LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2017年 3月23日 発売

LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット

  • 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
  • ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
  • 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
最安価格(税込):

¥119,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥123,719

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥119,800¥131,361 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:645g LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットとLUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥139,300 発売日:2021年 6月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:647g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥119,800 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 3月23日

  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 NIKON Zシリーズとの動画性能比較

2019/08/29 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

クチコミ投稿数:49件

お世話になります。少し、比較対象が難しいのかもしれませんが悩んでいます。

現在、動画と写真を趣味で楽しんでおりまして、
Z7、NIKKORやSIGMA各種レンズ
G8、LEICA各種レンズ
をメインで使っております。

ただ、4Kで60pを撮影したいのでGH5の導入を検討しております。
ただ、60p以外での動画撮影に関してはZ7と比べるとどうなのだろうか?
という面が気になっておりまます。

具体的には
@望遠(200mmレンズ以上)の動画の違い(Z7はtamron200F2.8、NIKKOR500mmF4)GH5はLEICA200mm検討中
A広角や中望遠の動画の違い(Z7はSIGMA art 25,50,85,135mm、GH5はLEICA12.25.42.5ですがNOKTONも検討中)
というような状況です。

比較がフルサイズのもので大変恐縮なのですが、少しでも良い映像を取れるように腕は当たり前ですが、
機材の理解を深めていければと思っております。

上記比較以外にも、そもそもなんでこの機材にしないのか?等々、諸先輩方のご意見を聞かせていただけますと幸いです。

書込番号:22886630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/08/29 12:59(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

4K60pで撮影しだしたら他の解像度で撮影しなくなると思いますけれど。

書込番号:22886701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/08/29 13:03(1年以上前)

>よこchinさん
早速のご回答ありがとうございます。

>4K60pで撮影しだしたら他の解像度で撮影しなくなると思いますけれど。
ということですが、これは30pに比べても圧倒的に60pの方が映像的に美しいということでしょうか?

書込番号:22886712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/08/29 13:38(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

GH5実機を借りて、スレ主様で検証された方が解決が早いかと思います。

書込番号:22886762

ナイスクチコミ!2


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2019/08/29 16:23(1年以上前)

4K60Pと4K30Pは対応の大画面で見れば明らかに違います。

そこまで投資できるなら業務用ビデオカメラはいかがですか?

撮影機能は一眼よりも優れているはずです。

ただ、持ち込めない場所もあり、手軽さがなくなりますけど。

何をどう撮りたいか書いた方が良いと思います。

書込番号:22886984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/08/29 16:28(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

私は特に静止画切り出しをしたいので60pですね
完全に違います。

書込番号:22886991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2019/08/29 17:11(1年以上前)

60pは確かに綺麗だけど、30pは10bitで撮影出来るし、
グレーディングしたら映像としては30p10bitのほうが上ですよ。
逆にそういう使い方をしないならGH5を買う意味はないし、Z7があるなら遠回りせず
完全動画特化方のGH5sが良いと思うけど。

まあとにかく4k60pで長回ししたいなら誰も止めませんけど、
少しでも良い映像、というなら
普通に考えたらアトモスのモニターを買い足すのが一番合理的だと思うよ。

書込番号:22887054

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/08/29 22:05(1年以上前)

画質は4K60pも4K30pも変わらないと思いますよ。4Kモニターは持ってませんが。
日中に速いシャッター速度で撮影すると30pはパラパラするけど60pはしない というだけかと・・・。

画質に関しては、やはりフルサイズのZ7のほうがダイナミックレンジや諧調が優れているので上だと思います。
GH5のほうが優れているのは、手振れ補正と、望遠レンズの小ささではないでしょうか。

書込番号:22887648

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

HDR動画=暗い

2019/08/02 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

朝日新聞に4K放送は暗いという記事が出ていました。
パナソニックのサイトでも4K放送の映像は暗くて当然で、機器の不具合ではないとあります。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43688/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AE%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%8C%E6%9A%97%E3%81%84

GH5でも、HLGで撮影すると、そうでない場合に比べて暗くなります。
私の場合、HLG撮影はビットレートが低いという利点があるのと、撮影後、基本的に明るさや色合いなどを調整するのでHLGでよく撮影しています。

しかしながら、明るさとダイナミックレンジ広さは別問題だと思うのですが、なぜこのような問題が起きてしまうのでしょうか?カメラの設計で、あるいは放送時の設定でなぜ明るさをSDRとHDRが同じになるように設定しないのでしょうか?

ネットで調べてみたのですが、納得いく回答は見つかりませんでした。
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22834109

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2019/08/02 11:57(1年以上前)

弥の明後日のジョーさん、こんにちは。

> しかしながら、明るさとダイナミックレンジ広さは別問題だと思うのですが、なぜこのような問題が起きてしまうのでしょうか?

明るさとダイナミックレンジは、たしかに別のモノですが、関連はしていると思いますよ。

HDRによって、ダイナミックレンジが広がれば、今までのSDRでは頭打ちになっていた明るさまで、きちんと表現することができるようになります。

例えば、SDRでは0から100までの明るさを表現できる、HDRでは0から1000までの明るさを表現できるとして、、、
SDRでは、100の明るさも、500の明るさも、1000の明るさも、一緒くたに100と表現されていましたが(いわゆる白トビという現象です)、、、
HDRでは、100の明るさは100、500の明るさは500、1000の明るさは1000と、それぞれ正しく表現することができます。

ただHDRになって、より明るいものも表現できるといっても、実際のテレビがそれほど明るくては、見ていて疲れてしまうと思います。

そのため、テレビでは、HDRがデータとして持っている実際の明るさを、そのまま表示することはまずなく、大抵は明るさを調整して表示します(例えば、データとしては、0から1000までの明るさを持っていたとしても、テレビで表示するときは、0から200までの明るさに狭めるとか)。

その結果、従来のSDRのダイナミックレンジの幅であった0から100までも、テレビで表示するときは0から75までとかのように狭くなり、表示が暗くなってしまうのだと思います(データとしては100の明るさも、実際にテレビで表示されるときは75の明るさになってしまう)。

つまりSDRの映像は、わざわざHDRに変換したりせず、そのままSDRとして放送してくれた方がありがたい、ということになるのかもしれません。

書込番号:22834265

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/02 12:29(1年以上前)

>パナソニックのサイトでも4K放送の映像は暗くて当然で、機器の不具合ではないとあります。

「HDR」の場合ですよね?

HDRは「高輝度域の拡大」がポイントですが、
表示側で拡大部分を対応できない場合は、
「高輝度域によって、従来の輝度範囲が圧迫され、結果として暗く見えてしまう」という事になります。

正確には、従来の表示範囲における高輝度域は、
単に白飛びさせるか、
高輝度域を圧縮するか、
の後者寄りなわけですが(^^;

※太陽光の反射などは完全に白飛びを防ぐ事はできないので。
これは、具体的には「輝度」、計測単位としては cd/m2または nit(s)で表現すると把握しやすいけれども、あまり具体的な数値は出ませんね(^^;

書込番号:22834300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/02 17:42(1年以上前)

件のサイトでは、4K非対応の機器で撮影したもののアップコンバートについて述べられています。
「「4K」表示のある番組などで明るさや映像の鮮明さの確認をしてください。」
と書かれていますけど?

>カメラの設計で、あるいは放送時の設定でなぜ明るさをSDRとHDRが同じになるように設定しないのでしょうか?

誤解を恐れずに短く言えば、
SDRをHDRに合わせれば明るいところに階調を割かなければならなくなって全体的に暗く感じられ、逆であればHDRの利点を捨てる事になります。
件のサイトはこういう事とは別の意味の回答のように思います。

書込番号:22834671

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/02 19:31(1年以上前)

【カラー】の表示

【BS】の表示

【HV ハイビジョン】の表示

【4K】の表示→HDR是非の判別できず
【SHV】の表示→HDR是非の判別できず

【4K HDR】→今後の推奨表示(※私見)および自動切替機能も推奨
【SHV HDR】→今後の推奨表示(※私見)および自動切替機能も推奨

「家電」規格として普及させたいならば、(最悪でも)平均的な10歳児が普通に使える事が必須かと(^^;

書込番号:22834838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/08/02 23:20(1年以上前)

4K放送のほとんどはHDR放送なんですか?
HDR放送についてぜんぜん知識がないんですが、次のような自動制御がされていると思っていました。
HDRテレビで見るときはHDRの映像がテレビに入力され、従来のテレビで見るときはSDR映像に変換されてテレビに入力されていると。
もし、そうでなければ、この放送規格を考えた人はおおまぬけではないでしょうか?
同じテレビで見比べると、HDRもSDRも輝度ピークは同じなんですよね。。
暗く見えるのは当然です。
NHKBSのクラシック番組は、音量を上げないとまともに聞こえないのと同じです。
従来のテレビでHDR放送を見るということは、普通の音量でクラシック番組を見るのと同じです。
最大値が大きいので、平均値が低くなってしまいます。

書込番号:22835269

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/02 23:54(1年以上前)

>NHKBSのクラシック番組は、音量を上げないとまともに聞こえないのと同じです

喩えとして結構良いと思いますが、
実際のBSクラシックなどで該当するのはフルオケ回の「一部」ぐらいです。

フルオケ回でも、かなり音量調整しています。
(生演奏のppp~fffの幅よりも、かなり狭いです)


蛇足ながら、以前はピアノ回が多かったのですが、最近は弦楽回が多くなって、ちょっと嬉しい(^^;


なお、4K放送全てがHDRでは無いと思いますし、
少なくとも現行品までの家庭用4Kビデオカメラや量販店で売っているデジカメ(ミラーレスやデジイチ含む)の4K動画も「従来のダイナミックレンジ」が「標準仕様」ですね(^^;

少なくとも数年ほどは、カメラの仕様上の問題が無くても、工場出荷時設定でHDRにすることは、メーカーとしてかなり勇気を持った決断になるか、逆に安直もしくは無責任な決定的によるものになるかと(^^;


※究極に近いHDRの仕様はどうなるのか?
もし、大型の「半球内ディスプレイ」の内部などで視聴するとすれば、
「表示される太陽光の眩しさが、実際の太陽の眩しさと同等以上」になる程の超々高輝度仕様、とか(^^;



書込番号:22835326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/03 00:32(1年以上前)

オーディオと違って、映像のダイナミックレンジの表現はリニアではなく、高輝度側、低輝度側が直線ではありません。
いわゆる粘りというやつです。

これは、オーディオのダイナミックレンジの再現が、アンプのパワーやスピーカーの最大発生音圧如何である程度再現できるのに対し、ディスプレイが眩しさを再現できないという限界があるからです。
オーディオがアナログ時代に既にドルビーAやdbxによってダイナミックレンジの問題をある程度解決できたのと同一視するのには無理があります。
ちなみに原音再生に拘った音源に対し、ポピュラーソングなどの音源は、かなりコンプレッションが掛かっているようです。

映像に関しては、2Kより前、NTSCやPAL、SECAMのころからあった問題なんですけどね。
映像管、画像センサ及びディスプレイの記録・再現幅は、実際の輝度差に比べるとずっと狭いのです。

既に述べたとおり、件のパナソニックの回答はアップコンバートに関するものです。

ちなみに現状、民間放送の4K放送番組の多くが2Kのアップコンバートです。
ですから、件のサイトでは元々4Kカメラで撮影された番組と混同しないように注意を促す記述がされているんですね。

元記事をきちんと理解せずに「この放送規格を考えた人はおおまぬけ」などと言うのは、まさしくおおま・・・(以下略)。

>ありがとう、世界さん

>「表示される太陽光の眩しさが、実際の太陽の眩しさと同等以上」になる程の超々高輝度仕様、とか(^^;

そうなる事はまずないでしょうね。
自らの発するエネルギーで壊れてしまいます。

書込番号:22835387

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/03 01:02(1年以上前)

ドルビーAやdbxによってダイナミックレンジの問題をある程度解決できたのと同一視するのには無理があります。

ドルビーAやdbxなどは【圧縮】→【伸長】の工程がありましたし、
マイクレベルでは、「楽器」レベルの大音量をダイナミックレンジ内に収める事ができましたが、
太陽光の眩しさの輝度と木陰の輝度を撮像素子レベルに収める事はまだまだ無理でしょう。

そして表示段階になれば、
>そうなる事はまずないでしょうね。
>自らの発するエネルギーで壊れてしまいます。

このレスの通り、たとえ撮像素子レベルで収めていても、表示レベルでは再現不可能だったりするわけです(^^;

書込番号:22835435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/03 07:17(1年以上前)

>弥の明後日のジョーさん
まずご使用のディスプレイは何でしょうか?
HLG方式の説明は下記に説明があります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=10519
HLGで記録されたHDR映像は概ねピーク輝度1000nitsです。
この映像を1000nitsまで表現できるHDRディスプレイで視聴すれば暗く感じることは無いかと思います。
しかし仮に100nitsまでしか表現出来ないディスプレイで視聴すると、10分の1に明るさを圧縮することになります。実際とは若干異なりますが100nitsの箇所は10nitsの輝度で表示されるイメージです。なので全体的に暗く見えます。これはHLG方式が互換性を優先した結果です。

書込番号:22835635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/03 12:09(1年以上前)


世間一般では今のところ「nit(s)」が通用しないですね(^^;

「普通は、100 nit(s)」と言っても、1000 nit(s)が想像できないのが普通かと思います(^^;

書込番号:22836125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/08/03 20:12(1年以上前)

>パナソニックのサイトでも4K放送の映像は暗くて当然で、機器の不具合ではないとあります。

それは規格 (標準化) の問題。

輝度はいまだに FHD 用の規格に準じてる (規格によってそのように標準化されてる)。つまり、UHD4K8K でも、本当はもっと明るく表示できるはずなのに、輝度に関してだけは FHD なみの暗さに落とされて表示されてしまう。

= 輝度に関しては UHD4K8K の真価は発揮されず、FHD なみに暗い。

対して、フレームレート、ビット深度、色域、解像度は規格としてもうすでに UHD4K8K 対応がなされてる。(標準化されてる).

= UHD4K8K の真価が発揮されて、FHD よりもキレイ。

よって、現時点での UHD4K8K は、

= UHD4K8K なみにキレイで、FHD なみに暗い映像となる。

ーーーーーーー

これはどんどん改良が進んでるから、近い将来解決する (表示環境が完全に UHD4K8K 向けに整う) と思うよ。

つまり、輝度もじきに UHD4K8K で表示されるようになるのは間違いないということ。

そしたら、今撮ってる 4K 映像は、キレイで、明るく、見違えるように表示されるでしょう。

来たるべきその日のためにも、できるもんなら今からどんどん UHD4K8K で撮っといた方がいい。

書込番号:22836970

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/08/09 17:01(1年以上前)

https://www.asahi.com/articles/ASM7K6JR8M7KULFA043.html
まさかこんなに暗いとは思わなかった。

書込番号:22847147

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/09 20:33(1年以上前)


単純に 1000cd/m2(※nit)から、1/10の 100cd/m2(※nit)になっているわけではないけれども、
マイナス1段よりも暗い感じでしょうか?

規格推進と互換性を検討し対策する「実質的な」責任者が居ない状態で出た不始末かと思います(^^;

縦割りで仕事をバラ撒いて、バラ撒いた仕事を統合した結果が「この始末」(^^;


兵站とか「本質的な」戦略目標を国家レベルで決めなかった(決められなかった)ので、北方戦線なり南方戦線に戦力分散しながら前線を伸ばして兵站まで伸び切って当然ながらダメになった経験は、ここでも全く活かされていませんね(^^;

書込番号:22847421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/08/09 20:35(1年以上前)


後半は無視してください(^^;

書込番号:22847425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

5ghzのwifi接続について

2019/07/04 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

スレ主 yaechiさん
クチコミ投稿数:4件

スマホに接続した際、2.4ghzで接続されます。
wifiの設定欄も一つしかありません。
5ghzの接続は自動で行われるのでしょうか?
スマホは5ghzには対応しています。

gx7mk3から買い替えたんですが、接続は多少いいかなって感じです。こんなものなのでしょうか?

書込番号:22777462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6916件Goodアンサー獲得:1177件

2019/07/05 02:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

>yaechiさん
こんばんは。

無線アクセスポイントとの通信で5GHz帯に対応しただけであって、スマホとの接続は2.4GHz帯になる、という事じゃないですかね、、、おそらく。
特にこの機種を持っているわけではなく、軽く取説を覗いてみただけでのコメントです。

書込番号:22777623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/05 05:19(1年以上前)

2.4Gの接続設定を削除したら、5Gでつながるのでは?
スマホとカメラの間の通信は、近距離でのことが殆どなので、2.4Gを繋がらなくしても困らないでしょう。

書込番号:22777670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaechiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/05 08:44(1年以上前)

>でそでそさん
取説の画像添付ありがとうございます。読んで見るとそんな感じですね。カメラ、スマホとも正常だったってことですね。

>でぶねこ☆さん
2.4ghzでも時々切断されるので、より安定して速度も出るのかなと思いまして。

書込番号:22777823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/07/05 09:35(1年以上前)

>yaechiさん

外で利用される場合、
5GHz帯では、電波法に抵触する場合があるので、ご注意が必要になります。

総務省の無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm

ですので、スマホでも100ch以上で接続出来るのかも確認は必要になります。

書込番号:22777876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

4kを使わなくても買う意味はありますか?

2019/06/08 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

スレ主 Diddy09さん
クチコミ投稿数:432件

動画メインとして買う場合、4kを使わなくても高いお金を出して買う価値がありますか?

書込番号:22722191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/06/08 21:49(1年以上前)

元画像を4Kで撮っておけば、編集過程で表現が多様化できます・・・・価値はあると思います。

書込番号:22722211

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/06/08 21:58(1年以上前)

G99というのもあります。

書込番号:22722232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/06/08 22:40(1年以上前)

30分程度の長回しをする場合このカメラには冷却ダクトがありますので他のミラーレスカメラが熱に弱いので価値はあると思います。

書込番号:22722346

ナイスクチコミ!2


スレ主 Diddy09さん
クチコミ投稿数:432件

2019/06/09 01:56(1年以上前)

4kを使わない長回しもしない、でもキレイな動画を撮りたいという場合はどうでしょうか?
G99の方がいいんでしょうか? それとも他にも向いてるものがあるんでしょうか?

書込番号:22722677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/06/09 03:14(1年以上前)

フルHDの画質は G99より GH5やG9のほうがいいです。
手振れ補正は G9が一番いいです。
よって、1回の撮影で30分以上撮らない、かつLog撮影をしないのであれば、G9が一番いいと思います。

書込番号:22722738

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2019/06/09 04:27(1年以上前)

この機種に限らず、
また、使わない機能は
4Kに限らず他に沢山あるのでは?

何に魅力を感じ、
欲しいと感じるかは
人それぞれでは?


書込番号:22722765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Diddy09さん
クチコミ投稿数:432件

2019/06/09 09:43(1年以上前)

>taka0730さん
コストパフォーマンスではG8が抜群ということですが、G9と比べるとやはりフルHDでも画質に差があるということですか?

書込番号:22723116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/06/09 10:02(1年以上前)

YouTubeの比較動画を見ただけですが、解像感はG8はフルHDとしては普通でした。
でもG9はぱっと見4Kかと思うほど解像感があります。
私のモニターは2.6K(WQHD)なので分かりますが、フルHDのモニターだと分からないかもしれません。
ただ、G9は白飛びが多くてG8は白飛びは少なかったです。

書込番号:22723158

ナイスクチコミ!4


スレ主 Diddy09さん
クチコミ投稿数:432件

2019/06/09 11:48(1年以上前)

>taka0730さん
レンズの違いということは考えられないでしょうか?。。
>G9は白飛びが多くてG8は白飛びは少なかったです。
これに関しては何が原因でしょうか?

書込番号:22723365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/06/09 12:11(1年以上前)

たぶんレンズの違いではないです。
GH5やG9は4Kで記録して そこからFHDを生成しているのかもしれません。

白飛びについてはよくわかりません。
G8のほうが画素数が少ないので、1画素あたりのダイナミックレンジに余裕があるのかもしれません。
YouTubeで探してみてください。
小川を撮影している映像でそう見えました。

書込番号:22723416

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/06/09 12:28(1年以上前)

すみません、ダイナミックレンジの話は、G8とG9の比較動画でした。

書込番号:22723464

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/06/09 18:39(1年以上前)

>Diddy09さん
V-LOG使って動画の色味とかダイナミックレンジを変えてまで撮りたいか、単純にショートを撮ったのを編集するかですかね。
パナソニックのGH5は動画編集まで考慮した作りになっている、G8,G99はそこまでは考慮してないけど、動画の長時間撮影(30分制限無し)とか動画編集しやすい画質にしている、など簡単に動画が撮影できる機能を持っているです
キレイな動画を撮りたいだけならパナソニックを選ぶ必要も無く、フジのX-T3という選択肢もありますよ

書込番号:22724166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2019/06/10 17:57(1年以上前)

キレイな動画を撮るなら4K60Pで撮るしかないんじゃないですか?

G8やG9とGH5だとFHDでもGH5が一番いいと思います。

あと、画像サイズよりもレンズで変わりますので、ボディー内手振れ補正機ならオリンパスのプロレンズが最高画質だと思います。

書込番号:22726293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/08 12:32(1年以上前)

XLRマイクアダプターがつけれるようになったのは大きいと思います。このためにGH3からGH5を追加で購入を検討しています。

書込番号:22784620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

再生・編集が出来ない

2019/04/24 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

スレ主 YOUSAI08さん
クチコミ投稿数:2件

使用しているPCです、

Windows 10 Pro
Intel core i9 9900K
GTX 970
メモリ 16GB
M.2 SSD 500GB
HD 4TB

こんな感じです、
GH5で撮影した動画が再生、編集出来ないので、変換したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
形式は
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, / 100Mbps(4:2:2,10bit LongGOP)
[FHD] 1920×1080, 29.97p記録, / 100Mbps(4:2:2,10bit LongGOP)

です、Quicktime、VLC等のプレイヤーでもダメでした、

Panasonicのアプリ「PHOTO fun STUDIO 10.0 XE」で再生は出来ましたが、変換が出来ません、どう扱えばいいのか分かりません、どうしても必要なデータですので、お金がかかっても使えるようにしたいです、よろしくお願いします。

ちなみに、Premiereの具合が悪く、使用する予定のソフトはEDIOS NEO 3.5 になります、

書込番号:22623715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2019/04/25 00:39(1年以上前)

>YOUSAI08さん
PCスペックは十分です。
4:2:2 10bitは通常の動画プレーヤーでは再生できません。
GOMで再生できたという報告がありますが、完全ではないようです。
いずれにしろグラボの支援も効かないので、通常動画よりかなり重い処理になります。
まずEDIUS NEOですが、家庭用の廉価版ですので、ハードルの高い10bit動画に対応していません。
EDIUS PRO8が対応していますが高価です。
バグがあるらしいですがPremiere Pro CCをお持ちなら、それをなんとかするのが一番近道です。
あと使えるのはDavincの有償版、TMPGEnc Authoring Works 6
この中ではTMが一番安いですが、こちらもバグの報告は多いです。
いずれにしろ、これらのソフトで編集しても最終的に4:2:0 8bitに書き出さないと再生できる先がありませんので、
画質メリットも無くなってしまいます。
多重合成を何度も行なってエンコードが重なるとかの場合にはメリットは大きいです。

書込番号:22623947

ナイスクチコミ!3


スレ主 YOUSAI08さん
クチコミ投稿数:2件

2019/04/25 11:37(1年以上前)

なるほどなるほど、、かなり勉強になりました、
そうするとこの形式は本当にプロ仕様なのですね....😭
分かりました、今の所EDIUSが使い慣れているのでアップグレードを検討してみます。
丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます!

書込番号:22624499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2019/04/25 13:48(1年以上前)

>北野ももんがさん
オーサリングだと用途違うのでは、、

でもべカシスの
TMPGEnc Video Mastering Works 7
(自分は5と6買って、さらにPremiumPro使ってます)
は一本持っておいて損はないかと。

お金があるなら、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
もあると重宝すると思います。

書込番号:22624716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

現在GH5とS両方を使っています。
単純に使い分けは、暗い場所はS、それほど暗くない場所や屋外や手振れ補正きいたほうが良さそうな時はGH5使用しています。

Sの発売時、手振れ補正を無くしたのは、特定のシーンでは悪い形に働くこともあるから、といった記事を目にしました。
しかし具体的にどんな場面で起きる、起きやすいのでしょうか?

今の使い分けで、色々な場面を幅広く撮影した場合に、不都合が起きる場面を知らなかったら
現場でいきなりそれに見舞われることがあると思うので、あらかじめ知っておきたいです。

書込番号:22555897

ナイスクチコミ!1


返信する
||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/25 00:29(1年以上前)

ただの口実だと思いますけどね。
デュアルネイティブISOなどリソースやコストをそちらに割くために省いただけでは?


例えば、オフロード車につけてカーアクションを撮影するとか激しい振動がある場合、ボディ内手振れ補正がむしろ仇になるかもしれないって話ですけど。
その場合って、RONIN2みたいな強力なジンバル使うでしょうから、関係ないような気がします。

ま、、耐久性という意味では、フワフワ浮いてるより固定されてた方が良いのでしょうけど。

書込番号:22556473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DC-GH5 ボディのオーナーLUMIX DC-GH5 ボディの満足度5

2019/03/25 18:26(1年以上前)

ビデオ用の三脚にのせて、航空機を追いかけるときは手ぶれ補正は切ります。

カクカクになるので。

プロは三脚にのせてピントも手動で撮るのでは?

書込番号:22557731

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/25 23:13(1年以上前)

この機種ではないですが、YouTubeのコンサートの映像で、低音のせいで画面がブルブル揺れているのを見たことがあります。
でもそれって、やろうと思えば、センサーユニットを機械的にロックすれば対応できるんじゃない?と思ってしまいますが。

書込番号:22558420

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/03/26 00:40(1年以上前)

GH5sはマルチアスペクトです。センサーがイメージサークルよりはみ出して設けてあります。手ぶれ補正によりセンサーが動くことで周辺部の解像度や収差に影響がでます。動画を主としているGH5sはセンサーが動くことの影響を押さえたかったのと、撮影でジンバルとかドリーを使うことが前提ならあえて手ぶれを設ける必要が無いと判断したと聞いてます。
ということで、使い方としては手ぶれが押さえられる対策を考えてくださいですかね、

参加で
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-gh5s-review/

書込番号:22558591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/27 19:36(1年以上前)

三脚に乗せてパーンやチルトダウンなんかするときは手ぶれ補正のせいで、なめらかにパーン出来ないですけどね私は…
ある一定まで手ぶれ補正で粘って、ある時から「ガク」って動き出しますから…
手持ちと三脚とって激しく乗せ換えるときは手ぶれ切るのも忘れるときありますし…

はじめから三脚なりジンバルなり乗っけるなら、手ブレ無い方が使いやすいのかもしれませんね。
レンズに手ブレOFFのスイッチがあるレンズならいいですが
そうじゃないレンズ使うときもありますし、その度にメニューの中入るのもいやですからね…

書込番号:22562343

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット

最安価格(税込):¥119,800発売日:2017年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング