このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2022年3月9日 10:48 | |
| 9 | 4 | 2022年1月26日 09:48 | |
| 10 | 3 | 2020年8月14日 09:59 | |
| 4 | 0 | 2020年2月8日 14:22 | |
| 18 | 26 | 2019年4月24日 22:11 | |
| 2 | 3 | 2019年3月10日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
昨日は快晴だったので、太宰府天満宮の曲水の宴を撮りに行きました。
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/sanpai/saiten/special/kyokusui
例年なら観覧席が設けられ、そこから撮れるのですが、今回は観覧席なし、柵からの撮影禁止、さらに三脚や脚立も禁止と、コロナ対策で撮影に制限が設けられていました。
ニコンZ9やソニーα1、キャノンR3など、錚々たる機材を持っで来場した写真愛好家の皆さんも苦戦されていました。100-400mmや200-800mmではとても撮れない距離です。
自分は、ミラーレス一眼での撮影は諦め、FZ85での手持ち撮影に専念しました。梅の枝が邪魔をして、なかなか思うように撮れませんでしたが、2400mmの威力は半端ありませんでした。よく映った画像をご笑覧ください。
9点
2400mm手持ちとは凄いですね。
最新のデュアルIS2でも、厳しいと思います。
書込番号:24637080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2400mmレンズは
夕陽が画面いっぱいに写る画角が2400mmです
超望遠で撮ったんだぞ!
と誰が観ても判る様に
夕陽を撮る事が多くなります
どんなに望遠でも
フルサイズミラーレスで撮ってます
それしか持ってませんから
書込番号:24637139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
夕陽と言えば、昨日は太宰府天満宮から宮地嶽神社に車で移動して、有名な「光の道」を撮ったのですが、花びらの模様のようなゴーストが盛大に出ました(1枚目)。
ネットで検索すると、高倍率ズームのソニーDSC-HX400V、富士フイルムFinePix HS20EXRやキャノン
SX720でも盛大なゴーストが出るようです。
https://blog.goo.ne.jp/bellsan0704rabyisan1204/c/82bc7596df9cc84f94d614448ee39379
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227245/SortID=12835574/
太陽を画面に入れないと出にくい(2・3枚目)ようなのですが、対策などありますか?
ちなみに、FZ85には純正フードは発売されていません。市販品は大概広角20mmでケラれるようです。
書込番号:24637611
1点
こんばんは
スレ荒らして申し訳ない。
サッポロポテト現象…
明るい光源を入れない。に尽きるかと。
書込番号:24637736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高倍率ズームの可能性を感じます!
書込番号:24637823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
こんばんは。
先週末、ひょんなことから入手したパナソニックのFZ85。
20-1200mm F2.8-5.9とスマホでは絶対真似できないスペックなので、
安い三脚を持って夜景を撮ってきました。
RAW現像やったことないので、JPEGで撮った画像をそのまま上げます。
カメラ初心者なので、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
4点
友人の言葉。
写真は、水平・垂直がまず大切だよな〜。
水面は、もう少し長めのシャッタが落ち着いて好ましいことが多いです。
わっしもこれ買おうかな。出物待ちとしましょ。
書込番号:24562742
3点
場所がわかるだけに今の季節は寒かったでしょう。海が近いですからね〜
百道浜ですよね〜。
書込番号:24562745
1点
>うさらネットさん
はじめまして。オートで撮ったのでシャッター速度はカメラ任せなんです(^^;;
>KIMONOSTEREOさん
福岡の方ですか?
自宅は筑後川沿いの田舎なんですが、所用で出たついでに撮ってきました。
今日は暖かかったです。
書込番号:24562783
1点
ハイ、Autoでしょうと思っていました。
P/A/S各モードがあると思いますので、使いこなしましょう。
次は、一眼へ。
書込番号:24563224
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
今年に行く予定をしていた航空祭がすべて新型コロナの影響で中止になってしまったので、過去に撮影した航空祭のデータでまだ印刷していない良い写真はないかと徹底的にデータの洗い出しをしたところ、今回の写真が出てきました。
1/2.3型センサーのカメラなのでトリミングは厳しいかなと思いましたが、軽くレタッチをしてA4サイズに印刷したところ、結構よい写真になりました。(A3サイズ印刷まで耐えれました)
私が今までに撮影したF-15の写真の中では1番キレイに写っています。
1日でも早くコロナが終息して、早く航空祭でRX10M4を使ってジェット戦闘機の機動飛行を撮影してみたですね。
7点
パソコンの画面ではキレイに見えても、いざ印刷したらあまり映えない写真になることがあったり、逆にパソコンの画面ではあまりキレイに見えなくても、印刷したら意外と映える写真になることがあるので分からないものですね。
このUH-60写真も逆光気味の画像をレタッチしてA4サイズに印刷したらキレイな写真になりました。
書込番号:23594364
2点
F15は爽快な感じに写っています。
1/800秒ですか。
凄いですね!
書込番号:23595592
1点
コロナでが外出規制。
お家で飛行機を楽しましていただきました。
よくうつっております。
書込番号:23598903
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
自分の使い道にあうこれといったコンデジがないので、半年ぐらい使ってますが、なかなか良いです。
動画アップ見てください。
シャッタースピード優先モード(1/100)、他はオート設定
ズームはこのカメラで光学20倍ぐらい
PanasonicDCーFZ85専用ND8フィルター使用
1980/1080 60fps
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
この機種のノイズの大きな要因は ISOとフォーカスの設定にあると思いました。
レンズが暗いので、光量が十分でかつピントが被写体にきちっと合っていれば良い写真になるかと。
ただ、ノイズ(粒状感)もフィルム感があって良いと思いました。
RAW現像すれば、ある程度の緩和もできますしね。
標準設定(iAI)でも、ISO100で露出も適正であれば綺麗な絵になると思います。
オート(自動)で何も考えずにノーマル(50mm相当)で綺麗に取りたいのなら、iPhonXR以上の携帯で撮った方が良い出来になるか
と言う時代になったと痛感ですが、これだけの広角から望遠と4K、RAW保存ができる機種で現時点で、実質¥26000程で買える機種があれば教えてください。
パナさんにガンバつてもらつて、FZ-1000クラスでの仕様とせめて35mm〜1000mmくらいのを3-4万ぐらいで買える機種を作って欲しいですね。
3点
>ありがとう、世界さん
1/2.3インチに比べてセンサーの能力が高いので、F6.5でいいかもしれませんね。
あるいは800mmF5.6か。
ほぼニコワンですな(笑
書込番号:22591183
1点
>けいごん!さん
センサーは、大きいのに超したことはないですが、どれだけの金額をつぎ込めるかですよね
解像度とかも同じで、自分がどれだけ納得できるかでしょうし。
それに なんだかんだ言っても大伸ばして展覧会にでも出すとかなら別ですが、PCの画面で
普通に見るのにはセンサーが小さくても、レンズの解像度が低いでも大差ないと思います。
画素数800万画素も有れば充分に綺麗です。
モニター側をHDR10+以上とか色空間表示の多き物とかにすれば違いがわかるでしょうがね
今のデジカメは、優秀なのでキャビネサイズ位〜A4のラボプリントなら大差ないと思いますし
自宅プリントでもL版サイズなら大差ないと思います。
光量さえしっかりあればRAW現像で、簡単に修正加工しての美しい写真に仕上げられる良い時代になったと思います。
コスパ最高!
書込番号:22591309
0点
東行庵さん
おはようございます
APSに300mmをつけて、止まっている野鳥を撮りに出かける事があります。
街中の池なのに、カワセミさんが飛んできて、え〜〜〜と驚いたのと、撮ってみたい!とおもったのがきっかけです。
ゴイさぎやら、青さぎなら換算450mmでもけっこう撮れるのですが、カワセミさんはちょっと遠くて、
RAW撮りして加工しても、さぎさん達ほど、くっきりと撮れず・・・
望遠を考えたのですが、予算と体力が伴わず、このカメラにたどり着きました。
プリントする事は無いのですが、PCのモニターが21.5インチで、つい拡大してしまうんですよねぇ
まだ、屋外で撮れてないので、自分の腕でどの程度 写せるのか、楽しみにしています。
エアー・フィッシュさん
>幻想的な
そうなんですね。
PentaxのQというシステムを持っています。
初代のQは、1/2.3インチだったのですが、次世代のQ7は1/1.7インチで、
けっこう、レベルアップした感じです。夜も結構写せるようになりました。
で、 1/1.7インチって、わずか無さだけど、すごいんだ〜と思ったのでした。
1インチで、F4.0で、望遠1000mm が 10万円以下で出るといいなぁ。
書込番号:22591793
1点
極めて初歩的な質問です。
此のカメラのレンズに直接、(レンズ保護)フイルターを取り付け出来ますか?。
今迄の例だとフイルターを取り付けるにはアダプターを介する機種が多く、そうなると
付属のレンズキャップが取り付けられなくなったり、レンズフードが取り付けられなく
なったりとかする機種が多く存在しました。
当初はニコンのP1000(3000mm相当)に興味を持って色々内部仕様を調べてみたの
ですが、AFがコントラストAFと解り、此では合焦時間が長くて動く物等には不向きと判断し
当機に辿り着いたのですがメーカー仕様を見ても(フイルター)はっきりしない為、御使用
されているユーザー様にお聞きした方が一番早いとの結論に至りました。
フルサイズ一眼レフは所有していますがせいぜい200〜300mm迄が限度(体力的にも金銭
的にも)ですので改めてサブカメラとして持ってみたい気持ちがあります。
書込番号:22592581
0点
>1インチで、F4.0で、望遠1000mm が 10万円以下で出るといいなぁ。
有効(口)径が約92mmになる→レンズ筒はもっと太くなり、レンズユニット全体が重くなる→(残念ながら)市販の可能性は(かなり)低い
と思います(^^;
添付画像はまだ色分けの修正中ですが、
P900の有効(口)径≒55mmから60mm未満までを黄色、
P1000の有効(口)径≒67mmから70mm未満までを橙色で色分けしているので、比較してみてください(^^;
なお、径が約1.4倍になると断面積は約2倍になるので、
単純比例では重量も2倍になり、体力以前に電動ズームなど(設計によってはオートフォーカス用も)のモーター等の負担も大きくなり、
また、支持構造も強化の過程で重くなります。
書込番号:22592858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>けいごん!さん
600mmF4はソニーRX100M4ですが、あの大きさですからね。
あれ以上の大きさになるより、
センサーサイズを落として望遠を伸ばすのが賢明かと。
1/2.3インチのパナソニックFZ300が、
1.7倍テレコンを使って1020mmF4です。
あと昔、2/3インチの624mmがフジフイルムにありましたが、
かなりデカかったですね。
https://kakaku.com/item/K0000317506/spec/
1/1.7インチに拘るなら、
1000mmF4.8くらいなら商業的に現実的かもしれませんね。
数字的な訴求力も含めて。
書込番号:22593116
1点
浜のクーさんさん
>フイルターを取り付け出来ますか
メーカーのオプションのページには、取り付けられますとあります。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/option.html
>合焦時間が長くて動く物等には不向きと
このカメラ、夜の室内の蛍光灯照明下だからか、おせじにもAFが早いとは感じません。(屋外は未だ試してません)
ありがとう、世界さん
添付ありがとうございます。
でも・・・・ただの写真撮りには難しくて理解できません・・・・Orz
P900のサイズくらいが限界かなぁ・・・P1000はでかいし重いし高いし・・・・で、このカメラにたどり着いたので。
1インチは、現実的ではないですね。
エアー・フィッシュさん
そうそう、富士の2/3インチなんてのがありましたね。でも、624mmまでですかぁ。
最終的には、エアーフィッシュさんのP900での作品や、DC-FZ85のフルセさんの作品くらい撮れれば
満足なので、頑張ります。
今日は、良い天気だなぁ・・・仕事休めばよかった
書込番号:22594137
1点
けいごん! さん
フイルターの件、レンズに直付け出来る事は判りました。情報有難う御座います。
後、レンズフードは専用フードとして用意されて居るのでしょうか。
書込番号:22595695
0点
>けいごん!さん
そうですね、例えば、クルマのパワーを増すためにエンジンを大きくすることをイメージしてみてください。
有効(口)径をエンジンに喩えたら・・・喩えですからキリよく100倍にしましょうか(^^?
1型で換算f=400mmF4のFZ1000/Uで3650cc、
1型で換算f=600mmF4のRX10M4で5500cc(^^;、
1型で換算f=1000mmF4では9167cc、戦車用には及ばないけれど装甲車用みたいで、乗用車には論外ですね(^^;
1型で換算f=1000mm(実f≒367mm)でも、
F5.6なら6548ccですから、P1000の6738ccに近く、
F6.5では5641ccなので、P900の5492ccに近いですから、
【前例】があるだけ現実身があるかと(^^;
書込番号:22595855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜のクーさんさん
すみません、対応オプションには無いようですが、もしかしたら他社品で使えるのがあるかもしれませんね。
ありがとう、世界さん
説明、ありがとうございます。
多分、ちゃんと調べて勉強すれば、換算Fとかφの意味するところが解るのだと思うのですが、
そこまで頭がまわらなくて、”難しくて理解できません”と書きました。
センサーが小さいほど、同じレンズでも焦点距離が稼げる事は理解しています。
絞りがF4くらいでないと、ISOが高くなる、シャッタースピードが落ちる事も。
そして、ISOが高くなると、センサーが小さいほど、画質が悪くなる事も。
1インチで、1000mm、F4くらいで、10万円くらいまで・・・・・が出来そうな気がしたんだけど、
さらに、1Kgは切って欲しいとなると・・・・・・・・・無理なんだろうなぁ・・・・
やはり、1/2.3インチに進化してもらうしか無いんでしょうねぇ
iPhoneのように、800万画素で良いと思うんですが、うたいもんくにならないんだろうなぁ
書込番号:22596145
0点
>やはり、1/2.3インチに進化してもらうしか無いんでしょうねぇ
iPhoneのように、800万画素で良いと思うんですが
1型でも、1/2.3型相当まで減らした、クロップした状態で使えばどうですか?
ざっと倍の焦点距離になり、換算f=1000mm超えです。
書込番号:22596159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
>1型でも、1/2.3型相当まで減らした、クロップした状態で使えばどうですか?
ざっと倍の焦点距離になり、換算f=1000mm超えです。
クロップするなら、APS+300mmの方が、よくないですか?
それで、ピントが難しいから苦労しているわけで・・・
みなさま
やっと土曜日に持ち出して試してきました。
最初、AFS+焦点拡大で撮っていたので、微妙に動く鳥さんで構えると、
途中でファインダーから消えてしまって、難しいなぁ・・・と。
最後に、AFCに切り替えることを思い立ち、試したら、焦点拡大は出来ないけど
割と追随してくれて・・・・で、時間切れ。
また、頑張ってみます。
で、家でAPS+300で撮ったものと見比べたのですが・・・
拡大しなければ、十分かなぁ。(拡大すると荒がで過ぎる)
書込番号:22617461
0点
追加です
で、AFCに変えてから、たまたま見つけたシジュウカラさん。
これだけ撮れれば、満足です。
書込番号:22617476
0点
さらに・・・
せっかく、バッファーフルを感じながらも、RAWでも撮ったので、
LightRoom5で現像しようとしたら対応していない。
調べたらSilkyPixで現像できるとのことなので、インストールしたのですが・・・・・
使いにくすぎる!しかもシャープネスもうまい具合に上がらない
ということで、JPEGオンリーが正しいのでしょうか?
書込番号:22617532
0点
>クロップするなら、APS+300mmの方が、よくないですか?
その安いレンズはレンズ解像度が少ないので、日中屋外撮影なら 1/2.3型に解像力で負けるケースが多々ありそうです(^^;
また、安い300mmレンズの最高解像度がF8だったとすると、有効(口)径は 37.5mmになるのですが、
換算f=1000mm相当では2.6K相当になるので、この段階で1型の殆どの解像力に負けます(^^;
(今のところ、1型超望遠コンデジで望遠端の最低でも約4Kになります)
書込番号:22617547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
高い300mmレンズの場合は適当なサンプルがありませんので検討していません(^^;
書込番号:22617560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
レンズの最高解像度がF8だったとすると、
正
レンズが最高解像度になる絞り値がF8だったとすると、
書込番号:22617728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
有効口径のあたりから、話がわからなくなります(笑)
では、その安物の300mmレンズの解像度をお見せしましょう。(笑)
1インチで、ここまで解像しますかねぇ(笑)
このカメラ、歩留まりは悪いですが、結構、きっちり撮れますね。
PC上で拡大すると、ボロボロだけど
書込番号:22623379
2点
被写体と「撮影距離」を揃えての比較でなければ意味がありません(^^;
気になるようでしたら、下記を実施してみてください。
(書込番号:22621422より自己レス引用)
・解像度比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
※撮影距離は7m固定です。
※お札ですので、「野口さんの顔とその周囲だけを使ってください」。
ほぼ円形にくり抜いた紙でカバーするだけです。
書込番号:22623540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、解像「度」とされていますが、
良好と思われている事は正確には解像「感」ですね。
「お札の野口さん」の距離7mからの実写で理解される事になると思います(^^;
書込番号:22623563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
後継機種が出ないので、今更ですが購入しました。
各メーカー共にフルサイズに開発シフトしているようなので、最後の超望遠機として3万程で買えるよん!
スマホがデジカメにとって代わられたので、あとは、フルサイズ機の価格ダウンを待ちます。
多分、現在では、最高のコスパの超望遠機だと思います。
1点
>東行庵さん
スマホが15万円ぐらいに成って来て
フルサイズ機のボディと同じぐらいですね。
書込番号:22519875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
15年くらい前になるでしょうかね〜当時に、まだ高価だったコンデジ使っていて、ガラケーにやっと使えそうなカメラ機能が付いてシャープかNECだかのを買った頃からすると、ものすごい勢いでの進化を感じます。今のスマホは、下手なPCよりも優れたPCなので価格もそれなりにですかね。携帯機能3万カメラ機能3万PC機能6万って言う感じですが、iPhone8以上なら機種によっては、コンデジ5万位クラスを越えてる気がします。FZ85も1200mm相当をレンズで購入しようとすると、天文学的価格になるのでコスパ最高です!
書込番号:22521602
1点
>東行庵さん
あの豆ツブセンサーであれだけの写真が出てくるし
ダブルトリプル、それ以上のレンズ搭載してくるスマホはカメラ機能に6万円以上割いてる様な気がします。
まあSoCが高速なので後処理アルゴリズムが勝負なんでしょうけど
私はCASIOの200万画素?デジカメからで4万円ぐらいしたかな?
内蔵メモリーだけでメモリーカード非対応、USB?転送だけでした。
書込番号:22521773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































