このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 15 | 2020年6月8日 12:25 | |
| 11 | 2 | 2020年1月21日 19:37 | |
| 25 | 11 | 2020年1月7日 23:13 | |
| 12 | 9 | 2019年12月30日 17:18 | |
| 44 | 11 | 2019年12月5日 21:28 | |
| 33 | 9 | 2019年9月8日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
普段はAPSに300mmをつけて、手持ちで風景と鳥さんを撮ってます。
体力的にも金銭的にも、大砲は買えないし、手持ちできないかなぁと悩んだ末
みなさんの書き込みを参考にこのカメラにたどり着きました。
やっと、試し撮りに行く機会ができ、近くの公園に鳥撮りに行ってきました。
最初はAFSで撮っていましたが、天気が良いからか、よく動き回るのでファインダー内でロスト。
AFCの方が追従性が良いみたいなので切り替え(でも、ピント拡大出来ないのが残念)
晴れていたので・・・いっその事と、ISO200で固定。モードはPモード。
露出は-0.3±0.3の露出ブラケット。AFは中央一点。AEは画面平均(だったかと)
で、撮りました。
歩留まりは50%くらいでしょうか。
目が悪いので、フレームの中に捉えるのも難しく、ましてや中央に焦点を合わすのは
結構難しかったのですが、まあまあ納得のものも数枚。
こんな私が、このカワラヒワ?やコゲラ?の様な鳥を、手持ちで、もっときっちり写す
ための手法を教えていただけませんか?
※あまり、ネットを見ない(しかも昼のみ)ので返事は遅くなります、あしからずご了承ください
2点
自分の好きな作家を見つけよう。
そして その作風を取り入れよう。
植田正治の作品に
『画家のマグリットのパクリじゃないのか?』
と言った人がいた。
植田正治は言った。
僕はマグリットが大好きで
大いに参考にしてる。
植田正治は若い頃は画家志望だった。
マグリットは植田正治より15歳歳上
植田正治が若い頃
マグリットは全盛期だった。
大写真家 植田正治先生でも
人の作品を参考にして
自分の作風に取り入れるのだもの
自分はグラビア撮影の巨匠 野村誠一が好きです。
昭和のポートレートが好きです。
書込番号:22623509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けいごん!さん
等倍の絵をぶっちゃけてしまうとパナっぽい絵の荒れ方が気になりました。
最低ISO感度は80なんでまずそれで撮るとよいのではないかなと思いました。
1/2.3型センサーのISO200はAPS-Cで言ったらISO2000くらいのかんじでしょうから。
感度下げる分シャッタースピードは遅くなってしまいますけど
昨今のコンデジ(特にこういうネオ一眼機種)の手ぶれ補正は4段分以上なかんじで
望遠端の換算1200mmなら1/80秒くらいでもなんとかなるくらいかなり強力なんで
飛んでいる鳥でなければそこそこ最高画質で撮れるんではないかなと。
以下リンクの絵はもしかするとトリミングかもしれないですが
(画素数落としなどはしてないと思います)
換算960mmで1/40秒・絞り開放・ISO感度は最低の100で撮ったものです。
https://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/ImageID=274168/
書込番号:22623933
![]()
2点
みなさん おはようございます
早速のアドバイス ありがとうございます!
>最後の救世主さん
なかなかプロの作品を見る事が無いのですが、この価格.comの中にもたくさんの真似したい方がいらっしゃいます。
とても真似できない方も、大勢いらっしゃいます。
風景の方は、少しずつ思い出しながら真似するのですが、鳥さんに関しては、まずは鳥さんを見つけるところからなので、
皆さんに、アドバイスいただいて、歩留まりを上げたいです
>エアー・フィッシュさん
そうなんです。
池の周りを飛び交う燕さん。カメラ無しで目で追うのですが、ついていけません。カメラ無しでこれではカメラでなんか
追えないので、最初から諦めてます。
”ドットサイト” たまにみかける照準器かと思ったら、違うのですね。勉強します。ありがとうございます。
>パクシのりたさん
>1/2.3型センサーのISO200はAPS-Cで言ったらISO2000くらいのかんじでしょうから。
え!そうなんですか!知りませんでした。もっとISO下げます。ありがとうございます!
1/2.3なので、トリミングは無理だなと諦めてました。
>望遠端の換算1200mmなら1/80秒くらいでもなんとかなるくらいかなり強力なんで
そうなんです。1/2.3inchのQ+100mm=600mmで試したときは、ブレまくりでどうしようもなかったんですが
このカメラ、不思議なほど大きくぶれないです。
(もちろん、ぶれますが、そこまでひどくない)
少し、改善の道が開けてきました!
書込番号:22624232
1点
>けいごん!さん
体感ですけどセンサー面積が倍になるとISO感度を倍にしたときが同じに感じています。
なので1/2.3型のISO200は
2/3型のISO400 ≒ 1型のISO800 ≒ 4/3型のISO1600 ≒ APS-Cの2000くらいです。
トリミングの方は、最終的に持ちたい画素数次第とは思いますが、
僕は6Mあればまあまあというかんじなんで1/2.3型でも結構やってます。
にしても等倍近くまで見ようとすると、1/2.3型の上限は
ものすごく光があって条件がかなりいいときでも12M行けば御の字・大抵は8M程度なんで
あまりトリミングできませんが、1型以上になってくると10M超えても等倍までキレイなんで
(小センサーが解像やコントラスト重視なのに対してセンサー大きくなると
今度は階調豊かになり結果悪くない絵がかなりトリミング可能になるかんじです)
焦点距離だと3倍(面積でいうと1/9倍)近くのトリミングをしても
まだ結構イケるかんじじゃないかなと。APS-Cは換算450mmのようで、
もし24M(6000x4000)でお撮りなら3M弱の絵になってしまいますが、
場合によっては使える換算1350mmの絵は持てるのではないかなと。
2倍に留めたら換算900mmの6Mの絵が持てますし。
1/2.3型のネオ一眼機種だと(例えばこのFZ85だと)同等以上の絵が
より高画素数で持てるからそこがメリットではありますけどねー
実際出てくる絵の僕の許容上限も(画素数こみで)
1/2.3型:ISO200未満(200はもうダメ) / 8-12M
4/3型:ISO1000(2000はダメ) / 余裕で>10M
APS-C:ISO2000くらい(3200はダメ) / 多分>20M
なかんじなんでほぼそんなかなーと思っております。
手ぶれ補正のお話ですが
ご紹介したSX410なんてP撮影(しかもPシフトできない・・・)しかできませんが
なぜかこれですら手ぶれ補正がかなり強力で不自由ながらも工夫しつつ撮っております。
ネオ一眼タイプのコンデジの手ぶれ補正は侮れませんよ。
書込番号:22624302
2点
>パクシのりたさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
普段は、APS+300mmを使っているのですが、ピントが合った時は、拡大しても奇麗に見えます。
さらに、RAWから現像してシャープネスを上げたら、PC上で等倍?くらいに拡大しても奇麗にみれます。(剥製みたい(笑))
(書込番号:22623379に写真ペッタンしてます)
ただ、小さい鳥を撮る時は、私の腕では、ピントが合わないときが多い+手ブレ+被写体ブレで
いくらトリミングしても駄目なものは駄目なので、どうしたものか・・・・と困っていたのでした。
で、NIKONのPシリーズか、このカメラに・・・と辿りついたのですが、意外に奇麗に撮れるのが嬉しくて!
(Pシリーズの安いほうは、RAW現像できないのでやめたのですが、このカメラもSilkyPixしか使えないのでRAWはやめました)
次回は、また週末になってしまいますが、ISOをさげて、チャレンジします。
書込番号:22624570
1点
>けいごん!さん
完全に飛んでしまっていましたが(鳥だけに)
鳥撮りで最大効果を生む絶対的秘策は
『とにかくどれだけ鳥に近づけるか』
それに尽きるとは思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19662248
書込番号:22624714
1点
>けいごん!さん
どこか気を悪くする書き方してたらごめんなさい。
そういうつもりは全然ないので・・・
FZ85、全く悪くないし細かいこと言わなきゃ絵は十分イケてる側ですよ。
APS-Cとの使い分けも僕は間違ってないと思います。
あとはどこまでお金かけて遊べるかはヒトそれぞれで
みんな楽しめればそれでいーんですー(笑
書込番号:22625757
1点
>パクシのりたさん
おはようございます!
いえいえ まったく 問題無いですよ〜
腕があるから 綺麗に撮れてるわけで
作例 大変参考になります ありがとう
ございます
書込番号:22626045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアー・フィッシュさん
”ドットサイト” 色々読んでみましたが、結構、賛否が分かれますね。
ツバメは難しすぎて論外として、裸眼で追える範囲の鳥に照準を合わせるには
有効な気がしますので、もう少し、このカメラの使い勝手を見極めてみます
パクシのりたさん
ISO80で撮ってみました。200に比べるとかなり粗くなくなりました。
ただ、ちょっと曇っていたためか、被写体ブレが・・・・・
80か100で止めておいて、状況が悪くなれば200ということでしょうか。
なので、リンクを貼っていただいた中にあった、曇りの日は撮らない が正解ですかね(笑)
今日も、行ってきたのですが、朝早く行ったにもかかわらず、釣果(?)は・・・・
しまいには、鳩を撮ってました。
そろそろ、昆虫も動き出しそうだし、じっくりと見極めてみます。
面白い道具を手に入れました。みなさん ありがとうございました
書込番号:22649968
0点
今日は、池の水を大掃除、家族連れもたくさんいて、鳥さんは少なさそうでしたが
見たことのない、撮れなかった鳥さんが撮れたので大満足。
色々悩みましたが、今日は、被写体ブレを減らすためにISO200です
書込番号:22660080
0点
>エアー・フィッシュさん
かわらひわさんでしたか。
教えていただき、ありがとうございます。
今度は、もっときっちり撮りたいです。
けっこう、高いところでさえずってるので、気づくけど、撮りにくい・・・・腕のせい。
書込番号:22663327
0点
みなさま 色々と教えていただき、ありがとうございました。
結局、先日、手放しました。
腕の問題が大部分を占めるし、いかに鳥さんたちに近づけるかが重要だという事で
そして、PentaxKP+DA300+×1.7 アダプターで 頑張った方が、きちんとピントが合った時の
喜びが大きいと感じたためです。
150−450を購入という案も、頭の中にはびこっていましたが・・・・・重いし
とか書きながら、また戻ってきたりして(笑)
書込番号:23455431
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
購入を検討しています。当方標高千メートル付近にあり、星空や、蝶の飛翔などを撮影したいのですが、FZ-85はどうでしょうか?
値段も手ごろになってきたので第一候補です。
NIKON COOLPIX P-510 からの乗り換えです。
6点
動画撮影用にFZ85を購入しました。
星景写真でしたらバルブ撮影がついていないのでお薦めしません
シーンガイド「夜景をアーティスティックに撮る」を選ぶと60秒までの解放が付いているようですが、使ったことが無くて分かりません。
私は星景写真を撮るときはFZ200(現行機はFZ300)で撮っていました
月を撮られるようでしたらこちらの方がズーム倍率が高いので、逆にFZ200よりお薦めです。
蝶では無く鳥をFZ85で撮ってみました。
AFがちょっと遅い気はしますが、悪くはないと思いました。
書込番号:23182600
2点
このカメラで星はダメですね。
60秒の星空モードは低感度の固定になり話になりません。
露出の自由がきくFZ300がオススメです。
蝶も追えると思います。
ただ、不規則な蝶だと人間のほうのスペックが必要ですが。
書込番号:23182786
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
FZ28〜FZ150と使ってきている者です。
(20年くらい昔はNIKONの一眼レフやレンズを愛用していました)
最近は低価格で高性能なデジカメが出ていて高価な一眼レフに望遠レンズを買わなくても航空ショーでそれなりの撮影が出来て嬉しいです。
FZ150でもシャッター速度を早くすればそれなりの撮影が出来ますが、ピントが早く合わないので一回の航空ショーで撮影した中で満足がいく写真は1割くらいです。
この最新機種は航空ショーなどの撮影に向くか非常に興味があります。
FZ85とFZH1のどちらが良いか今検討中です。
書込番号:20664095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラの能力は未知数ですねぇー。
内部処理的な仕様では最新技術が搭載されていますが、
カメラとしては、レンズ、センサー、決して高性能ではありません。
書込番号:20664384
1点
ありがとうございます😊
とりあえず、FZ150より高性能だとは思いますが、自分の撮影したい写真に向いているか興味があります。
書込番号:20664421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
満足いく写真が1割あれば凄いじゃないですか。
自分が気に入ったカメラで挑戦してみるのも良いんじゃない。
書込番号:20664428
7点
ありがとうございます!
LUMIXを愛用しているのでFZシリーズの進化に期待しながら今はFZ85にするかFZH1にするか、それともまた秋くらいにFZ300の後継機種?が出るのか悩んでます
書込番号:20664473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんレンズ性能に左右されるのではないでしょうか。
レンズ性能が良ければ、優れたAF性能が十分に発揮されて、
望遠での瞬時に合焦。
必然的に解像の高い写り。
使ってみないとわからないですね。
書込番号:20664568
4点
Fuji sanさん
さわってみたんかな?
書込番号:20666387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流し撮りをするために照準器を装着しています。 |
焦点距離1200mm シャッタースピード1/30でもピントが良くあいます。 |
これはG7で4kフォトで撮影したものをPhotoshopで比較明合成しました。 |
本日 手元に実機が届きました。 自動車やバイクのレースを撮影するために購入したのですが、とても良いです。
ミラーレスのG7も所有しているのですが、AFの動体追従性能がG7より格段に良くなって、流し撮りしたときの歩留まりが上がっています。 長い間、Canonのネオ一眼を使っていてFZ85とおなじようなSX60HSも持っているのですが、FZ85の方が使いやすいです。
4Kフォトと比較明合成ができるので、航空機の撮影では今までと違った作品が作れるかもですね。
書込番号:20731175
![]()
3点
みなさん、コメントありがとうございます!
ログインしてませんでした(笑)
もう店頭に出ているようですね。
FZ85はAFのピント合わせが早いようで興味があります。
少し色々情報を調べていま使っているFZ150の後継機を考えます
書込番号:20732126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりにログインしました…
先週、頑張ってNIKONのD7500と、SIGMAの150-600スポーツを買いました。
皆さんありがとうございました♪
書込番号:21770621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
久しぶりにログインしました!
あれからSIGMA 10〜20o F3.5
ニコン D850
TAMRON 35〜150 F2.8
ニコン 200〜500 F5.6
とハマってます
書込番号:23154992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
選択に迷うところ。
FHD 60i:1920x1080(約17Mbps) センサー出力 60コマ/秒 (Dolby Audio)
Or
FHD 60i:1920x1080(約24Mbps) センサー出力 30コマ/秒 (Dolby Audio)
TVで再生したときにハッキリ違いが認識できるのだろうか
2点
速い動きとか、噴水のアップみたいに画面全体の変化が大きい場合に差が出ます。
動きの少ない風景でしたら、差が出にくくなりますので、撮影条件に合わせて選んでください(^^)
書込番号:23133932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普段、テレビの放送で多く使われているのは、 60コマ/秒が大半かと思いますので、
センサー出力 30コマ/秒で記録すると、60コマ/秒よりも再生時の滑らかさが失われます。
FHD 60i:1920x1080(約24Mbps) センサー出力 30コマ/秒で撮影するとしたら、水辺や
紙吹雪等の、映像全体の変化が「激しい」とあらかじめ分かっている時には、
FHD 60i:1920x1080(約17Mbps) センサー出力 60コマ/秒のときよりも、ブロックノイズを抑制
出来るかと思います。
書込番号:23133939
2点
このカメラにて、ファイル形式がAVCHDではなく、MP4 60pで撮影してYouTubeにUPした物が以下です。
画面全体の動きが少ない場合 https://youtu.be/1mSqXgq1IIo
画面全体の動きが多い場合 https://youtu.be/u1Pl6bZcJto
ただ、YouTubeにUPすると、元の情報を更に圧縮処理されるので、元の状態よりも、画面全体の動きが多い場合、
更にブロックノイズの範囲が拡大します。
また、以前はFHD 60i:1920x1080(約17Mbps) センサー出力 60コマ/秒 にてYouTubeにUPしていましたが、
この場合、フレームレートが30コマ/秒?に変更されてしまう様でした。(最近の状況は、分かりません。)
書込番号:23133976
1点
時と場合によるんじゃないでしょうか。ビットレートとセンサーの読み出し速度は一旦切り離して考えましょう。センサーの読み出し速度が60コマなら動画は1秒間に60枚の静止画の集合体でそのシャッタースピードは1/60と考えられます。センサーの読み出し速度が30コマなら動画は1秒間に30枚の静止画の集合体でそのシャッタースピードは1/30と考えられます。
カメラの静止画ではシャッタースピードが速い→ブレに強いが暗さには弱い、シャッタースピードが遅い→ブレに弱いが暗さには強いとなりますから動画にもそのまま当て嵌るでしょう。通常撮影ではFHD 60i:1920x1080(約17Mbps) センサー出力 60コマ/秒 (Dolby Audio)で良いと思いますし、かなり暗い場面で動きが少ないならFHD 60i:1920x1080(約24Mbps) センサー出力 30コマ/秒 (Dolby Audio)にしたほうが明るいないしはノイズが少ない等の効果が得られると思います。
書込番号:23134137
1点
イメージセンサーの詳しい仕組み・仕様は分かりませんが、実際の所は動画フォーマットの記録形式の中で、
30コマ/秒でも60コマ/秒でも、露出オーバー・アンダーでは、良い結果は得られません。
撮影条件で30コマ/秒の時の最低シャッター速度が1/30秒、60コマ/秒の時の最低シャッター速度が1/60秒になるかと思います。
この事は、例えば、それぞれのシャッター速度で露出オーバーとなる時には、シャッター速度・ISO感度を上げる等の変更が必要不可欠です。(マニュアルで動画を撮影する場合。)
この点は、写真撮影も同じかと思います。
書込番号:23134364
1点
すいません。以下の点で間違えました。
>この事は、例えば、それぞれのシャッター速度で露出オーバーとなる時には、シャッター速度・ISO感度を上げる等の変更が必要不可欠です。(マニュアルで動画を撮影する場合。)
この事は、例えば、それぞれのシャッター速度で露出オーバーとなる時には、「シャッター速度を上げたり・ISO感度を下げる」等の変更が必要不可欠です。(マニュアルで動画を撮影する場合。)
書込番号:23134373
1点
動きのある被写体をFIXで撮影する場合、動体をクッキリ撮るにはどっちのモードがいいんだろう?
書込番号:23138345
0点
モード以前に【シャッター速度】ですね(^^;
あとは動画としてのコマ数を重視するか(前者)、
静止画切り出しするか(後者)、
を撮影者が選択する必要があります(^^)
書込番号:23138393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(補足)
何を撮影されますか?
具体的に書かれたら、その速度からシャッター速度によってどれだけ「被写体ブレ(動体ボケ)」するのかを計算できますので。
書込番号:23138398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
夜間動画撮影で電球がボワッとなります。プレミアムお任せモードからフリッカー異常かとシャッタースピード変えて試したりしましたが、何でか分かりません。夕方など電車を動画撮影して真後ろのマンション階段等などが全体で、ボワッと光るので、改善方法を模索中です。
5点
>kaimonoさん こんにちは
多分、急に明るい照明が出て来るので、フォーカスと露出を再度測定してるからと思います。
どちらもロックしてやってみてください。
書込番号:23088508
2点
>kaimonoさん
カメラの内部かレンズの内部で光が反射しているような気がしますね。
もしそうだとすると、このカメラの限界という事ではないでしょうか。
書込番号:23088588
6点
里いもさんの、
>フォーカスと露出を再度測定してるからと思います。
↑
この見解が妥当かと思います。
できるだけオートで何とかしたい場合は、「スポットライトモード」などを試してみてください。
※機種により効果が違うようですが
書込番号:23088627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kaimonoさん
フォーカスを再度測定してるのは正しいですが、マンションの壁面の明るさはほとんど変わらないので、露出過多で「電球がボワッ」っとなっているという事は多分ないと思いますよ。
書込番号:23088644
5点
kaimonoさん こんにちは
カメラをパンしている時に フラットな部分に来たら ピントが迷い もう少しパンするとピント合わせるものが出てきたため ピントが合ったように見えます
書込番号:23088734
5点
>kaimonoさん
私には、AFを再度測定する前でも「電球がボワッ」っとなっているように見えるので、AFも原因ではないと思います。
書込番号:23088746
4点
夜間の動画撮影では、
クリエイティブムービーモードで
Tv1/60以下で録るのがいい。
AFが迷いやすいシーンはできるだけ
MFで録るのが望ましい。
書込番号:23088768
5点
いろいろな意見ありがとうございます。同じ時に、設定を変えて10回ぐらい試したと思います。設定全くおなじで、ボワットとならないで、動画撮影できたこと二回ほどあったと思います。完全に改善された訳ではないですが、シャッタースピードを1/50だったか1/60にした時です。普通はシャッタースピード優先1/100で動画撮影してます。AFピントを中央一点から48点だかにした時も普通に動画撮影できました。なぜかたまたま。フォーカス、露出、ロックは試してないので、やってみます。自分で実際に操作した感じでは、ピントなんかをカメラ内部で再フォーカスしてる感じです。変なボワットとなるのは、電球、蛍光灯など人工的な光源だけだと思います。MFは操作方法を調べて試してみます。電車や動いているものを夕暮れどきでも動画撮影したいので、シャッタースピード固定したいし、AF使いたいので、困りました。もっと設定を何度も変えて研究してみます。なんのことはなくて、カメラ内部に光が入り込むカメラ性能限界かも知れません。
書込番号:23088910
1点
同じ動画でも「ビデオカメラ」であれば変動幅が狭くなる傾向ですが、
「デジカメベース」なので変動幅が大きいのでしょう。
しかし、ビデオカメラでも、例えば走行中の車から(運転者以外が)撮影するとき、追越車線を抜けていくクルマのヘッドライトなどに釣られて大きく変動したりします。
そのようなときビデオカメラでは「スポットライト」モードでほぼ解決したりしますが、先の通り「デジカメベース」の機種では、まずは試してみてください(^^)
書込番号:23089035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電車通過時、マンション階段灯異常点滅。カメラ設定は忘れました。困りました。
書込番号:23089066
0点
>マンション階段灯異常点滅。
シャッター速度が速すぎるだけです(^^;
書込番号:23089479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
本日ビックカメラにて購入しました。
本体だけ購入して機材は今まで持っていたものを流用しようと思ったのですが、店員に「4K」って書いてある対応SDカードを購入するように強く勧められました。
今まで使っていたClass10のカードではダメなのでしょうか?
6点
以下のリンクのDC-FZ85 SDメモリーカード動作確認商品から分かるようにClass10のUHSスピードクラス非対応でも制限無く使えます。UHSスピードクラス対応のSDカードを使えば連写後の待ち時間等は減らせるでしょう。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/sd_w/connect/dsc/dc_fz85.html
書込番号:22908803
0点
ああ、失礼しました。一部制限が有りますね。下記の注意書きが有りました。
[画質設定]のサイズが[4K]/ハイスピード動画のMP4動画を撮影する場合、または 4Kフォトを撮影する場合は、SDXC/SDHCメモリカード UHS-T U3(UHS Speed Class 3)をご使用ください。
書込番号:22908824
6点
>SanDisk 64GB Extreme PRO UHS-I SDXC 170MB/s SDSDXXY-064G
のようなものでOKです。
一枚撮影の静止画だけなら、従来品で妥協できます。
書込番号:22908927
5点
>Yoi95さん
店員に「4K」って書いてある対応SDカードを購入するように強く勧められました。
私はSDカードは秋葉原のアキバオーの実店舗で買うのですが、ヤマダ電機やビックカメラなどと比べると半端なく安いです。
写真はマイクロSDですが32ギガで1180円、64ギガで1750円(税込)
数年前と比べると安くなったものです。V30ならば4K動画もオッケーですのでお勧めです。
アキバオーではSDカードのハズレは引いたことがありませんがネットではインチキ品もあるので吟味して買ってください。
書込番号:22908966
3点
>Yoi95さん
以下のSDカード(SDXCメモリーカード/SDHCメモリーカード)もおすすめです。
https://panasonic.jp/sd/
私の場合、
GF7では「RP-SDUC16GJK」の16GB SDHCカードを使っていますが、
4Kにも対応しています。
書込番号:22908994
3点
4K動画も撮るのであれば、
「V30」を目印にするのが一番わかり易いかと。
そして「本物」のサンディスクや東芝やパナ製を「マトモな販売店」で買うことですね。
※V30→動画の転送レート30MB/s=240Mbps以上
・・・転送レートの表示はMbps単位なので、ストレートにMbps表示にしてもらえば、現状の数倍から十数倍ほど人々にとって理解してもらい易いのに、しませんね(^^;
書込番号:22908997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
使え無い事は無いけど4k使うならSDXC/SDHCメモリカード UHS-T U3を使った方が安心ですし値段も安くなってます。
ビックならカメラと同時購入の得点で通常価格より安く買えて購入時のポイントで買えたのに、残念です。
書込番号:22909950
1点
U3も30MB/sなのですが、動画を直接意識した規格ではないようですし、
2016年には動画を直接意識した「ビデオスピード」規格のV30などが策定され、
そのちょっと後ぐらいに意外と安くV30明示品が出ていますので、
少しでも安く買う必要性がない限りは、(マトモなメーカーの本物の)V30規格品を買うほうが、余計な心配をしなくて済むかも?
書込番号:22910036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yoi95さん
>今まで使っていたClass10のカードではダメなのでしょうか?
4K動画の最高ビットレートは、100Mbps = 12.5MB/s です。
一般的には2倍の25MB/sの書き込みに対応する必要があります。
Class10は、転送速度10MB/s以上ですから、全然足りません。
UHS-T U3やV30のカードなら、書き込み速度30MB/s以上ですから、大丈夫です。
書込番号:22910066
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































