このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2017年11月25日 22:30 | |
| 9 | 5 | 2017年11月28日 14:31 | |
| 9 | 14 | 2017年10月22日 21:47 | |
| 11 | 8 | 2017年10月21日 23:11 | |
| 27 | 22 | 2017年10月1日 21:31 | |
| 32 | 21 | 2017年9月19日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
4K連写したものを写真として保存する場合、どれを保存するか選ばないといけないようですが、一括してすべて保存はできないでしょうか?
野球のバッティングなどスポーツを撮るとき、、4K連写したもの1コマ1コマすべてを保存したいです。
1点
LUMIX DMC-TX1
仕事用に使ってます。
昨日会社の方に忘れてきたのでどういった構成で保存されるか
詳細はわかりませんが、出来るみたいですね。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz85/
↑ここに飛んで
一番上にあるサポートタブから下って行けば見つかると思います。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DC-FZ85_manualdl.html
DC-FZ85(活用ガイド) (9.73 MB/PDF)
この182ページですね。
https://www.youtube.com/watch?v=7bD74zXoYu0
こんなんもあります。
書込番号:21383060
![]()
1点
お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るDC-FZ85(活用ガイド)のp182に連写時間が5秒以下の場合にすべてのコマを写真として保存出来る[4K フォト一括保存]の説明書きがあります。5秒を越える時はスタート位置を5秒ずつずらしながら保存すればOKと言う事ですね。5秒と言うのは1秒間に30コマ撮れる4Kフォトの5倍で150枚分という事です。FZH1でなら実際に操作した事がありますが5秒一括保存で1分は待たなかったけれどかなり長く待った記憶があります。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DC-FZ85_manualdl.html
注意しなければならないのはFZ85の4Kフォトは電子シャッターのため野球のバッティングのようなスピードの速いものはひん曲がって写る事です。下記のリンクの写真は同じ4Kフォトを備えているFZ1000の例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18812101/ImageID=2230812/
このような写りを避けたいならアンチディストーションの電子シャッターを備えているソニーのRX100M4、RX100M5、RX10M3、RX10M4などを使って高速静止画連写で撮った方が良いでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/feature_1.html#L2_70
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M3/feature_2.html#L1_120
書込番号:21383085
![]()
1点
Kawasaki202さん
メーカーに、電話!
書込番号:21383098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLO1202さん、sumi_hobbyさん、ありがとうございます!無事一括保存できました。
sumi_hobbyさんのおっしゃるとおり、バットは曲がってしまいました。
電子シャッターの特性なのですね。
ひとまず手持ちのカメラでできる範囲ということで、次は4K連写ではなく普通の連写で撮ってみようと思います。
書込番号:21385055
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
FZ70から乗換えました。FZ70の撮影モードに「シーンモード」が多くあり、
その中で 「劇場バレリーナ」の絵で、高感度(薄暗い室内で被写体をブレを
抑えます)の設定がありました。
FZ85のシーンモードに、その機能が見当たらないのですが・・・
それに近いモードの設定があれば、どなたかお教え願います。
3点
高感度というのはISO感度を上げることです。背面のISOのボタンを押してISOを800とか1600とかに上げて撮影してみてください。3200まで上げるとさすがにノイズが多くなるでしょうから、自分が許せるぐらいの範囲でISOを上げると良いです。
またAモード(絞り優先)にして、できるだけF値を小さく設定します。F値を小さくするのは絞りを開けるということで、絞りを開けるとそのぶんたくさんの光を取り入れることができるので、シャッタースピードを速くできるためブレにくくなります。
書込番号:21339150
3点
手持ちのFZ200で試したところ、高感度モードは以下の設定で代用できそうに思います。
Pモードで、記録画素数300万画素、ISO感度上限設定3200、下限シャッター速度1/125秒。(その他設定はお好みで)
この状態でカスタム設定。(MENU→セットアップ(スパナマーク)→カスタムセット登録)
ダイヤルのカスタムモード(C)で、代用の高感度モードなると思います。
ただ注意が必要で、一定以上に暗い状況では、高感度モードはシャッター速度を遅くして適正な明るさで撮れるようにしますが、上記設定ではシャッター速度1/125秒を維持しようとするので暗い画像になってしまいます。
もっとも高感度モードの場合で1/125秒を下回ってしまうと動く被写体はブレてしまうと思いますが。
カスタム設定の場合、あまり動かない被写体を撮るのであれば下限シャッター速度は1/60秒でも良さそうです。
FZ70やFZ85の暗所性能ではISO3200などは無理があるので、廃止されたのかもしれませんね。
書込番号:21339240
2点
>FZ70やFZ85の暗所性能ではISO3200などは無理があるので、廃止されたのかもしれませんね
別件で計算したものの流用ですが(添付画像参照)、
この機種は有効1810万とのことですから、
表右下の数値が1割ほどマシになるだけで、
ISO3200ではかなりキツイと思います。
※表右端は、計算上の基準となる波長の光子が、
「標準的な露出(18%グレー相当で)に対して、1画素あたり32個しかない」条件です。
書込番号:21340214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ももやさん
メーカーに、電話!
書込番号:21340756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーWEBへ問い合わせしたところ、電話が御座いました。
やはり、FZ70の設定と変更されており、マニュアルで、ISO3200近くまで感度を上げて
あとは、絞りorシャッタースピードで調整するしか無さそうです。
動きの速いLIVE撮影だと、会場の照度に左右されるので、暗いと厳しいでしょうね。
あと、4K動画撮影でのコマ撮りを、写真にするのにPCでのやり方などは、詳しく丁寧に
教えてくださいました。・・・・まだ、実施していませんが。
FZ70の後継モデルで、4KやWi-Fiと進化している一方、コストカットで充電器付属無しや
専用ソフトのCD-ROM無しや、梱包箱内装の簡素化(強度はあるのかな)など、
メーカーもコストダウンしているのでしょう。
これまで、FZ70はメインカメラでしたが、別モデルのフルサイズ・ミラーレスが現在メインとなり
FZ85はサブカメラとして使用しています。
パナソニックファンとしては、フルサイズ・ミラーレスで暗いところに強い新モデル開発に期待します。
皆さん、アドバイス 有難うございます。
書込番号:21391400
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
海外旅行中ですが、突然ファインダーをのぞくと
中の画面が小さくなってしまいました、
設定のせいなのか故障なのか情報お願いいたします。
撮れる画像にはPCで確認しましたが異常ありません。
1点
言葉だけでは何とも分かりませんが、差し支えなければ設定の初期化をしてみましょう。電源スイッチのの横のモードダイヤルをiAにした上でMENU/SETボタンを押してセットアップ、設定リセットを選んで押し、順々に出て来るリセット項目を全て「はい」で初期化していきます。これでまずどうか確認ですね。
書込番号:21295846
0点
撮影時であれば、MENU/SETボタンを押して、「カスタム」内の、
「LVF表示スタイル」又は、「モニター表示スタイル」のいずれか、又は両方の設定を変えてしまったのではないでしょうか?
書込番号:21295848
2点
sumi_hobbyさん
ありがとうございます、
変わりありませんでした。
書込番号:21295932
1点
フルセさん
ありがとうございます。
表示される液晶部分じたいが小さくなっみたいです。
皆様のファインダーは表示される液晶以外の周りの部分は見えますか?
書込番号:21295951
1点
>kaimanakaiさん
勘違いではなく本当に表示が小さくなってしまったなら、
故障か誤動作かもしれませんね。
初期化操作でうまく行かなかったとしたら、
あとはバッテリーを抜いて一晩おいてみるとか。
電源再投入後もう一度初期化。
これでダメならとりあえず旅行中は乗り切って
修理に出したほうがよいかと思います。
書込番号:21296033
0点
ファインダーで覗いた画像、つまりEVFの表示が小さく表示されてしまうということですよね?
常識的に考えて、そういう表示って、サムネイル表示するときぐらいしか考えにくく、再生画面をファインダー内にサムネイル表示できるのかどうかわかりませんが、少なくとも撮影中にそんな表示になる必要性も考えられないので故障を疑います。
とりあえず旅行中はファインダーを使わず背面液晶モニターで撮影するかして、この難局を乗り切ってみましょう。
書込番号:21296159
0点
当機を持っていないので、的外れかも知れませんが、ファインダーの視度調整で小さくなってしまったと、言うことは有りませんか?
視度調整がないとか、視度調整すれば、『ファインダーがボケで分かります!』と、いうことであれば、スルーしてください。
書込番号:21296229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kaimanakaiさん こんばんは
記録が4:3から3:2に変わってしまったということは無いですよね?
書込番号:21296321
0点
皆様ありがとうございます。
液晶部分ではなくその周りの本体部分とかが
ハッキリ見えて
特に下部が少し明るくみえます。
このような状態ですので液晶画面が小さくなった
気がするのかもしれまでん、
通常この部分は真っ暗くなってて見えないとおもいますが?
皆様のもこのようにみえますか?
最初からかもしれませんが昨日からきになりまして。
書込番号:21297321
0点
>kaimanakaiさん
ファインダー内の液晶パネルと、その周辺について本機を始め、その他機種でも気にして見た事がなかったのですが、私の場合、視度調整ダイヤルで表示される内容が「ハッキリ」と見えれば、それ以上の追求をした事がありませんでした。
手持ちの実機にて、特にik-haru.i-o-iさんのコメントが気になって、改めてファインダー内の見え方を意識して視度調整ダイヤルを回してみると、像の見易さを調整するダイヤルではあるものの、
ちょっと表現が難しいのですが、ダイヤルを下一杯にした時、液晶パネルよりも手前の外周の構造物と言いますか、空間内にある「壁」が見えます。
液晶自体は発光する事がなく、その奥に配置されているバックライトの光が液晶パネルを透過する事により映像が見えてくるのですが、液晶の遮蔽は完璧ではなく、特に「黒」の再現は難しいとされているようで、
これは、実際には「黒」なのですけれど、バックライトの明るさから、「黒に近いグレー」の様に見え、バックライトの明かりが漏れている形になっているかと思います。
このことから、私自身が気にして見ていなかった部分として、
>通常この部分は真っ暗くなってて見えないとおもいますが?
の部分ですが、電源をONにして視度調整ダイヤルを下一杯に回して覗くと、ファインダー内の手前(目に近い)構造物が見えているのだと思います。この状態で電源をOFFにすると「真っ暗」になりますが、どうでしょうか?
また、ファインダーの表示部分に注視する事が多かった私ですが、今回の件を受け、ファインダーを覗く位置をいろいろと変えてみると、商品のファインダー内の構造が見えてきましたので、kaimanakaiさんが手にしている実際の実機の症状を見る事が出来ないものの、私が持つ実機との見え方が同一だったとしたら、故障でもなく、製品設計上の仕様なのだと思います。
書込番号:21297419
![]()
0点
kaimanakaiさん
視度調整、さわってないょな。
書込番号:21297521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
造りの関係で周りのプラスチック部分が見える
のが原因だと納得しました今までの使ってた一眼と
比べて見てました。
書込番号:21298287
1点
kaimanakaiさん
おう。
書込番号:21298676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
題名のとおりです。
やっと「ぽちぃ」と出来たのですが
(支払いがまだなので現物は手元にありません。)
現物を触ってきた時フードが
付属していないことを確認しました。
小雨 雪のレンズ付着防止の為の
フードを所望しています。
アクセサリー見たのですが
フィルターしか無くそして僕は途方にくれています。
紹介していただければ
嬉しい限りです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
しかしながら
先週に続き今週も日曜は雨で(´;ω;`)
3点
このカメラは持ってませんので、たぶんと言う事で
ニコンのP610は使ってますがそれと同じようならば
フードを付ける事は出来ないんじゃないかと思います。
フードが付けれるのであれば先端にそれらしい溝が切ってありますが
(フードを溝に入れて回してカチッって簡単なロックが出来る。)
それもないので、無理っぽい気がします。
キタムラとかでサイズを測って同じサイズ程度のフードを強引に
差し込むしかないと思います。
もう一つは60倍のズームですから設計もギリギリのところで
合わせてると思うので、周辺光量の低下
要するに写真の4隅が暗くなるか最悪ケラレるかも知れないと言う事。
いずれにしても
ニコンのP610と同じような設計であれば・・・ですが。
電源onでレンズが出てる時しか使えないような気もしますが???
書込番号:21293765
![]()
3点
>DLO1202さん
早速の返事ありがとうございます。
ゴムラバーみたいのがないかと
ちょっぴり期待してたのですけど。
どうも春秋と季節が穏やかな時期は雨男みたいで。
雨の確率が高いので
水滴付着は避けて通れないのですが
水滴を綺麗に拭き取ることが出来なくて。
書込番号:21293834
0点
>UN フード ラバーレンズフード 72mm ブラック UN-5172
上記みたいな物をカメラボディにはめられそうですが、レンズ繰り出し部に付けるのは、超広角なので無理では?
書込番号:21293988
![]()
2点
>ガラスの目さん
見てきました。ありがとう御座います。
雨の日は、広角側は諦めます。
琵琶湖の鴨と鳶、サギ類を
被写体と思っていますので
望遠側だけでも使えたらと思っています。
けれど触った時、レンズの露出部分(繰り出している部分)の
距離が短かったようなきがします。
なので試してみたいと思います。
書込番号:21294296
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20847778/
ここが参考になるかも!?( ;´・ω・`)
書込番号:21294419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>歯欠く.comさん
以前、クリスマス頃とあったと思いますので、早い時期の購入になったんですね。
(もう、届いたのでしょうか?)
自身は2017年3月に購入後、画質優先の低感度撮影にて画質調整にハマり、以降はグルグル回って・・・。
いろいろなカメラをお使いになっていらっしゃる事を拝見しましたので、以下の内容等は不要とも感じたのですが、
一応、書き残してみます。私自身が初心に帰る意味合いも含めて・・・。
初めての電源投入からJPEGの画質クオリティーをファインにして、記録画素数をLにし、AFCで中速の連射、1点のフォーカス枠を適度に調整して撮影を始められる事を、おすすめします。
ここには、そんな頃の4枚を。(画像比率3:2、4896x3264、16M、 Lです。) 以下から、ダウンロードも可能かと思います。
https://photos.google.com/share/AF1QipMTU9HE0_WUTloadxRy7ySmll7tsq6uxlL3cML4Gx2ZEEsL5Yvx6X_-VGTgEUN0qA?key=OUFobTVJTTBPQzJOY2c0UlNhcjItSXlZVjNGdk93
そこから、画質関連の設定が初期値のままでも、記録画素数をSにすれば・・・。
記録画素数をMにして、ノイズリダクションを+側に振ったり・・・。
RAWで記録して、カメラ内現像から画質の設定値を探るのも良いと思いますし、過去のスレッドにて、連射が何枚続くのか試した内容を以下の場所に。参考になるか、わかりませんけれど・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20753799
ここへの写真は、自身の物が大半になっていると思いますので、歯欠く.comさんほかの方からの投稿があったらいいな〜
と思っています。
書込番号:21294809
1点
フルセさん
こんばんは
機種が複数あるのは腕がないので
その分カメラで頑張ってもらおうという魂胆です。
購入は
北村さんの週末割引とカメラ下取りで
2万円台突入しましたのでぽ散りました。
本日入荷の連絡がありましたが
明日は雨ということでとりにいっていません。
手にできるには来週になります。
僕のスタイルは、価格の掲示板から情報を得て
購入するか判断し、ある程度イメージして買います。
(この機種に関しては、大阪に用事があったので
重さとシャッター音確認してきました。)
なのでNETの口コミだけで購入も多いです。
サンデーカメラマンで限られた時間なので
使いだすのも、レビュとか口コミを参考にできるところは
真似して使っていきます。
ゆえに
実際の使用設定を記載していただくと
非常に助かります。
冬の鳥シーズン前なので
設定しながら今を楽しみますよ。
書込番号:21296936
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
こんにちは。
ディズニーシーでの撮影を主に考えているのですが、どれを買おうか悩んでおります。
ハーバーショーでバージ上のキャラクターを大きく綺麗に撮れるもの。夜のショーでも綺麗に撮れるもので考えてこの3つで悩んでます‥
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:21192701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りんりん106さん
>> 夜のショーでも綺麗に撮れるもの
検討されている機種では、センサーサイズが小さいので、完璧に望めないかと思います。
書込番号:21192998
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
確かにそうですよね。
昼間重視で夜は撮れれば位に考えております。
書込番号:21193134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日 幼稚園の体育館にて 撮影してみましたが
他の親子さんもネオ一眼使用していましたが
ピントの食い付きは こちらの機種が 早かったです
手振れもかなり優秀 ただ Canonは一段 明るく撮れてる感じでした
望遠撮影になると ファインダー撮影じゃないと 手振れしますよ
書込番号:21193194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋葉原の帝王さん
ご回答いただきありがとうございます。
そうなのですね。
手振れは気になるところです‥
書込番号:21193214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと 発売日が新しい方が 自分的には何故か安心w
2014年モデル 新型発売で値崩れのショックもありますから
書込番号:21193362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りんりん106さん
夜や室内でも撮影したいのなら、もうちょっと奮発してレンズが明るいFZ300もいいかなと思います。
FZ300の前機種のFZ200でディズニーシーを撮影した写真があったので貼っておきますね。
ご検討ください。
書込番号:21194085
5点
>秋葉原の帝王さん
確かに新しいものの方がいいかなとは思います。
SX60HSだと3年過ぎてしまってますからね‥
書込番号:21194110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナスチグマートさん
お写真ありがとうございます( 〃▽〃)参考にさせていただきます。
書込番号:21194145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FZ85かB700でしょうかね。
FZ85はやや写りが甘いようですが、
私が試写してみた限りでは、
AFが高速なためバンバン撮れ、
素人さんなら画質の違いはよく分からずでしょうから、
快適でビシバシ撮れるFZ85が合いそうに思います。
私は数撃ち前提でFZ85を推します。
B700は望遠と画質にこだわり、慎重に一枚を撮る派向けだと思います。
書込番号:21194284
1点
>エアー・フィッシュさん
ご回答いただきありがとうございます。
私の知り合いにも数撃ちでFZ85と言っていた方がいました。
量販店等で試してみます。
書込番号:21194330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SX60HSと本機を持っていますが、
沢山撮って、その中から良いものを選び出すという感じでは、本機とFZ300かと・・・。
画質重視になると、動きがある被写体の場合はFZ300ですが、
このクラスの製品では、夜のショーの撮影経験がありませんが、
そのいずれも、厳しいのではないかと思います。
書込番号:21196631
1点
ご回答いただきありがとうございます。
予算的にはB700かFZ85になりそうかなとも思ってます。夜は今まで使っていたカメラでもあまりとったことはなく‥
なかなか難しいかなとは思っております。
書込番号:21197148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜という議題を無視していました。
高価ですが夜を重視ならFZ300しかないと思います。
夜はオマケで、普段使いの快適さでいいのならFZ85です。
書込番号:21197948
2点
>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
書込番号:21198043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルセさん
こちらをおもちとのことで聞きたいことがあるのですが手持ちでの動画撮影時の手振れ補正はあまり効かないのでしょうか?YouTubeで動画をみたのですが実際こんなに酷いのでしょうか??
ショーではここまでのズームは必要ないと思いますが‥おおよそ何倍位から手振れ補正効きにくいのかも知りたいです。
素人質問で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
https://youtu.be/mM-uksK_kTA
書込番号:21199238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りんりん106さん
該当の動画、以前にもこの商品のスレッドに書き込みされていた事があり、探してみたのですが、書き込み時間帯では、時間が無く・・・。
その時の、お二方のご意見を、ちょっと思い出してみますと、該当動画の様な、ブレ具合は経験が無い、
故障しているのではないか?と言った様な2つの書き込みであったと思います。
私自身も、同じ様に感じており、該当動画の様なブレ具合は経験が無く、屋内であるものの、光学望遠端で試して見ましたが、
問題はありませんでした。
ただ、気になる様でしたら、販売店の店頭にて、実機を試して見る事をお勧めします。
(私自身は、SX60SHを除くと、毎回、作動の確認をしています。)
また、手振れ補正を利かせていても、広角側から望遠効果を高める程に、その効果は殆どの機種で弱くなって行く傾向がありますし、補正の限界を超えた時(横に振る速度が速かった場合等)、画面内では不自然な動きになる傾向も一緒です。
実際、動画撮影では、広角側でも、写真撮影よりはカメラをいかに固定して撮影するかによって、結果が異なってきます。
りんりん106さんが撮影する内容に近いのか分かりませんが、昼間の撮影でしたら、手持ちの撮影かは不明ですが、次の方の動画が参考になるかと思います。
https://youtu.be/NpY_gQtCOZg
私自身は三脚利用で野鳥撮影をする事が多いのですが、本機のマイナス的な特徴として、静かな場所の場合、カメラの作動音をマイクが拾ってしまいます。賑やかな場所でしたら、気にならないかもしれません。
こちらは、自身が撮影ですが、AF追従の作動音が入っています。
https://youtu.be/cSkDaR3k3lE
また、風の強い日は、手振れ補正が効きにくい事が有りますし、風によるノイズも増えます。次の様な感じです。
次の動画は、手持ちの光学望遠端です。
https://youtu.be/wUZdEMIBUR4
これについては、音の対策について、別のスレッドにて、書き残していますので、参考になるでしょうか・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20919439/#21143109
時間なく書き込みしており、誤字、脱字、編集ミスが有るかもしれません。
この点について、気づいて時には、訂正させて下さい。(^^;
書込番号:21199518
1点
>フルセさん
詳しく教えていただきましてありがとうございます(^^)動画を拝見いたしました。とても参考になります。
B700とFZ85を店頭で試してみます。
書込番号:21199559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
>おかめ@桓武平氏さん
>秋葉原の帝王さん
>アナスチグマートさん
>エアー・フィッシュさん
>フルセさん
カメラを色々試してみた結果バリアングルとアイセンサーがついている B700に致しました。
色々アドバイスを頂きましてありがとうございました。
書込番号:21244181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアー・フィッシュさん
わからないことがあったら教えてください(*´∇`*)
書込番号:21244437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
カメラ初心者です。よろしくお願いいたします。
息子達のサッカー姿を撮りたくて、こちらのカメラを購入予定です。
撮影中のイメージは、屋外、市営グラウンドや小中学校の運動場、カメラを手に持ってウロウロ…です。
一緒に購入すると良いものを教えてください!
自分で思いつくものは、
・カメラバッグ…クッションが入っているものを選べば良いでしょうか?レンズが横向きに入るものや下向きに入るものがあるようですが…、メリットデメリット、購入の際、気を付けるポイントなど教えていただければ有り難いです。
・首にかけるヒモ?ベルト?はカメラに付いてくるのでしょうか?
・レンズフードを付けたいです!理由は私がどんくさいので何かと保護になるかと、フェンス越しの撮影などで誤ってレンズを擦らずに済むかと思ってのことです。
こちらのカメラに付けられるフードのオススメ、または購入する際のサイズ?を教えてください!(カメラの仕様のうち、どの数字がそのサイズなのか分かりません…)
・SDカードはクラス10を買おうと思っています(^^)
・お手入れグッズ?…レンズが汚れた時など、どうキレイにすれば良いのでしょうか?
・他、何かありますか?
全ての質問の答えでなくとも、どれでもアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21188545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付属品はここに書いてあります。
ショルダーストラップ(首から下げるベルト)は付いてきます。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz85/spec.html
別途買えばいい物は、カバン(クッションあり)・プロテクトフィルター・SDカード・予備電池・ブロワー・液晶保護フイルム。
あればいい物だと、一脚でしょうか。
家で使う物としては、PC・外付けHDD(一杯撮る場合)・HDMIコード(TVで見る場合)。
書込番号:21188649
0点
FZ85はフードは付属しないんですね。
広角端焦点距離20oで広いので、もしかしたらケラレてしまうのかも?
レンズフィルター類は55o径が取り付け可能なようなのでフードも55o径なら取り付けは可能だと思います。
レンズキャップを併用出来るかは存じません。
保護フィルターなら55o径が取り付くようです。
ショルダーストラップは付属するようです。
私はFZ200というカメラですが、ショルダーストラップは使わずにグリップストラップを使っています。
女性が使うにはゴツいですがこんなのです。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0103040001-4H-00-00
カメラバッグは個人的にはグリップを上側に仕舞えるものが好きです。
大きさはフードやレンズフィルター、ストラップを付けた状態で選んでください。
最近ではトートバッグタイプのカメラバッグなど、一見カメラバッグには見えないおしゃれな物もあるようです。
メモリーカードは4K関連の機能を使うなら、クラス10で、さらにはUHS-1 U3クラスをお勧めします。
書込番号:21188776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それだけあれば十分だと思います。
皆様々だと思いますが、とりあえずSDカードだけでもOKです。
あとは、おいおい必要と感じてからでよいのでは?
買って使わなかったら意味ないですからね。
書込番号:21189085
2点
>おりこーさん
一脚!これから検討します。
ありがとうございます!
>豆ロケット2さん
フィルターですか!ちょっと勉強せねば…(^^;)
ブロワー、保護フィルター、、ふむふむです。
ありがとうございます!
書込番号:21189107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フードですが、普通に55mm用の広角フードを
購入しても、換算24-28mm以上の望遠でないと
ケラレます。
55>67以上のステップアップリング使用なら
ケラレ無いかも?
フィルター併用となると、更に55>72・77くらい
有れば77mm側に、フィルター・フードが
付けられます。
小さめでも、大丈夫かも知れませんが
ケラレたら、2重損になります。
P900では、この方法でした。
やはり、フードが無いとレンズの本当の保護として
心もと無いですね。
画像は、72>77ですが55>77も存在します。
書込番号:21189128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豆ロケット2さん
>MiEVさん
返信先お名前を間違えました。失礼しました。
改めまして、豆ロケット2さん、
詳しいアドバイス、ありがとうございます!
グリップストラップ、初めて知りました。
ショルダーストラップは付属とのことなのでまずそれを使ってみて、考えたいと思います♪
フードについては、簡単なことではないんですね。。他のものが付かなくなる場合もあるんですね。優先順位を考えて判断しないといけないのかな?
バッグ、大きさが大事ですね?!
あとSD、参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:21189153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>〜PC しょしんしゃ〜さん
ありがとうございます(^^)出来るだけシンプルに、ローコストに、ことを進めたいとは思っているのですが、傷をつけたり壊したりしないようにだけは準備したいと思いまして。。なにせ今までのコンデジも最後は落として壊してしまう私なので(T_T)
大事にしたいのです。。
>テンプル2005さん
意味が分かるまで何度も読みました。
ふちを大きくする、アダプターのようなものですね?!なるぼど!
フィルターは大きい方のサイズの方に付けるのですね−。55から77になって、フードをつけたら、ものすごい迫力になりそうですね?!(^^;)
でも、フードで守られる感はありますか?ぶつけることが本当に怖くて…。自分なら絶対やりそうで…。。
書込番号:21189203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度のレスです。
カメラバッグ・・・
色んな種類があるのでお好きなスタイルで選んでもらえば良いですが、カメラ用のインナーバッグもあります。
こういうものならお手持ちのお気に入りのバッグを使えるかも知れません。
http://www.etsumi.co.jp/category/products/camerabag/cushion
フード・・・
ゴム製のフードもあります。
前述したようにFZ85で問題なく使えるかは分かりませんが、伸縮できるので収納時に嵩張りません。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/591
ストラップ・・・
私はネックストラップ(ショルダーストラップ)でちょっとした思い出があります。
まだ小さかった息子を抱きかかえようと前かがみになったら、カメラが振り子のように息子の顔面にヒット!
幸い息子は平気でしたが・・・・
3時の母さんの足元に転がってきたサッカーボールを取ろうと前かがみに・・・・地面に置いた荷物を取ろうと前かがみに・・・・
どうぞ、お気をつけ下さい。
ちなみにそういうのを避ける為のチェストハーネスという商品もあります。
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/979
お手入れ・・・
ブロアーやクリーナー液がセットになった物もありますし、レンズペンという物もあります。
http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_140202
カメラ用品は様々な物があります。
全てを最初から揃えるのではなく、必要だと感じた時に買い足していくのが良いと思います。
レンズ保護に関しては傷が付いてからでは遅いので、とりあえず安心のために保護フィルターは買っておいても良いかも知れませんね。
書込番号:21189760
2点
>豆ロケット2さん
URLまで付けて頂き、ありがとうございます!分かりやすかったです!
カバンは家にたくさんあるので…、インナーバッグいいですね!
ゴム製フード!?後ほど落ち着いてサイトを読ませて頂きます。
ストラップについて経験談をありがとうございます(^^)
私も、振り子にしてガシャン!とやる自分が思い浮かびます。。
お手入れは様々ですね、これは実店舗で商品を見てみようと思います。
皆様、ありがとうございました!
フードとフィルターについてはまだ分からない部分が多いので自分でも調べてみますが、またここで教えていただくことになるかも知れません。
まだ何かアドバイス頂けることがあれば、どなた様でも教えていたでければ嬉しいです。(^^)
書込番号:21190999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3時の母さん
初めまして、カメラバック等はもう購入済みですかね。
僕のオススメは、ママバッグ+インナーバッグです。ママバッグは防水性も有り、内外にポケットも豊富で使いやすいですよ、
持ち手にも余裕があり、肩からも下げれます。因みに僕の使用してるのは。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07284H6CL/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
と
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004M8TN0Y/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
です、RX10に財布、スマホ、バンダナ2枚、テッシュ、ペットボトル、折りたたみ傘を入れてもまだ余裕が有ります。
書込番号:21192457
2点
3時の母さんこんにちは
カメラバッグについて。あまり軽すぎないほうがいいですよ。
カメラを抜いたら重さがなくなって風で飛んでいった〜って、私やりました(笑)
今後、更に望遠が使いたくなってレンズアダプタ+テレコンを気にされるなら、装着したまま収納できるバッグもあります!
SDカードは U3 と書かれている、Class10より速いものがオススメ。
まとめてパソコンにコピーするのにより短い時間で済みます。
カードリーダーは購入済みでしょうか?
カメラとパソコンを繋いでデータを移すと結構時間がかかります。
カードリーダーを使えば短い時間で済みますが、SDカードをカードリーダーに挿したまま次の撮影場所に行ってカメラにSDカードが入っていない……なんて悲劇も(私はよくやりますので、予備のSDカードも買いました)
レンズフードですが、広角〜望遠差が大きいので普通は着けられないのですが、焦点距離を限定して購入すればいいのでしょうか。
3時の母さんの書込みを読むとレンズ保護のためと読めます。それならレンズプロテクター(MCフィルタ)の方がいいような気がします。
日よけにはなりませんが、レンズ保護にはなります。
お手入れグッズは レンズペン ってのがあったほうがいいです。ついレンズを触っちゃったりしますので。
ホコリもたまに着きますので、さっと払いのけたり拭き取ったりできます。
あと、クロス。メガネ拭きみたいなものです。液晶など汚れた時に拭き拭きです。
ブロアー(シュポシュポ)はあまり使わないかな?レンズペンでホコリは落とせます。
サッカーですか。
FZ38(随分前の機種です)を買った時に最初にチャレンジしました。背面の液晶では全く追いつけず。
ファインダ(EVF)で追いましょう。左目も開けて被写体を追います。
では、お楽しみください。
書込番号:21193103
3点
>n_hon_sanさん
ママバッグとは!!なるほど!
名称はママ専用みたいですが、ポケットの多さ、重さに耐える耐久性など、確かに実用性の面で見ると優秀ですね!プラス、インナーバッグですね♪
新しい目線をありがとうございました(^^)
URLもありがとうございました♪
書込番号:21197706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にっこりと!さん
専門的な言葉の通じない私にかみ砕いた説明と、私のやりそうなミスまで、、ありがとうございます!
本当に申し訳ないのですが、「…焦点距離を限定して購入すれば…」の意味が分かりません。。すみません。。教えて頂けますか?
皆さんに親切に教えて頂き、思い切って質問してみて良かったです!
まだ、カメラは手元にないのですが、、カメラのある生活がとても楽しみになってきました!左目を開けて、構えてみますねー!(*^^*)
書込番号:21197734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>n_hon_sanさん
防水ママバッグとインナーとは...
面白い組み合わせですね。
防水と言うことは、外部の埃・塵も侵入し難い
ですので、意外とカメラに向いているかも?
書込番号:21197806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「…焦点距離を限定して購入すれば…」の意味が分かりません。。
にっこりと!さんには失礼ながら代わりに。
FZ85はズームしない状態(=広角端)で焦点距離20oというのが特徴の一つで、より広範囲を写し込めます。
この状態でレンズフードを付けると、画像の四隅にレンズフードが写り込んでしまう可能性があります。
ズームアップしていくと写せる範囲は狭くなっていくのでレンズフードの写り込みも無くなります。
“焦点距離を限定して”というのは、つまり“ズーム位置を限定して”という事で、広角端ではフードが写り込んでしまうかも知れないけれど、フードが写り込まない程度まで少しズームした状態〜最大ズーム内という限定的な使い方なら良いのでは?という意味だと思います。
広角端でもフードが写り込まないようにするにはテンプル2005さんが書かれたステップアップリング+より大径のフードという方法があると思いますが、見た目にはかなり大袈裟な感じにはなってしまいそうです。
また、注意点ですが、レンズフードや保護フィルターはレンズガラスの保護にはなると思いますが、鏡胴(レンズガラスを含む筒状の部分)の保護にはなりません。
鏡胴が長く伸びた状態でぶつけたりすると不具合を起こす可能性は高いです。
書込番号:21198345
2点
豆ロケット2さんフォローありがとうございます。
フードが写り込むと添付のように黒い部分が発生します(FZ38という何世代か前のカメラで撮影したものです)。
広い焦点域をもつFZ85は1コのフードで全域をカバーすることは出来ませんので、望遠使う時は望遠用とか、広角(広い範囲を写す)を使うときは広角用とか分けて着けるしかないんじゃないかと。
どのフードがあうか、、買ってみないとわかりませんがネ。
オプションとして設定がない時点で着けられないと思ったほうがいいです。
※添付のイメージは実際にはフードを使っておらず、オプションのレンズアダプタを着けての撮影です。
FZ85にもレンズアダプタがオプションであります。
テレコンの設定をオンにすればケラレない範囲(700〜1200mだそうです)でズームできるはずです。
その範囲ならレンズ保護にもなります。ずっと望遠側しか使えませんが...
書込番号:21200280
1点
>豆ロケット2さん
>にっこりと!さん
とても丁寧な説明をありがとうございました。
フードやフィルターの取り付け方が気になったので、今日カメラ屋さんに行って来ました。(実機はまだ家に届いてないんです。)
FZ85のレンズの所をよく見ると、内側にはネジの筋がありましたが、外側にはありませんでした。。
フードは外側のネジの筋に取り付けるんですよね?だから着かないのかなぁ、と。。
フィルターは内側のネジで着くのかなと思い、安心しましたが。。
仰るようにFZ85のオプションにもフードがなく、、自分の中でこんなに盛り上がっていたのに、皆さんにもいろいろ聞いたのに、こんな着地点とは。。(T_T)
申し訳ありませんでした。。フードは憧れで収めます。。
保護フィルター着け、ぶつけないよう注意を払って、撮影を楽しみたいと思います!
書込番号:21202703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にっこりと!さん
今、読み返して分かった!…気がしますが、(もし全然違うならごめんなさい!)
>FZ85にもレンズアダプタがオプションであります。
のご説明は レンズアダプタをフード代わりに考えられなくもないよ、というお話しだったのでしょうか?!違う?!
フードを着ける外側のネジ山はないよ?と思って提案してくださったのでしょうか。。すみません、全然分かってなくて。。
SD、保護フィルターはまず買って、他は、前にどなたかアドバイス下さったように、使ってみて考えていきたいと思います(^^)
本当にありがとうございました!
書込番号:21202738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズアダプタ
テレコンのアダプターの事かな?
テレコン・クローズアップレンズの装着に
使うアダプターです。
違っていたら、すいません。
書込番号:21202799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フードは外側のネジの筋に取り付けるんですよね?だから着かないのかなぁ、と。。
>フィルターは内側のネジで着くのかなと思い、安心しましたが。。
例えば同じパナソニックのFZ300やFZH1は専用フードが付属します。
レンズ先端にフード取付け用の溝があって、そこに付けます。
それぞれ径が違いますので互換性はありません。
FZ85にはフード用の溝はなく、専用フードは用意されていません。
レンズ内側のフィルター用の溝を利用して、汎用フードを取り付けることが出来ます。
汎用フードの内側にも溝があり、レンズキャップやフィルター類を取り付けられるのが一般的です。
>レンズアダプタをフード代わりに考えられなくもないよ、というお話しだったのでしょうか?!
そうだと思います。
こちらのオプション品ですが、FZ85のレンズ鏡胴の根元のボディ部分(20-1200と書いてある部分)の内側(ボディとレンズ鏡筒の隙間)にネジが切ってあり、そこに取り付けます。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-LA8.html
これであれば鏡筒自体を覆う構造なので、レンズ保護と言う目的なら考えられなくもないよ、という事だと思います。
ただ、これもズームしない状態ではレンズアダプターが画像に写り込んで(ケラレて)しまうはずで、ある程度ズームした状態ならケラレもなくなるはずです。(多分、焦点距離100mm前後、最大でも140mmからならケラレないはずです)
このレンズアダプターの先端にも55o径のネジが切ってあるので、フードやフィルター類を付けることも出来そうです。
書込番号:21210810
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























