LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
3月に入りましたねえ。カウントダウンしているこの頃です(笑)。
ところで、まだGH5液晶パネル用の保護フィルムってまだ発売されていませんよね?。そろそろ準備しておきたいなあと思っております。各メーカーさんもGH5の初期製造台数に合わせて?、既に生産には入っているのでしょうが。そこで、今発売されている保護フィルムで代用出来ると思われるものってありますでしょうか?。もちろん、代用品ですので、買う買わないは自己責任になることは承知しております。これなら何とかなるんじゃないかなあ?と思われるものがありましたらご紹介いただけませんでしょうか。
1点

>NEWベルビアさん
これっていつも困りますよね。液晶保護シートもカメラと同時発売なので店頭に無いことが多いです。
自分は通販で発売日に届くようにするつもりです。カメラはどのみち夜でないと取りに行けませんので。
書込番号:20708614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEWベルビアさん
各社フリーカットタイプの液晶保護フィルムがありますからそれを自分でカットして使うのが無難でしょうね。
安い物なら百均でも入手可能です。
またフリーカットタイプでなくても大きめのスマホ用も使えます。
カットする際はぴったりに切らず0.5〜0.8mm程度小さめにするのがコツです。
この方が若干のズレがあっても綺麗に貼れます。
書込番号:20709344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイスありがとうございます!。
>kosuke_chiさま
なるほど、新製品はほぼほぼ発売同日に保護フィルムも発売されるものなのですね。最近購入したカメラは発売後半年以上たってから購入してましたので気が付きませんでした。フィルム貼らないで使うのは、やっぱり抵抗ありますよね。
>ぱぱうるふさま
そうですよね、その手がありましたよね。どっちみち保護フィルムは消耗品ですから、とりあえずフリーサイズを利用しちゃえば問題は解決しちゃいますね。そのうち、あやしい?格安の専用フィルムも出てきますしね(笑)。
書込番号:20709630
2点


ケンコーからGH5専用がでたみたいです。Amazonから予約注文出来るようになりましたね。早速、予約しちゃいました。最近、大型量販店で購入する機会が少なくなっちゃいましたねえ。GH5本体も1月にヤフーショップのキタムラを利用したのですが、Tポイントではあるものの、1万7千円バック。さすがにヤフー利用では、下取り1万円バックとの併用はダメだったようですが・・・。
書込番号:20728773
4点

Amazonのサイト写真を確認したところ、EOS M5用の液晶保護フィルム/ガラスが同一寸法になっています。私はEOS M5用の保護ガラスを注文しました。
書込番号:20729576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
私も予約させていただきました。
書込番号:20730105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEWベルビアさん
情報ありがとうございます。早速予約しました。
書込番号:20730190
1点


エツミとハクバからも発表されましたね。ハクバの発売日が25日というのが微妙ですが。
書込番号:20748024
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
これまでハンディカムやアクションカムで記録程度の動画を撮影していましたが、動画そのものの品質を求めるとやはりセンサーサイズが大きい製品が必要に…と思い、一眼を検討中です。
やや暗所撮影も多いのでSonyのフルサイズα7の上位モデルも考えてましたが、レンズなどトータル運用で考えると値段など難しそうとも感じ、動画に特化したこのGH5が一番良さそうと感じている状況です。
趣味からこだわりだした…のレベルです。業務用ビデオも一応検討しましたが本体重量が1.5kg超えるのが普通なので断念。
部分的でも、アドバイスや参考意見お願いします。
撮影対象:人物、動きは比較的速い(フルサイズで写真撮影してる人は1/300〜500が多いそうです)
撮影場所:屋内、暗め
音量:100〜120dB前後
環境:イベント、狭い、1回の演技なので撮り直し不可
距離:1mの至近距離、5〜10m程度の引き、まれに20m前後の引き
照明:多種多様、場所やイベントによる。ピンスポ、単純に暗い、ビデオの時に色がおかしくなるピントも合いづらい赤・紫・青など
1.レンズ選び…暗め・近距離が多い、、同じPanaのLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0で暗いと感じたら買い直しになるので、最初からM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROの方が良いのかなと思っています。20m以上の距離はあまり多くないので後回しですが、100mm以上の明るいめのズームだと、やはり同じくZUIKOの明るいレンズ狙いかなと思ってます。
人が結構移動したり動く、ステージの広さもあるのでズームレンズが基本だと考えてます。
現在のビデオはセンサーが1/2.3のサイズで、場所によっては画質劣化が激しいですが、明るい会場では支障が無い事も、といった感じです。
2.一脚や三脚と操作…現在のビデオは軽いのと、運用しやすさでベルボンの安い自立型一脚を使っています。一眼でも自立型一脚を使いたいと思ってますが、今のものだと耐重量が足りないので、4kg前後と書いてあるマンフロットなどから選ぼうと考えてます。左手で支えながら、右手でカメラの設定や操作など余裕で出来るものでしょうか?
※現在は左手でビデオ本体を支えたり、簡易マニュアルリングや液晶画面の操作でステージの照明や明るさが切り替わるたびに、補正を変えるなどの操作をしています。右手は主にズーム操作。
3.外付けマイク…大音量のステージが基本なので、120dBかそれ以上対応のマイクを付ける予定。
4.スタビライザー…現在はたまに軽量のアクションカム対応の電動スタビライザーを主に使っています。一眼は本体+レンズ+マイクの運用で1.5kg前後になりそうです。機械式スタビライザーだと片手で4kg前後?と思うと5分持つのも辛そうなので、電動(それでも3kg前後?)で検討しています。使いやすさやある程度の長め時間(5分×10〜20本など)運用に優れた一眼向け電動スタビライザーとなると、何が良いのでしょう?
その他気をつけた方が良い点などありましたらお願いします。
3点

>鈴木111さん
動画目的ならビデオカメラがいいと思います。
20万出せば、かなりいいもの買えそうですが。
ちなみにこのカメラって一眼レフという位置づけなのですかね。
m4/3ですけど(^_^;)
書込番号:20675032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鈴木111さん
スチールカメラのレンズは、ズームレンズでもバリフォーカルレンズが主流です。
あと、動画撮影でズームを多様される場合、電動ズームを使わないとなめらかにズームイン、ズームアウトしないかと思います。
どうしてもスチールカメラを買われる場合、SONYかパナソニックのミラーレス一眼から選ぶしかないかと思います。
SONYは、フルサイズ、APS-Cで、パナソニックはμ43のセンサーサイズになっています。
書込番号:20675073
1点

>鈴木111さん
こんにちは。
拙は、デジ(スチール)カメでは、
余り動画をやらないので、(動画はもっぱらビデオカメラですんで)
スレ主さまの質問読んで逆に勉強になりました。(;^_^A
センサーサイズの大きなデジ一眼使えばいいんでしょうけど、
他の方も仰るように、ズームの使い勝手と明るさ、システムの大きさ重さ、
民生用のビデオカメラと比べると、ここいらがネックに思ってます。
あと、この機種かなり人気のようで、
今からだと時間かかる場合もあるようなので、
その辺りは大丈夫なんでしょうか。
それと、撮影時間にもよるんでしょうけど、
(そして、この機種の消費電力にもよるんでしょうが)
バッテリーグリップは必要かもしれませんね。
いやぁ、ほんと
却って勉強になりました。(;^_^A
書込番号:20675188
2点

>鈴木111さん
全部は面倒なので(^^
(1)パナの7-14.(H-F007014)にしろオリの7-14にしろ.. GH5の動画収録時だと、ライカ判 (フルサイズ相当)で14mmちょい狭いぐらいからになりますよね..
パースペクティブが非常に強くつくので..カメラ光軸と主要被写体が水平でどんぴしゃり真ん中に入らないと「歪み」がすごいんですが...
それでOKですか? アクションカムの映像と印象が変わるかもしれませんよ.
まずは、それを確認した方が良いかと..
有明のショールームとかレンズ交換して 状況確認させてもらえるかも?
あとは今週のCP+、相当数、実機が出てくるみたいで.. 手にとって確認できる良い機会かと思います。
余計な一言ですが.
文脈からすると、アクションカムはすでにお持ちということであればホットシュー部やリグにアーム出して、広角側をアクションカムに任せるという手もあって..
12-60あたりの主力レンズが使えるようになるので撮影の幅が広がりますし
2台同時に収録してる形になるので、「万が一」があった時に全滅にはなりにくいってもあります。
(2) モノポッドについて
リーベックのHFMPをGH5用に手配してます。
3月3日が発売予定日でInterBEEでいじらせてもらった感触だけですが
「上々!」 GH5にベストマッチかなという印象です。
[自立安定性がいい]んですよ。(床面が平坦である必要はあります)
Pro Newsに岡英史氏が特集記事書いてますので.参考になるかと
http://www.pronews.jp/column/20170120110027.html
書込番号:20675305
0点

>鈴木111さん
α6500やE-M1 Mark IIも候補に入るんでは?屋内の暗めでの撮影ですし
個人的なGH5の弱点は高感度性能なんじゃないかな〜と
高感度性能でいうと α6500>E-M1 Mark II>GH5になるんじゃないですかね
α7系より動画に関してはα6500のが動画画質は負けてないと思いますよ(4K24Pはかなりのオーバーサンプリングで解像度が高いです) LOG設定も豊富ですし
E-M1 Mark IIは高感度性能も高いですし、手振れ補正最強ですね
あと電動ジンバルを初めてもつならZhiyun Craneがおすすめです!SimpleBGCを使うものは・・結構大変です・・
書込番号:20675326
0点

餅は餅屋でビデオカメラで撮るのに越したことはないでしょうが、、
どうしてもm43で撮りたいならば、GH5かG8、E-M1mk2あたりでしょうか。
GH5は値は張りますが良い選択だと思います。但し他の人が仰るように、電動ズームで明るいレンズがありませんので
手動ズームの腕を磨くしかありませんね。
当方、スチルと動画でスレ主さんと(おそらく)似たような状況で撮影をしていますが、室内のステージを撮る場合
明るいレンズが不可欠です。GH5ならパナレンズで揃えた方がDual.I.S/同2が効くので
まずは12-35/F2.8と35-100/F2.8の両方があると良いでしょう。新型の12-60/F2.8-4もカバー域が広くて便利そうです。
音量についてはどれも調整できますので大音量でも問題ないと思います。(少なくとも自分は問題ないです)
外部マイクについては音質をどれくらい優先するかの問題ですね。
あとスタビライザーですが上記3機種ならばまず不要でしょう。手持ちで十分行けますよ。
書込番号:20675358
0点

僕はGH4で演劇舞台を何度か撮りましたが、以外と舞台って明るいんですよね…
一番使うのが14-140のF4のレンズです。
ISOも1600までは実用レベルかなぁと思います
でもちゃんと明るいレンズも準備していきますけど…
45-175も電動ズームで合唱コンクールの撮影でも使いました。
どういったものを撮るのか、もう少し具体的にあるといいのかもしれませんが
ライブの撮影とかだったら、明るいレンズの方が有利ですね…明かりもコロコロ変わりそうですし…
書込番号:20675404
4点

7-14だとかなり広角ですが大丈夫ですか?
1mの距離でも寄れてWSぐらい、5〜6mも離れたらかなり被写体小さくなりますよ。
20m引きだとステージすら小さすぎて、出演者の顔すら判別できないレベルになると思います。
それにスチル用のズームレンズは、「ズーミングができるレンズ」ではなく「画角が変えられるレンズ」と思った方がいいですよ。
結局ズームワークが必要なときは、マウントアダプター噛ませてEF運用してます。
あと舞台やイベントなど暗転が多い現場ではAFは迷って使えないですよ。
センサーサイズが大きくなって、当然被写界深度も浅くなりますが、「比較的早い動き」をMFで追えますか?
結局普通のビデオカメラ買った方が目的にはあっていると思いますね。
レンズと合わせた金額考えると、それなりのものが買えそうですが。
書込番号:20675412
0点

GH5良さそうですよね! あとα99IIやα7RIIやα6500やE-M1MkIIなんかも動画強制クロップされない全画素読み出しできそーですね! ソニーだとSuper35で撮れそーなので、レンズと値段が行けるなら画質は良いのかも・・・
逆にG8とかα6300とかEOS5D4とかはクロップきつそうですね! 1.8倍とかm4/3とたいして違わなくなるって事!?
>環境:イベント、狭い、1回の演技なので撮り直し不可
>その他気をつけた方が良い点などありましたらお願いします。
他のすべての一眼ムービーは30分障壁が有るので、それがネックになるならPanasonic一択な気はします。
書込番号:20675501
1点

>鈴木111さん
スタビライザーですが現在アクションカムにお使いの物はどこのメーカーでしょうか?
恐らくZHIYUNかFEIYUだと思いますが比較的初心者に向くのもこの2社の製品です。
Pilotfly H2などのプロ向け機材もありますが調整が難しく、現場でPCに繋いで調整が必要になる事もままあるのでハードもソフトも含めて習熟した方でないと使いこなせません。
事実上、FEIYU MG V2 か ZHIYUN Crane の2択になると思います。
どちらもツールレスでバランス調整が可能ですのでレンズの交換や搭載機材の変更に比較的柔軟に対応出来ます。
ペイロードはV2が1.6Kg、Craneが1.8Kgです。
G5本体とバッテリーにレンズ、マイクやレコーダーを搭載するとこれでも余裕があまりあるとは言えません。
V2の方はグリップ兼バッテリー室を変更する事でリグ状に組み換えが可能など撮影スタイルに対する柔軟性があります。
一方、CraneはSONYとパナの対応機種専用ケーブルを接続する事である程度のコントロールが可能になります。
どちらも実際に運用する場合は別途、しっかりしたテーブル三脚等が必須になります。
また日本国内には正規代理店もありませんのである程度信用のおける販売店で購入する方が安心できます。
書込番号:20675694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼で動画撮影で差が出るのは、ボケ味です。明るいレンズか、人物用の40から60mmの単焦点レンズかなと思います。
スタビライザーは3軸ブラスレススタビライザーか歩きの振動を消したい時は4軸スタビライザーです。
アナログ式スタビライザーはNHKのカメラマンでも使いこなせません。バランス調整が難しいのと、振動を与えないように歩く技術が必要です。
書込番号:20675937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、こんばんは。私ごときの意見なので、参考にならないかも知れませんが・・・お許しくださいませ。
>レンズ選び
VARIO 7-14mm/F4.0ですと、周辺部の解像度が落ちるのと、当然ですが歪みが大きいので、四隅の顔がでかく感じてしまいます(笑)。舞台までの距離2m程度、焦点距離10mm程度で撮影した事例です。色合わせがハチャメチャですが、レンズのクセはつかめるかと(笑)→https://youtu.be/0Ai33Tctesg
>一脚
マンフロットの自立型一脚は、5年以上前から使ってますが、EOS7D+7インチモニターでも、2m高で使えました。三脚とは比較にならないですが、一脚としては優秀だと思います。
>外付けマイク
編集が面倒でも、音楽に関してはPCMレコーダーを使うことをオススメします。ただ、120dB以上となると・・・オリンパスLS-100クラスになっちゃいますかね?・・・使ったことありませんが(笑)。ちなみに私は、TASCAMのDR-05VER2で何とか歪まずに録音出来ています。
>ジンバル
保持力が高く、変なカクカク感がないのは、PILOTFLY H2でしょうね。但し、PCでの微調整が必要なのと、極端な気温の変化には、影響受け易い傾向がありますね。それでも、追い込んでいく楽しさは最高です!(笑)。
安くて、キャリブレーションなどの調整もいい加減でも何とかなるのが ZHIYUN Craneですね。はっきり言ってどんなカメラでもポン付けで何とかなります(笑)。但し、保持力は弱いです。ちょっと振るだけでも、カクカクと映像に影響する場合もアリです。スライダーやクレーン操作の代わりに使うのであれば全く問題ないですね。ジンバル、使ってみるとメッチャ楽しいですよねえ。
書込番号:20676161
1点

屋内、暗めで、人物、動きは比較的速く比較的高速シャッターで、1mの至近距離、5〜10m程度の引き、まれに20m前後の引き、照明:多種多様で赤・紫・青、等々・・・
最初の、屋内、暗めで、人物、動きは比較的速く比較的高速シャッターでは、明るいレンズを選べば良いだけですが、その後の、1mの至近距離、5〜10m程度の引き、まれに20m前後の引きでは、被写界深度が大きく関わってきます。
GH5の場合、許容錯乱円が4KからHDとなりますのでスチルほどの問題はないと感じますが、1mの至近距離の場合はかなり許容錯乱円と被写界深度を意識しながら撮影しないと特に人物に関しては一点だけにピントが来てあとはボケボケになる可能性があります。
その点、35mmフルサイズに比べてμ43は許容錯乱円が大きいため、被写界深度が同じ絞りでも深く中ボケを防ぎやすいと思います。
逆にボケを出したいと言う事であれば、絞り開放で撮影すればF2.8でも5〜10m程度の引きの場合でもある程度は行けるのではないかと思いますが、20mともなるとどうでしょうね?
しかし、 7-14mmレンズの場合、東風西野凪さんご指摘の、Persの問題は避けられません。
それを避けるには、標準焦点距離以上のレンズを使用するしか手はありませんが、ロケーションに制限がある限り全てを満足することは不可能ではないかと感じます。
以上の条件では個人的には35mmフルサイズやμ43ではなく、比較的明るいレンズが付いた広角レンズのビデオカメラが使いやすいのではないかと感じますが。
.スタビライザーに関しては、電動、機械式問わず一長一短な所がありますので、重量的にも余分な機能が付いていないBeholder DS1 又はEC1 も良いと思いますが、どうしても重量がと言う事であればベストアームの導入が必要になると思います。
書込番号:20676266
1点

詳しい事は全く分かりませんが、良い選択だと思います(^_^ゞ
書込番号:20676286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になる意見ありがとうございます。
>9464649さん
20万〜60万の業務用で確かに良いのありますが運用サイズで本体1kgを超えるのは色々と困難なため、検討しましたが対象外でした。
>おかめ@桓武平氏さん
手動のズームは慣れで頑張ろうと思います。今使ってるビデオもバリフォーカルなのですが、ピントを合ってる状態にしてからマニュアルに切り替えて、ズームして×2くらいの焦点距離変化なら画質に影響が殆ど無いです。
というビデオの性質を、GH5でも同じような感覚や操作でできるのか解らず怖いところがあります。
>ロケット小僧さん
民生のビデオは軽くて運用がしやすくて費用対効果は高いと思ってますが、カメラ系の質感を見るとやはり手を伸ばしたく…。自分は現在写真やらないのですが、動画のサブ趣味で写真も楽しめたら、高いけど割は悪くないかなと思っています。
>東風西野凪さん
遠近感については同じレンズではないですが、ある日隣でSONYのα7に16〜??mmと思われるレンズつけた人が撮った動画がYOUTUBEにあがってたので、見たら大丈夫だと思いました。焦点距離は近くても機種が違うのでまた少し違うとは思いますが。
ちなみに今アクションカムはFDR3000使っていて、その広角歪みはほぼ気にならないです。
CP+、いいタイミングであるので今申し込みました!
アクションカムなどで取り損ね対策の予備撮影は考えてます。2つカメラ乗せれるプレートを買う予定です。
>悪将さん
他のメーカーや機種やセンサーサイズの大きいものもチェックはしましたが、総合でGH5かなと思いました。1撮影で30分オーバーもたまにあるので。
Zhiyunはスマホや少し工具つけてアクションカムで活用していて、どんなサイズでも重さオーバーしなければ動作するので非常に楽で良いと感じていました。Craneも同様に簡単でしょうか。改めてググったら、前見た時1.2kgでしたが、ファームウェアアップデートで1.8kgまで大丈夫となってたので、購入しようと思いました。
文字数制限来そうなので分けます。
書込番号:20677387
3点

>Magical_unicornさん
そこそこの年数、民生ではありますがビデオで撮影して、感じた力不足が業務用ビデオより一眼系のカメラの方が良いのでは、と思いました。あと上でも書いたように重量。
発色に関してだけは、3板式の業務ビデオが良さそうとは思うのですが、手の届く価格帯で3板だとセンサーサイズは小さいようで、少し撮りたい理想と少し違うかなとも感じました。
手ぶれ補正については、民生ビデオはそのあたり非常に優れてる分、どのくらい差が出るか結構気になるところです。
至近距離が多めになると思うので、標準ズームレンズより超広角の出番が多いので手ぶれの影響がどのくらい出るのか気になります。自立一脚が主なので、しっかりしたFIXは難しいと思いますので。
>Movie staffさん
会場やイベントでかなり差が出る感じです。同じ催しでも、照明案の違いとかで結構差が出て、今はビデオのマニュアル操作で切り替えてますが。サンプルを見るとISO3200くらいはそれほど気にならない感じなので、結構今より綺麗に明るく撮れると期待しています。
>金鎚さん
5mでは標準ズーム、20mでは100-??mmを予定しています。20mはそう多くないので購入は後回しにしようと思ってますが。
今のビデオが広角つけずに標準が30mmくらいだったので、数字的には7-14mmがあれば良いかなと思ってます。
実際の
パナライカの8-18mmが夏〜秋頃出るとかで、もしかするとそちらの方が広いステージの至近距離撮影時には良いかもしれません。
ズームやフォーカスは慣れでカバー出来るのか、CP+で実機触ってビデオとの違いなどがどのくらいなのかとか、感じてみようと思います。
費用対効果ならビデオは確かだと思います。とはいえビデオじゃお話にならなかった写真も、そこそこ楽しめれば付加価値はあるかなと。
>めぞん一撮さん
α7最上位とレンズその他備品…だと多分100万の大台に乗ってしまいそうなので、そこもGH5にした理由の一つです。
そして30分以上はたまにですが確実に必要になってきますので、選びました。
>今から仕事さん
記録撮影時はぼけ味は出さないですが、MV的な動画製作系もやってみたいので、そこでは使って楽しもうと思ってます。スタビはやはり電動式選択で、歩き方注意ですね。
>NEWベルビアさん
動画拝見しました、これなら全然大丈夫だと思いました。
マンフロット、視野に入れてます。
外付け、カメラへ直接入力のつもりでTASCAMで考えてますが、大音量の会場で120〜125dB超えてしまわないか少し心配です。
PILOTFLY H2、保持力が強いのは魅力ですね。しかし設定や調整が必要なのは大変そうなので、保持力少し心配ですがCraneの方向で考えます。
>Uncle SERENAさん
現在ビデオで超広角つけて撮影しているのですが、いわゆる魚眼に近い絵になり、個人的な好みとしては一眼の超広角レンズのような斜めに伸びる?あの感じの方が少し好きです。あと周辺部の画質がにじむ、光によってフレアとかの悪い影響を受けやすい、AFではピンボケも出やすいのでMFしてますが、安くて便利ではあるものの少し困ってます。
標準ズームが使いやすい会場と、超広角で撮りたい会場などあるので、7-14または今後パナライカから出る8-16は撮影ポジション的には必須な感じです。
スタビのBeholderも良さそうですが、設定などが、結構タイトで慌ただしいかつ混雑イベントの場合に難しそうなので、Craneにしようかと思います。
書込番号:20677623
3点

>Magical_unicornさん
>手動ズームの腕を磨くしかありませんね。
M4/3のズームレンズでズーム中にピントが変動しないものは私の知る限りないので、撮影中のズーミングは諦めた方が良いと思います。ソニーには高くてデカい電動シネズームレンズがあり、五段階のスピードでスムーズなズーミングができますが、撮影中のズームを表現方法として多用するようであれば、ソニーかカムコーダーを検討するのが良いと思います。
4K@60pが必要なければAG-UX90は大型のセンサー採用のカムコーダーということで、検討する価値があるのでしょうか。
書込番号:20677738
2点

>鈴木111さん
CP+で実機確認 いい感触だといいですね..
それとCP+いかれたらKPIのブースにVeydra MiniPrimeが展示されてるはずです。
ミラーレス用にガッツリと開発されたシネマプライム。
営業担当詳しい方いるはずですので..何がスチルのレンズと違うのか? 動画を突き詰めていくとどこかでプライムレンズとの接点が出ることがありますので Veydraの実機はなかなか出てこないので..(^^ 貴重な機会かなと..
あと 余談ですが
GH5、自分はジンバルレスで使う予定です。 実機ショールームで確認した限りですが.. ボディ内の手ぶれ補正が動画時にも強力に働くんですよ。
あとは撮影時の歩き方とか習熟していけば 半端な方手持ちジンバルレスと同等ぐらい「安定する」んじゃないかって..
まずは納品されて使ってみてですがね^^;;
書込番号:20677940
1点

CP+で実機触ってきました。
>新・元住ブレーメンさん
ズーミングに関して実際に触った感覚的には、自分のする撮影はある程度支障は無いような印象を受けました。持参SDカード使用が出来なかったので、実際の確認にはなりませんが…。
元々実質の運用が2kg軽く超えそうな業務ビデオは事情により無理があるので、このままGH5かなと思っています。
>東風西野凪さん
Veydra MiniPrimeも時間あったので見たり聞いたりしました。当面は縁が無さそうですが、今後の撮影の幅を広げる際に、シネマレンズというものについて知識を得られたので、参考になったと思いました。
ジンバルについては、場面ごとに使う使わないあると思いますが、やはりあると良さそうなので、設定が簡単と評判のCRANEを考えてます。
書込番号:20707716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





