LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2020年1月30日 05:53 |
![]() |
1 | 7 | 2020年1月11日 17:22 |
![]() |
31 | 13 | 2020年1月5日 19:24 |
![]() |
1 | 1 | 2020年1月4日 19:56 |
![]() |
29 | 6 | 2019年12月20日 20:30 |
![]() |
7 | 3 | 2019年12月23日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
初代E-M1使ってます。
そのレンズ資産を活かして動画撮影及び編集加工にチャレンジしてみたいと思いました。
動画の色調編集は高価なソフトウエアなどが必要でかなり難しいものだと思い込んでいましたが、最近知ったソフトウェアは無料版でかなりの編集加工が可能とのこと。もちろん難しさに変わりは無いのでしょうが、ソフトが無料ってことならば、ちょっとやる気も出てきます。
そこで素人ながら調べるとLog形式で撮影するほうが加工しやすいとのこと。
そのLog形式で撮影できるカメラってのが本製品になるということですが、他にもあるのでしょうか?Mフォーサーズマウントでです。
もちろんシネカメラであるBlackmagic Designはチェック済みですが、こちらはかなりマニアックっぽいのでまだ私には早いかなと思って除外です。
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
ルミックスG99がVlogプレインストールモデル(無料)です。
https://kakaku.com/item/K0001146963/
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g99/movie.html
ルミックスG9にもVlogはインストールできますが、別売(有料)です。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/movie.html
書込番号:23194849
0点

>KIMONOSTEREOさん
GH5/5S以外ではG9、G99がV-Log可能ですが、8-bitではV-Logを使うメリットが出ないので(というか階調が足りないダメージが大きい)、使えるのは10-bitで撮れるGH5/5S、G9ということになるかと思います。
おそらくBlackmagicのDaVinciを使おうと思われているかと思いますが、PCは相当なハイスペックでないと、4K映像のリアルタイム再生さえ出来ないので、その点ご留意ください。グレーディングを積極的に使ったり、マルチカム編集をする場合はさらにPCに要求するスペックが上がります。
書込番号:23194870
2点

>KIMONOSTEREOさん
EM-1mkII、EM-1XにもOM-Logというものがあります。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/3dlut/3dlutdl.html?_ga=2.8383602.1706173141.1580125961-1342537824.1569724821
また、OM-5mkIIや同mkIII、OM-1mkII、OM-1Xには、
動画専用ピクチャーモード「Flat」モードがあり、
Blackmagic 社の動画編集ソフトでカラーグレーディングができるようです。
動画専用ピクチャーモード「Flat」:意図的にコントラストを下げた映像で白とびや
黒つぶれを抑えて、編集/カラーグレーディング後に階調を豊かに表現します。
2018年2月28日より、動画専用ピクチャーモード「Flat」で撮影したファイルを
ブラックマジック社DaVinci ResolveでBT.709に変換し、カラーグレーディング
作業をするためのLUTファイルの供給を開始しました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/3dlut/3dlut.html?_ga=2.113102148.1706173141.1580125961-1342537824.1569724821
書込番号:23194874
1点

お二方早速のレスありがとうございます。
たまたま目に付いたBlackmagic Design社のシネカメの色調編集の動画で、え〜こんなことが出来るんだと思い、ちょっと調べてみてるところです。確か動画の中でもbit数のお話がありました。
また再度8bitと10bitの差の動画をいくつか見ましたが、この辺の動画だと明らかに違いますね。
https://www.youtube.com/watch?v=agA9796bs3U
この差は大きいですね。
なおオリンパスのほうは全てのモデルで動画記録時間数に制限が有るため、今回は候補に入れておりません。
書込番号:23194940
0点

気持ちは思いっきりGH5ですが、いやはや簡単に手が出せる金額ではありませんね。
オリンパスの29分規制にこだわって居ましたけど、よくよく考えたらV-Logのファイルサイズを思えばあまり拘っても実用的では無いのかなとも思いました。
となると有料インストールのG9もアリですね。この有料インストールというのはボディに適用されるのでしょうか、それともSDカードにかな?ちょっとわかりにくいですね。それについてはG9の板で調べてみますかね。
書込番号:23196892
0点

>KIMONOSTEREOさん
>この有料インストールというのはボディに適用されるのでしょうか
「ソフトウェアキー」という商品を購入し、機能を有効にするコードをダウンロードして、SDカードにコピーし、ボディで機能を有効化します。
https://amzn.to/2GxjVSO
なので、一台のボディに適用されます。
書込番号:23197077
0点

レスありがとうございます。
導入した方の記事も見ました。
GH5は価格とサイズの敷居が高いのでG9で考えてみたいと思います。
書込番号:23197413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>V-Logのファイルサイズを思えばあまり拘っても実用的では無い
GH5/5Sではファイル自体はファイルシステムの規格で分割はされますが、連続録画は可能で、編集ソフトでつなげば完全に連続する動画になります。GH5/5Sはデュアルスロットでリレー記録が出来るので、カードを交換しながら無限に記録ができます。
書込番号:23199049
0点

おはようございます。
G-9をよく見ると、サイズ重量的にGH5とさほど変わらないのですね。
どっちも私のE-M1よりは遙かに大きい。
価格もG-9にV-LOG機能を追加するのに約1万円かかることを考えると、両者の差額は4万円ほどに、、、、
悩ましい差ですね。AF性能的に、G-9のほうがよさげな話もありますが、、、
CP+2020もそろそろですから、しばらく様子見でしょうか?
書込番号:23199302
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
GH5にゼンハイザー MKE 600を、KA 600(MKE 600 アクセサリ)で繋いで使用しています。
その際に音声がLR共に同じ音になってしまうのですが、
これをL→MKE600、R→本体内蔵マイクという振り分けにする設定はできないのでしょうか?
屋外での撮影が多いため、どちらかの音がダメだった場合、
もう一方の音で対応する必要がありそうなので。
DMW-XLR1のようなアダプターを使わないと無理なのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
1点

あまり詳しくは無いのですが、物理的にマイクが2系統入力できないとダメなように思いますが。
参考で
https://panacameralove.com/GH5/DMW-XLR1.html
書込番号:23160730
0点

>Maaasan Nさん
まず、外部マイクをつなげた段階でGH5は内蔵マイクがOFFになってしまいます・・・
DMW-XLR1を付けても
同じです…
DMW-XLR1のCh1にガンマイクを付けて2Chに別マイクをつけるなら
Ch1.2に振り分けて録音可能ですが…
どの道、内蔵マイクの音質はほとんど期待出来ないですから
そういったバックアップ録音的にお考えならレコーダーなどで
別録音するほうが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:23160764
0点

回答ありがとうございます!
そうですよね・・・これまでビデオカメラがメインだったので設定で何とかできないかと思いました。
参考ページもありがとうございます。
書込番号:23161417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maaasan Nさん
この機種とよく使っている組み合わせは、DMW-XLR1経由でソニーのECM-MS2です。他にもタスカムやオーディオテクニカのマイクを使うこともありますが、ステレオの録音を外部マイクと内蔵マイクで振り分ける設定はできません。私は2ch以上必要な場合はタスカムのDR-70を使っています。レコーダー自体に無指向性のステレオマイクもついているので、ガンマイクで対象の音声を録り、さらに周辺の音声が欲しい時などに便利です。
ちなみに、GH5の内蔵マイクはノイズも少なく、びっくりするほど音質は良いので、緊急時のステレオ収録には使えると思います。
書込番号:23161424
0点

>Movie staffさん
ありがとうございます!
DMW-XLR1はちょっと値段が高いと感じてしまったんでためらってしまいました。
確かに別収録しておくのは安心ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23161437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
回答いただきましてありがとうございます!
タスカムですか、なるほど。
知らなかったのでチェックしてみたいと思います。
書込番号:23161440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maaasan Nさん
私もバックアップ目的なら尚更
タスカムや同じメーカーですがTEAC他にSONY等の専用録音機を用意する方が良いと思います。
書込番号:23161457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
私はGX7→GH4→GH5→G9 と使っていますが、高感度画質があまりよくなったという感じがありません。
もちろんJPEG画像のノイズ感はよくなっているのですが、それは画像エンジンで力づくで押さえつけている感じで、ジャスピンのときはきれいに写っていますが、少しでもピントがずれていたり被写体ブレがわずかでもあると、とたんに細部がつぶれて汚くなります。
RAW画像を比較してみたら、その原因がわかりました。
RAW画像のノイズ感がまったくと言っていいほど向上がありません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx7&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgh4&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8851097084387581&y=0.14440896015755442
GH6では、1段分くらい向上してほしいです。
3点

物理的には良くなっていますが人間のあくなき欲望がそれを麻痺させているんですよ。4Kの時代になったからって言ってもアイドルと抱き合えるわけではないのと同じです。
書込番号:23148270
2点

ソニーデジカメの話で恐縮ですが、2012年にRX100を購入、そして2019年にRX100M7を購入しましたが、基本的な画質や高感度画質にほとんど進化を感じませんでした。
撮像素子の基本性能に関してはほぼほぼ頭打ちで、ここ数年はほとんど進化していないのではないでしょうか。
書込番号:23148286
5点

>taka0730さん
GX1→G5→GH4→G7→GX7II→G8→GH5→EM1MKII→G9→S1R と使ってきて、マイクロフォーサーズは途中画素数が増えたりGX7II以降シャッターショックが無くなったりで出来上がりの絵は良くなりましたが、言われるように高感度画質が良くなった感はありませんね。高感度が良くないということは、ISO200でも人物の黒髪などは少し距離が離れるとベタ塗りとなります。
それと、輪郭にキレがなくてG9でさえ滲んでいます。S1Rではカミソリのようなエッジなので、画像エンジンではなく、やはりマイクロフォーサーズはセンサーへの光量不足がどうにもならんということなのでしょうね。
書込番号:23148415
6点

どのフレームサイズでも同様傾向かと思います。
センサの実力がほぼ頭打ちになっている感があります。
画像処理の進歩で、Jpeg出しでは伸びてきましたが、そろそろ限界かも --- 電気食いますので。
書込番号:23148488
3点

許容レベルを厳しくすると、使えるISO値の改善はそれ程大きくなく、
許容レベルを緩くすると、かなり上まで使えるようになった感があります。
Jpeg出しの場合ですけど。
つまり画像処理進化に支えられてきたと言えるのかもしれません。
書込番号:23148510
3点

昔は、マイクロレンズやら裏面照射やら、色々新しい技術が生まれてましたから、新機種が出る度に高感度が一段とかそれ以上上がってましたが、最近はそういう新技術がないですから、画素数アップによるノイズ増を、既存技術のブラッシュアップで相殺するくらいがせいぜいといった感じですね
画素数も、そろそろ頭打ちの感がありますし、また新技術でも出てこないとRAWレベルでの進化はあんまりないでしょうね
書込番号:23148547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=panasonic_dmcgx7&attr13_3=sony_a6000&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8853770020142328&y=0.07527789968951312
同じサイズで比較したら、6年前のモデルに較べてほんの少し向上しているようです。
ペースは遅いですが、メーカーには地道に改良してもらうしかないですね。
または、技術的なブレークスルーを期待するしかないでしょうか。
書込番号:23148824
1点

高感度は個人の気持ち、基準が主になります。センサーのブレークスルーよりお持ちの機材のブレークスルーがいいとおもいます。
書込番号:23149176
1点

>RAW画像のノイズ感がまったくと言っていいほど向上がありません
この記事を読む限り、それが当たり前なのではないでしょうか
↓
ここ10年間のセンサーの画質の進化はわずか1.5段分
http://digicame-info.com/2016/11/1015-1.html
・CMOSセンサーの10年分の画質の改善は1.5段分
・ここ10年で非常に進化しているのはデジタル処理で、3段〜4段分改善されている
>GH6では、1段分くらい向上してほしいです。
10年待ちましょう
書込番号:23149257
3点

限界を試さないためか高感度性能がしたのかどうか実感ありません。具体的には、オリパナでISO640-800、富士でISO800-1250で止めてます。動きものでなければ、手ぶれ補正もあるので、夜景も含めてそれでほぼ用は足りてます。なので、高感度の話は他人事として聞いています。
先に上げたISO値のことですが、必要ないからしないけど、光量が豊富な状態ならもっと上げられるのですよね。例えば博物館などでISOを上げたのを忘れ、そのままのISOで屋外の風景を撮っても違和感なしということ。昼間のISO1600と夜のISO1600は違うということ。これはフィルムのときから感じていることというのはさておき、感度設定がどうであれ、各画素が実際に受ける光量が大切なんじゃないのかなあと思ってます。
写真工業という雑誌があったように、確かにカメラは工業製品で、その立場からすれば、分子原子レベル(たぶん波動力学的にもっと手前に限界がある?)まで解像度を上げ、高感度ノイズも物理法則の限界まで下げることを目標として今も研究開発が続いているのでしょう。
しかし、そんな高性能カメラで撮った写真はなんの面白みもないと確信してます。写真は見たままとはちょっと異なるところが面白い。ゴーストは逆光線を意識させる写真表現であり、ノイズは暗さを感じさせる写真表現です。個人的には、カメラの性能はもうじゅうぶんすぎるほど。それより、もっと小型軽量化してほしい。
書込番号:23149461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノイズに関しては、センサーサイズの壁を乗り越えるだろうと感じています。
単にノイズを消すと、ソニーみたいなのっぺりした画像になりますが、AI技術の進歩は凄まじいです。拡大したら、元画像よりシャープに見える技術が開発されたようで、驚愕しました。
今後、ノイズやシャープネスに関しては、AIを用いることにより、別世界が出現すると考えています。フォーカスは、すでに人間の手を離れつつあります。
AIにできないのは、構図やボケの設定です。機械には、美しさが全く理解できないので、人間固有の世界です。
能力のあるカメラマンの地位は、半永久的に安泰でしよう。
書込番号:23150606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノイズに関しては、センサーサイズの壁を乗り越えるだろうと感じています。
こう言う意見を時々見ますが同じ技術造れば良いだけの話しで超える事は無いと思う
片方だけが進化ってのはあり得ないしね
書込番号:23150660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
>AIにできないのは、構図やボケの設定
独創的な構図は無理だと思いますが、例えば「主題を縦横3分割線の交点近くにもっていく」「水平を矯正する」くらいなら、いまの技術でもある程度できるかも。当然、莫大な量の画像の類型化みたいなものから「考える」わけで「お仕着せ」になるだろうと想像します。あと、構図は、人間がカメラ全体を動かして変えてますから、そこが無理と言えば無理です。が、ロボットがカメラをもつような想定なら可能ですね
ボケはいまでもある程度できます。「何が主題」かをAIがわかればよいので、やはり膨大な量の画像データを読みこませていけばいいでしょう。あるいは2-3年もすればできるかも。
ただ、以上はスマホを念頭においた話。カメラメーカーはこれまでそういう画像処理の研究開発をやってこなかったに等しいと思われるので、この先もどうなるやらわかりません。
>能力のあるカメラマンの地位は、半永久的に安泰でしよう。
カメラマンと写真家に敢えて分けたとして、新聞社のスポーツカメラマンみたいなのはロボットに置き換わる可能性がじゅうぶんありそう。
一方、アートとしての写真は残るでしょうけど、ふつうに風景撮ってもダメなわけで、それがどんなものかは発表になるまで誰も想像できない(現状では存在しない)と思います。
書込番号:23150832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
最近、映像編集でカラーグレーディングというものがあるのを知り、いろいろな味付けを試しています。
カラーグレーディングするにはログ撮影した素材が良いといいますが、ソフトウェアキーを購入して使えるようになるというV-logは、HLGと比べてどのような利点があるのでしょうか?どちらも、ダイナミックレンジが拡大するというのはわかるのですが・・・
1点

愛用のG9も結構動画が使えるようなので、適当てすけど、HDRだと確かにダイナミックレンジが良いけどいかんせん色が悪く、ハイビジョンテレビ放送ですよ。パソコンで見るには変ないろですよ。私もV-logを購入しますけど、こっちはシネマカメラですよ。映画のような階調豊かな、ドキッとするような映像。結局動画は好みの世界なのでv-log までやるかは個人の趣味の領域だと。
書込番号:23148702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今さらではあるが、日本写真学会誌の2018年第3号にGH5/GH5Sの機種紹介が掲載されていたのをJ-STAGEサイトで読んだ。毎年、各社の主だった機種の紹介が載るが、一般に公開されるのは1年後なので、どうしても遅くなってしまう。ただ開発のポイントなどが分かって興味深くはある。
「4K60Pを搭載するとボディが大きくならざるを得ないのか」というのが疑問だったが、明快に説明されている。取り扱う情報量が増えると消費電力が増える。消費電力量が増えると発熱量も高まる。増大した熱量を放出するには、放熱ファン等を設けない限り、ボディの表面積を増やすしかない。つまりボディを大きくするしかない。
GH4のサイズで4K60Pを搭載すると、部分的に温度が上がり過ぎて低音やけどしてしまう。それを避けるには1.5倍の大きさにする必要があったが、それも現実的ではないため、放熱経路を増やしてボディ各部への熱伝達を均一化することにより、1.13倍のサイズアップに収めた。
今後は4K60Pが一般的になってくると思われますが、そうすると各社ともボディサイズが幾分かは大型化せざるを得ないということなんでしょうね。
6点

各社それがわかっているから4k30pまでにしているか、撮影時間を制限している。ソニーとフジはどこまで本体はコンパクトの呪縛に逆らえるか。来年のCP+はちょっと楽しみです。
書込番号:23117268
2点

>成行一斎さん
大変興味深い内容です。
ただ半導体はプロセスルールの変更や設計の最適化で発熱がだいぶ変わって来ますので、使われるセンサーや半導体チップの世代が変わればまた状況も変わってくると思われます。
しかし頑なに社内の熱設計や強度設計の基準を見直さないSONYの方々、特に技術系の方々には是非とも読んで頂きたい内容ですね…
書込番号:23117497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たしか、ペンタ部の微妙な
膨らみでさえ
効率的に熱を逃がすための
設計だそうですよ。
書込番号:23117577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは他社に比べて、そもそも消費電力が大きいという面はあるんじゃないですかね。フルサイズミラーレスでは、S1/S1Rのバッテリー容量が突出して大きいが、撮影可能枚数はさほど変わらない。DFDのような複雑な演算を常時実行しているせいじゃないかと素人考えしています。
書込番号:23117741
1点

>しかし頑なに社内の熱設計や強度設計の基準を見直さないSONYの方々、特に技術系の方々には是非とも読んで頂きたい内容ですね…
つうか、一般のカメラユーザーの中で動画メインの人がどんだけ居るか?だよなあ。
スチルメインの俺なんか熱問題で困った事無いもん。
それよりも、実際の撮影時の使い勝手を向上してくれる方がありがたい。
最近のファームアップでも、EVFを覗いたままで外付けストロボの設定ができる様になったり、
R4で、キヤノンやニコン機に匹敵する防塵防滴対策を施して来たり
頻繁にアンケートメールが来るだけあって、ソニーは現場の声をかなり吸い上げてる。
書込番号:23118387
0点

>つうか、一般のカメラユーザーの中で動画メインの人がどんだけ居るか?だよなあ。
>スチルメインの俺なんか熱問題で困った事無いもん。
もしかして、自分のこと「一般のカメラユーザー」って思ってません?
貴方は写真の貼れないカメラユーザーですよ。
しかも、貴方は「掲示板メイン」ですよ。
>ソニーは現場の声をかなり吸い上げてる。
貴方の「声」は今まで一度も聞いたことありませんが?
つうか、一番声が多いのは「1年ももたずに壊れた」ですよ。
書込番号:23118931
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
静止画は問題ないのですが、このカメラで撮った動画はWindows ExplorerやGoogleフォトなどで撮影日時がずれてしまいます。
Windows Explorerでファイルの更新日時を表示させると、撮影した時刻が表示されるので、その時刻が撮影日時になるように修正したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
ファイルの更新日時を変更するソフトやJPEGのExifを修正するソフトはたくさん見つかるのですが、動画ファイルの撮影日時を変更するやり方があれば教えてください。
それにしても、パナソニックはこの製品が出て随分経つというのに、いったいいつになったら修正するのでしょうかね。次のファームのアップデートの修正内容にも入っていないようですし・・・
6点

>徳川家安さん
撮影時刻が実際に撮影した時刻より9時間進む(午後2時に撮影したのに午後11時と記録される)現象でしょうか。
我田引水ですが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002503/SortID=21598721 が参考になれば幸いです。
書込番号:23042636
1点

PHOTOfunSTUDIOにコピーしてから
パソコンの日時を希望の時間に合わせSDカードに書き込みすれば修整できると、思います。
書込番号:23117236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>technoboさん
ExifToolで無事できました。
パナソニックの開発陣もWindowsくらいは使っているはずで、気づいてはいるはずなので、早く修正してもらいたいものです。
書込番号:23125358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





