=0.14440896015755442
GH6では、1段分くらい向上してほしいです。
3点

物理的には良くなっていますが人間のあくなき欲望がそれを麻痺させているんですよ。4Kの時代になったからって言ってもアイドルと抱き合えるわけではないのと同じです。
書込番号:23148270
2点

ソニーデジカメの話で恐縮ですが、2012年にRX100を購入、そして2019年にRX100M7を購入しましたが、基本的な画質や高感度画質にほとんど進化を感じませんでした。
撮像素子の基本性能に関してはほぼほぼ頭打ちで、ここ数年はほとんど進化していないのではないでしょうか。
書込番号:23148286
5点

>taka0730さん
GX1→G5→GH4→G7→GX7II→G8→GH5→EM1MKII→G9→S1R と使ってきて、マイクロフォーサーズは途中画素数が増えたりGX7II以降シャッターショックが無くなったりで出来上がりの絵は良くなりましたが、言われるように高感度画質が良くなった感はありませんね。高感度が良くないということは、ISO200でも人物の黒髪などは少し距離が離れるとベタ塗りとなります。
それと、輪郭にキレがなくてG9でさえ滲んでいます。S1Rではカミソリのようなエッジなので、画像エンジンではなく、やはりマイクロフォーサーズはセンサーへの光量不足がどうにもならんということなのでしょうね。
書込番号:23148415
6点

どのフレームサイズでも同様傾向かと思います。
センサの実力がほぼ頭打ちになっている感があります。
画像処理の進歩で、Jpeg出しでは伸びてきましたが、そろそろ限界かも --- 電気食いますので。
書込番号:23148488
3点

許容レベルを厳しくすると、使えるISO値の改善はそれ程大きくなく、
許容レベルを緩くすると、かなり上まで使えるようになった感があります。
Jpeg出しの場合ですけど。
つまり画像処理進化に支えられてきたと言えるのかもしれません。
書込番号:23148510
3点

昔は、マイクロレンズやら裏面照射やら、色々新しい技術が生まれてましたから、新機種が出る度に高感度が一段とかそれ以上上がってましたが、最近はそういう新技術がないですから、画素数アップによるノイズ増を、既存技術のブラッシュアップで相殺するくらいがせいぜいといった感じですね
画素数も、そろそろ頭打ちの感がありますし、また新技術でも出てこないとRAWレベルでの進化はあんまりないでしょうね
書込番号:23148547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=panasonic_dmcgx7&attr13_3=sony_a6000&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8853770020142328&y=0.07527789968951312
同じサイズで比較したら、6年前のモデルに較べてほんの少し向上しているようです。
ペースは遅いですが、メーカーには地道に改良してもらうしかないですね。
または、技術的なブレークスルーを期待するしかないでしょうか。
書込番号:23148824
1点

高感度は個人の気持ち、基準が主になります。センサーのブレークスルーよりお持ちの機材のブレークスルーがいいとおもいます。
書込番号:23149176
1点

>RAW画像のノイズ感がまったくと言っていいほど向上がありません
この記事を読む限り、それが当たり前なのではないでしょうか
↓
ここ10年間のセンサーの画質の進化はわずか1.5段分
http://digicame-info.com/2016/11/1015-1.html
・CMOSセンサーの10年分の画質の改善は1.5段分
・ここ10年で非常に進化しているのはデジタル処理で、3段〜4段分改善されている
>GH6では、1段分くらい向上してほしいです。
10年待ちましょう
書込番号:23149257
3点

限界を試さないためか高感度性能がしたのかどうか実感ありません。具体的には、オリパナでISO640-800、富士でISO800-1250で止めてます。動きものでなければ、手ぶれ補正もあるので、夜景も含めてそれでほぼ用は足りてます。なので、高感度の話は他人事として聞いています。
先に上げたISO値のことですが、必要ないからしないけど、光量が豊富な状態ならもっと上げられるのですよね。例えば博物館などでISOを上げたのを忘れ、そのままのISOで屋外の風景を撮っても違和感なしということ。昼間のISO1600と夜のISO1600は違うということ。これはフィルムのときから感じていることというのはさておき、感度設定がどうであれ、各画素が実際に受ける光量が大切なんじゃないのかなあと思ってます。
写真工業という雑誌があったように、確かにカメラは工業製品で、その立場からすれば、分子原子レベル(たぶん波動力学的にもっと手前に限界がある?)まで解像度を上げ、高感度ノイズも物理法則の限界まで下げることを目標として今も研究開発が続いているのでしょう。
しかし、そんな高性能カメラで撮った写真はなんの面白みもないと確信してます。写真は見たままとはちょっと異なるところが面白い。ゴーストは逆光線を意識させる写真表現であり、ノイズは暗さを感じさせる写真表現です。個人的には、カメラの性能はもうじゅうぶんすぎるほど。それより、もっと小型軽量化してほしい。
書込番号:23149461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノイズに関しては、センサーサイズの壁を乗り越えるだろうと感じています。
単にノイズを消すと、ソニーみたいなのっぺりした画像になりますが、AI技術の進歩は凄まじいです。拡大したら、元画像よりシャープに見える技術が開発されたようで、驚愕しました。
今後、ノイズやシャープネスに関しては、AIを用いることにより、別世界が出現すると考えています。フォーカスは、すでに人間の手を離れつつあります。
AIにできないのは、構図やボケの設定です。機械には、美しさが全く理解できないので、人間固有の世界です。
能力のあるカメラマンの地位は、半永久的に安泰でしよう。
書込番号:23150606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノイズに関しては、センサーサイズの壁を乗り越えるだろうと感じています。
こう言う意見を時々見ますが同じ技術造れば良いだけの話しで超える事は無いと思う
片方だけが進化ってのはあり得ないしね
書込番号:23150660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
>AIにできないのは、構図やボケの設定
独創的な構図は無理だと思いますが、例えば「主題を縦横3分割線の交点近くにもっていく」「水平を矯正する」くらいなら、いまの技術でもある程度できるかも。当然、莫大な量の画像の類型化みたいなものから「考える」わけで「お仕着せ」になるだろうと想像します。あと、構図は、人間がカメラ全体を動かして変えてますから、そこが無理と言えば無理です。が、ロボットがカメラをもつような想定なら可能ですね
ボケはいまでもある程度できます。「何が主題」かをAIがわかればよいので、やはり膨大な量の画像データを読みこませていけばいいでしょう。あるいは2-3年もすればできるかも。
ただ、以上はスマホを念頭においた話。カメラメーカーはこれまでそういう画像処理の研究開発をやってこなかったに等しいと思われるので、この先もどうなるやらわかりません。
>能力のあるカメラマンの地位は、半永久的に安泰でしよう。
カメラマンと写真家に敢えて分けたとして、新聞社のスポーツカメラマンみたいなのはロボットに置き換わる可能性がじゅうぶんありそう。
一方、アートとしての写真は残るでしょうけど、ふつうに風景撮ってもダメなわけで、それがどんなものかは発表になるまで誰も想像できない(現状では存在しない)と思います。
書込番号:23150832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5が発売されてから、もう2年半が経っています。
そろそろ発売されてもいいと思うんですが。
希望の機能としては、
・新センサーで、高感度画質が静止画で1/2段向上、動画で1段分向上。
・デュアルネイティブISOテクノロジー搭載
・6K30p動画の搭載
・手振れ補正のさらなる向上
・リアルタイムトラッキングAFの搭載
・G9並みに軽量化。
動画の難しいことは分かりませんので、これくらいで十分です。
パナソニックさん、よろしくお願い致します。
2点

GH4→GH5が約3年
で、GH5sも、あるのであと一、二年先では?
書込番号:22944470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画を撮影しないので有ればG9が後継機種に感じます。
色々な意味でG9は良いですよ。
書込番号:22944611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のセンサーで性能的に不満ですか? センサーの性能はもう何年も本質的に変わってないのでは? そして、つぎに何か技術的なブレイクスルーがあるまではもうそんなに変わらないのでは?
GHのことはよく知りませんが、概して、デジカメはモデルチェンジしすぎ。さまざまな事情からそうなってますが、モデルチェンジの少なさは、完成度の高さとしてむしろ誇ってよいことではないかと思います。
書込番号:22944908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Sシリーズの思想や技術を
フィードバックさせるには、
まだまだ時間がかかるのでは
ないでしょうか。
G9はあくまでもスチルの
フラッグシップですし。
書込番号:22946137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長くても3年ぐらいでしょう。来年。
システムとして50万円以上になるので、業務用ビデオカメラのようなレンズが欲しいです。
動画機としてはブツ切りのレンズシステムが不便です。
12-200mmF2.5通しの3連リング付き電動ズームレンズとか。
4kもパスされた感がありますよね。8kじゃないですか?
書込番号:22956443
5点

キャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
ということは、キャンペーンが終わる来年1月13日までは、少なくともGH6は出ないという事ですね。
ただ、年内にファームアップがあるらしいです。
SONYのようなリアルタイムトラッキングAFが載ればいいんですが。。。
書込番号:22975674
3点

有機薄膜CMOSを採用が噂されていましたが
業務用のカムに載っただけで
今の所民生に降りてくる気配は無いですね
マイクロフォーサーズほどあの高いダイナミックレンジが必要だとは思いますが
書込番号:22975845
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





