このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2017年5月23日 12:19 | |
| 67 | 8 | 2017年5月10日 10:37 | |
| 33 | 15 | 2017年4月26日 22:22 | |
| 4 | 5 | 2017年4月20日 03:11 | |
| 5 | 7 | 2017年4月19日 06:18 | |
| 5 | 3 | 2017年4月11日 06:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
naito2000さん
メーカーに、電話!
書込番号:20911877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左目でファインダーを覗いて撮影してますか?
液晶のタッチフォーカスonの設定ですと右の頬が液晶に触れてAFの黄色の枠が移動します。
書込番号:20912089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん画面に鼻とかほほが意図せずあたっていると思います。
MENU→「カスタム」の「タッチ設定」でタッチAFとタッチパッドAFをOFFにして使ってみて下さい。
それから自分に合った使い方を探して行けばと思います。
書込番号:20912259
4点
タッチAFとタッチパッドAFをOFFにするのがいいと思います。
それと、僕のはTX1ですが、
Fn1(4Kフォト)ボタンをフォーカスエリアボタンに設定しましたが、
そうすると、Fn1(4Kフォト)ボタンを押すと、黄色い枠が出てきて、
AF枠が移動できます。
4Kフォトは他のボタンからでも呼び出せますから問題ないです。
たぶんTX1もFZ85も同じように設定できると思います。
書込番号:20912455
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
>khninjyaさん
FZ85でもB700でもP900でも綺麗に撮っている人はいますね。
ちなみにFZ85とB700とでは、同じ60倍ですがB700の方が望遠力はありそうですね。
FZ85の望遠端は換算1,200mm、B700は1,440mmですので。
P900はもっと望遠力がありますけど(^_^;)
それぞれの作例です。
FZ85は発売されたばかりで少ないですね(^_^;)
http://photohito.com/search/photo/?value=FZ85
http://photohito.com/search/photo/?value=B700
http://photohito.com/search/photo/?value=P900
書込番号:20851054
3点
初心者さんに、B700の1440mm望遠はキツい可能性があります。
FZ85を店頭で触ってみてください。
それでファインダーを覗いてグラグラ感があれば、
1200mmのFZ85が無難です。
初心者さんだと、
人によっては800mmでも辛いみたいです。
(というか、私の知人ですが)
書込番号:20851090
4点
FZ85は、望遠端での画像のシャープに欠けているような気がしますが・・・
P900の2000mmでの解像度は素晴らしいと思います。
書込番号:20851436
6点
DC-FZ85の方が連写が得意で4K PHOTOとかもあって、
鳥が飛んでいるところは比較的撮りやすいと思います。
じっくり木に停まっている鳥を撮るなら、B700だと思います。
書込番号:20851665
9点
正直、ドチラもお勧め出来ませんw
両方持ってます、P900も持ってますが、、使っていませんw
FZ-85も購入してるんですが、気が進まず・・ほぼ放置気味。
FZ-85は連射からの立ち上がりが一番速く、死ぬ程サクサク
押せます。色々と最新っぽい機能が多々あるのですが・・
いかんせん画質がショボく、使う気になれないっす。
あとAFが、、ファインダーが、、
まだFZ-300の方が楽しいと思われます^^
書込番号:20860708
15点
FZ85 そんなにしょぼいですか?
一眼レフより落ちるのはわかりますが・・・
FZ300は残念ながら焦点距離がちょっと足りませんね。
書込番号:20863591
7点
初心者の素朴な意見として読んでいただければと思います。
実は期待してB700を購入したけど、下記に記す不満がありましたので、FZ85に買い換えてほぼ満足しています。
望遠側の手振れ補正はB700の方が確かに優秀でした。
が、動画の撮影と後のデータの取り扱いを考えたら家電メーカー的な考えがあろうかと感じるパナのFZ85の方が扱い易いです。
FHDでならハイビジョンテレビでそのまま観れます。
撮った画像、写真そのものも、FZ85の方が明るさを感じます。
細密感は両者とも優秀ですが明るさを感じる分、FZ85の方がいいと思います。
また、動画撮影時のマニュアル補正もFZ85では可能ですが、B700は夕刻時は明るさを補正しきれませんでした。
そんなことで、FZ85に買い換えて良かったと実感してます。
何らか、御参考になれば…。
書込番号:20880745 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
たとえば、
パナソニックFZ85(光学60倍)とパナソニックTZ85(光学30倍)
キヤノンSX60HS(光学60倍)とキヤノンSX720HS(光学40倍)
レンズの大きさが全然違います。
FZ85やSX60などはズーム倍率も大きいからレンズが大きくなるというのは理解できますが、
SX720も光学40倍ズームなんて、なかなかの倍率ですよね。
一昔前のSX40HSは光学35倍ズームであの大きさですし。
レンズが大きいほうが画質がいいのでしょうか?
パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSの画質を比較すると、
どれが一番高画質ですか?
1点
>ハンバー具さん
5倍ズームとかの、小さいコンデジより、
20倍ズームとかの、レンズが大きい、コンデジのほうが、
光線具合の、条件が悪い時
小さいコンデジのほうが、
コントラストの低い、透明感の無い
嫌な映写をしたような記憶有ります。
大きなレンズのコンデジのほうが、
悪条件の時でも
安定した、絵が撮れた記憶が有ります。
5倍と20倍は違うけど
20倍と40倍は、差を感じた事は有りません。
これは、フィルム時代から
感じてました。
書込番号:20843434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは大きい方が有利なのは確かですが、、、
スレ主さんのご認識は誤解に満ちてます。
・見た目が大きい事ではなく、イメージサークルに対する割合が大きいという意味
・倍率は低い方が描写は有利
大きくこの二点に誤解があるような。
多分みんなが細かく説明してくれるヨ
書込番号:20843442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>M郡の橋さん
回答ありがとうございます。
まず質問なんですが、、、
>20倍と40倍は、差を感じた事は有りません。
>これは、フィルム時代から感じてました。
と書かれてますが、フィルムの時代に40倍ズームなんてあったんですか?
書込番号:20843449
5点
>ミッコムさん
いえ、誤解はしていません。
センサーが大きいほうが、同じズーム倍率でもレンズが大きくなるのは理解しています。
そういう質問ではなく、同じセンサーサイズのネオ一眼と小型の高倍率コンデジでは、
レンズの大きさは全然違いますが、画質に差はあるのですか?という質問です。
>倍率は低い方が描写は有利
これも分かってるつもりではあるのですが、でも光学60倍のネオ一眼と、
光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・
そういうわけで質問しました。ネオ一眼のレンズのほうが何か良い素材を使ってるからなのかな、とか。
細かい説明お待ちしております。(ある程度のカメラ用語はわかります)
書込番号:20843464
0点
レンズの大きさより、光束の大きさが問題になります。
カメラは、焦点距離によっては、レンズの極一部しか使っていません。
したがって、大きいレンズが実際に大きいのかは、詳細に調べないとなりません。
一般論として、ズーム比が大きいほど画質が悪くなります。
また、広角レンズの設計は、困難です。
さらに、超望遠レンズは、高額な材料を使わないと性能を確保できません。
レンズ設計に完璧な設計は不可能です。何かを妥協し、何を重視するかがメーカーの味になります。
実用上は、カメラの持ちやすさや重量バランスなども画質に影響します。
画質は、サンプル写真を沢山見て判断するしか無いのが実情です。
ただし、小さな撮像素子に2000万画素は、多すぎて光の物理限界を超えぎみです。
むしろ、画素数の少ないカメラに画質で負けることが多いです。
書込番号:20843486
5点
回答ありがとうございます。すみませんが、一般論よりも
パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSについて知りたいです。
この4機種の画質を比較するとどうなのでしょうか?
>ただし、小さな撮像素子に2000万画素は、多すぎて光の物理限界を超えぎみです。
でも最近のコンデジはそういうのばっかりですよね。
上記のカメラも1/2.3型センサーに2000万画素近いものばかりです(画素数には興味ないので覚えてませんが)
高画質が欲しい人のためには1型センサーとかAPS−Cセンサーのコンデジがあるじゃないですか。
私はここで、1/2.3型センサーの高倍率コンデジについて質問していますのでね。。。。。
書込番号:20843504
3点
>ハンバー具さん
単純な話、レンズって隅に行けばいくほど収差が大きくなります。
なので、レンズ口径に対してイメージサークルが小さいほど、余裕のある設計が可能です。
これってロジカルに理解できる部分です。
んで、この事とスレ主さんの差が体感できないって話とは飛躍してる思うよ?
円周率3.14と3。
直径1mmの円周と直径10cmの円周。
0.14mmの誤差は肉眼で見えないけど1.4cmは見える。
みたいな話じゃない?
高倍率コンデジでは差が体感できないが
差は確実にある。
書込番号:20843538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>60倍のネオ一眼と、
>光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・
画角(→換算f)に相応で、できるだけ小さな有効(口)径にしているようです。
そのため、少なくとも計算上の望遠端の解像力は「低め安定(^^;」のような感じですね。
質問の機種全てではなく、換算f=960〜2000mmにおいて、上記の計算をして何度か使い回していますが、
気になるようでしたらアップします。
更に、有効(口)径と分解能の関係をご存じであれば別の未公開資料もアップします。
書込番号:20843551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナFZ85、キヤノンSX60HS、パナTZ85、キヤノンSX720HSの画質を比較すると、どれが一番高画質ですか?
仕様から推測すればキヤノンSX60HSが一番画質が良いと思いますよ
これは望遠側のF値と画素数から考えています
センサーの小さなコンデジの場合絞り値が多くなると画質が落ちます
すなわち理論的に考えればF値が明るくて画素数が少ない方が画質が良くなりますから
書込番号:20843696
1点
レンズは大きく、画素数は低くです。
また、スーパーEDレンズ(スーパーUDレンズ)の有無が、
画質の差で大きい気がしています。
私はSX60HSだと画質は良好ですが、
手振れ補正が弱めなので、初心者さんにはどうかなぁと思います。
FZ85は未知数ですが、
ここの投稿を見る限り手振れ補正はまずまずかと。
ただ、画質は少し緩いようです。
ハマった絵と称されたものもありますが、
被写体の形態による錯覚で、ピクセル単位としては緩いと思います。
ただし、使い勝手と画質をどうみるかだと思います。
私は最新機能が満載なTZ85が総合的に幸せになれると思います。
もしご購入の検討でしたら、
高倍率機(いわゆるネオイチ)が絶滅期にある今、
ニコンのB700もオススメですよ。
書込番号:20843847
1点
レンズが大きいと画質が良いか?
それはありません。
画質とレンズの大きさはまた別です。
またズームの倍率が高いからと言って、それだけでレンズが大きくなるとも言えません。
レンズの大きさには別な要素も含まれます。
カメラのセンサーサイズや解放F値(取りこめる光の量)、カメラの感度、画質・・・
色々な要素が有ります。
書込番号:20843978
1点
>ハンバー具さん
同じセンサーの大きさで
同じ明るさの同じ焦点距離(ズーム)を
同じ設計技量(技量)で造れば
レンズが大きい方が高性能に出来ると思います
センサーの大きさが違ったり
明るさが違ったり
焦点距離(ズーム)が違ったり
すれば
設計者の技量次第です
あと明るいレンズは大きさですが
明るいレンズ=高性能なレンズとは限りません
書込番号:20843979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んーと
FZ85 3.58-215mm/F2.8-5.9
TZ85 4.3-129mm/F3.3-6.4
ですね
レンズは基本的に焦点距離を長くするほど全長も長くなります
周辺画質や解像力を向上させたり、F値を下げるには有効口径は大きくなる
(※有効口径と前玉径は必ずしも一致しません)
またズームに多く見られる望遠時に前群が大きく繰り出すタイプの形式
いわゆる3グループ式のズーム(大別して役割が凸凹凸の3群に分かれる)の
場合は、広角側で開口効率が極端に低下し周辺光量低下やケラレが発生します
そのためより広角にすればするほど大きい前玉が必要になります
つまり
レンズ性能によって焦点距離レンジを広げF値の明るさを求めれば、レンズは長く太くなる。
これは物理的に決まっていることで、そういう意味では基本的に大きい方が光学的には優れています
(条件付けはあるにしても)
ただミラーレスやコンデジのトレンドとしては
光学的な性能だけに頼らず、デジタル的な画像処理も含めてパッケージとしての
総合性能向上をはかる、というのが今の潮流です
センサや画像処理技術が進歩して、それが実用的に十分可能になっています
例えば広角域の周辺画質低下やケラレは補正処理でカバーできますし
暗いF値に起因する高感度ノイズ処理もそうです
一昔前の画像エンジンではプロセッサではこれが実用レベルでできませんでしたが
今の画像エンジではへのかっぱ、なんなら高速連写で合成までしちゃいます
またレンズ設計も進化し、非球面など高性能硝材のコストも下がっていますので
特にカム構造設計やレンズパワーの配置が難しい高倍率ズームに関しては
昨今は飛躍的にコンパクトで高性能になってきていますね
超高倍率なのに小型になった、というのはこういった背景によります
画質性能については
レンズのみならずセンサや画像エンジンの性能・傾向(思想?)も深く関わりますし
個々人の好みにも左右されますので、一概に「どれが最も優れている」とは言えないですね
実際にご自身で比較してみるほかないと思います
書込番号:20844109
2点
ハンバー具さん こんにちは
画質自体の比較は行ったことは無いのですが SX60HSとSX720HS比較してみると ボディが大きい方がバッテリー 大きなものが付いていて 撮影時間も長くなっているので SX720HSは倍率を少し落とし コンパクト性重視
SX60HSの方は ホールディングなどのしやすさ 一眼レフに近づける操作性 バッテリーの持ち 望遠側の拡大重視で 無理に小さくせず 大きめのサイズにして売る可能性もあります。
書込番号:20844176
0点
以下に対する自己レスです。
(旧ハンドルですが、とりあえず気にしないで(^^;)
>画角(→換算f)に相応で、できるだけ小さな有効(口)径にしているようです。
>そのため、少なくとも計算上の望遠端の解像力は「低め安定(^^;」のような感じですね。
有効(口)径が大きいなら、レンズ全体は当然大きくなりますが、
光学限界(ここではドーズ限界)を画素数のように記すと、
画像(表)の通りで、1/2.3型でしたら、200~300万ドット相当で「低め安定(^^;」しています。
※表のピンク色の列をご覧下さい。
つまり、少なくとも表で例示した機種では、
有効(口)径が大きくてレンズ全体も大きくなっていても、
それは望遠の各々の画角(換算f)においての一定以上解像力を得るために使われていて、
表下部の「1型」ほどの余裕はありません。
以上については、スレ主さんの
>でも光学60倍のネオ一眼と、
光学12倍〜18倍程度のコンデジと比べても、画質に差があるように見えなかったもので・・・
との感想の根拠の一つになるかも?
書込番号:20848058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
予算が5万円しかなく、望遠のきくカメラを買いたいです。スタジアムでのサッカー撮影が用途です。
ソニー ビデオカメラCX680
パナソニック ビデオカメラHCW580M
パナソニック デジカメFZ85
キヤノン デジカメSX60HS
で悩んでいます。予算は5万円まで。中古のFZ70も検討しています。
5万といえど、私にとっては高額な買い物なので慎重に選びたいです。
望遠は800mmは最低でも欲しいと思っています。
パナソニックFZ85が当初は第一候補だったのですが、私の環境では4K動画は見れません。
パソコンもテレビも4Kに対応していません。
それで、仮にFZ85を買っても、フルHDでの撮影になると思います。
そんな中、店頭で見ていると、ビデオカメラも目にとまりました。
60倍ズーム機などがあり、デジカメの高倍率ズーム機と同じくらいの倍率なのに
ビデオカメラのほうが小さいと思いました。(しかしセンサーも小さいです)
センサーが小さいと画質や高感度が不利になるのは理解しています。
でもYOUTUBEで見たビデオカメラの画質は、私には十分そうに思えました。
候補のビデオカメラを買う場合、静止画が貧弱なので撮る予定はなく、動画10割になると思います。
候補のデジカメを買う場合、静止画も動画も両方撮ると思います。おそらく静止画6割、動画4割になると思います。
パナソニックFZ85もキヤノンSX60HSも十分な静止画画質と動画性能を持ってると思います。
しかし、私はいままで一度もビデオカメラは購入したことがなく、
上記の候補のようなビデオカメラで撮影した動画が一体どれほどのクオリティなのか、わかりません。
もしも、FZ85やSX60HSよりも、CX680やHCW580Mの動画のほうが少しでも良いなら、心が揺らぎます。
スタジアムでサッカーを動画で撮るには上記機種ではどれがいいでしょうか?
1点
デジカメ動画は、ビデオカメラより劣ると思うよ。
技術的には、同等にする事が可能だろうけど、
会社経営的に考えると
デジカメ動画が、ビデオカメラと同等なら、
ビデオカメラが全く売れなくなる。
だから ワザとデジカメ動画は
悪くしてる。
逆に ビデオカメラの静止画は
デジタルカメラが、売れなくなるから、
ワザと悪くしてる。
書込番号:20831004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>60倍ズーム機などがあり、デジカメの高倍率ズーム機と同じくらいの倍率なのに
>ビデオカメラのほうが小さいと思いました。
光学解像力を犠牲にすれば、簡単なことです。
もっと小さくて「千倍」でも可能ですが、何が映っているか判別できないぐらいになります。
【数字に惑わされるような客のための数字】ですので、
納得いかない場合は、買って「ああ、こういうことだったんだ・・・」と経験されるほうが【今後のもっと大きな失敗を防ぐために必要】かもしれません。
スレ主さんの別スレと共通する「感じ」ですが、スレ主さんの「思いを肯定する意見を待っている」ような気がします。
衣服や音楽とかスポーツとか食べ物の【好み】であればそれでいいのですが、
工業製品であって、科学的な原理とか評価方法などがある程度は確立しているので、
【味】や【衣服のセンス】のようなものとは違って、
安くて美味しい店的な展開は原則的に期待できません。
書込番号:20831005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
そうなんですね。。しかし、、どうなんでしょうか。。
パナソニックやソニーのデジカメの動画は綺麗なようですし。カメラにもよるとは思いますが。。
>ありがとう、世界さん
>スレ主さんの「思いを肯定する意見を待っている」ような気がします。
というか、、単に、デジカメとビデオカメラ、どちらが私の用途に合っているのか本当に知りたいだけです。
私の書いた候補のビデオカメラのセンサーは、1/5.8型(?)だったと思いますが非常に小さいものだとは分かります。
それに、光学60倍ズームなんて、めちゃくちゃな倍率だとも思います。
しかし、サッカーを撮るのに、望遠は必須なんです。
これがもし、大きいセンサーの機種で、たとえばAPS−Cクラスのセンサーの一眼を使うとなると、
換算で1000mmの望遠を得るには、666mmくらいの焦点距離のレンズが必要になります。
たとえば、シグマの100−500mm(?)とかそういうのを使えばいいのかもしれませんが、
かなり巨大ですし、金額も高いです。
なので、画質の面はある程度妥協して、ネオ一眼あるいはビデオカメラで高倍率なものの購入を検討しています。
ここで、私は、コンデジも一眼も経験したことがあるので、SX60HSやFZ85の静止画の画質はなんとなく想像がつきます。
(ネットで作例もありますし)
しかし動画に関してはほとんど無知なので、とくにビデオカメラはいままでも1台しか使用したことがないため(それもかなり古い機種)、
YouTubeで検索して見る等の方法でしか見ていません。
なので質問しています。
候補のビデオカメラはおそらく1/5.8型くらいのセンサーのものなので、画質的には期待できないことは理解しています。
その上で質問しておりますので、ご了承ください。
書込番号:20831022
0点
>デジカメ動画が、ビデオカメラと同等なら、
>ビデオカメラが全く売れなくなる。
>だから ワザとデジカメ動画は
>悪くしてる。
>逆に ビデオカメラの静止画は
>デジタルカメラが、売れなくなるから、
>ワザと悪くしてる。
違います。
そんなメンタルな要素は殆どありません。
あえていえば、
【片手持ちで撮影しやすいのはどちらか、
ズーム時やフォーカスのレンズ駆動によるノイズが入りにくいのはどちらか?】
それぐらいだったりします。
少なくとも、そのような「配慮」があったとしても数年以上前に終わっています。
なお、解像力については初歩レベルの光学的知識程度で「なぜそうなっているのか」を推察可能かと思います。
>サッカーを撮るのに、望遠は必須なんです。
有効1/6型では、動画でも実効解像力ベースでコンデジのデジタル2倍以下の解像力※になりますから、
コンデジでデジタルズームをするほうが解像力的にはマシです。
※有効1/6型とは、
・ズーム全域で光学段階でさえ100万ドット以下
・光学望遠端では、1/6型より小さくなる(トリミング状態の)「ナンチャッテ光学望遠」では、同上50万ドット以下もあり
あえて書きますと、超々高倍率ズームでも、ビデオカメラの場合は 広角端F1.8〜望遠端F4.8でおさまっている場合が多く、
望遠端がF6.3〜6.9のコンデジよりは有利ですので、
ナイターよりずっと暗ければビデオカメラが有利です。
ナイター野球は照度1500ルクス以上という規定があるようですが、
【動画】として F4.8・1/60秒・ISO800で標準的な露出となる被写体照度は約400ルクスなのでナイター野球での被写体照度が700〜800ルクスでも余裕あり。
※F6.9であれば、同約900ルクス必要なので、ナイターはキツくなるかも?
(1/500秒であれば約7400ルクスなので、日中のあまり暗くない曇まで※日本の夏などで快晴日中屋外の目安は約「10万」ルクス必要)
書込番号:20831090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤「10万」ルクス必要
正「10万」ルクスぐらいのようです
書込番号:20831096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
今日、某電気屋さんでカメラを見てきました。このカメラを欲しいと思ってて外付け小型マイクを付けようとしたのですが店員さんに聞いたら対象外と言われたのですが使ってる人に聞きたいのですが動画撮影で音などってどんな感じなんでしょうか?
ガチで悩んでるのでよろしくお願いします。
書込番号:20827152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの辺りを求めていらっしゃるかにもよると思いますが、
“ガチで悩んでるので”くらいなら、最低でもマイク端子の付いた機種を選ばれた方が後悔が少ないと思います。
このクラスの機種で本体のマイクだと大きな差はないような気がします。
この機種で動画だと屋外ですよね。
本体マイクでは風防も付かんし…。
FZ85よりは上のクラスのミラーレス機で動画を撮りましたが、バホバホ言ってました。
FZ300ではいかんの?
http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/spec.html
書込番号:20827342
0点
>れいちぇるPKCZさん
私が以前撮影した動画のリンク先を、次の場所に残しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20750438/#20751304
製品購入直後は、AFが被写体を追従する設定になっています。この時、本機のマイクはAFの作動音を拾ってしまいます。
AF追従が不要であれば、この設定をOFFにすることで解消する事ができます。
また、ズーム中の作動音も拾ってしまうようです。
書込番号:20827347
1点
youtubeに動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=l35sBTLSbFw
https://www.youtube.com/results?search_query=LUMIX+DC-FZ85
もし良ければどうぞ。
書込番号:20827349
2点
ご回答ありがとうございます。
色々と考えた結果、FZ85は辞めました。TZ85かFZ300で考える毎にしたいのですが明日、Panasonicから発表があるみたいなのでそこでごちらにするか考えます。
書込番号:20827812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Panasonicから発表
こいつですかな?
『パナソニック8-18mm F2.8-4とDC-TZ90の詳細スペックと画像』
http://digicame-info.com/2017/04/8-18mm-f28-4dc-tz90.html
書込番号:20827849
2点
>勉強中中さん
早速、ありがとうございます。
TZ90が気になりますね。色も落ち着いていい感じです
価格が5万ぐらいなので買うときに切ってくれれば買いやすいです
書込番号:20828187
0点
この話の流れでTZ90は「ない」と思います・・・・
書込番号:20828675
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
購入するところまできて、一歩踏み切れないのは、ファインダーの調整ツマミの軽さです。
量販店のデモ機を2〜3か所でテストしてみましたが、いずれもちょっとした弾みですぐに回ってしまい、テスト撮影する時でも毎回のように自分の目に合った位置に調整しなければ駄目でした。ご使用中の方で、この不具合を感じてらっしゃいますか? また不具合を感じた場合、何か対処されていますか? この点が解決すれば買おうとおもっていますので、アドバイスよろしくお願い致します。
1点
>ryo爺ちゃんさん こんばんは。
自分もヨドバシで最初に触った時はびっくりしました。簡単にズレますよね。酷すぎます。
でも自分にはこれを固定する方法を考えつきましたので購入しました。それは・・・
カモ井加工紙 マスキングテープ マットブラック MT01P207 です。
これだと接着した後がベトベトしないで済むので何回でも補修出来ます。
これでファインダーの視度調整ダイヤルの部分をマスキングテープで大きく覆うとダイヤルが動かなくなります。
やり方は最初に良く視度調整を済ませてから4cmぐらいに切って覆うだけです。後は貼ったところを良く抑えてダイヤルが動かないようにします。
アマゾンのリンク先を貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A2%E4%BA%95%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E7%B4%99-MT01P207-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00DHZP1FY/ref=pd_nav_hcs_bia_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=MEEVWEG8869QPYKDHHG0
書込番号:20807065
![]()
2点
>Dick2013さん 早速のご返答大変ありがとうございます。 踏ん切りがつきましたので、本日Amazonさんに発注しようと思います。ありがとうございました。マスキングテープも同時発注します。
書込番号:20807130
2点
ryo爺ちゃんさん
パーマセル
書込番号:20808277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










