このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2022年4月8日 14:11 | |
| 7 | 4 | 2022年3月19日 09:38 | |
| 12 | 3 | 2022年2月23日 18:43 | |
| 10 | 9 | 2022年1月30日 23:18 | |
| 4 | 6 | 2022年1月22日 10:08 | |
| 16 | 34 | 2022年2月4日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
フォトセレクトなど、4Kなどの
設定をして撮った写真がiphoneだと
転送されません。ノーマルで撮った写真でないと
転送できないのでしょうか??
カメラはかなり初心者です。
どなたか教えて下さると助かります。
書込番号:24689532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、それぞれのファイルサイズを確認されては?
書込番号:24689543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
以下のリンクのImage App(iOSアプリ)-デジタルカメラ-で「以下の画像はスマートフォンに保存することができません」の項目にサムネイルに転送不可アイコンが表示されている画像、AVCHD、MP4(サイズが[4K]の動画のみ)、MP4 HEVC、MP4(LPCM)、MOV、6K/4K連写ファイル、フォーカスセレクト撮影した画像、RAW形式の写真(一部の機種を除く)と記載があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/ios5.html
4K PHOTOは動画として4KのMP4で記録されますから上記のMP4(サイズが[4K]の動画のみ)に相当しますしフォーカスセレクトは元々不可と書かれていますからそれらについては転送出来ないのでしょう。まあ、AndroidならUSB Type-Cから有線接続すれば無制限に転送出来ます。
書込番号:24689662
3点
サイトまで教えて頂きありがとうございました。
こちら参考にしてみます。
助かりました。
書込番号:24690159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
本日本体を注文しました。
こちらのHAKUBAのカメラケースを購入したいのですが、FZ85が対応機種に載っていません。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-03M80BK/dp/B01MQNS8IT/ref=sr_1_4?keywords=fz85%2B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1647172863&s=electronics&sprefix=FZ85%2Celectronics%2C220&sr=1-4&th=1
どなたかお使いの方がいらっしゃれば、どのサイズか教えていただけますでしょうか。
4点
>小倉トーストさん
保護フィルター程度しか付けていなければM-80でジャストフィットします。
フード等は逆さ付けしても窮屈なので社外品のフードなどを付ける場合はM-110の方をお勧めします。
こちらの製品、迷彩仕様が有りますが屋外で落とした場合は状況によっては発見が非常に困難な場合が有ります。ストラップにぶら下げられる様にループが付いていますが、取り回しが非常に面倒になるのでカラビナなどを利用してベルトなどにぶら下げてしまった方が気を使わずに済みます。
ご参考までに。
書込番号:24648097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小倉トーストさん
どちらも使ってませんが、サイズは以下の通りです。
FZ85の大きさは130.2(幅)×94.3(高さ)×119.2(奥行)o(突起部を除く)のようです。
M-80は130(幅)、100(高さ)、130(奥行)o
ボディ幅が0.2o大きいですが伸縮性のある素材なので問題なくジャストサイズだと思います。
検索したらFZ85に社外フードなどと合わせてケースはM-80を購入した内容のブログがありましたのでリンク貼っておきます。
https://www.wakuwaku-v.com/entry/fz85-sd-case-Recommend
書込番号:24648244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い勝手のレポートお願いしますね(^^)
書込番号:24655495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>ぱぱうるふさん
情報ありがとうございました。
M-80を購入致しました。
書込番号:24656682
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
夜景撮影に来てるんですが、シャッターが電子シャッターのまま変更できなくなりました。機械式シャッターでないと30秒露光できないので、分かる方いませんか?
書込番号:24616484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナの仕様掲載ページでは、
>静止画:4-1/2000秒(メカシャッター)、1-1/16000秒(電子シャッター)
>シーンガイド「夜景をアーティスティックに撮る」:最長60秒
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
ですが。
書込番号:24616520
![]()
1点
サイレントモードになっている事が考えられます。サイレントモードだとシャター方式は電子シャッター、フラッシュは発光禁止、AF補助光はOFF、電子音音量はOFF、シャッター音音量はOFFに一括で設定されます。カスタム設定のサイレントモードをご確認下さい。
書込番号:24616532
![]()
7点
>sumi_hobbyさん
サイレントモードになってました!
オフにしたら30秒設定できました。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:24616585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
今朝、9時半から撮影を始めて、4Kフォトで5回撮っただけで、スリープ2分、AFFに設定してるんですが、2時間でバッテリーが無くなりました。動画は全く撮ってるません。
純正バッテリー、しかもFZ85使い始めたばかりなんですが、いくら何でもバッテリーの持ちが悪過ぎません?
因みに、気温9℃、曇り。他の方も、こんなに早くバッテリーが切れますか?
書込番号:24568608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
4Kフォトは動画ですよ。動画のコマを写真にしてExif情報付加してます。結構電池食います。
撮影がモニターで約330枚、ファインダーで約240枚、動画で約100分ですので2個持ちは必要ですね。
書込番号:24568702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>4Kフォトで5回撮っただけで、スリープ2分、AFFに設定してるんですが、2時間でバッテリーが無くなりました。
>動画は全く撮ってるません。
4KPHOTOには、かねてより関心がありましたが、5回でですか・・・・?
それってメーカーの説明にある様に「例えば 10秒間で、300コマを撮る」と言うことでしょうか?
もしそれなら、今回それを5回繰り返したのですから、合計1500コマを撮ったことになりますね。
それとも、もっと沢山?
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/4k_photo.html
うーん、私のカメラも場合によりますが、1500コマを撮れば相当バッテリーが減りますね。
もっとも これはと言って出かける時には、予備のバッテリーを2個は持って行きますが
それにしても、気温が低めもあるかと思われますが、5回の撮影でバッテリーが無くなるなど、大変な事ですね。
いずれにしても、色々と参になりました!
書込番号:24568704
![]()
1点
>乃木坂2022さん
>> 因みに、気温9℃
人間も部屋着を着ても、ストーブが必要な環境のようです。
でも、布団に潜ると5℃でも寝れますが、
機械にとっても耐えられることが出来るか出来ないかの状況です。
特にバッテリーは、20℃ぐらいが元気に使えると思います。
でも、寒さにはバッテリーの特性上、
低電圧状態で使う感じで使うので、
バッテリーの減り方は
早く感じるかと思います。
しかも、4Kフォトは、高負荷の処理になりので、
バッテリーが減りやすいのが現状です。
書込番号:24568718
1点
追伸
私の投稿の後、すぐ開いてみたら「しま89さん」の、ご投稿があり拝読しました。
ご説明で、大変良く解りました。
うーん、便利なものはやはり随分とバッテリーを消耗するものなんですね!
そういえば、私の色んなカメラも、バッテリーの大きさ(容量)は、随分と違いますが、
本機ではスレ主様の様な使い方では、些か小さ過ぎたと言うことでしょうかね?
なお、「おかめ@桓武平氏さん」の、気温対電池のご投稿も大変参考になりました。
書込番号:24568728
1点
電源入れっぱなしだと、そのくらいですね。
撮影し終わったら、offにすれば 4kフォトでも100-200枚は持つはずなんですが…
接点復活剤で電池側を拭いて(吹くでは無い)電池の温度保てば、持つのでは?
持たなければ、フルセさんが野鳥撮影で報告していますし。
基本、Panasonic機種は電池持ちは良かった印象です。
FZ1000でも、4kフォト100枚以上持っていたと思いますよ。
書込番号:24569619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
パナソニックのFZ85とかGFなどに使っているバッテリーは容量の少ないタイプですので、Gシリーズ、GHシリーズのバッテリーに比べて持た無いです
書込番号:24569827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
これ、4Kフォトの内容次第だと思いますよ。
第一に4Kフォトで回数は5回でも長時間シャッターを切った可能性。
長ければそれだけ連射してるのと同じなのでバッテリーは消耗します。
あと、注意しないといけないのが4Kフォトのモードです。
4Kフォトには3種類のモードがあり4Kプリ連射モードは便利なんですが
バッテリーの消耗が著しく激しいです。
4Kプリ連射モードに常時してたという感じじゃないかな。
書込番号:24569998
![]()
1点
>ねこさくらさん
>しま89さん
>テンプル2005さん
>渚の丘さん
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます・
4Kフォトは動画なんですねーーーーー。
アマゾンで互換バッテリーを4個注文しました。
純正バッテリー買うと4個で約2万円もするのですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001001260035/
互換品なら4個で5千円・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B0122U0078/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D0Z7M9Y/
>4Kプリ連射モードは便利なんですが
>バッテリーの消耗が著しく激しいです
そうなんですね。野鳥の飛び出しや飛行犬を撮りたくて多用してました。
書込番号:24570421
2点
今夜も、バッテリーがもつか冷や冷やしながら、北九州市の高塔山から夜景を撮ってきました。
長秒ノイズリダクションが掛かりますが、解像感は悪くありません。こりゃ結構イケるかも!
書込番号:24572066
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
先日に続き、質問します。
こちらの製品で撮影した画像をアプリで共有出来るとのことですが、ラインなどのアプリで共有することは可能でしょうか?
それとも、観るだけのアプリでしょうか?
またもし方法があれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
以上のことで質問がありますのでよろしくお願いします。
書込番号:24538856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zo5133さん
PanasonicImageAppを使えばスマホ転送やSNSへのアップロードが出来るようです。
アプリは無料ですしiPhone、Android共に対応してるので試してみたらどうですか。
書込番号:24539120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZ85で用いられているアプリはImage Appと言うものですがそのアプリを使って画像をスマホにコピーすれば所定のフォルダに保存されます。AndroidでもiOSでもLINEトークで写真のアイコンの隣の画像マークをタップするとImage AppでFZ85からコピーした写真を含めて片っ端から画像が現れますからそこから送りたい画像を選べば良いです。難しい事は無いです。
書込番号:24539121
2点
追記
アプリで画像が観れている情報ですが、ダウンロードをした画像は、どちらに保存されるのでしょうか?
アプリでは保存しましたとでるのですが、
保存されているところがわからず、困っています。
ちなみにアンドロイドです。
確認するところがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24543723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>保存されているところがわからず
>ちなみにアンドロイドです。
例えば Xperiaでしたら、標準装備のアプリ「アルバム」で、アチコチのフォルダに保存した画像も探し出してきますので、似たような画像管理アプリは入っていませんか?
なお、画像処理アプリの「Photo Editor」では(デフォルトか私が設定したか忘れたけれども)、microSDに加工後の画像を保存となりますが、標準装備のアプリ「アルバム」では、microSDまで自動的に探しに行って自動的に一覧に加えており、
保存場所も「アルバム」から参照できます。
※ただし、アプリ「アルバム」が管理できる形式の画像または動画のみ。
書込番号:24543740 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
保存場所はトップの階層から見てDCIM/ImageAppの下です。Android標準のファイルアプリで確認出来ます。そこから共有したい写真を選んでから共有のアイコン<を押してLINEのトーク先を指定すれば送れるはずです。保存フォルダはスクリーンショットを添付しますのでご参照下さい。
書込番号:24543946
![]()
0点
たくさんのご回答いただきありがとうございます。
書込番号:24556500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
【困っているポイント】ズームで撮った時に画質が荒くぼやけた感じになってしまい困っています。
【使用期間】2カ月
【利用環境や状況】野鳥を撮りたくて購入しました。土手に行って近くにきた野鳥や川で泳いでいるカモを撮っています。
【質問内容、その他コメント】
川の中にいるカモを土手からiAスームをオンにして右端の2400oで撮った時画質が荒くぼやけた感じになってしまいます。手持ちで撮っていてシャッタースピード優先モードで撮りました。皆さんが撮られているようなくっきりした画像になりません。こちらのの過去の質問で似たようなものを探していたらISO感度というものが関係しているようです。上限設定が初期設定でオフになっているのですがオンにして200に下げれば良いですか?あと他に改善するべき点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点
>フラワーリースさん
どうも(^^)
「月」は【露出補正】で随分と解像感が変わったりするので、少しだけ暗めになるようにすると、1/2.3型コンデジでもそれなりに撮れます(^^;
というか、SX70HSの高解像の電子ビューファインダー(EVF)であれば、EVFで月のクレーターがそこそこ解像できているので、初めて半月を撮ったときに、撮る前からちょっと感動しました。
(最初の「月」撮影は満月に近いため、ノッペリしていて、ちょっと残念だったり)
しょせん 1/2.3型コンデジですので条件を選びますが、先の(たぶん)アオサギは、買って1~2回目の撮影のもので、
数m先の大写しのほうは、実は釣り人の側で「おこぼれ待ち」の図太い神経のアオサギでした(^^;
撮りながら溜池(貯水池)を一周する20~30分の間、釣り人の 1~2mほど横にずっと立っていました(^^;
さて、個人的に気をつけているのは、
・できるだけシャッター速度を速く(シャッター速度優先モードで 目標 1/500秒、ただし、コウノトリ撮影では撮影場所まで辿り着くのに必死で、怠っていました(^^;)
・感度は ISO100に固定(※明るくない場合は諦める(^^;)
・【露出補正】は必須(コウノトリ撮影では、冗談のように逆光位置ばかりに(^^;)
・「二重撮り仕様のHDR」は使わない(その代わり、直射日光が厳しいときは撮影しない、
ただし添付画像のコウノトリ撮影では、条件なんて言ってられませんでした(^^;)
・手持ち撮影ばかりなので「ファインダー(EVF)」だけで撮影する。
(液晶モニターは、超望遠撮影時には、絶対に使わない)
あと、コウノトリが自宅からクルマで1時間未満のところの到来したので、撮ったりもしましたが、添付画像のように「近づきようがない高さ」でした(^^;
(周囲は農地ばかり(^^;)
書込番号:24537126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。LUMIX DC-FZ85 は持ってませんが・・・
3枚目、焦点距離36.8mmでもそうだから、
スレ主さんが気にしているのは、レンズの光学性能じゃなくて、
ザラザラ感と言うかツブツブ感というかそんなのでしょう。
3枚目はAiズームなんですか?
シャープネス調整を[最強]にするとか、間違った方向の設定をしているような気が。
撮り直しができるなら、デジカメの設定を初期状態に戻す設定、その説明が取説のどこかにあるはずですから、
誤った設定を元に戻した初期状態に戻して撮ってみては。
その距離から鴨を撮っても、羽毛の筋1本1本がくっきりってのは無理です。
近付いて撮れれば、たいていのデジカメで、そこそこそれなりに撮れます、たぶん。
パソコンはお持ちのよう、RAW撮影してパソコンでRAW現像すると、
シャープネスの強さなども自由に何度でも気のすむまで加減できます。
書込番号:24537226
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=24535333/ImageID=3641877/
↑
たしかに、実f=36.8mmなので、
望遠端仕様から換算すると、1200*36.8/215≒205 ⇒ 換算f≒205mmですので、デジタルズーム域ではないですね(^^;
書込番号:24537256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
アオサギは餌待ちのタイミングで撮影するという手もあるんですね。
月の撮影では露出補正を少し暗めに設定するようにしてみます。
望遠での野鳥の撮影時の注意点をまとめていただきありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
読み返して撮影時に取り入れていきたいです。
コウノトリの写真、逆光や場所など条件が悪いのにとても綺麗に撮影され
ていてすごいです!
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
3枚目の写真はiAズームではなく同じ場所から光学ズームで撮った写真です。
1、2枚目と比較するために載せました。
説明不足ですみません。3枚目は特に不満があって載せたわけではないのですが
大きくしてみるとあまり綺麗な写真ではないですね。
設定はシャープネス+3、ノイズリダクション-3、彩度+5にしてあります。
フォトスタイル「ヴィヴィット」です。
どうしてこの設定にしたかというと同じカメラを使っていて野鳥を綺麗に撮っている
写真を載せている人のブログを見つけて、その人と同じような写真が撮りたかったので
そのブログに書かれていた設定の数値を勝手に真似してみました。
あと鮮やかな色彩の写真が好みなので初期設定よりも色味がはっきりとでてくれそうと
いう期待もありました。
一度初期設定に戻してみます。
今回の写真はJPEG形式で撮影したので次回からはRAW形式で撮影して
PCでPAW現象もやってみようと思ってます。
書込番号:24537594
0点
>フラワーリースさん
どうも(^^)
コウノトリは、逆光だったので露出補正しています。
プラス露出補正で、コウノトリの白い羽根があまり白飛びしないぐらいまで、プラス露出補正しています。
さて、すでにレスがありましが、
>設定はシャープネス+3、ノイズリダクション-3、彩度+5にしてあります。
↑
シャープネスは何もしないほうが(^^;
(SX70HSでも、いじっていません)
ほぼ全数のデジカメは、すでに元のままで結構なシャープネスがかかっていますので、プラスにすると過剰になります。
そもそも、シャープネスは(ヒトの眼の特性に合わせて)「意外と低解像部分に効かせている」ので、
シャープネスを上げても解像力は上がらず、
それどころか微細信号が潰れてしまうので、結果的には解像力が落ちたりもします。
ノイズリダクションについては、機種差や撮影条件が関わるので一概に言えませんので、「同じ撮影」でノイズリダクションをいろいろ変えてみる余裕があれば実施してみても良いかも知れませんが、
望遠~超望遠撮影においては手ブレの影響が大きくなるので、
ノイズリダクションも元のままにしておくほうが良いかも知れません。
彩度も、実はノイズが増えます。
その逆に、彩度を落とせばノイズが減るので、一時期のSONYのビデオカメラでは低い彩度が標準仕様のような状態だったりもしました。
撮影時は【必要な撮影条件以外は いじらず】に、撮影後の画像処理で何とかするほうが良いかと思います。
標準状態に戻すと、ちょっと「味が足らない状態」になるかも知れませんが、
カメラの仕様段階の発色が気になれば、それこそ CANONや FUJIのカメラを買って、RAW現像の際は、メーカーが供給しているRAW現像ソフトが必須のようで、それでもカメラから直接サクされる JPEG画像の色合いを出すのは、なかなか難しいようですので、
RAW単独ではなく、RAW + JPEGにしておくほうが良いかと思います。
書込番号:24537692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
何度も丁寧に返信していただいてありがとうございます。
シャープネス、ノイズリダクション、彩度の設定は動かさないほうがいいとの
説明を読んでとても納得できました。
色味はそこまで重要ではないのでフォトスタイルも元に戻して標準のまま
の状態で使っていきます。
家にある他のカメラ(Nikon D5000とCanon SX720 HSがあります。)
もその部分は変えないように気をつけます。
あとは毎回逆光なのにそのまま撮ってしまって野鳥の体が黒っぽく
写ってしまっている仕上がりになってしまっているので今度は露出補正に
気をつけて撮影してみます。
書込番号:24538814
0点
オート露出での、露出不足状態(SX70HS プログラムモード) |
(プログラムモードでの)露出補正例(SX70HS) ※白飛び防止重視の例 |
(別の場所から)背景の空が真っ白になるまで プラス露出した例(器用に片脚立ちのまま) |
>フラワーリースさん
いえいえ(^^;
逆光のオート状態と、露出補正の例示です。
ちょっと前の別のスレにアップしたもので、露出補正値が一目で判るように、スクショからトリミングしました。
通常の逆光は +1Evぐらいで済ませますが、今回はコウノトリの「白い羽毛の白飛びが酷くならない程度」に抑えました。
(画像中の後頭部(向かって右側)がモロに白飛びしており、さらにプラス露出にすると、背景の空まで真っ白になってしまいます(^^;)
これはファインダー(EVF)や液晶モニターを視認するだけでは判別が難しいので、メニューから「ゼブラ」を表示させて使っています。
※(撮像素子の段階で)ダイナミックレンジの広いデジイチなどであれば、あと少しプラス露出にしても、RAWデータではあまり白飛びしていないでしょうけれども、1/2.3型2000万画素級では「ほどほど」に抑えておくほうが無難です(^^;
なお、基本的に殆どの機種の「プログラムモード」とは、「ほぼ、フルオート」同様です。
通常のフルオートでは露出補正ができませんが、プログラムモードでは露出補正ができます。
(他の調整もできるけれども、当面は露出補正重視で使っては?(^^;)
また、露出補正の練習は自宅内で出来ます。
室内で、カレンダーでも良いので、白か白っぽい部分がある場所にカメラを向けて、
とりあえず「目一杯、明るくしたり、暗くしたり」してみてください。
ガスコンロの火加減調整や、IHクッキングヒーターの温度(出力)調整と似ているかも?
と感じたら、その段階で基本的なところの多くが済んだ状態になるかと思います。
火力などを調整する感じで、露出も調整してみれば良い、と思えば、あまり気負わずに露出補正ができると思います(^^)
書込番号:24539635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コウノトリの写真での露出補正の比較分かりやすかったです。
家で練習できる方法を教えてもらってありがとうございます。
さっき白い壁で露出補正のダイヤルを動かして練習してみました。
あまりプラスになりすぎないように
丁度いい感じになるような加減を掴みたいです。
あとこのコウノトリの写真は何度見ても迫力があって素敵ですね!
表情までしっかりと写っていてすごいです。
片足立ちなんですね。足輪のようなものも付いている。
こんな大きな鳥が近所に現れたらびっくりしちゃいます。
コウノトリはあまり生息していないようですが、
>ありがとう、世界さんは、偶然見つけられたんですか?
書込番号:24540752
0点
>フラワーリースさん
どうも(^^)
露出補正で随分と見栄えが変わりますが、気にし過ぎないぐらいでやっていけば、自ずと調整するようになってくると思います。
とは言えども、慌てているときはそれどころではなかったりします。
昨年、コウノトリが撮れたので、その旨のスレが下記で、最初のほうは露出補正どころでなかったことが、アップした画像からも見てとれると思います(^^;
・ 初 コウノトリ(^o^)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=24434895/
>このコウノトリの写真は何度見ても迫力があって素敵ですね!
ありがとうございます(^^)
このスレと上記のコウノトリのスレで、当日の全4羽のうち、最初と最後にみつけた2羽を出しました。
どれも、足環が判別可能な状態の撮影もあります。
(足環が写ったので、義務的な何かを感じて撮りました(^^;)
※なぜか、片脚立ちばかっかり(^^;
わりと風が強くて、飛び出た超々望遠レンズが風に吹かれてズレ、特に酷いもの数枚から十数枚ほど消したぐらいの風の強さにも関わらず、平然と片脚立ち。
(最初は、「わ、怪我して片脚無くしたのかな、かわいそう・・・」とか思ったぐらい(^^;)
hu
個人的には、飛んでいたので数百m先から発見できた1羽めと、趣きが何ともな4羽めが印象深く、特に4羽めは円形くり抜きすると、威厳すら感じたので文字を入れてみました(^^;
また、飛んでいた1羽めのトリミングを添付画像(4)にしていますが、上記のリンク先に元画像がありますので、良かった見てください(^^)
書込番号:24541516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(送信してしまったので、補足)
その撮影場所を含めて、兵庫県の溜池(貯水池)には、(広範囲ですが)時々、コウノトリがやってくることは知っていて、いくつかの溜池にはコウノトリが写った写真を誇らしげに看板にしていたりします。
しかし、半世紀近くも実際に見たことが無く、この歳になって、たまたま目撃情報を聞き、その翌日ぐらいが休日でしたのでカメラを持参で目撃場所に向かいました。
(目撃場所に到着したときにはいなかったので、しばらくブラっと探しに行きました)
他機種ネタばかりではどうか思いますので、下記で質問していただければ続けます(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=24434895/
あと、このFZ85について、いろいろ設定を試された「フルセさん」のカキコミは、いろいろと参考になるかも知れません。
(最近はあまりカキコミされていませんが、人柄の良いかたです)
・フルセさんのカキコミへのリンク
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83t%83%8B%83Z
↑
全部が FZ85ではありませんが、たぶん過半数近くが FZ85ネタのようなイメージ
書込番号:24541526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
4羽目の円形くり抜きの顔、威厳と風格を感じます。
皇帝感漂うみたいな…。
他のコウノトリとは違った雰囲気を感じます。
カメラ目線もばっちりですね!
文字もいい感じです(^^)
4枚目の写真はカラスがいて比較する対象があるのと
大きく羽根を広げているから
余計コウノトリの巨大さが強調されて伝わってきます。
周りにいるカラスたちが「!?」みたいな感じでコウノトリを
見つめているところもすごくいい味だしてる写真です(^^)
私も最初片脚立ちなのか分からず
片方しか脚ないのかなとか思っちゃいました。
両足の足環の色で判別ができるみたいですね。
強風なのにしっかりとコウノトリをとらえられてます。
生息地の範囲内でもなかなか目撃は難しいんですね。
とても貴重な感動の体験をされたんですね!
『初 コウノトリ(^o^)』のリンク先の別の写真も
後ほどじっくりと見て感想を書き込みさせていただきます(^^)/
フルセさんのリンク先の野鳥の写真もFZ85で綺麗に写され
ていてすごいですね。
過去の書き込みが沢山あるようなので
ゆっくりと読ませていただこうと思ってます(^^)
書込番号:24542537
0点
回答して下さった皆さんひとりひとりにこの場でお礼を言いたいです。
これからできるだけ野鳥に近づいて光学ズームの範囲内で
撮影し綺麗に写すことを目標にしたいです。
まだ買ったばかりなので操作が不慣れな部分があるのですが、
カメラの性能にあった使い方を探していきたいです。
書込番号:24544837
1点
>フラワーリースさん
他の方も書かれてますけど、野鳥はシャッタ−優先モードで撮った方が良いですよ。
1/200秒以上、飛んでると1/1000秒あれば、微ブレ写真は減らせます。
書込番号:24566007
0点
>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます(^^) 同じ機種をお使いなんですね!
ムクドリの写真、羽ばたいている動きがしっかりと写っていて凄いです。
シャッタースピード優先モードの具体的な数値とても分かりやすく
教えて頂きありがとうございます。
今日ヒヨドリの写真を撮ったのですが絞り優先モードで連写したので少しぶれて
しまっているかなという感じです。
今度はシャッタースピード優先で撮るようにしてみます。
書込番号:24577293
0点
>フラワーリースさん
作例の撮影条件は、あまり明るくないので、
同じ明るさで同じ露出になる場合は、下記のような目安になります。
ss1/100秒、F5.6、ISO 100
ss1/125秒、F5.6、ISO 125 ←【現状】
ss1/250秒、F5.6、ISO 250
ss1/500秒、F5.6、ISO 500
↑
あまり ISO感度を上げたくない時に、
「小刻みに、ピクピクと動く小鳥」などを撮る場合は、一発必中なんて期待せずに、できるだけ何枚も撮って、動体ブレがマシな画像を残すことをお勧めします。
この機種などの殆どのコンデジでは、一眼レフなどと違って、殆ど「狙ったタイミングでシャッターを切れない」ですから(^^;
(※シャッタータイミングについての努力は「かなりムダ」になります(^^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=24535333/ImageID=3650196/
↑
投稿者名[24577293] フラワーリースさん 撮影日時 2022年02月02日 13:56
カメラ機種 DC-FZ85
シャッター速度 1/125秒 焦点距離 185mm (※換算f≒1033mm)
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 125 フラッシュ 発光禁止
↑
撮影(被写体)照度≒7840 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 10.4
≒Lv(Ev) 11.6
書込番号:24577355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
こんにちは(^^) お久しぶりです!
この日は晴れていたのですがこのヒヨドリが止まっていた木が
前の建物の陰になっていて思っていたよりも暗くて曇りの日の様な
感じになってしまいました。露出補正を少しだけプラスにすれば
良かったのかなと後で思いました。
野鳥を撮るときはシャッタースピード優先モードと連写機能を使って
沢山撮ってその中でブレていない写真が何枚か撮れればいいかなと
いう気持ちでいようと思いました(^^)
書込番号:24578540
0点
>フラワーリースさん
どうも(^^)
連写の件、読み落としで失礼しました(^^;
日陰ですか、背景が明るいので自動露出(AE)の効き自体は仕方がないですね。
これぐらいであれば、トーンカーブ補正でソコソコいけるかも?
効果がわかりやすいように、ちょっと過剰気味に補正してみました。
(小鳥の目が、ある程度の判別ができるように。
スマホアプリ「Photo Editor」を使用)
なお、撮影時にそこそこ露出補正しようとすると、ファインダー(EVF)を積極活用することになりますが、ある程度は周囲の明るさ毎のEVFの輝度調整も必要になります。
書込番号:24578714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
スマホアプリで綺麗に補正していただいた
画像が見れて嬉しいです(^^)
こっちの方が明るくなって良いかもです。
後からでもこのように明るく補正できるのは
いいなあと思いました(^^)
トーンカーブ補正というのですね。
何かの時のためにアプリ名覚えておきます!
書込番号:24580794
0点
>フラワーリースさん
どうも(^^)
逆に、トーンカーブ補正が出来れば、アプリやソフトは何でもOK、みたいに受け取ってもらえばよいかと。
テキトーなアプリやソフトで、同じ画像で、似たようなカーブにしてみてください(^^)
※画像毎にカーブの感じが変わります。
今回は黒潰れ気味部分をやや過剰に補正しています。
※昔からの明るさ補正では、明るい部分が白飛びしまくります(^^;
書込番号:24580947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































