
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2023年10月9日 16:28 |
![]() |
4 | 9 | 2023年7月31日 09:08 |
![]() |
6 | 17 | 2022年11月9日 20:47 |
![]() |
7 | 9 | 2022年11月4日 12:56 |
![]() |
4 | 10 | 2022年8月29日 07:03 |
![]() |
35 | 10 | 2022年8月22日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
宜しくお願いします。
こちらのカメラをウエブカメラとしてzoomなどの会議に使えますでしょうか。
AverMedia LGX2と安いノーブランドキャプチャーボードで試したのですができませんでした。
他の方法などないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1点

HDMII出力を手動でONにしてもダメでしたか?
また、カメラの仕様として、
・録画状態にしないと、オートパワーオフで勝手に止まる。
・録画時間が最長29分
・マイクの音声出力がHDMIに乗らない場合は、別途マイクが必要(※通常のライン出力が必要)
などの制約があれば、
USB WEBcamにしておくほうが無難で安上がりです。
書込番号:25454462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルナとノアさん
HDMIモニタリングスルーに対応してません。
Webカメラの購入をおすすめします。
書込番号:25454486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
お二方ともありがとうございますm(__)m
やはり対応してなかったのですね。
ウェブカメラで検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25454922
0点

>ルナとノアさん
カメラ使うと確かに画質がいいとか言われますが、時間が長くなればカメラの電源が別に必要となりますし、マイクが別になります。
餅は餅屋のことわざ通り電源もマイクも気にせずにパソコンのUSBにつなげるだけで使えるWebカメラの方がカンタンで楽です。写りのいいのも出てますからWebの記事参照にして探して下さい
書込番号:25455475
1点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
素直にウエブカメラを買おうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25455742
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
FZ85をコロナ前に購入し、ほどほどに使っていたのですが、最近、子供の行事などがあり、久しぶりに稼働が増えだしました。
そしたら、ライブビューができない。録画中にズームなどを使うと録画が停止する。などの不具合があることが分かりました。
コロナで出番が少なくなって、眠っている間に基盤がおかしくなったのでしょうか。
そこで、代替なのか修理なのか考えがまとまらず、皆様のお知恵を貸していただきたく存じます。
最近、最も出番が多いのはpixel6a。ズームしないならこれで十分。
そしてpentax K-3マーク2と単焦点からF2.8通しの望遠から標準レンズまで各種。体育館で撮影するときはやっぱり明るさと映像素子の大きさは圧倒的。でも、重いしでかいから、出番少なめ。
最後に、外ならFZ85。そして月も撮れちゃうウルトラズーム。室内は動画撮影のみ。でもビデオカメラよりもきれいに撮れると思う。
こんな感じで運用してきたのですが、FZ85って修理だと2万円くらいかかるのでしょうか?それでも新規で買うよりずっと安いし、それほど大きな不満もない。パナソニックは結局、後継機は出していないようですが、FZ85はもう古すぎるのでしょうか?4Kビデオカメラを買うか、修理するか結論が出ません。
最近いろいろ検討された方がいましたら、アドバイスをお願いします。
1点

確率的には、バッテリーが損耗してそうですね。
とりあえず販売店へ。
※マトモな販売店においても、交換は初期不良交換のみ。
1年以上経っての交換は論外です。
なお、リチウムイオン二次電池も【適度な使用】で長寿命になり、
殆ど使わないと短命になります。
書込番号:25363233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
ライブヴューについては、カメラを工場出荷時状態に初期化してみてください。
書込番号:25363245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
交換というのは入替の意味でした。
バッテリーが弱くなると動きもおかしくなることもあるのですね。
一応、残量はフルにはなって、少しずつ減っていくようで、極端に弱っているようには見えません。が検討してみます。
書込番号:25363277
0点

バッテリーについては、大手販売店では展示品のバッテリーを一時的に使っての確認もありえます。
※繁忙時間帯は除く
書込番号:25363313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
「設定リセット」をかけたら、動きが今のところ、普通に戻りました。
ちょっと様子を見てみます。
しばらく使っていないのが、ちょこちょこ使うようになって復活するなんてことあるのでしょうか。
書込番号:25363405
0点

バッテリーについては、(化学の専門的には)使用の再開によって、バッテリー内の電解質等の活性が正常化される方向になっても、別に珍しいことではありません。
化学物質の電池は、機械よりも生(なま)モノに近いです(^^;
書込番号:25363452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
カメラに限った話では無いですが、ガッチリと半田付けされて固定されている部品もあれば配線とコネクタを経由して接続されている部分もあります。カメラの場合は特にレンズやモニターなどの可動部分はFPCと呼ばれるペラッペラの配線基板が使われていますが接点部分は半田付けと違ってコネクタによる挟み込みのため、定期的にある一定以上の電流を流さないと酸化して接触不良の原因になります。
最近、久し振りに稼働が増え出したと言う事ですが梅雨の時期を何回か乗り越えた後だと余計に接点の酸化が進みそうですね。復活した要因の1つとして通電稼働を繰り返している間に接点の酸化がだんだん薄くなって来て最終的に酸化が無くなり動作が安定した可能性も考えられます。
FZ85の修理料金は以下のリンクの概算見積りから電源が切れると言うトラブルを選択すると24,000円〜27,000円と出てきます。確かに新製品を購入するよりはずっと安価ですね。部品を丁寧に付け替えるなどと言う事は無くて該当部分の基板丸ごと交換で戻って来ると思います。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DC-FZ85
4Kビデオカメラのメリットとしては動画撮影中のAFが安定している、手ブレ補正が良く効く、マイクの音質が良い、レンズが明るい、長時間連続撮影が可能である等が考えられます。デメリットとして静止画の画質はスチルカメラに敵わない、センサーが小さいので暗所撮影はより厳しい等が考えられます。動画も静止画も程々に撮るならスチルカメラの方が総合的に満足感が得られると思います。
書込番号:25364278
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
修理のことから総合的なことまでとても参考になりました。
またどこかで不調になったら修理に出そうと思います。動画撮影時のAFは特にズーム域で不満が残りますが、動画撮影時に動く被写体を撮影することはほとんどないので、FZ85はいまのところ、自分にかなり合っていると思います。
カメラに結構な投資をしてきましたが、中途半端なカメラマンなので、このままを維持してのんびり行こうと思っています。
スマホカメラの性能が良くなりすぎてビビります。ズーム以外はかなり満足しています。
書込番号:25365755
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
DC-FZ85での撮り方わかる方いませんか?
>>日本で皆既食中に「惑星食」が起こるのは、
>>本能寺の変の2年前にあたる1580年(天正8)
>>7月26日の「土星食」以来、約442年ぶり。
>>また、日本で次回、皆既食中に惑星食が起こる
>>のは、322年後の2344年7月26日の土星食。
たぶん、322年後は輪廻しないと見れない…
書込番号:24998843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん こんにちは
雲が無くて好天なら全国から見えるそうですね。
FZ85ユーザーではありませんが、大きく撮ろうとすると望遠になりますので三脚は是非欲しいですね。
三脚お持ちでしたら、今晩から練習しませんか?東の空6時頃からですかね。
ズームはどの位がいいか、絞りは開けた方がいいか、絞った方がいいか、などデジカメですからフィルムと違ってロスがありませんから
体験することでご自身が学習することができます。
明日も同じ時間帯のようですから、試写できますね。
書込番号:24998889
0点

「満月~半月」あたりは、換算f=1000mm以上ならば、フルオートでもソコソコに撮れると思います。
しかし、土星は暗くなって隠れてしまうでしょう。
月は真っ白になってしまいますが、Pモードでオーバー露出にしながら、アタリを付けることになると思いますが、
露出補正域では足りなくなり、三脚固定でスローシャッターになりそうです(^^;
書込番号:24998909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ85にはHDMI出力がありますから、自宅庭やベランダなら大きなモニターで見られますね。
書込番号:24998921
0点

こんにちばんは。FZ85 は持ってませんが・・・
ムズかしいことが嫌いなら、
ぶれないようにしっかりカメラを構えて、
夜の写真だから「手持ち夜景モード」と安易に考えて・・・
3倍ズーム、パパママお子様コンデジ(換算90mmと47mm)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=24453907/#tab
ムズかしく考えると、
オートのままだと、
夜の空も昼の空も区別できない自動露出だと、
夜空が昼と同じように明るくなるかもしれない、
空がソコソコ暗くなるように露出補正を「マイナスいっぱい」で。
(夜景モードや低速シャッター制限がかかるとそうはならないかも)
あるいは、測光エリアに月が占める面積が大きければ、そうはならないかも。
そのカメラで撮れる最高の写真を目指すなら、
マニュアル露出で臨機応変(へたな鉄砲でも)。
38万キロ遠方の月にピントを合わせる工夫・技量は必要かな。
それとブレ対策も。
天王星の惑星食はまったくわかりません。
6等星ぐらいとのことだから、望遠端のレンズ有効径があれば写るような気はするけど。
情報は国立天文台のWebページあたりで撮影地の緯度経度を入力して。
<ついで>
65倍ズームコンデジの複数枚合成(換算80mm)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=24454027/#tab
撮影詳細は失念。その時はイロイロ考えて撮ったんだろうけど。
書込番号:24998951
2点

誤
しかし、土星は暗くなって隠れてしまうでしょう。
正
しかし、天王星どころか土星でも暗くなって隠れてしまうでしょう。
書込番号:24999000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
>>三脚お持ちでしたら、今晩から練習しませんか?
>>東の空6時頃からですかね。
三脚は実家にしか無いので、一脚で撮ってきました。
>ありがとう、世界さん
>>「満月~半月」あたりは、換算f=1000mm以上ならば、
>>フルオートでもソコソコに撮れると思います。
はい、換算2613mmで満月が画面一杯に写りました。
設定は
・画像サイズ:S
・iAズーム:ON
・Aモード
・ISO 80
・2613mm F5.9
・1/320秒
・スポット測光
>スッ転コロリンさん
コンデジでも撮れそうです。
鍵はスポット測光ですかね。
書込番号:24999121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
α6600にSEL20TCとFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSと付けて
1800mm相当の手持ちで撮影してみました
意外と気合いがあればいきますね。
書込番号:24999554
0点

天王星の食は皆既中に潜入が始まり、
皆既が終わって影が4割位になった暗部から出現する。
月面の明るさと天王星の明るさのバランスをとるには
露出はMモードだけで撮るのがいいだろう。
書込番号:24999720
0点

東北の日本海側は雲が多そうです。
自分は無理かな。
書込番号:24999964
0点

乃木坂2022さん こんにちは
>三脚は実家にしか無いので、一脚で撮ってきました。
皆既月食時月も暗くなりますので 三脚有った方が良いかも。
書込番号:24999975
0点



>乃木坂2022さん
GAありがとうございます。
練習うまく撮れましたね、お書きのデータで本番頑張ってください、。
当方なら欠け初めと中程、それに最大に暗くなった時、それから中程と終わりかけかな。
書込番号:25000079
0点

皆さん、こんばんは。
皆既月食を撮ってきましたが、皆既月食が始まる直前からAFが合わなくなり、MFに切り替えました。
以前、工場夜景を撮った時にMFでピント合わせしたのが役立ちました。
書込番号:25000811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
どれもうまく撮れました。
当方のは三日月の時も暗い部分もほんのり明るく写ってしまいうまく行きませんでした。
皆既の時赤いのは太陽光とのこと。
当方もAFでは合わず、MFでした。
書込番号:25001401
0点

>乃木坂2022さん
MFの際に、画像を見ず、∞の端にしてしまい、失敗しました(T_T)
逆に明るい月の時は、AFの方が上手く合いました。
一枚目 天王星 潜入開始(MF ∞端)
二枚目 天王星 出現開始(AF)
それにしても、満月は明るいですね・・・月食の最終は、シャッター4秒⇒終わったら1/200秒
書込番号:25002157
0点

>乃木坂2022さん
やってみましたが、意外と難しいですね、あいにく望遠が手元に無く、250mmです。
一枚目は下半分が欠けた月ですが、明るすぎてよくわからず、2枚目何とかです、
周囲の星は肉眼では見えませんでした。
書込番号:25002378
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
購入検討中です。
この機種は写真や動画の撮影時にズームレバーを動かしたときに、今何倍ズームになっているか画面に表示されますか?
現在使っている機種はズームレバーを動かすと、画面に2、 4,12 、など現在の倍率が表示さるので目安がわかって使いやすいのです。
キャノンは表示がなく不安に感じたので、ミリ表示でもいいので倍率の目安が欲しいのですが。
取扱説明書を見たけど見つけられなかったので、お使いの方教えて下さい。
1点

あるのはニコンP950とかですよね。活用ガイドのP.25
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/540/COOLPIX_P950.html
https://kakaku.com/item/K0001222478/?lid=itemview_relation2_name
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/
書込番号:24947545
1点

以下のリンクのFZ85紹介の動画でズーム操作最中の35mm判換算mm表示が行われるのが分かります。SX70 HSは目安が分からない事も無いですが確かに直接の数字表示はされませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=7bD74zXoYu0
書込番号:24947608
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。
リンクも貼っていただきありがとうございます。
ニコンは倍率表示なのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
リンクも貼っていただきありがとうございます。
動画内で、ズームの表示があることを確認できました。
ソニーも同じような感じだったように思います。
ミリ表示ではありますが、目安がわかればいいので、条件はクリアできました。
ミリ表示もすぐに慣れると思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24947657
1点

こんばんは。
Canon PowerShot SX70 HS
ズーム中はファインダーや背面モニターのズームバー表示の上に換算焦点距離の目安の数値も表示されるようです。
Canon の SX70 HS の発売ニュースリリースの商品紹介動画を
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2018/2018-10/pr-sx70hs
以前にも別スレッドで紹介しましたが、
実機をお持ちの方からも、「そんなものはない」とも「そのとおり」ともありませんので真偽は知りません、あしからず。
ダウンロードした取説でも真偽はわかりません、ざっと見た限りでは。
書込番号:24947679
1点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
リンクも貼っていただきありがとうございます。
動画確認しました。ズーム表示ありますね。
実はキャノンは見たのはコンパクトタイプのSX720とかでキャノンはどれも表示がないものと思い込んでいました。
参考になりました。
ありがとうございました。
今回、何名かコメントいただき、動画からも情報を得られるということを学びました。
今後はそちらもチェックしようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24948266
0点

>ズームバー表示の上に換算焦点距離の目安の数値も表示されるようです。
SX70HSで、下記のような感じです(^^;
↓
21 50 200 1365
( ズ ー ム バ ー )
超望遠域から極端な変化になります。
普通のJpeg記録(時のExifに)で実fが表示されますので、そこから換算するぐらいになるかと。
SX70HSの場合は、
換算f ≒ (1365/247)*実f ≒ 5.526*実f
※デジタルズーム域は使いませんので確認するつもりはありませんが、実fが望遠端のまま変わらない?
書込番号:24948298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
あまりカメラについて詳しくないのですが、これから更に勉強しようと思います。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24949338
0点

>海好き好きさん
どうも(^^)
特に目的とか必然性がないのなら、このスレで質問されていることの優先順位を下げて、もっと有用なことを優先するほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:24949345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率表示はされますが、ズーム動作において300mm付近でガリガリ異音と画像の乱れがありますので、それを承知で購入されるのでしたらと思います。
書込番号:24993996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
先日、このカメラを購入しました。
今度、海外旅行に持って行く予定でして、カメラカバーが欲しいのですが、どういったものがマッチするのか情報をお願いいたします。
書込番号:24896615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アボカドロックさん
保護性を重視するなら、大きさの適合したケースが良いと思いますが、
出来るだけ荷物を減らしたい場合などにはラッピングクロスの方が嵩張らなくて便利です。
カメラの寸法を気にせずに選べる点も嬉しいです。
カメラ ラッピングクロス で検索したら、色々出て来ます。
書込番号:24896627
1点

海外なら小型のバッグに直入れとかの方がいいのではないでしょうか。
おなじバッグに貴重品と一緒に入れないことも重要です。
書込番号:24896676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アボカドロックさん
バックを選ばない柔軟性と、保護機能の妥協点で、エレコムのカメラケースを使っています。
https://amzn.asia/d/hgKDs6E
最初のデジイチ(標準レンズ付きのエントリー機)用に入手しましたが、
FZ85も含めて、中身が変わっても10年以上使い続けています。
カメラバッグが充実しても、簡易的な仕切りとか、緊急避難的にレンズをくるんだりとか、
カメラの座布団になったりとか、主役ではないですが出番が無くならない(笑)。
盛るもっとさんご提案のラッピングクロスもお勧めだと思います。
私も最初に出会っていたら使っていたと思うし、実際何度か購入を検討したのですが、
入手に至らなかったのはこれが原因かも。
書込番号:24896687
0点

>アボカドロックさん
カメララップやタオルに包むってのはどうでしょう
書込番号:24896737
0点

アボカドロックさん
こんにちは。
番外編ですが、キズ防止にShurtape社製の「堀内カラー HCLパーマセルテープ」というテープ(型番:35963)を使っています。
ヨドバシカメラなどで購入できます。
https://www.horiuchi-color.co.jp/service/print/product/35900/
カメラボディやレンズを保護するテープでとても重宝しています。
少し価格は高めの紙のテープなのですが、テープがベタ付きにくく、使った後で綺麗に剥がせるところが魅力です。
貼っていたことで、何度かキズからボディやレンズを守ってくれました。
ボディの角や底部と言ったキズ付きやすいところに寸法をカッターで切って調整して貼っています。
また海外旅行では、日本のメーカーのカメラと判らないように盗難防止にとメーカーのロゴにも貼ってマスキングしていきます。
私は他社のカメラを使っていますが、専用のボディーケースも使用しつつ、パーマセルテープも合せて運用しています。
飛行機を使う際は、結構、投げ入れたり雑に扱われるので個人的にはカメラは荷物になるものの、キャリーケースに入れず機内持ち込みにしています。
カバンやバックに入れる際の保護にはリンク先にあるクッション性のあるソフトバッグ(DMW-CZ18)などが良いかもしれません。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/option.html
書込番号:24896973
0点

あれこれ海外を廻りましたが、ケースは一切使いませんでした。
とっさの時には、すぐに写せませんし・・・。
その代わり、上でも出ていますが、ザックに入れて必ず機内持ち込みをしましたね。
まあ、自分的には保護フイルターとフードを必ず付けていますので、それで良しと・・・。
書込番号:24897031
0点

>アボカドロックさん
ズームタイプのカメラですのでカメラカバーより、撮影はそのまでインナーケースとか袋タイプの保護ケースの方がいいのでは、最近購入して気に入ってるのに山田屋写真用品の帆布カメラきんちゃく袋が結構オススメです。
少し高めかもしれませんが結構しっかりしていてカバンにカメラ1台だけ入れて持つて行くのに重宝してます。ポケット付いてるのて撮影中のレンズキャップしまうのに便利です。アマゾン、ヨドバ、ビックなどの量販店の通信サイトで購入できます。
色もブラック、チョコ、 キャメル、ピンクベージュ、オリーブ、ダークネイビーと6色揃ってますよ
https://capa.getnavi.jp/news/382939/
書込番号:24897060
0点

私はこれを使っています。
HAKUBA 一眼カメラケース ルフトデザイン スリムフィット カメラジャケット M-80 ブラック DCS-03M80BK
結構フィットしています。
書込番号:24898002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
「ラッピングクロス」初めて知りました。検索してみます!
ありがとうございます。
書込番号:24898274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
ご回答をありがとうございます。
ちなみにご紹介いただいた、「エレコムのカメラケース」はどういった店舗で販売されてますでしょうか?
(直接見てみたいと思いまして)
書込番号:24898308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
レビューでスマホのカメラ以下というレビューがありますがどんな感じですか?持っているスマホで1番良いカメラはHuaweiのMate20proです。
60倍は凄いと思いますが...それかやはりスマホでも変わらないのでしょうか?
書込番号:24883997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柳田フールリさん
>60倍は凄いと思いますが...
レンズ交換できないコンデジではあるけれど
ズーム比が高いレンズを搭載したタイプを『ネオ一眼』と云いますね。
ズーム比が高い方が凄い!というなら
60倍以上だって、ちゃんと在りますよ。
[参考記事]
https://nexer.co.jp/ipping/item/15738
カメラを画質や写りの良さだけで論じるなら
ズーム比なんて抑え気味にする、或いは単焦点にする方が良いに決まってるし
その方が機動力も出るし
価格だってリーズナブルに…良いことずくめです。
でも、(ズーム比を頑張ったぶん画質は割り切っている)ネオ一眼だって
ちゃんと上記の記事のように高評価する人だって居るわけです。
それは、野鳥・航空機・鉄道はたまた月の撮影など
コスパ良く撮れ高が残せる得意分野が存在しているからですね。
また、或る種の業務や調査目的にネオ一眼がとても適していて
これじゃなくちゃ!という場合もあるでしょう。
>スマホのカメラ以下というレビューがありますが
そんな意味の無い辛口評価するレビュアーは
どうせ、上述したような分野には疎い人でしょうね。
元々カメラ全般の中の、ややマイナーな商品カテゴリです。
比べるなら「ネオ一眼」同士
若しくは使い方を限定して論じましょう。
書込番号:24884046
11点

>柳田フールリさん
多分望遠にした時にAFがあってくれないことがあるのでしょうね。
また、僕の勘違いかもしれませんが、スマホ以下と言っていた方のレビューの写真を見た時に結構被写体との距離が近かったので最短撮影距離よりも近づいてしまっているの可能性があります。
最短撮影距離よりも近いと、AFのピントが合わない、MFにしても合わないことになります。
他の方々の写真を見た感じいいカメラだと思いました。
まぁでもこの値段でしたらもっと性能のいいカメラもありますが…
書込番号:24884048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、光学ズーム性能は現行のどんなスマホよりも圧倒的に本機の方が上です。
スマホの場合、一部の上位機種に望遠レンズを搭載したモデルがありますが、焦点距離が比較になりません。
殆どはデジタルズーム(実質トリミング)になるので、画質の劣化は避けられず、本機ほどの望遠域になると比較する以前の問題だと思います。
一方、スマホのカメラは画像処理に長けており、万人が好むであろう絵に自動で加工してくれます。
これをもって「スマホの方が画質がよい」と捉える人がいるのも事実ですし、本機は1/2.3インチセンサーで今どきのスマホと大差ないので、広角側だと実際にそういうこともあり得なくはないですね。
スマホの場合は自動的に複数の画像を合成して、シャドーを持ち上げたり、HDRで空が白く飛ぶのを抑えたりを自動でやってくれますし、ナイトモード等は高感度性能の低い小さいセンサーの弱点を画像処理でカバーするので、手持ち夜景なんかは違いを感じるかも。
また、スマホの派手めな画作りに慣れていると、カメラ専用機の絵は物足りないと感じる人もいます。
なので、望遠側の画質では(画像処理を含めても)本機の圧勝だが、広角では変わらないか逆転もあり得る…ってところでしょうか。
カメラ専用機は、撮影者が自身の意図を反映しやすく操作したり設定できるようになっており、腕による差が出ます。
スマホの場合は、誰が撮ってもそれらしい絵が撮れるようにする方向性ですから、(一部のモデルを除き)そもそも考え方が違うのかなと。
もちろん、本機のような一般向けの安価なカメラは、オートもそれなりに充実していますが、スマホほどは勝手に加工してくれません。
書込番号:24884077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シチュエーション次第かと思います
例えば
居酒屋で 飯テロを撮るならスマホの方が向きますし
↑見た目とかでは無くレンズの向き不向きの話です
書込番号:24884112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【倍】で比較すると・・・
比較対象 (比較用の換算f)
換算f 35mm 25mm
1200mm 34.3倍 48倍 FZ85 光学望遠端
( 350mm 10倍 14倍 10倍の双眼鏡や望遠鏡 ※見掛視界≒63.4°)
( 280mm 8倍 11.2倍 8倍の双眼鏡や望遠鏡 ※見掛視界≒63.4°)
80mm 2.29倍 3.2倍 Mate20Pro 望遠
27mm 0.77倍 1.08倍 Mate20Pro 標準
20mm 0.57倍 0.8倍 FZ85 広角端
16mm 0.46倍 0.64倍 Mate20Pro 超広角
※比較用の換算f
・25mm : スマホの標準(換算f=24~26mm他)や殆どのコンデジの広角端(換算f=24~25mm)の平均的な値
・35mm : 双眼鏡や望遠鏡の実視野を考慮(ただし広視野タイプ(※見掛視界≒63.4°)の範囲)
FZ85
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
Mate 20 Pro
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1149/655/amp.index.html
書込番号:24884276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レビューでスマホのカメラ以下というレビューがありますがどんな感じですか?
典型的なユーザーガチャ
カメラはユーザーを選べない。
書込番号:24884342
4点

撮影する内容によりけりでは。
夜間とか光学ズーム使わない状態ならスマホの方が画質を補正して見栄え良くするからスマホの方が上だと思いますが、光学ズームでの撮影とスマホでズームした時はFZ85の方が上でしょう。
何を撮るかで変わってきますが、このクラスのコンデジだとスマホの方が上なのは確かです。
書込番号:24884672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きれいに撮れた写真はスマホのほうがきれいに見えるんじゃないでしょうか。勝負するところはそこではなく、単純に比較することにあまり意味はないと思いますし、スマホと同じ使い方をするのであれば、スマホのほうがいいでしょう。現にそういう人は多いようで、コンデジ全体としてオワコン状態になりつつあるように見えます。
書込番号:24885112
5点

パナソニックは特にそうですが、ほとんどのデジタルカメラは
見栄えより自然さを重視しているので、
スマホより地味に見えがちですね。
書込番号:24885295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DC-FZ85は、スマホとセンサーサイズ同じ(1/2.3型)ですから、広角側に限れば画質は最新型のスマホより悪い場合もありますよ。
ただ、スマホの望遠はせいぜい80mm(iPhone13 Pro)ですから、iPhone13 Proのデジタルズームと、リアル1200mmのDC-FZ85を比べると、望遠側の画質はDC-FZ85の圧勝です。
一昨日、よさこい祭りをDC-FZ85で撮りましたが、被写体まで距離があったので、スマホは役に立ちませんでした。
書込番号:24889294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





