LUMIX DC-FZ85 のクチコミ掲示板

2017年 3月10日 発売

LUMIX DC-FZ85

  • 1/2.3型1810万画素MOSセンサーや35mm判換算で20-1200mmをカバーする光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 高速、高精度で合焦する「空間認識AF」に対応したことで、遠くの被写体の決定的瞬間をとらえることが可能。
  • 秒間30コマ連写「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」などを搭載する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1890万画素(総画素)/1810万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-FZ85 の後に発売された製品LUMIX DC-FZ85とLUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]を比較する

LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

最安価格(税込): ¥58,300 発売日:2024年 7月26日

画素数:1890万画素(総画素)/1810万画素(有効画素) 光学ズーム:60倍 撮影枚数:300枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-FZ85の価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の買取価格
  • LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ85の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ85のレビュー
  • LUMIX DC-FZ85のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ85の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ85のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ85のオークション

LUMIX DC-FZ85パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

  • LUMIX DC-FZ85の価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ85の買取価格
  • LUMIX DC-FZ85のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ85の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ85のレビュー
  • LUMIX DC-FZ85のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ85の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ85のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ85のオークション

LUMIX DC-FZ85 のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-FZ85」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ85を新規書き込みLUMIX DC-FZ85をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

テレコンレンズ装着時のケラレの様子。

2017/07/30 20:49(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

150-168-285

250-263-447

250-263-447

500-525-892

注文していたレンズアダプター(DMW-LA8)が届いたので、オリンパスのテレコンバージョンレンズ TCON-17Xを利用した撮影です。

テレコン装着時にカメラへ行う設定では、画像比率4:3の時、35mm換算で700mm〜1200mmの範囲に固定されますので、この設定を行わない状態でのケラレの様子です。

添付画像に添えた数値は、ズームレバーの設定をステップズームに設定し、「カメラ内で表示される焦点距離」−「画像比率3:2での焦点距離」−「画像比率3:2での焦点距離にテレコンの1.7倍を掛けた数値」の順で記入しています。

例として、最初の1枚目は、150-168-285 の様に表記しています。(3枚目、4枚目は異なる焦点距離ですが、撮影した被写体との距離も変えています。)

カメラの操作画面に表示される焦点距離で250mmでも、画面の四隅にケラレが残りますが、写真によっては、あまり気にならない状態にもなりそうで、300mmを超えて来ると、分かりにくくなります。

なお、今回の撮影では三脚を利用し、手振れ補正はOFF、i PodTouchにインストールしたアプリImage App(ver1.10.2)を利用してシャッターを切っています。

また、カメラへの撮影設定は、以下の設定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21033220/ImageID=2803672/

この日は雨上がりの曇り空。野鳥はホオジロを撮影、あまり良い結果にならなかったのですが、写真の選定出来た時に改めて口コミを投稿しようと思っています。

書込番号:21082393

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/30 23:44(1年以上前)

>フルセさん
TCON-17X楽しんでいますね。ズーム途中だとケラレ出てしまうかもしれませんが、
一番の目的は望遠端換算焦点距離を伸ばすところだと思うので、あまり気にしなくてもいいのでは。

で、画質はどう思います? 僕は、大したことない自分の経験では、ですけど、
テレコン(電子・フロント・リア)はどれでも1.5倍くらいまでが限度だと感じているんですが、
TCONに限っては1.7倍でなんとか許容できる絵が出るなーと感じています。

ただ、他との併用はやっぱちょっとダメかなと思っているのですが
(例えばリア1.4倍とTCONの組み合わせとか)、一度試してみてほしいのは、
TCONとデジタルズーム(iAズーム?)の併用を試してみてほしいんですよ。
特にほんの少し(1.2倍とか)のときどうなのかなーと。
もしご興味あったらやってみてください。

書込番号:21082836

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/07/31 11:17(1年以上前)

>パクシのりたさん

>TCON-17X楽しんでいますね。ズーム途中だとケラレ出てしまうかもしれませんが、
>一番の目的は望遠端換算焦点距離を伸ばすところだと思うので、あまり気にしなくてもいいのでは。

以前のズレッドで ありがとう、世界さんの書き込みにて、教えて頂いた点、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20827441/#tab
こちらから、計算は苦手ですが、経験上からも解像感を上げる為には、出来るだけ広角で、被写体は
ピントが合う範囲で近い方が良く、望遠端についても、ピントが合う範囲で近い方が良い結果になる印象です。

こうした中で、テレコンレンズ装着後、カメラにコンバージョンレンズの設定を反映すると、
ズームの範囲が35mm換算で700mm〜1200mmと狭く、以前、ここのサイトでFZ150のスレッドでの書き込みだった?
と思いますが、FZ200や300と異なりF値には変化が無いようなので、ケラレが減少する範囲を探してみました。

ただ、選定の準備を始めようと思っているホオジロの撮影写真については、光学望遠端で撮影してしまっています・・・。


>で、画質はどう思います? 僕は、大したことない自分の経験では、ですけど、
>テレコン(電子・フロント・リア)はどれでも1.5倍くらいまでが限度だと感じているんですが、
>TCONに限っては1.7倍でなんとか許容できる絵が出るなーと感じています。

FZ85にTCON-17Xを付けて撮影してみた画質の印象ですが、テレコンを非装着時よりも解像力が増したのでは
ないか?と思う一方で、解像感については、全く変化が無い印象です。

これは、製品が持っているレンズやセンサー、特に映像エンジンの特性は他社と異なる印象がありますし、
私自身が撮影の為にカメラに行った設定や撮影と撮影条件等々、出来上がる映像に与える影響は多岐に渡る
ものと思います。

撮影した野鳥の写真については、野鳥の羽の1本1本は条件が良い時に写り込みしていますが、映像エンジン
として、羽の様子は輪郭部が込み合った状態の中、そのエッジ強調が上手く出来ていない印象がありますし、
ディテール部についても、同じ印象です。そうした中で、クラデーションの処理は良い印象もありますが・・・。

テレコンの各種の倍率について、リアについては、デジタル一眼等、レンズが交換可能な製品で、カメラと
レンズの間に取り付けるタイプのレンズの事でしょうか?デジイチでは、この種を経験していないのです。

デジタルテレコンについては、SX50HSで昆虫を撮影する時、出力画素を一番下のサイズに抑えた上で光学ズーム
の範囲内では良い結果になっていたので、本製品にもデジタルテレコンで1.5倍は欲しい所です。
デジタルテレコンの2倍について、SX50HSで感じたのは、広角端で被写体に寄り、最低出力画素の時は良いと
思いますが、望遠端で離れた野鳥の時には、絵が荒れてしまうものと思います。

FZ85の画質エンジンについて、過去のスレッドで何度かシャープネスを強めた方が良いのではないか?と、
エアー・フィッシュさんよりコメントを頂いているのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/#20991283
本機では、シャープネスを強めてしまうと、この副作用として独特のノイズが画面の全体に広がる傾向が見受けられ、
有効出力画素を下げてJPEG保存したとしても、のこ副作用が残ってしまう傾向があります。

これは、次の画像をカメラで設定できる有効出力画素に縮小してもらうと、分かりやすいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2800509/
本機では、ここの部分の調整が難しく感じ、他社の、例えばP900の様な画質を作る事が難しいのではないか?
その様にも思っており、私自身がFZ85にて、シャープネスの設定を弱める背景でもあります。

>ただ、他との併用はやっぱちょっとダメかなと思っているのですが
>(例えばリア1.4倍とTCONの組み合わせとか)、一度試してみてほしいのは、
>TCONとデジタルズーム(iAズーム?)の併用を試してみてほしいんですよ。
>特にほんの少し(1.2倍とか)のときどうなのかなーと。
>もしご興味あったらやってみてください。

SX50HSを購入して最初の撮影だったと思いますが、秋の移動中に立ち寄ったノビタキの撮影の際、出力画素を
最大で、プログレッシブ・ファインズームという名称だったと思いましたが、最大の2倍にて撮影した事があります。
カメラの液晶で見ると、「おぉ〜凄い」でしたが、帰宅してパソコンでピクセル原寸を見た時、ションボリしてしまいました。

FZ85では、iAズーム、デジタルズームの利用を避けています。何かの機会に試して見ようとも思いますが、
個人的には出力画素を下げた時に利用できるEX光学ズームでステップズームに設定時、EX光学ズーム端の一歩手前
までが実用範囲かな?と思っています。以下は以前のスレッドでUPしたキビタキの事例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/ImageID=2762639/

長々と、多岐に渡り書き、読みにくい内容となってしまい申し訳なく思います。
試してみないと分らない部分等を含め、この製品の能力を知り、その他所有の
カメラを含めてどの様に使うか、これを現在でも模索中です。

誤字、脱字、編集ミス等がありましたら、別の返信にて、訂正させて下さい。

コメント、ありがとうございます。

書込番号:21083517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/31 11:53(1年以上前)

>フルセさん 返信ありがとうございます。
作例の紹介もありがとうございます。参考になります。

TCONで解像力が増したと思う一方解像感は全く変化がないという印象は、僕も似た感じ(なのかな?)だったりで、
カメラが元々持っている方向性とはちょっと違う方向にTCONの絵が向かってるかんじはしています。
それでも他の1.5倍以上のテレコンと比べると劣化したーと顕著に感じることが少なく、悪くはないなーという印象です。

FZ85のシャープネスのところは全体表示でもすでに分かりますが元絵の質感みたいなところが消えてしまいますね。
1600万画素等倍だと少しいじったのはノペッとしてノイズが目立つし。僕は元絵くらいが好きでした。
確かにメーカーが違うと絵の出来栄えの方向性が結構違いますよね。P900(ニコン)の方向性は確かに上手かと。
シャープさと質感が共存できる仕上がりが可能な印象ですよね。

FZ85のEX光学ズームで400万画素の絵は、どれもキレイですね。
この画素数でイケてるから、やはり電子ズームも倍率1.4倍くらいまでなのかなと再確認できました。

デジタルテレコン(1.5倍くらいまででよいので)とTCONとの併用、
僕も機会あれば(今の機材ではやりにくいですが)やってみようと思います。
1.2倍くらいまでに抑えても、併用でトータル2倍にはなるので!

書込番号:21083580

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/01 11:25(1年以上前)

機種不明
別機種

P610・P900のデジタルズーム有効画素計算表

P900で撮影のホオジロ(雌)です。

>パクシのりたさん

いろいろと試す事って大事だと思います。その結果、状態の良し悪しが確認できますから、結果が悪かった時には、別の方法を探したり、撮影に使うカメラを変えてみたりと言った流れを考える事になると思います。

私自身は、カメラのレンズ、センサー、画像処理等、詳しい知識も無いですし、計算も苦手・・・。

出来る範囲で調べてみて、実際に撮影してみてどうなるのか、その結果を求めて検討する事も良いかと思います。

添付の2枚の画像は、FZ85ではありませんが、ニコンのP610とP900のデジタルズームが、センサーの有効画素をどの位使っているか?を調べた物です。

この2製品の場合、Exifには、光学望遠端を100%として、以降は15段階、20%刻みで計算している様子が分かったので、Libe OfficeのCalc(マイクロソフトのエクセルに相当)する表で計算したのが1枚目、2枚目は、視覚的に線を引いたものです。

1枚目の表では、カメラの基本情報、デジタルズームで利用される有効画素と記録画素に対する倍率、カメラの記録画素という様に3つの表で構成しています。また、計算上で割り切れない数値がありますが、この点、視覚反映には、-1の数値にて割り切れる状態にし、線を引いています。

記録画素に対する、実際の仕様倍率で1.5倍を上回る内容に対しては青で塗りつぶしていますが、後は、実際の被写体の距離や撮影条件等も大きく影響してくる事と思います。

※なお、この表の計算は、メーカーさんが公表したもではありませんので、メーカーさんへの問い合わせは避けて頂きたい点と、表に挿入した計算式が間違っている可能性もありますので、私自身が撮影の画質を調べる為に用いた1つの方法であったと言う参考程度に収めて頂ければと思います。

書込番号:21085733

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/06 15:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この日に撮影出来た、ホオジロです。

テレコンを付けて撮影すると、光学部分で解像力が改善される印象はあるものの、解像感は変わらない印象です。

解像感の改善につながらない原因は分かりません。
光学部分の総合的な所なのか、センサーのサイズに対する有効画素の多さなのか、映像エンジンなのか。

カメラ性能の限界を感じますし、自身が撮影の為に行った設定、以前に試した設定に戻す事にしました。

添付の写真を含む、その他の写真をGoogleフォトにも。
https://photos.google.com/share/AF1QipPgunKlfcL50FW-PerOdA9QBsFjb-GibyxWtS3ku1N3gKaDbA1GrQCnxd42KJ2UPw?key=WmhEcmZ1WlJuUVcxTml3OWdHVG42Q3ZuVldvU2hB

書込番号:21097348

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2017/08/06 15:38(1年以上前)

【総画素数】は特にデジタルズーム域では意味がありませんので、次回から削除しては?

書込番号:21097402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2017/08/06 16:28(1年以上前)

(計算してみると)

最大の記録画素数を「総画素数」にしているようですね?

総画素数の一般的定義によるメーカー公称の1676万と紛らわしいですし、
【そもそも、ドット バイ ドットと限定されない】ので、
メーカー公称の「有効画素数1605万」から算出するほうが、
せっかくの計算が無駄にならないかと思います。

書込番号:21097490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/06 17:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>最大の記録画素数を「総画素数」にしているようですね?

そうです。この状態を見たい方、いるのではないか?と思う点と、この部分は、自身が価格.comのIDを取得した背景になっています。未取得であれば、縮小された状態は、ID無しで見る事ができますし・・・。

デジタルズーム(EX光学ズーム)を利用したのは、[3:2] 設定時:2400x1600 (4M) (S)でのJPEG出力について行いました。これは、RAW出力を行わない時に有効になり、被写体との距離が良い時、「あと少し寄りたい」と思った時に使おうと思っています。これは、以前にも行っている内容で、以下に作例をUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/ImageID=2762639/

この点について、「パソコンでトリミング、縮小」という考え方も出来ますが、私自身は、多くの場合、この点をカメラのみで済ませたい、とも思っています。

ありがとう、世界さんを始め、その他の方々からのアドバイスを頂きながら、カメラのみで設定が可能な画質調整を何度か繰り返しましたが、製品の、と言いますか、レンズ光学やセンサー性能、映像エンジン関連の能力等、詳しい部分は分からないのですが、どの様に調整しても、姉妹機種?と呼んで良いのか分かりませんが、FZ300と比較すると、出来上がる画像は劣ります。

解像感の調整として、「シャープネス」がありますが、FZ85では、シャープネスを上げると、画面全体に副作用として固有の画像処理ノイズ?とでも言えば良いのでしょうか、光量が足りず、高感度撮影する時に出て来るノイズとは異なる粒子が多発してしまいます。

この為、被写体との距離にかかわらず、「常用」として利用するなら、[3:2] 設定時:2400x1600 (4M) (S)が良いかと思っていますが、条件が異なれば、有効画素が最大でも綺麗に撮れる撮影距離や状態があるとも思っています。

私が行って来たカメラのみで行える画質調整は、有効画素最大にて好条件を出しておけば、縮小する場合でも設定が反映される点と、個人的には動画撮影もするのですが、この動画撮影時の画質にも反映される為です。

再び、コメントを頂けるとは思っていませんでした。
以前のスレッドに頂いた内容、計算は苦手ですが、基本部分は参考になっています。

ありがとうございます。

書込番号:21097618

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/06 20:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私、勘違いしていた部分に気づきました。

ありがとう、世界さんが言っていたのは、21085733での返信枠に入れた表の事ですよね?
失礼しました。

>総画素数の一般的定義によるメーカー公称の1676万と紛らわしいですし、
                       〜

メーカーさんの、総画素数として1676万画素、有効画素数として、1605万画素、
記録画素数として、・16M[4608×3456]とWeb上の仕様に記載されていましたから、
「総画素数」ではなくて、「記録画素数」と表記するべきだったのですね。

重ねて、失礼を致しました。

21085733での表は、参考程度に乗せていた部分があり、ありがとう、世界さんの返信を、
自身が投稿した返信(21097348)の直後だった事もあり、ここに乗せた写真の事を、
お話されていたと、勘違いもしていました。

私は、文章力も、読解力もありませんね・・・。

すいませんでした。

書込番号:21098040

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/08/07 10:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ドット バイ ドット、これは言葉を知りませんでした。

勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:21099182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

新たに調整した画質の設定。

2017/07/10 19:35(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
機種不明
当機種
当機種
当機種

PCで見る時、最大の拡大でピクセルです。インフォメーションに撮影情報も。

4896x3264 (16M) (L)で出力のハクセキレイ。

ISO800、1/800秒。3456x2304 (8M) (M)で出力。

雀。構図の写りとして小さくなる時は、2400x1600 (4M) (S)に。

今回、再び新たに設定を変えてみました。

ISO80での撮影時、出力画素でアスペクト比3:2、3456x2304 (8M) (M)で画面全体で「ノイズ感の少ない」状態を目指しましたが、例えば、私が使用しているノートパソコンの液晶画面のサイズは15.4インチ(1280×800ドット)です。この画面でピクセル原寸を見る時、撮影条件によっては4896x3264 (16M) (L)で出力して見られる事もありますし、撮影条件が悪い時や常用には、2400x1600 (4M) (S) が良いかとも思います。

また、私は印刷する事を想定していないので、印刷を想定されている方であれば、最大の出力画素で、きめ細かく画質調整を行う場合には、RAWによる記録→パソコン上での編集をするのが良いのではないか?と思います。

今回は撮影条件に合わせて出力画素数を変えています。今回もGoogleフォトにUPしていますので、パソコンで見られる方は、今お使いのディスプレイでの確認がしやすくなるかと思います。

今回のGoogleフォトは以下になります。
https://photos.google.com/share/AF1QipMFhnwKujQlc94FQmmtwJruLi1UGEBqqhEg0d7RqoIpIwJPb_oLPCR19jOXm3eRFw?key=YmV3b2V0Mnk5eGl5TDhTVHRlUENPcERKaWN5YTBn

続く返信には、高感度でシャッター速度を上げた写真をUPします。

書込番号:21033220

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/07/10 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光学望遠端でISO800 1/2000秒、3456x2304 (8M) (M)。

光学望遠端でISO3200、1/2000秒。2400x1600 (4M) (S) のムクドリ。

35mm換算 315mm、ISO400、1/1300秒、3456x2304 (8M) (M)でツバメ。

35mm換算 1471mm(EX光学ズーム)、ISO640、1/1300秒、2400x1600 (4M) (S) 。

こちらは、高感度でシャッター速度が速い写真を多く含みます。撮影はテストというよりも、ツバメを撮る事に挑戦していた日でした。

こちらも、Googleフォトに。
https://photos.google.com/share/AF1QipP_96jrAaGevikn0p8YYb5HVbPfHWs05WVtQi7FDNBvkFwGXX0BTJws3elh2RLcog?key=TWhsOUxpUWNtM21JZGFISVpTN21oZHhPUlhjWVJB

書込番号:21033260

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

カメラ内RAW現像編集で、再びの画質調整。

2017/06/24 08:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
機種不明
当機種
当機種
当機種

縦列の黄色は設定項目、横列の青は@〜Bの設定値です。

@最近まで使っていた設定での写真です。

Aの16M。とりあえず気ままに編集。露出補正をかけてしまった。

Aの8M。撮影条件がよければ、8Mでも?

カメラ内RAW現像編集で、再びの画質調整を行ってみました。今週始めは、設定値を少しずつ変更しながら、現像ファイルをパソコンに移して確認していましたが、週の後半、説明書(Web上の「活用ガイド」)を見ると、編集中に拡大表示で確認出来る事が分かったので、これまで、シャープネス、ノイズリダクション(NR)、コントラストのみで画質調整をしていましたが、AとBは変更可能な設定値を変えています。

添付は左(または上)より、設定項目、@は最近まで使っていた設定、Aは今回のRAW現像でとりあえず編集した内容の16M、8Mと続きます。

Bは、次の返信の枠に写真を添付しますが、比較用で左より、初期設定での撮影、初期値にシャープネスとノイズリダクションのみで解像感を出してみたもの。これらを踏まえて、解像感ではなく、写真として平均的な画質を探ったのが、B-16MとB-8Mです。

書込番号:20991283

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/24 08:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

比較用1、カメラ初期値での写真。

比較用2、初期値にシャープネスとNRのみで解像感を試す。

B-16M。距離が遠い小さな野鳥は、上手く写るか、分からない。

B-8M。この位だと、4Mも綺麗に出せる。

上のスレッドからの続きです。

いろいろと変更してみたものの、他機種の様な画像に近づく事が難しく、出来なかったと言って良いと思います。今回のBの設定を、カメラのカスタムに登録し、ファイル出力はRAW+JPEGのファインで色々と撮影が出来たら、またUPしてみたいと思います。

今回も、Googleフォトに、同じ写真をUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipOtX3teWAO_LwZjbWs-9Uox_wuxHZ-1dRkcUArAV4h6Fo183-lHucwItnYH1a38Fg?key=N3MwY1pCVk1HRGYzcDZ3bDdLUnk3YXJHb1I0SGFB
全て同じRAWファイルからの現像ですので、パソコンで見た一覧では、同じ写真にしか見えないと思います。複数の写真からパソコンで1枚の写真を選択した後、information(インフォメーション)のアイコンをクリックすると、ファイル名を簡単に記していますので、こちらの内容と合わせて確認頂ければと思います。

また、写真はパソコンで見た場合、最大に拡大した時がピクセル原寸です。

書込番号:20991327

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/25 09:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高速?カキカキ。

風に揺れる枝。少し眠い?

215/55 R17 ?

走行中の車両です。速度は不明。

シャッター速度を1/2000秒で撮影した4枚です。最初の3枚が光学望遠端、35mm換算で1260mm。最後の1枚のみ、263mmです。

カメラへの設定は、次の表のBです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2793049/画像比率3:2の出力画素最大、4896x3264 (16M) (L)にて出力しており、この日の撮影は、手振れ補正を使用した手持ちでの撮影です。

自動車の撮影は、どの位ピタリと止まった絵になるのかを試しただけで、走行中の車の速度は不明。ピントは、あらかじめ横断歩道で合わせ、タイヤのアップは自身のタイミングで撮れてた1枚、最後の1枚は連射撮影の中からの1枚です。

同じ写真を、Googleフォトにも。
https://photos.google.com/share/AF1QipNQ1f0nx4m214K8wxkKGi2Yt9A4tZ49XqJrvaNWew04Sozui2I1yRTOvh3hpUS8ow?key=R1JaWm5Tdlh6X3BCU0w5MXJMaW9tMFF3Vnh0ZDZB

書込番号:20993984

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/25 10:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

留まる野鳥は三脚で低感度、低速シャッター、スマホリモコンで・・・。

高感度でも、明るい場所(手前)では、暗い場所よりノイズが減る印象。

この設定で日向は完全に露出オーバーに。

絵のノイズが増えても、撮らないよりは?

こちらも、シャッター速度を1/2000秒で撮影。最初の2枚が光学望遠端、35mm換算で1260mm。後半の2枚は、525mmです。

カメラへの設定は、次の表のBです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2793049/画像比率3:2の出力画素最大、4896x3264 (16M) (L)にて出力しており、この日の撮影は、手振れ補正使用、手持ちでのマニュアル撮影です。

前回の返信で書き忘れましたが、表中と異なる部分で、ホワイトバランスはオートです。

ISO感度は全て2000、日蔭にいるムクドリやその奥のさらに暗い場所ほど、ノイズが増える印象です。ノイズが増える程に、JPEG出力では1枚当たりのファイル容量も増えます。

同じ写真を、Googleフォトにも。
https://photos.google.com/share/AF1QipPHYQrE0m5k2tnRQskjdl4T8g1zz_G8DkFgsrR2DjgZcRdo8helnVIZJJ0CXU58pw?key=ODlKRnRDcm5CQjVCWGJGcGdSYVUzS2JBa2VSUXlB

書込番号:20994167

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/25 13:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よく見かける花。

紫陽花1

紫陽花2

紫陽花3

ここでは花です。時期的な部分で最初の1枚を除き、紫陽花です。

カメラへの設定は、次の表のBです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2793049/画像比率3:2の出力画素最大、4896x3264 (16M) (L)にて出力しており、表中と異なる部分で、ホワイトバランスはオート。この日の撮影は、手振れ補正使用、手持ちでのマニュアル撮影です。

自身はレンズ光学、センサー関連の知識はありません。製品にレンズプロテクターを付けています。これが影響しているか分かりませんが、白い花や白に近い色合い含む被写体の撮影は難しそうです。

同じ写真とその他の写真を、Googleフォトに。
https://photos.google.com/share/AF1QipObHBBHc-RSfFkUIF8YFzpbs31KO6wmDXjNER3VBAhAb6YYYxSZH4-FnGqxvkee7w?key=eExRUnBnWG1JNkdYSzc4N0FRT0xEV1h0dXdOTzVR

書込番号:20994698

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/25 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この日、撮影出来たホオジロで一番高い場所でした。

Googleフォトには、iDレンジコントロール 強で明るさを足した画像をUP。

マニュアルで撮影すると、設定の変更は頻繁に。

ガビチョウ。Googleフォトには、S-5、NR-2に変更して現像したファイルも。

こちらは野鳥。最初の3枚はホオジロの雄で、最後はガビチョウです。

カメラへの設定は、次の表のBです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2793049/画像比率3:2の出力画素最大、4896x3264 (16M) (L)にて出力しており、表中と異なる部分で、ホワイトバランスはオート。この日の撮影は、手振れ補正使用、手持ちでのマニュアル撮影です。

写真は全て、ISO80の光学望遠端。望遠端に近い時は、撮影条件が良い場合を除くとJPEG出力の時、画像比率3:2では2400x1600 (4M) (S)が常用かと思いますが、使用用途によっては、この限りではないと思います。

同じ写真を、Googleフォトにも。また、2枚目、4枚目はカメラ内現像で設定値を変更した写真もUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipNcel-WAXrtnUNjIiqf26NLISndWnhP67OeXJcNe7Ho4zQatOr6mVBy9eFCSF1YVg?key=Ym5ZeGFobUpZM3pXNjl5U2ozQVp4VmZxOUUtdWh3

書込番号:20995060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/06/27 06:45(1年以上前)

私はJPEG出し、カメラ内設定での、
シャープネス0とシャープネス最大の比較に興味があります。

一般的には、
カメラ内の設定だけでもマニアックな話なのでしょうね。

書込番号:20999024

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/27 11:03(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

>私はJPEG出し、カメラ内設定での、
>シャープネス0とシャープネス最大の比較に興味があります。

後日、例を上げてみたいと思いますので、お待ちいただければと思います・・・。
カメラ内RAW現像からですが・・・。
--------------------------------------------
私がカメラ内RAW現像を利用するのは一時的なものです。

スレッドの先頭で作成した表にある設定項目は、カメラ内RAW現像で数値の変更が可能です。同じ項目は、撮影時の設定項目にも存在し、変更可能な数値の範囲も同じです。

これまでの利用で実感している部分ですが、カメラ内RAW現像で画質調整を行って得られた各種数値をそのままカメラへ設定すると、JPEGのみの出力設定でも、ほぼ同じ画質になる印象です。この為、一時的にカメラ内RAW現像を利用しています。

書込番号:20999443

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/27 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(A) ノイズリダクション±0、シャープネス±0

(B) ノイズリダクション±0、シャープネス+5

(A) ノイズリダクション±0、シャープネス±0

(B) ノイズリダクション±0、シャープネス+5

>エアー・フィッシュさん

次の表のBの設定から、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2793049/での各種設定値を維持しつつ、以下の様に変更したファイルを添付します。

(A) ノイズリダクション±0、シャープネス±0
(B) ノイズリダクション±0、シャープネス+5

変更前のそれぞれの写真は、以前にUPしているものです。

スズメ  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2793917/
ホオジロ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2794186/

当初、各種の設定を初期値にて、(A)と(B)の状態を出力しようとしましたが、ノイズの少ない平均的な画像を模索していた為、全てを初期値に戻すと写真が暗くなってしまいます。

この為、ノイズリダクション、シャープネス以外は、表の設定値を維持しています。

それぞれの計6枚の写真を、Googleフォトにも。
https://photos.google.com/share/AF1QipOSzbdIdx6QE6gum3dUzQpLlfymNep_ooDOfmBk_vrwflFFE0ngFbutZjbEIC5Cvw?key=TVpoYnFjcXVaeFJVb3ZCYzFjb2hPazU5dTBFaktn

書込番号:20999633

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/27 13:05(1年以上前)

追記いたします。
書き込み番号で、20999443の、

「スレッドの先頭で作成した表にある設定項目は、カメラ内RAW現像で数値の変更が可能です。同じ項目は、撮影時の設定項目にも存在し、変更可能な数値の範囲も同じです。」

ですが、カメラ内RAW現像の時、露出補正は±1の範囲まででしたので、この点を追記いたします。

記述に不足があり、申し訳ありませんでした。

書込番号:20999745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/06/27 19:44(1年以上前)

アップありがとうございました。
なるほど、パナの画像処理の優秀さを感じます。
が・・・
レンズとセンサーを良いものにしていたら・・・ と悔やまれる機種ですね。

もしED3枚+スーパーED1枚だったら、
神がかった絵になっていそうです。

FZ300には、ちゃんとしたレンズを使っているのに、
どうしてFZ85は基本的なところを手抜きしちゃったんでしょう。

ただ、シャープネスを鑑賞レベルに応じて、
少し加減したら、まあ、いい絵作りができそうです。

私ならシャープネス最大の画像を、
400万画素まで手動で補間処理付リサイズしてしまうかもしれません。

数少ない超望遠カメラ、
うまく付き合いたいですね。

書込番号:21000424

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/28 10:17(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん


>レンズとセンサーを良いものにしていたら・・・ と悔やまれる機種ですね。

これは、その通りだと思います。広角側に持って行き、被写体が近いほど解像力が出ていると思いますが、
望遠効果が高まり、かつ、被写体が遠いほど、解像力が低くなっているものと思います。

これまでの画像調整を通じ、シャープネスについては、-5 〜 ±0 〜 +5 言う様に11段階の調整が効きますが、
-5が一番ソフトに、±0では中間、+5では強いシャープネスという印象です。
ですので、見方を変えると、±0でも、シャープネスは-5よりも作用していると考える事が出来ます。
また、適正のシャープネス補正を超えてしまうと、本来必要のない部分が強調される結果、
砂の様な点が画面に広がる原因となってしまうと思われます。

>FZ300には、ちゃんとしたレンズを使っているのに、
>どうしてFZ85は基本的なところを手抜きしちゃったんでしょう。

こちらも、そのように思います。
FZ300では極端に言いますと、画像調整については、初期値のままでFZ85よりも良い結果になる印象です。
ただ、被写体との距離に対しての写り方については、他のカメラを含め、共通した制約は出て来るものと思います。

>ただ、シャープネスを鑑賞レベルに応じて、
>少し加減したら、まあ、いい絵作りができそうです。

この点、カメラだけですと、望遠端での撮影になる時には、画像比率3:2では2400x1600 (4M) (S)が
やはり良いかと思います。ただ、私は写真を印刷する事がありませんが、印刷する方にとっては、
この限りではないかも知れません。

>私ならシャープネス最大の画像を、
>400万画素まで手動で補間処理付リサイズしてしまうかもしれません。

こちらは、私を含め、この商品に限らず、個々の好みとなりそうです。

>数少ない超望遠カメラ、
>うまく付き合いたいですね。

このカメラを含め、FZ300、P610、P900、SX60HS、SX50HSとそれぞれに優劣がありますので、
それぞれの良い点を生かしながらの、使い分けする事を考えています。

コメント、ありがとうございます。

書込番号:21001917

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/29 12:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1-P1080379.JPG

2-P1080399.JPG

3-P1080506.JPG

4-P1080850.JPG

このスレッドでの、サンプルを、あと8枚載せます。まず、最初の4枚は、

カメラへの設定は、次の表のBです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20991283/ImageID=2793049/画像比率3:2の出力画素最大、4896x3264 (16M) (L)にて出力しており、表中と異なる部分で、ホワイトバランスはオート。この日の撮影は、手振れ補正使用、手持ちでのマニュアル撮影です。

スズメが近くで撮影する事が出来る撮影地ですが、今回の設定では、特に頭の茶色い羽部分がボャッとしています。

次の返信に続きます。

書込番号:21004649

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/29 12:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5-P1090105.JPG

6-P1090101.JPG

7-P1090102.JPG

8-P1090104.JPG

次に、残りの4枚です。カメラ内RAW現像でホワイトバランスのオートはそのままに、その他の値は、カメラの初期値で
各種数値は±0へ、特殊効果についてはOFF、フォトスタイルはスタンダードにて、現像し直した写真です。

最初の4枚と比較すると、頭の羽の模様が確認出来る様になります。

今回試した画像調整は、フォトスタイルの種類、コントラストや各種設定値の変更を行う事で明るめに持って行き、ノイズを減少させ、平均的な写真になるようにしたのですが、この結果、最初の4枚の様に、特に望遠端で予想外のボケがでてしまった。

なお、異なる設定の為、こちらの後半の4枚は、前半の4枚よりも若干暗い写真になります。

なんとなく、振り出しに戻ってしまった印象です。
個人的には、以下の、以前の設定に戻して、再び模索するかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/?pattern=B#tab

今回も、GoogleフォトにUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipN_cKQS4EZvg0n87p6dHGbqZqnltEtZ7CBk-zra71PBEig4VThJ9P1SaJrOPid_ww?key=UzZ3eFJjbEEtY3Faa0UyWUhTcHhOM2taWC1rR05R

書込番号:21004716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/07/02 09:20(1年以上前)

別機種

B700 最大望遠にて

画質というより、
もうこんな時期なので大気の影響をモロに受けていますね・・・。

トンボやチョウなどを、望遠でテレマクロ的に撮影してはどうでしょうか?
近距離だと大気の影響は少なく、画質や色を考えるにはいいと思います。

FZ85は望遠で1.5mですね。
実機、個体差で1.4mくらいで撮れてしまう可能性もあり、
かなり面白い絵が撮れるはずです。

 ■望遠の最短撮影距離
  FZ85 換算1200mmで1.5m
  B700  換算1440mmで2m

レンズ配置により、単純計算では写りの大きい小さいは正確に導けないのですが、
テレマクロなら、FZ85はB700より若干大きめに撮れるかもしれなく、
意外なアピールポイントになりうると思います。

そして、
まあ、虫も面白いもんですよ。

書込番号:21012614

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/07/03 11:56(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

昆虫、撮る事があります。2014年の8月の事ですが、希少種?のタマムシを見られた時は、嬉しかったです。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/12521265.html

このスレッドの関連で、2017年7月2日、ちょっとしたテストと、画像比較の準備をしていましたが、もう少し
かかりそうです。

準備が出来たら、再び投稿します。

いつも、コメントを頂き、ありがとうございます。

書込番号:21015589

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/07/05 10:43(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

設定の一覧。

P1080047

P1090224

P1090223

2017年7月2日は、以前に別のスレッドで「ありがとう世界さん」から頂いた情報から、
「有効口径が大きくて、換算焦点距離が小さいほど、光学解像力は高くなる。」というところは、自身の
経験上でもそうでしたし、小さな野鳥を撮影する時は望遠端であった事が多かったので、製品が持っている
35mm換算で最大の焦点距離の1200mm(画像比率4:3時)の焦点距離から600mmで撮影してみる事にしました。
ただ実際には、735mm(画像比率3:2)と少し伸ばしてしまっていますが、この時の撮影がホオジロです。

写真のP1090224は、以前に自身が求めたカメラへの設定値です。撮影後は、RAWにて記録した画像を再び
調整したのがP1090223です。調整していて、「これなら出力で設定のMでみられそう」と思い、このサイズに。

当日の、この場所でのホオジロについて、逃げられない様に少しずつ近づいて、繰り返し撮影していたのですが、
この日、もっとも近づけたのは、今回の写真でした。更に近づく事が出来たとしたら、被写体が大きく、
解像感も増したと思いますが、こればかりは思った様にいかない背景があります。

P1080047のトンボの写真は、別の日(2017/6/17)に撮影ですが、こちらは35mm換算で525mm。ホオジロの写真
よりは少し短い焦点距離ですが、動かずにいてくれたので、カメラを近づける事が出来た撮影です。

このホオジロとトンボの写真からの比較ですと、それぞれの焦点距離は僅かに違いますが、被写体に近づく事が出来れば、
大きく写り解像感も増す、と言う事が言えそうです。

次の返信では、ホオジロの写真を利用して、カメラへの撮影設定の違いからくる画像の比較です。

書込番号:21020340

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/07/05 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P1090225

P1090226

P1090227

各種の比較。

こちらは、同じ写真での、画質の比較様です。

P1090225の画質設定は、先のP109223と同じで16Mでの出力、
P1090226の画質設定は、カメラの初期値、
P1090227は、シャープネス+2、ノイズリダクション-2。それ以外は初期値です。
4枚目の各設定の比較は、P1090225の写真の上に、それぞれを張り付けて部分的な比較用です。

最後の4枚目を、カメラの各種記録サイズ(M、S)にパソコン上で縮小しても、それぞれで画質の違いが出てきます。

更に、次に続きます。

書込番号:21020348

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/07/05 11:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P1090228

P1090229

P1090230

P1090231

こちらは少し、ややこしくなります。画面全体は最大出力でP1090223と同じシャープネスを強調、
その中の円で貼り付けした画質設定は、P1090224と同じノイズ除去を目的としたもの、四角は、カメラの
記録サイズで(S)へ縮小して貼り付けしたものです。

曇り空だったこの日、
P1090228は、木の近くで見上げる状態での撮影、
P1090229は、高い場所に止まっていましたが、同じ高さの堤防から。この日、最も遠い位置です。
P1090230は、望遠端での撮影で、
P1090231は、P1090230と同じ場所から焦点距離を半分の長さに。

それぞれの画質と被写体の距離で見え方が異なりますし、焦点距離を半分の長さにしても、同じ場所
からの撮影ですと、望遠端と比較してレンズの解像力が上がったのかが分かりません。
実際の所は、半分の焦点距離にした時、望遠端で撮影した時と同じ大きさになる様に近づく事が必要
なのかもしれませんが、これを試す事を思い付かなかった。

今回のテストはRAWで記録し、カメラ内現像をしていますが、被写体との異なる距離、異なる焦点距離を
それぞれを同じ2種類の現像設定(最終的なカメラへの設定に通じる値)で出力しましたが、特に、
近くの被写体と、遠くの被写体での画像の差が出ています。この、それぞれの画像を(M)に縮小すると、
それなりに見る事もできるのですが、結果として、最終的なカメラへの設定を見つけ出す事が出来ませんでした。

また、晴れた日に良い条件で撮影できないと、良い結果へ持って行くことが難しいです。


今回の各種写真も、Googleフォトにアップしてあります。
https://photos.google.com/share/AF1QipMbLHmhHfWVrCQiBD7sdXOtlQw2fDuEdjNPjsLWtXrwJjvdRyvm-O3NIQ3EFM_IhA?key=QnFZZXJfMm5nM1B4ZmFQUkJuRnNmUnN2bnlZUExB

書込番号:21020377

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/07/05 12:25(1年以上前)

当機種
当機種

3456x2304 (8M) (M)

4896x3264 (16M) (L)

画像の改訂版です。

設定値は、写真の左上に。

こちらも、Googleフォトに。
https://photos.google.com/share/AF1QipOvnm6ucRhCT4bZueHr0jntI-hM4Yk7WaibS49Rm_XuUFwDMNk2UmzVdia92mqMAg?key=NmJZelppamxnSEppUUhzUFNISmM4ZE9IaUotMXpR

その他の写真も試してみようと思いますが、本日はここまでで・・・。

書込番号:21020509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電子シャッター速度優先の動画撮影。DC-FZ85

2017/06/18 17:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ。電子シャッター速度は1/5000秒より早かったかも・・・。

今回の撮影の中で綺麗に録れた。ISO1250 1/5000秒。

公園は、ムクドリが多かった。

雀。素早く動く、身近な野鳥。

安定した晴天が続いた時間帯、電子シャッター速度を優先した動画を撮影。この為、画質はある程度、無視しています。

カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5  ●シャープネス -3  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 ●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、三脚を利用したため、手振れ補正OFF。

動画の撮影設定は、●FHDの60fps MP4形式。撮影方法はマニュアルです。

動画の撮影設定にFHDの60fpsとしたのは、FZ300で4K PHOTOの高感度撮影を行った際、当日の撮影条件が良い方ではなかったのですが、良い画質とならなかった為です。

それぞれのレンズ、センサー性能が異なるものの、FZ300で撮影後、FHDサイズに縮小して何とか見られる点と、両機種の4Kで撮影できるフレームレートは30fpsですので、FHDの60fpsにする事で縮小する手間を省き、撮影枚数を増やすためです。

撮影時の感度はISO1250、電子シャッター速度は1/5000又は、1/6500ですが、撮影毎にISOとシャッター速度をメモしていたものの、2枚目のカワセミ以外は、シャッター速度が1/5000又は、1/6500のどちらなのか分からなくなってしまいました。

添付の画像は、カメラ操作により取り出しています。その他の画像は以下のURLに。
https://photos.google.com/share/AF1QipPgmmaFN7HEl5AMxQbKr9KU20TXJGhb3wNWsH96BvrRYaGpjkG16u39PDzHZihv2Q?key=QUF0STI3c2tWdHRheUUwREctS3pPVU12eVdTcHRR

また、撮影動画は以下になります。

YouTube「カワセミ・ムクドリ・雀・鴨など。June 17,2017 」https://youtu.be/TNBwYxu0G2I

-----------------------------------------------
ここからは、余談で・・・。

Panasonicさんを始め、各社で4K関連の商品に力が入って来ている様に思いますが、先日に発表になったOLYMPUSさんのTG-5が少し気になった。超望遠モデルではないものの、4Kの撮影が追加され、ハイスピード動画撮影も強化、ハイスピード動画はFZ300、FZ85よりも充実しており、TG-4のセンサー有効画素を引き継がず、有効画素を減らしている点も好印象。(FZ300と同じ?)

FZ300が発表された当時、ハイスピード動画撮影はFHDで120fpsの撮影が出来る様になる事を期待していたものの、4Kを撮影して記録出来るハードウェアになっているのに、ハイスピード動画撮影についてはFZ200と同じ内容をFZ85と共に継続。ここが残念でした。

また、ハイスピード動画は、感度、絞り、シャッター速度を一切選ぶ事が出来ません。この点の改善、今後の製品に期待したいです。


書込番号:20977509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

紫陽花を撮って来ました。

2017/06/11 19:43(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

2017年6月11日、紫陽花を撮って来ました。

カメラへの設定は、
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト +5  ●シャープネス -3  ●ノイズリダクション +4 ●彩度 ±0 ●回折補正、その他の画像処理設定も全てOFF、三脚を利用したため、手振れ補正OFF。

シャッターは、iPod touchでImage App Ver1.10.2を利用しました。

添付の写真は、カメラからのJPEG出力以降、変更を加えていません。

また、今回は、添付の写真を含め、GoogleフォトにもUPしました。
https://photos.google.com/share/AF1QipNnPJeY2xiJzTZaqVuz0OQ9yopDDCOFVKRPD4OoL9_YodW0CXaNwpT_eXes-8_WNw?key=VC1CNkg1clBhYlpiN0syU0ZNZ0Rrd09sTk9neEx3

GoogleフォトへUPした写真は、画像比率3:2、4896x3264 (16M) (L)と、撮影していく中でモードダイヤルをカスタムに回してしまっていた為、ここで設定していた、 2400x1600 (4M) (S) の2種の記録画素の写真をUPしています。

書込番号:20959798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/06/13 21:56(1年以上前)

広角・花はシャープネス減も合いますね。

望遠・野鳥はシャープネスを上げたほうが、
皆さんへの訴求力がありそうです。
もっとユーザーを増やすためには。

望遠の野鳥は、
私なら シャープネス+3 ノイズリダクション0 にするかもしれません。

書込番号:20965583

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 LUMIX DC-FZ85のオーナーLUMIX DC-FZ85の満足度4 PHOTO HITO マイページ 

2017/06/14 10:59(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

コメント、ありがとうございます。

私の主な被写体は野鳥なのですが、季節の代表的な花、その種類は多くないですが、梅、桜、紫陽花、紅葉を見たり、撮るのは好きです。

今回の撮影は、ありがとう、世界さんが別のスレッドにてコメント頂いた「ドーズ限界」、計算方法は分かりませんが、
レンズの大き等を含む分解能や撮影距離といった点を踏まえた撮影を意識しました。
背景のボカシを意図的に作る以外で、以前の私は、構図を光学のズームに頼っていた部分がありました。

>望遠・野鳥はシャープネスを上げたほうが、

本機を購入以降、所有しているNikonのP610やP900の様な、有効画素を最大、または8M付近で同じ様な画質に到達する事が出来ていません。

この部分については、他に所有しているキヤノン、富士フィルムの望遠コンデジで、それぞれの画質を素人なりに見比べてみても、各社で映像エンジンによる処理が異なっているのではないか?と思っており、レンズや映像エンジンの総合力でしょうか、出力画素を増やした場合、ニコンのカメラが一番良いなかな?とも、思います。

記載頂いた設定値、何かの機会に試してみようと思いますが、シャープを+へ持って行くと、油絵的な歪み(ノイズ?)が、出力画素を増やすと出てくる傾向が有るように感じています。

現状、小さな野鳥を望遠端で、ピクセル原寸で綺麗に見ようと考えると、
以前、エアー・フィッシュさんが別のスレッドでコメント頂いた様に、カメラへの設定出力画素は3段階の一番下、
2400x1600 (4M) (S) がベストなのかとも思いますが、撮影条件によっては、さらなる縮小が必要なケースもあると感じています。

私自身、撮影を楽しみながら、画質の向上を試みる必要もあると思っていますが、
ここしばらく、この機種のスレッドを立て、写真を投稿するのは、私1人の傾向になってしまっているので、

同じ機種をお持ちの方が、私とは異なる設定と作例が上がってきたらいいな、と思っています。

書込番号:20966643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

fz70のほうが名機??

2017/06/04 14:07(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

クチコミ投稿数:1件

fz85買うつもりで電機店に行ってまいりましたけど、店員の張り付きとかいろいろ気分害して何も買わず帰ってまいりました。その結果、fz70のほうが名機??(総合力だとか☆の数だとか)っぽい結論にたどり着きました(なってまいりました)。どうなんでしょうかね。fz70今ならAmazonとかで新品で買えるし、fz70、5.3なら出してもいいと割りと本気で思っております。そろそろB700の後継機とかSX60HSの後継機発表されるかもしれませんが。しばらく様子見するかなあ。速いAFは目をつぶるから、高倍率で明るいレンズ・・難しいのかな。以上独り言でございます。

書込番号:20941178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/06/04 16:00(1年以上前)

さて、釣られていちいち反応してみます(笑

>店員の張り付きとかいろいろ気分害して何も買わず帰ってまいりました。その結果、
その結果って・・・・
触ったり設定変えて撮ったり、カメラと向き合ってます?

>fz70のほうが名機??(総合力だとか☆の数だとか)
そうネット情報で判断される方は不幸だなぁと思っています。
カメラとしてはどちらも名機ではなく、ごくフツーの望遠カメラです。
写りは、3〜4年前の同じ1200mmカメラたちと比較して並程度です。
ただ、4Kや解像力補正があるFZ85のほうが時代なりの面白いカメラだと思います。

>高倍率で明るいレンズ
無理ではありませんがメーカーは作らないと思います。
これは待っても無駄かと。

>そろそろB700の後継機とかSX60HSの後継機
デジカメが下火な今、出るかは謎ですが、
直近ではSX60HS後継が9〜10月の可能性はあると思います。
B700後継はもっと後だと思います。

>fz70、5.3なら出してもいい
いやぁ・・・ どういう価値を見出したかは分かりませんが、
私なら1.5なら買ってあげてもいいかな?いや1.0かな。とそんな感じです。

待つとかネット情報を見るのは人の勝手、自由だとは思いますが、
何を撮りたいのか、
四季が移りゆくくらいの待ちでいいのか、
撮りたいものを逃す時間はもったいなくないの?と思いました。

書込番号:20941392

ナイスクチコミ!8


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/06/04 18:40(1年以上前)

PowerShot SX710 HSを使っている(使っていた?)ことに対して、FZ85を買おうと思った理由は?

書込番号:20941738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/06/04 23:13(1年以上前)

同時代の周囲の機種と比較した場合の相対評価や、前機種からの期待度との兼ね合いが主観的な評価には入りますからね♪
ネット情報は注意してね〜o(^o^)o

書込番号:20942502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/06/08 18:42(1年以上前)

F2.8ならFz300、1型センサーなら中古のFz1000が
いずれも5万以下で買いじゃないかな?

書込番号:20951677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-FZ85」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ85を新規書き込みLUMIX DC-FZ85をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-FZ85
パナソニック

LUMIX DC-FZ85

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月10日

LUMIX DC-FZ85をお気に入り製品に追加する <1118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング