LUMIX DC-FZ85 のクチコミ掲示板

2017年 3月10日 発売

LUMIX DC-FZ85

  • 1/2.3型1810万画素MOSセンサーや35mm判換算で20-1200mmをカバーする光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 高速、高精度で合焦する「空間認識AF」に対応したことで、遠くの被写体の決定的瞬間をとらえることが可能。
  • 秒間30コマ連写「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」などを搭載する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1890万画素(総画素)/1810万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-FZ85 の後に発売された製品LUMIX DC-FZ85とLUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]を比較する

LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

最安価格(税込): ¥57,800 発売日:2024年 7月26日

画素数:1890万画素(総画素)/1810万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:300枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-FZ85の価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の買取価格
  • LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ85の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ85のレビュー
  • LUMIX DC-FZ85のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ85の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ85のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ85のオークション

LUMIX DC-FZ85パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

  • LUMIX DC-FZ85の価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の買取価格
  • LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ85の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ85のレビュー
  • LUMIX DC-FZ85のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ85の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ85のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ85のオークション

LUMIX DC-FZ85 のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-FZ85」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ85を新規書き込みLUMIX DC-FZ85をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信8

お気に入りに追加

標準

FZ85 か B700 で迷っています

2017/04/27 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 khninjyaさん
クチコミ投稿数:8件

野鳥の撮影用にFZ85の購入を考えていますがnikonB700 もきれいに撮れているようで迷っています。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:20850768

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/04/28 05:45(1年以上前)

>khninjyaさん
FZ85でもB700でもP900でも綺麗に撮っている人はいますね。
ちなみにFZ85とB700とでは、同じ60倍ですがB700の方が望遠力はありそうですね。
FZ85の望遠端は換算1,200mm、B700は1,440mmですので。
P900はもっと望遠力がありますけど(^_^;)

それぞれの作例です。
FZ85は発売されたばかりで少ないですね(^_^;)

http://photohito.com/search/photo/?value=FZ85

http://photohito.com/search/photo/?value=B700

http://photohito.com/search/photo/?value=P900

書込番号:20851054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/28 06:33(1年以上前)

初心者さんに、B700の1440mm望遠はキツい可能性があります。

FZ85を店頭で触ってみてください。
それでファインダーを覗いてグラグラ感があれば、
1200mmのFZ85が無難です。

初心者さんだと、
人によっては800mmでも辛いみたいです。
(というか、私の知人ですが)

書込番号:20851090

ナイスクチコミ!4


スレ主 khninjyaさん
クチコミ投稿数:8件

2017/04/28 10:33(1年以上前)

FZ85は、望遠端での画像のシャープに欠けているような気がしますが・・・
P900の2000mmでの解像度は素晴らしいと思います。

書込番号:20851436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/28 12:54(1年以上前)

DC-FZ85の方が連写が得意で4K PHOTOとかもあって、
鳥が飛んでいるところは比較的撮りやすいと思います。
じっくり木に停まっている鳥を撮るなら、B700だと思います。

書込番号:20851665

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6899件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度3 FB 

2017/05/02 03:03(1年以上前)

当機種

ツバメシジミ

正直、ドチラもお勧め出来ませんw
両方持ってます、P900も持ってますが、、使っていませんw
FZ-85も購入してるんですが、気が進まず・・ほぼ放置気味。

FZ-85は連射からの立ち上がりが一番速く、死ぬ程サクサク
押せます。色々と最新っぽい機能が多々あるのですが・・
いかんせん画質がショボく、使う気になれないっす。
あとAFが、、ファインダーが、、
まだFZ-300の方が楽しいと思われます^^

書込番号:20860708

ナイスクチコミ!15


スレ主 khninjyaさん
クチコミ投稿数:8件

2017/05/03 10:14(1年以上前)

FZ85 そんなにしょぼいですか?
一眼レフより落ちるのはわかりますが・・・
FZ300は残念ながら焦点距離がちょっと足りませんね。

書込番号:20863591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/10 00:50(1年以上前)

初心者の素朴な意見として読んでいただければと思います。
実は期待してB700を購入したけど、下記に記す不満がありましたので、FZ85に買い換えてほぼ満足しています。
望遠側の手振れ補正はB700の方が確かに優秀でした。
が、動画の撮影と後のデータの取り扱いを考えたら家電メーカー的な考えがあろうかと感じるパナのFZ85の方が扱い易いです。
FHDでならハイビジョンテレビでそのまま観れます。
撮った画像、写真そのものも、FZ85の方が明るさを感じます。
細密感は両者とも優秀ですが明るさを感じる分、FZ85の方がいいと思います。
また、動画撮影時のマニュアル補正もFZ85では可能ですが、B700は夕刻時は明るさを補正しきれませんでした。
そんなことで、FZ85に買い換えて良かったと実感してます。
何らか、御参考になれば…。

書込番号:20880745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 khninjyaさん
クチコミ投稿数:8件

2017/05/10 10:37(1年以上前)

有難うございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:20881317

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

クチコミ投稿数:4件

たとえば、
パナソニックFZ85(光学60倍)とパナソニックTZ85(光学30倍)

キヤノンSX60HS(光学60倍)とキヤノンSX720HS(光学40倍)

レンズの大きさが全然違います。

FZ85やSX60などはズーム倍率も大きいからレンズが大きくなるというのは理解できますが、
SX720も光学40倍ズームなんて、なかなかの倍率ですよね。
一昔前のSX40HSは光学35倍ズームであの大きさですし。

レンズが大きいほうが画質がいいのでしょうか?
パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSの画質を比較すると、
どれが一番高画質ですか?

書込番号:20843351

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/24 23:19(1年以上前)

>ハンバー具さん
5倍ズームとかの、小さいコンデジより、
20倍ズームとかの、レンズが大きい、コンデジのほうが、
光線具合の、条件が悪い時
小さいコンデジのほうが、
コントラストの低い、透明感の無い
嫌な映写をしたような記憶有ります。

大きなレンズのコンデジのほうが、
悪条件の時でも
安定した、絵が撮れた記憶が有ります。

5倍と20倍は違うけど
20倍と40倍は、差を感じた事は有りません。

これは、フィルム時代から
感じてました。

書込番号:20843434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/04/24 23:21(1年以上前)

レンズは大きい方が有利なのは確かですが、、、
スレ主さんのご認識は誤解に満ちてます。

・見た目が大きい事ではなく、イメージサークルに対する割合が大きいという意味
・倍率は低い方が描写は有利

大きくこの二点に誤解があるような。

多分みんなが細かく説明してくれるヨ

書込番号:20843442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/04/24 23:23(1年以上前)

>M郡の橋さん

回答ありがとうございます。

まず質問なんですが、、、

>20倍と40倍は、差を感じた事は有りません。
>これは、フィルム時代から感じてました。

と書かれてますが、フィルムの時代に40倍ズームなんてあったんですか?

書込番号:20843449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/04/24 23:26(1年以上前)

>ミッコムさん

いえ、誤解はしていません。
センサーが大きいほうが、同じズーム倍率でもレンズが大きくなるのは理解しています。

そういう質問ではなく、同じセンサーサイズのネオ一眼と小型の高倍率コンデジでは、
レンズの大きさは全然違いますが、画質に差はあるのですか?という質問です。

>倍率は低い方が描写は有利
これも分かってるつもりではあるのですが、でも光学60倍のネオ一眼と、
光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・
そういうわけで質問しました。ネオ一眼のレンズのほうが何か良い素材を使ってるからなのかな、とか。

細かい説明お待ちしております。(ある程度のカメラ用語はわかります)

書込番号:20843464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/04/24 23:37(1年以上前)

レンズの大きさより、光束の大きさが問題になります。
カメラは、焦点距離によっては、レンズの極一部しか使っていません。
したがって、大きいレンズが実際に大きいのかは、詳細に調べないとなりません。
一般論として、ズーム比が大きいほど画質が悪くなります。
また、広角レンズの設計は、困難です。
さらに、超望遠レンズは、高額な材料を使わないと性能を確保できません。
レンズ設計に完璧な設計は不可能です。何かを妥協し、何を重視するかがメーカーの味になります。
実用上は、カメラの持ちやすさや重量バランスなども画質に影響します。
画質は、サンプル写真を沢山見て判断するしか無いのが実情です。
ただし、小さな撮像素子に2000万画素は、多すぎて光の物理限界を超えぎみです。
むしろ、画素数の少ないカメラに画質で負けることが多いです。

書込番号:20843486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/04/24 23:41(1年以上前)

回答ありがとうございます。すみませんが、一般論よりも
パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSについて知りたいです。
この4機種の画質を比較するとどうなのでしょうか?

>ただし、小さな撮像素子に2000万画素は、多すぎて光の物理限界を超えぎみです。

でも最近のコンデジはそういうのばっかりですよね。
上記のカメラも1/2.3型センサーに2000万画素近いものばかりです(画素数には興味ないので覚えてませんが)

高画質が欲しい人のためには1型センサーとかAPS−Cセンサーのコンデジがあるじゃないですか。

私はここで、1/2.3型センサーの高倍率コンデジについて質問していますのでね。。。。。

書込番号:20843504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/04/24 23:54(1年以上前)

>ハンバー具さん

単純な話、レンズって隅に行けばいくほど収差が大きくなります。
なので、レンズ口径に対してイメージサークルが小さいほど、余裕のある設計が可能です。

これってロジカルに理解できる部分です。

んで、この事とスレ主さんの差が体感できないって話とは飛躍してる思うよ?

円周率3.14と3。

直径1mmの円周と直径10cmの円周。
0.14mmの誤差は肉眼で見えないけど1.4cmは見える。

みたいな話じゃない?

高倍率コンデジでは差が体感できないが
差は確実にある。

書込番号:20843538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2017/04/24 23:57(1年以上前)

>60倍のネオ一眼と、
>光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・

画角(→換算f)に相応で、できるだけ小さな有効(口)径にしているようです。

そのため、少なくとも計算上の望遠端の解像力は「低め安定(^^;」のような感じですね。


質問の機種全てではなく、換算f=960〜2000mmにおいて、上記の計算をして何度か使い回していますが、
気になるようでしたらアップします。


更に、有効(口)径と分解能の関係をご存じであれば別の未公開資料もアップします。

書込番号:20843551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/25 01:22(1年以上前)

>パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSの画質を比較すると、どれが一番高画質ですか?

仕様から推測すればキヤノンSX60HSが一番画質が良いと思いますよ

これは望遠側のF値と画素数から考えています

センサーの小さなコンデジの場合絞り値が多くなると画質が落ちます
すなわち理論的に考えればF値が明るくて画素数が少ない方が画質が良くなりますから

書込番号:20843696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/25 06:31(1年以上前)

別機種

ニコン B700

レンズは大きく、画素数は低くです。

また、スーパーEDレンズ(スーパーUDレンズ)の有無が、
画質の差で大きい気がしています。

私はSX60HSだと画質は良好ですが、
手振れ補正が弱めなので、初心者さんにはどうかなぁと思います。

FZ85は未知数ですが、
ここの投稿を見る限り手振れ補正はまずまずかと。
ただ、画質は少し緩いようです。
ハマった絵と称されたものもありますが、
被写体の形態による錯覚で、ピクセル単位としては緩いと思います。

ただし、使い勝手と画質をどうみるかだと思います。
私は最新機能が満載なTZ85が総合的に幸せになれると思います。

もしご購入の検討でしたら、
高倍率機(いわゆるネオイチ)が絶滅期にある今、
ニコンのB700もオススメですよ。

書込番号:20843847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/25 08:03(1年以上前)

レンズが大きいと画質が良いか?
それはありません。
画質とレンズの大きさはまた別です。

またズームの倍率が高いからと言って、それだけでレンズが大きくなるとも言えません。
レンズの大きさには別な要素も含まれます。

カメラのセンサーサイズや解放F値(取りこめる光の量)、カメラの感度、画質・・・
色々な要素が有ります。

書込番号:20843978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2017/04/25 08:04(1年以上前)

>ハンバー具さん

同じセンサーの大きさで
同じ明るさの同じ焦点距離(ズーム)を
同じ設計技量(技量)で造れば
レンズが大きい方が高性能に出来ると思います

センサーの大きさが違ったり
明るさが違ったり
焦点距離(ズーム)が違ったり
すれば
設計者の技量次第です

あと明るいレンズは大きさですが
明るいレンズ=高性能なレンズとは限りません


書込番号:20843979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/25 09:13(1年以上前)

んーと

FZ85 3.58-215mm/F2.8-5.9
TZ85 4.3-129mm/F3.3-6.4

ですね

レンズは基本的に焦点距離を長くするほど全長も長くなります
周辺画質や解像力を向上させたり、F値を下げるには有効口径は大きくなる
(※有効口径と前玉径は必ずしも一致しません)

またズームに多く見られる望遠時に前群が大きく繰り出すタイプの形式
いわゆる3グループ式のズーム(大別して役割が凸凹凸の3群に分かれる)の
場合は、広角側で開口効率が極端に低下し周辺光量低下やケラレが発生します
そのためより広角にすればするほど大きい前玉が必要になります

つまり
レンズ性能によって焦点距離レンジを広げF値の明るさを求めれば、レンズは長く太くなる。
これは物理的に決まっていることで、そういう意味では基本的に大きい方が光学的には優れています
(条件付けはあるにしても)

ただミラーレスやコンデジのトレンドとしては
光学的な性能だけに頼らず、デジタル的な画像処理も含めてパッケージとしての
総合性能向上をはかる、というのが今の潮流です

センサや画像処理技術が進歩して、それが実用的に十分可能になっています

例えば広角域の周辺画質低下やケラレは補正処理でカバーできますし
暗いF値に起因する高感度ノイズ処理もそうです

一昔前の画像エンジンではプロセッサではこれが実用レベルでできませんでしたが
今の画像エンジではへのかっぱ、なんなら高速連写で合成までしちゃいます

またレンズ設計も進化し、非球面など高性能硝材のコストも下がっていますので
特にカム構造設計やレンズパワーの配置が難しい高倍率ズームに関しては
昨今は飛躍的にコンパクトで高性能になってきていますね

超高倍率なのに小型になった、というのはこういった背景によります

画質性能については
レンズのみならずセンサや画像エンジンの性能・傾向(思想?)も深く関わりますし
個々人の好みにも左右されますので、一概に「どれが最も優れている」とは言えないですね

実際にご自身で比較してみるほかないと思います

書込番号:20844109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2017/04/25 09:59(1年以上前)

ハンバー具さん こんにちは

画質自体の比較は行ったことは無いのですが SX60HSとSX720HS比較してみると ボディが大きい方がバッテリー 大きなものが付いていて 撮影時間も長くなっているので SX720HSは倍率を少し落とし コンパクト性重視 

SX60HSの方は ホールディングなどのしやすさ 一眼レフに近づける操作性 バッテリーの持ち 望遠側の拡大重視で 無理に小さくせず 大きめのサイズにして売る可能性もあります。

書込番号:20844176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/26 22:22(1年以上前)

機種不明

有効(口)径と換算f、そして光学限界(画素相当で記)

以下に対する自己レスです。
(旧ハンドルですが、とりあえず気にしないで(^^;)


>画角(→換算f)に相応で、できるだけ小さな有効(口)径にしているようです。

>そのため、少なくとも計算上の望遠端の解像力は「低め安定(^^;」のような感じですね。


有効(口)径が大きいなら、レンズ全体は当然大きくなりますが、
光学限界(ここではドーズ限界)を画素数のように記すと、
画像(表)の通りで、1/2.3型でしたら、200~300万ドット相当で「低め安定(^^;」しています。

※表のピンク色の列をご覧下さい。


つまり、少なくとも表で例示した機種では、
有効(口)径が大きくてレンズ全体も大きくなっていても、
それは望遠の各々の画角(換算f)においての一定以上解像力を得るために使われていて、
表下部の「1型」ほどの余裕はありません。


以上については、スレ主さんの

>でも光学60倍のネオ一眼と、
光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・

との感想の根拠の一つになるかも?

書込番号:20848058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

クチコミ投稿数:7件

予算が5万円しかなく、望遠のきくカメラを買いたいです。スタジアムでのサッカー撮影が用途です。

ソニー ビデオカメラCX680
パナソニック ビデオカメラHCW580M
パナソニック デジカメFZ85
キヤノン デジカメSX60HS
で悩んでいます。予算は5万円まで。中古のFZ70も検討しています。
5万といえど、私にとっては高額な買い物なので慎重に選びたいです。
望遠は800mmは最低でも欲しいと思っています。

パナソニックFZ85が当初は第一候補だったのですが、私の環境では4K動画は見れません。
パソコンもテレビも4Kに対応していません。
それで、仮にFZ85を買っても、フルHDでの撮影になると思います。

そんな中、店頭で見ていると、ビデオカメラも目にとまりました。
60倍ズーム機などがあり、デジカメの高倍率ズーム機と同じくらいの倍率なのに
ビデオカメラのほうが小さいと思いました。(しかしセンサーも小さいです)
センサーが小さいと画質や高感度が不利になるのは理解しています。
でもYOUTUBEで見たビデオカメラの画質は、私には十分そうに思えました。

候補のビデオカメラを買う場合、静止画が貧弱なので撮る予定はなく、動画10割になると思います。
候補のデジカメを買う場合、静止画も動画も両方撮ると思います。おそらく静止画6割、動画4割になると思います。
パナソニックFZ85もキヤノンSX60HSも十分な静止画画質と動画性能を持ってると思います。

しかし、私はいままで一度もビデオカメラは購入したことがなく、
上記の候補のようなビデオカメラで撮影した動画が一体どれほどのクオリティなのか、わかりません。

もしも、FZ85やSX60HSよりも、CX680やHCW580Mの動画のほうが少しでも良いなら、心が揺らぎます。

スタジアムでサッカーを動画で撮るには上記機種ではどれがいいでしょうか?

書込番号:20830245

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/20 01:24(1年以上前)

デジカメ動画は、ビデオカメラより劣ると思うよ。
技術的には、同等にする事が可能だろうけど、
会社経営的に考えると
デジカメ動画が、ビデオカメラと同等なら、
ビデオカメラが全く売れなくなる。

だから ワザとデジカメ動画は
悪くしてる。

逆に ビデオカメラの静止画は
デジタルカメラが、売れなくなるから、
ワザと悪くしてる。


書込番号:20831004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2017/04/20 01:24(1年以上前)

>60倍ズーム機などがあり、デジカメの高倍率ズーム機と同じくらいの倍率なのに
>ビデオカメラのほうが小さいと思いました。

光学解像力を犠牲にすれば、簡単なことです。

もっと小さくて「千倍」でも可能ですが、何が映っているか判別できないぐらいになります。

【数字に惑わされるような客のための数字】ですので、
納得いかない場合は、買って「ああ、こういうことだったんだ・・・」と経験されるほうが【今後のもっと大きな失敗を防ぐために必要】かもしれません。

スレ主さんの別スレと共通する「感じ」ですが、スレ主さんの「思いを肯定する意見を待っている」ような気がします。

衣服や音楽とかスポーツとか食べ物の【好み】であればそれでいいのですが、
工業製品であって、科学的な原理とか評価方法などがある程度は確立しているので、
【味】や【衣服のセンス】のようなものとは違って、
安くて美味しい店的な展開は原則的に期待できません。

書込番号:20831005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/04/20 01:42(1年以上前)

>M郡の橋さん
そうなんですね。。しかし、、どうなんでしょうか。。
パナソニックやソニーのデジカメの動画は綺麗なようですし。カメラにもよるとは思いますが。。


>ありがとう、世界さん
>スレ主さんの「思いを肯定する意見を待っている」ような気がします。
というか、、単に、デジカメとビデオカメラ、どちらが私の用途に合っているのか本当に知りたいだけです。
私の書いた候補のビデオカメラのセンサーは、1/5.8型(?)だったと思いますが非常に小さいものだとは分かります。
それに、光学60倍ズームなんて、めちゃくちゃな倍率だとも思います。

しかし、サッカーを撮るのに、望遠は必須なんです。
これがもし、大きいセンサーの機種で、たとえばAPS−Cクラスのセンサーの一眼を使うとなると、
換算で1000mmの望遠を得るには、666mmくらいの焦点距離のレンズが必要になります。
たとえば、シグマの100−500mm(?)とかそういうのを使えばいいのかもしれませんが、
かなり巨大ですし、金額も高いです。

なので、画質の面はある程度妥協して、ネオ一眼あるいはビデオカメラで高倍率なものの購入を検討しています。

ここで、私は、コンデジも一眼も経験したことがあるので、SX60HSやFZ85の静止画の画質はなんとなく想像がつきます。
(ネットで作例もありますし)

しかし動画に関してはほとんど無知なので、とくにビデオカメラはいままでも1台しか使用したことがないため(それもかなり古い機種)、
YouTubeで検索して見る等の方法でしか見ていません。

なので質問しています。

候補のビデオカメラはおそらく1/5.8型くらいのセンサーのものなので、画質的には期待できないことは理解しています。

その上で質問しておりますので、ご了承ください。

書込番号:20831022

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2017/04/20 03:07(1年以上前)

>デジカメ動画が、ビデオカメラと同等なら、
>ビデオカメラが全く売れなくなる。

>だから ワザとデジカメ動画は
>悪くしてる。

>逆に ビデオカメラの静止画は
>デジタルカメラが、売れなくなるから、
>ワザと悪くしてる。

違います。
そんなメンタルな要素は殆どありません。

あえていえば、
【片手持ちで撮影しやすいのはどちらか、
ズーム時やフォーカスのレンズ駆動によるノイズが入りにくいのはどちらか?】
それぐらいだったりします。

少なくとも、そのような「配慮」があったとしても数年以上前に終わっています。


なお、解像力については初歩レベルの光学的知識程度で「なぜそうなっているのか」を推察可能かと思います。


>サッカーを撮るのに、望遠は必須なんです。

有効1/6型では、動画でも実効解像力ベースでコンデジのデジタル2倍以下の解像力※になりますから、
コンデジでデジタルズームをするほうが解像力的にはマシです。

※有効1/6型とは、

・ズーム全域で光学段階でさえ100万ドット以下

・光学望遠端では、1/6型より小さくなる(トリミング状態の)「ナンチャッテ光学望遠」では、同上50万ドット以下もあり

あえて書きますと、超々高倍率ズームでも、ビデオカメラの場合は 広角端F1.8〜望遠端F4.8でおさまっている場合が多く、
望遠端がF6.3〜6.9のコンデジよりは有利ですので、
ナイターよりずっと暗ければビデオカメラが有利です。

ナイター野球は照度1500ルクス以上という規定があるようですが、
【動画】として F4.8・1/60秒・ISO800で標準的な露出となる被写体照度は約400ルクスなのでナイター野球での被写体照度が700〜800ルクスでも余裕あり。

※F6.9であれば、同約900ルクス必要なので、ナイターはキツくなるかも?
(1/500秒であれば約7400ルクスなので、日中のあまり暗くない曇まで※日本の夏などで快晴日中屋外の目安は約「10万」ルクス必要)

書込番号:20831090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2017/04/20 03:11(1年以上前)

誤「10万」ルクス必要
正「10万」ルクスぐらいのようです

書込番号:20831096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このカメラのマイクについて

2017/04/18 15:46(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

クチコミ投稿数:441件


今日、某電気屋さんでカメラを見てきました。このカメラを欲しいと思ってて外付け小型マイクを付けようとしたのですが店員さんに聞いたら対象外と言われたのですが使ってる人に聞きたいのですが動画撮影で音などってどんな感じなんでしょうか?
ガチで悩んでるのでよろしくお願いします。

書込番号:20827152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/04/18 17:58(1年以上前)

どの辺りを求めていらっしゃるかにもよると思いますが、
“ガチで悩んでるので”くらいなら、最低でもマイク端子の付いた機種を選ばれた方が後悔が少ないと思います。
このクラスの機種で本体のマイクだと大きな差はないような気がします。

この機種で動画だと屋外ですよね。
本体マイクでは風防も付かんし…。
FZ85よりは上のクラスのミラーレス機で動画を撮りましたが、バホバホ言ってました。
FZ300ではいかんの?
http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/spec.html

書込番号:20827342

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/04/18 18:03(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

私が以前撮影した動画のリンク先を、次の場所に残しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20751304

製品購入直後は、AFが被写体を追従する設定になっています。この時、本機のマイクはAFの作動音を拾ってしまいます。
AF追従が不要であれば、この設定をOFFにすることで解消する事ができます。
また、ズーム中の作動音も拾ってしまうようです。

書込番号:20827347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/18 18:04(1年以上前)

youtubeに動画があります。

https://www.youtube.com/watch?v=l35sBTLSbFw
https://www.youtube.com/results?search_query=LUMIX+DC-FZ85

もし良ければどうぞ。

書込番号:20827349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2017/04/18 21:17(1年以上前)


ご回答ありがとうございます。

色々と考えた結果、FZ85は辞めました。TZ85かFZ300で考える毎にしたいのですが明日、Panasonicから発表があるみたいなのでそこでごちらにするか考えます。

書込番号:20827812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/04/18 21:31(1年以上前)

>>Panasonicから発表

こいつですかな?
『パナソニック8-18mm F2.8-4とDC-TZ90の詳細スペックと画像』
http://digicame-info.com/2017/04/8-18mm-f28-4dc-tz90.html

書込番号:20827849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2017/04/18 23:09(1年以上前)

>勉強中中さん

早速、ありがとうございます。

TZ90が気になりますね。色も落ち着いていい感じです

価格が5万ぐらいなので買うときに切ってくれれば買いやすいです

書込番号:20828187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/19 06:18(1年以上前)

この話の流れでTZ90は「ない」と思います・・・・

書込番号:20828675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー調整ツマミについて

2017/04/10 18:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

クチコミ投稿数:33件

購入するところまできて、一歩踏み切れないのは、ファインダーの調整ツマミの軽さです。
量販店のデモ機を2〜3か所でテストしてみましたが、いずれもちょっとした弾みですぐに回ってしまい、テスト撮影する時でも毎回のように自分の目に合った位置に調整しなければ駄目でした。ご使用中の方で、この不具合を感じてらっしゃいますか? また不具合を感じた場合、何か対処されていますか? この点が解決すれば買おうとおもっていますので、アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:20806972

ナイスクチコミ!1


返信する
Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/10 19:17(1年以上前)

>ryo爺ちゃんさん こんばんは。

自分もヨドバシで最初に触った時はびっくりしました。簡単にズレますよね。酷すぎます。
でも自分にはこれを固定する方法を考えつきましたので購入しました。それは・・・
カモ井加工紙 マスキングテープ マットブラック MT01P207 です。
これだと接着した後がベトベトしないで済むので何回でも補修出来ます。
これでファインダーの視度調整ダイヤルの部分をマスキングテープで大きく覆うとダイヤルが動かなくなります。
やり方は最初に良く視度調整を済ませてから4cmぐらいに切って覆うだけです。後は貼ったところを良く抑えてダイヤルが動かないようにします。
アマゾンのリンク先を貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A2%E4%BA%95%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E7%B4%99-MT01P207-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00DHZP1FY/ref=pd_nav_hcs_bia_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=MEEVWEG8869QPYKDHHG0


書込番号:20807065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/04/10 19:44(1年以上前)

>Dick2013さん 早速のご返答大変ありがとうございます。 踏ん切りがつきましたので、本日Amazonさんに発注しようと思います。ありがとうございました。マスキングテープも同時発注します。

書込番号:20807130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/11 06:45(1年以上前)

ryo爺ちゃんさん
パーマセル

書込番号:20808277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

標準

動画撮影時の手ブレ補正

2017/04/05 21:08(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

クチコミ投稿数:60件

本日、4K動画の撮れるNIKON A900 、LUMIX TZ85のどちらかを購入しようとカメラのキタムラで見ていたところ、店員さんにFZ85を勧められました。
最終的に FZ85に決め様と思いながらもカタログを見たところ、動画の手ブレ補正で他のLUMIXの機種では、アクティブモード、5軸ハイブリッド手ブレ補正となっておりますが
、FZ85には動画ではアクティブモードのみで、5軸ハイブリッド手ブレ補正の表記がありませんでした。
詳しい情報が欲しかったので、購入を見送って帰宅しました。
この、5軸ハイブリッド手ブレ補正という機能が無いと手ブレ補正が弱いということなのでしょうか?
また、どのくらい違うものなのでしょうか?
詳しくお分かりの方がおられましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:20794889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/06 00:19(1年以上前)

パナソニックはぶっちゃけ動画での手振れ補正はあまり効かないですよ・・・・・・・

書込番号:20795413

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9815件Goodアンサー獲得:1252件

2017/04/06 00:28(1年以上前)

>NEWデジ好きさん

5軸ハイブリッド手ブレ補正はもともとビデオカメラ用に開発された技術です。
それをデジカメにも搭載してきました。

そもそも静止画のカメラは撮影者が立ち止まって撮影しますが、動画は、歩きながら、動き回りながら撮影します。
そういうアクティブな撮影状態でも対応できるようにしたのがアクティブモード
さらにそれを進化させ、「縦回転」と「水平回転」の2軸に加え、「上下」と「左右」を加えた4軸さらに「回転軸」補正が加わって、5軸補正となりました。
そう5軸は進化版というわけです。

自分はPanaの5軸ハイブリッド手ブレ補正を搭載したビデオカメラをしようしていますが、本当に強力です。
従来の手振れ補正よりもかなり強力に感じています。

おそらく、FZ85は動画撮影より静止画撮影がメインだろうと判断し、コストダウンのため、もしくは上級機との差別化のため5軸をハスしてきたんじゃないかと推察します。
ですので、動画もたくさん撮ることが想定されるのでしたら、5軸ハイブリッド手ブレ補正の方が良いとは思いますが、ほとんど静止画でたまにしか動画を撮影しないのでしたら、アクティブ補正でも十分だと思います。

様は動画撮影時に、撮影者が歩きながら撮影するのか、立ち止まって撮影するのかの違いですね。
歩き回りながら撮影するのでしたら、5軸ハイブリッド手ブレ補正の方をお勧めしますし、撮影時立ち止まって撮影し、構えるカメラの手振れを抑えるので十分でしたら5軸ハイブリッド手ブレ補正なくとも大丈夫だと思います。
もともとアクティブモードでも歩きながらの撮影を考慮はしているので、これとてかなり強力だとは思います。

やはりどうしても差が知りたいとなるのでしたら、店頭で歩きながらの撮影を店員さんにお願いして試したらよいとは思いますが、通常展示機は盗難防止ワイヤーで繋がっているので、それを外すの、いやな顔されるかも〜〜(^^;;

書込番号:20795428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2017/04/06 08:03(1年以上前)

餃子定食さん
ご返信、ありがとうございます。
今回は、4K動画も撮れる機種で探しているので、検討し直す必要があるかもですね。

書込番号:20795786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2017/04/06 08:19(1年以上前)

Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。
とても分かりやすい説明で、こんな私でも理解する事が出来ました。
せっかくの最新機種なのに、強力な手ブレ補正技術を省いてしまうとは残念です。しかし、省いたからこそこの価格なのかなとも思いました。
もう一度、カタログを見直し検討してみます。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:20795817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9815件Goodアンサー獲得:1252件

2017/04/06 09:55(1年以上前)

スレ主さん

> とても分かりやすい説明で、こんな私でも理解する事が出来ました。

いえいえ、いま読み返すと誤字脱字もありお恥ずかしい(^^;;;

> せっかくの最新機種なのに、強力な手ブレ補正技術を省いてしまうとは残念です。しかし、省いたからこそこの価格なのかなとも思いました。

その気持ちよくわかります!
こういう機能って、メカよりもファーム系だと思うんですよ。
もともとこのクラスは光学系の手ぶれ補正を搭載してて、さらに電子式手ぶれ補正で5軸を実現しています。
光学補正って原理的に2軸しか補正できませんので。
だったら、残りの3軸は電子制御つまりプログラムでやっているので、一度そのプログラムを開発すればあとは容易に使いまわせるはずなんです。
なのに、あえてその機能を外したとなると、これって、その機能を外したんじゃなく、ロジックに蓋をしただけでやろうと思えば容易に復元できるんじゃ無いかと邪推します。(笑)
プログラムの機能を外すメリットとしては、その機能を、この機種に合わせてチューニングする必要がないので、開発費用、テスト費用などが抑えられます。
また、このカメラのユーザーの使い方としてメーカーが想定したのは静止画をじっくり撮る、動画を撮るにしても4Kで高画質に撮るので、三脚使用や、立ち止まって撮影する、よしんば、パパママカメラのように、お子さんを自ら追いかけ回しながら撮影することは無いと想定し、5軸を外しても差して売り上げに影響なしと判断したんじゃ無いかと・・・
その分開発コストは多少でも抑えられますし。

この考え自分としてもある程度納得感はあります。やはりパパママカメラとして子供を追いかけ回しながら撮影するにはデジカメの動画機能はイマイチで、そこはやはりビデオカメラに分があります。ムービーのあの形状ってその持ちやすさなどやはり動画撮影に向いている形だと思うんですよね。
それに、FZ85って結構重量重いです。軽くムービーの倍はありますよね。この重要を長時間手持ちで撮影するのはそもそも無理があって5分もすると手がプルプル震えてきます(笑)どうしても両手で差し出すようにして支える必要があり、その体勢って結構きついんですよね。
一方ムービーはかなり軽量ですし、片手で支えて撮るスタイルで、右手で持ちその右腕の肘は自分の体に固定したり、左手で右肘をサポートして重量に対する疲労を軽減するフォームを撮る事が出来ます。
実際にやってみるとわかるんですが、デジカメや一眼デジカメも、長時間の手持ち撮影はきついです。

じゃぁこのカメラで動画を撮らないの?というわけではなく、この手のカメラは三脚やせめて一脚使用してじっくり高画質撮影を狙うと思うんですよね。そういう撮影スタイルにあえて5軸だーと宣伝したところで、このカメラのターゲットユーザーは、なにそれ?って心に響かないと、つまり売上に結びつかないと。多分そういう判断で省略されたんじゃ無いかと思うんです。

なので、スレ主さんがもしお子様を追いかけ回しながら撮影するのでしたら、迷わずムービーを買ったほうが良いです。やはり、そこは餅は餅屋。専用機にしたほうがストレスなく撮影できます。
一方、動画でも自分は立って撮影するとか三脚に固定して撮影するというのでしたら、5軸どころかアクティブでさえ不要。
その辺スレ主さんの撮影スタイルでお考えになれば、自ずと結論が出てくると思います。

何でもかんでも1機種でカバーするというのは、結構無理があるんですよね〜(^^;;;

あとおまけ情報として、ヨーロッパの関税の関係で、多くのデジカメの連続動画撮影時間は30分未満に制限されています。この機種もAVCHDでは最大連続29分59秒。これ10年くらい前に、デジカメが普及しだした時、当時デジカメには関税がかかってなかったんですが、それをよく思わないヨーロッパ連合は、動画機能も搭載されてるので、これはムービーだと言いだして、当時ビデオカメラには関税がかかっていたので、それと同じ税金を課そうと考えました。
それに日本側は猛反対したのですが、あえなく惨敗。そこで30分以上連続撮影できるカメラはビデオカメラという定義をかいくぐるべく、軒並みデジカメのビデオ機能は30分制限を施しました。
自分はダンスのレッスン(通常1時間)を三脚固定で撮りっぱなしにする事があり、以前はデジカメで撮ってたのですが、これがどうにも不便で(だってレッスン受けながら時間を気にして、途中で停止、録画を2〜3度しなきゃいけなくレッスンに集中できなかった)ムービー買いました(笑)

また長文になっちゃいました・・・適当に読み飛ばしていただいて結構です(汗;;

書込番号:20795948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2017/04/06 10:57(1年以上前)

Paris7000さん
再度、ご返信いただきありがとうございます。
長文ですが、じっくり読んでしまいました。
関税やメーカーの事情など、いろいろなのですね。
メインは、静止画ですが4K動画から切り出しが出来るのであればと思い、最初はTZ85かA900かで検討していました。しかし、カタログや店頭で実機を眺めたり、触ったり、店員さんのお勧めなどで、ますます悩んでしまいました。
今週末には使いたいので、そろそろ決断しなければと思っております。
あと一日じっくり考えたいと思います。
何度もご丁寧なご説明、本当にありがとうございました。

書込番号:20796035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/06 19:46(1年以上前)

再生するLX9

再生するスマホ 

作例
LX9

作例
スマホ 

ちなみにパナソニックの5軸ハイブリッド手ブレ補正を搭載したハイクラスのLX9でも動画での手振れ補正はぶっちゃけソニーやキャノンよりもかなりブレますよ

パナソニックLX9とスマホのソニーXperia XZとの比較動画を撮影したので見てください

テスト方法は2台同時にボードの上に固定して歩きながら同時録画しています

正直パナソニックの5軸ハイブリッド手ブレ補正はたいして効いていません・・・・・・・・・・・

書込番号:20797059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件

2017/04/06 21:07(1年以上前)

餃子定食さん
比較動画、ありがとうございます。
デジカメの5軸手ブレ補正よりもスマホの方がブレていないのは、ビックリしました。
スマホの手ブレ補正が優秀なのでしょうか?

書込番号:20797269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/06 21:28(1年以上前)

>NEWデジ好きさん

>>スマホの手ブレ補正が優秀なのでしょうか?

スマホの手振れ防止機能は優秀ですよ

とはいえパナソニックは動画での手振れ防止機能に遅れていると言わざるえません

LX9のライバル機であるソニーRX100M5やキャノンG7Xmk2等はスマホレベルまでブレませんから

では何故私がそれらのカメラではなくてLX9を購入したかと言うと動画は別のカメラで撮影するからです

動画での手振れ補正に目をつぶればパナソニックのカメラは使いやすいんですよ

書込番号:20797345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/06 21:38(1年以上前)

LX9の動画の手ブレ補正の効きが悪いのは、YOUTUBEで前からわかっていたけど、
他のPANASONICのデジカメで、手ブレ補正の効きが悪いという、情報源はどこかにありますか?

書込番号:20797380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/06 22:04(1年以上前)

>ノビタキオヤジさん

ネットの住民はすぐに情報源を教えろとかうるさいですねー(笑

こんなの店舗に行ってちょっとテレ側で動画を撮影すれば直ぐに分かると思いますが・・・・・・・・・

何でもネット情報に頼るのでは無くてもっと自分自身で行動すれば良いと思いますよ

では情報源は何処と聞かれたら私自身ですよ(笑

「百聞は一見にしかず」貴方に送る言葉です

ネットサーフィンばっかりしていないで自分自身で情報を出せる様にしましょう

ネット情報なんてウソばっかりなんですから

書込番号:20797478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/06 23:00(1年以上前)

今TX1で撮ってみました。
僕のTX1はLX9より手ブレ補正効いてる気がするのですよね。
今度たくさん撮って検証したいです。

書込番号:20797678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/07 01:34(1年以上前)

>ノビタキオヤジさん

>>僕のTX1はLX9より手ブレ補正効いてる気がするのですよね。

結局主観に基づいた意見だと思いますよ

単純に補正はLX9と同じで少しは効いていても競合他社に比べると全然ダメなんですよ

信じられないのならソニーRX100M5もしくはキャノンG7Xmk2と同じボードの上に固定して同時録画すれば言っている事が理解出来ると思いますよ
こういう掲示板のクチコミで重要なのはいかに物事を客観的に見れる事だと思いますよ

自分の使っているカメラが最高だと思っているうちは無理だと思います

ファンとかアンチなんて誰が得をするのか分かりません

自分の使っているカメラが最高だと思いたい気持ちは判りますが上には上がある・・・・・・・・・・

自分の使っているカメラの良いところ良い悪い部分は悪いと理解して使うのが良いと思います

書込番号:20797967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2017/04/07 01:47(1年以上前)

餃子定食さん
やはり、静止画と動画は機材を分けないとですね。
そして、スマホの手ブレ補正技術がそこまでとは、思っていませんでした。
予算があれば、G7X Mk2 が欲しいです。
デザインも、G7X Mk2の方が私好みです。
本日、メーカーに問い合わせしたり、家電量販店へ行ってみたりして来ました。
60倍の光学ズームが必要なければ、TZ85やFZ300も良いですよと言われました。レンズがライカなので、こちらの方が綺麗だとの事でした。FZ300は、レンズが明るいのでズームしても暗くならない。しかし、1200万画素なので大きく伸ばすと少し粗くなるかな?とも言われました。
購入後、後悔しない為のカメラ選びは本当に難しいですね。
そんな中、餃子定食さんみたいに比較動画を使いアドバイスしてくださるのは本当に助かります。
自分では、思いつかない事ばかりでした。
焦らず、じっくり検討しょうかと思います。

書込番号:20797976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/07 06:34(1年以上前)

 >レンズがライカなので
EDレンズ4枚のFZ300はいざしらず、
TZ85は悪いレンズです。望遠の写りがモヤモヤです。

 >1200万画素なので大きく伸ばすと少し粗くなるかな?
かなり無知な店員ですね(笑
同クラスの、もっと画素数が多い機種のほうが大伸ばしは危険です。
ただ、FZ300はF2.8で粘れないときの高感度域がヤバイという、別な話はあります。

大型センサーのG7Xmk2にできるのであれば、
とても良いと思います。

書込番号:20798098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/07 07:44(1年以上前)

カメラはカメラとしてほとんど利用してるので、
カメラで動画ってほとんどとったことないです。
動画用と言われる DMC-FZH1とかの動画時手ブレってどうなんだろ。

書込番号:20798176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/07 07:56(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
高感度域がヤバイという

それ多分禁句かも。
腐るほどいろんな機種にいろんな弱点を感じますが
このサイトでは機種の弱点は極力言わないようにしています。
(報道しない自由)

書込番号:20798190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2017/04/07 08:30(1年以上前)

エアー・フィッシュさん
ご返信ありがとうございます。
TZ85のレンズ、ライカでもよろしくないのですね。
YouTubeのFZ85動画を見て、4K動画の最中にズームをした時の駆動音をかなり拾うので、やはりTZ85かA900に絞ろうかと思ったのですが、、、。
4K動画が撮れて、オールマイティに使える機種は現段階ではないみたいなので、何処かを妥協しなくてはならないようですね。

書込番号:20798237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2017/04/07 08:42(1年以上前)

ノビタキオヤジさん
ご返信ありがとうございます。
FZH1も気になりましたが、高価過ぎて手が出ませんが、手ブレ補正等気になります。
FZ300の高感度は良くないのも事前に知る事が出来て良かったかもです。こちらも候補に入れようかなと思っておりました。
また、1200万画素のFZ300で撮った写真と1800万画素のFZ85やTZ85で撮った写真を引き伸ばした時にどのくらい変わるのでしょうか?
もし、お分かりでしたら参考にお聞かせいただけたら幸いです。

書込番号:20798265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2017/04/08 07:44(1年以上前)

先日、結局TZ85を購入しました。
皆様には、本当にたくさんのアドバイスをいただきました事感謝致します。
ありがとうございました。

書込番号:20800393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-FZ85」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ85を新規書き込みLUMIX DC-FZ85をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-FZ85
パナソニック

LUMIX DC-FZ85

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

LUMIX DC-FZ85をお気に入り製品に追加する <1118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング